■CD-R/RWの質問はここでしろ!■ Part74
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん◎書き込み中
2009/01/04(日) 00:59:12ID:2nC23j7n(1)質問する時は、まず可能な限り自分で調べましょう!
またケーブル逆挿し ◆0RrrNuLLpo さんがまとめてくれた当スレのFAQ
http://plexwriter.hp.infoseek.co.jp/cdrwfaq.html に目を通した上で、
ライティングソフト、ドライブのメーカーと型番、CD-R/RWメディアのメーカー
OS、PCの型番、ドライブの接続方式・・・など環境も書いて下さい。
ライティングソフトはマイナーバージョン(x.xx)まできちんと提示しましょう。
環境が判らない場合、○○が判りません等々と書きましょう。
(2)割れ、MX、NY関連はDL板へ。 http://tmp6.2ch.net/download/
違法と思われる質問、PS関連も放置、あるいは叩かれます。
(3)明らかに>>1-2の注意書きでさえ目を通してないと思われる場合
無視または罵倒されることも 覚 悟 し て 下 さ い 。
回答が無い場合、もう一度質問方法を見直してみましょう。
(4)必ず、当スレ内だけでも同様の事例がないか検索してください。
WindowsのIEなら、検索はCtrl+F キーで出来ます。
(5)マルチポストはマナー違反です。止めましょう。
(6)回答が付く保証はありません。
※ このスレはCD-R/RW専用スレです。DVD関連の質問はDVD専用質問スレへ。
■CD-R/RWの質問はここでしろ!■ Part73
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1213599437/
0002名無しさん◎書き込み中
2009/01/04(日) 01:00:11ID:2nC23j7nCDR/RWのくだらない質問FAQ(※必見!)
http://plexwriter.hp.infoseek.co.jp/cdrwfaq.html
【検索、関連サイト】
お約束の検索サイト、とりあえずググっとけ!
http://www.google.com/
アスキーデジタル用語辞典
http://yougo.ascii24.com/
ウィンドウズ処方箋
http://homepage2.nifty.com/winfaq/
PC初心者板
http://pc7.2ch.net/pcqa/
【CD-R関連サイト】
CD-R/RW徹底活用
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/3728/
完全なるCD-R環境への道
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/masao/cdr/
CD-R実験室
http://homepage2.nifty.com/yss/
CD-R HOME FACTORY
http://www.tdk.co.jp/tjchf01/index.htm
0003名無しさん◎書き込み中
2009/01/04(日) 01:01:07ID:2nC23j7nその1 ◆ 名前、本文に「初心者」が入っている。
その2 ◆ 2度目以降の書き込みに通し番号やアンカー(>>???)が入っていない。
その3 ◆ 環境がなどが書かれていない、または小出しにしている。(ちょっとだけよ)
その4 ◆ 質問が1行のみ。
その5 ◆ 質問文から要旨が汲み取りにくい。
その6 ◆ 検索という言葉を知らない。自分自身で調べる気が全く無い。
※誠意、真剣さの無い質問には、それ相応のレスしか返ってきません。
※携帯電話からや、明らかにテンプレを読んでいない質問は 【 禁 止 】 です。
※また、そう言った質問はスルーお願いします。
*それにどうしても従いたくないなら自分でどうにかしましょう。
0004名無しさん◎書き込み中
2009/01/04(日) 01:01:45ID:2nC23j7n1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする
<回答が無い理由>
1、誰も知らない
2、質問文が意味不明
3、知ってるが、お前の態度が気に入らない
脱!教えて君同盟
ttp://myu.daa.jp/osiete/
0005名無しさん◎書き込み中
2009/01/04(日) 01:14:20ID:ORGHwYwEスレ建て乙〜
0006名無しさん◎書き込み中
2009/01/04(日) 11:25:30ID:7SVfs3dZ乙
0007名無しさん◎書き込み中
2009/01/05(月) 14:29:59ID:YgI4L0dYCD-Rは通常CDプレーヤーで
DVD-RはPS2で
再生出来ますか?
0008名無しさん◎書き込み中
2009/01/05(月) 15:20:58ID:qA82Nf2P大抵はできるが、希にできないこともある
つまり、試してみないとわからない
0009名無しさん◎書き込み中
2009/01/05(月) 15:27:25ID:YgI4L0dYPS2は一応50000版ですが
このぐらいの時期のなら再生は可能でしょうか?
0010名無しさん◎書き込み中
2009/01/05(月) 16:09:13ID:qA82Nf2P仕様上はできるはずだが、PS2の仕様はあってないようなものなので、やってみないとわからない
0011名無しさん◎書き込み中
2009/01/05(月) 18:32:50ID:hdVptR1Fフォーマットしても変わらず。
不良品て事ですよね?
0012名無しさん◎書き込み中
2009/01/05(月) 19:00:30ID:fjdG9hyj無知を棚に上げて何が不良品だ
0013名無しさん◎書き込み中
2009/01/05(月) 20:18:22ID:qoIEuear0014名無しさん◎書き込み中
2009/01/05(月) 20:32:48ID:OBO4+73/CD-RW メディアの全消去後フォーマットしましたよ。
期待外れですいませんね^^
0015名無しさん◎書き込み中
2009/01/05(月) 20:46:52ID:r333pmNJ0016名無しさん◎書き込み中
2009/01/05(月) 21:27:58ID:fjdG9hyjその全消去後の「フォーマット」がパケライのフォーマットなんだよ
本来RWはフォーマットなんか必要ない
0017名無しさん◎書き込み中
2009/01/05(月) 23:00:14ID:PIdSkWJ90018名無しさん◎書き込み中
2009/01/06(火) 02:26:32ID:+wzmpJVqオレは、クルマのCDプレイやがMP3対応なので、
MP3ファイルを大量に焼くのにはCD-RW使ってる。
飽きたら消してまた違うの焼く。
けち臭い?
0019名無しさん◎書き込み中
2009/01/06(火) 03:37:32ID:iJ/NxhQE0020名無しさん◎書き込み中
2009/01/06(火) 04:55:31ID:U2z73r4uhttp://morawin.jp/help/faq/06.html
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/knowledgecenter/howto/burn_how_to.aspx
wmdrmは解除出来るが。
0022名無しさん◎書き込み中
2009/01/06(火) 16:24:01ID:q763iI35テレビに録っておいたのを
DVD−RWに焼くと
コピーライトロックというのが出て見れないんですけど誰かわかる方いますか?
0023名無しさん◎書き込み中
2009/01/06(火) 16:31:28ID:yA/kFnWa0025名無しさん◎書き込み中
2009/01/07(水) 11:55:06ID:36AC2UbQファイル構成(書き込み位置など
に違いって出るもんですか?
音楽CDの場合、オンザフライが良いってのは何故ですか?
0026妄想
2009/01/07(水) 12:21:48ID:vnvRsdzt>オンザフライとイメージ書き込みで
>ファイル構成(書き込み位置など
>に違いって出るもんですか?
ライティングソフトが故意に違いを作らない限り普通は出ない
>音楽CDの場合、オンザフライが良いってのは何故ですか?
そんな話は聞いたこと無い
むしろc1エラーを作りやすいバッファアンダーランエラー回避機能が
作動しにくいイメージ書き込みの方が推奨される
0027名無しさん◎書き込み中
2009/01/08(木) 22:31:23ID:xqaKAKgB>>25 さんのPCにはドライブが複数付いてるの?
0028名無しさん◎書き込み中
2009/01/08(木) 22:32:55ID:lOQ228tp0029名無しさん◎書き込み中
2009/01/09(金) 00:03:02ID:1AibPs8gCD−Rを探しています。教えてください。
自分のは、再生不可だったり、音飛びが発生してしまうのです。
0030名無しさん◎書き込み中
2009/01/09(金) 00:31:11ID:UXot+5Gj家の6〜7年前のコンポだと国産メディアならどれでも大丈夫だった
海外ものは読み込めたり出来なかったりバラつきはあったが
0031名無しさん◎書き込み中
2009/01/09(金) 04:36:26ID:htjCROrW自分が使っているカーステ、コンポのメーカーとか型番を晒さないと
有益なアドバイスは貰えないよ。
それに、今つかっているCD-Rは何なのかもカキコするべきでしょうね。
0032名無しさん◎書き込み中
2009/01/09(金) 12:45:09ID:B+elpaZaWinCDRでパソコンに保存しておいた画像を焼いたのですが、
そのCD-Rをパソコンで開くと画像が見れないんです(CD-Rを開くと何も入っていないような状態です)。
で、再度WinCDRでCD-Rを開くと確かにデータは入ってるんです。
再度立ち上げたときには「ロード可能なセッションがあります。ロードしますか?」と
表示され、ロードしてもしなくて、いずれにせよ追記すらできない状況です。
素人ながらに調べてみましたらセッションクローズをすると見れるとありましたので、
「ディスク」→「クローズセッション」を試みましたが状況は全く変わりません。
もう私はこのデータを見ることも、追記することも不可能なのでしょうか。
両親に画像を焼いてプレゼントせねばならず、大変困っております。
どなたかご教授願えますでしょうか?
0033名無しさん◎書き込み中
2009/01/09(金) 16:01:33ID:IvIcP6P6WinCDRでリップ⇒でーもん
0034名無しさん◎書き込み中
2009/01/10(土) 12:27:16ID:KKJq3WhzちなみにWMP11で書き込みしました。
nero9の体験版でファイナライズできますでしょうか?
0035名無しさん◎書き込み中
2009/01/10(土) 12:31:46ID:oxALnqDW0036名無しさん◎書き込み中
2009/01/10(土) 12:38:45ID:KKJq3Whz0037名無しさん◎書き込み中
2009/01/10(土) 12:59:33ID:oxALnqDW0038名無しさん◎書き込み中
2009/01/10(土) 13:05:53ID:hqov+0BBなぜないの?
盗品だから?
0039名無しさん◎書き込み中
2009/01/10(土) 13:13:54ID:KKJq3Whz0040名無しさん◎書き込み中
2009/01/10(土) 13:16:58ID:KKJq3Whz0041名無しさん◎書き込み中
2009/01/10(土) 13:18:34ID:oxALnqDW自分でわかりもしないくせに「ありません」とかよく言えたもんだな
こっち行け
http://pc11.2ch.net/pcqa/
0042名無しさん◎書き込み中
2009/01/10(土) 13:21:37ID:KKJq3Whz0043名無しさん◎書き込み中
2009/01/10(土) 13:23:47ID:oxALnqDW0044名無しさん◎書き込み中
2009/01/10(土) 13:25:47ID:KKJq3Whz0045名無しさん◎書き込み中
2009/01/10(土) 14:36:20ID:vjBrP/BD自作PCならいざ知らず、メーカーPCなら入ってると思うんだけどねぇ…
Record NowとかEasy cd creatorとかマジでない?
てゆーかWMPで焼いてもカーステとかで聞けるけどな…
0046名無しさん◎書き込み中
2009/01/10(土) 16:58:36ID:Ew2HPivIファイナライズ云々よりデータCD焼いてたってオチじゃないよね?
オーディオCDを選択した?
0047名無しさん◎書き込み中
2009/01/10(土) 17:11:10ID:+GYvC4z8>>334→>>34
0048名無しさん◎書き込み中
2009/01/11(日) 01:45:40ID:+tO6IYpgos:XP professional
pc:thinkpad T60 195421I
ライディングソフト:不明
ドライブメーカー,型番:不明
CD-RWメーカー:TDKと三菱化学メディア
先日TDKと三菱化学メディアのCD-RWを購入しました。
そのCDーRWに画像を入れていたのですが1週間ぐらいでCDドライブの作動中に
ブルースクリーンが出るようになりました。原因が不明だったのですが
先ほどCD-RWをフォーマットしようとしたらメディアが破損しているからフォーマットでなかったという
表示が出ました。
これは破損したメディアを使ったからブルースクリーンが出るようになったのでしょうか?
それともブルースクリーンが出たから破損したのでしょうか?
どう考えるほうが自然だと思いますか?
0049名無しさん◎書き込み中
2009/01/11(日) 02:25:27ID:aGWCVmit>どう考えるほうが自然だと思いますか?
キミの使い方がダメ
0050名無しさん◎書き込み中
2009/01/11(日) 20:18:54ID:0cwlAK9EOS:vista Business SP1
PCの型番:intel VarsaPro
ドライブの接続方式:パソコン内蔵のドライブです
ドライブのメーカーと型番:東芝MK8037GSX
容量はまだまだあるはずなのに、突然容量が一杯だと表示され、
書き込んでいたファイルの削除もできなくなりました。
一部削除したいファイルがあるんですが、どうすればいいでしょうか?
0051名無しさん◎書き込み中
2009/01/11(日) 21:00:35ID:Auaoipbx005250
2009/01/11(日) 21:06:47ID:0cwlAK9Eそうですか。
何度か一部削除してた記憶があるんですが、私の記憶違いなのかな……
ともあれ有り難うございました。
0053名無しさん◎書き込み中
2009/01/11(日) 22:13:55ID:Y21k2+6sですが、ドライブに入れていざ焼こうとすると対応したCD-Rを入れろ、とエラーが出て焼けません。
そのドライブはDVD-RW対応だし、そのネットカフェはCD-Rも焼けるよ、とPRしてるんで、CD-Rは焼けない訳は無いはずなんですが・・・
容量も出てましたし、プロパティを見たらちゃんと認識してました。
なぜなんでしょうか?
0054名無しさん◎書き込み中
2009/01/11(日) 22:25:52ID:83fPTd2Gあんまり無名のメーカー使ってると、ドライブが認識せぇへんで
TDKや誘電、三菱あたりが無難でねぇの?
0055名無しさん◎書き込み中
2009/01/11(日) 22:56:49ID:Y21k2+6sやはり、CDが駄目なんでしょうか。
明日、違うCD-Rで試してみます。
0056名無しさん◎書き込み中
2009/01/11(日) 23:04:47ID:HeA22dD/700MBのCD-Rにwindows xp homeの製品ディスクを
をバックアップしておこうと思うんですが
150mbぐらい容量があまるんで、もったいないと思うのですが
この余った部分にテキストデータやなんらかのデータファイルなどを
詰め込んでおいた場合、普通にCDブートは可能でしょうか?
それともデータファイル扱いになってしまい、CDブートはできなくなるのでしょうか?
0057名無しさん◎書き込み中
2009/01/11(日) 23:29:00ID:nA4qdhHCCD-Rはもうやめとけ。
そのパソコンUSBくらい付いてるだろ?
USBメモリ買ってきて使ったほうが楽だぞ。
0058名無しさん◎書き込み中
2009/01/12(月) 00:01:12ID:w68nK+UL0059名無しさん◎書き込み中
2009/01/12(月) 19:17:36ID:vm5r+WME0060名無しさん◎書き込み中
2009/01/12(月) 19:28:53ID:cvKZ1JLL0061名無しさん◎書き込み中
2009/01/12(月) 19:36:17ID:QnmfeamUソフト経由しないと焼けない光学系メディアと、D&Dすれば書き込めるFD・HDD・メモリとじゃ危険性が全然違うでしょ
0063名無しさん◎書き込み中
2009/01/13(火) 03:27:58ID:FGACGD4K0064名無しさん◎書き込み中
2009/01/13(火) 11:54:18ID:nkAiEPCiマイコンピュータのCDドライブアイコン(os絵アイコンに変化)を
cd−rドライブにドラッグするのと、CDドライブを開いてファイルが十数個表示されてる状態のを
全選択してドラッグするのとでは、できあがったCDの
セルフブート機能に影響とかはまったくないんですよね?
0065名無しさん◎書き込み中
2009/01/13(火) 12:03:32ID:xXTsvCeQあれは定義ファイルがCD内に存在してるから、どんな方法でもとにかくファイルを全てコピーしさえすれば問題ない
0066名無しさん◎書き込み中
2009/01/14(水) 17:51:30ID:vf6fqZup0067名無しさん◎書き込み中
2009/01/14(水) 18:38:35ID:IK6Bju0Yお前いい事言うな。
やれんのか?
なら今すぐやれ。
0068名無しさん◎書き込み中
2009/01/15(木) 18:16:03ID:l1sQtIjP0069名無しさん◎書き込み中
2009/01/15(木) 19:00:25ID:I9sFQh3E0070名無しさん◎書き込み中
2009/01/15(木) 19:16:27ID:feLTDFmjMP3のCDじゃなくオーディオCDを選んで焼くだけ
0071名無しさん◎書き込み中
2009/01/15(木) 20:28:19ID:3TZNqw1/古いCDプレイヤーだとCD-Rで再生出来ない可能性がありますよ。
007268
2009/01/16(金) 05:36:41ID:4WZpOCuyじつはある動画から音楽だけ吸い出したらそれがMP3データでして。
当然そのまま焼くとMP3としてCDができるんですが、私のカーステは古いのでMP3が読み取れないという訳です。勿論CDRは読み取れます。
私のパソコンにはいっていたソフトで焼くとダメだったので、
MP3データを普通?のデータに変換して焼けるソフトなりやり方があればと思うのですが…。
0073名無しさん◎書き込み中
2009/01/16(金) 08:39:14ID:k+NwckD3データCDじゃなくて「音楽CD」として焼けば良いという、そのものズバリのレスもあるのにw
OSが何なのか、PC付属のソフトが何なのかわからんからアレだが、
Windows Media PlayerでMP3から音楽CDを作成出来るし、
貴方が使ってる焼きソフトでも当然OK(PCにバンドルされてるものならほぼ間違いなく)。
フリーソフトでもいくらでもあるけど、やってる事はどれも、
MP3ファイルをまずWAVEファイルに変換、WAVEから音楽CDを作成、と言う手順。
Windows Media Player(11の場合)なら、書き込みボタンの下の矢印をまずクリックして、
音楽CDにチェックがついてるかどうか確認。
ついてたら書き込みボタンを押して、次の画面で一番右の欄にMP3ファイルを
放り込んで書き込みの開始を押す、たったこれだけの話だよ。
0074名無しさん◎書き込み中
2009/01/16(金) 17:23:23ID:UeRr58Ku今まで普通の音楽CDをリッピングして焼いて聴けたなら、mp3でも何でもレス参照すると大丈夫なはず!
0075名無しさん◎書き込み中
2009/01/16(金) 17:53:44ID:4WZpOCuy素人でもすぐわかる返答ありがとうございました。
甘えついでですが…
Craving Explorerって奴でつべのデータを保存したのですが、
変換なしで保存
MWVで保存
AVIで保存
MPEGで保存
ipod
ipod Touch/iPhone PSP
WALKMAN
とあるんですが、どれで保存してもいざ焼こうとすると常駐ソフトが読みとれないんです。
これをなんらかのデータに変換すればいいんだと思うのですが、
素人でも解るように教えていただけませんか?
0076名無しさん◎書き込み中
2009/01/16(金) 17:55:31ID:4WZpOCuy最初の質問は音声のみでした。
0077名無しさん◎書き込み中
2009/01/16(金) 18:02:12ID:EtbB3Ub/0078名無しさん◎書き込み中
2009/01/16(金) 19:37:37ID:4WZpOCuy0079名無しさん◎書き込み中
2009/01/16(金) 20:00:32ID:EtbB3Ub/あんたのカーナビがどういうものかは知らんけど
0080名無しさん◎書き込み中
2009/01/16(金) 20:27:21ID:k+NwckD3とりあえず、自分が使ってる焼きソフトのスレ(常駐するような行儀の悪いソフトは一応推測できるがw)、
使ってるカーナビの関連スレとかで聞いてみたほうが良い。
カーナビっつったってCDナビ、DVDナビ、HDDナビ、メモリーナビといろいろあるんだし、
DVD-VIDEO形式以外のフォーマットは対応してない方が多い、
SDスロット搭載のメモリーナビ機はAVIやMPEG対応もよくあるが。
ま、DVDナビでDVD-VIDEO再生対応機を使ってるなら、
落とした動画をDVD-VIDEO形式に変換してDVD作れば良い。
メーカー製PCならDVD-VIDEO形式に変換&オーサリングソフトくらい
余程古い機種でない限り普通にバンドルされてると思うけどな。
ちなみに、カーステはCDのみの古いタイプ、しかしカーナビもある、
ってことは、カーナビは2DINのオールインではなく、本体とディスプレイ別の
セパレート(多分DVD or CD)、あるいは1DINインダッシュモニタータイプ、
ポータブルナビとかだよな?。
いずれにせよ、現状をエスパーwすると、せいぜいDVD-VIDEOまでの対応と思われるが、
このスレのスレタイ的には、対応してるならVIDEO-CD形式を推しとくw
0081名無しさん◎書き込み中
2009/01/16(金) 21:08:30ID:4WZpOCuy一応ナビは最新式のHDDナビでDVDRもMP3も何でも再生できます。
PCはFMVノートで、焼きソフトは、Windowsmediacreatorとかいうやつです。
>>75で書いたように、あらゆる形式で保存しても、いざそのソフトで焼こうとするとデータが無効ですと出て焼けないんです。
焼くためには保存したデータをある方式に変えてからと聞いた事があります。
その方法もわかりません。
0082名無しさん◎書き込み中
2009/01/17(土) 02:08:15ID:HmFKtQkd0083名無しさん◎書き込み中
2009/01/17(土) 11:02:36ID:aV6qyK1Oを買ってきてしまったんだが、何か使い道ないだろうか?(開封してしまって返品は不可と言われた)
うちにはCD-Rしか読めないパソコンが1台(夫が使ってる)と、CDとカセットが
聴けるラジカセが一台あるのみで、CDプレイヤーや車なんかはない。
音楽は家族全員、mp3プレイヤーで聴いてる。PCデータのバックアップはDVDと
USBメモリと外付けHDDとCD-RWでやってる。
DVDはPCか、DVDプレイヤーで見る。
このCD-R 50枚の使い道を教えてくれ・・・。
CD-Rだってのに、太陽誘電なもんだから、1780円もしたんだ・・DVDより高いなんて・・・
0084名無しさん◎書き込み中
2009/01/17(土) 13:00:16ID:s3Kw7A49千円で俺に売ってくれ!
0085名無しさん◎書き込み中
2009/01/17(土) 16:24:04ID:WmrAmFaF今パソコンにデータだけがあって、CD-Rを入れても何も反応がありません。
どうすればいいのでしょうか??
0086名無しさん◎書き込み中
2009/01/17(土) 16:28:35ID:V0s0AGUq0087名無しさん◎書き込み中
2009/01/17(土) 16:31:54ID:WmrAmFaFライティングソフトがないと出来ませんか??
0088名無しさん◎書き込み中
2009/01/17(土) 17:00:25ID:n7dlRE6M>CD-Rを入れても何も反応がありません。
反応がないとは?
PCによってはドライブが書き込みに不可能なのもあるし、書き込み可能でもライティングソフトが入ってないと焼けない
どういう状況なんだろ?
0089名無しさん◎書き込み中
2009/01/17(土) 17:00:43ID:V0s0AGUq0090名無しさん◎書き込み中
2009/01/17(土) 17:16:51ID:fBqpKZoB2ch CD-R板 Presents
CDR,RWのくだらない質問FAQ (>>1用テンプレート)
http://plexwriter.hp.infoseek.co.jp/cdrwfaq.html
見ない質問者多いな
0091名無しさん◎書き込み中
2009/01/17(土) 18:13:46ID:aV6qyK1Oマジで?送料代負担してくれるなら、売ってもいいかも。HARD OFF じゃ
そんな高く買ってくれんだろうし。
ちなみに、こっちは東京の西の方。
送料400円くらいとして、1400円・・・。誰も買わんよなぁ・・・。
0092名無しさん◎書き込み中
2009/01/17(土) 22:45:29ID:yAXGosL/込み込み\1400なら私も欲しいです!
けど、どうやって連絡つけよう。。。
0093名無しさん◎書き込み中
2009/01/17(土) 23:18:55ID:dGtpty2gもしかしたら千円以上で売れるかもしれんし)
0094名無しさん◎書き込み中
2009/01/17(土) 23:54:53ID:dp/HrxGW売れないと思うよ。
昔のCD-Rメディアで低速のCD-Rとかだったら話は別だと思うけどね・・・
0095名無しさん◎書き込み中
2009/01/18(日) 00:22:08ID:WWfLlMox0096名無しさん◎書き込み中
2009/01/18(日) 01:36:58ID:lINmb2gb昔の低速CD-Rの価値が高いのはなぜ?
品質に違いがあるとか?
0097名無しさん◎書き込み中
2009/01/18(日) 07:55:55ID:Bbxu1Za5CD-DAでの話だけどね
昔のは反射層は金だったので、深みがあり重厚で反面軽快感も持ち合わせている
当時は品質を上げるため(焼き品質データと音の風合い)改良やその費用は
結構かけられていた
だから8000円/枚のメディアも存在したし
当然いいものができる
今はコストダウンしか考えていないから、品質は悪い
ただ、今製作されているCD-Rメディアで焼きデータを含めいい音と思わせるのは1銘柄しかない
0098名無しさん◎書き込み中
2009/01/18(日) 10:13:33ID:2yNEUdls>昔のは反射層は金だったので、深みがあり重厚で反面軽快感も持ち合わせている
また適当なことをw音質の話はピュア板でやれ
0099名無しさん◎書き込み中
2009/01/18(日) 12:49:59ID:6wl6JcRfCRW-F1とかプレクのpre2とかを所有しているのなら気にしても良いけど
それ以外のヘッポコドライブを使用しれいるのなら気にしなくれてもOKだよ。
0100名無しさん◎書き込み中
2009/01/18(日) 16:31:30ID:CNvR0LtO猿にでも判る説明をありがとう!
某メーカーの高速対応スピンドル10枚パックがケース入りの低速5枚パックの半値で売られてるから、違いはケース代だけじゃないって思ってたんだけど、まさに思った以上
8000円のも存在してたのは素でびっくり!
1銘柄とは誘電ですか?
>>99
へっぽこドライブにへっぽこコンポの環境だから、違いは分からないのが残念の様なそうで良かった様な・・・w
気が向いたら上記の低速メディア買ってみる
ありがとう!
0101名無しさん◎書き込み中
2009/01/18(日) 18:29:22ID:LYLNvOyYmp3をCDにaudio形式で焼いてCDプレーヤーで聞きたいんですが
何曲までいれられるものなんでしょうか?
アルバムだとたいてい10曲ほどですが、100曲とか入れても
CDプレーヤーで100個好きなものを選択できるんでしょうか?
0102名無しさん◎書き込み中
2009/01/18(日) 18:32:23ID:AgSr7tP8もしくは99曲が限界
0103名無しさん◎書き込み中
2009/01/18(日) 18:44:15ID:LYLNvOyYそれでは99曲入れてみます。
48倍速メディアの音は、なぜ悪いのか
http://www.itmedia.co.jp/news/0211/26/nj00_cdr.html
CD-Rの「音」を考える
1枚8000円のCD-Rメディアは何が違う?
http://www.itmedia.co.jp/news/0211/29/nj00_cdr2.html
CD-Rの「音」を考える
プレクスターに聞く「音の良いCD-Rドライブの作り方」
http://www.itmedia.co.jp/news/0212/18/nj00_cdr4.html
CD-Rの「音」を考える
「良い音のCD」はどうやって作るか
http://www.itmedia.co.jp/news/0212/10/nj00_cdr3.html
「高音質CD」――どこがどう違う?
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0812/04/news115.html
0105名無しさん◎書き込み中
2009/01/19(月) 08:01:14ID:fqUp3Xoo乙!
まさに目から鱗
今までの自分の常識や概念が覆された部分有りだし勉強になった
いや〜思ってたより奥が深いわ〜
0106名無しさん◎書き込み中
2009/01/19(月) 16:31:34ID:MrNrE/ry他のCDは読みこむのですがそのCD(洋楽)だけが読みこめません
ネットで調べたらパソコンとCDの相性が悪いと聞きました。
詳しい方、解決策お願いします!
0107名無しさん◎書き込み中
2009/01/19(月) 16:44:12ID:6Q9grA2W案1.別のドライブで読む(別のドライブを買う)
案2.他人のPCで読んでもらう
0108名無しさん◎書き込み中
2009/01/19(月) 16:48:35ID:MrNrE/ry案1は学生なので金に余裕がないんです…貧乏です
案2が妥当ですが、それだといちいち頼まなきゃいけないので相手に申し訳ないです…
レンズもCDもクリーンしたのになぜだろう
0109名無しさん◎書き込み中
2009/01/19(月) 17:00:44ID:HjX51ba8一応そのCDのタイトル書いてみ
0110名無しさん◎書き込み中
2009/01/19(月) 17:59:24ID:Sx+Issb7諦めるしか無いと思うよ。
0111名無しさん◎書き込み中
2009/01/19(月) 18:47:42ID:dadf610LCDドライブ外付けUSBなら中古1000円〜あるだろw
2〜3台買っとけ
0112名無しさん◎書き込み中
2009/01/20(火) 02:38:28ID:RfJlTuDRhttp://homepage2.nifty.com/yss/key2_01.htm
メモリーテックで聞き比べてみました、という記事があるはず
だが見つけられなかった。
0114名無しさん◎書き込み中
2009/01/21(水) 17:48:23ID:9ZL78buB0115名無しさん◎書き込み中
2009/01/21(水) 18:03:48ID:dCnCuaTi0116名無しさん◎書き込み中
2009/01/21(水) 18:06:34ID:PvzGj0b9データ形式でセッションクローズしなければ追記できる
0117WEALTH FAIR INVESTMENT
2009/01/21(水) 22:03:05ID:J+u1Zrq+空き領域: 672.02MB 336073(74:40:73)
Disc Information:
Status: Empty
Erasable: No
Free Sectors: 336,073
Free Space: 688,277,504 bytes
Free Time: 74:42:73 (MM:SS:FF)
Supported Write Speeds: 4x, 8x, 16x, 24x, 32x, 40x, 48x
ATIP Information:
Start Time of LeadIn (MID): 97m18s17f
Last Possible Start Time of LeadOut: 74m43s00f
011891
2009/01/21(水) 23:57:56ID:td/JQdh2捨てアド晒してもいいけど・・
しかし何に使うの・・・?
0119名無しさん◎書き込み中
2009/01/24(土) 17:51:28ID:NyE+5mdS俺は購入者じゃないけど。
何に使おうと購入者の勝手だと思うが、ふつーにデータを焼いたり音楽CD作ったり
いくらでも使い道はあるでよ、おみゃーさんが知らないだけで。
0120名無しさん◎書き込み中
2009/01/24(土) 18:01:36ID:dBMJtzRTDAPはイヤホンで耳が痛くなるから家じゃ使いたくないし
コンポが壊れば買い換えの決心も付くんだけど
0121名無しさん◎書き込み中
2009/01/25(日) 04:28:01ID:LWoVLZ4c0122名無しさん◎書き込み中
2009/01/26(月) 04:19:02ID:zoObxlS7自分もMP3非対応コンポなんだが、まだまだ壊れる気配無し
もし壊れて買い換えても、ずっとCD-Rで聴くと思う
古いと言われればそれまでだが、音楽はCDかCD-Rで聴くっていうこだわり+焼き作業が趣味だw
どんなに便利な世の中になろうとCD-Rは生産し続けてほしい
0123123
2009/01/26(月) 19:00:19ID:LnpmNfX5Disc Information:
Status: Empty
Erasable: No
Free Sectors: 336,074
Free Space: 688,279,552 bytes
Free Time: 74:42:74 (MM:SS:FF)
Supported Write Speeds: 4x, 8x, 16x, 24x, 32x
ATIP Information:
Start Time of LeadIn (MID): 97m24s01f
Last Possible Start Time of LeadOut: 74m43s01f
製造元 Taiyo Yuden Company limited (ATIP:97m24s01f)
空き領域 672.02MB 336074 (74:40:74)
0125名無しさん◎書き込み中
2009/01/27(火) 17:49:42ID:dTgZAoKQドライブにディスクを 挿入してくださいって出なくなったのですが
出るようにするにはどうすれば良いのでしょうか?(´・ω・`)
0126名無しさん◎書き込み中
2009/01/27(火) 18:03:20ID:/yU6shs+0127名無しさん◎書き込み中
2009/01/27(火) 19:17:01ID:6Lq1a3zZ入れてないすorz
0128名無しさん◎書き込み中
2009/01/29(木) 11:44:55ID:iNORg5pm書き込み両方できますか!
0129名無しさん◎書き込み中
2009/01/29(木) 11:52:31ID:dl/2lBGp0130しろうと
2009/01/29(木) 15:52:29ID:62UYR0Qf0131名無しさん◎書き込み中
2009/01/29(木) 15:59:38ID:Q/5P/qWT0132名無しさん◎書き込み中
2009/01/29(木) 16:22:20ID:uXt2pRbX0133しろうと
2009/01/29(木) 16:28:09ID:62UYR0Qf0134名無しさん◎書き込み中
2009/01/29(木) 16:36:46ID:OGmdWU320135名無しさん◎書き込み中
2009/01/29(木) 23:15:15ID:n35slkpnドライブとの相性もあるだろうけど、ここのCD-Rを極めた住民的には買いですか?
安さにつられて失敗したくない。。。
0136名無しさん◎書き込み中
2009/01/30(金) 01:41:25ID:BM4IYbm1そもそも論だけど、プリンタブルは論外
0137名無しさん◎書き込み中
2009/01/30(金) 01:46:23ID:ngP6Evpg古いCD-Rドライブだった場合は誘電(日本製)だったら買い、
2002年くらい以降に発売されたドライブだったら誘電・RiTEK(台湾製)どちらでもOK!。
シアニン(誘電)かフタロ(RiTEK)かはお好みで、どちらも良質メディアだと思う。
0138名無しさん◎書き込み中
2009/01/30(金) 02:21:57ID:kHXQ4pi2論外!!w
素敵な値段にウハウハしてました(汗)
>>137
ドライブは2005年位の発売だったはずだから、どっちでも大丈夫そうです
ありがとうございます
0139名無しさん◎書き込み中
2009/01/30(金) 10:00:32ID:WQQYIs96保存用途なら避けるべし
0140名無しさん◎書き込み中
2009/02/03(火) 14:12:18ID:EPOK1Dkhメディアが原因でちゅか?
書き込み速度落としても同じでした
0141名無しさん◎書き込み中
2009/02/03(火) 14:32:11ID:GPjS7Eg20142名無しさん◎書き込み中
2009/02/03(火) 19:19:40ID:X5MLiX0kCD-Rメディアののメーカー(型番)と
ドライブのメーカーと型番をカキコしないとダメ
0143142
2009/02/04(水) 00:26:56ID:t7S4ZP6P前のメディア、友人から貰った50枚スピンドルで台湾製でしたw
0144名無しさん◎書き込み中
2009/02/04(水) 16:03:01ID:eOUk7+hU以前あったエラーはCD-Rを認識できなかったものでしたが、
今回のエラーは、CD-Rを認識していても書き込みそのものができません。
通常25分程度で書き込めるのですが、書き込もうとすると15分と表示され、数秒後エラーになります。
何日経っても何回やっても同じエラーで途方に暮れるばかりです。
古いドライバのようで松下のHPにすら載っておらず更新もできません。
CDドライブが壊れているのでしょうか?
しかし書き込み済みのCD-Rを読み込んだり、普通のCDを読み取ることは可能です。
0145名無しさん◎書き込み中
2009/02/04(水) 16:08:18ID:aT6nWH140146名無しさん◎書き込み中
2009/02/04(水) 16:14:34ID:eOUk7+hUそろそろ買い換え時とは思っていたのですが・・・。
迅速なご回答ありがとうございました。
0147名無しさん◎書き込み中
2009/02/06(金) 12:24:34ID:gTSLNvYh家のPCで『空のCD-R』が読み込めません。普通のCDは読み込めて
再生もできるんですが、何故か空のCDだけ読み込んでくれません。
そのせいでもちろん書き込みもできません・・・。
前は普通に読み込めたのですが・・・。
何か対処法や原因がわかるかたがいらっしゃいましたら
教えてください。よろしくお願い致します。
0148名無しさん◎書き込み中
2009/02/06(金) 13:04:21ID:TxK384TA0149名無しさん◎書き込み中
2009/02/06(金) 15:13:36ID:dSfR8OD40150名無しさん◎書き込み中
2009/02/06(金) 16:02:46ID:SCLMmtsX教えてくれ。
apeに圧縮した状態のファイルをfoobar2000で再生しようと思うんだが、
再生時の音質って無損失になってるの?
それともape圧縮のまま再生されるのかい?
頼む
0151名無しさん◎書き込み中
2009/02/06(金) 16:24:32ID:t7ktBbb1foobar2000質問スレ Part7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1232171676/
0152名無しさん◎書き込み中
2009/02/06(金) 19:33:15ID:1enhHcalneroを使えば良いんじゃないの?
0153名無しさん◎書き込み中
2009/02/06(金) 19:43:06ID:dSfR8OD4このスレでもいいのか?
それじゃぁ
重複してるファイルを共有する形にするCDイメージ作製ソフトある?
700MBのCDイメージだけど1.5GB入ってるとか
ex) Windows 2000 3in1 (Pro,Srv,AdvSrvの3種類入ってインストール可能)
一般的なやつであれば1.2GぐらいになるけどMSDN(?)版は700MB以下になってる
0154名無しさん◎書き込み中
2009/02/06(金) 22:01:40ID:dSfR8OD4\I386 (*1)
\W2KPRO\I386 (*2)
\W2KSRV\I386 (*3)
\W2KADV\I386
\SP4\W2KPRO\I386
\SP4\W2KSRV\I386 (*4)
\SP4\W2KADV\I386
このようなフォルダ構成にして
*1と*2の中身はまったく同じ
*4の中身は *3からの差分でそれ以外は *3の実ファイルと同じセクタに存在
この方法は普通のCD作製ソフトでは無理
MSでは自社の物で使ってるけど公開してないし…
0155153-154
2009/02/07(土) 00:59:48ID:URI8SUgA自前で作れそうな気がしてきた
.cnあたりに転がっていそうな気もするけど…
0156名無しさん◎書き込み中
2009/02/07(土) 13:07:54ID:Lt33I9Vh0157名無しさん◎書き込み中
2009/02/07(土) 14:16:54ID:URI8SUgA中身が同じファイルであればサイズ0にしてから通常のソフトでISOイメージ作製
ISOイメージ内でサイズ0にしたファイルを元の中身があるセクタ・サイズにすれば可能なんだけど
調べる(or小細工する)のが面倒
>>156
>そういう挙動のEXE
エロゲーのデータファイルみたいなやつか?
CDからインストールできないじゃないかw (OSだし)
0158名無しさん◎書き込み中
2009/02/07(土) 17:36:44ID:URI8SUgA残りはファイル情報格納部分
ISO9660 Level 1は無視してLevel 2にしよう
Joliet と2つ作る必要があるのかめんどくせ。
ISO9660の方に小文字つかっていいのかな
0159名無しさん◎書き込み中
2009/02/07(土) 18:36:36ID:URI8SUgACD001付きのヘッダ (ボリュームラベル等ディスク自身の情報) include ELTORITOヘッダ (←解析のみ終わった)
<bootdata for FDイメージ>
階層のみの一覧 (親参照用?) x2 (*1)
ファイル含む階層詳細データ x1 (*2) (←難しい)
<bootdata for NTFS>
実ファイルデータ (←終わった)
150x2048 - null(CDRへ書き込む時に必要)
*1
ISO9660で2つ
ISO9660とJolietの両方なら4つ
0160名無しさん◎書き込み中
2009/02/07(土) 19:12:32ID:Mwv8M2BZ現状、CDのリッピングに最適なドライブって何かな?
書き込み品質はそこまでこだわらない。
0161名無しさん◎書き込み中
2009/02/07(土) 19:32:03ID:URI8SUgAドライブが高性能でもソフトが対応してなければ無意味なんで
ドライブ単体よりソフト+ドライブで考えないとな
0162名無しさん◎書き込み中
2009/02/07(土) 20:27:09ID:xefMGH5Tpre2くらいじゃないの?
あとは、最近のドライブはDVDとのコンボドライブになってしまうしね・・・
0163名無しさん◎書き込み中
2009/02/08(日) 11:13:19ID:agf4ZOs8ttp://download.microsoft.com/download/a/b/6/ab62e6c8-398f-4ca0-beb4-1c5b6dc50395/6001.18000.080118-1840-kb3aik_ja.iso
>>153
これじゃねーの?
CDIMAGE.EXE
msfnに転がってる
0164名無しさん◎書き込み中
2009/02/09(月) 05:45:23ID:KoBdPVQmwindows xpです。
0165名無しさん◎書き込み中
2009/02/09(月) 09:44:51ID:BJsStwf0まず.xls(x)や.doc(x)をどのような目的でどのように運用し、何の為にCD-Rに記録しようとしているのかを提示してください。
PCのメーカー名と機種もお願いします。
0166名無しさん◎書き込み中
2009/02/09(月) 09:50:03ID:prCq00deCDIMAGE 2.47 CD-ROM and DVD-ROM Premastering Utility
Copyright (C) Microsoft, 1993-2000. All rights reserved.
For Microsoft internal use only.
Scanning source tree complete (6389 files in 254 directories)
Computing directory information complete
Image file is 464754688 bytes (before optimization)
Writing 6389 files in 254 directories to F:\ZRMPFPP_JA.ISO
100% complete
Storage optimization saved 107 files, 25458688 bytes (6% of image)
After optimization, image file is 439296000 bytes
Done.
ありがと。
0167名無しさん◎書き込み中
2009/02/10(火) 12:51:43ID:uCkggg4/薄い1枚用のCDプラケースを買いたいのですが
あきばおーとダイソーなどの100均ではどちらの方がオススメですか?
0168名無しさん◎書き込み中
2009/02/10(火) 17:19:59ID:Y1gKAvxwあきばおーで買えば?
0169名無しさん◎書き込み中
2009/02/10(火) 18:59:34ID:wd3wjp5O近所のPCショップや電気店の方が安く売ってた
0170名無しさん◎書き込み中
2009/02/11(水) 02:30:25ID:L06WfKSjファイル→ムービーファイルの保存→マイコンピュータ→ムービーファイルの名前、場所決定
→ムービーの設定(コンピュータの最高の品質)→保存
とやっているですが、残り時間ががんがん増えていって一向に保存が始まりません
サイズ的にもまったく問題ないはずなんですが・・・
0171名無しさん◎書き込み中
2009/02/11(水) 03:44:18ID:4qPvfh3Lケースなら事務用品店とか電機/PCショップの方がいい。100均は割高だ。
どうせ買うなら黒いのにしておこう!、透明なのは駄目だよ。
Imgburn
DeepBurner
Infrarecorder
俺はImgburn派
0173名無しさん◎書き込み中
2009/02/11(水) 14:54:28ID:7/8pZw4I自分のパソコンで使用出来て、かつ以下の条件を満たすメディアにはどんなものがありますか?
使用しているOS:ウィンドウズビスタ、SP1
使用しているドライブ(パソコン内蔵です):東芝 MK8037GSX、HL−DT−ST DVDRAM_GSA−T20N ATA Device
ドライブには、コンパクトディスクリライタブル、DVDマルチプレーヤー、DVD+Rリライタブルの表記があります。
希望の条件は以下の通りです。
・USBメモリより大きい(以前室内で紛失したので、小さいと困る)
・USBメモリより安価
・ワードやイラスト、音楽の保存が出来る(動画は保存しない予定)
・ファイルごとに上書きが可能。ファイルごとの削除は出来ても出来なくても良い。
・容量は大きいに越したことはない。
現在CD−RWをフォーマットして使用しています(フォーマット後の容量は515MB)。
が、イラストを保存しまくったため容量が一杯になり、新しいメディアの購入を検討しています。
0174名無しさん◎書き込み中
2009/02/11(水) 14:58:53ID:p+wd5hIK外付けのHDDとかの方が良いんじゃないの?
まぁ、ココのスレ的にはCD-Rでも使えば良いんじゃないの
というレスの方が多いと思うけどね(笑
0175名無しさん◎書き込み中
2009/02/11(水) 15:01:59ID:7/8pZw4Iすいません、条件に『持ち運び可』を入れ忘れてました。
CD−Rは以前失敗したので買う気はないんです。
なんかスレチな気がしたので移動して訊き直します。すいません……
0176名無しさん(新規)
2009/02/12(木) 02:34:28ID:zAF7hZaF0177名無しさん◎書き込み中
2009/02/12(木) 23:38:26ID:OcLwGdcu8cmのDVD-RAMが丁度良いんじゃ?
0178名無しさん◎書き込み中
2009/02/13(金) 01:02:10ID:huzyH5BTまた、書き込み速度は一番遅い設定でOK?
使用メディアは誘電で、用途はデータ保存です。
現在入手出来るDVDドライブでお願いします。
0179名無しさん◎書き込み中
2009/02/13(金) 03:45:13ID:kFX8/yTO映像制作板へGo
http://pc11.2ch.net/avi/
>>173
SHDCメモリーカード+USB接続アダプタ
USB接続アダプタにメモカを突っ込んでおいて持ち運べば
それなりの大きさになります
DVD-RAMは対応してないドライブが結構あるのとパケットライトソフトのインスコが必要になるので
使えないケースがあるのではないかと
>>176
結構あります。セル版では初回版のみ収録してる曲があったりとか。
レンタル版はセル版の通常版がそのまま使われてることが多いようです。
>>178
CD-R重視だとLITE-ONかソニーNECオプティアークあたりかな。
書き込み速度はドライブとメディアの組み合わせにもよりますが
12-16倍あたりでいいのではないかと。
0180名無しさん◎書き込み中
2009/02/13(金) 05:02:21ID:95t1LpKHCD-Rを焼くのなら、CD-Rドライブで焼くのが一番だよ。
0181名無しさん◎書き込み中
2009/02/13(金) 10:45:04ID:nqauUoY+0182178
2009/02/13(金) 19:30:37ID:huzyH5BTサムスン・LGはアレルギーあるんで、オプティアークにします。
0183名無しさん◎書き込み中
2009/02/14(土) 05:45:56ID:J2y07nV+いつもPremium2の2倍速で焼いてたけどまずかったのかな?。
0184名無しさん◎書き込み中
2009/02/14(土) 06:43:49ID:MV49TIVXEACなら最高じゃん
ソニーNECオプティアークだとoffset 0 じゃない
0185名無しさん◎書き込み中
2009/02/14(土) 19:01:31ID:Cxqcotnv興味あるなら計測してみたら
C1/C2エラーとBeta/jitter
0186183
2009/02/15(日) 03:40:14ID:rxcnW1Jh計測癖が付いてるんでいつもPX-760Aで確認してる。
誘電系・RiTEK系どちらもグラフは綺麗な上に、
CD-Rの掛かりが微妙なデッキ(トヨタ・カルディナのPana製6連チェンジャー)でも問題なかったんでいつもGigaRec0.6〜0.9の2倍焼きしてた。
それでも16倍とかの方が低エラーなのかな?低速焼きに徹した方がドライブ長持ちするみたいだしねぇ、どんなモンだろう。
0187名無しさん◎書き込み中
2009/02/15(日) 10:51:15ID:NDqc8qMp0188名無しさん◎書き込み中
2009/02/15(日) 12:23:29ID:MLFA84xZ0189名無しさん◎書き込み中
2009/02/17(火) 04:42:46ID:wl23DRMrでもなんで12や16?
ドライブがその速度に最適化されてるとか?
0190名無しさん◎書き込み中
2009/02/17(火) 09:37:57ID:DJBBg9jk高速対応のメディアで遅くしすぎてもって感じもあるし。
データを焼く時は速度気にしなくてもいいと思うけどね。
0191186
2009/02/18(水) 00:33:48ID:GJgyj+x+計測しても大して違わなかったから個人計測で見えない部分で違いがあるのかと思ったわけですよ。
Pre2ってC1・C2エラーは確かに優秀だったけど、
Jitterの線は中古100円で買ったPX-W2410TAの4倍速の方がまっすぐで綺麗だった。
なんだかなぁ…。
48倍速メディアの音は、なぜ悪いのか
http://www.itmedia.co.jp/news/0211/26/nj00_cdr.html
CD-Rの「音」を考える
1枚8000円のCD-Rメディアは何が違う?
http://www.itmedia.co.jp/news/0211/29/nj00_cdr2.html
CD-Rの「音」を考える
プレクスターに聞く「音の良いCD-Rドライブの作り方」
http://www.itmedia.co.jp/news/0212/18/nj00_cdr4.html
CD-Rの「音」を考える
「良い音のCD」はどうやって作るか
http://www.itmedia.co.jp/news/0212/10/nj00_cdr3.html
「高音質CD」――どこがどう違う?
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0812/04/news115.html
0193名無しさん◎書き込み中
2009/02/20(金) 11:31:03ID:7Bf0J/m9ツタヤとか遊イングとかあと図書館とかで借りたCDって、PCで普通に再生できますよね?
んでPCで再生したら、CDの中身は自動的にPCのプレーヤーに取り込まれるんですか?
プレーヤーてiTunesとか内蔵されてるヤツのことです。
0194名無しさん◎書き込み中
2009/02/20(金) 12:03:35ID:vh/iTOa2とだけ言っておく
0195名無しさん◎書き込み中
2009/02/21(土) 00:34:50ID:dnLSc2rQあんた、レンタルDVDを借りてコピーできなくて、レンタルショップの店員に
このDVD不良品じゃねぇか?コピーできねぇぞ!ってクレームいれるタイプだろ?
0196名無しさん◎書き込み中
2009/02/21(土) 00:57:54ID:HG1Njq0EWin2000ではCDライティングツールを作成してCDRWを作成しています。
このCDRWにWinXPでOSの機能で書き込もうとすると、書き込めません等と拒否されます
仕方が無いので、WinXPで再フォーマットすれば、Win2000でも書き込めるのですが、さらにWinXPで書き込むと、ファイルが壊れます
Win2000とWinXPで、1枚のCDRWの読み書きが問題なく行ないたいのですが、どうすればいいのですか?
USBメモリは使えない環境なので、CDRWでの解決策をご教授ください
0197名無しさん◎書き込み中
2009/02/21(土) 01:10:44ID:wDzFYCADCD-RWを使うことをやめて普通にCD-Rを使えば幸せになれると思う。
0198名無しさん◎書き込み中
2009/02/21(土) 01:41:01ID:z5Qwp6LK2kで使用しているライティングツールを
xpにもインストールしてそっちを使えば?
どっちのOSでも同一のツールからなら書き込めるのでは?
0199名無しさん◎書き込み中
2009/02/21(土) 01:51:26ID:HG1Njq0Eなるほど。XPにアプリを入れていいか尋ねて見ます
>>197
上記がダメだったら試してみます
有難うございます
0201名無しさん◎書き込み中
2009/02/22(日) 15:39:34ID:U/Bs+BLz0202名無しさん◎書き込み中
2009/02/22(日) 16:54:44ID:zOVr19OiけどCDケースがハーフサイズってのを
どうにかしてほしい
0203名無しさん◎書き込み中
2009/02/22(日) 19:57:52ID:/yT+snG3昔のTDKはガチ
今のTDKは微妙
TDKはディスク産業から撤退してしまったから残念・・・
スタンパとかも廃棄処分してしまったんでしょうかね(涙
0204名無しさん◎書き込み中
2009/02/22(日) 20:07:10ID:klarfg7E0205名無しさん◎書き込み中
2009/02/22(日) 23:27:41ID:vHICLvsJ投げ売りしてるな
0206名無しさん◎書き込み中
2009/02/23(月) 00:35:24ID:Ge4fDJpD品質はどうですか?
0207名無しさん◎書き込み中
2009/02/23(月) 00:54:18ID:VGihHkDm0208名無しさん◎書き込み中
2009/02/23(月) 03:03:05ID:qHpLTGaD0209名無しさん◎書き込み中
2009/02/23(月) 03:38:55ID:1vGGIyK4フタロが欲しかったらRiTEK系の方がいいかも
0210名無しさん◎書き込み中
2009/02/23(月) 11:13:46ID:U4grp9rO0211名無しさん◎書き込み中
2009/02/23(月) 19:14:31ID:04asVM3b0212名無しさん◎書き込み中
2009/02/23(月) 19:19:20ID:Z/h8bfvOPC既存のライティングソフトもあるだろう
0213名無しさん◎書き込み中
2009/02/23(月) 19:22:50ID:sLrYtrzTiTunes
0214名無しさん◎書き込み中
2009/02/23(月) 19:46:42ID:04asVM3bありがとう
0215名無しさん◎書き込み中
2009/02/23(月) 22:13:24ID:1g+39mTc光学ドライブの名前を変更したい
OS: WinXP Pro SP3
ドライブ1: Pioneer DVR-S12J (SATA)
ドライブ2: LG CGW-H20N (SATA)
[マイ コンピュータ]ではこれら2台のドライブは
メディアが入っていない時どちらも、
「DVD-RAM ドライブ (ドライブ文字:)」
と表示されてる
ここの「DVD-RAM ドライブ」の部分をそれぞれ任意に変更したい(ドライブ文字ではなく)
使うには問題ないんだけど、気分的に品番とかに変更しておきたいのです
こういう質問はハードウェア板の方がいいかな?
0216名無しさん◎書き込み中
2009/02/23(月) 22:29:49ID:P6DgrutR0217名無しさん◎書き込み中
2009/02/23(月) 22:59:00ID:b3oCexb+0218名無しさん◎書き込み中
2009/02/23(月) 23:30:37ID:sWYi2vNTデスクトップにショートカット作れば混乱しないよ
0219名無しさん◎書き込み中
2009/02/25(水) 00:21:16ID:se68/WdHhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1039175713/
0220215
2009/02/25(水) 19:50:36ID:hs6rfVmoありがとー
散々ググっても出てこないので諦めかけてたけどやっぱ無理かー
ショートカットしかないね
マイコンピュータで判別したかっただけに残念だ…
ありがトン ノシ
0221名無しさん◎書き込み中
2009/02/25(水) 23:08:43ID:Gt1yNqWh0222名無しさん◎書き込み中
2009/02/25(水) 23:15:33ID:MLWGzJHG「最初から」ってのは無しな
じゃあ俺は寝る
0223名無しさん◎書き込み中
2009/02/25(水) 23:20:29ID:807bopQhPC初心者
http://pc11.2ch.net/pcqa/
0224名無しさん◎書き込み中
2009/02/25(水) 23:20:32ID:Gt1yNqWh0225名無しさん◎書き込み中
2009/02/25(水) 23:27:43ID:f4ISsMKKライテックというところが良さそうなのでそっちにします
0226名無しさん◎書き込み中
2009/02/25(水) 23:31:18ID:807bopQhRitekが欲しければマクセルかTDKの台湾製買うべし
0227名無しさん◎書き込み中
2009/02/26(木) 00:28:55ID:yPZguBVb0228名無しさん◎書き込み中
2009/02/26(木) 02:09:31ID:5ZE2kXAxとりあえず、くっ付けたけどデバイスマネージャーにはCD-ROMと表示されてる
機種名はちゃんと表示されてるのに おかしいわ
0229名無しさん◎書き込み中
2009/02/26(木) 09:12:25ID:Hczqv7MMXP未満は必要 > ライティングソフト
0230名無しさん◎書き込み中
2009/02/26(木) 15:45:49ID:LUv7eWGMCR-RWのドライバが入っているのかな?
0231名無しさん◎書き込み中
2009/02/26(木) 15:59:53ID:lIZltG5V0232名無しさん◎書き込み中
2009/02/26(木) 19:53:08ID:yPZguBVb0233名無しさん◎書き込み中
2009/02/26(木) 22:14:58ID:5ZE2kXAxMEです
ライティングソフトは必要ですね
>>230
調べたらCD-ROMのドライバーしか入っていませんでした
メーカーサイトで探してみます
0234名無しさん◎書き込み中
2009/02/26(木) 22:18:13ID:81WEibBa0236名無しさん◎書き込み中
2009/02/27(金) 03:13:34ID:62wkHkEX0237名無しさん◎書き込み中
2009/02/27(金) 14:12:02ID:CpDdeT+I容量の問題で全部の曲が入らないんだ
元の音楽CDは一枚で収まってるのになんでなんだろう?
0238名無しさん◎書き込み中
2009/02/27(金) 14:23:54ID:CfccKoLfリッピングして出来たWAVEをファイル書きしたからだろ
0239名無しさん◎書き込み中
2009/02/27(金) 14:25:42ID:CfccKoLf0240名無しさん◎書き込み中
2009/02/27(金) 14:32:36ID:CpDdeT+I多分これだわ・・・
今見たら79分のアルバムだった
80分のCD-Rなんてあったのね・・・
サンクスコ
0241名無しさん◎書き込み中
2009/02/27(金) 15:10:50ID:EI8iqKQd700MBのCD-Rを使えば?
0242名無しさん◎書き込み中
2009/02/27(金) 16:43:55ID:CpDdeT+Iうん、探してみる
家にあるの何MBか書いてなかったけど入らなかったってことは700未満なんだろうなぁ
0243名無しさん◎書き込み中
2009/02/27(金) 16:51:10ID:CfccKoLf650MB = 74分
700MB = 80分
0244名無しさん◎書き込み中
2009/02/27(金) 20:18:41ID:kS3ynzAc何か対策とかあるんですかね?バックアップ以外に。
気にしすぎ?
安いからSolisteってやつ買ってきたんだけど。
0245名無しさん◎書き込み中
2009/02/27(金) 20:22:22ID:kUgJEfEmマジックで書く
0246名無しさん◎書き込み中
2009/02/27(金) 20:29:33ID:kS3ynzAc0247名無しさん◎書き込み中
2009/02/27(金) 21:16:59ID:EI8iqKQdプリンタブルを使って、印刷をするしか無いんじゃないの?
あとは、カシオからCD-R専用のプリンタがあるから
それを買うのもアリですかね(笑
0248名無しさん◎書き込み中
2009/02/27(金) 21:20:25ID:f/0Epb4u0249名無しさん◎書き込み中
2009/02/27(金) 21:38:57ID:N/VoI4SY分類の頭文字‐内容の頭文字‐番号 って感じです
ドライブ替えたら少し静かになった
0250名無しさん◎書き込み中
2009/02/27(金) 22:08:56ID:kS3ynzAc本当のところDVD−RW用に誤ってCD−R専用ラベルを買ってしまったのです
ほんでもって勿体ないと思ってCD−Rを買ってしまったw
結局無駄遣いの連発、CD−R用ラベル使い道なしw
0251名無しさん◎書き込み中
2009/02/28(土) 00:19:18ID:/TuY5CYCラベルは上手に貼らないと重心が崩れて音質が悪くなるんだよね・・・
普通にデータ用ならCD-R用のマジックがあるから、それを使って
書けばよいと思うよ。
0252名無しさん◎書き込み中
2009/02/28(土) 01:44:03ID:4YzA749b羨ましいw
74分のが欲しいんだが80分のしか見掛けない
曲数少ないアルバムを80分のに焼いて空きを見る度、もったいないと思う貧乏性w
0253名無しさん◎書き込み中
2009/02/28(土) 23:39:16ID:IoWYX5jB↑ここのa-03
昔のカセットテープやmdを音楽cd-rに焼くにはって
音源を一度pcに取り込んでから、それをファイルか、ってかいてあるだけど
その音源を取り込むにはどうスレばいいんですか?(泣)
あと 取り込んだあと
それをファイルにすんにわにどうスレばいいんですか?(泣)
わかりやすkwsk(泣)
0254名無しさん◎書き込み中
2009/02/28(土) 23:47:06ID:z1gPR0Yp0255名無しさん◎書き込み中
2009/02/28(土) 23:51:25ID:IoWYX5jBしかし その録音ってやりかたがリアルにわからないです(泣)
pc自体に元々そんな機能ついてます?
私のpc古いんですが cdはコピーできます。
ラインインって いわゆるマイクって書いてあるアソコの事かな(独り言)
0256名無しさん◎書き込み中
2009/03/01(日) 00:05:41ID:Qgo5W3hxhttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa1427951.html
0257名無しさん◎書き込み中
2009/03/01(日) 00:10:44ID:Qgo5W3hxhttp://okwave.jp/qa2307042.html
0259名無しさん◎書き込み中
2009/03/01(日) 11:00:27ID:0RbEEzbB>pc自体に元々そんな機能ついてます?
付いてますよ
0260名無しさん◎書き込み中
2009/03/01(日) 11:52:29ID:Qgo5W3hxパソコンでソフトを使わないで何が出来るというんだ?
リンク先をよく読め
0261名無しさん◎書き込み中
2009/03/01(日) 21:13:31ID:EFsR+Hyu0262名無しさん◎書き込み中
2009/03/01(日) 22:14:40ID:3NibVO1zpcに元々ついてる? なんだってーwww?
わしのpc とうしばだぞ
いったいどこにあるんだ? pcに機能あるならソフト買わないでいいジャマイカ(ω・`)
いったい 僕はどうすれば いいんだ!
どうすればミンナに迷惑かからず幸せになれるんだ?
0263名無しさん◎書き込み中
2009/03/01(日) 22:16:33ID:EinJ9ufEお前リンク先全然読んでないだろ
氏ねよ
0264名無しさん◎書き込み中
2009/03/01(日) 22:22:46ID:3NibVO1z肝心なaとなるウラルをはってくれませんか?(泣)
0265名無しさん◎書き込み中
2009/03/01(日) 22:28:58ID:3NibVO1zpcのマイクにつなげるのは 音ファイルじゃないからって リンクしすぎ?
ちょっとくらい音悪くてもいいからわかりたい
0266名無しさん◎書き込み中
2009/03/01(日) 22:31:54ID:yDQXWLoM0267名無しさん◎書き込み中
2009/03/01(日) 22:36:52ID:3NibVO1z君!わかりやすく説明もしないでリンク見れ!って 全く教える気ないジャマイカ!
それをUなら わかりやすく教えてくれて(泣)
0268名無しさん◎書き込み中
2009/03/01(日) 22:46:30ID:3NibVO1z0269名無しさん◎書き込み中
2009/03/01(日) 22:51:37ID:3NibVO1zとの発げん
しかも リアダチはアレだったと言う事が発覚
0270名無しさん◎書き込み中
2009/03/01(日) 22:55:25ID:EinJ9ufE0271名無しさん◎書き込み中
2009/03/01(日) 22:58:54ID:3NibVO1z…
私はあきらめない!
0272名無しさん◎書き込み中
2009/03/02(月) 01:57:29ID:RfmP7gY30273名無しさん◎書き込み中
2009/03/02(月) 02:24:46ID:PDZSaUZFちょっと高いけどこれ買いなはれ
ttp://www.jp.onkyo.com/wavio/se_u55sx/index.htm
0274名無しさん◎書き込み中
2009/03/02(月) 10:55:27ID:5/iMhMW8その方法いいですね(・∀・)
しかし UBSにどうやってラジオつけ…
わかった!
しかし やはり やっぱり その方法でも ソフトを買うかどうにか しなければならない?
やはり とうしばのpcには元々 そんな機能に繋がるソフトは元々インストールされてない?
だから自分でソフトをかいインストールしなければならない?
0275名無しさん◎書き込み中
2009/03/02(月) 11:19:03ID:BJkKOd6Mこれだけ
0276名無しさん◎書き込み中
2009/03/02(月) 11:21:23ID:J16uZouICDのコピーは何使ってるの?
OSは何?
Windowsならサウンドレコーダーやメディアプレーヤーぐらい付属してると思うが。
0277名無しさん◎書き込み中
2009/03/02(月) 12:03:58ID:RfmP7gY3値段は5000円ぐらいじゃないかな?
0278名無しさん◎書き込み中
2009/03/02(月) 15:16:59ID:ltjuDjhzhttp://www.teac.co.jp/news/news2008/20080627-01.html
0279名無しさん◎書き込み中
2009/03/02(月) 15:20:51ID:ltjuDjhzhttp://www.pro-audio.jp/ion/ion_tape2pc.html
0280名無しさん◎書き込み中
2009/03/02(月) 16:24:21ID:orqd2WMK教えてプリーズ
0281名無しさん◎書き込み中
2009/03/02(月) 16:31:14ID:BJkKOd6M焼いたDVD系メディアをひたすら計測するスレ Vol.10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1194166447/
0282名無しさん◎書き込み中
2009/03/03(火) 08:31:44ID:uRRVz96Fwma,wav二つとも駄目でした・・・・(DVDプレイヤー)
0283名無しさん◎書き込み中
2009/03/03(火) 09:27:32ID:kxUD597I車に積んでるプレーヤーの型番しだい
0284名無しさん◎書き込み中
2009/03/03(火) 11:39:11ID:6k6WB6UJ0285名無しさん◎書き込み中
2009/03/03(火) 12:19:53ID:uRRVz96F>>284
なるほど・・・回答ありがとう><
0286名無しさん◎書き込み中
2009/03/03(火) 19:37:42ID:HCMSmPmOCDコピーはアイチューンって奴
サウンドレコーダー ついてるよ、メディアプレーヤーはショボイ
サウンドレコーだ
ってpcマイクに繋いでるけど なんも録音されないんです↓
サウンドレコだ、から音源ファイル作って、それををアイチューンに移動→コピー。
なんて 出来るんでしょうか?
0287名無しさん◎書き込み中
2009/03/03(火) 22:01:55ID:wf2/qREkマイクから録音されないのはマイク端子の接触不良かマイクボリュームがミュートして
あるんじゃないの?
窓の右下のスピーカを右クリックするとボリュームコントロールが開けるから確認してみ
0288名無しさん◎書き込み中
2009/03/03(火) 22:05:18ID:wf2/qREk0289名無しさん◎書き込み中
2009/03/03(火) 22:20:48ID:wf2/qREk0290名無しさん◎書き込み中
2009/03/05(木) 14:39:10ID:eVyOEuaJスペックが低いからなるべくPCに負担が少ないヤツがいいんですが
0291名無しさん◎書き込み中
2009/03/05(木) 23:05:34ID:+OVmboYQOSとスペックくらい晒せ
0292名無しさん◎書き込み中
2009/03/06(金) 03:31:45ID:BoKsH1BL0293名無しさん◎書き込み中
2009/03/06(金) 12:34:36ID:kaiU4DK9サウンドレコーダーで
10分くらい録音できます?そして録音したのを メディアプレーヤーやアイチューンに移動かなんかして そこからCDにできます?
0294名無しさん◎書き込み中
2009/03/06(金) 13:00:27ID:eLaAi0zS0295名無しさん◎書き込み中
2009/03/06(金) 16:12:55ID:OFw4bT6ePCから音楽用に焼いたんだが、自分のCDコンポでは再生しないんです。
でもカーオーディオ・友達のコンポでは再生されます。
自分のだけ認識しません。何が原因なのだろうか?
ちなみに、1・2ヶ月前に焼いたCD-Rは色んなメーカーの音楽用CD-Rがあるんですが
自分のCDコンポでも再生されます。ちなみにPCは1・2ヶ月の間に壊れたので
変えたはずです。原因は新しいPC?それが原因で自分のコンポ1つだけ対応しなくなったのか?
でもカーオーディオや他の人のコンポでは再生される。
AUDIO CD用できちんと焼いてんだが。。
Power2goっていうソフトとmedia playerで焼いても再生されない。
使ってるコンポは、sony CMT-SE9です。コンポはコンポで前に焼いたのは再生される。
う〜ん。
まったく原因が不明。いったいなんなんだろうか。
0296名無しさん◎書き込み中
2009/03/06(金) 16:18:15ID:eLaAi0zS0297名無しさん◎書き込み中
2009/03/06(金) 16:50:56ID:WbLKKg8f・CD-R
・ドライブ
・ソフト
相性がある
この場合再インストールしてみたら?
0298名無しさん◎書き込み中
2009/03/06(金) 16:54:14ID:rUSBq8ZRUBSメモリと外付けHDで移動する方法はあると知っていましたが
0299名無しさん◎書き込み中
2009/03/06(金) 17:01:58ID:eLaAi0zS0300名無しさん◎書き込み中
2009/03/06(金) 17:14:52ID:4YctyDmc0301名無しさん◎書き込み中
2009/03/06(金) 17:15:29ID:rUSBq8ZRこ れ で と思ったら書き込むファイルサイズを1.45GB減らせだと・・・!
調べてみるとCD-Rは700MBしかないのか
オワタ
0302名無しさん◎書き込み中
2009/03/06(金) 18:01:05ID:OFw4bT6e妹の2002年の糞スペックPCで焼いたら、
コンポでも普通で焼けました。
ってことは、私のドライブの問題が原因ですね。
ということは、ドライブを変えるということですね
0303名無しさん◎書き込み中
2009/03/06(金) 19:43:57ID:74rifCb9音楽CDを焼くのなら、外付けとか内蔵式とかで
別売でCD-Rドライブを買って使用した方が幸せになれると思うよ。
0304名無しさん◎書き込み中
2009/03/06(金) 21:20:23ID:OFw4bT6e妹の2002年の糞スペックPCで焼いた音楽CD-Rは、
今のコンポで正常に再生されました。
つまり、ドライブとコンポの相性なんすね。CD−Rの相性は関係ないか。
じゃあCD−Rドライブ買うかな。
0305名無しさん◎書き込み中
2009/03/06(金) 21:22:25ID:OFw4bT6e連投ですまんが、CD-Rドライブって18000円の高いのとかあるんだな。
1000円くらいのでもいいのかな。
0306名無しさん◎書き込み中
2009/03/06(金) 21:22:32ID:u5/vpzYb0307名無しさん◎書き込み中
2009/03/06(金) 21:56:02ID:OFw4bT6e今使ってるドライブが
AD-7200s1.06だからな.
それで、合わないオーディオ機器は、sonyのDVDコンポ。CMT-SE9ってやつ。
これ以外の知り合いのMDコンポや俺のカーオーディオじゃ再生されるんだよなあ。
ドライブが原因..
音楽のためだけにドライブを変えるってのもなあ。
0308名無しさん◎書き込み中
2009/03/06(金) 21:58:08ID:kaiU4DK960秒しか録音出来ない? そんな…まじしける!
ちょサウンドレコーダーで録音した奴でCD出来るですか(泣)?
0309名無しさん◎書き込み中
2009/03/06(金) 22:00:00ID:u5/vpzYb0310名無しさん◎書き込み中
2009/03/06(金) 22:00:04ID:74rifCb9流石に1000円クラスのモノはゴミだと思う。
0311名無しさん◎書き込み中
2009/03/06(金) 22:01:59ID:74rifCb9CD-Rのメディアを変えろと言っても、現状では音楽用に使える品質の良いCD-Rの
選択の幅がマジで少ない(無い)に等しいですからね・・・
ちなみに、309は何を使っているの???
0312名無しさん◎書き込み中
2009/03/06(金) 22:04:59ID:u5/vpzYb「品質が良い」って何?
0313名無しさん◎書き込み中
2009/03/06(金) 22:19:07ID:OFw4bT6eごめん。無知ですまん。メディアを変えろって、CD-Rのディスクのメーカーを
変えろってことか。認識した。いままで、100円のやつ80分のやつと
マクセルとTDKと試してきたが全部だめだ。でも違うボロPCのやつでそれらのCD-R焼いたので
自分のコンポで再生すると流れるんだぞ?それでもメディアとドライブとコンポの相性の関連性があるのか?
0314名無しさん◎書き込み中
2009/03/06(金) 22:33:48ID:pyiFd8SX0315名無しさん◎書き込み中
2009/03/06(金) 23:23:20ID:OFw4bT6e混乱させそうで申し訳ないんだが、
その自分のPCの問題のドライブで自分のコンポで再生できなかったCD−Rは
他のコンポやカーオーディオじゃ普通に再生できるんだぜ?
それでもドライブとCD−Rメディアの問題と思うのか??
0316名無しさん◎書き込み中
2009/03/06(金) 23:24:03ID:OFw4bT6e混乱させそうで申し訳ないんだが、
その自分のPCの問題のドライブで自分のコンポで再生できなかったCD−Rは
他のコンポやカーオーディオじゃ普通に再生できるんだぜ?
それでもドライブとCD−Rメディアの問題と思うのか??
0317名無しさん◎書き込み中
2009/03/06(金) 23:25:14ID:OFw4bT6e0318名無しさん◎書き込み中
2009/03/06(金) 23:31:34ID:rXsx6TrQ0319名無しさん◎書き込み中
2009/03/06(金) 23:36:50ID:OFw4bT6e教えてやろうか。
問題のあったCD-Rのあまった数枚のディスクで、
昔のボロPCから焼いて、コンポで再生したら普通に再生されんだよ。
0320名無しさん◎書き込み中
2009/03/06(金) 23:53:06ID:vfUuvNZ3でも、他のコンポやカーステでは聞けたんだろ?
0321名無しさん◎書き込み中
2009/03/06(金) 23:54:48ID:jpj+VZbkハードは違うけど古いNECのND1300Aでは昔焼いたメディアが読めるけど
最近のAD7200Aで読めない
あなたの場合、そのコンボで焼きメディアを再生したいならボロPCで
焼いた物を使う
もしくは新しいAD7200Sで焼いた物を使いたいならコンボは買い換える
0322名無しさん◎書き込み中
2009/03/07(土) 00:00:42ID:jpj+VZbk手に入らないのでAD7200Sや新しいメディアを生かして古いコンボの方を捨てる
0323名無しさん◎書き込み中
2009/03/07(土) 00:05:57ID:grBJn+mK設計がシビアなカーステの方が、普通手こずるもんだし。
0324名無しさん◎書き込み中
2009/03/07(土) 00:15:16ID:qwDOt6ak焼け具合(レーザーの強さ)でシビアなコンボでは再生されないんじゃないだろうか
0325名無しさん◎書き込み中
2009/03/07(土) 01:10:09ID:BEcVl2qv0326名無しさん◎書き込み中
2009/03/07(土) 01:10:18ID:hSEeGgMN0327名無しさん◎書き込み中
2009/03/07(土) 01:15:58ID:qwDOt6ak0328名無しさん◎書き込み中
2009/03/07(土) 02:08:50ID:TczP5bDj0329名無しさん◎書き込み中
2009/03/07(土) 11:54:24ID:hSEeGgMN>>322
>>323
>>324
>>325
なんか、知らんが、俺のコンポとAD7200SだけがCD−Rを受け付けない
AD7200Sで焼いたCD-Rは、他のコンポやカーオーディオは受け付けるからな。
そして、他のPCから焼いたCD-Rは、俺のコンポは受け付ける。
つまり、CD-Rのディスクの相性。もしくは、ドライブかコンポか。という答えしかでんな。
どっちも悪くはないわけだからな。
0330名無しさん◎書き込み中
2009/03/07(土) 12:44:28ID:Diy70T4+あとやりかたもkwsk教えてください(泣)
0331名無しさん◎書き込み中
2009/03/07(土) 16:44:00ID:Ao9Mw2LL最低でも5000円クラスでは?
18000円は高すぎ
0332名無しさん◎書き込み中
2009/03/07(土) 16:44:57ID:rgdaguKb0333名無しさん◎書き込み中
2009/03/07(土) 16:46:04ID:Ao9Mw2LLSoundEngine Freeで録音&編集できる
0334名無しさん◎書き込み中
2009/03/07(土) 17:51:59ID:qwDOt6ak>>330
275も紹介してるのに無視するのか?
フリーソフトなんだから無料だしダウンロードして使うだけ
ダウンロードサイトでも紹介されてる
0335名無しさん◎書き込み中
2009/03/07(土) 18:02:00ID:qwDOt6akダウンロードが解らんとかフリーソフトって何ですかって聞くなよ
0336名無しさん◎書き込み中
2009/03/07(土) 22:25:56ID:wg9OTeSBヤフオク使えるんだったら500円くらいで売ってるプレクスターのPX-W1210TA辺りの中古でもいいと思う。
誘電・RiTEK共に問題なく書き込み出来たよ(1倍速でも)。
但し三菱のSonicAZOは避けた方がいいかも。
0337名無しさん◎書き込み中
2009/03/07(土) 22:58:25ID:kf+3+b+O0338名無しさん◎書き込み中
2009/03/07(土) 23:03:30ID:3VcUYNfEzipでお願いします
0339名無しさん◎書き込み中
2009/03/07(土) 23:22:59ID:kf+3+b+Ozipって何?
すまん…よくわかんねぇ…orz
0340名無しさん◎書き込み中
2009/03/07(土) 23:51:32ID:Ao9Mw2LL0341名無しさん◎書き込み中
2009/03/08(日) 08:18:54ID:SL3lIJulフリーのヤツよりいいと思うから
0342名無しさん◎書き込み中
2009/03/08(日) 10:48:57ID:GmLR4vGBneroがお勧めです
0343名無しさん◎書き込み中
2009/03/08(日) 11:17:15ID:hnVt7Js1別のCDに取り込むってできる?
具体的にはある曲の間奏を省いて、
しかも違和感なくつなげたいんだが。
0344名無しさん◎書き込み中
2009/03/08(日) 12:10:23ID:eDanrRqF0345名無しさん◎書き込み中
2009/03/08(日) 15:46:10ID:RMtFYOsv以上になると失敗するんだが・・・
これは普通ですか?
0346名無しさん◎書き込み中
2009/03/08(日) 16:01:27ID:/q3WWLqdUSB外付け?1.1だとそんなもんだよ。
素直に4倍速まで落とそう。
0347名無しさん◎書き込み中
2009/03/08(日) 16:03:24ID:RMtFYOsv内臓プレクスターPX820A
ATAPI接続
0348名無しさん◎書き込み中
2009/03/08(日) 16:10:10ID:ePPs4EAYIDEケーブルがATA33とか?
メディアがどこぞの三流メーカーとか?
PCスペックが絶望的に低いとか?
0349名無しさん◎書き込み中
2009/03/08(日) 16:18:16ID:RMtFYOsv0350名無しさん◎書き込み中
2009/03/08(日) 19:52:59ID:1ZfcPZdc外付けドライブ(NECのND2510A)で試しても読み取り不可
ダメもとで、CD再生できるパイオニアのDVDレコーダーDVR-555Hに入れたら再生可能
これってドライブが古いのが原因ですかね?
最近の外付けドライブ買ったら再生できると思いますか?
CDの製作は2005年だそうです
0351名無しさん◎書き込み中
2009/03/08(日) 21:58:50ID:GmLR4vGB相性の問題だと思う。
もしかしたら、CD-Rの品質にも問題があるんじゃないのかな・・・
なんて思う。
0352名無しさん◎書き込み中
2009/03/09(月) 00:10:34ID:6HRkfKCvCD作成時にPCで再生できない仕様とか出来るのでしょうか?
0353名無しさん◎書き込み中
2009/03/09(月) 01:27:21ID:VXH2dp6Q仕様じゃないけど規格外で書き込んでやるとPCドライブの親和性が著しく落ちる。
PlextorのGigaRecとかYAMAHAのAudioMaster使うとPioneerドライブなんかじゃ読めなくなるぞ。(オーディオプレーヤーでは問題ない)
そのCDが例えばプレクPX-W5232でGigaRec焼きされてたとしたらNECじゃ読めない可能性が大。
UJDA710は有名な欠陥ドライブなのですでに壊れている可能性もある。
友人とか電気屋さんの展示品のPCなんかで読ませてみては?、店頭で試す場合はダイナブックで試してみよう。(Panasonicのドライブは読めるはず)
でも同人売りするくらい大量に焼くのにあんな高価なドライブ使うかなぁ…、メディアの品質が悪くて読みにくいだけのような気がする。
CD-Rに『Princo』とかって書いてない?。
0354名無しさん◎書き込み中
2009/03/09(月) 09:36:23ID:n/TotyQ1何処のメーカーのCD-Rなのかな・・・
353の言うように、何処か怪しげなメーカーのCD-Rなんでしょうかね???
0355名無しさん◎書き込み中
2009/03/09(月) 11:35:02ID:UFAZyp2lのがかなり入っててびっくりしました。PrincoのCDRだったので慌てて他の
Princoのも確認してみたらほぼ全滅みたいな感じで酷いのはパソコンで認識すら
しなかったです。Princoのは全部で60枚くらいもあり、貴重なのもあって
参りました。読めるのは焼きなおしたいけど、これって何とか修復して元通りする方法はないでしょうか?
特に1曲目に雑音あります。何でこんな事になったのか・・・
0356名無しさん◎書き込み中
2009/03/09(月) 11:37:22ID:UFAZyp2lNeroDVDSPEEDで品質管理で見てみたら、ジッタとか平均で22%くらい出てます。
どれくらいが普通でしょうか?22%って多過ぎる?
0357名無しさん◎書き込み中
2009/03/09(月) 11:46:56ID:Tgog3B6M0358名無しさん◎書き込み中
2009/03/09(月) 12:10:01ID:n/TotyQ1メディアそのものがOUTだからね(笑
というか、貴重なCDを焼く時にprincoのCD-Rを使うのがマズかったと思う。
0359名無しさん◎書き込み中
2009/03/09(月) 12:35:48ID:7bmyAgRi0360名無しさん◎書き込み中
2009/03/09(月) 12:57:35ID:UFAZyp2lですよね。当時から日本製とか言われてたけど、
まさかほんとにこんな事になるなんて思ってなかったですよ。
今は何とか生き残ってる(とりあえずちゃんと再生出来てる)のを
日本のメーカーのに移し変えてます。でもほぼ全滅っぽいです。
もっと早く気付くべきでした。
0361名無しさん◎書き込み中
2009/03/09(月) 15:27:06ID:6HRkfKCvメーカー名は不明なんです。
盤の表側(中央穴の)脇には 100 と書かれているだけです。
盤の裏側(中央穴の)脇には CDR80M5128 0296 と書かれています。
もしかしたらCCCDで作ったのでしょうか?
一応というか今はメジャーでやってるバンドだから家庭レベルのCD作成では
無いかもしれません。
>UJDA710は有名な欠陥ドライブなのですでに壊れている可能性もある。
これについては最近知りましたw
CDをMP3に圧縮したとき音源にノイズが入ることが多くて
当時無知だった私はMP3は音が悪いということしか知らなかったので
MP3の仕様だと思ってました。
外付けドライブ貰ってからそれでMP3にするとノイズ入らないので
UJDA710でググってみたら最悪のドライブだということが分かりました。
これのおかげでググることの大切さを学べました。
0362名無しさん◎書き込み中
2009/03/09(月) 19:22:37ID:dFt+Pbak>何年前に焼いた音楽を聴こうと思ったら
何年前?まさか1年前とか?
粗悪Diskと知らず買ったばかりだよ
使わない方がいいな・・・
0363名無しさん◎書き込み中
2009/03/09(月) 20:20:18ID:9OJTV4hUだから PCはネット繋いでないんだよ、だからpcに元々入ってるナニカでkwsk!教えてくださいよ(泣)
0364名無しさん◎書き込み中
2009/03/09(月) 20:22:07ID:zYIgljkHたぶん3年から5年位と思います。
ジッタ補正とかしてみてもダメでした。
買いなおすか借りなおすしかないですね。。鬱
品質は当時から言ってたけど、まさか
こんな事がほんとに起こるなんて。。
ケチらずに日本製を買うべきでした。
0365名無しさん◎書き込み中
2009/03/09(月) 20:45:35ID:USzkUpaZ今頃になってネットに繋いでないとか戯言ぬかしてんじゃねーよカス
0366名無しさん◎書き込み中
2009/03/09(月) 20:53:59ID:n/TotyQ1ネタなんだから、釣られちゃダメですよ。
0367名無しさん◎書き込み中
2009/03/11(水) 19:12:28ID:etGsTE8e0368名無しさん◎書き込み中
2009/03/11(水) 21:55:05ID:cKf0YVSn誘電とかTDNのOEMはよくあるのに
三菱のOEMがないのは何故かね
0369名無しさん◎書き込み中
2009/03/11(水) 22:08:29ID:F5H5s48BTDNって……何?
0370367
2009/03/11(水) 23:25:18ID:etGsTE8e0371名無しさん◎書き込み中
2009/03/12(木) 04:24:03ID:xieWxLrLアッー!
0372名無しさん◎書き込み中
2009/03/12(木) 13:42:19ID:E+BGB2y/オーディオ用が750MB?
0373名無しさん◎書き込み中
2009/03/12(木) 14:15:34ID:bc7nUhEF550MB=約63分
650MB=約74分
700MB=約80分
元の音楽CDに録音されている時間でどちらのCD-Rを
使えば良いかを選択すれば良いだけです。
0374名無しさん◎書き込み中
2009/03/14(土) 13:01:45ID:wp/yYfWE音量を大きくして焼くことはできないんでしょうか?
ちなみにPC本体やWMPの音量を上げても作ったCDの音量は変わりませんでした。
0375名無しさん◎書き込み中
2009/03/14(土) 14:07:36ID:EWqe6jga可能だよ。
でも374には出来ないと思う。
0376名無しさん◎書き込み中
2009/03/14(土) 18:27:06ID:Z6SKKFLzオートマキシマイズしなさい
0377名無しさん◎書き込み中
2009/03/14(土) 18:44:41ID:NcZx+FNxなんでライティングソフト使わないの?
WMPを使おうって発想が間違いだって言うの!。
0378名無しさん◎書き込み中
2009/03/14(土) 18:47:04ID:StXWclXf0379名無しさん◎書き込み中
2009/03/14(土) 19:25:22ID:iDrw80K/WMP=Windowsでは無い
WMP=ウィンドウズ・メディアプレーヤーであって焼きをメインにした
ライティングソフトとは違う
メディアプレーヤーより適したソフトが有るわけだ
0380名無しさん◎書き込み中
2009/03/15(日) 01:20:22ID:6YhKMSUh0381名無しさん◎書き込み中
2009/03/15(日) 13:25:51ID:jR7KzgdH0382名無しさん◎書き込み中
2009/03/15(日) 17:14:13ID:64FHvyJD好みの編集を加えて保存・印刷がカンタンにできる、マルチメディアコンテンツ作成ソフトウェアです。
0383名無しさん◎書き込み中
2009/03/15(日) 22:12:30ID:WNH+/Bs7570円だべ
0384名無しさん◎書き込み中
2009/03/15(日) 22:24:31ID:hAJW7aU5日本産のTDKのやつを使用しました
わたしのは最後の曲にノイズがはいっています…
CD-Rって劣化するものなんですか?
音楽に適したCD-Rってあるんでしょうか?
0385名無しさん◎書き込み中
2009/03/16(月) 01:14:42ID:rZ0x68Qyそれこそ遺跡の壁画とか昔の絵画みたいにね。
ラフに扱うんならRiTEKフタロか三菱のAZO
暗所で大事に保存するなら誘電かな?。
0386名無しさん◎書き込み中
2009/03/16(月) 17:56:59ID:nAmtSHifコンポで読めず
0387名無しさん◎書き込み中
2009/03/17(火) 19:01:57ID:nsp/eT7Tいまごろになって数枚のシングルを購入しました。
数枚のシングルをCDで聞くのが面倒なので、
1枚のCDにまとめて焼きたいとおもっています。
質問です。
CD‐Rはデータ用と音楽用がありますが、データ用では使えないのですか?
やはり音楽用で焼かなければならないのですか?
初めて音楽のCDを焼くために知りたいのですが、よろしくお願いします。
0388名無しさん◎書き込み中
2009/03/17(火) 19:15:46ID:9n0lGweFただ相性があって読まないこともあります
0389名無しさん◎書き込み中
2009/03/17(火) 19:17:03ID:xoyvePURここでも読んどけ
ttp://www1.tcnet.ne.jp/k-saku/person/page_30.htm
0391ATIP:97m24s01f
2009/03/21(土) 02:11:39ID:StqHf3C7品番 CD-RDE74CPMX5N
4906933528412
品名 音楽用CD-R 録音時間 74分 原産国 日本
事業者名 TDKマーケティング株式会社
Current Profile: CD-R
Disc Information:
Status: Empty
Erasable: No
Free Sectors: 336,074
Free Space: 688,279,552 bytes
Free Time: 74:42:74 (MM:SS:FF)
Supported Write Speeds: 4x, 8x, 16x, 24x, 32x
ATIP Information:
Start Time of LeadIn (MID): 97m24s01f
Last Possible Start Time of LeadOut: 74m43s01f
Taiyo Yuden Company Limited (ATIP:97m24s01f)
空き領域 672.02MB 336074 (74:40:74)
0392387
2009/03/21(土) 11:22:45ID:RqX723ym昨夜に試しに焼いてみました。
余っていた安いCD‐R(データ用)に焼いたのですが。
3箇所ほど音が飛ぶもののカセットテープにダビングすることに比べたら、
はるかに音質がよかったので満足しています。
追伸
CCCDというものがよくわからないですが、
焼けないとおもっていたCCCDもPCで何故か焼けました。(なんでだろう。)
0393名無しさん◎書き込み中
2009/03/21(土) 20:29:08ID:IocMvMV8今時CCCDに引っかかるドライブはない
0394387
2009/03/22(日) 12:37:58ID:WXZ+QobyCDプレーヤーが古いからなのだろうか?
安いCD‐Rなんで聞き飽きるまで持ち応えてくればいいとおもっています。
いまだにカセットテープもたまに聞いている自分としてはこれでOKにします。
ありがとうございました。
2352バイト×75フレーム×60秒×74分−約740n
pcデータ
2048(補整コード含むと2352)バイト×75フレーム
×60秒×74ー約650m
オーディオデータ 80分の場合
2352バイト×75フレーム×60秒×80分−約800n
pcデータ
2048(補整コード含むと2352)バイト×75フレーム
×60秒×80ー約700m
現在は記載無いのか。
(C)1999 Aplix Corporation
(C)2008 書き込んだ俺
0396名無しさん◎書き込み中
2009/03/23(月) 14:13:16ID:D7P6rMCv「サポートされていないドライブです」って出た
調べたらメーカーサイトでバージョンアップするように指示してあった
だから、ネットに接続してないって
0397名無しさん◎書き込み中
2009/03/23(月) 15:08:13ID:FyBn5zKS0398名無しさん◎書き込み中
2009/03/26(木) 02:42:20ID:KNPQsxMrimgburnをネカフェで落としたら駄目なのかえぇぇぇぇ!!!?
0399名無しさん◎書き込み中
2009/03/26(木) 09:19:35ID:VYQ/jJ5+それでクリーンインストすると前もって切っておいたパーティション見事にぶっ潰して
グダグダになってインストール出来ないの、何これ?って感じ、再現性100%、4回ぐらいだけど(いい加減疲れた)
前もってVirtual PCでその焼いたCD−Rで正常にインストール出来る事は確認してあったのに
仕方がないからSonyのCD-RWに焼き直してインストールしたら正常に作業が終わった
原因は分からないが、こんなに信頼性が低いのではお遊びににも使えないね
やっぱりロープライス海外品はだめななのかね。
0400名無しさん◎書き込み中
2009/03/26(木) 10:35:36ID:RgBGMFMW0401名無しさん◎書き込み中
2009/03/26(木) 10:39:01ID:VYQ/jJ5+0402名無しさん◎書き込み中
2009/03/27(金) 15:44:44ID:Z8o0mKEnリストラされたもんで・・・
0403名無しさん◎書き込み中
2009/03/27(金) 16:02:31ID:ePgvAOqj安物買いしてるくせに喚いてる奴がバカなの。
0404名無しさん◎書き込み中
2009/03/27(金) 19:10:36ID:9LAOH+18結論:多少高くてもやっぱ音楽用のが良し。
0405名無しさん◎書き込み中
2009/03/27(金) 19:13:08ID:9LAOH+180406387
2009/03/28(土) 01:33:06ID:j0bnI9kJ私みたいに音質にこだわらない人間は安いからデータ用で焼いてるかもしれない。
データ用の感想としては音楽CD聞いてるよりもおとなしい感じがしますので、
少しボリュームを上げて聞いています。
0407名無しさん◎書き込み中
2009/03/28(土) 02:47:13ID:Eo0vkaSj0408名無しさん◎書き込み中
2009/03/28(土) 12:08:33ID:Glv8lqZqCD-DA作るのにWindows MediaPlayerを使うからだよ。ライティングソフトを使おう。
こういうの使うといいよ
ROXIO:イージーメディアライティング
ttp://www.roxio.jp/jpn/products/emw/overview.html
BHA:かんたんGOLD
ttp://www.bha.co.jp/products/kantan_gold/index.html
あと初心者だったらフリーソフトを使うことは考えないこと。
0409名無しさん◎書き込み中
2009/03/28(土) 12:18:25ID:DFmZBP5Sはじめはフリーソフトなんて知らなかったからこんなもんだろうと思ってたけど、もうWindows Media Playerは使いたくない
0410名無しさん◎書き込み中
2009/03/28(土) 22:13:47ID:/rNL9bU9どれも同じかと
0411404
2009/03/28(土) 22:54:21ID:UOfF4r00あの後音楽用買って試したけどやっぱり音が小さくて設定の問題なのか?ってもやもやしてたんだ。
初心者だけど意地汚くDeepBurnerってフリーソフトでやってみたよ。
思ってたよりも早いし簡単だし何より音が普通で嬉しい。
でもトラックの情報は表示されないんだな・・。
PC板初めて来たけど初心者に優しくて良かった良かった。ありがとう。
0412名無しさん◎書き込み中
2009/03/28(土) 23:36:01ID:ELcc67SMトラックの情報=CD Textの事なら、フリーのiTunesで出来るよ
0413名無しさん◎書き込み中
2009/03/29(日) 02:04:47ID:gzTCnjLEiTunes使ってるから調べてみるわ。ありがとー。
0414名無しさん◎書き込み中
2009/03/29(日) 18:31:56ID:a6Gk7tiw0416名無しさん◎書き込み中
2009/03/31(火) 14:04:47ID:Zxsz0R6HOS:XPPROSP3
ドライブの型番:パイオニア116D
ドライブの接続方式:ATAです
質問したいんですが、昔パケットマンというソフトがありまして、それで記録していました。
他のパケットソフトもそうなのかわかりませんが、読み出すのにものすごいパワーマシンを要求されるんです。
もうね、半端じゃないんです。写真1枚をプレビューするのにも3-5分ぐらいかかります。
ドラッグアンドドロップなんてしようものなら30分以上かかります。
何でライト形式で焼かなかったんだろう 泣き
今最新のパソコンでSATAで接続したとしても、取り出すのは時間がかかりすぎ不可能かもしれません。
僕のパソコンではせいぜい2GHZぐらいなので、あまりに時間がかかって困っています。
どうか助けてください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88
このために(データを救い出すためにパケットマン対応の116Dを購入したんですw)
0417名無しさん◎書き込み中
2009/03/31(火) 17:23:56ID:/u62JnGuファイル形式変換ソフト的な物を使ってmediaplayerでコピー、ですかね?
吸い出して、仮想CDに入れてみるとか。
0419名無しさん◎書き込み中
2009/03/31(火) 18:33:32ID:jPAoIgdj0420名無しさん◎書き込み中
2009/03/31(火) 18:41:21ID:/u62JnGu?
ipod用のファイルです
要するにiTunesにって事です
理解出来ましたか?
0421名無しさん◎書き込み中
2009/03/31(火) 19:00:50ID:LxhBAXVSやつを買ったんですが、CD-Rを入れた後、コンピュータ→E:ドライブにしてCD-Rに
名前をつけてからWindouws メディアプレイヤーで書き込みしようと思ったんですが、
空のCDを入れて下さい
みたいなのが表示されます・・・E:ドライブのプロパティを見てみたら空き容量が0に
なってました・・・名前書いただけで空き容量0になりました・・・
フォーマットしたら空き容量は70%程出来たんですが音楽の書き込みが出来ません。
もう終わりなんでしょうか?orz
0422名無しさん◎書き込み中
2009/03/31(火) 19:01:37ID:LxhBAXVS0423名無しさん◎書き込み中
2009/03/31(火) 19:16:56ID:jPAoIgdjiTunesで
0424名無しさん◎書き込み中
2009/03/31(火) 19:22:12ID:/u62JnGuそんな事が出来るとは…
くだらない事に答えてもらってすいません、ありがとうございます^^
0425名無しさん◎書き込み中
2009/03/31(火) 19:56:28ID:jPAoIgdjできます。曲名リストも印刷できます
書き込み速度は8倍速前後が無難かもしれません
でもドライブによるので・・・これが絶対ではありません
0426名無しさん◎書き込み中
2009/03/31(火) 20:01:15ID:/u62JnGuなるほど、新規プレイリスト作成でそこに曲を入れればipodと被らないで済むんですね
とりあえず暇になったらやってみます
ありがとうございます
0427名無しさん◎書き込み中
2009/03/31(火) 20:19:29ID:Zxsz0R6H吸い出してってどういういみですか?データを吸い出せないから困ってるんですけど
0428名無しさん◎書き込み中
2009/03/31(火) 20:20:13ID:Zxsz0R6Hどなたかお力をお貸しください
0429名無しさん◎書き込み中
2009/03/31(火) 20:39:46ID:jPAoIgdjCDの吸出しなら
クーロンCD使って吸い出すけど・・・
(ccdイメージファイルの作成)
0430名無しさん◎書き込み中
2009/03/31(火) 20:41:13ID:jPAoIgdj0431名無しさん◎書き込み中
2009/04/01(水) 00:03:25ID:D70asqWMいや、たぶんそれは限りなく不可能ですね
なぜかというとパケット形式だからライト形式のように、イメージを吸い出すことは不可能
はぁ何とかならんのだろうか。パケットマン被害者の会でも立ち上げたいよ
ほかのパケットライト、INCDやBZCLIPなどは同じような目に遭ってないのだろうか?
LITE形式で書き込んでれば良かった
0432名無しさん◎書き込み中
2009/04/01(水) 06:19:17ID:zGH7pf0U0433名無しさん◎書き込み中
2009/04/01(水) 14:58:32ID:f5fvukRaお願いします
0434名無しさん◎書き込み中
2009/04/01(水) 20:29:50ID:OV2VIAZ8プラケース保存がいいんだろうけど、安くスピンドル買ってもケース買うとたいして安くもなくなるし、不織布保存だといまいち不安
どうすれば…(´・ω・`)
0435スピンドルなんか買うな
2009/04/01(水) 21:36:16ID:SjmMSUiN以上
0436名無しさん◎書き込み中
2009/04/01(水) 21:39:58ID:pqUZXwWw0437名無しさん◎書き込み中
2009/04/01(水) 21:44:30ID:XajDMrHq0438名無しさん◎書き込み中
2009/04/01(水) 21:56:37ID:pqUZXwWw分かりましたか?
0439北大路欣也
2009/04/01(水) 22:13:01ID:SjmMSUiN言ってる意味がわからん。
0440名無しさん◎書き込み中
2009/04/01(水) 22:27:20ID:WUw0XwVB私はケースとファイルと使い分けてるよ
長期保存用はケース、飽きるまで聴ければいい用はファイル
0441名無しさん◎書き込み中
2009/04/02(木) 00:26:27ID:eiQEHfPQなおスピンドルはバックアップ用なのであまり使わないけど、
保存は紙製の封筒が安くてあったのでそれを利用してる。
(CD用で100枚で500円ぐらいのがあった。)
0442名無しさん◎書き込み中
2009/04/02(木) 00:34:10ID:APFOJMhx紙製意外といいかもな。
参考にしてみます。
0443名無しさん◎書き込み中
2009/04/02(木) 00:38:35ID:iHjg09RY我慢して黒いケース買いなはれ。
0444名無しさん◎書き込み中
2009/04/02(木) 13:08:11ID:eiQEHfPQ441ですけど、ちなみに物はこういうものです。
http://www.forest.co.jp/Forestway/gi/620470/
束になった封筒を小さい袋で包めばコンパクトになります。
追伸
CDレーベルに情報(日付、データ名など)を印刷してしまえばスピンドルに収めなおしてたりします。
CDケースだと嵩張る理由からスピンドルが省スペースですからお気に入りです。
0445名無しさん◎書き込み中
2009/04/02(木) 21:43:05ID:XcMCXV0Bスピンドル収納のアイデアいただきます!
0446名無しさん◎書き込み中
2009/04/02(木) 22:26:22ID:4mCqoz+J0447名無しさん◎書き込み中
2009/04/02(木) 23:52:18ID:APFOJMhxご親切にありがとう。イメーションなんですね。
紙ジャケは出し入れが面倒だけど
場所を取らないのが利点ですよね。
0448名無しさん◎書き込み中
2009/04/03(金) 01:55:24ID:5z2QKkq5CD-RWはMOとかDVD-RAM見たいに使うもんじゃないんだよね。
時間がかかっても読み出せるだけマシなんじゃないかと思う、
大事なデータだったら頑張って救出してCD-RにDAO形式で焼き直してやるしかない。
0449名無しさん◎書き込み中
2009/04/03(金) 10:04:34ID:z0MSua8sCD-RWとは限らないぞ
パケットライト形式ならCD-Rでも可能
MOとは違い(物理的な)上書きが不可能で追記のみ
読み取りには専用ソフトと大量のメモリが必要
>>447
出し入れが面倒か?
プラケースよりは楽だろ
0450名無しさん◎書き込み中
2009/04/03(金) 10:45:50ID:i3E5Zfr5なります。小さくならない方法ってありますか?
0451名無しさん◎書き込み中
2009/04/03(金) 11:01:15ID:2pRf+RUK他のソフト使え
0452名無しさん◎書き込み中
2009/04/03(金) 14:35:47ID:9GdAj16Zライティングソフトとitunesがどうくっつくの?って思ってましたが
itunesでプレイリストを作成すれば直接そこから焼けるってことだったんですね。
itunes凄い!有難うございました。
0453名無しさん◎書き込み中
2009/04/03(金) 20:42:21ID:U3YbBam6してるプラケースだとかさばるわ重いわでいいことがない
0454名無しさん◎書き込み中
2009/04/03(金) 20:54:22ID:0CUQdh+b> 時間がかかっても読み出せるだけマシなんじゃないかと思う、
その時間がかかるのが半端じゃないんだよね 1時間2時間普通だからねw写真をプレビューするのに
3分ぐらいかかるからね。しかも1枚で3分だからねw。
スパコンとかと対決させてみたいよw
もしこれ以上情報が無いんだったら他のスレで聞いてもいいかな?
0455名無しさん◎書き込み中
2009/04/03(金) 20:55:13ID:0CUQdh+bそう、その通りよくご存じ。ほとんどRWじゃなくてCDRなんだよね。
0456名無しさん◎書き込み中
2009/04/03(金) 20:57:54ID:0CUQdh+bhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1084023794/l50
本来このスレで聞きたいんだけど、全然誰もいないのよ。
何でパケットマンなんか作りやがったんだ。アプリックス潰すぞ、と思ったらもうサポート終了してるしwwwwwwwwwww
会社も半分潰れてるしw
泣きたいですよ せめて写真だけでも返してくれ
0457名無しさん◎書き込み中
2009/04/04(土) 02:04:59ID:YX/JiIfs言葉足らずのレスだったけど焼けて良かった
他にも色んな機能があるから上手く使ってください
0458名無しさん◎書き込み中
2009/04/04(土) 11:06:43ID:+bMO+yyFやり方を教えてください
0459名無しさん◎書き込み中
2009/04/04(土) 11:21:26ID:pdRQm3jUDVR-216Dはパイオニアのバルク(箱なし)版ドライブ、SATA接続、RAM焼き非対応
DVR-A16Jはパイオニアのリテール(箱入り)版ドライブ、PATA接続、RAM焼き対応
DVR-S16Jはパイオニアのリテール(箱入り)版ドライブ、SATA接続、RAM焼き対応
0460名無しさん◎書き込み中
2009/04/04(土) 18:24:17ID:uHzhMAgn読み取り不可ならご愁傷様。
糞メディアのまま使ってるなら死ね。
0461名無しさん◎書き込み中
2009/04/05(日) 17:06:14ID:CoiY5msN他で聞いてみます、でももしいい案があったら教えてください
0462名無しさん◎書き込み中
2009/04/06(月) 10:35:48ID:wAD3g0WgCDをスロットに挿入すると:
例外OEが0028:00000000で発生
とブルースクリーンで表示され、
CDの読み込みが出来なくなりました。
検索してみても要領を得ず、
問題がハードウェアなら諦めますが、
ソフト関連で修復可能ならと思い
質問します。宜しくお願いします。
OSは98SEです。
0463名無しさん◎書き込み中
2009/04/06(月) 14:44:54ID:zpMRhfIhそこに修正液みたいなのが塗られてるんですけど、これって再生に何の影響もありませんか?
外側の銀の盤の所は何の問題もないのですが。
すみません教えて下さい!
0464名無しさん◎書き込み中
2009/04/06(月) 17:17:43ID:pVbLYiBH再生してみればいいんじゃないの?
それだけじゃよく分からんし
0465名無しさん◎書き込み中
2009/04/06(月) 17:55:30ID:JRE3HJD6それコンパウンドの拭き残しだと思う。
そのCDは傷が付いちゃって研磨機でクリーニングされたんだよ。
因みに個人で傷消ししたい時はイエローハットでソフト99の鏡面仕上げコンパウンド9800を買って
ティッシュでごしごしすれば酷い傷じゃなければ復活するよ。
レンタルCD/DVD多用するなら1本持ってると便利な逸品ですよ。
0466名無しさん◎書き込み中
2009/04/06(月) 19:20:38ID:NpXD7XWg0467名無しさん◎書き込み中
2009/04/06(月) 19:59:45ID:zpMRhfIhお返事ありがとうございます!
何となく気になったので質問したのですが、とりあえず再生には特に問題ありませんでした。
確かに何か白い液の拭き残しみたいです。
よくレンタルする方なので、今度ピカールか何か見て来ようと思います。
みんなありがとう。
0468名無しさん◎書き込み中
2009/04/07(火) 07:28:07ID:LN7DrxiNimgburnやroxioでフォーマットをしても、途中でエラーを吐いてしまいます。
これは使えないのでしょうか?
0469名無しさん◎書き込み中
2009/04/10(金) 22:35:44ID:Cueipdd2OSはXPですか?、もしそうだったら以下の方法を試してみよう。
@CD-RWをドライブにセット。
Aマイコンピュータ→ドライブのアイコンを右クリックでプロパティを開く。
B書き込みタブを選択して『CDの書き込みを有効にする』をチェックする。
Cもう一回ドライブのアイコンを右クリックして『CD-RWをフォーマットする』をクリック。
これでブランクディスクになると思う、これで駄目ならごめんなさい。
あと少しはググって調べる位しなさいね、それで解らなかったらここで聞けばいいよ。
0470468
2009/04/10(金) 23:27:41ID:JLdyZ4pGフォーマット、というよりCD-RWの消去が出ました。
で、消去してみても駄目でした。
もう捨てた方がよさそう(笑)
それと、これでもググったんですよ。
ググってポン、と出てるならわざわざ書き込みなんかしません。(ちょっと愚痴っぽい?)
0471名無しさん◎書き込み中
2009/04/11(土) 02:04:23ID:yZPAd0x8うーんそれじゃぁ相性かぁ?
たぶんmaxellは台湾のRiTEK社製の筈だから品質自体は悪くないと思うんだけどね、
ドライブの対応メディアにmaxellかRiTEKは入ってる?ファームを変えてみるとか?
特にDVDドライブだとCD-RWが苦手な子もいるよ。(特にパイオニア製が駄目駄目)
うちのプレクスターPX-750Aはファームウェア1.03ではノーマルスピードのRiTEKが書き込み不可になる、
だからといってファーム1.02にするとCD-RWはバッチリになる代わりに今度はDVD-Rの読み込みが不安定になる困ったちゃんだったりする。
あと近所のディスカウントショップのワゴンにあった三菱HighSpeed650MBのCD-RWははずれロットだったらしくて、Nero ex6では書き換え不可になってしまう。
ところが同じ環境でB'S7ではなんの問題もなく書き換え出来ちゃったりしたこともあった。
というわけでライティングソフトを変えてみるとか。
これで駄目だったら諦めてTDKとか三菱あたりに買い換えちゃったほうがストレスがたまんなくていいかも、高かったら100均で買うのもいい。
しかしメーカーもなんでこんな面倒な仕様で販売するかねぇ、使いづらい上に数十円高いって嬉しくないぞ。
0472名無しさん◎書き込み中
2009/04/11(土) 09:56:37ID:BINa7Hsh0473名無しさん◎書き込み中
2009/04/11(土) 20:02:35ID:2gJWrMEP0475名無しさん◎書き込み中
2009/04/12(日) 13:29:56ID:BUzYY3fp友人の家で聞くと数曲が途中で切れてしまいます
これは曲の入れすぎですか?ただたんにCDプレイヤーが悪いのですかね?
よろしくお願いします
0476名無しさん◎書き込み中
2009/04/12(日) 15:07:19ID:025CJ/wSどれだけ努力したかは文字からは見えないからな。
成果の見えない努力はこういうコミュニティでは無駄も同然。
>>475
プレイヤーが悪いです。
0477名無しさん◎書き込み中
2009/04/12(日) 15:20:43ID:XBZxVRww40曲ってMP3かAACだよね
0478名無しさん◎書き込み中
2009/04/12(日) 16:31:21ID:BUzYY3fpオーディオCDを作るで作りました
0479名無しさん◎書き込み中
2009/04/12(日) 16:38:16ID:tSR28+IU「途中で切れる」ってのは、曲の再生途中でブツ切れするってこと?
それとも、入れたはずの曲が入ってないってこと?
0480名無しさん◎書き込み中
2009/04/12(日) 16:55:03ID:XBZxVRww15曲ぐらいしか入らないよ
0481名無しさん◎書き込み中
2009/04/12(日) 17:03:02ID:BUzYY3fpブツって切れて次の曲行っちゃいます…
全部が切れるわけではないんでなぜかわからないです
>>480
入れてる曲は一曲4MBくらいしかないです
0482名無しさん◎書き込み中
2009/04/12(日) 17:44:23ID:XBZxVRww何倍速で焼いたかな?
早すぎると音とびするよ
0483名無しさん(新規)
2009/04/12(日) 19:05:20ID:kqqG9egl0484名無しさん◎書き込み中
2009/04/12(日) 23:51:48ID:0QxDJyg3mp3CDにすればその倍は入る
オーディオCDとmp3CDは別物
0485名無しさん◎書き込み中
2009/04/13(月) 01:02:12ID:jxf9ZRSG日曜ぐらい働け世カス
0486名無しさん◎書き込み中
2009/04/13(月) 01:09:46ID:gZQe71b/8倍です
>>484
携帯サイトの掲示板検索でダウンロードしてるのですが(それしか知らない)mp3はなぜか保存してもiTunesで表示されないです
0487名無しさん◎書き込み中
2009/04/13(月) 02:23:58ID:PiIVAWXgてかiTunesでDLしたりリッピングした曲じゃないなら、iTunesにコピーしないと表示されないけど、それとは違う話?
0488名無しさん◎書き込み中
2009/04/13(月) 07:25:19ID:gZQe71b/ファイルをリスト?に追加でmp3ファイルを探してもないです
0489名無しさん◎書き込み中
2009/04/13(月) 16:09:22ID:4/6LZM5T8倍なら良いはず
謎ですな
0490名無しさん◎書き込み中
2009/04/13(月) 17:25:17ID:gZQe71b/謎ですか…
その途切れる曲はiPodなら最後まで聞けるんでファイルの問題じゃないかと
とりあえず曲を減らしてみます
0491名無しさん◎書き込み中
2009/04/14(火) 23:33:53ID:Ncu3uEeQが閉鎖しているようですが、保管庫はありますか?
0492名無しさん◎書き込み中
2009/04/15(水) 00:26:51ID:RFMm4kJJhttp://www.emimusic.jp/cccd/uninstall.htm
0493名無しさん◎書き込み中
2009/04/16(木) 00:22:54ID:m2MrBDS1CDを入れても回る音がするだけで、マイコンピュータ上にも表示されません
ドライブのTEAC DW-224Eが壊れているようです
そこで、削除して再起動しましたがまた壊れているようでした
どうすれば解決出来ますか?
教えてください
0494名無しさん◎書き込み中
2009/04/16(木) 03:25:34ID:vaGAARaeCD-Rは多用するの?。
だったらノートに付いているドライブは緊急用にして普段は外付けのドライブを使うべきだよ。(スリムドライブは壊れやすい上に書き込み品質が悪いから)
そのドライブが壊れているのなら修理するより他に方法がないんじゃないの?
壊れたままでも構わないならUSB接続のドライブを買って付けた方が幸せになれると思う。
バッファローとかアイオーデータなんかでも充分だよ、どうせ買うなら中身がパイオニアかソニーオプティアークのドライブがいいでしょう。
CD-Rの品質にこだわるなら現状ではドライブケース+PLEXTOR Premium2意外に選択肢がない。
0495名無しさん◎書き込み中
2009/04/16(木) 06:58:53ID:f2Hy+vyWそうですか
買うとすれば出来るだけ安いのがいいのですが、どれがいいでしょうか?(品質にはこだわりません)
0496名無しさん◎書き込み中
2009/04/16(木) 21:08:08ID:X84i1Vj3OS: XP HomeEdition SP3
PC: SHARP mebius AL-70J
ドライブ:MATSUSHITA UJ-840S
音楽CDは読み込めるのですが、データCDはブランクCDと認識します。
データCDは今までは読み込めていました。
(最後に読み込んだのが、かなり前なのでいつまでとは分かりませんが・・)
CDが悪くなっているのかと思い、新しくCDに適当なデータを焼いて試したのですが
それもブランクと認識しています。
ドライブの故障でしょうか?
0497名無しさん◎書き込み中
2009/04/16(木) 23:54:18ID:EAER/+bf無難にこれはいかが?
たぶん中身はS-NECオプティアークAD-7200AでRoxio EMC9付き。
ttp://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001012442/index.html
DVD重視なら中身がパイオニアDVR-116のこれ。(但しソフトはサイバーリンク製なのでイマイチ)
ttp://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001027128/index.html
B'S9を使いたいならこれ。(たぶん中身はソニーオプティアークのAD-7200A)
ttp://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001012441/index.html
エラーチェックにも興味津々ならこんなのもあるよ。
(ちゃんとNero DiscSpeed動かなかったらごめんなさい、LITE-ONは使ったこと無いもんで)
ttp://search.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=DX-20A4PU&ei=EUC-JP&fr=moz2&rls=org.mozilla:ja-JP:official&alocale=0jp&acc=jp
>>496
だからスリムドライブは実用にならないって!。
0498名無しさん◎書き込み中
2009/04/17(金) 16:20:44ID:2L4HEnMU俺もこれと同じ症状で
ドライブ変えました(自作pc)
この場合は修理に出すしかないでしょう
0499名無しさん◎書き込み中
2009/04/17(金) 20:33:38ID:SPDXsa+6手持ちには、
imation CMC製 フタロシアニン
MAG-LAB SpecialX Princo製 シアニン
の2種類を持っています。
どちらのほうが品質的に良いのでしょうか?
またPrinco製の色素は薄くて、よく見ると円状にスジみたいなものが入っているのを見つけたんですが、これは品質に影響するのでしょうか?
0500名無しさん◎書き込み中
2009/04/17(金) 21:02:45ID:cWh5ZUzI0501名無しさん◎書き込み中
2009/04/17(金) 21:52:23ID:SPDXsa+6ありがとうございます。
どっちもゴミなモノだというのは両方とも50枚で1000円以下だったので承知しているのですが、少しでもいいほうに書き込みたいなと思いまして・・・。
0502名無しさん◎書き込み中
2009/04/17(金) 22:02:38ID:dvqk6IWYCMCの方はカーステレオ用とかの雑用には充分使えるよ。
長期保存にはTDK・maxellの日本製か台湾製のプリンタブルじゃないのを買おう。
0503名無しさん◎書き込み中
2009/04/17(金) 22:04:25ID:cWh5ZUzIここ見て、使うドライブ系統と相性の良いものにしな
ttp://dvd-r.jpn.org/cd-r.html
0504名無しさん◎書き込み中
2009/04/17(金) 23:19:59ID:mrL9muTR三菱 台湾製のプリンタブルは保存用には向きませんか?
日本製の三菱データ用が近場では見当たらないんですが…
0505名無しさん◎書き込み中
2009/04/18(土) 00:22:19ID:EsupkNENありがとうございます。
では、CMC性のほうを使ってみたいと思います。
またまた聞きたいことがあるのですが、上の2つではデータの消えにくさもやはりCMC製のほうが優れているということでしょうか?
何度もすみません・・。
0506名無しさん◎書き込み中
2009/04/18(土) 00:45:15ID:xKPQde/Kまず三菱には日本製はないです。(かなり昔に生産が終了しています)
プリンタブルだけどレーベル面の丈夫さがかなり劣ります、但しDVD系だと問題ないですよ。
どれで三菱のメディアは2種類合って自社の製造プラントのものとProdisc社製のがある。
自社プラントのCD-Rには『SONIC AZO色素使用』の表示がある、これの品質はバッチリ!。
↓このデザインのパッケージを目印に。
ttp://www.mcmedia.co.jp/japanese/products/product_prt.html?prodcid=1183
対してなにも売り文句がなかったり『フタロシアニン』の表示があるものはProdisc製のもの、品質はCMC同様いまいちらしい。
(とはいっても三菱ブランドで売っているんだから大丈夫な気もするけどね)
高品質のフタロシアニンメディアがが欲しかったらTDK・maxell・Victorの台湾製を買うこと。(いずれもRiTEK製だ)
もちろん日本製のメディアも高品質だよ。(どのブランドを買っても太陽誘電製)
0507名無しさん◎書き込み中
2009/04/18(土) 00:55:10ID:xKPQde/KCMCが悪いっていっても実用に耐えられないって訳じゃなくて普通に使う分には問題なんて出ないはず、だって大手のブランドを冠しているんだからね。
エラーが頻発するならドライブの方に問題がある可能性が高い。
SuperX・SpecialXことPrincoはやめておいた方がいい、使い捨て用で使うしかないと思う。
0508名無しさん◎書き込み中
2009/04/18(土) 00:59:44ID:R3pe2M78三菱に日本製は無い
CDRならmaxell(誘電OEM)が入手しやすいしいいと思うよ
DVD+R DLなら三菱 DVD-Rなら誘電でいいんじゃないの
0509名無しさん◎書き込み中
2009/04/18(土) 01:20:22ID:5sHXPzsK便乗質問に丁寧なレスありがとうございます
三菱に日本製は無かったとは知りませんでした
CD-R・DVD-R共求めやすい価格と品揃えと三菱ブランドの安心感で愛用し始めたんですが、肝心の品質が定かじゃなかったので聞いてみました
三菱と言っても種類があるんですね
そこを見極めつつマクセルや誘電も視野に入れていきます
勉強になりました
ありがとうございます
0510名無しさん◎書き込み中
2009/04/18(土) 04:56:37ID:RBwTVAuo100分近くのラジオ音源いつもカットして書きこんでんだが
700MB以上のは売ってないの?
0511名無しさん◎書き込み中
2009/04/18(土) 10:16:45ID:qECJtuLuこれを使うと実用になる範囲で80分のCD-Rが95分くらいになるぞ。
ttp://plextor.jp/pc/products/premium2/index.html
難点はCD専用な上に非常に高価のことかな、これだけ出せばBDドライブが買えるかも。
0512名無しさん◎書き込み中
2009/04/18(土) 18:57:34ID:y1l1VM/0今22曲、59分、53MBのプレイリストをCD作成したのですが、確認したところ5曲くらい最初の5秒で切れてしまいます…
やっぱ謎なんですかね?
ちなみにCDは700MBで、自分のiPodでは切れる曲は聞けます
0513名無しさん◎書き込み中
2009/04/18(土) 19:10:28ID:2Eg+7IzK0514名無しさん◎書き込み中
2009/04/18(土) 21:55:41ID:xzhgWBKVもしかしてディスカウントショップ「ジェーソン」で買ったのかな。
今日行ったら見かけたんで試しに買ってみたけどうちの環境じゃ問題なく消去出来た。
てっきりRiTEKだと思ったら何とID不明だった。
結局相性問題で >>468 さんの環境じゃ使えなかっただけみたいだよ、ID無しじゃ当然の結果だよね。
ノーマルスピードだし\49じゃそんなにお得でもないと思う。
そのうちTDK(中身は三菱)のハイスピード辺りが\59で並ぶかもしれないからその時に買っちゃおう。
0515名無しさん◎書き込み中
2009/04/18(土) 22:46:21ID:evMvHYj8100分200分と入るCDは開発されないんですか?
0516名無しさん◎書き込み中
2009/04/18(土) 22:50:11ID:PHq45zW/今さらCDの新規格が出ても普及しまい
0517名無しさん◎書き込み中
2009/04/18(土) 22:59:43ID:evMvHYj8DVDやブルーレイは出るのに・・・?
0518名無しさん◎書き込み中
2009/04/18(土) 23:12:45ID:hEhzyN0o普及はしないだろうね
0519名無しさん◎書き込み中
2009/04/19(日) 00:03:05ID:FSevS4BOラジオをCDDAで焼いてるの?
どうしても入れたければ圧縮できるデータ形式にするなりレート変えて保存したらどう
0520名無しさん◎書き込み中
2009/04/19(日) 15:38:30ID:h3JYpErR昔899Mってのがあったな
0521名無しさん◎書き込み中
2009/04/19(日) 20:43:22ID:rGuNYbHmCDManipulatorでイメージファイルを検索するときに、CDドライブがCDを「Audio CD」と認識してしまって、イメージの作成ができません。
どうすれば.cueなどのイメージファイルで認識されますか?
0523名無しさん◎書き込み中
2009/04/20(月) 00:00:30ID:PsS2vuBv0524名無しさん◎書き込み中
2009/04/20(月) 00:03:03ID:PsS2vuBv0525エアチェック
2009/04/20(月) 15:40:07ID:u+d13t0Ohddかカードに録音した番組をcdに移しているのか?
今は亡きコサキン。
何でもねぇんだよ!
では・・・モレッ。
0526名無しさん◎書き込み中
2009/04/20(月) 16:26:20ID:EdKpChcGここを日記代わりにするな
0527名無しさん◎書き込み中
2009/04/21(火) 23:13:36ID:WiQ8XlYs0528名無しさん◎書き込み中
2009/04/29(水) 20:52:46ID:GsyFG4vdわかりにくいかもしれないけど、DVDが900MB→DVDに焼いた おまけのDVDが300MB→CDRに焼いてしまった
PS2では当然みられない。ビデオCDとして認識しているんだろうか?結局DVDに焼くことができてみることはできたんだけど
何とかCDRに焼いてみる方法はないだろうか?
0529名無しさん◎書き込み中
2009/04/29(水) 21:31:05ID:cjNjeK37MPEG1にエンコすることになるから画質は悪くなる。
0530名無しさん◎書き込み中
2009/04/29(水) 21:32:23ID:cjNjeK370531名無しさん◎書き込み中
2009/04/30(木) 00:30:39ID:HJrKmIzD0532名無しさん◎書き込み中
2009/04/30(木) 00:35:00ID:HJrKmIzDうん、だからみれない
今試してみたけどビデオCD形式にもなってない
他のDVDプレーヤーでもみられなかった
パソコンでだったらみれる
0533名無しさん◎書き込み中
2009/05/02(土) 12:55:55ID:WADOY6kmMDラジカセで(mp3に対応)MDにダビングしました
途中までは市販のCDと同じように保存できているのですが、
途中録音がで止まってしまいます
これはなぜですか?
ちなみに、CD-Rを聞くだけならこのラジカセで最後まで聞けます。
0534名無しさん◎書き込み中
2009/05/02(土) 13:26:26ID:MAEtEEBl0535名無しさん◎書き込み中
2009/05/02(土) 13:56:16ID:WADOY6km2、3分録音した所で勝手に止まってしまいます。
0536名無しさん◎書き込み中
2009/05/02(土) 14:17:37ID:MAEtEEBlそのラジカセで、そのCD-Rを普通に再生したら全曲再生できる?
再生できるのならラジカセの録音機能の問題。
再生できないならCD-R焼きに失敗してる。
0537名無しさん◎書き込み中
2009/05/02(土) 14:40:30ID:WADOY6kmどうもありがとうございます。
0538名無しさん◎書き込み中
2009/05/02(土) 23:17:36ID:oMwQELniアルバムから好きなトラックをWAVで吸い出して焼こうと思ってるんだけど、
アルバムからWAVで吸い出した時って音は劣化するんですか?
CDのコピーを選ぶとアルバムまるごとコピーしちゃうけど、CDのコピーで指定したトラックだけコピーってできますか?
0539名無しさん◎書き込み中
2009/05/03(日) 09:15:42ID:FrBy+tV7ちゃんとリッピングしたければCDexやExact Audio Copyを使うべし。
0540名無しさん◎書き込み中
2009/05/03(日) 14:06:16ID:tKYvGZAXアドバイスどうもです。
無劣化なんですね。
リッピングしたWAVをMP3に変換して、またWAVに変換は劣化すると考えてよろしいんでしょうか?
0541名無しさん◎書き込み中
2009/05/03(日) 14:47:54ID:FrBy+tV7MP3→WAVの時は新たに劣化する箇所はない。
0542名無しさん◎書き込み中
2009/05/04(月) 18:25:46ID:i/g0DtF2CD-TEXT(日本語)対応です
0543名無しさん◎書き込み中
2009/05/04(月) 18:32:20ID:f5NM5Urf0544名無しさん◎書き込み中
2009/05/04(月) 19:04:20ID:kkD9b3/x氏ねやコラ
0545名無しさん◎書き込み中
2009/05/04(月) 19:27:29ID:f5NM5Urf0546名無しさん◎書き込み中
2009/05/04(月) 22:24:56ID:WoeKX/jHwavファイルからcue+binの音楽CDのイメージを作ってるんですが、
特定の曲の終わりにブチっというノイズが入ってしまいます。
理由か解決方法を知ってる人がいたら、教えてもらえませんか。
もしくは、他にCDイメージを作れるフリーソフトを知ってたら教えてもらえませんか。
OSはWindows XPです。
0547名無しさん◎書き込み中
2009/05/05(火) 11:17:17ID:mFlE7Fab0548名無しさん◎書き込み中
2009/05/06(水) 11:54:41ID:QY2Tft6OCraving explorerでYouTubeの動画をMP3に変換して落としました
CDR自体にはカキコミ出来たのですがPC以外(例えば車のデッキ等)で聞けません…
どうしたら良いですか?
馬鹿な質問ですが回答お願い致します
0549名無しさん◎書き込み中
2009/05/06(水) 12:39:13ID:Qp4XNFkC0550名無しさん(新規)
2009/05/06(水) 14:33:15ID:CA/vqmZ/0551名無しさん◎書き込み中
2009/05/06(水) 18:08:51ID:8JC5r2NXドライブと使用ソフトの見直しが必要
0552名無しさん◎書き込み中
2009/05/06(水) 18:10:04ID:8JC5r2NXiTunesでCD化してみて
0553名無しさん◎書き込み中
2009/05/06(水) 19:19:20ID:46OT8wYy一旦wavを経由するかどうかはライティングソフトの設計次第。
一時的にwavファイルとして吸い出してから焼くものもあれば、生のままのデータをそのまま書き込むタイプもある。
0554名無しさん◎書き込み中
2009/05/06(水) 23:30:05ID:QY2Tft6O持ってません;
ライティングソフトは何が一番使いやすいですか?
>>551
はい;
ライティングソフト自体を持ってなかったので探してみます;
>>552
やってみました
でもCD化できません;
これもライティングソフトがいるんですか?
0555名無しさん◎書き込み中
2009/05/07(木) 01:25:42ID:/iiUAL+W0556名無しさん◎書き込み中
2009/05/07(木) 02:21:39ID:GomkI4xS0557名無しさん◎書き込み中
2009/05/07(木) 08:08:31ID:8NLOxpxD使ってるのは市販のPCでしょ?
ライティングソフトは確実に付属してる。
0558名無しさん◎書き込み中
2009/05/08(金) 19:43:45ID:2SMzp5dC650MのCDRに音楽焼いたら74分で700Mが80分だよね?
自分はいつも表面にプリント出来るタイプの50枚入り(プラスチックケースの筒状のに入ってるやつ)を買うんだけど、
650Mと700Mだと値段そんなに変わらないから700Mを買ってるんです
でもサントラとかをダビングする時に55分とかだと、80分入る700Mに入れるのもったいないかなあ…
と思って650Mのも買おうか悩んでます
こんな時みんなどうしてるのかな?
650Mと700Mの両方ストックしてるのかな?
それとも気にしないで700Mの方に入れちゃいますか?
結局650と700両方揃えるのと、
何も考えないで700に入れてなくなったらまた700を補充ってやるのと、
どっちが良いんだろう
と言うか、どっちがお得なんだろう
0559名無しさん◎書き込み中
2009/05/08(金) 20:02:53ID:dbdkOKsf特に拘りが無ければ700MBでいいじゃね?
0560名無しさん◎書き込み中
2009/05/08(金) 21:26:59ID:0TITxyO6DVDの録画用は著作権料だけかな?
0561名無しさん◎書き込み中
2009/05/08(金) 21:36:42ID:CKs+3OKrそれと音楽用は一応24倍速メディアとされてる。中身調べたら実は48倍速メディア、ってのもある。
0562名無しさん◎書き込み中
2009/05/08(金) 22:22:17ID:mvAVn6Qj昔、マクセルの音楽用って書かれたCD-Rにデータ放りこんで保管してたら
半年くらいで中身が読めなくなってて泣いた><
品番 CD-RDE74CPMX5N
4906933528412
品名 音楽用CD-R 録音時間 74分 原産国 日本
事業者名 TDKマーケティング株式会社
Supported Write Speeds: 4x, 8x, 16x, 24x, 32x
0564名無しさん◎書き込み中
2009/05/08(金) 23:54:44ID:2SMzp5dCありがとう!
悩むのもあれだし700Mあるから700M使うことにするよ
0565名無しさん◎書き込み中
2009/05/09(土) 08:52:05ID:nUxocbxN(需要が無くなれば作ってくれなくなるからね)
0566名無しさん◎書き込み中
2009/05/09(土) 21:14:57ID:lWBxg4B+DELのPCに入っているRoxioで焼きざるを得なかった
何故かWMP起動するとRoxioに戻ってしまいます汗;;
昔のプレーヤーで再生出来るのですが、最後の10分間が音飛び、ノイズで綺麗に焼けません!何故??
0567名無しさん◎書き込み中
2009/05/09(土) 21:33:11ID:aZ678GNJ焼き速度を16倍速以下にしてみな。
0568名無しさん◎書き込み中
2009/05/09(土) 22:26:53ID:lWBxg4B+低速にしたいんですが…
設定し直しても、CDごとに自動的に速さ決めて→まるごと取込み→保存出来ません→CD-R入れて下さい。
ベスト盤なんか作れやしない、強引でさ職人気質でさorz
それがRoxioクオリティ?
0569名無しさん◎書き込み中
2009/05/09(土) 23:42:05ID:nFRhT5K5EMCかな?だったらDiscCopierではじめに書き込み側のドライブをディスクイメージにしてイメージを作る。(CUE・Roxioイメージ・ISOどれでも好きなのを)
そしたら今度は読み込み側を作ったイメージにして書き込み側にCD-Rを入れたドライブを指定して速度を4〜8倍速で書き込めばOKだと思う。
普段CDコピーにはEMC使わないんでちゃんと出来なかったらごめんなさい。
0570名無しさん◎書き込み中
2009/05/10(日) 23:18:59ID:M7kLdw7+EAC=ExactAudioCopyかな?
Roxioしゃしゃら無いでぇ〜〜EACと仲良くしてくれるとイイなぁ
私には、難しいけどやってみます。
0571名無しさん◎書き込み中
2009/05/11(月) 22:42:37ID:gHAuxI/iRoxioって言ったから『Easy Media Creator』だと思ったんだけどね。
フリーソフトは使ったこと無いや。
CD丸ごとコピーならDiscCopierでコピー。
ベスト版作りたかったら元のCDのWAVEファイルを作ってSuiteの音楽CDを作成で作れる。
書き込み前にオプションの詳細で書き込み速度を指定する(4〜8倍くらいがいいと思う)、あとはスタートボタンを押すだけでOK!。
これで出来ないかな?それでも問題がある場合はメディアかドライブの方が悪いと思う。
メディアがスタートラボ(太陽誘電)か日本製or台湾製のTDK・maxell・Victor・SONYだったとしたらあなたが使っているドライブの書き込み性能が悪い。
0572名無しさん◎書き込み中
2009/05/12(火) 23:03:57ID:xGKjc2wD80分までしか聞けません。何かいい方法はありませんか?
もしないなら分割する方法を教えてください
0573名無しさん◎書き込み中
2009/05/12(火) 23:32:54ID:GfGLZGj4どうすれば下げられるでしょうか?
0574名無しさん◎書き込み中
2009/05/12(火) 23:48:40ID:8LWeqRkOベゼル無しだがいいか?と聞かれました
ベゼルとは規格が統一されてるものなんでしょうか?
またはベゼルだけで販売されてるんですか?
0575名無しさん◎書き込み中
2009/05/12(火) 23:52:11ID:C7uyqYlD売ってるよ
小売店でもあるし、ヤフオクでも出てる。
0576名無しさん◎書き込み中
2009/05/12(火) 23:59:28ID:8LWeqRkOありがとうございます
0577名無しさん◎書き込み中
2009/05/13(水) 09:36:30ID:oNvjdjqz音楽CDとして焼きたいのなら、波形編集ソフトで分割しないとムリ。
MP3なら分割する必要はない。ただしCDプレーヤーがMP3に対応してないと聞けない。
>>573
DVSM-P58U2/B-WHに付属してるライティングソフトを使う。
0578名無しさん◎書き込み中
2009/05/13(水) 13:51:43ID:LoOVjiVmCD-Rをノートパソコンで焼きました。
再生すると・・・
0579名無しさん◎書き込み中
2009/05/13(水) 13:55:55ID:LoOVjiVmすいません
先輩方質問
CD-Rをノートパソコンで焼きました。
再生すると・・・
カーステ 再生できます
DVDプレーヤー 再生できます
CDラジカセ 再生出来たり、出来なかったり・・・
ミニコン 全く再生出来ません・・・
この差はどうしてでしょうか?
0580名無しさん◎書き込み中
2009/05/13(水) 14:16:24ID:FbB9JeROというオチだったりしてww
0581名無しさん◎書き込み中
2009/05/13(水) 14:27:31ID:LoOVjiVm友人からのCD-Rは再生OKでした
0582名無しさん◎書き込み中
2009/05/13(水) 18:24:14ID:ZS2Em4wp焼きの品質がよくないと思う
とりあえず、焼き速度変えてみるか、
メディアを替えてみろ
0583名無しさん◎書き込み中
2009/05/13(水) 19:03:43ID:LoOVjiVmありがとうございます。
焼き速度は一番遅い方です。
メディアはTDKとマクセルを使用です。
やはりノートのドライブに問題があるのかと・・・?
外付けドライブの方が焼き品質は高いのでしょうか?
0584名無しさん◎書き込み中
2009/05/13(水) 19:20:37ID:ZS2Em4wpノートはあんまり焼き性能は良くないよ
外付けドライブの方が焼き品質は良いよ
焼き速度は、ドライブによって遅すぎたら良くない場合があるから
10倍速ぐらいで試してみたらどうかな?
0585名無しさん◎書き込み中
2009/05/13(水) 19:48:56ID:cgfEco03焼き失敗する可能性が高いんだが・・・
なんとかならんのかね?
0586名無しさん◎書き込み中
2009/05/13(水) 19:49:39ID:oNvjdjqz0587名無しさん◎書き込み中
2009/05/13(水) 19:57:07ID:jksPvLueEXCELで作成した文書の保存&音楽CDの書き込みがうまく行きません。
DVDも見れるし、音楽CDも聴けるのに新品のCD−RWに書き込めないんですよねー。
なんでですかね??
0588名無しさん◎書き込み中
2009/05/13(水) 20:25:23ID:0+0DT6yy読み専のドライブってオチじゃないよな
0589名無しさん◎書き込み中
2009/05/13(水) 20:52:48ID:LoOVjiVmそうですか、外付けドライブを検討してみます。
おすすめはバッファローでしょうか?
良いのがあれば教えてください。
0590名無しさん◎書き込み中
2009/05/13(水) 22:30:58ID:EO0ZDLwd発売予定のプレクスター『Premium2-U』がベストだけどポイッて買える代物じゃないからあんまりおすすめ出来ないね(非常に高価)。
ヤフオク使えるんだったら中古を捜してみるのもいいと思うよ。
とりあえずこれで捜してみて
ttp://search3.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=USB+CD-R&auccat=2084039572
スリムタイプじゃないものを選んで採用されているドライブのメーカーがTEACかPrextorかYAMAHA辺りのものをチョイス。(型番をググってみよう)
RICOH製のものは壊れやすいそうなので注意すること。
現在新品で購入出来るCD-RドライブはIDE内蔵のPlextor PX-240(LITE-ONのOEM)・Plextor Premium2、USB接続のPlextor Premium2-Uくらい。
焼き品質にこだわらなければ外付けDVDで充分なのでIOデータ・バッファロー・ロジテック・パイオニア
の中から財布と相談しながら好みのデザインで選ぼう。
0591名無しさん◎書き込み中
2009/05/14(木) 09:08:47ID:7r2AFjqXこれですか?ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090512_168373.html
再生出来たり、出来なかったりというのはもうイヤなので
買っちゃおうかな
いろいろありがとうございました。
0592名無しさん◎書き込み中
2009/05/14(木) 09:29:47ID:BZVtG8+P0593はな
2009/05/14(木) 15:23:09ID:ad/i18Tq教えて欲しいのですが
サウンドエンジンを使って
音楽にエコーをつけたり編集したのですが
CD-Rに書き込めないんですか?
出来るならやり方を
教えて欲しいです(>_<)
お願いします
0594名無しさん◎書き込み中
2009/05/14(木) 15:32:37ID:hRAISjk2サウンドエンジン自身では書けまい(あ、知ってたw)
WAV保存のとき44.1kHz,16ビットステレオで保存すれば
大抵のライティングソフトで書ける(焼ける)はずだが
0595はな
2009/05/14(木) 15:46:25ID:ad/i18Tqありがとうございます
(>_<)
一度やってみます。
もぉPC触りだして
二時間(>_<)
助かりました☆
0596名無しさん◎書き込み中
2009/05/14(木) 15:49:14ID:vZgFw1+P書き込み済のCD−Rにデータを追記したところ追記分が読み込めません。
RecordNowで確認したところ、セッション1、2とありデータは保存されている様です。
どうしたら読み込めるでしょうか?
ライティングソフト RecordNow(だったと思う・・・)
Roxioに質問したところ、読み込み方法はわかりませんとの回答でした。
どなたか宜しくお願いします。
0597名無しさん◎書き込み中
2009/05/14(木) 20:14:50ID:xzfhyF1p詳しい手順まで、教えてくれてありがとう試します。
ドライブに入れたCD-R(太陽誘電)にキズが( ゚д゚)ドライブ壊れてるのかな?
0598名無しさん◎書き込み中
2009/05/15(金) 01:49:15ID:fukQCvcu友達のpcからエロいどうがをdvd-Rに直接ドラッグして保存して持って帰ってきたのですが僕のpcでdvdを開いてもファイルが入ってなかったんです
空き容量は0バイトになってるのにかかわらずです
これはなにが原因でしょうか?
0599名無しさん◎書き込み中
2009/05/15(金) 09:26:21ID:eVkBt4gP0600名無しさん◎書き込み中
2009/05/15(金) 20:45:17ID:wy1UgUZBOS:XPPROSP3
ドライブの型番:パイオニア116D
ドライブの接続方式:ATAです
質問したいんですが、昔パケットマンというソフトがありまして、それで記録していました。
他のパケットソフトもそうなのかわかりませんが、読み出すのにものすごいパワーマシンを要求されるんです。
もうね、半端じゃないんです。写真1枚をプレビューするのにも3-5分ぐらいかかります。
ドラッグアンドドロップなんてしようものなら30分以上かかります。
何でライト形式で焼かなかったんだろう 泣き
今最新のパソコンでSATAで接続したとしても、取り出すのは時間がかかりすぎ不可能かもしれません。
僕のパソコンではせいぜい2GHZぐらいなので、あまりに時間がかかって困っています。
どうか助けてください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88
このために(データを救い出すためにパケットマン対応の116Dを購入したんですw)
今更ながら助けてくれ
0601名無しさん◎書き込み中
2009/05/16(土) 02:43:30ID:WwuFtBdg0602名無しさん◎書き込み中
2009/05/16(土) 02:52:28ID:a8l3/r5Hライティングソフトを使ってディスクアットワンス方式で焼いてくるんだ!
0603名無しさん◎書き込み中
2009/05/16(土) 12:04:07ID:f0dH58HA名称を教えてください
0604名無しさん◎書き込み中
2009/05/16(土) 18:51:32ID:Z1SSE0Aehttp://www.fujitsu-ten.co.jp/release/2003/20030521_2.htm
これくらいしかまともに仕様についてのページがみつかりませんでした。
windowsxpパソコンでこのカーナビで聞ける音楽CD−Rを焼く事は可能なのでしょうか?
mp3の再生は不可能な機種です。
FAQを見たところ、
1.1−16倍速程度のCD−Rを購入(音楽用でもパソコン用でもおk)
2.音楽ファイルをwavにしてライティングソフトで適当に焼く?AudioCDとして焼く?
3.後は聞くだけ
これであっていますか?
ライティングソフトによってmp3から自動でwav化してから書いてくれるとか。
でも自分のパソコンにはroxioというのがプリインストールされていました。
FAQにあるようなソフトはフリーなのでしょうか?
とりあえず一つ確実に知りたい事は、私の環境でもyoutubeにある音楽をCD=Rにやいて車で聞くことは可能なのでしょうか?
よろしくお願いします。
0605名無しさん◎書き込み中
2009/05/16(土) 19:52:02ID:iT6R/8H11. 音楽用もしくはデータ用のCD-Rを購入
2. (音楽ファイルをwavにデコードして)ライティングソフトで「音楽CD形式」で焼く
焼く際、書き込み速度は16倍速以下の速度を選択すること
3. 後は聞くだけ
1について、買うべきメディアは、生産国が「日本」のものか、
マクセル・TDK・ビクターの生産地「台湾」のものか、三菱の「ソニックアゾ」。
2について、ライティングソフトによっては、mp3を自動的にwavにして焼いてくれる。
roxioのライティングソフトにもまずこの機能はあるはず。
3については、サイトにCD-R対応と書いてあるから、ひどい相性問題は起こらないと思うけど、
もし出来上がったCD-Rが聞けない場合は、焼き速度を変えたり、メディアを変えたりする必要がある。
CDRを焼けるドライブさえあれば、ようつべの音声も焼けるが、
ようつべから動画をDLして、音声を抽出するソフトが別途必要。フリーでいくらでもある。
0606名無しさん◎書き込み中
2009/05/16(土) 21:44:02ID:KZC5BVi8つまらん、まじめに答えろカス
0607596
2009/05/16(土) 23:22:46ID:JCBoS5Hs0608名無しさん◎書き込み中
2009/05/17(日) 01:31:22ID:sxzC0i300609名無しさん◎書き込み中
2009/05/17(日) 07:27:14ID:GEVNIc+Jありがとうございました!
音声抽出には既に成功していて、いつもパソコンで聞いてるものを車でも聞けないかなと思ったのです。
本当にありがとうございました!
0610名無しさん◎書き込み中
2009/05/17(日) 16:34:26ID:0Jh1uDcP0611名無しさん◎書き込み中
2009/05/17(日) 19:07:53ID:gD1hajVe0612名無しさん◎書き込み中
2009/05/19(火) 06:29:54ID:OrnUaQRQ何時頃ののマクセルかは知らんが、はるか昔は中身PRINCOだったよ
0613名無しさん◎書き込み中
2009/05/19(火) 06:31:18ID:OrnUaQRQ0614名無しさん◎書き込み中
2009/05/19(火) 11:27:52ID:omAiIEcXhttp://isobuster.brothersoft.jp/download-isobuster/634
これでセッションごとのファイルが見える。
0615名無しさん(新規)
2009/05/19(火) 16:29:26ID:pffMDIchその内のsubファイルだけが何回取り込みをやってもCRCの値が違います。
なぜsubファイルだけがCRC値が違っていたんでしょうか?
他の2ファイルが同じだったらsubファイルはsubからして気にする程でもないでしょうか?
よろしくお願いします。
0616名無しさん◎書き込み中
2009/05/19(火) 19:31:06ID:IFxjUr5Bvistaで焼いたデータCD、XPで焼いたデータCDが両方とも、
別のXPのパソコンでは正常に中身にアクセスできるのですが
vistaでは、マイコンピューターで空き領域が702MBと表示され、クリックしても「ディスクの書き込み」ダイアログ
が出てしまいます。。
vistaで焼いたCDは標準のマスタ、ライブファイルシステム、B's Recorder、
XPで焼いたCDはwincdr, B's Recorder とさまざま(メディアも国産、台湾さまざま)ですが
どのCDも全て、ブランクディスクとなってしまいます。。。XPでは正常にアクセスできるのですが。。
ちなみにvistaのPCは買って間もないです。
なぜでしょうか?アドバイス宜しくお願いします。
0617名無しさん◎書き込み中
2009/05/19(火) 19:33:11ID:ZUaJx5Jlメーカーに電話。
0618名無しさん◎書き込み中
2009/05/19(火) 21:13:17ID:QUJsk6JZ0619名無しさん◎書き込み中
2009/05/20(水) 10:31:53ID:hQv5cceKビスタの光学式ドライブが壊れかけてたりしてね
0621名無しさん◎書き込み中
2009/05/23(土) 03:02:40ID:eFl75iLRHPなどの解説から、今まで63分メディアというのは74分や80分と違って
線速度を速くして記録していると思っていたのですが
友人の話によると74分と80分の違いと同様で
トラックピッチ(記録する線と線の間隔)を広く取った結果
線が短くなっただけで、線速度自体は74分や80分と同じ長さで
記録されると言うことです。
どちらが本当なのでしょうか?
0622名無しさん◎書き込み中
2009/05/23(土) 11:16:48ID:ZZv4f/N/線速です。
0623名無しさん◎書き込み中
2009/05/24(日) 00:08:05ID:pC5vXvV8ドライブ側でメディアを自動識別してAMモードの線速で焼いてたの?
古いドライブにそんなことが出来るとはとても思えないけど。
0624名無しさん◎書き込み中
2009/05/24(日) 07:58:32ID:7rgCXJ2hプリグルーブ(案内溝)の蛇行間隔が少し長くなっているんだな。
ドライブはプリグルーブの通りに焼くだけだから、ドライブにとっては、
74分メディアを焼くのも63分メディアを焼くのも同じなんだよ。
プリグルーブを変則的に扱うAMが特殊なだけ。
0625名無しさん◎書き込み中
2009/05/25(月) 08:52:51ID:DT6qdN/uそのままだと1曲60分とかになるよね
それを局間空けずに曲ごとにチャプター?つけて焼きたいんだけど
なにかいい方法ありますか?
0626名無しさん◎書き込み中
2009/05/25(月) 09:22:26ID:fBejRGC60627名無しさん◎書き込み中
2009/05/25(月) 13:01:01ID:aHHEaMiVYAMAHA CRW3200IX-VKを持っているのですが
VISTA SP1で使した所、ドライブが認識しません。
メーカーのHP見てもvista用のドライバも置いてないようですし・・
どうしたら使えるようになるのでしょうか?
対応のライティングソフトをいれればいいのでしょうか?
0628名無しさん◎書き込み中
2009/05/25(月) 18:35:46ID:6aQxXm0OOS標準の書き込み機能を使わないことだね。
ライティングソフトは付属しているはずだから、探してみたら。
0629CRW3200E
2009/05/25(月) 23:46:38ID:GwM4UCIhhttp://www.yamaha.co.jp/product/computer/products/crw3200/crw3200.html
CRW3200E
CRW3200S
はbsは対応している。
全ての動作テストを行っています
http://help.bha.co.jp/drive/index.php?ProCD=GW&maker=YAMAHA
0631名無しさん◎書き込み中
2009/05/26(火) 09:14:21ID:mPC6Yyfu(ディスク)ハブ
>>615
メディアと読みドライブの組み合わせによってはそうなる
影響に関してはケースバイケースなのでなんとも
>>600
タスクマネージャーを出した状態でそれのみの作業をやってみるがよし
メディアの状態が良くない可能性もある
ちなみにパイオニアのドライブはCD関係の機能の信頼性は正直低いといわざるを得ないので
その作業には向かない
0632名無しさん◎書き込み中
2009/05/26(火) 14:23:29ID:V9AOw8LD500枚の予定です。
できるだけケースにいれて配布したいのでケース付きで探しています。
現在一番安いかな?と思われるのは
Amazonのこれなのですが(URL長すぎで入力できませんでした)
日立マクセル 簡易包装CDR700MB、2~48倍速対応100枚、1枚づつプラケース付、プリンタブル(白) #CDR700S.PW1P100
4866円(1枚48.66円)
これよりもっと安くCDを仕入れる方法はないでしょうか?
また、このメーカーのCDは音楽を焼くには良くない!等のご意見もあればお願いします。
0633名無しさん◎書き込み中
2009/05/27(水) 01:43:20ID:4foGyWlTいまどきのCD-Rの単価は20円くらいでもいいのがある。
安さと耐久性優先ならRitekのOEM品を買えばいいし、
少し高くいものの再生互換性が高くて耐光性がよろしくない誘電製などを選べばよろし。
まあ、あきばお〜とかあきばんぐとかググればいいと思うよ。
0634名無しさん◎書き込み中
2009/05/27(水) 02:29:04ID:MXmrm0il製品はこれだよね
http://store.shopping.yahoo.co.jp/tanomail/0295727.html
製造元は太陽誘電(日本製)かRiTEK(台湾製)なので品質は問題ないよ。
以下のブランドで生産国が日本か台湾なら大丈夫、これで問題が出るならドライブの方が悪い可能性が高い。
●That's●maxell●TDK●SONY●Victor
これも高品質だけどちょっと入手しづらいor高価。
●三菱化学の『SONIC-AZO』
価格差を考えるとこれ以外の安物を使うメリットはないと思う。
あと無料とはいえお客さんに提供する以上CD-Rドライブで書き込んであげた方がいいと思う。(DVDドライブよりオーディオプレーヤーでのかかりが良くなるから)
ドライブは中古でいいからPlextorとかTEAC辺りのを選んであげる。
ヤフオク使えるんだったらUSB外付けが込み込み2000円くらいで手にはいると思う←排熱の問題で内蔵より長持ちになる傾向が強い
書き込み速度は500枚ならもう4倍速とかは無理だからせめて12倍速以下で書き込んであげるといいかな。
バンドですか面白そうだねぇ、配布会成功するといいですね。
0635名無しさん◎書き込み中
2009/05/27(水) 12:45:00ID:qWcaTgUX>>629
ありがとうございます
B's Recorder GOLD を購入してみます
しかし、9ならOKそうですが、
現行の10はソースネクストで
対応ドライブの記載がなく
サポートも不安ではありますが・・・
0636名無しさん◎書き込み中
2009/05/27(水) 13:04:26ID:d0zQoMeXB'sをわざわざ購入するのはお勧めしない。
0637名無しさん◎書き込み中
2009/05/27(水) 17:23:03ID:qWcaTgUXありがとうございます
PCに詳しくないので間違っているかもしれませんが
ドライブが、そもそも認識しなかったので
VISTA用のドライバがないと思い
多少調べたところ
www.xpvistasite.com/crw3200_38924.htm
にVISTA用のドライバらしきものがあるのですが
ちょっと怖くて入れられず・・・
そこでB'sを入れればVISTA用のドライバがインストールされるのかと思っていました
まぁCD Manipulatorは試したことがなかったので今夜やってみます
0638名無しさん◎書き込み中
2009/05/27(水) 18:35:16ID:d0zQoMeXライティングソフト入れたところでIEEEのドライバなんか入んないよ。
0639名無しさん◎書き込み中
2009/05/28(木) 11:49:38ID:QxNmgFxZ書き込み速度は変えられないみたいなので、ソフトやメディアを変えた方がイイのでしょうか?
パソコンでは何ら問題なく再生されて、MP3対応のコンポでも対応してない物でも同じ事が起きます。
※1曲というのは特定の曲ではなくて決まってトラック6か7です。
ライティングソフト:Power2Go(InstuntBurn)、
ドライブのメーカーと型番:バッファロー,DVM-RXG18U2
CD-Rメディアのメーカー:TDK(データ用)80分
OS、PC、ドライブの接続方式:XP,デル,USB
0640名無しさん◎書き込み中
2009/05/28(木) 11:54:56ID:TJTYul1OフリーならCD Manipulatorとか。焼く時は16倍速以下で。
0641名無しさん◎書き込み中
2009/05/28(木) 13:36:49ID:/J3nvL6J普通のCD manipuじゃダメだったんじゃない?
てゆうか、パイでCD焼きはオススメしない…
0642639
2009/05/28(木) 17:09:58ID:QxNmgFxZ>>640さん
> 焼き速度を変えられるライティングソフトを使った方がいいかと。 焼く時は16倍速以下で。
了解です。16倍速以下ですね。試してみます。
メディアは太陽誘電の16倍速74分あたりがイイという書き込みをどこかで見た気がするのですが、
やっぱりメディアにも拘った方がイイのでしょうか?
データ用の方が音が良かったとのレビューもあったりで混乱してるのですが;
>>641さん
> てゆうか、パイでCD焼きはオススメしない…
あら;パイオニア製です;
では次に買う時は、外付けなら、どこのメーカーの物がオススメですか?
0643名無しさん◎書き込み中
2009/05/28(木) 17:55:03ID:lqZV+VNBPower2Goなら変えられるだろHELP読め
0644名無しさん◎書き込み中
2009/05/28(木) 22:08:25ID:/J3nvL6Jいや、別にパイでCD焼くのはいいよ…DVD焼きはかなりいいし。
ただその機種、CD不具合があった機種だと思ってさ…
オススメかぁ…なら、今度出るPLEXTOR Premium2-U。
ただPremium2-UはCD-R/RWドライブなのでDVDは焼けない。
ドライブ2台持つ必要あるよ。
0646名無しさん◎書き込み中
2009/05/28(木) 22:43:00ID:TJTYul1O対応してないドライブは最高速固定。
0647639
2009/05/29(金) 02:51:56ID:Hu2T/yo+(!)CD不具合があった機種なのですか;;
オススメの機種、検討してみますね!ありがとうございました!!
0648ど素人
2009/05/29(金) 13:51:51ID:vvfWn9TFMP3にレンタルで借りてきたCDSを数枚録音しました。
そのあと、再生リストの編集から曲を空のCD−RWにデバイスから転送で
処理しました。 PCで確認のために聴いてみましたら聞けました。
ただ、車のカーオーディオで聴こうと再生しましたが、全く再生できず。
なぜでしょう?
0649名無しさん◎書き込み中
2009/05/29(金) 14:01:40ID:rjJIBDPn0650ど素人
2009/05/29(金) 14:17:49ID:vvfWn9TF調べていませんが、おそらく5年以上前のものなので、対応してないかと
思います。 CD-R CD-RW自体対応していないカーオーディオは
すべてきけないのでしょうか?
何か、聞ける方法はないのでしょうか?
0651名無しさん◎書き込み中
2009/05/29(金) 14:23:02ID:rjJIBDPnあまり期待しない方がいいけど
0652ど素人
2009/05/29(金) 14:33:30ID:vvfWn9TFありがとうございました。 やってみます
0653名無しさん◎書き込み中
2009/05/30(土) 01:30:29ID:2MqhDQFH環境はノートンを削除してAVGを入れました。
グラフィックボードを交換してnvidia Geforceを入れました。
ライティングソフトはDeepBurnerです。Nero(OEM版の古いやつ)も試しましたがダメです。
クリーンインストールは無理ですがライティングソフト、グラフィックボードはクリーナーできれいにしています。
これってハードの故障ということがあるのでしょうか。
メディアは各種試しています。よろしくお願いします。
0654名無しさん◎書き込み中
2009/05/30(土) 01:37:45ID:2MqhDQFH構造上、読めないなら書けないというのはあるだろうと思うのですが、ハードの故障だとするにはどうしたらいいかと思って悩みます。
それにこれまでCDRを焼いたのはわずか30枚ぐらいだったもので。
障害切り分けのヒントをいただけたら感謝です。
0655名無しさん◎書き込み中
2009/05/30(土) 09:39:54ID:kvo4uF3z0656名無しさん◎書き込み中
2009/05/30(土) 19:06:18ID:RQnyEmluそんな内容じゃ環境と言わんよ。
PCの型式とかドライブの型式とかが重要
0657名無しさん◎書き込み中
2009/05/30(土) 20:08:46ID:0QNNABZe0658名無しさん◎書き込み中
2009/05/30(土) 23:46:58ID:FnO5hJVM思い当たるのはファイナライズというのをしてないくらいですが、あれは
「音楽CD」として使いたいときのみ必要なんですよね?ドライブはケンウッドのE232で、
http://www.kenwood.co.jp/products/car_audio/q_and_a.html
http://www.kenwood.com/audiofile/kdc_mp238/japanese.html
に色々と再生条件が書いてあるのですがさっぱり…
ファイルシステムがISO、Jolietなど制限されていますが、
今回CD-RWを作成した手順は
CDをPCのドライブへ→ウインドウズメデイアプレイヤーでmp3でミュージックに保存→CDを抜いてCD-RWをドライブへ
→ミュージックからマイコンピュータのCD-RWにmp3ファイルをドラッグ&ドロップ
こんな単純な作業ではダメなのでしょうか?
0659658
2009/05/30(土) 23:50:25ID:FnO5hJVM調べでも、音楽用CDについてはいろいろでてくるんだけどmp3はについては少なくて…
よろしくお願いします
0660名無しさん◎書き込み中
2009/05/31(日) 09:36:12ID:+j9j4sl50661名無しさん◎書き込み中
2009/05/31(日) 11:36:54ID:ZVC6RPui焼き上がり
つ[MODE1/2048のMP3てんこもりデータCD]
>>658
>>1を熟読
0662名無しさん◎書き込み中
2009/05/31(日) 11:43:39ID:+j9j4sl5>>658のリンク先見ろ
データCD読めるカーステだろ
0663名無しさん◎書き込み中
2009/05/31(日) 21:56:37ID:0A9SKRGC0664名無しさん◎書き込み中
2009/06/11(木) 14:56:31ID:Br/FEChHRoxio Creatorで音楽CDをコピーしました。
車のCDチェンジャーで再生するとひどく音が飛んでしまいます
オリジナルのCDでは、問題なく再生できます。
これはメディアの問題なのでしょうか?
何とも知れぬ安物のCD-Rを使ってます。
音楽用のCD-Rでおすすめはありますか?
よろしくお願い致します。
0665名無しさん◎書き込み中
2009/06/11(木) 16:14:04ID:soG2YOkz音楽用でなくてもいい。どうせ安物はデータ用と中身同じ。
焼く時は16倍速以下に設定すること。
0666名無しさん◎書き込み中
2009/06/11(木) 16:42:12ID:Br/FEChHレスありがとうです。確かに焼くスピードを速くしてました。
早速やってみます。
ありがとうございました。
0667名無しさん◎書き込み中
2009/06/11(木) 16:59:23ID:pQwpDVzT0668666
2009/06/11(木) 19:01:37ID:Br/FEChH書き込みスピードを×15にしたらとばなくなりました。
安物CD-RでもオリジナルのCDと変わらないです。
ありがとうございました。
>>667
細かいことは気にするなよw
0669名無しさん◎書き込み中
2009/06/12(金) 20:24:32ID:tAyFJgfB検索してみたところ、ZULUやONESやPrimoCDといった昔のソフトは出てきたのですが、現行の市販されているものが見つからなくて困っています。
無料配布するCDなので、お金を掛けてプレスするほどではないのですが、ある程度の量を焼くので、一枚一枚だと結構大変です。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂けると助かります。
OSはXPHOMEです。
0670名無しさん◎書き込み中
2009/06/12(金) 21:27:03ID:5dY8imRgCDデュプリケーターという業務用の機械を使えば楽なのですが
個人が持つような物でもありません。
それとCD同時書き込み機能と言うのはあまり需要がない上に
書き込みミスが起こりやすいので、最近のソフトには搭載されてないです。
手間をかけるか金をかけるかのトレードオフ。
空いた時間でちまちま焼くのが一番現実的ではないかと。
0671名無しさん◎書き込み中
2009/06/13(土) 04:52:24ID:ckWCqDgI同じ元データを複数用意してそれぞれ別のメモリーに保存して、複数のライティングソフトを起動して同時焼きはどうだろう?。
以前やったことがあるけどうまくいったよ、おいらがやった時はこんな構成だった。
元データは内蔵HDDとUSB接続のHDDとSDカードにイメージファイルを用意。
CD-RドライブはUSB接続2台と1394接続1台(PX-W8432Ti+PX-W1210TAを2台)。
それでNero-EX6・Roxio-EMC8(Disc Copier)・PlexTools Professionalを同時起動してそれぞれのドライブは4倍速に指定。
PCはXPHOME-SP2 PentiumM1.73GHz-512MBのdynabookなんでかなり条件が悪かったと思う、それでも成功!。
あとEasy Media Creator8の『Music Disc Creator』が複数のドライブをターゲットに出来たはず、最新版ではどうなっているかはわかんない。
0672名無しさん◎書き込み中
2009/06/14(日) 06:50:47ID:jfj5LDY1あれって、熱がすごそうだな
0673名無しさん◎書き込み中
2009/06/15(月) 11:24:18ID:oNV6ph5fCD-Rの容量は700MBまでのものしか売ってないので、容量不足で保存できません。
こういう場合、サイズを小さくしたりしてCD-Rに保存する事はできるのでしょうか?
0674名無しさん◎書き込み中
2009/06/15(月) 11:41:03ID:0nz2tUBFDVDRやUSBメモリにそのまま保存した方がいいと思うけど。
0675名無しさん◎書き込み中
2009/06/15(月) 12:01:53ID:oNV6ph5fDVD-Rに書き込もうとしたら書き込み可能なデバイスではない、みたいな文章が出てきて上手くいかないんですが、
書き込みをする前に何か必要な作業とかあるのでしょうか?
0676名無しさん◎書き込み中
2009/06/15(月) 12:05:37ID:JvlZqQq7DVD-Rに書き込みできるドライブが必要
0677ひよこ名無しさん
2009/06/15(月) 12:37:10ID:lEZodAw70678名無しさん◎書き込み中
2009/06/15(月) 13:18:07ID:hYhevoiIあと読み取りも非常に悪くモニタ付属のCDを読み込めなかったりDVDチャプター2再生できない等
これは初期不良だと思い始めたけどどうなんでしょう?
0679名無しさん◎書き込み中
2009/06/15(月) 13:32:06ID:nR8X9hm6買った所に聞いて下さい。
0680名無しさん◎書き込み中
2009/06/15(月) 21:47:18ID:m9M/20JgどんなドライブでCDリッピングしても同じデータができあがるんですか?
0681名無しさん◎書き込み中
2009/06/16(火) 05:24:06ID:kK0Ntzby0682名無しさん◎書き込み中
2009/06/16(火) 13:44:54ID:r0tujJzr普通のライティングソフトだとエラーがでて駄目でした
0684名無しさん◎書き込み中
2009/06/17(水) 08:23:45ID:XvmqNJOh記録面の画像を載せてるサイトが見あたらなくて・・。
0685名無しさん◎書き込み中
2009/06/17(水) 09:13:16ID:hJ/mhxJk台湾製ならフタロ
0686名無しさん◎書き込み中
2009/06/17(水) 09:18:12ID:nOT1Jorh買えw
そもそもMQって何の略?マクセル・クオリティとか?
0687686
2009/06/17(水) 09:22:23ID:nOT1JorhMQ=MasterQualityだとさ
>>685
MQやSuperMQは自社製色素らしい
色は…早く買って報告しろw>684
0688名無しさん◎書き込み中
2009/06/17(水) 10:14:33ID:c6syuhI64倍速と16倍速なら、やっぱり4?
0689名無しさん◎書き込み中
2009/06/17(水) 10:59:49ID:RvnZHywa0690名無しさん◎書き込み中
2009/06/17(水) 21:24:17ID:WEqz5fmr日本製はただの誘電
台湾製旧ロッドはmaxell自社(フタロ)
台湾製の現行ロットはただのRiTEKフタロ
0691名無しさん◎書き込み中
2009/06/17(水) 21:49:37ID:0PiVol9PCD-R74S
CD-R63PY
MTCDR-63
CJMGA63N
CD-R79
CD-R71SCE
SCWA-ETC71A
SCWA-ETC80A-X
MJCDR80MG
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
カルチャーショック受けたことある? [海外旅行]
【大江匡】プランテックってどうよ? [土木・建築]
■Windows XP SP3 Part8 [Windows]
【多機能】 Defraggler 【デフラグ】 [ソフトウェア]
■ (vip931あらため) 「おすすめ2ちゃんねる」 その5 [2ch運用情報]
0693名無しさん◎書き込み中
2009/06/18(木) 17:55:47ID:vBNcKZaU端的に言うとCD-ROMの傷直しってどういう仕組み?
0694名無しさん◎書き込み中
2009/06/18(木) 20:44:10ID:Twl8mdCsフリーウェアorシェアウェア(登録料5000円ぐらいまで)で存在すると助かるのですが。
0695名無しさん◎書き込み中
2009/06/18(木) 23:17:54ID:H8UC/+vo削るだけ
0697名無しさん◎書き込み中
2009/06/19(金) 00:00:44ID:XH0DV9uf傷が付くとレーザーが乱反射して読めなくなる。
削ってやると乱反射がマシになるから読めるようになる、深い傷だと直せないけどね。
個人で直す時はホームセンターとかイエローハットで売っている塗装用の細かいコンパウンドをティッシュに付けてごしごしするのがいいよ。
ソフト99の鏡面仕上げ9800がおすすめ、結構な量が入っていて1000円くらい。
磨く時は結構力入れても大丈夫だよ、作業後は傷の跡は残るもののぴっかぴかになる。
0698名無しさん◎書き込み中
2009/06/19(金) 05:10:14ID:x8sGrHxrデータCDで焼くと聞けませんでした。
音楽CDで認識させないとダメなんでしょうか??
ケンウッドのVDP-07という製品なんですが、大量に音楽を入れたいので
DVD-Rにでも書き込める方法があれば、教えてほしいです。
0700名無しさん◎書き込み中
2009/06/19(金) 12:01:46ID:CFy58vkiカーステの取説をチェック
カーステが認識できるモード(1とか2XA)やファイル名規則(Jolietとか)
UDF関係、またファイル名に使用できる文字やフォルダ名・階層数の制限等
あとCD-Rと言っといて実はCD-RWだったとか
0701名無しさん◎書き込み中
2009/06/19(金) 14:04:06ID:Lv9Lu0tlライティングソフトに何を使ったのかなどもう少し詳しい環境も書いてください
現状ではプレーヤーの型番しかわかりません
0702698
2009/06/19(金) 14:44:47ID:x8sGrHxrレスありがとうございます。
色々試行錯誤した結果、neroでMP3ジュークボックスというのでDVD-Rに焼いたら
無事再生できました!
0703名無しさん◎書き込み中
2009/06/20(土) 20:37:00ID:F3HCYJxPほとんどのドライブが16倍みたいですが.
0704名無しさん◎書き込み中
2009/06/20(土) 21:01:14ID:7T1nTjs70705名無しさん◎書き込み中
2009/06/20(土) 23:06:46ID:NdqHxYqKそれってつまり虚偽広告ってことだよな。
邪路に見つかんないのか
0706名無しさん◎書き込み中
2009/06/20(土) 23:16:17ID:iAt506+hうーんどうだろうね。
少なくて無うちの環境じゃ日本製maxellと日本製TDKは特別違うようには見えなかった、どっちもノーマル誘電と同じ。
同じくRiTEKのIDを持ったmaxellと台湾ビクター・台湾TDKも違いは無いと思う。
どちらも品質はいいものだから気にしなくてもいいのでは?。
0707名無しさん◎書き込み中
2009/06/21(日) 18:24:36ID:Z9NMWj4e誘電とライテックなら高品質には違いないけど、もうその程度しかこだわってないってことかね。
0708名無しさん◎書き込み中
2009/06/21(日) 22:43:16ID:zxWWSsR+ドライブ BUFFALO DVSM-P58U2/B
メディア ソニー製(偽物でなければ)
書き込み元の環境は判らないですが、コピーしてもらったCD-R
がPCのCドライブへコピーできないのでプロパティ調べたら、
ドライブから見たプロパティは702MB、でも一層入って
ソフトのプロパティ見たら10テラバイト超えました(まだ増えてた)
これはいったい何なんでしょうか?
教えて、エロい人
0709名無しさん◎書き込み中
2009/06/21(日) 22:45:04ID:Z9NMWj4e0710名無しさん◎書き込み中
2009/06/22(月) 01:01:50ID:9FeVGWBQなんでスリムドライブなんか買っちゃうかねぇ、その手のドライブは壊れやすいよ。
まずケーブル類は大丈夫?あとはうーん思いつかんCD-Rの書き込みが失敗してるかドライブが壊れてるかだと思う。
もう一回作り直してもらって駄目だったらドライブ買い換え、試しに台湾製のTDKかmaxellかVictorのメディアに焼いてもらってごらん。
0711名無しさん◎書き込み中
2009/06/23(火) 21:58:50ID:99I2HtRhどうやら書き込んだあと閉じてなかったようなんです
家のパソコンで閉じる方法ってないんでしょうか?
0712名無しさん◎書き込み中
2009/06/24(水) 00:18:07ID:3ZP/a0K2読み込み、追記や閉じる事が出来るんじゃないか?
自宅のPCに同じソフトをインストールすれば
いいんじゃないかと思うんだが・・・
どんなソフトを使ったか分からないならば
もう一回漫喫に行ってくる方がいいかも・・・
0713名無しさん◎書き込み中
2009/06/24(水) 01:49:43ID:s1gxhNjpありがとございます
特にソフトとかつかったんじゃなくて張り付けしただけなんですがVISTAでしたね
ウチのはXP…それが原因かな
0714名無しさん◎書き込み中
2009/06/24(水) 08:30:01ID:00vk6lQBCD-Rなんか使わすにUSBメモリとかでも使えば良かったのに…
0715名無しさん◎書き込み中
2009/06/24(水) 08:48:25ID:Z+JegYW4忘れたんだよ
で、たまたま漫喫で100円で売ってたから・・・
0716名無しさん◎書き込み中
2009/06/24(水) 12:54:09ID:DWRkfRP9調べてみたら、DVD-R ダブルレイヤーの
書き込みはN/A( 適用なし)になってました。
(他はOK = サポートする NO = サポートしないがある)
だいぶ前に気付かないでDVD-R ダブルレイヤーに書き込んでて
一応ちゃんと見れてるのですが、やはり問題とかある、
またはこれから問題とか出てくるもんでしょうか?
ちなみに、先日映画をDVD-R ダブルレイヤーで焼いた時は
何度焼いても二層目で止まってしまい、ダメでした。その時は
もう寿命かな?と思ってたのですが。。。
0717名無しさん◎書き込み中
2009/06/24(水) 13:09:48ID:DWRkfRP9(今は-R DL 対応の他の機種に買い換えてます)
0718名無しさん◎書き込み中
2009/06/24(水) 15:06:47ID:xt5TisCmスレ違い。
一応言っておくが、-R DLは地雷。PCで使ってる人間は愚かとしか言いようがない。
0719名無しさん◎書き込み中
2009/06/25(木) 07:23:42ID:Lk8atUElCD-Rドライブを繋いで焼き専用のマシンを作りたいのですが
http://kakaku.com/item/00200117470/
こういう感じの安物のノートPCに繋いでも大丈夫なのでしょうか?
0720名無しさん◎書き込み中
2009/06/25(木) 08:49:14ID:phBq7awD現在のPCはCD-Rにはスペックが高すぎてノイズが多すぎるので、もっと低くくて良いくらいです。
ただ、ノートは狭い筐体の中になんでも押し込めるので、耳に聞こえるようなノイズが入ったり
することがあるので、できればデスクトップのほうが好ましいとは思います。
もし音楽専用であるなら、パソコンよりデュプリケーターのほうがお勧めです。
ノイズがずっと少ないですから。
0721名無しさん◎書き込み中
2009/06/25(木) 09:03:23ID:z1VZG2BADVD8801=DW1650(Benq)
Benq生産でフィリップスへOEM供給、更にDELLへOEM供給。
書き込めて当然。
>>719
それは安物ノートPCではなくネットブック。
CD-R焼きが可能なスペックの安物ノートPCなら探せば中古で1万円台で売られてる。
それに焼く量が多いのなら業者に任せた方がいい。
どれくらい焼くつもりかと、予算も晒してください。
0722名無しさん◎書き込み中
2009/06/25(木) 13:11:44ID:Lk8atUElありがとうございます。完全な個人の趣味なのですが
EACで吸い出してAMで低速焼きとかなり時間をかけないと気が済まないですし
外付けHDDを使用したPCジュークボックスも兼ねたいので
できればデュプリケーターではなく
なるべく新しめのサブPCを用意したかったのです。
問題がないようでしたらこの機種を買おうと思います。
ありがとうございました。
0723名無しさん◎書き込み中
2009/06/25(木) 14:24:21ID:LqIDm3Sg回答ありがとうございます。調べてみたら
確かにDW1650はDVD-R DLもできるようですね。
やはり最近できなかったのはピックアップなど
他の問題だったのかも知れません。
0724名無しさん◎書き込み中
2009/06/26(金) 21:06:15ID:jcdddAFN直射日光をモロに受けていてさわると熱いけど品質は大丈夫でしょうか?
0725名無しさん◎書き込み中
2009/06/26(金) 21:10:00ID:5+7nN46K光と熱が劣化要因だと知ってるなら人に聞くなよ
0726名無しさん◎書き込み中
2009/06/27(土) 00:47:13ID:Rpqo3cP1焼く前なら良いのかなあと思ったもので
0727名無しさん◎書き込み中
2009/06/27(土) 09:13:36ID:+qDcuaYDまさかデータだけ消えるとか思ってるんじゃないだろうな
0728名無しさん◎書き込み中
2009/06/27(土) 15:26:17ID:MvXvYpoSnec dvd+rw nd-1100aを使っているのですが
市販DVD、市販CD、ps2(CD、DVD)、ssは読み込めてps1のソフトだけ読み込んでくれません
市販CD、ps1、ps2(CD)、ssは表面にcompactdiscマークがあるので同じ物だと思っていました
ps1を読み込む方法、上記四種の違いを教えて下さい
0729名無しさん◎書き込み中
2009/06/27(土) 22:41:31ID:Rpqo3cP1そうなんですか
ありがとうございます
0730名無しさん◎書き込み中
2009/06/28(日) 00:52:39ID:OJaB8CZm2度と来るな
【注意事項】
2)割れ、MX、NY関連はDL板へ。 http://tmp6.2ch.net/download/
違法と思われる質問、PS関連も放置、あるいは叩かれます。
0731名無しさん◎書き込み中
2009/06/28(日) 01:34:19ID:NcB56fTdスレ違い
誘導してくれてるからそっちで聞いて
>>730
おまえが良いヤツなのはわかるが、一言で荒れる原因作っちゃダメだよ
ヒートアップするなら、スレにピッタリな話題でやろうぜ
0732名無しさん◎書き込み中
2009/06/28(日) 08:58:12ID:+AHsR8ETバックアップや別のPCに移動させたいのですが、
CD-RではなくDVD-Rに焼くことは可能でしょうか?
0733名無しさん◎書き込み中
2009/06/28(日) 09:53:41ID:njwAsIxOデータとして焼くだけなんだから
0734名無しさん◎書き込み中
2009/06/28(日) 15:31:43ID:HzlcmCOkCD-Rに焼けばいいじゃない
3.83 MB (4,021,210 バイト)
を変換すると
DARU/SOUND-DECODER!
41.5 MB (43,540,526 バイト)
EcoDecoTooL
41.5 MB (43,540,524 バイト)
となる。
cdから取り込むと
41.5 MB (43,542,620 バイト)
時間は全て4:06
プレスcdは
41.7 MB (43,761,356 バイト)
0736名無しさん◎書き込み中
2009/06/30(火) 05:20:11ID:PuzraQZLCD-RWにmp3として音楽を取り込んだのですが全消去したいんです
けれどマイコンピューターの中にはCDのアイコンが表示されないし、CD-RWを入れても自動では立ち上がりません
(自分でiTuneを開くと再生されます)
ほんと初心者ですみませんがどなたか教えて下さい
0737名無しさん◎書き込み中
2009/06/30(火) 09:04:25ID:JMMre4Gh0738名無しさん◎書き込み中
2009/06/30(火) 10:31:40ID:ZXPvn3S8普通に聞けるんですが、書き込んだCD-Rをまた、パソコンにセットして曲を消そうと思っても排除できないんです。
やり方教えて下さい
0739名無しさん◎書き込み中
2009/06/30(火) 10:34:35ID:JMMre4Gh0741名無しさん◎書き込み中
2009/06/30(火) 23:03:42ID:WPQ3yqc+CDレコーダーでCDをCD−Rに録音しているのですが、何枚ものCDからCD−Rに録音するとCD−Rの最後の方の曲にノイズが入ってしまいます。
ノイズというか、音が揺れるというか、音がワウワウしてしまうという感じです。
どんな理由が考えられるでしょうか?
安物のCD−Rを使っているからでしょうかね?
0742名無しさん◎書き込み中
2009/06/30(火) 23:30:42ID:UcL7uvBOここPCのカテゴリだよ
レコーダーのみの話なら家電の方がよろしいかと
0743名無しさん◎書き込み中
2009/07/01(水) 23:19:07ID:gmB5YZWK0744名無しさん◎書き込み中
2009/07/04(土) 01:12:09ID:oaaJ4BPr最後まで個人向けのCD-RWドライブを開発してたのがプレススターだから多分そう、
しかもとても高価なPremium2の専売特許状態だ。
でもGigaRecとかに興味がなければ中古の1210TAで充分だと思う。
現行メディアを綺麗に焼ける、そして玉数が多いから安値で買える!。
0745名無しさん◎書き込み中
2009/07/04(土) 03:33:43ID:YrakUEOCAspire M5711 ASM5711-A28(ACER)
【光学ドライブ】
BD-ROM/DVD±R/±RW/RAM/±RDL
今日初めてBDレンタルしてきて(ミラーズ)再生したんですが読み込みません…
一応画面にタイトル、ミラーズと出てるんですがうんともすんとも言わない…
普通のDVDなら問題なく見れます、これって故障でしょうか?
0746名無しさん◎書き込み中
2009/07/04(土) 03:51:46ID:0Tc8MP5qスレチ
0747名無しさん◎書き込み中
2009/07/05(日) 03:55:46ID:1WEIiqJR(pc:fujitsu fmvでCD-RW:maxellがフォーマットできず)
ドライブの対応メディアってどうすればわかるんだ?
富士通のホームページにも載ってないし・・・
明日CD-RWを買ってこようと思うのだが、TDKとかなら大丈夫なんだろうか?
0748名無しさん◎書き込み中
2009/07/05(日) 15:22:59ID:ZEM2LvuNパソコンのメーカーじゃなくてドライブの型番と使用してるライティングソフトを書かなきゃ的確なレスが付かないと思うよ。
どんなドライブを使っているのか知らないけど餅は餅屋とはよく言ってものでCD系を扱うのはCD-RWドライブの方がトラブルが起きにくい。
中古屋さんとかヤフオクなんかでUSBとか1394接続の20倍速前後のものを1台買っておけばいい。
昔のドライブは丈夫みたいでうちの100円で買った12倍速のドライブ(1394化したPX-W1210TA)は憎たらしいくらいに壊れない。
TDKの中身は三菱だから問題はないと思う。
因みに近所にローソン100かSHOP99はないかい?プリンタブルでも良かったら三菱の10倍速が100円で売ってるかも、逆にダイソーで三菱は望み薄だ。
0749名無しさん◎書き込み中
2009/07/05(日) 16:15:57ID:1WEIiqJRHitachi HTS541640J9SA00:ディスクドライブ
TEAC DW-224E-C:DVD/CD-ROMドライブ
ライティングソフト:iTune
こういうことだろうか?間違ってたらすまない・・・
Deep Burnerとかいうソフトも使ったがフォーマットできなかった
SHOP99は近くにあったきがする・・・今から行ってみてなければ電気屋まで足を延ばしてみる
いろいろ詳しく教えてくれてありがとう
0750名無しさん◎書き込み中
2009/07/09(木) 09:42:33ID:W502YmJOCD-R79
SCWA-ETC80A-X
CDR-71P
CDR-71SCE
SCWA-ETC71C
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【自称でも】バレンタインFLASHイベント【女の子】 [FLASH]
■Windows XP SP3 Part8 [Windows]
【多機能】 Defraggler 【デフラグ】 [ソフトウェア]
0752名無しさん◎書き込み中
2009/07/11(土) 19:30:51ID:b/PCk6ej0753名無しさん◎書き込み中
2009/07/11(土) 20:26:33ID:7HoATai2TDK向けにOEM供給してたシンガポール製の10倍速はもう生産終了になってるな。
これもまぁ末期は台湾製に毛が生えた程度の品質だったけど。
0754名無しさん◎書き込み中
2009/07/13(月) 08:54:39ID:OmjnOj9kCD-Rメディアと間違えてない?
0755はな
2009/07/13(月) 16:21:33ID:WLnQ46oNiTunesを使って
AACで保存した音楽をWAVに変換して
サウンドエンジンを使って編集した音楽を書き込みたいのですが、書き込みを開始したら、すぐエラーで出てきてしまいます。
分かる方がいたら教えてください。
よろしくお願いします。
0756名無しさん◎書き込み中
2009/07/13(月) 16:30:19ID:zJAmH/OU0757はな
2009/07/13(月) 16:40:13ID:WLnQ46oNAAC保存してiTunes使ってます。
エラーメッセージは、
ディスクの作成に失敗しました。不明なエラーが発生しましたです。
0758名無しさん◎書き込み中
2009/07/13(月) 17:02:46ID:zJAmH/OU0759名無しさん◎書き込み中
2009/07/13(月) 17:13:45ID:4ClraOj7CD-Rが原因かも
音楽用CD-Rでは書き込み失敗多いよ
データ用CD-Rを使おう
0760はな
2009/07/13(月) 17:21:28ID:WLnQ46oN>>759さん
ありがとうございます。一回見てみます。前に一回出来たのですが、たまたま出来た感じだったので覚えてないんです。CD-R失敗よくあるんですか。次買う時はデータの方にしてみます。
感謝してます。
0761名無しさん◎書き込み中
2009/07/18(土) 13:23:14ID:abCUu/CMしたいのですが、方法がわからないので教えてください。
そのCD-RをPCのスーパーコンボドライブにいれ、Dドライブをクリックすると
直接IEが開き、中身が見れる形になっており、
CDの中のファイル構成などが見れません。
中身はPDIビューワーなど画像を見るためのシステムがはいっており
それらがIEで見ながら利用できるようになっています。
Dドライブの詳細には
CDドライブ、ファイルシステムCDFS、空き容量0バイト、合計サイズ114MB、と出ています。
中には画像が含まれていますが、それら個々の画像は読み取り専用になっている
との表示が出ます。それら個々の画像はHDDに保存できたのですが
それ以外のデータも全部そのままコピーしたいのです。
このCD-Rをコピーする方法があればそれを教えていただけないでしょうか。
ぜひよろしくお願いします。
OSはXP SP3、pcはVALUESTAR PC-VL5505D です。
0762名無しさん◎書き込み中
2009/07/18(土) 14:24:17ID:HF6ToxyW0763761
2009/07/18(土) 14:29:53ID:abCUu/CMありがとうございます!
ライティングソフトで検索するとたくさんあるのですが
何か定番のような適当なソフトがあれば
教えていただけませんか?
0764名無しさん◎書き込み中
2009/07/18(土) 14:38:56ID:HF6ToxyWどのソフトが入ってるかは知らんけど。
0765761
2009/07/18(土) 16:37:04ID:abCUu/CM0766761
2009/07/18(土) 16:56:46ID:abCUu/CMディスクのコピーで取り込んでる途中で、
空き容量がないので、空きのあるディスクを入れるよう表示され、
処理がストップしてしまいます。
やはり空き容量がゼロだと、保存できないですね。
これが可能になるソフト、方法はないものでしょうか?
0767761
2009/07/18(土) 17:12:59ID:abCUu/CM抽出は完了して、
新しいディスクを要求してくるので
新しいディスク入れるんだけど、
そこから何の進展もできない
画面には、取り出し、と、キャンセル、の二つのボタンしかなく
説明には、ディスクを入れると自動的に開始します、見たいに書かれてあるのに
入れても何の動きもないまま。
単にこのソフトのエラーですかね
ちょっとかなりすれ違い気味なので他スレに移動してきます
0768761
2009/07/18(土) 17:14:41ID:abCUu/CMCDBunerXP でした
0769761
2009/07/18(土) 17:28:59ID:abCUu/CMでした、、、
あと、764さん、neroがはいってました!
Ahead、というフォルダ名になってるので気づかなかった
ちょっと使ってみます
0770名無しさん◎書き込み中
2009/07/19(日) 23:16:00ID:wI2z+BQEmp3形式をそのまま焼きました
デッキを持っていないので、車のプレイヤー以外で再生の確認は出来ませんでしたorz
何方か助けていただけませんか?orz
0771名無しさん◎書き込み中
2009/07/20(月) 00:29:28ID:QNyVrM1Tあと、そのまま焼いたというけど、具体的にどうやったわけ?
0772名無しさん◎書き込み中
2009/07/23(木) 17:43:00ID:gnLh+s2kCD形式で焼いてください
0773名無しさん◎書き込み中
2009/07/23(木) 18:20:18ID:uRh0vz/l0774名無しさん◎書き込み中
2009/07/23(木) 19:15:36ID:05mjHnKd殺菌灯消しとけよ
0775名無しさん◎書き込み中
2009/07/23(木) 19:16:40ID:ph20gksd>>772
レス有難う御座います
そして返信が遅くなってすいませんorz
パソコンの調子が……orz
初歩的な質問ですいません、CD形式というものははどうやって作るのですか?
0776名無しさん◎書き込み中
2009/07/23(木) 19:18:34ID:ph20gksd返答忘れていました、連続投稿ごめんなさいorz
mp3形式のファイルをドラッグしてそのまま焼きました
0777名無しさん◎書き込み中
2009/07/23(木) 19:29:53ID:6U0XZ5zE0778名無しさん◎書き込み中
2009/07/25(土) 12:45:12ID:2qswh8kT回答有難う御座います
早速ライティングソフトというものを探してみようと思います
0780名無しさん◎書き込み中
2009/07/26(日) 02:34:45ID:fUQYGnbA嘘つくな、それはちょっと違うぞ。
0781名無しさん◎書き込み中
2009/07/26(日) 16:13:50ID:Ud+PYcKX0782名無しさん◎書き込み中
2009/07/26(日) 21:35:14ID:IJVbLv5N0783名無しさん◎書き込み中
2009/07/26(日) 21:40:13ID:Ud+PYcKXttp://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/24779/m0u/%E3%81%8A%E3%81%93%E3%81%8C%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%84/
0784名無しさん◎書き込み中
2009/07/26(日) 22:56:02ID:IJVbLv5Nhttp://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/24779/m0u/%E3%81%8A%E3%81%93/
CDRV74 MG/US CDRV80 MG/US RW74TC1
0786名無しさん◎書き込み中
2009/07/27(月) 04:54:22ID:ZwaJKcMuMS社員乙
0787名無しさん@書き込み中
2009/07/27(月) 07:27:54ID:DjkuSv1EネットでシングルCDのISOを手に入れたのですが、
同じ歌手なので、一枚のCD-Rに焼きたいです。
一枚のCD−Rに二つのISOを書きこみ方を
教えて下さい。
カーオディオ等でも無難に再生できますか?
0788名無しさん◎書き込み中
2009/07/27(月) 10:18:14ID:i0dAEsD9この前、友人がコピーしたCDの表面(白いほう)にモロ油性サインペンで文字を書いていたけど
大丈夫なんですか?
0789名無しさん◎書き込み中
2009/07/27(月) 13:36:26ID:A1LA+Uq1裏面(銀色・緑色等)=記録面ならアウト!
0790787を通報しました。
2009/07/27(月) 21:38:12ID:OLuLXGJO787のpcはウイルスまみれ糞まみれで情報流出中
0791名無しさん◎書き込み中
2009/07/27(月) 21:39:40ID:i0dAEsD9ありがとう。
おもてはレーベル面っていうのか。
安心安心w
支払い済を表すコードマークを印刷しておき、一度コピーした後はこのコードマーク
をレーザ光で消去し、2回目以降のコピー時に使用料未払いと判断してコピーを禁止
する方法が記載されている。また、特開2000―105970号公報や特開平7―
235130号公報には、データ領域中に読出不可能な領域を設けておき、コピーを
した際にこの領域のデータが記録されないことを利用して、コピーディスクであるこ
とを判別する方法が記載されている。しかしながら、これらの方法によると、ディス
クにわざわざコードマークやエラー領域を設けなくてはならず、特殊な処理が必要と
なる。
0793名無しさん◎書き込み中
2009/07/27(月) 22:15:31ID:J0umP5Hr都道府県警察本部ハイテク犯罪相談窓口等一覧
ttp://www.npa.go.jp/cyber/soudan/hitech-sodan.htm
0795名無しさん◎書き込み中
2009/08/01(土) 22:53:34ID:lITL4e+40797名無しさん◎書き込み中
2009/08/02(日) 01:06:07ID:R2sn90Rtpentium100Mhz辺りでも可能?
0798名無しさん◎書き込み中
2009/08/02(日) 09:03:08ID:AMaQWrhn0799名無しさん◎書き込み中
2009/08/02(日) 18:53:35ID:WhlLDxQNCD-Rには焼けたんですが、プレーヤーで再生出来ません。
どうすればいいですか?
0800名無しさん◎書き込み中
2009/08/02(日) 20:14:47ID:b4sL6Cq60801名無しさん◎書き込み中
2009/08/03(月) 02:22:27ID:DHTgsocvDVR-UN20GLのような大き目のもので焼きミスに差は出ますかね?
0802名無しさん◎書き込み中
2009/08/03(月) 03:29:33ID:MyKnExVS後者を選ぶ方がいいよ
スリムドライブについてはいろんなスレで言われてるように
焼き品質や耐久性の面で劣るらしい
0803名無しさん◎書き込み中
2009/08/03(月) 04:20:52ID:DHTgsocvなるほど
持ち出すにはちょっとかさばるけど焼品質には代えられないので後者買ってみます
ありがとう!
0805名無しさん◎書き込み中
2009/08/04(火) 14:49:25ID:oY63I68yDVDは4種類で試しましたが、どれも500MBあたりでエラーが出ます
ライディングソフトはdvdfad、imgburn、DVDDecrypterです
0806名無しさん◎書き込み中
2009/08/04(火) 19:29:02ID:fh8Ij3ZN0807名無しさん◎書き込み中
2009/08/04(火) 22:24:24ID:oY63I68y超えてないんです><
0808名無しさん◎書き込み中
2009/08/05(水) 09:49:37ID:2/imAtTx0809名無しさん◎書き込み中
2009/08/08(土) 21:00:53ID:O4PGEwkEDVD-RWドライブに
あるファイルを1回書き込んだあとに、削除したのですが
空き領域が減らなかったんです。
そこでフォーマットしてみたのですが、途中で止まって、なぜか空き領域が0バイトになってしまい...
それ以降フォーマットしようとしても書き込み禁止とかってでてしまいます。
いろいろ調べたのですが対処法が分かりません・・・。
どなたか詳しい方教えていただけないでしょうか
0810名無しさん◎書き込み中
2009/08/08(土) 21:11:23ID:O4PGEwkE自己解決しました。
ドライブはDVD-RWドライブと表示されていたのに本体のほうはCD-Rでした。
これじゃぁ容量は増えることはありませんよね。
スレ汚し済みませんでした。確認不足申し訳ないです。
0811名無しさん◎書き込み中
2009/08/10(月) 02:52:39ID:IZK5Qa5IData Lifeguard Diagnostic for DosのブートCD(DR-DOS)でのブートで、
"Unable to locate the license Agreement file, DLGLICE.TXT!!!"
となります。ND-4550Aの時は問題なく起動できたました。isoをGH22NP20で焼いても同様です。
http://support.wdc.com/product/download.asp?groupid=502&level1=&prodid=&modelno=&lang=en
ドライブの不良の可能性はありますでしょうか?どうか、よろしくお願いいたします。
0812811
2009/08/10(月) 03:23:16ID:IZK5Qa5IND-4550A: CyberLink Power2Go4
GH22NP20: Nero 7 Essential
ちなみに、DR-DOSは起動しますが、License fileがフォルダにないと言われブラックアウト
した後、Unable to locate と出ます。
また、ドライバーの問題の可能性もあるとの指摘で、Webから
IBMDOS.COM,
IBMBIO.COM
を拾ってきて、ImgBurnでisoを作ってみましたが、ブート用の
BootImage.imaというファイルの所在が分からず、ブートCDに
出来ませんでした。
0813811
2009/08/10(月) 03:27:07ID:IZK5Qa5Iした後、Unable to locate と出ます。
○ ちなみに、DR-DOS起動メッセージは出ますが、ブラックアウトした後、Unable to locate ...
と出ます。
0814名無しさん◎書き込み中
2009/08/11(火) 03:02:58ID:IpLf/JTa0815名無しさん◎書き込み中
2009/08/11(火) 11:08:14ID:54ViHCpa0816名無しさん◎書き込み中
2009/08/11(火) 12:19:33ID:aSTCPsDi>>795
0817名無しさん◎書き込み中
2009/08/13(木) 03:04:26ID:skKAxOX7買ってから約2年、主に音楽CDのコピーに使ってます。
(完全に私用です。もとのCDは絶対に傷付けたくないので・・・)
NERO7を使って、おそらく1,000枚に行くか行かないかというくらいの
CD-Rを焼いたのですが、このところ「パワーキャリブレーションエラーです」
というメッセージが出て焼きに失敗してしまいます。
これって、ドライブの寿命ってことですよね・・・?
まだ買って2年しか経ってませんけど、たくさん焼いてるのでこんなものでしょうか。
CDR-A74GP5使え
0819名無しさん◎書き込み中
2009/08/14(金) 22:50:47ID:A9jOmpRTmagicdiscで作ったファイルなんですが、DVD DecrypterしかPCに入ってなくて
NRGが対象拡張子に入ってたので同じくmagicdiscでNRGファイル作ったけど
「Invaild or Unsupported」言われて嫌になりましたorz
その後CDまにぷ落としてきて確認したけど読み込めないファイルタイプみたいで…
0820名無しさん◎書き込み中
2009/08/14(金) 23:02:38ID:re910s4y0821819
2009/08/14(金) 23:59:14ID:A9jOmpRT曲ごとに別ファイルになっちゃうのかな?めんどいな。と思ったので
UIFのまま放り込めるソフトを探しているのです。
このままじゃ進まないしISOへの変換を試してみます。
0822名無しさん◎書き込み中
2009/08/15(土) 03:07:19ID:dQl/7Bs/ImgBurnならNRGをサポートしてるみたいですよ
ImgBurn supports a wide range of image file formats - including
BIN, CUE, DI, DVD, GI, IMG, ISO, MDS, NRG and PDI.
0823820
2009/08/15(土) 20:51:49ID:925XxN2v検索項目のみで言っているのであしからず。
圧縮ファイルなので解凍しなければならないのでは?解凍してからisoなら出来るのでは?
0824819
2009/08/16(日) 04:11:40ID:ZEpIXQ9f以下、低次元な報告───
magicdiscでISOにしようとしたら「It's Audio CD!」といわれて先に進まず×
BIN/CUEファイルにもしてみたが結局まにぷにはファイルおかしいよと言われて×
magicdiscの仮想ディスクのメニューにライティングみたいなメニューがある事に気づき試したら
Magic ISO Makerのサイトに飛ばされて大人の世界の仕組みを覗いた気がして×
その後>>822さんのコメントに気づきご紹介頂いたImgBurnをDLしてきて、
まにぷは古いソフトだから何か新技術に対応してないのでわ!?と推測しながら←後付けw
ImgBurnにNRGファイルを渡したら、まにぷと同じ結果…orz
諦めかけながらCUEファイルを渡したらテストモードだったけど書き込み始めた(゜∀゜)
テストモード辞めて本番したら、こんがり焼きあがりました!
※トラック名とかアーティスト名とかないけど、まぁCDから再生できるから良しとしました。
今回の事は「まにぷが時代遅れ」でFAですかね?
それともmagicdiscの仮想ディスク(UIF)から別形式に変換する行為が駄目?
magicdiscのコンバートがおかしい?
とにかく、自分…イメージファイルの種類毎の特性とか知らなさ杉!と痛感しました。
もっと勉強します。助言くださった方々ありがとうございましたm(_ _)m
0825名無しさん◎書き込み中
2009/08/16(日) 15:16:07ID:hxVPLMkCCDからMDの四倍速録音のように、74分のCD-Rに四枚分入れたいです。
受験のために、耳を慣らしたいので、
英語のリスニングCDを一枚にまとめてプレーヤーで再生できたらと思ってます…。
レスお願いします。
0826名無しさん◎書き込み中
2009/08/16(日) 19:54:51ID:jEmTjh3+0827名無しさん◎書き込み中
2009/08/16(日) 20:59:20ID:hxVPLMkCありがとうございます。
ポータブルCDプレイヤー壊れてしまってMDのも調子悪いのですが、
一応MDにも(四倍速で)入れてプレイヤーが完全に壊れるまでは使ってみます。
MP3プレーヤー欲しいのですが親に言いだすのも気が引けるので………;
CDは
手間がかかって効率も悪いですがとりあえず四枚に入れて
部屋で回しまわし流すことにします。
お世話になりました。
0828名無しさん◎書き込み中
2009/08/20(木) 22:26:10ID:P8ESPScl【PCのメーカ/型番】NEC LaVie LL900/C
【問題点・エラー表示の内容】
中にファイルが入っているCD−Rが、何もはいっていない空のCD-Rとして認識される。
CDが入っているということ自体は認識しているのだが、中身を読み込んでくれない。
またDVDと共通のドライバを用いているのだが、DVDは普通に読み込める。オーディオCDは読み込める。
ディスクに入れただけで動くタイプのデータCDは読み込める。
マイコンピュータからCDドライブをクリックするとインストール画面が始まる類のデータCDは読み込めない。
【関係有りそうな出来事】
デバイスマネージャより[DVD/CD-ROM ドライブ]は[MATSHITA DVD-RAM UJ-831S]である。
[ドライバファイルの詳細]では[cdrom.sys][imapi.sys][redbook.sys][storprop.dll]の4つにチェックがついている。
いろいろ調べてみましたがお手上げ状態です。どなたか知恵と力を貸してください。
0829名無しさん◎書き込み中
2009/08/20(木) 22:35:52ID:yrmZ52VQそのCD-Rが劣化してるか、元々焼きが悪いか
ドライブ自体が弱ってる
ドライブとディスクの相性もあるので他にドライブがあれば試してみれば
0830名無しさん◎書き込み中
2009/08/20(木) 23:10:24ID:P8ESPSclありがとう
一応その読み込めないCDは他のパソコンでは読み込めたんだ
ドライバは試してないけど、外付けのドライバで試してみればいいのかな?
0831名無しさん◎書き込み中
2009/08/22(土) 11:53:59ID:F5H+AtEd借りたDVDにウイルスが移るのでしょうか
移るなら怖くて今後はレンタルできません
0832名無しさん◎書き込み中
2009/08/23(日) 12:31:13ID:DoQ6RNYKそれは無いよw
逆にCD/DVDからPCにウィルス感染の可能性ならありえるが
市販物なら回収騒ぎになって市場に出回ることはほとんど無いからあまり気にすることはない。
0833名無しさん◎書き込み中
2009/08/25(火) 18:50:22ID:X15oTgi4レンタルできません!じゃなくて、リカバリするかウイルス駆除しなさいよw
0834名無しさん◎書き込み中
2009/08/26(水) 00:53:44ID:aIkx/dkb0835名無しさん◎書き込み中
2009/08/26(水) 09:19:57ID:wOGU4f5DPIOじゃ_
0836名無しさん◎書き込み中
2009/08/29(土) 05:52:05ID:ZZrd7uJt0837名無しさん◎書き込み中
2009/08/29(土) 20:32:52ID:vE3Fz0AO0838名無しさん◎書き込み中
2009/08/29(土) 22:09:23ID:bdOwBOAy0839ナノカ・フランカ
2009/08/29(土) 23:08:35ID:MiEY0mLQ0840名無しさん◎書き込み中
2009/08/29(土) 23:45:31ID:NhBSxWG30841名無しさん◎書き込み中
2009/08/31(月) 01:26:48ID:n9GFT4eP0842名無しさん◎書き込み中
2009/09/01(火) 20:28:38ID:w1OioDZe0843名無しさん◎書き込み中
2009/09/01(火) 21:14:18ID:lyjlHR690844名無しさん◎書き込み中
2009/09/03(木) 01:43:59ID:ubey2Sxvなぜか取り込みできません。前はできたのに・・・
そのCDをWMPで聴くのには問題ありません。
どういった原因が考えられますか?
※mp3自体は著作権に違反するようなものではありません。
0845名無しさん◎書き込み中
2009/09/03(木) 10:04:02ID:rMn/phaE実は「mp3データの入ったCD」ではなく普通の音楽CDだったとか
0846名無しさん◎書き込み中
2009/09/03(木) 20:16:54ID:ubey2Sxvいえ、「種類:mp3形式サウンド」ってあるので・・・
0848名無しさん◎書き込み中
2009/09/04(金) 11:29:20ID:/rR5wAxV0849名無しさん◎書き込み中
2009/09/10(木) 17:41:11ID:oL0I29oX地道にググるとするか
0850スタートラボ
2009/09/10(木) 22:40:10ID:VeLtmNmrCDR-74MY10P
http://shop.startlab.co.jp/shop/g/g011BZP1000/
CDR-74SPMPT
http://shop.startlab.co.jp/shop/g/g015PZPA100/
CDR-A74GP5
http://shop.startlab.co.jp/shop/g/g015BTP0500/
0851名無しさん◎書き込み中
2009/09/11(金) 00:44:20ID://4GFOx7このやり方だと音質が劣化すると知りました
MP3プレーヤーの容量の関係で320kbpsや192kbpsや128kbpsなど時によって使い分けたいのですが
CDはレンタルしてくることが多いので音源が常に手元にありません(劣化してない音源を手元に残しておきたい)
以下の環境、条件で音質の劣化のないCDを作るにはどうすればいいでしょうか?
元のCDと同じようにパソコンに入れただけで音楽情報を読み込んでくれるようにしたい
HDDには全曲WAVEで保存しておくほどの余裕はない
FLACやttaならなんとかなる(できれば使いたくない)
元のCDと同じものを作れたらHDDにデータを残しておくつもりはない
使えるソフトは
foobar2000(BonkEncで作ったFLAC & cueを読み込むと文字化けした)
BonkEnc
BeatJam(最近重くなってきた?)
CDManipulator(今日初めて手をつけたのですが、焼いたCDは使用領域・空き領域共に0バイトとイマイチ使い方が分からない)
どれも(使い方が悪いので)どこかパッとしません
他にもインストール不要のフリーソフトで「これ使え」ってのがあれば導入します
0852名無しさん◎書き込み中
2009/09/11(金) 00:44:53ID:YL8/X0p70853名無しさん◎書き込み中
2009/09/11(金) 12:45:03ID:oTdz7qS+>CD→mp3(128kbps)→CD
これをCD→CD→mp3(レートはその都度変える)
にするだけで良いのでは?
CD→CDの単純コピーって簡単に出来ませんか?
0854名無しさん◎書き込み中
2009/09/11(金) 14:18:27ID:Y1SDPzWO一応CD→CDのやり方を聞いてます
0855名無しさん◎書き込み中
2009/09/11(金) 15:09:59ID:q7zTX+JJソフトによってはダイレクト(CD→CD)に出来るだろ
(EACとかCD Manipulatorとか知らんw)
一旦HDDに入れるならWAVが無劣化
もちろん焼いたら消せばいい
0856名無しさん◎書き込み中
2009/09/11(金) 16:22:57ID:Q8c5ZiCD付属ライティングソフトでコピー
0857名無しさん◎書き込み中
2009/09/11(金) 22:51:14ID:SCuSULoW(ディスクユーティリティ)が付いているのですが、
WindowsでDVDのイメージを作るときには、どのようなソフトウェアをみなさん
使っているのでしょうか?
0858851
2009/09/11(金) 23:23:49ID:Y1SDPzWO例えばCD(マスター)→WAV→CD(コピー1)→WAV→CD(コピー2)→WAV…
ってやっていけば音質は劣化する?理論的には劣化しない?
>>856
それで完璧にコピーできる?
>>857
DVD Decrypter
0859名無しさん◎書き込み中
2009/09/12(土) 00:59:45ID:Lh7QZN++聴いて違いがわかるヤツはデビルマンくらいなもんだろ
0860名無しさん◎書き込み中
2009/09/12(土) 01:06:53ID:hrGxKTRV付属ソフトのRoxio Homeを使って焼いてみたんだけどこれで大丈夫なんだろうか?
どーいった手順を踏んでコピーしてるか分からないから
(ディスク入れる→勝手にコピーする→ブランクCDを入れる→コピー完了だから
isoとかでコピーしてるのかWAVとかMP3とかでコピーしてるのか分からない)
完璧なコピーができてるか不安
しかもドライブCの容量勝手に食ってるし
どこに何を保存したせいでドライブCの容量食ったのかも分からない
>>859
ハッキリ言って俺は128kbpsのMP3とWAVの違いも分からないと思うけど
「劣化してない」っていう後押し?肩書き?が欲しいだけです
0861名無しさん◎書き込み中
2009/09/12(土) 03:50:11ID:LQoWwfadディスクコピーはその名の通りにCDをそのまま複製する作業だから変換そのものをしていない。
因みにキャッシュの場所はツール→オプションで分かる、もちろん変更も出来るよ。
っていうかいくらなんでも128K-2chは音悪くないかい。
うちではMP3はAMラジオの録音に使っているけどビットレートは128K-1chで元と比べても遜色ないと思う。
音楽やるとしたら256K-2chとか320K-2chじゃなきゃ、最悪192K-2ch位は欲しい。
0862名無しさん◎書き込み中
2009/09/12(土) 11:34:47ID:hrGxKTRVオプション開いてもそれらしい項目がないんだけど
(全般・インターネット・詳細・オーディオ・オーディオ CD・コピー・データ・詳細、全て確認済み)
ドライブCの容量を勝手に食ってるっていうのは勘違い?でした
実際に聞き比べたことはないから分からないけど
音質にそんな拘りはなくて完璧なコピーに拘ってるから別にいいかな?
CD→128kbps→(レンタル 返却)→CD→(間違ってMP3データを消す)→128kbps→(CDなくす)→CD
なんてこともあったんだけど今思うと凄く無駄なことした気分(完璧に拘る理由)
MP3プレーヤーの容量に余裕があれば320kbpsを使いたいんだけど曲の数が数千曲あるもんだから…
とりあえずこのままRoxioでコピーすることにします
色々とありがとうございます。お世話になりました
0863名無しさん◎書き込み中
2009/09/14(月) 06:39:14ID:mq61VQipIEの8かな?でアクロバットリーダーのプラグイン機能
かなんかでブラウザ上からPDFファイル覗いてる状態
で、その状態でファイルの保存→光学ドライブに保存をしようとすると
エラーが出てディスクが一杯ですと出るからメディアが不良だと言われ
その人いわく、一旦PCに保存しなくても家のPCでは直で出来ると言うんだけど
どうすればそういう状況になるのかな?
ライティングソフトの有無とまたその設定だと睨んでるんだけど
0864名無しさん◎書き込み中
2009/09/14(月) 12:11:15ID:lxJeMXwDttp://q.hatena.ne.jp/1088669265
CD-Rが中国製になっており、中身はCMCでした。
中国製CMCを大手メーカー三菱Verbatimが
採用するのって初ですかね?
0866名無しさん◎書き込み中
2009/09/15(火) 02:12:41ID:usy1tqdhものということになりますか?
それとも劣化するんでしょうか?
0867名無しさん◎書き込み中
2009/09/15(火) 09:55:25ID:Xx4+hJ5H焼いて元のcd-rと聞き比べれば判るだろ
0868名無しさん◎書き込み中
2009/09/15(火) 10:21:02ID:pyyR6AjNオーディオCD(音楽CD)としてCD-Rを作ったのなら
普通にCDコピーで焼けば良いんじゃないの?
0869名無しさん◎書き込み中
2009/09/15(火) 10:52:58ID:lNhrNj+uお前らみたいなの答えなくていいよ
0870名無しさん◎書き込み中
2009/09/15(火) 12:19:22ID:6TE6flYd0871名無しさん◎書き込み中
2009/09/15(火) 14:09:03ID:/E7ZhgO30872名無しさん◎書き込み中
2009/09/15(火) 14:31:39ID:7E0OPlit画面がバクってしまうんです
0873名無しさん◎書き込み中
2009/09/15(火) 19:07:22ID:XYQm2Knd0875名無しさん◎書き込み中
2009/09/17(木) 21:06:04ID:gWDsYLw9いいのがあったら誰か教えてください。
お願いします。
0876名無しさん◎書き込み中
2009/09/17(木) 21:57:37ID:GhMpZHhQ↓のTMPGEnc 4.0 XPress
ttp://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/index.html
0879名無しさん◎書き込み中
2009/09/21(月) 11:01:48ID:qMHMmaXfドライブによって前にずれたり後ろにずれたりしてる。
ずれてるって言っても数10サンプルから数100サンプル(1秒は44100サンプル)なんで
わかるわけ無いし、出だしは無音が多いから音のデータ自体はずれる事もまれ。
詳しくは CD オフセット でググる。
気になるならこれでWaveの比較してみればいい。
ttp://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/wc/wc.html
ゼロをスキップにチェック入れれば、そのズレてるだろう最初の無音部分を無視して実際に音データ部分のみを
比較するからデータとして正しいか、孫、ひ孫とやってそれぞれからリップしたもので検証すればわかる。
最初に、自分のドライブが毎回同じデータとして吸い出せてるか試すのを忘れずに。
ここで毎回違うようなら吸出しドライブとしては失格。
0880名無しさん◎書き込み中
2009/09/21(月) 11:49:37ID:okSUj1zA誰に対して答えてるの?
0881名無しさん◎書き込み中
2009/09/21(月) 16:32:30ID:8DCgF1+xネットでそれはないぜ
0882名無しさん◎書き込み中
2009/09/24(木) 00:42:28ID:fLudrJF+書き込み速度は48倍でスピンダウンタイムは2minになってます。
何が原因でしょうか?
また、安定してオーディオCDが焼けるソフトがあったら是非おしえてください。
0883名無しさん◎書き込み中
2009/09/24(木) 00:50:10ID:dDkXyOZ5CD-Rに対応してないんじゃない
0884名無しさん◎書き込み中
2009/09/24(木) 01:00:25ID:D/NBJftX883が言うように、車とラジカセがCD-Rに対応していないんだと思うよ。
もしも、CD-Rに対応しているのならCD-Rのメディアとの相性の問題ですね。
0885名無しさん◎書き込み中
2009/09/24(木) 09:44:34ID:fe0r6BZvメディアを太陽誘電かRiTEKに変えて16倍以下でやいてみる。
ソフトの問題じゃないから変えても無駄。
0886名無しさん◎書き込み中
2009/09/24(木) 22:16:28ID:Towbk8C30887名無しさん◎書き込み中
2009/09/29(火) 18:05:51ID:Qmei9BAV0888888
2009/09/29(火) 22:38:43ID:SHMyfR3Y0889名無しさん◎書き込み中
2009/10/06(火) 11:24:58ID:cWMYisaOISOイメージを使用すると第1セッションのデータを見かけ上エクスプローラ等から
見えなくすることができたと記憶しているのですが、今入手可能なフリーの
ライティングソフト等でも同様の事は可能なのでしょうか?
(※本来の規格からは外れていると思いますが…)
ドライブはDell内蔵の日立LG GCC-4244です。
0890名無しさん◎書き込み中
2009/10/06(火) 12:01:51ID:FHEHszxf挙オ筏キウカウ萄 挙亮ウクウ萄. キ沫 ォカ痘 /nobr>.
胃ソ衷吊ッ褐セン随ッイオイ太 ... ンチンサ沫ナ矛ケ ン ンチンケソキサ ン. ?
ンチン沫葺矛 ン ンテケサ夢 . 視月欠ロ牛エ煙曙 キ エト. ■ン 椿
ハテ ン フ利ハ療ラン ネン レツヒ量累DH-16W1S ヘ煩迄妄ラン ヘ庇 ハ ホヘ遼ン マ迄ハ ?
0891名無しさん◎書き込み中
2009/10/06(火) 12:20:23ID:uSJLdjT2Easy-CD Proってファイルつまんでもってきたら
もとあったフォルダ構成根元から再現するヤツだっけか
便利なような不便なようなw
で、どんなソフトでも前セッション読まずに
書き込めば追記でなく新規になるでそ
セッションセレクタ使えば見えちゃうけど
「ISOイメージを使用すると」ってとこが意味不だが
0892名無しさん◎書き込み中
2009/10/06(火) 13:32:14ID:cWMYisaO>どんなソフトでも前セッション読まずに書き込めば
ところが今は亡きB'sGOLD7だと「CDの構成上、問題があります」と
ハネられてしまうんです。。(´・ω・`)
>フォルダ構成根元から再現
EasyCD、確かにそんな仕様でしたね。
奥の奥の隠しフォルダのお宝画像を焼いて仰天した記憶がwww
0893名無しさん◎書き込み中
2009/10/06(火) 14:53:59ID:uSJLdjT2あ、ISOイメージを2セッション以降に書き込もうとしたのかな?
ISOイメージは書かれる場所に依存、というか
ISOイメージファイル内のアドレスと実際に書き込むアドレスが一致してないと
後で読めなくなるのでは?
ひょっとしてソフトがそれをWAVんときと同じで2セッション以降に
WAVファイルを追記しても通常のプレーヤーで再生できないよエラーを出したのがそれとか
いやトンチンカンな答えだったらすまんが俺もB's派なもんでw
あと追記で問題になるのはMODEが前と違うときかな
ロングファイルネームがショートにされたりするけどエラーはしないか???
0894名無しさん◎書き込み中
2009/10/06(火) 18:10:37ID:tiTbyqPe昔のeasycdは音楽CDをこの設定つかって追記できてた。
まあセッション閉じないから再生もできないんだけど。
0895889
2009/10/06(火) 18:40:48ID:cWMYisaO読み込まずにやろうとすると何故か勝手に追加するし消すと怒るorz)でした。。
仕方ないので別PCに入っていたRoxioでやってみたところ、問題なく作業完了。
古いバージョンのドライバ(←これを消したかった)は無事に見えなくなりました。
B'sは悪い子じゃないんだけど、ちょっとお節介すぎる委員長タイプ(´・ω・`)
0896名無しさん◎書き込み中
2009/10/06(火) 23:25:08ID:ZnBZAwFW以前はパケライは互換性の問題があるから難と言われていたみたいだが、
Vistaでライブファイルシステムとしてパケライが標準装備されたってことは、
互換性の問題はある程度解消されたとみていいのかな?
ディスクアットワンスで焼けば確実なんだろうけど、
パケライでファイルを追加していける方が手間かからなくていいんだよな…
0897名無しさん◎書き込み中
2009/10/07(水) 00:44:30ID:h2BnJ2fHCD-Rは新品なのですが…
0898名無しさん◎書き込み中
2009/10/07(水) 00:58:56ID:hL5xjwggパソコンのHDDの容量が足りないんだよ。
だから、HDDの不要なデータを削除してからCD-Rのコピーを
すればOKです。
0899名無しさん◎書き込み中
2009/10/07(水) 07:34:28ID:uVtH6QsP以下のメッセージがでてしまう。
This disc contains a "UDF" file system and requires an operating system
that supports the ISO-13346 "UDF" file system specification.
Daemon tool以外のお勧めのソフトありますか?
目的は、WINDOW7のENTERPRISE評価版をMSからダウンロードしたところ
ISOファイルで落ちてきた。これを展開したい
0900名無しさん◎書き込み中
2009/10/07(水) 08:11:48ID:h2BnJ2fHHDDの不要なファイルはmediaplayerから削除出来るのですか??
すみません…お願いします。
0901名無しさん◎書き込み中
2009/10/07(水) 08:57:06ID:GGqDoXovその質問から察するに、デスクトップやマイドキュメントの中だけ
いらないファイルを消した方がいいような・・・?
0902名無しさん◎書き込み中
2009/10/07(水) 09:19:58ID:hL5xjwggキミのPCにインストールされている使わないソフトをアンインストールしたり
不要な画像ファイルや余り聞かない音楽ファイルを削除したりして
PCのHDDの容量そのものの「空き」を作ってあげなきゃダメということです。
0903名無しさん◎書き込み中
2009/10/07(水) 11:11:23ID:cpzfHwsn0904名無しさん◎書き込み中
2009/10/07(水) 17:51:06ID:uVtH6QsP以下のメッセージがでてしまう。
This disc contains a "UDF" file system and requires an operating system
that supports the ISO-13346 "UDF" file system specification.
Daemon tool以外のお勧めのソフトありますか?
目的は、WINDOW7のENTERPRISE評価版をMSからダウンロードしたところ
ISOファイルで落ちてきた。これを展開したい
どなたかご親切にお解りなる方がございましたらよろしく解説の
程おねがいします。現在困っております。
0905名無しさん◎書き込み中
2009/10/07(水) 18:31:19ID:gykQ0ktzvertual clone driveで開けかったり、winrarでも解凍できないなら、
OSが壊れてまともに開かないから、100%OS再インストールだな。
0906名無しさん◎書き込み中
2009/10/07(水) 19:48:07ID:hL5xjwggWinRARはダメかしら?
あと、普通にISOファイルを焼く時はneroを使うと楽に焼けると思うけどね。
0907名無しさん◎書き込み中
2009/10/07(水) 22:12:53ID:h2BnJ2fHいらないデータなどを消してみたのですが、まだ入りませんでした…
色々調べてみた所、一時ファイルの保存場所というものも関係しているのかな?と思うのですがHDDの要領などはどこで見ることが出来るのでしょうか?何度もすみません。
初めてCD-Rに書き込んだ時はギリギリまで入れることが出来ていました。
0908名無しさん◎書き込み中
2009/10/09(金) 19:20:45ID:Ce/XK+Svみなさんは負担どこに保管しておきますか?買ったままの状態で、重ねておいても問題ないでしょうか?
0909名無しさん◎書き込み中
2009/10/09(金) 19:32:55ID:Ce/XK+Sv負担→普段
0910名無しさん◎書き込み中
2009/10/09(金) 20:41:31ID:8qodwjb0その音楽用CD-Rに書き込んだら、一曲しか入りませんでした。
そのときに「ドライブにあるディスクはいっぱいか、または書き込み可能なCDではありません。」
と表示され二曲目からは書き込むことができなくなってしまいました。
何故でしょうか?よろしければ教えてください
0911名無しさん◎書き込み中
2009/10/09(金) 20:43:26ID:Y2hXTKh2100円ショップとかにケースがあるから、それにでも入れたら?
0912名無しさん◎書き込み中
2009/10/09(金) 21:45:11ID:Ce/XK+Svありがとうございます、それって一枚づつ入れるのですか?それだと金がかかるので、なるべく複数収納できるのがいいです
0913名無しさん◎書き込み中
2009/10/09(金) 23:00:24ID:Ns4x7Kfy見栄えさえ気にしなければ安いし大量保存用にいいよ
0914名無しさん◎書き込み中
2009/10/10(土) 21:22:21ID:W0WmOGT50915名無しさん◎書き込み中
2009/10/10(土) 23:12:49ID:isskpU9sファイルの保存形式はappleロスレスとWAVだとどっちが音がマシでしょうか?
(とりあえず現状は、アートワーク入れてる関係でロスレスでライブラリに保存しています。)
0916名無しさん◎書き込み中
2009/10/11(日) 14:45:32ID:A7sgSTZGレコーダーは三菱です
よろしくお願いします
0917名無しさん◎書き込み中
2009/10/11(日) 18:30:53ID:Fogk5swdここで質問する前に取説を読め
0918名無し
2009/10/15(木) 16:11:49ID:v9AY+hCB0919名無しさん◎書き込み中
2009/10/15(木) 16:28:54ID:tGUoTAVsディスクトップ用内臓型のDVDドライブを買ってきて、
リージョンコード設定しなければどの形式でも再生できるよ。
※外付けDVDドライブは知らん。
0920名無しさん◎書き込み中
2009/10/15(木) 18:54:53ID:7hLFbAmPアホですか?
0921名無しさん◎書き込み中
2009/10/15(木) 18:55:16ID:pEPzfRtSCDにリージョンコードがあるのか?
0923名無しさん◎書き込み中
2009/10/16(金) 09:26:55ID:mFu/vP0G本当にCDだったか?
0925名無しさん◎書き込み中
2009/10/18(日) 02:15:05ID:/LUhRlFoあるアーチストのライブ音源をCD-R化して、
ノイズ処理等を行い(サウンドエンジンフリー)、
録音レベルを最大(音が割れる寸前位)まで上げたのですが、
まだ、市販CD,FM音源などと比べると全体的な音のレベルが小さいです。
これ以上音を大きくする事は出来ないのでしょうか?
0926名無しさん◎書き込み中
2009/10/18(日) 16:18:59ID:r54glFvQこんぷれっさ。
0929名無しさん◎書き込み中
2009/10/21(水) 20:37:11ID:XuebGJwT今のCD-Rって音楽を74分以上入れられるのでしょうか?
通販でみたら700MBと書いてあり、5分程度なら100曲以上入ってしまう計算になります
時代が進んだのでしょうか?それとも根本的な勘違いをしているのでしょうか?
0930名無しさん◎書き込み中
2009/10/21(水) 21:03:03ID:+AK0EWPI根本的な勘違いをしてますね
700Mだと音楽CDで80分程度しか入りません
MP3なら100曲入るけど、MP3対応プレイヤーじゃないと再生できません
0931名無しさん◎書き込み中
2009/10/21(水) 21:14:41ID:dWdlG7X+mp3化をしないで普通のオーディオCD(CD-DA)としてなら
CD-Rの容量
650MB=74分間
700MB=80分間
の音楽が入ります。
あと99分間入るCD-RもありますけどCDプレイヤーによっては
再生出来ない場合もありますので余りお勧めは出来ませんね・・・
0932名無しさん◎書き込み中
2009/10/22(木) 01:55:09ID:LKd/E6zKありがとう
なんかいろいろ分かってなさすぎたみたいです
0933名無しさん◎書き込み中
2009/10/27(火) 18:39:49ID:nIXquT2t市販の音楽CDの中には、普通のオーディオで音楽も聞けて、
パソコンに入れるとアーティストの写真も見られる、というものがありますよね?
そういったCDを作りたいのですが、どのライティングソフトを使ったらよろしいでしょうか?
0934名無しさん◎書き込み中
2009/10/27(火) 18:51:42ID:BzVDD5hqttp://waka-v200.cocolog-nifty.com/blog/2009/03/imgburncd-extra.html
0935名無しさん◎書き込み中
2009/10/27(火) 23:27:24ID:nIXquT2tありがとうございます。
フリーソフトからはできないようですね
押し入れから古いCD-Rドライブの箱を出してくる
↓
B`srecoderをインスコ
↓
エラー
↓
古いバージョンはxpで使えないようなのでメーカーHPへ
↓
メーカー倒産でアップデートできずorz←今ここ
体験版でできるソフト無いか探してみます
0936名無しさん◎書き込み中
2009/10/29(木) 17:12:09ID:bxgvhphWHDD内の.mp3ファイル(合計661Mb)をCD-RW(702Mb)に書き込みたいんですが、
「データCDを作成する」にチェックを入れて、書き込みを開始すると、
「ディスクには選択したファイルをすべて格納するのに十分な空き領域がありません」と出ます。
OSはvistaです。
0937名無しさん◎書き込み中
2009/10/29(木) 18:47:52ID:QUs2aavyCD-Rを2枚に分けたら?
0938名無しさん◎書き込み中
2009/10/31(土) 17:03:41ID:JuBerWTt約1年前に買ったCD-Rを使用し久々にオリジナルCDを作ろうとしました。
CDから取り込み、書き込み(オーディオCD確認)成功
聞こうとした所(PC・コンポ・カーオーディオで試しました)再生できません。
PCの場合、空CDの表示が出ます。
以前同様にして作ったCDは聞けます。
海外メーカーの安物で劣化したとか?
何方か解決法宜しくお願い致します。
0939名無しさん◎書き込み中
2009/10/31(土) 17:46:27ID:yMW4MCAx君のPCのOS、PCの型番
CD-Rを焼く時に使用しているドライブのメーカー名、型番
CD-Rを焼く時に使用しているソフト名
使用したCD-Rのメーカー名
をカキコしないと明確なアドバイスが出来ないよ。
0940名無しさん◎書き込み中
2009/11/04(水) 06:22:36ID:8joIw+BgCD-Rのデータは飛んで行ったのですが
CD-Rを入れた状態でマイコンピューターに入ったら、なぜかCD-Rの容量を占めています。なぜですか?
また、確認のため一度CDを抜いてから入れたらできたのですが、データは飛びませんでした。
しかし、しばらくしてから再度確認をしたら飛んでいきました。なぜですか?
0941名無しさん◎書き込み中
2009/11/06(金) 05:04:48ID:1KeRc6eXメーカーはアクアエース製と元林製です。
0942名無しさん◎書き込み中
2009/11/10(火) 02:02:24ID:yvRiYkla保管状態には気を付けてますが、何年も保存して品質の劣化等はないんでしょうか?
CD-Rに消費期限みたいなのがあったら教えてください
0943名無しさん◎書き込み中
2009/11/10(火) 09:44:21ID:Oosqasdq普通に使えるよ。
0944名無しさん◎書き込み中
2009/11/10(火) 19:30:53ID:15caXVUfそうなんですか
神経質にならなくても大丈夫そうですね
レスありがとうございました
0945名無しさん◎書き込み中
2009/11/10(火) 20:21:12ID:Oosqasdq古いCD-Rで、なんだか分からないメーカーのCD-Rだったら
マズイかもしれないよ(笑
0946名無しさん◎書き込み中
2009/11/11(水) 23:34:31ID:deeCjLFVメーカーは三菱なんですが、店で仕入れてから大分経っても捌けなかった為投げ売り価格で売られていたので、当時から既に古いものです
去年焼いたのを試しに聴いたら、どれも音飛びが酷い状態・・・
焼き品質が悪かったのか、メディアの品質に難有りなのもあって安値だったのか判断つきかねます
0947名無しさん◎書き込み中
2009/11/15(日) 17:06:52ID:0fjo+KYFしかしこのCD-Rをパソコンに入れても反応しないので曲を入れることができません
CD-Rには「パソコン用ドライブで書き込みを行う場合、最大24倍速で記録できます」と書いてあったので、てっきりパソコンから曲を入れることができると思ったのですが…
このCD-Rは使えないのでしょうか?
もしそうだとしたら、曲を入れることのできるCD-Rを教えていただけませんか?
0948名無しさん◎書き込み中
2009/11/15(日) 17:18:59ID:aosQQVhtドライブにCD-Rを入れて、youtubeの曲を再生すれば
自動的に録音されますよ。
0949名無しさん◎書き込み中
2009/11/17(火) 16:22:25ID:NkSiMx+V※ソフトはウィンドウズメディアプレーヤーです。
※リアルプレーヤーでも焼けませんでした。
※オーディオコーデックはMPEG Audio decoderです。
※オーディオコーデックがMPEG Audio Layer-3のファイルは焼けます。
※再生はできます。転送ができません。
※ファイルサイズは31MBです。
どうしたら焼けますか?
よろしくお願いします。
0950名無しさん◎書き込み中
2009/11/17(火) 16:24:08ID:MI8N0ztC一度WAVEに変換して44.1kHz16bitステレオになってるか確認
0951名無しさん◎書き込み中
2009/11/17(火) 16:45:44ID:gxmvkIRxそのMP3はどんなソフトでエンコードしましたか?
0952名無しさん◎書き込み中
2009/11/17(火) 16:54:34ID:NkSiMx+Vmp3形式のファイルをwaveに変換するには、特別なソフトが必要ですよね。。。
メディアプレーヤーやリアルプレーヤーじゃ変換できないですよね。。。
>>951様
そのmp3形式のファイルは、私がエンコードしたのではないんです。ダウンロードしたときからmp3のファイルだったんです。。。
0953名無しさん◎書き込み中
2009/11/17(火) 19:39:47ID:ntKEQ4rRそのことは実はどうでもいいんですが、(おそらく同時に)Demonで仮想ドライブが作れなくなってしまいました
最初イメージファイルに問題があると思ったのですが、前にマウントできたやつもできなくなってしまいました
マウントすると、しばらくお待ちくださいと出て消えるんですが、マイコンピュータには新しいドライブが出てこない状態です
CDが読み込めないのと同じような症状(ドライブが表示されない)だったので2つのことを書きましたが、これらは関係あるんでしょうか?
また関係ない場合、仮想ドライブは今後どうやって作ればいいんでしょうか?
0954名無しさん◎書き込み中
2009/11/17(火) 22:39:04ID:3Gk7QNvxメディア中央の穴に金具のようなものを挟むことで重ねて置ける
そんなグッズがあったはずなのですが、何という商品でしょうか?
その金具のようなものが、位置ズレ防止とスペーサーの役目を果たすようです。
これを使うとメディアを円柱状に重ねて置けるというシロモノです。
今年の春か夏あたり、何かの雑誌(PC関係以外)で紹介されていたのですが
思い出せなくて困っています。
0955949を通報しました。
2009/11/18(水) 23:07:11ID:xhA2QdEh0956名無しさん◎書き込み中
2009/11/19(木) 07:28:02ID:sL00jgLU調べたら4倍速がエラー起きにくくて良いという意見と遅いと焼き過ぎになるって意見があるのですが
0957名無しさん◎書き込み中
2009/11/19(木) 09:20:53ID:+JVKlMCx特に車載で聞く場合の音楽は遅めが良いと聞くが
48倍速のドライブで4倍速書けたかな?
ROM書きなら選択できる最高速1段手前かな
0958名無しさん◎書き込み中
2009/11/19(木) 13:15:33ID:sL00jgLUありがとうございます。そうしてみます
0959名無しさん◎書き込み中
2009/11/21(土) 20:53:10ID:vwR4DH2z焼けへんよ〜!!
でけへんよ〜!!
私は>>949です。
MAD(MPEG Audio decoder)ってなんなん!?
ぐぐってもわからんちゅうねん
腹立つわー!原辰則
以下に再掲します。
MP3形式のファイルが、CDRに焼けません。
※ソフトはウィンドウズメディアプレーヤーです。
※リアルプレーヤーでも焼けませんでした。
※オーディオコーデックはMPEG Audio decoderです。
※オーディオコーデックがMPEG Audio Layer-3のファイルは焼けます。
※再生はできます。転送ができません。
※ファイルサイズは31MBです。
どうしたら焼けますか?
よろしくお願いします。
0960名無しさん◎書き込み中
2009/11/22(日) 03:18:02ID:PygNfGj8『CD-R』『ライティングソフト』『フリー』
でキーワード検索してMP3から直接CD-DAを作れるソフトをダウンロードして焼いてみよう。
0961名無しさん◎書き込み中
2009/11/22(日) 04:16:31ID:1oZpgKEsCD-Rのドライブの型番も分からないし
焼くソフトに何を使っているのかも分からないし
重要なことが分からないんだから、アドバイスなんか貰えないよ。
0962名無しさん◎書き込み中
2009/11/22(日) 10:52:47ID:LLyNypDo単純にファイルリストの並び順なんでしょうか
使用ソフトはフリーであれば何でもOKです
ファイル修復のための冗長データを外周に置きたいのです
よろしくお願いします
0963名無しさん◎書き込み中
2009/11/23(月) 21:47:09ID:rheU7+/W友人は地デジチューナー内蔵のDVDプレイヤーでないと再生不可だと言っていますが、
PS3はDVD-RWもCPRMも対応しているので問題ないと考えます
この場合に考えられる原因は
1、録画メディアがCPRMに対応していない
2、書き込み失敗
3、ファイナライズしていない
と考えて良いでしょうか?
0964959を再度通報しました。
2009/11/24(火) 22:39:56ID:LwWGmABs音楽泥棒は許しません。
0965名無しさん◎書き込み中
2009/11/25(水) 00:50:21ID:EncUEyjeDVDの質問はあちらへ
↓
FAQ読め★ DVDのくだらねえ質問はここでしろ 98枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1244539756/
0966名無しさん◎書き込み中
2009/11/25(水) 15:58:57ID:EPP/QR5yその書き込んだCD-RからまたWAVで取り出し、違うCD-Rに書き込みを行うと段々音質は劣化するのでしょうか?
それとも最初にWAVで取り出したらそれ以降は理論上は(書き込みドライブなどを考慮しなければ)
何度CD-Rに焼く→WAVで取り出す→他のCD-Rに焼く・・・を繰り返しても劣化はしないのでしょうか?
0967名無しさん◎書き込み中
2009/11/25(水) 16:57:12ID:gtjfezKA試してごらん
0968名無しさん◎書き込み中
2009/12/05(土) 10:39:50ID:/zTU2gN/>>879
試してみればいい。孫、ひ孫コピーからリップした
0969名無しさん◎書き込み中
2009/12/05(土) 11:08:07ID:BgIhQtxU理論的には、無音のCD-Rが出来上がることになる。
0971名無しさん◎書き込み中
2009/12/07(月) 20:32:42ID:AXhD2iKTテレビ→イヤホン端子→ICレコーダー(ICD-SX67)→付属の編集CDでMP3化にできた。
今ここまでできましたが、ノイズとひずみ、ステレオにしたくて、音源編集
フリーソフトを探しています。できれば無料がいいです。
また、PC内にある携帯でダウンロードしたリズモの曲だけがCD化にできないので
同じく、PC→ICレコーダー→音声編集→CDにしたいのですが
これもおしえてください。
PC内にある携帯でダウンロードしたリズモの曲
どういう意味だ?曲をチェックインアウトするのか?
0973名無しさん◎書き込み中
2009/12/08(火) 10:04:15ID:EWXe2k8/イヤホン端子から録るときは抵抗入りケーブル使う
はたまたRCA出力付きテレビを買う
はたまたDVDビデオレコーダー買って>972
リズモってLISMOか?(リスモと読む)
変換ソフトをググれ
たぶん著作権保護されていないものしか変換できないが
0974名無しさん◎書き込み中
2009/12/09(水) 19:02:45ID:r5QEadlP普通に見ようとすると新品なのに0と表示されてしまいます。
0975名無しさん◎書き込み中
2009/12/09(水) 20:01:51ID:sKQO9LFZそれは未使用だから、使用されている容量分のデータが無いんだから
表示のしようがないでしょ(笑
未使用なら、パッケージに書いてあるんじゃないのかな?
普通は650MBか700MBのどちらかだと思うよ。
0976名無しさん◎書き込み中
2009/12/09(水) 20:15:32ID:r5QEadlP使用したものも未使用のものも0と表示されます
0977名無しさん◎書き込み中
2009/12/09(水) 20:59:07ID:r5QEadlP0978名無しさん◎書き込み中
2009/12/10(木) 04:53:22ID:jnryebnhCDFSでの表示残容量は当然0になるだろ。パケットライティング用にUDFとかでフォーマットしてたらシラネ
セッションクローズしてなけりゃライティングソフト上からは残り容量が見えるんじゃねえの
確かB'sProとかFDメディアだった頃のGoldでは見る事が出来た記憶がある
0979名無しさん◎書き込み中
2009/12/14(月) 08:27:46ID:tnekhOX4他のみなさんと違う方法を考えてみた。
ICレコーダーを介さないでオンキヨーのWAVIOで直接PCに取り込んであげれば高音質で録れると思う。
ビットレートは256K以上でね。
0980980
2009/12/17(木) 22:53:15ID:uZiGx9bw0981名無しさん◎書き込み中
2009/12/17(木) 23:34:33ID:cP2Z7yIK焼いたCD-Rを2〜3回聞くと音飛びするのはメディアの劣化ですか?
それともコンポとの相性?
使用したメディアはSONY
海外安物とまではいかない品質だと思うんだけど・・・
0982名無しさん◎書き込み中
2009/12/18(金) 00:33:05ID:zfQy3uJVそもそも論なんだけど、そのコンポはCD-Rに対応している
コンポなの?
もしも、CD-Rに対応していないコンポなら相性ということで
諦めるしか無いですね。
0983名無しさん◎書き込み中
2009/12/18(金) 00:57:14ID:XlzKjjsiレスありがとうございます
CD-Rには対応してます
とりあえず駄目元でメディアを誘電にしてやってみます
0984名無しさん◎書き込み中
2009/12/18(金) 01:16:01ID:zfQy3uJVCD-Rに対応している機種なら、650MBのCD-Rで焼くことをお勧めします。
あと、やはりノンブランドの変なCD-Rを使うよりも
太陽誘電等のメーカー製のCD-Rを使った方が良いと思います。
0985名無しさん◎書き込み中
2009/12/18(金) 01:24:31ID:XlzKjjsi650MBですか・・・探してみます!
助言に感謝します
ありがとうございます!
0986名無しさん◎書き込み中
2009/12/18(金) 01:35:38ID:socPEUwMてか日本製ってあればどこのメーカーも誘電製だよ。
日本製に拘らず、三菱やマクセルの台湾製(Ritek)とかも使ってみ?
フタロの方が相性いいかもよ?
0987名無しさん◎書き込み中
2009/12/18(金) 04:03:28ID:QEVJpE8i自分の場合だが、高速用のCD-Rを4xで焼いてたら認識しづらかったw
てか、理想的な焼き速度はどの位だろ?
48x用を12xで焼いてるが、どんなもんだろうか?
0988名無しさん◎書き込み中
2009/12/18(金) 09:40:55ID:sn+qNn5t低速でなく高速でもない、中間の32倍速で焼いている、今の所問題が出たことは無い
0989名無しさん◎書き込み中
2009/12/18(金) 10:33:27ID:EXiyeR70速度上げると確実にジッタが増えるし。
データは好きな速度で。
0990名無しさん◎書き込み中
2009/12/18(金) 17:27:39ID:Xj6Qlpgzずっと4倍でやってたよw
速度上げたほうが良さそうだな
0991スタートラボ
2009/12/18(金) 21:23:26ID:s04AlS4p全て太陽誘電。
0992名無しさん◎書き込み中
2009/12/18(金) 23:08:17ID:ubffYpRf0993名無しさん◎書き込み中
2009/12/18(金) 23:25:59ID:liY+CfuJ今時CD-Rに焼くこだわり
自分も含めてここのスレ住民は貴重な存在だと思うw
0994名無しさん◎書き込み中
2009/12/19(土) 23:44:53ID:zd6K8tZ00995名無しさん◎書き込み中
2009/12/20(日) 00:32:45ID:M+GP2gLw0996名無しさん◎書き込み中
2009/12/20(日) 01:21:32ID:y+H4d5fDだれか頼む
0997985
2009/12/20(日) 01:31:17ID:RAEKUK6Sパッケージは捨ててしまったけど、Disc情報が
CD-R medium : Taiyo Yuden Company Limited
になってたので誘電の国産でしたが、言われた通り他のメディアも試してみます
高速用なのに低速で焼いてたので、速度も上げつつ音飛びのないCD作りを追求していきます
皆さんレスありがとうございました
0998名無しさん◎書き込み中
2009/12/20(日) 01:37:21ID:RAEKUK6Sどなたかお願いします
0999名無しさん◎書き込み中
2009/12/20(日) 10:56:49ID:ReVxiG2Cとりあえずテンプレ1-4はこのスレのをコピーして貼った
追加や補足することがあればよろしくね
■CD-R/RWの質問はここでしろ!■ Part75
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1261273830/
1000名無しさん◎書き込み中
2009/12/20(日) 11:01:14ID:VfoJwZ/v10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。