ハードディスク買い足していった方がよくね?4台目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中
2008/12/20(土) 00:09:18ID:PhrneFW8ハードディスク買い足していった方がよくね?3台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1144412502/
0002名無しさん◎書き込み中
2008/12/20(土) 00:47:50ID:TNvpg9hb0003名無しさん◎書き込み中
2008/12/20(土) 10:59:50ID:dJ5eRyf20004名無しさん◎書き込み中
2008/12/20(土) 15:05:30ID:xeqDCof1http://kakaku.com/pc/hdd-35inch/ma_0/p1001/s1=1000/
0005名無しさん◎書き込み中
2008/12/21(日) 22:07:13ID:7DqxKF6yそれと来年からはSSDが本格的に注目されてくるんだろうな
こちらも注目だ
0006名無しさん◎書き込み中
2008/12/21(日) 23:58:40ID:d8t1g6Hs今年は凄かったな
0007名無しさん◎書き込み中
2008/12/22(月) 14:46:34ID:g6H5cKfO1ファイル80MBくらい当たり前の時代が来るとは。
1ファイル1TB時代も来るんだろうな。
0008名無しさん◎書き込み中
2008/12/22(月) 17:32:39ID:Mljd1+G01GBあたりの単価
8円 DVD-R
8.5円 HDD
11円 BD-R
14円 BD-R DL
16円 BD-RE
18円 DVD+R
160円 USBメモリ
190円 SSD
>>713に比べるとHDDの単価低下が顕著。
従来割高だった多プラッタ機種の単価が2枚プラッタ機種と逆転した。
また、プラッタ世代の移行が従来に比べて曖昧になった。
今後は巡航速度に戻ると思われる。
BD-R DLやBD-REの単価が思っていたよりBD-Rに近接したが、
HDD以外の予想はほどほど。
---
来年末の予想単価(円/GB)
6円 BD-R, HDD
7円 BD-R DL, DVD-R
8円 BD-RE
90円 USBメモリ
100円 SSD
DVD-Rの大容量記憶メディアとしての命運は尽きる。
BD-Rが容量単価ではとりあえず最安のメディアになる。
HDDは今年の価格大幅下落の反動で予想ほど下がらないかもしれない。
0009名無しさん◎書き込み中
2008/12/23(火) 03:06:48ID:DfnzITH00010名無しさん◎書き込み中
2008/12/23(火) 18:03:47ID:baIamEaFいやもうなってるのかな?今のところ実感ないけど
0011名無しさん◎書き込み中
2008/12/23(火) 20:01:07ID:b2NLh+lM正直、ハードディスクのほうはギャンブルに近い性質上、
外付けに関しては玄人だろうと高くて良いの1台よりも多少悪くても安くて2台を望んでしまいがちだろね。
0012名無しさん◎書き込み中
2008/12/24(水) 11:45:32ID:A6NcNYY10013名無しさん◎書き込み中
2008/12/24(水) 13:06:23ID:n5No7guHこれまで積み重ねた信頼と実績があるからな……、悪い意味のプライスレス。
0014名無しさん◎書き込み中
2008/12/24(水) 16:35:58ID:A6NcNYY1http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1224/pa_cphdd_hdd.htm
Seagate 一人勝ちだな…なんで他のメーカーは出さないんだろう
0015名無しさん◎書き込み中
2008/12/25(木) 01:34:46ID:Z6Mvwsxs0016名無しさん◎書き込み中
2008/12/25(木) 02:18:07ID:pcMKvY4uがんがって欲しいけど。
0017名無しさん◎書き込み中
2008/12/25(木) 06:46:03ID:iQ4IbNRIサインペンマジオススメ
0018名無しさん◎書き込み中
2008/12/25(木) 15:47:48ID:GuYrLydG0019名無しさん◎書き込み中
2008/12/25(木) 18:05:07ID:dEstas1r先が堅いペンや油性ペンは問題起こすと聞いたことがあるので。
毛筆体で書くエロタイトルはなかなか奇妙ではあるが。
0020名無しさん◎書き込み中
2008/12/25(木) 18:41:40ID:yOa9eJSs0021名無しさん◎書き込み中
2008/12/25(木) 20:47:38ID:sg6OWLGIペン先の傷よりインクが問題だろ
特にスピンドルで積み上げてる人は長時間経つと上のメディアとくっついて死ぬことがあるぞ
この板のどこかに書き込みペンの専用スレ有ったと思うが、そこでは「ステッドラーのルモカラー」ってのが一番良いって事になってたな
0022名無しさん◎書き込み中
2008/12/25(木) 22:28:33ID:k3/yygzzマッキーみたいな油性の強力なの使わなきゃ特に気を使わなくても平気だよ。
プリンタブルだと水性使用を考慮して作られてたりするし、どれが一番とは言えない、ケースバイケースで。
0023名無しさん◎書き込み中
2008/12/26(金) 04:10:32ID:NmFo6W81外付けHDに保存して常時持ち歩いてる
0024名無しさん◎書き込み中
2008/12/26(金) 04:41:56ID:uSMgg6KC0025名無しさん◎書き込み中
2008/12/26(金) 21:03:23ID:Vp/tESo0HDDの値下がりを2年で半額とする(1年で7掛け)。
現行のGBあたりの単価は、SSDがHDDの約20倍。
上記を前提とすると、SSDの価格がHDDに並ぶのは
20 = (0.7/0.5)^x
log20 = x * log 1.4
x ≒ 9
10年後には容量単価でSSDの方が安くなり、HDDは衰退に向かうことになる。
ちなみに10年後のHDDの容量は、今の32倍程度。
32TBのHDDを今の1TB HDDを買う感覚で買える。
今とそれほど隔たった状況じゃない。
0026名無しさん◎書き込み中
2008/12/26(金) 21:27:22ID:KQqX5XiwHDDの構造はよく知らんけど、HDDもやっぱりそのうち構造的に容量の限界が来るんじゃないの?
0027名無しさん◎書き込み中
2008/12/27(土) 04:57:45ID:aNjQckAK小出しにしていくのが業界全体で生き残っていくための暗黙の了解かもしれない。
0028名無しさん◎書き込み中
2008/12/27(土) 20:13:42ID:NNntcpUc>特にスピンドルで積み上げてる人は長時間経つと上のメディアとくっついて死ぬことがあるぞ
対策として表表、裏裏で重ねる人は多いと思うけど十分乾かした後重ねてもスピンドル保存はくっつく
更に対策としてティッシュを挿んだが、それでも一年でくっついたw
0029名無しさん◎書き込み中
2008/12/27(土) 20:32:22ID:LyfFzll00030名無しさん◎書き込み中
2008/12/27(土) 21:48:23ID:ukM/nUYqプラケースも500円くらいだし。最低でもそのくらいは使ってあとは日光などに当たらないよう
締め切りにならない暗い所で保管。それでだめならあきらめろ。
0031名無しさん◎書き込み中
2008/12/28(日) 05:57:32ID:tncKOa73ムーアの法則は半導体の話しだけど、まぁHDDもそんな感じで
速く容量デカくなってるよな。
これまで限界はいろいろ突破したけど、32bit Winの限界が2TB
じゃなかったっけ?
0032名無しさん◎書き込み中
2008/12/28(日) 07:07:02ID:fUZsbt3cそこまでして保存するぐらいならHD買い足した方がマシじゃね?
0033名無しさん◎書き込み中
2008/12/28(日) 19:18:22ID:8Ursnr2M0034名無しさん◎書き込み中
2008/12/28(日) 22:41:04ID:aEu1N6Zg0035名無しさん◎書き込み中
2008/12/28(日) 22:44:42ID:fu6veNQV0036名無しさん◎書き込み中
2008/12/28(日) 23:04:05ID:jNnmRxrR>>8円 DVD-R
もっと安いだろ
>>11円 BD-R
>>14円 BD-R DL
これってBD-Rが1枚275円にならないと成立しないんだが
どこに売ってるんだそんなの
0037名無しさん◎書き込み中
2008/12/29(月) 00:44:56ID:Q9om62O70038名無しさん◎書き込み中
2008/12/29(月) 02:06:50ID:+C1+kxZl使えそうにないのが空しいな。DVDでさえ8倍速焼きでも苦しいし。
0039名無しさん◎書き込み中
2008/12/29(月) 02:09:56ID:fkOcykJs送料別だが、先日一層280円で買ったよ。
http://kakaku.com/item/07110512119/
0040名無しさん◎書き込み中
2008/12/29(月) 12:18:22ID:EAZ6gSeiTDK 録画用ブルーレイディスク 25GB BD-R(1回録画用) 2X ホワイトワイドプリンタブル
20枚スピンドル \5,480(税込)国内配送料無料
\274/枚ですな。
004140
2008/12/29(月) 12:19:32ID:EAZ6gSei0042名無しさん◎書き込み中
2008/12/29(月) 12:41:32ID:EAZ6gSeiHD BD-R130 4X10PS 税込 2,100円
\210/枚ってのもあったり。
0043名無しさん◎書き込み中
2008/12/29(月) 12:59:12ID:k4W2AkHzDVDの容量が超技術で3倍ぐらいにならんか 今のドライブで読み込めるように
0044名無しさん◎書き込み中
2008/12/29(月) 12:59:56ID:k4W2AkHz1枚消えても被害が少ない
HDDで1TB消えたら凹むじゃん
0045名無しさん◎書き込み中
2008/12/29(月) 13:19:00ID:hyjMhQD11TBのデータをバックアップする場合
・BD メディア50GB×50枚×2セット(1セットはbackup) = 2万円
ドライブ 2万円
・HDD 1TB ×3台(2台はbackup) = 2.5万円
書き込み時間も考えると、HDDしかないだろ
0046名無しさん◎書き込み中
2008/12/29(月) 13:20:27ID:hyjMhQD1誤 ・BD メディア50GB×50枚×2セット(1セットはbackup) = 2万円
正 ・BD メディア50GB×20枚×2セット(1セットはbackup) = 2万円
0047名無しさん◎書き込み中
2008/12/29(月) 13:25:46ID:jc30ey85ブルーレイも飛ぶでしょ?
0048名無しさん◎書き込み中
2008/12/29(月) 13:26:33ID:dMINUP6m0049名無しさん◎書き込み中
2008/12/29(月) 16:05:50ID:YV2s1so2スペースを取らないって事がもっと重要なんじゃないか?
漏れはDVDR出始めの頃から使ってて、既に3000枚越えて部屋が死にかけたから仕方なしにHDDに切り換えたクチだが
0050名無しさん◎書き込み中
2008/12/29(月) 16:07:49ID:sUxMKobQ0051名無しさん◎書き込み中
2008/12/29(月) 18:15:40ID:eXZ+X4xL俺はDVD1000枚越えた今はmp4に変換してる
メニューあったほうがわかりやすいものは変換しないでDVD保管だよ
0052名無しさん◎書き込み中
2008/12/29(月) 18:30:09ID:pzV8iZK9でも、電源とケースを考えると4台までしか付けれない環境だから
DVDドライブも低頻度ながら必要ではあると思う
0053名無しさん◎書き込み中
2008/12/29(月) 18:31:35ID:pzV8iZK90054名無しさん◎書き込み中
2008/12/29(月) 18:38:17ID:Le+3MJ3s0055名無しさん◎書き込み中
2008/12/29(月) 18:43:02ID:jc30ey850056名無しさん◎書き込み中
2008/12/29(月) 22:09:47ID:TkSh6/QJそんな板はじめて知った
0057名無しさん◎書き込み中
2008/12/30(火) 14:07:20ID:iSh7Y1o3ttp://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11074997
0058名無しさん◎書き込み中
2008/12/30(火) 17:20:20ID:4wkjo7Z8500Gとか大容量で助かった
古いのは買い取り出さないで処分した
かなりすっきりできてヨカッタヨ
買い増しばかりしてると数ばかりでて大変だ
0059名無しさん◎書き込み中
2008/12/30(火) 18:18:03ID:6SYV3njLリムバブHDインナー代がかかるから少し割高になるな。
0060名無しさん◎書き込み中
2008/12/30(火) 20:14:20ID:iSh7Y1o3ttp://shop.tsukumo.co.jp/special/060412a/
0061名無しさん◎書き込み中
2008/12/31(水) 00:50:20ID:0yl6bLeoなるほどそんなケースがあったのか。これは便利だな。
0062名無しさん◎書き込み中
2008/12/31(水) 08:29:52ID:6cIZn5lPhddに手の油とか着くし、保存のときも基板むき出しなのですきじゃない
なのでリムバのインナー付つかうよ
0063名無しさん◎書き込み中
2008/12/31(水) 18:23:25ID:rYKo2ihX制約とか多いんだっけ?
0064名無しさん◎書き込み中
2008/12/31(水) 23:46:28ID:dg59hsXmえらい高い値段が付いているBDプレーヤーのくせに自分で焼いたディスクは読み取りエラーばかり
起こすというどうもコピーに対するいやがらせではないかと思えるものもあるって現実。
0065名無しさん◎書き込み中
2009/01/01(木) 03:00:51ID:/QallL5E0066名無しさん◎書き込み中
2009/01/01(木) 03:34:31ID:IA8NZ9/+クラッシュ率、というか脆弱さはHDより剥き出しメディアの方が高いと思うので。
DVDの4GBくらいだと一枚パーになってもいいが、25GBが一度に失われたらかなりへこむ。
0067名無しさん◎書き込み中
2009/01/01(木) 10:48:18ID:avdW+w2T0068名無しさん◎書き込み中
2009/01/01(木) 18:12:02ID:IA8NZ9/+全部2枚ずつ焼くのかよw
0069名無しさん◎書き込み中
2009/01/01(木) 18:45:08ID:avdW+w2T0070名無しさん◎書き込み中
2009/01/01(木) 22:27:06ID:kqdOPUvzこのスレ的な話じゃないでしょ
0071名無しさん◎書き込み中
2009/01/02(金) 13:15:25ID:MpgofVFjさらに新しくHDD買い足していったらもうはや地獄w もう消えたら消えたであきらめてるよ俺は。
0072名無しさん◎書き込み中
2009/01/02(金) 16:55:13ID:XUQDkW0Lhttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081219_2tb_hdd/
でも発売に疑惑を投げかけてる人もいる↓
ttp://karinto2.mine.nu/blog/kuni/2008/12/westerndigital2tb-hddwd20eads.html
もし出たら、今年の暮れには12,000〜13,000になってそうだなぁ
もうデータストッカーとしてのDVD-R・BD-Rはお払い箱じゃん
0073名無しさん◎書き込み中
2009/01/03(土) 00:26:47ID:LvYNqnmO0074名無しさん◎書き込み中
2009/01/03(土) 03:06:23ID:YVzCp+A7BDの耐久テスト動画がどこかにあったけど、
かなり丈夫だったよ
0075名無しさん◎書き込み中
2009/01/03(土) 18:38:06ID:3DbCruKs0076名無しさん◎書き込み中
2009/01/03(土) 19:31:44ID:U+SG3h3j0077名無しさん◎書き込み中
2009/01/03(土) 22:33:32ID:dudxnoK4考える方がおかしいだろ。
0078名無しさん◎書き込み中
2009/01/05(月) 13:57:32ID:CDEE+8XD二台目 320GB
三台目 500GB
四台目 640GB
五台目 1TB
こんな感じで買い足して
しこしこDVD-Rにバックアップしてたけど
三台目の途中まで焼いて心が折れたw
0079名無しさん◎書き込み中
2009/01/05(月) 15:52:32ID:7ZhdlpuV質問しますよ
実際のデータって見返したりします?
dvd同意がでチャプター無くてもいいなら
mp4に変換したら1/4〜1/8位の容量圧縮でバックアップできますよ
変換する時間は当然かかりますけどね
0080名無しさん◎書き込み中
2009/01/05(月) 18:10:20ID:CDEE+8XDお察しの通り見返すことはまずないよw
あくまで元データがとんだ時に備えての保険みたいなものだから。
今後はHDD主体でDVDは補助的に使っていこうと考えてる。
0081名無しさん◎書き込み中
2009/01/05(月) 23:47:10ID:3huC4Rw9簡単に終わるけど。圧縮はしょせんPCで見るならいいだろって程度でFlckとか使って
DVDに焼いて大画面テレビで見るのは厳しすぎるし、結局はどこかで妥協するしかない。
0082名無しさん◎書き込み中
2009/01/06(火) 09:30:35ID:cxwEPLgN0083名無しさん◎書き込み中
2009/01/06(火) 10:01:23ID:/IAFige40084名無しさん◎書き込み中
2009/01/06(火) 11:27:39ID:R7jS8JEe0085名無しさん◎書き込み中
2009/01/06(火) 23:49:28ID:e+Tje8ik0086名無しさん◎書き込み中
2009/01/07(水) 12:05:33ID:bdR2/NBbPS2やPS3のハード性能みたいに、出始めはオーバースペック気味に
感じるくらいじゃないと、普及する頃にはへっぽこスペックになってしまう
これから保存用ディスクメディア出すんなら、1枚4TBは欲しい
まあムリだろうけど
0087名無しさん◎書き込み中
2009/01/07(水) 12:56:48ID:9a16/IAe16xDVDあたりだと5年もすればかなり劣化するんでそ?
0088名無しさん◎書き込み中
2009/01/08(木) 09:11:08ID:noMNdgRbhttp://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1231372315/
0089名無しさん◎書き込み中
2009/01/08(木) 12:20:06ID:MHOKVkdO物理ディスクという時点で実際にはDVDと堅牢度は変わらない。むしろDVDより情報密度が高いわけで
どう劣化するのかいまのところ不明。
0090名無しさん◎書き込み中
2009/01/09(金) 16:04:25ID:F4xLueKV0091名無しさん◎書き込み中
2009/01/09(金) 16:16:37ID:k+MoJHQtFDのデータも20年以上劣化せずに保持できている事になる
ISOも「絶対安全」は存在せずは、運用における安全率で考えようと変えたのと
同じで、パラダイムシフト(見方を変える・固定概念を捨てる)して
・その時代でもっとも適切なメディアに複製を取って切り換え(世代交代)ていく
この工程を含めて 「劣化しないメディア」と考れば良いんだよ
つまり、劣化するメディアとは 次世代メディア へ複製を取らなかったデータ
所有者を意味する
だから「XXはデータ劣化するからなぁ」という不満は全て自分に跳ね返るダケさw
0092名無しさん◎書き込み中
2009/01/09(金) 16:36:45ID:rEtrJeFw0093名無しさん◎書き込み中
2009/01/09(金) 18:04:45ID:APr7Rxjv20年以上前のVHSが(劣化はするが)なんとか生きてる現状…
0094名無しさん◎書き込み中
2009/01/09(金) 18:52:52ID:Mq4JUuaF劣化はしないが読めなくなったら終わり。
0095名無しさん◎書き込み中
2009/01/09(金) 20:55:21ID:HNPXsJsy0096名無しさん◎書き込み中
2009/01/10(土) 01:34:07ID:nOtb5zO10097名無しさん◎書き込み中
2009/01/10(土) 01:38:33ID:nOtb5zO1劣化ってデータじゃなくてディスクそのものの話でしょ?ブルーレイは読み取りの方の精度が
DVDより性能がいいので読み取り率の劣化は抑えられるという触れ込みだが、自分で試してないから
わからないな。
0098名無しさん◎書き込み中
2009/01/11(日) 02:18:52ID:7yr2ENLl0099名無しさん◎書き込み中
2009/01/11(日) 13:49:49ID:PgPsY0Trなにかのシミュレート映像で見たけど、人類が全滅した世界では
誰にも管理されなくなったあらゆる記録媒体は2〜30年程度で全て破壊され尽くすって映像見たなw
0100名無しさん◎書き込み中
2009/01/11(日) 16:15:38ID:fYcbE7MUhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1226059970/
これがあればHDDでも怖くない
0101名無しさん◎書き込み中
2009/01/11(日) 23:59:07ID:MMP5+t+/■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています