ハードディスク買い足していった方がよくね?4台目
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん◎書き込み中
2008/12/20(土) 00:09:18ID:PhrneFW8ハードディスク買い足していった方がよくね?3台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1144412502/
0002名無しさん◎書き込み中
2008/12/20(土) 00:47:50ID:TNvpg9hb0003名無しさん◎書き込み中
2008/12/20(土) 10:59:50ID:dJ5eRyf20004名無しさん◎書き込み中
2008/12/20(土) 15:05:30ID:xeqDCof1http://kakaku.com/pc/hdd-35inch/ma_0/p1001/s1=1000/
0005名無しさん◎書き込み中
2008/12/21(日) 22:07:13ID:7DqxKF6yそれと来年からはSSDが本格的に注目されてくるんだろうな
こちらも注目だ
0006名無しさん◎書き込み中
2008/12/21(日) 23:58:40ID:d8t1g6Hs今年は凄かったな
0007名無しさん◎書き込み中
2008/12/22(月) 14:46:34ID:g6H5cKfO1ファイル80MBくらい当たり前の時代が来るとは。
1ファイル1TB時代も来るんだろうな。
0008名無しさん◎書き込み中
2008/12/22(月) 17:32:39ID:Mljd1+G01GBあたりの単価
8円 DVD-R
8.5円 HDD
11円 BD-R
14円 BD-R DL
16円 BD-RE
18円 DVD+R
160円 USBメモリ
190円 SSD
>>713に比べるとHDDの単価低下が顕著。
従来割高だった多プラッタ機種の単価が2枚プラッタ機種と逆転した。
また、プラッタ世代の移行が従来に比べて曖昧になった。
今後は巡航速度に戻ると思われる。
BD-R DLやBD-REの単価が思っていたよりBD-Rに近接したが、
HDD以外の予想はほどほど。
---
来年末の予想単価(円/GB)
6円 BD-R, HDD
7円 BD-R DL, DVD-R
8円 BD-RE
90円 USBメモリ
100円 SSD
DVD-Rの大容量記憶メディアとしての命運は尽きる。
BD-Rが容量単価ではとりあえず最安のメディアになる。
HDDは今年の価格大幅下落の反動で予想ほど下がらないかもしれない。
0009名無しさん◎書き込み中
2008/12/23(火) 03:06:48ID:DfnzITH00010名無しさん◎書き込み中
2008/12/23(火) 18:03:47ID:baIamEaFいやもうなってるのかな?今のところ実感ないけど
0011名無しさん◎書き込み中
2008/12/23(火) 20:01:07ID:b2NLh+lM正直、ハードディスクのほうはギャンブルに近い性質上、
外付けに関しては玄人だろうと高くて良いの1台よりも多少悪くても安くて2台を望んでしまいがちだろね。
0012名無しさん◎書き込み中
2008/12/24(水) 11:45:32ID:A6NcNYY10013名無しさん◎書き込み中
2008/12/24(水) 13:06:23ID:n5No7guHこれまで積み重ねた信頼と実績があるからな……、悪い意味のプライスレス。
0014名無しさん◎書き込み中
2008/12/24(水) 16:35:58ID:A6NcNYY1http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1224/pa_cphdd_hdd.htm
Seagate 一人勝ちだな…なんで他のメーカーは出さないんだろう
0015名無しさん◎書き込み中
2008/12/25(木) 01:34:46ID:Z6Mvwsxs0016名無しさん◎書き込み中
2008/12/25(木) 02:18:07ID:pcMKvY4uがんがって欲しいけど。
0017名無しさん◎書き込み中
2008/12/25(木) 06:46:03ID:iQ4IbNRIサインペンマジオススメ
0018名無しさん◎書き込み中
2008/12/25(木) 15:47:48ID:GuYrLydG0019名無しさん◎書き込み中
2008/12/25(木) 18:05:07ID:dEstas1r先が堅いペンや油性ペンは問題起こすと聞いたことがあるので。
毛筆体で書くエロタイトルはなかなか奇妙ではあるが。
0020名無しさん◎書き込み中
2008/12/25(木) 18:41:40ID:yOa9eJSs0021名無しさん◎書き込み中
2008/12/25(木) 20:47:38ID:sg6OWLGIペン先の傷よりインクが問題だろ
特にスピンドルで積み上げてる人は長時間経つと上のメディアとくっついて死ぬことがあるぞ
この板のどこかに書き込みペンの専用スレ有ったと思うが、そこでは「ステッドラーのルモカラー」ってのが一番良いって事になってたな
0022名無しさん◎書き込み中
2008/12/25(木) 22:28:33ID:k3/yygzzマッキーみたいな油性の強力なの使わなきゃ特に気を使わなくても平気だよ。
プリンタブルだと水性使用を考慮して作られてたりするし、どれが一番とは言えない、ケースバイケースで。
0023名無しさん◎書き込み中
2008/12/26(金) 04:10:32ID:NmFo6W81外付けHDに保存して常時持ち歩いてる
0024名無しさん◎書き込み中
2008/12/26(金) 04:41:56ID:uSMgg6KC0025名無しさん◎書き込み中
2008/12/26(金) 21:03:23ID:Vp/tESo0HDDの値下がりを2年で半額とする(1年で7掛け)。
現行のGBあたりの単価は、SSDがHDDの約20倍。
上記を前提とすると、SSDの価格がHDDに並ぶのは
20 = (0.7/0.5)^x
log20 = x * log 1.4
x ≒ 9
10年後には容量単価でSSDの方が安くなり、HDDは衰退に向かうことになる。
ちなみに10年後のHDDの容量は、今の32倍程度。
32TBのHDDを今の1TB HDDを買う感覚で買える。
今とそれほど隔たった状況じゃない。
0026名無しさん◎書き込み中
2008/12/26(金) 21:27:22ID:KQqX5XiwHDDの構造はよく知らんけど、HDDもやっぱりそのうち構造的に容量の限界が来るんじゃないの?
0027名無しさん◎書き込み中
2008/12/27(土) 04:57:45ID:aNjQckAK小出しにしていくのが業界全体で生き残っていくための暗黙の了解かもしれない。
0028名無しさん◎書き込み中
2008/12/27(土) 20:13:42ID:NNntcpUc>特にスピンドルで積み上げてる人は長時間経つと上のメディアとくっついて死ぬことがあるぞ
対策として表表、裏裏で重ねる人は多いと思うけど十分乾かした後重ねてもスピンドル保存はくっつく
更に対策としてティッシュを挿んだが、それでも一年でくっついたw
0029名無しさん◎書き込み中
2008/12/27(土) 20:32:22ID:LyfFzll00030名無しさん◎書き込み中
2008/12/27(土) 21:48:23ID:ukM/nUYqプラケースも500円くらいだし。最低でもそのくらいは使ってあとは日光などに当たらないよう
締め切りにならない暗い所で保管。それでだめならあきらめろ。
0031名無しさん◎書き込み中
2008/12/28(日) 05:57:32ID:tncKOa73ムーアの法則は半導体の話しだけど、まぁHDDもそんな感じで
速く容量デカくなってるよな。
これまで限界はいろいろ突破したけど、32bit Winの限界が2TB
じゃなかったっけ?
0032名無しさん◎書き込み中
2008/12/28(日) 07:07:02ID:fUZsbt3cそこまでして保存するぐらいならHD買い足した方がマシじゃね?
0033名無しさん◎書き込み中
2008/12/28(日) 19:18:22ID:8Ursnr2M0034名無しさん◎書き込み中
2008/12/28(日) 22:41:04ID:aEu1N6Zg0035名無しさん◎書き込み中
2008/12/28(日) 22:44:42ID:fu6veNQV0036名無しさん◎書き込み中
2008/12/28(日) 23:04:05ID:jNnmRxrR>>8円 DVD-R
もっと安いだろ
>>11円 BD-R
>>14円 BD-R DL
これってBD-Rが1枚275円にならないと成立しないんだが
どこに売ってるんだそんなの
0037名無しさん◎書き込み中
2008/12/29(月) 00:44:56ID:Q9om62O70038名無しさん◎書き込み中
2008/12/29(月) 02:06:50ID:+C1+kxZl使えそうにないのが空しいな。DVDでさえ8倍速焼きでも苦しいし。
0039名無しさん◎書き込み中
2008/12/29(月) 02:09:56ID:fkOcykJs送料別だが、先日一層280円で買ったよ。
http://kakaku.com/item/07110512119/
0040名無しさん◎書き込み中
2008/12/29(月) 12:18:22ID:EAZ6gSeiTDK 録画用ブルーレイディスク 25GB BD-R(1回録画用) 2X ホワイトワイドプリンタブル
20枚スピンドル \5,480(税込)国内配送料無料
\274/枚ですな。
004140
2008/12/29(月) 12:19:32ID:EAZ6gSei0042名無しさん◎書き込み中
2008/12/29(月) 12:41:32ID:EAZ6gSeiHD BD-R130 4X10PS 税込 2,100円
\210/枚ってのもあったり。
0043名無しさん◎書き込み中
2008/12/29(月) 12:59:12ID:k4W2AkHzDVDの容量が超技術で3倍ぐらいにならんか 今のドライブで読み込めるように
0044名無しさん◎書き込み中
2008/12/29(月) 12:59:56ID:k4W2AkHz1枚消えても被害が少ない
HDDで1TB消えたら凹むじゃん
0045名無しさん◎書き込み中
2008/12/29(月) 13:19:00ID:hyjMhQD11TBのデータをバックアップする場合
・BD メディア50GB×50枚×2セット(1セットはbackup) = 2万円
ドライブ 2万円
・HDD 1TB ×3台(2台はbackup) = 2.5万円
書き込み時間も考えると、HDDしかないだろ
0046名無しさん◎書き込み中
2008/12/29(月) 13:20:27ID:hyjMhQD1誤 ・BD メディア50GB×50枚×2セット(1セットはbackup) = 2万円
正 ・BD メディア50GB×20枚×2セット(1セットはbackup) = 2万円
0047名無しさん◎書き込み中
2008/12/29(月) 13:25:46ID:jc30ey85ブルーレイも飛ぶでしょ?
0048名無しさん◎書き込み中
2008/12/29(月) 13:26:33ID:dMINUP6m0049名無しさん◎書き込み中
2008/12/29(月) 16:05:50ID:YV2s1so2スペースを取らないって事がもっと重要なんじゃないか?
漏れはDVDR出始めの頃から使ってて、既に3000枚越えて部屋が死にかけたから仕方なしにHDDに切り換えたクチだが
0050名無しさん◎書き込み中
2008/12/29(月) 16:07:49ID:sUxMKobQ0051名無しさん◎書き込み中
2008/12/29(月) 18:15:40ID:eXZ+X4xL俺はDVD1000枚越えた今はmp4に変換してる
メニューあったほうがわかりやすいものは変換しないでDVD保管だよ
0052名無しさん◎書き込み中
2008/12/29(月) 18:30:09ID:pzV8iZK9でも、電源とケースを考えると4台までしか付けれない環境だから
DVDドライブも低頻度ながら必要ではあると思う
0053名無しさん◎書き込み中
2008/12/29(月) 18:31:35ID:pzV8iZK90054名無しさん◎書き込み中
2008/12/29(月) 18:38:17ID:Le+3MJ3s0055名無しさん◎書き込み中
2008/12/29(月) 18:43:02ID:jc30ey850056名無しさん◎書き込み中
2008/12/29(月) 22:09:47ID:TkSh6/QJそんな板はじめて知った
0057名無しさん◎書き込み中
2008/12/30(火) 14:07:20ID:iSh7Y1o3ttp://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11074997
0058名無しさん◎書き込み中
2008/12/30(火) 17:20:20ID:4wkjo7Z8500Gとか大容量で助かった
古いのは買い取り出さないで処分した
かなりすっきりできてヨカッタヨ
買い増しばかりしてると数ばかりでて大変だ
0059名無しさん◎書き込み中
2008/12/30(火) 18:18:03ID:6SYV3njLリムバブHDインナー代がかかるから少し割高になるな。
0060名無しさん◎書き込み中
2008/12/30(火) 20:14:20ID:iSh7Y1o3ttp://shop.tsukumo.co.jp/special/060412a/
0061名無しさん◎書き込み中
2008/12/31(水) 00:50:20ID:0yl6bLeoなるほどそんなケースがあったのか。これは便利だな。
0062名無しさん◎書き込み中
2008/12/31(水) 08:29:52ID:6cIZn5lPhddに手の油とか着くし、保存のときも基板むき出しなのですきじゃない
なのでリムバのインナー付つかうよ
0063名無しさん◎書き込み中
2008/12/31(水) 18:23:25ID:rYKo2ihX制約とか多いんだっけ?
0064名無しさん◎書き込み中
2008/12/31(水) 23:46:28ID:dg59hsXmえらい高い値段が付いているBDプレーヤーのくせに自分で焼いたディスクは読み取りエラーばかり
起こすというどうもコピーに対するいやがらせではないかと思えるものもあるって現実。
0065名無しさん◎書き込み中
2009/01/01(木) 03:00:51ID:/QallL5E0066名無しさん◎書き込み中
2009/01/01(木) 03:34:31ID:IA8NZ9/+クラッシュ率、というか脆弱さはHDより剥き出しメディアの方が高いと思うので。
DVDの4GBくらいだと一枚パーになってもいいが、25GBが一度に失われたらかなりへこむ。
0067名無しさん◎書き込み中
2009/01/01(木) 10:48:18ID:avdW+w2T0068名無しさん◎書き込み中
2009/01/01(木) 18:12:02ID:IA8NZ9/+全部2枚ずつ焼くのかよw
0069名無しさん◎書き込み中
2009/01/01(木) 18:45:08ID:avdW+w2T0070名無しさん◎書き込み中
2009/01/01(木) 22:27:06ID:kqdOPUvzこのスレ的な話じゃないでしょ
0071名無しさん◎書き込み中
2009/01/02(金) 13:15:25ID:MpgofVFjさらに新しくHDD買い足していったらもうはや地獄w もう消えたら消えたであきらめてるよ俺は。
0072名無しさん◎書き込み中
2009/01/02(金) 16:55:13ID:XUQDkW0Lhttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081219_2tb_hdd/
でも発売に疑惑を投げかけてる人もいる↓
ttp://karinto2.mine.nu/blog/kuni/2008/12/westerndigital2tb-hddwd20eads.html
もし出たら、今年の暮れには12,000〜13,000になってそうだなぁ
もうデータストッカーとしてのDVD-R・BD-Rはお払い箱じゃん
0073名無しさん◎書き込み中
2009/01/03(土) 00:26:47ID:LvYNqnmO0074名無しさん◎書き込み中
2009/01/03(土) 03:06:23ID:YVzCp+A7BDの耐久テスト動画がどこかにあったけど、
かなり丈夫だったよ
0075名無しさん◎書き込み中
2009/01/03(土) 18:38:06ID:3DbCruKs0076名無しさん◎書き込み中
2009/01/03(土) 19:31:44ID:U+SG3h3j0077名無しさん◎書き込み中
2009/01/03(土) 22:33:32ID:dudxnoK4考える方がおかしいだろ。
0078名無しさん◎書き込み中
2009/01/05(月) 13:57:32ID:CDEE+8XD二台目 320GB
三台目 500GB
四台目 640GB
五台目 1TB
こんな感じで買い足して
しこしこDVD-Rにバックアップしてたけど
三台目の途中まで焼いて心が折れたw
0079名無しさん◎書き込み中
2009/01/05(月) 15:52:32ID:7ZhdlpuV質問しますよ
実際のデータって見返したりします?
dvd同意がでチャプター無くてもいいなら
mp4に変換したら1/4〜1/8位の容量圧縮でバックアップできますよ
変換する時間は当然かかりますけどね
0080名無しさん◎書き込み中
2009/01/05(月) 18:10:20ID:CDEE+8XDお察しの通り見返すことはまずないよw
あくまで元データがとんだ時に備えての保険みたいなものだから。
今後はHDD主体でDVDは補助的に使っていこうと考えてる。
0081名無しさん◎書き込み中
2009/01/05(月) 23:47:10ID:3huC4Rw9簡単に終わるけど。圧縮はしょせんPCで見るならいいだろって程度でFlckとか使って
DVDに焼いて大画面テレビで見るのは厳しすぎるし、結局はどこかで妥協するしかない。
0082名無しさん◎書き込み中
2009/01/06(火) 09:30:35ID:cxwEPLgN0083名無しさん◎書き込み中
2009/01/06(火) 10:01:23ID:/IAFige40084名無しさん◎書き込み中
2009/01/06(火) 11:27:39ID:R7jS8JEe0085名無しさん◎書き込み中
2009/01/06(火) 23:49:28ID:e+Tje8ik0086名無しさん◎書き込み中
2009/01/07(水) 12:05:33ID:bdR2/NBbPS2やPS3のハード性能みたいに、出始めはオーバースペック気味に
感じるくらいじゃないと、普及する頃にはへっぽこスペックになってしまう
これから保存用ディスクメディア出すんなら、1枚4TBは欲しい
まあムリだろうけど
0087名無しさん◎書き込み中
2009/01/07(水) 12:56:48ID:9a16/IAe16xDVDあたりだと5年もすればかなり劣化するんでそ?
0088名無しさん◎書き込み中
2009/01/08(木) 09:11:08ID:noMNdgRbhttp://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1231372315/
0089名無しさん◎書き込み中
2009/01/08(木) 12:20:06ID:MHOKVkdO物理ディスクという時点で実際にはDVDと堅牢度は変わらない。むしろDVDより情報密度が高いわけで
どう劣化するのかいまのところ不明。
0090名無しさん◎書き込み中
2009/01/09(金) 16:04:25ID:F4xLueKV0091名無しさん◎書き込み中
2009/01/09(金) 16:16:37ID:k+MoJHQtFDのデータも20年以上劣化せずに保持できている事になる
ISOも「絶対安全」は存在せずは、運用における安全率で考えようと変えたのと
同じで、パラダイムシフト(見方を変える・固定概念を捨てる)して
・その時代でもっとも適切なメディアに複製を取って切り換え(世代交代)ていく
この工程を含めて 「劣化しないメディア」と考れば良いんだよ
つまり、劣化するメディアとは 次世代メディア へ複製を取らなかったデータ
所有者を意味する
だから「XXはデータ劣化するからなぁ」という不満は全て自分に跳ね返るダケさw
0092名無しさん◎書き込み中
2009/01/09(金) 16:36:45ID:rEtrJeFw0093名無しさん◎書き込み中
2009/01/09(金) 18:04:45ID:APr7Rxjv20年以上前のVHSが(劣化はするが)なんとか生きてる現状…
0094名無しさん◎書き込み中
2009/01/09(金) 18:52:52ID:Mq4JUuaF劣化はしないが読めなくなったら終わり。
0095名無しさん◎書き込み中
2009/01/09(金) 20:55:21ID:HNPXsJsy0096名無しさん◎書き込み中
2009/01/10(土) 01:34:07ID:nOtb5zO10097名無しさん◎書き込み中
2009/01/10(土) 01:38:33ID:nOtb5zO1劣化ってデータじゃなくてディスクそのものの話でしょ?ブルーレイは読み取りの方の精度が
DVDより性能がいいので読み取り率の劣化は抑えられるという触れ込みだが、自分で試してないから
わからないな。
0098名無しさん◎書き込み中
2009/01/11(日) 02:18:52ID:7yr2ENLl0099名無しさん◎書き込み中
2009/01/11(日) 13:49:49ID:PgPsY0Trなにかのシミュレート映像で見たけど、人類が全滅した世界では
誰にも管理されなくなったあらゆる記録媒体は2〜30年程度で全て破壊され尽くすって映像見たなw
0100名無しさん◎書き込み中
2009/01/11(日) 16:15:38ID:fYcbE7MUhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1226059970/
これがあればHDDでも怖くない
0101名無しさん◎書き込み中
2009/01/11(日) 23:59:07ID:MMP5+t+/0102名無しさん◎書き込み中
2009/01/12(月) 14:03:08ID:2Opv9BRC0103名無しさん◎書き込み中
2009/01/13(火) 17:09:41ID:c0d9JvnO残ってるのは極一部だけだろ
0104名無しさん◎書き込み中
2009/01/13(火) 22:48:18ID:EIQ7pxUe録画し損なって二度と再放送されない番組とかは宇宙に保存されている。
0105名無しさん◎書き込み中
2009/01/14(水) 01:38:04ID:6OknoQlu電波が発明された時代からの膨大で貴重な歴史的記録が手に入るけどねw
0106名無しさん◎書き込み中
2009/01/14(水) 03:01:14ID:nhxXuGXN複数の心によって共有され、削除しても何度でも再生する。
どんなに深い雪に埋もれても春に必ず芽を出す植物のように。
この素晴らしき世界で願う、酔ってチンコ出した記憶を世界から消去したい。
0107名無しさん◎書き込み中
2009/01/15(木) 13:11:52ID:3zF8qoSs0108名無しさん◎書き込み中
2009/01/18(日) 04:34:44ID:GZvBwQsF移行を焦りすぎたか。
0109名無しさん◎書き込み中
2009/01/18(日) 05:40:57ID:lfRqppYv0110名無しさん◎書き込み中
2009/01/19(月) 10:12:47ID:xXQyufM4http://slashdot.jp/hardware/article.pl?sid=09/01/18/0636236
0111名無しさん◎書き込み中
2009/01/19(月) 10:22:04ID:xXQyufM4それって、別名、タイムマシン
0112名無しさん◎書き込み中
2009/01/26(月) 07:03:39ID:zpc6ow3e0113名無しさん◎書き込み中
2009/01/26(月) 10:54:29ID:wgTNUC6v0114名無しさん◎書き込み中
2009/01/26(月) 13:16:35ID:Nklo8FDT0115名無しさん◎書き込み中
2009/01/26(月) 16:09:26ID:z04M2vuD0116名無しさん◎書き込み中
2009/01/26(月) 16:44:27ID:oEZmleck0117名無しさん◎書き込み中
2009/01/26(月) 17:36:18ID:ifYHo5pZ0118名無しさん◎書き込み中
2009/01/27(火) 02:19:53ID:GQhQgfXHエアフローをきちんとしてHDDの温度を適正に保つ。
HDDが壊れまくる人は大概どちらかに問題があるよ。
0119名無しさん◎書き込み中
2009/01/27(火) 11:18:06ID:zu/LVRFG0120名無しさん◎書き込み中
2009/01/28(水) 01:44:19ID:o0ZqbaDn寿命を全うしたSDカードなんて話は聞いたことがない。
SSDの寿命なんか気にしないでも寿命をむかえる前に
より高性能なSSDに乗り換えしてしまうだろうから気にする必要なし。
普通の平均的ユーザーであれば100年もつ・・・なんて話もあるし。
0121名無しさん◎書き込み中
2009/01/28(水) 04:00:11ID:/qnsdZRx0122名無しさん◎書き込み中
2009/01/28(水) 11:09:21ID:hl+E6rbPHDDよりはるかに価格低下は難しいともいわれてる現状で使い物にならない。最初の読み込みも遅いしな。
DVD1枚読ませるのにHDDの倍くらい時間かかる場合もある。3年じゃ厳しいしHDDにとってかわるとは思えんな。
0123名無しさん◎書き込み中
2009/01/28(水) 16:19:41ID:SuqprXYBDVDやBDにバックアップというのが現実的かなあ。
0124名無しさん◎書き込み中
2009/01/28(水) 18:05:17ID:m9zmeOq3http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0128/wd.htm
0125名無しさん◎書き込み中
2009/01/28(水) 18:06:30ID:m9zmeOq30126名無しさん◎書き込み中
2009/01/29(木) 06:28:39ID:sH2TGmup読み書きの高速なSSD…OSやインターネットキャッシュなど、PC高速化のためのメイン補助記憶装置として使用
HDD…画像や動画、テキストファイルなど、一般的なファイルを大量に保存するための二台目以降の補助記憶装置として使用
BD…大切なデータのバックアップ、長期保存のために使用
てな感じになるのかなぁ
0127名無しさん◎書き込み中
2009/01/29(木) 06:45:08ID:sH2TGmup2Tキタ━━(゚∀゚)━━ !!
32ビットOSだとハードディスクが認識されるのは2Tまでとかどこかで聞いたんだが、
これからどうなるんだろうな
0128名無しさん◎書き込み中
2009/01/29(木) 09:08:14ID:4T4oxtt/64bit対応CPUも増えて安くなってるし
0129名無しさん◎書き込み中
2009/01/29(木) 09:22:37ID:Jybm+9dk10T増設もおkだよ
0130名無しさん◎書き込み中
2009/01/29(木) 13:49:16ID:wP0uJBR4100年もつんじゃなくて100年分に相当する書き換え「回数」じゃなかったっけ?
0131名無しさん◎書き込み中
2009/01/29(木) 21:55:06ID:Yl9i1vHnしかしこれはデータ書き込み一回でファイルサイズ関係なく劣化するのではっきり言えば
普通のHDDのつもりで使っていたら5年くらいでMLCはお陀仏になる計算。あくまでストレージ
として重要なファイル保存中心に考えないとえらいことになるよ。
0132名無しさん◎書き込み中
2009/01/29(木) 21:57:18ID:Yl9i1vHn0133名無しさん◎書き込み中
2009/01/29(木) 22:07:47ID:W1jUlz9G0134名無しさん◎書き込み中
2009/01/30(金) 10:38:32ID:dxKZE1uU0135名無しさん◎書き込み中
2009/01/30(金) 12:46:07ID:m8ozV+bL0136名無しさん◎書き込み中
2009/01/30(金) 16:40:34ID:gcjSAgU70137名無しさん◎書き込み中
2009/01/30(金) 21:59:46ID:w+A1o5hB0138名無しさん◎書き込み中
2009/01/31(土) 18:04:28ID:U4SBE6gY32MB 10kくらいの時代、2,3度涙目になってスマメはやめた。
製品の出来が悪かったんだろうな。カードもデジカメも。
今見ると、イマドキのケータイと写りはどっこいどっこいw
0139名無しさん◎書き込み中
2009/02/03(火) 10:34:57ID:Z8uFCg2nプラッタが少ないサムソン製のHDDの方が
WD製のよりも故障率が少ないって事も考えるのだろうか…?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0203/pa_cphdd_hdd.htm
0140名無しさん◎書き込み中
2009/02/03(火) 12:41:40ID:WrC0V0P30141名無しさん◎書き込み中
2009/02/05(木) 15:54:20ID:Jwbv3Hbrサムチョンて時点で選択肢に排卵な
0142名無しさん◎書き込み中
2009/02/06(金) 16:13:33ID:0Ul0nTyd今までDVDに焼いてたけどとりあえず今はHDDに移行した方がいいだろうな
途中でHDDに乗り換えた人、データ移しても今までのDVDもそのまま持ってる?
何百枚も持ってる人とかいい加減スペース空けたいから捨てる?
でも捨てるのなんかもったいないんだよね・・・
0143名無しさん◎書き込み中
2009/02/06(金) 16:22:29ID:5NrWj9yh0144名無しさん◎書き込み中
2009/02/06(金) 21:24:17ID:1FZNKFgK数百枚入れても広辞苑2冊分くらいだよ。
0145名無しさん◎書き込み中
2009/02/07(土) 16:07:00ID:H6KTvvjbレスありがとう
意外にHDDの方が先壊れるかもしれないしDVDもやっぱり残しておくか
エレコムのケース見てみるよ
0146名無しさん◎書き込み中
2009/02/10(火) 14:33:25ID:If+zS77aお前のメモリは国産かぁ、良いなぁ
0147名無しさん◎書き込み中
2009/02/10(火) 19:57:47ID:D8C+F7OKカンコックとかいうなよ
0148名無しさん◎書き込み中
2009/02/12(木) 12:12:47ID:KWJhhBnA日立、Seagate、WDは海外製。
0149名無しさん◎書き込み中
2009/02/23(月) 01:41:51ID:QexChHVw0150名無しさん◎書き込み中
2009/02/24(火) 10:43:08ID:ZYkf7Od30151名無しさん◎書き込み中
2009/02/24(火) 11:11:41ID:8KR3sua7ソフマップ (限定) サムスン HD103SI バルク品 送料無料7380円
(先週末の7180円がまた今週末も来るはず)
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11138768/-/gid=PS01020000
5400rpm/キャッシュ:32MBで “ 500GBプラッタ 2枚構成 ” が今いちばん静かでおすすめだと思うYo
0152名無しさん◎書き込み中
2009/02/24(火) 12:04:47ID:IYexv++B0153名無しさん◎書き込み中
2009/02/24(火) 12:18:26ID:4b+BdOfl1TBじゃ全然足りん
0154名無しさん◎書き込み中
2009/02/24(火) 13:17:00ID:8a4J/YTnシーゲイトは1万円ちょいでどこでも在庫あり、サムスンは売り切れ店多し。
2TBはウエスタンデジタルが出してるみたいだけど超ボッタクリ価格で論外。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1232865904/627
0155名無しさん◎書き込み中
2009/02/24(火) 14:13:56ID:5ZH+wXJHhttp://namidame.2ch.net/test/read.html/tomorrow/1219072162/l100
明日はわが身かなw
0156名無しさん◎書き込み中
2009/02/24(火) 14:45:21ID:8a4J/YTnそれに過疎ってるw
0157名無しさん◎書き込み中
2009/02/25(水) 02:24:27ID:yU/6U6P/●2/25(水)はSofmapでシーゲート1TB ST31000333AS が6480円!●
本館40台、リユース総合館40台、パソコン総合館40台
Mac・クリエーター館10台、中古駅前店10台
3プラッタの1TBだけど安い。
本館が他よりも開店時間が1時間早く10時開店。
0158名無しさん◎書き込み中
2009/03/13(金) 20:09:10ID:s6EJN+9/HD154UI (1.5TB SATA300 5400) 5年保証BOX製品
Web本店価格
送料無料・税込み:¥11,470(税抜き:¥10,924)
【HD154UI (1.5TB SATA300 5400)の特徴】
容量1.5TB、500GBプラッタx3 5400 rpm、キャッシュ32MBモデル。
Serial ATA300 3.5インチ内蔵用ドライブ
発売日:2009年1月末発売
代理店保証5年付き製品です! 製品の外箱を保管してください!
【送料について】
10,500円(税込)を超えるお買い物につきましては日本全国送料無料となります。
※御購入金額に関わらず代引き手数料は無料です。
http://www1.pcdepot.co.jp/webshop/commerce/CSfEcLastGenGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=41886&IMG_ROOT=/webshop
1TBなら祖父がいい。送料無料だし。
ソフマップ通販
3月16日午前9時まで
500GBプラッタ×2の1TBが7180円
SAMSUNG (限定) HD103SI バルク品
3.5インチHDD(SerialATA)/容量:1TB/回転数:5400rpm/キャッシュ:32MB
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11138768/-/gid=PS01020000
■500GBプラッタ採用モデル!■商品の保証は初期不良交換期間1ヶ月のみとなりますので、あらかじめご了承ください。
0159名無しさん◎書き込み中
2009/03/14(土) 03:08:32ID:i9C+1JXi0160名無しさん◎書き込み中
2009/03/15(日) 00:52:02ID:eiuvZxT/0161名無しさん◎書き込み中
2009/03/16(月) 15:15:53ID:dMHNzMj4サムチョン製DRAM採用のSIMMがどうにも不調なので、
代理店経由で型番を伝えてトラブルの事例を調べてもらったら
「ウリではそんな型番のDRAMなんか作ってないニダ」
と回答された。
なんだそりゃ?ってんで、
サムチョンの製品リストをちょっと探してみたら簡単に見つかったのだが、
サムチョン的には存在しないことになっている製品なのでどうにもならない。
代理店の担当は苦笑いしながら
「では、エルピーダ製採用品にお取替えということで」
と言った。
0162名無しさん◎書き込み中
2009/03/16(月) 21:24:33ID:BaZoId0E情報サンキュ
さっそく1.5TB注文した。
5年保証だしいろいろ他も探したけど一番お得だった。
0163名無しさん◎書き込み中
2009/03/17(火) 01:47:02ID:MMtUyvED0164名無しさん◎書き込み中
2009/03/17(火) 22:15:42ID:An36mZgKこれ5台買えば足りるか
0165名無しさん◎書き込み中
2009/03/18(水) 01:20:40ID:1QvWVfGq10EADS 6980で買えてラッキーだった。
0166名無しさん◎書き込み中
2009/03/18(水) 17:41:38ID:FPTcDNez0167名無しさん◎書き込み中
2009/03/20(金) 19:01:19ID:olfWCLaM書き込み速度や壊れやすさとか
メーカーによってそんなに違うものなの?
パソコン素人なんで誰か教えて下さい!!
0168名無しさん◎書き込み中
2009/03/20(金) 20:44:26ID:ETMD70C+seagateにしてもWesternDigitalにしても、
名機扱いされたかと思えば糞メーカー扱いに転落したり
機種・時期によってアップダウン激しい
0169名無しさん◎書き込み中
2009/03/20(金) 21:07:34ID:dxPLDwg7それから不満があれば考えたら委員でないの
0170名無しさん◎書き込み中
2009/03/21(土) 13:17:45ID:XxHbr41wありがとうございます
とりあえず一番安い奴から試してみます
0171名無しさん◎書き込み中
2009/03/24(火) 01:58:13ID:s6bmxh84機種どころか、つい最近の海門事件みたいに同一機種でファームの
バージョン違いでアウト/セーフが分かれたりするからなw
もう運次第としか言いようがない。
0172名無しさん◎書き込み中
2009/03/24(火) 14:07:55ID:1aPuEcpW600円しかしなくて、保存性もいい
HDD要らないよ
釣り
0173名無しさん◎書き込み中
2009/03/25(水) 01:25:26ID:HyTPS7Nv600円出して書けるのは1回
書き込み速度はHDDの何倍か考えるのも嫌
何を根拠に保存性がいいと
DVD以上にBDいらない
撒き餌
0174名無しさん◎書き込み中
2009/03/25(水) 08:20:41ID:akCOlQXc0175名無しさん◎書き込み中
2009/03/25(水) 09:00:06ID:WDSMn8Da後半になると熱でまともに焼けないんじゃないか
25Gでも凄いと思ってるぐらいなのに
0176名無しさん◎書き込み中
2009/03/25(水) 12:21:51ID:akCOlQXc0177名無しさん◎書き込み中
2009/03/28(土) 09:20:22ID:CocoybweHDDなんか大量につないでも電源とか
どうするんだよ。
0178名無しさん◎書き込み中
2009/03/29(日) 09:45:07ID:Q28XyT9n0179名無しさん◎書き込み中
2009/03/29(日) 21:26:08ID:V+vpJZHa個別に保存するというのが馬鹿馬鹿しいなあ。
本来それを解決するのがP2Pの共有なんだが、今は不法だし。
なんとかうまいアイデアはないもんか。
0180名無しさん◎書き込み中
2009/03/29(日) 21:30:00ID:wxct1BDiちなみに4年使ってる中古のHDDは全く平気。
XPになってからHDDとばないし、毎日ガリガリやってるのに調子悪いそぶりも見せない。
こんなにHDDより早く死んでバックアップメディアの意味ねーよ。w (゚з゚)
0181名無しさん◎書き込み中
2009/03/31(火) 03:20:40ID:LN5VcyJAマイクロソフト Windows Live Sky Drive 25GBまで 無料
但し、一つのファイルは、5MBまでという制限があるので、
大きなファイルは、WinRAR等で分割し、細かいピースに
する必要がある。時間と手間が掛かるので、効率が悪いが。
0182名無しさん◎書き込み中
2009/03/31(火) 09:17:50ID:WNjGDaAz0183名無しさん◎書き込み中
2009/03/31(火) 15:13:47ID:/4SPRNg40184名無しさん◎書き込み中
2009/03/31(火) 17:07:43ID:AQb9aIpF一時間は掛からないと思うが
0185名無しさん◎書き込み中
2009/04/03(金) 00:44:11ID:Wb75u1Ycお断りする
0186名無しさん◎書き込み中
2009/04/03(金) 01:55:59ID:X4bR4l910187名無しさん◎書き込み中
2009/04/04(土) 03:24:24ID:DGVuV8bQ想ってます
HDDの保存とから付け替えに便利なものあったら教えて下さい
0188名無しさん◎書き込み中
2009/04/04(土) 04:46:22ID:smjqk3iaこんなやつでも使え。とりあえず5台入ればしばらく持つだろ。
あとはHotSwap!入れればカートリッジ無しで自在にSATAでガチャポンだ。
ただ、オンボとかの非ポートマルチプライヤなSATA使うと少々めんどいぞ。
カネが無いなら
ttp://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/crosu2.html
とかのクレードル。類似品が2kくらいから売ってる。
USBだから当然速度が落ちるぞ。
0189名無しさん◎書き込み中
2009/04/04(土) 07:45:33ID:D1TKcXohありがとうございます
0190名無しさん◎書き込み中
2009/04/07(火) 17:04:44ID:a92rBrJ6使わなくても壊れるから怖い。
寿命の個体差も大きいから怖い。
その点国産の(太陽誘電)DVD-Rなら
ちゃんと日陰で保存した奴は10年以上経っても
データが壊れたものは一つもなし。
その間HDDは2つ壊れた。
0191名無しさん◎書き込み中
2009/04/08(水) 04:48:33ID:o0P9wV09国産でもRAMやRWはもっと悲惨。
かと思えば7年間ほったらかしプリうんこRがまだ平気。
HDDは十数年前にconnerの1インチハイト品がクラッシュして以来なし。
んなもの運次第。
0192名無しさん◎書き込み中
2009/04/08(水) 05:08:50ID:erwyxCUL0193名無しさん◎書き込み中
2009/04/08(水) 14:35:28ID:cM4mHunaまだ黎明期なんだろうな。
そのうち安定するさ。
0194名無しさん◎書き込み中
2009/04/09(木) 03:21:50ID:tE8EGV3j>使わなくても壊れるから怖い。
HDDは回したままの方が長持ちする
流体軸受けになってからは特にそうだ
電源のオンオフが一番よくない
0195名無しさん◎書き込み中
2009/04/09(木) 04:16:34ID:+DubNwY+内蔵みたいに毎日使うのと、たまに動かす保存用の外付けとは状況が全く違うだろうし。
0196名無しさん◎書き込み中
2009/04/09(木) 23:20:26ID:EJZrnN2i15分で節電機能入れてるけど…
でも完全停止じゃないな。今のHDD。
0197名無しさん◎書き込み中
2009/04/10(金) 18:12:06ID:aZakfJyO1.5TBを4台装着出来る物でオススメの奴らありますかね?
0198名無しさん◎書き込み中
2009/04/10(金) 19:03:08ID:hPP/EWTu0199名無しさん◎書き込み中
2009/04/11(土) 11:21:33ID:uozXEiEI0200名無しさん◎書き込み中
2009/04/11(土) 13:00:57ID:dZDw1eEK0201名無しさん◎書き込み中
2009/04/11(土) 14:21:58ID:VwTGLMnO0202名無しさん◎書き込み中
2009/04/12(日) 17:55:34ID:hR6BPg3q俺ん家、ど田舎で近くに本屋がないんす。ネットで購入したいす
0203名無しさん◎書き込み中
2009/04/12(日) 20:46:38ID:5ebCAj5V0204名無しさん◎書き込み中
2009/04/13(月) 18:46:44ID:+TwgQNUC0205名無しさん◎書き込み中
2009/04/14(火) 01:40:45ID:7ZRYeehI0206名無しさん◎書き込み中
2009/04/14(火) 18:12:25ID:M5s4ZpSV0207名無しさん◎書き込み中
2009/04/18(土) 19:56:32ID:zo2PfYXbついにDVDRAMがドライブをおかしくしてMB暴走させた。
BIOS設定が全部吹っ飛んで何の罪もない500GBHDDまでもクラッシュさせた。
HDDをローレベルフォーマットして立ち直らせるのに1日がかり。
RAMはマジで捨てるかな・・・・
0208名無しさん◎書き込み中
2009/04/18(土) 20:47:25ID:ZC+uNMfS0209名無しさん◎書き込み中
2009/04/18(土) 21:29:34ID:2uAIjQ2s普通光学ドライブのトラブルでそこまでならない。
それはおそらく電源コネクタが劣化して、ショートでもしたんじゃないか?
0210名無しさん◎書き込み中
2009/04/19(日) 00:59:40ID:EMOgiq4SDVDドライブの異常からリセットでBIOS設定トンで、
グーグルアース起動中に深刻なエラー出たり、
断続的に一瞬フリーズする現象が出て立て続けに調子悪くなったな、と思ったら、
HDDクラッシュしてたんで、てっきりDVDドライブの異常動作が原因かと思ったんだが。
要因は別なのかな。
HDDフォーマットしなおしたら今は安定してるけど、
でもその後もDVDドライブ(DVD-RAM)で変な事があると、
他所のデバイスもおかしくなる事が度々あるんだよ、何時もじゃないけど。
ちなみにspybot、カスペ、avast、トレンドオンラインでセーフモードでも
チェックかけたがマルウエア・ウイルスは無い。
0211名無しさん◎書き込み中
2009/04/19(日) 03:35:33ID:7vrBCVqzお前は間違っていない。
0212名無しさん◎書き込み中
2009/04/19(日) 13:48:31ID:EMOgiq4S確かにEAGLE DR-B400ATX20ピン仕様の安物だからな。
容量は規格ぎりぎりだけど。
0213名無しさん◎書き込み中
2009/04/19(日) 13:58:51ID:loUmQJWAケチると後悔するよ〜
0214名無しさん◎書き込み中
2009/04/19(日) 14:49:01ID:Fg4D74yD動物電源じゃないか。真っ先に交換すべきパーツ。
0215名無しさん◎書き込み中
2009/04/20(月) 14:03:05ID:5huMVtttでも最近メモリHDD新調したばかりで金が・・・CPUも変えたいし ○TL
0216名無しさん◎書き込み中
2009/04/26(日) 08:44:19ID:3xqQ2CCX0217名無しさん◎書き込み中
2009/04/26(日) 11:58:57ID:SN/YmQJg俺も変換してPS3使うから
HDD保管がメインになった
0218名無しさん◎書き込み中
2009/04/26(日) 22:18:59ID:3aPsDsXj焼く手間考えたらHDDメインが普通だな。
0219名無しさん◎書き込み中
2009/04/27(月) 10:30:24ID:ZkH7q0AFDVDの4.7GBに換算して35円程度、つまりWDのHDDより信頼の置けるDVDを1枚35円以下で買えないならHDDの勝利
おまけにDVDは4.7GB限界まで切り良く使い切れないことが多い、3.8GBあたりの中途半端な容量で焼くことが多い
大きなファイルは分割したり面倒杉、1TB分焼くとすれば単純に210枚くらい必要、50枚スピンドルケースでも4個も積み上がる
もはやDVDなんかデメリットだらけで、趣味でなければ焼く意味もない罠w
0220名無しさん◎書き込み中
2009/04/27(月) 20:40:15ID:NUGcfKDZHDDの壊れやすさ、長持ちさせる使い方について諸説ありすぎてよく分からん部分もある。
0221名無しさん◎書き込み中
2009/04/28(火) 11:11:41ID:OCJoHk6K0222名無しさん◎書き込み中
2009/04/28(火) 15:09:51ID:T5+SJIvR0223名無しさん◎書き込み中
2009/04/28(火) 15:29:28ID:y/vm+kYxそんな時のためにバックアップ
0224名無しさん◎書き込み中
2009/04/28(火) 17:16:29ID:m9UcNyTphttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090428_holographic_disc/
キター! これはすごい
0225名無しさん◎書き込み中
2009/04/28(火) 18:16:26ID:lgzRWWL6まあ、日本メーカーが実用化する際に関わりそうな特許をできるだけ押さえておこう
という発想は商売としては正しいと思うが。
0226名無しさん◎書き込み中
2009/04/28(火) 20:11:49ID:eonb3C5p実験成功 ←いまここ
製品化(エンタープライズ価格)
低価格化
さー俺たちのコスト感覚で買えるまでに何年かかるかなw
ブルレイですら数年かかったと思うが。
今だとさらにこんなものにまで補償金とやらがかかりそうだし。
0227名無しさん◎書き込み中
2009/04/28(火) 20:22:34ID:y/vm+kYx幾重ものハードルを乗り越えて、ようやく普及価格帯に落ちてくる頃には
「たった500GBかよ・・・イラネ」になっているというw
0228名無しさん◎書き込み中
2009/04/28(火) 21:25:52ID:eonb3C5pありすぎなんだよね。
もはやHDDの欠点ってメディアクラッシュの可能性だけなんだから、その補助が
ディスク一枚一万円とか歪んだら読めませんとか数年で読めなくなるかもとか
言ってたら話にならん。
0229名無しさん◎書き込み中
2009/04/28(火) 21:41:17ID:eonb3C5pその頃optic社とかいうの(うろ覚え)がプレス発表して、そりゃ期待したもんさ。
でも今となっちゃ光学メディアなんてソフト製品メディアとかコンシューマー向け
映像とか仕事の納品ディスクくらいのROM用途しか残ってない。データ移動は
ネットとフラッシュメモリにほとんど食われたと思う。
0230名無しさん◎書き込み中
2009/04/30(木) 23:48:07ID:2ZnkQYbD今のDVD-RAM並に酷い物ならイラネ。
0231名無しさん◎書き込み中
2009/05/01(金) 17:52:25ID:kQta7u1pこのスレの1が立ったときは微妙だった情勢が明らかに変ってきた
0232名無しさん◎書き込み中
2009/05/02(土) 01:34:11ID:NOd+ZQ2d俺は2450円で買った。-RWとくらべれば遜色なくなってきたな…
-RW4枚持つのを考えれば、俺はSDHCのがいいな。
0233名無しさん◎書き込み中
2009/05/02(土) 02:38:59ID:CfLvtAtc0234名無しさん◎書き込み中
2009/05/02(土) 02:59:30ID:NOd+ZQ2d・焼きソフト不要
・SDリーダーはタダ同然(それも嫌ならUSBメモリ)
・速さはそれほど要求されない
・DVDよりライタとの相性だので悩まない
・DVDより保存に気を使わない
・DVDより場所食わない
お手軽バックアップにピッタリだと思うけど。
逆にDVDの値段以外のメリットを教えて欲しい。
0235名無しさん◎書き込み中
2009/05/02(土) 03:26:09ID:CfLvtAtc静電気で管理領域壊れて読めなくなるとか普通にあるし。
フロッピー代わりに使うならまだしも、恒久的なバックアップなんか絶対できない。
0236名無しさん◎書き込み中
2009/05/02(土) 21:27:39ID:XaVohQqo恒久とまでは言わなくても1年以上保存する場合ちょっと怖い
でもisoの保存はもうHDDだな。1Tが7000円台だもんなぁ
特に残したいのを保険で-Rに焼いてるくらい
0237名無しさん◎書き込み中
2009/05/03(日) 18:45:08ID:q5EHNQY40238名無しさん◎書き込み中
2009/05/03(日) 19:50:52ID:APCqLxqIDVDのどっかでショート起こして電圧減少→データ破壊 とか
0239名無しさん◎書き込み中
2009/05/03(日) 20:11:27ID:s/xgXVXY大人はもう映画・どらま見る時ストーリーなんて見てない
きれいな絵しか見てない
不要パート大量だし飽きるから、見るたびにカットして
空きは再利用
-Rはひとにくれてやる時しか使わないよ
音楽CDをオクに出すときは自家用に-RW
できるだけ再利用できるメディアがデジタルではいいメディア
0240名無しさん◎書き込み中
2009/05/03(日) 20:23:21ID:tMkKhhuJ0241名無しさん◎書き込み中
2009/05/03(日) 21:22:35ID:8JZ+rbgK1Tでも大差ないだろうな
0242名無しさん◎書き込み中
2009/05/04(月) 03:14:02ID:jF0ZGrQl増設できるようにならんかな
パナ自社売りHDでもいいけど高いといやだ
0243名無しさん◎書き込み中
2009/05/04(月) 15:51:38ID:IPfcG83gそもそも見ないだろ。HDDばっかり増えてどうすんだよ。頭冷やせおまえら。
0244名無しさん◎書き込み中
2009/05/04(月) 18:29:21ID:Sz5xoemGそういえば死んだ宮崎勤も、ほとんどみないけど集めるのが好きなビデオコレクターだったらしいね
0245名無しさん◎書き込み中
2009/05/04(月) 19:22:36ID:khdKrRSX1本4Gとして、1Tで250本 24T
当時1本500円くらい?
300万
車とかの趣味に比べれば金額はたいしたことないか
0246名無しさん◎書き込み中
2009/05/04(月) 20:43:16ID:7rcfqJS+やっぱり異常だろ
0247名無しさん◎書き込み中
2009/05/05(火) 03:54:17ID:XgzhKlj5内容の分野にあわせて分類してHDD保存してるよ
だから最初は複数台HDD買った
一台ずつ買い足していくわけじゃない
HDDには分野書いた紙をテープでとめてる
フランス幼女 l. とか w
0248名無しさん◎書き込み中
2009/05/05(火) 03:58:19ID:XgzhKlj5だな
昨日のBSのハリウッド映画「昼下がりのジョージ」
(ヘップバーカw ンが出ている)
オードリーのいいところだけに
カットしまくって18分くらいになったわ
0249名無しさん◎書き込み中
2009/05/05(火) 08:18:05ID:C2B+M9p60250名無しさん◎書き込み中
2009/05/06(水) 15:04:44ID:QxtBzynNわかる
カットせずに鑑賞に耐えるAVのなんと少ないことか!!
だからブルレイいらない
0251名無しさん◎書き込み中
2009/05/08(金) 07:16:20ID:LDcx8Jpxといっても、俺は別に改造人間全否定はしない。
一目で分かる豊胸とかが嫌なだけ。
分からないようにやるなら、どこまでできるかアルティメット改造AV嬢も見てみたい。
スレチだなすまん
0252名無しさん◎書き込み中
2009/05/12(火) 17:02:28ID:K4Jud3v6煩悩をなくすように修行するぜ!
0253名無しさん◎書き込み中
2009/05/12(火) 20:06:09ID:52Bm2UDwガシャポンだと結局マウンタに金かかるし
裸で差し替えだとトラブル起きやすいし
かといって
DVDだと枚数多くなるから管理が面倒だし
BDも大した容量じゃない割に高いし
なんか革新的なものは出ないかな
超大容量のMOみたいなの希望
0254名無しさん◎書き込み中
2009/05/13(水) 01:50:58ID:W3c12ZUH0255名無しさん◎書き込み中
2009/05/13(水) 01:58:48ID:Ioqajf2U0256名無しさん◎書き込み中
2009/05/13(水) 03:09:17ID:cVe73XnP遅いだろ
0257名無しさん◎書き込み中
2009/05/13(水) 08:08:26ID:xXwXqnj0草剪くん、発見!
0258名無しさん◎書き込み中
2009/05/13(水) 20:15:28ID:Ioqajf2UまだUSB1.1なのかよ・・
0259名無しさん◎書き込み中
2009/05/13(水) 20:58:54ID:eZbliJ+m0260名無しさん◎書き込み中
2009/05/14(木) 21:03:41ID:02dDw+29HDD1台&もう一台のHDDへ定期的バックアップ
あるいはRAID1のHDDへ放り込むのとどっちがいいのだろう?
RAIDのほうがバックアップの手間がない分気楽だけど、RAIDケース自体の故障がどうのこうのという意見もある
0261名無しさん◎書き込み中
2009/05/15(金) 11:44:11ID:KW1lX8Yuそう神経質になることもないだろ。複数ファイル用意してHDDとDVDにでも分散
させて保存しておく方が安心なんじゃないの?
0262名無しさん◎書き込み中
2009/05/15(金) 22:59:42ID:AfnB4w3eDVDがスタンダードな保存方法なんだろうけど、DVDの寿命は数年しかないよ、と話したら
がっかりしていて、それでHDDへの保存を薦めたわけ。
で、HDDも寿命は10年程度あるとしても、故障したらすべて失うリスクがあるわけで
RAIDにするか、定期的に2台目のHDDへバックアップしたほうがいいのか検討中。
RAIDならバックアップ作業は不要、だけどRAID機器自体の故障トラブルがある、と。
父はPCを殆ど使えません。
0263名無しさん◎書き込み中
2009/05/15(金) 23:47:57ID:x6/92cFzこの時、2台目のHDDをリムーバブル化するか、外付けにすればよい。
こうすれば、普段は電源OFFにしておけるので安全。
HDからHDへのバックアップは、一番上のフォルダを更新コピーして
終わるまで放置でいいからPC苦手な人でも覚えられるだろう。
0264名無しさん◎書き込み中
2009/05/16(土) 00:18:44ID:0/p5lhu+>普段は電源OFFにしておけるので安全。
これは考えてなかった。エコ的にも良さそうだね
その線で企画してみるよ
0265名無しさん◎書き込み中
2009/05/16(土) 08:39:36ID:bCQqURBaいきなり電源入れて動かすとクラッシュする確率高い。
本来は定期的にアクセスしておかないとやばいのだ。
0266名無しさん◎書き込み中
2009/05/16(土) 10:22:24ID:8VzlEKkG話がアバウトすぎ。
0267名無しさん◎書き込み中
2009/05/16(土) 17:49:42ID:NgRE88J3DVD-RじゃなくてDVD-RWかDVD-RAMにすればいいんじゃないか?
0268名無しさん◎書き込み中
2009/05/16(土) 18:23:00ID:0/p5lhu+相変化記録にしたって、せいぜい色素の倍か3倍程度の寿命しか見込めないでしょ
結局数年おきに一枚一枚メディアを新しくコピーしていかないといけないことには変わりない。
ハードディスクなら磁気情報の寿命はあれど、ディスク丸ごとコピーの手間が一発で済む。コストも安い。
デメリットはチャプタ情報が失われることぐらい(RD→PC-HDDの場合)
0269名無しさん◎書き込み中
2009/05/16(土) 19:52:10ID:Imx2c9i7HDD
頻繁に更新されるデータ
50GB以上のデータ
50GB以下の小容量データ
更新されないデータ
0270名無しさん◎書き込み中
2009/05/16(土) 23:48:05ID:NgRE88J3いやHDDとDVDの二重にと思って書いたつもりだったのよ
PD〜DVD-RAMと使い続けてきて層変化なら10年くらい大丈夫だと思ってるから
万が一HDDが飛んだ時に備えてね
でもまあ一般の人には今から-RAMを使い始めるよりは-RWの方が無難かなと思って
-RWを先に書いてみたわけだけど
どっちにしろ10年先には主流は別のメディアなんだろうからその時点でHDDが生きてるなら
そこから別のメディアにバックアップしてDVDは廃棄でいいんだし
0271名無しさん◎書き込み中
2009/05/17(日) 03:23:09ID:spFIPbFl数百枚のDVDメディアが箱1つ(+バックアップのHDD)で済むのだから、HDDのメリットは大きいよ。
いまのGB単価がHDDは6.7円程度らしいから、-RAMより全然安い。
アナログ番組の保存はHDDがベストだと考える。
0272名無しさん◎書き込み中
2009/05/17(日) 03:27:52ID:spFIPbFl東京の宿舎から福岡の自宅のPCへバックアップ転送しておけば地震がきても大丈夫
0273名無しさん◎書き込み中
2009/05/17(日) 06:58:22ID:kTuXL2qe>デメリットはチャプタ情報が失われる
?
ISOイメージで保存しても?
RDってDVDレコの?何か特殊ルなチャプタでも打ってるの?
0274名無しさん◎書き込み中
2009/05/17(日) 07:20:08ID:zKT+mJ4L40台中16台あぽーんだしな。HDDが壊れないとか思ってるやつ、購入数が1桁以下だろ。
0275名無しさん◎書き込み中
2009/05/17(日) 07:32:34ID:vZEDvBSu40台も買うようなヘビーユーザーならサーバ用の電源とケースを使うのが基本と思うが。
0276名無しさん◎書き込み中
2009/05/17(日) 11:50:51ID:vcBBW6qv>>271
>-RW、-RAMでも何度か書き換えを繰り返しているメディアだと保存性は悪いらしい。
メディア変換の為にこれから使い始めるのを前提として書いてるんだから
これは関係ない話だと思うんだけどな
使い回しのビデオテープみたいに繰り返し録画とかなら当てはまる事だろうけど
-R代替の書きっきり前提の話をしてるんだから
0277名無しさん◎書き込み中
2009/05/17(日) 16:31:33ID:spFIPbFlRD→PCへのダビングは、RDのネットdeダビング機能とLAN端子を利用したもので
PCにはISOイメージではなくMPEGファイルとして送られて来るんだよ。
ISOイメージで保存しようとすると、RDでDVDメディアに焼いてからPCで取り込むことになる。
これは時間が掛かるうえ非常に面倒。(父には無理な作業)
番組管理も難しい。
>>276
-Rの代わりとして一回書き込みに使うには、-RAMはメディア代が高い。
仮に国内メーカーの-RAMが一枚200円として計算しても、400枚分の番組を保存するのに8万円も掛かる。
父の趣味だからその程度のお金は出すだろうけど、省スペース化させたい意図にそぐわない。
0278名無しさん◎書き込み中
2009/05/17(日) 17:18:25ID:vcBBW6qv国内メーカーの-RAMでもネット上では120円前後で流通してるみたいだし
ビデオテープ1本に200円前後出してたことを考えれば決して高くはないと思うけどねえ
省スペース化については今になって初めて書かれた事だけど例えば100本のビデオ
テープと100枚のDVDを比べてみれば十分省スペースにはなってると思うけどねえ
省スペース化よりは再生できる環境が消滅することを危惧してのメディア変換なんだと
思って書いてたわけなんだけど
高齢になるほどテープを選んでポンとかディスクを選んでポンで再生の方が簡単で
楽だと思うけどあなたがHDDじゃなきゃ駄目だっていうのならそれで良いんじゃない?
別に>>262にも>>277にも無理強いしてるわけでもないから
0279名無しさん◎書き込み中
2009/05/17(日) 19:26:06ID:adg5e826しってんの??石に刻むより優れた記録方法いまだに人間は持ってないんだぜ。
0280名無しさん◎書き込み中
2009/05/17(日) 20:58:43ID:i6v0vIyE0281名無しさん◎書き込み中
2009/05/17(日) 21:49:55ID:zKT+mJ4LDVD-R黎明期(2倍速時代)からプリウンコ3000枚焼いたけど、
ちゃんと乾燥庫+冷暗所保存してるせいか、まったくエラーないよ。
ぜーんぶクソ海外メディアだが、100枚に1枚もエラーない。
もちろん、焼いた後、リードチェックして問題ないか確認してる。
信頼性:ゴミ海外光学メディア>>>HDD
HDD2台時はおそらく、あらゆる光学メディアを上回るので、
HDD2台同期(静電気保護で除湿庫入り)>>BD-R(DVD-R)>>台湾メディア>>HDD1台
1台で不安なら、2台にすればいいじゃない。2台で不安なら3台にすればいいだけ。
倍倍で保存耐久性が上がる。(1台時=1%が故障 2台時=1%x1%=0.01% 1万分の1の故障率) 耐久性が一気に跳ね上がる。
この場合、20台や30台買っても、おそらく1生お目にかかれない故障確率 BD-Rよりはるかに高いですね。
ただし、BD-R2枚同時焼きには負ける。BD-R2枚>>HDD2台>>BD-R(DVD-R)
0282名無しさん◎書き込み中
2009/05/17(日) 22:44:15ID:adg5e82650台大学の研究室でHDD学生が持ち寄ってデータ交換してるが
別に壊れた話もないよ。でもそんなのだってたまたまかもしれない話。
頭悪いならしゃべるなバkは。
0283名無しさん◎書き込み中
2009/05/17(日) 23:34:52ID:i6v0vIyE造りが同じだから死ぬときも全部同時。
DVD-Rも年数経ってるのはそろそろ危ない時期かもな。
0284名無しさん◎書き込み中
2009/05/18(月) 00:31:15ID:w2MMlllHそれより後に買ったSONYのCD-Rは2年ほどで読めなくなったし
何枚か残ってた未使用のものも使えなくなった
それを切っ掛けにDVDに移行して使うのも-Rではなく-RAMに統一した
あまり重要でないものは殻付き殻無し共激安だったSWの-RAMを使ってたけど
きちんと書き込めたものは今も読めるし破損チェックも通る
しかし殻付き-RAMの終焉が見えてきたようで将来が不安でもある
0285名無しさん◎書き込み中
2009/05/19(火) 02:40:45ID:AfVT7adP24時間稼動HDDと学生の外付けHDDは違うだろボケ。
>別に壊れた話もないよ
ライトユーザーは黙ってろ。
20台HDDつけた24時間稼動のパソコンで夏を5回無故障で乗り切ってから「HDDは壊れないよ」って言ってみろ。
ライトユーザーの「HDDは壊れないよ」神話ウゼー。マジうざい。単にお前がHDDを全然買ってないだけだろ。
「俺のじいちゃんはたばこ吸ってるが、80才で元気、だからタバコは健康に影響ない」とか言ってるやつ並。
パソコン所有者の約4割が HDD 故障経験あり
http://japan.internet.com/research/20090210/1.html
これ見ても、壊れまくりだろ。
>>283
CD-Rは信用できない。700MBギリギリで焼くせいか知らんが、相当読み込み不良です。
怖くてみてないが20%以上かも。<<海外メディアですが。
逆にDVDの方が古いのでもちゃんと読めて意外だった。ただ最初期のスマバイのDVDは不良率2%くらい。
0286名無しさん◎書き込み中
2009/05/19(火) 06:33:32ID:5gM2eoRF所詮過去でしかない
0287名無しさん◎書き込み中
2009/05/19(火) 06:40:31ID:NMzTsx7ghttp://japan.internet.com/research/20090210/1.html
>外付け HDD 所有者383人(35.1%)にも同様に故障経験があるかを尋ねたところ、
>「ある」との回答は83人(21.7%)、2割強が (使用頻度が低い外付けの)HDD の故障を経験しているようだ。
これ見ても、HDDは5台もあって、数年間運用すれば20%はどれか1台が壊れるな。
DVD-Rが1枚飛ぶのとHDDが1台飛ぶのは意味が違うし。
だからHDD1台だけバックアップ運用は危険。もう1台のHDDに同じデーターを書き込まないと。
そんで、保存耐性が光学メディア並みになるはず。
HDD単価は確かに安いが、2台買うと2倍になるから、
BD-R 1枚150円(安メディア)時 GB単価=6円 1枚250円(国産)時=GB単価10円
HDD(1台)=GB単価7.5円 HDD(2台)=GB単価15円
だから必ずしも「HDDは安い」とは言い切れん。↑海外安メディアでも、HDD1台より耐性は遥かにあるだろうし。
0288名無しさん◎書き込み中
2009/05/19(火) 10:13:40ID:O8Jr4tjd0289名無しさん◎書き込み中
2009/05/19(火) 10:28:08ID:NMzTsx7g主観じゃなくて立派な統計データです。あなたは4000枚DVD-Rを焼いたんですかね?
0290名無しさん◎書き込み中
2009/05/19(火) 10:33:15ID:O8Jr4tjd問題外。というかボケ老人?中学生?
「4000人にインタビューしました。統計的に有意なのは明らか」
と言って、実際には40人に100回同じ質問を繰り返しているのと同じ。
0291名無しさん◎書き込み中
2009/05/19(火) 10:54:32ID:NMzTsx7g一般人1人分のデータしかないお前よりは俺の方が遥かに確かだよ。
俺に文句言うなら、DVD2万枚以上焼いたやつでも連れて来い。
0292名無しさん◎書き込み中
2009/05/19(火) 10:58:24ID:NMzTsx7gって言ってるだけだが、これは間違ってるのかな?
「HDDはまったく壊れない」「DVD-Rは1ヶ月でデータが消えまくり、光学メディアはHDDより遥かに持たない。」
とでも言いたいのか?
ならそういうデーターを持ってきてくれ。
データーに反論できるのは議論じゃなくてデーターだけです。
0293名無しさん◎書き込み中
2009/05/19(火) 15:46:07ID:CgLgju3eHDDとDVD-R、どちらもデータ保存の信頼性には問題あり。
HDDはバックアップの手間がかからず、CPでもDVD-Rを凌駕しているから
ハードディスク買い足していった方がよくね?
というスレなんだが?
0294名無しさん◎書き込み中
2009/05/19(火) 16:10:27ID:fWEPJ0tKという意見をひたすら否定するためのスレでもないけどな
0295名無しさん◎書き込み中
2009/05/20(水) 00:53:53ID:Zjq7xjHjDVD並みの信頼性を云々言うなら、HDDが2台必要で、それだとHDDのみかけの
GB単価の2倍 15円で考える必要がある。それだと別に安くもない。というか高い。
HDD所持数が1台、2台の超ライトユーザーなら、それほど気にすることもないが
「HDDを買い足す」=次々にHDDを買う 場合、故障確率が2倍、3倍、4倍、5倍、10倍になり、
HDDの故障確率が潜在化する。 とくに大容量のHDDが1台あぽーんした影響は、DVDは100枚に1枚だけ消えるのとは比較にならん被害だろ。
「バックアップの信頼性なんてどうでもいい、データー消えてもまったくどうでもいいし、”バックアップした気”になるだけで十分」
ってんなら、HDDをそのまま単に買い足せばいいと思うけど。
現状、信頼性とコスト面でも光学メディア(BD-R=GB単価10円”国産メディア”)の優位性はダントツだね。
これを上回る利便性と互角の信頼性が欲しいんなら、お金使ってGB単価15円でHDD2台冗長化するしかない。
データーが消えて泣くのは自分自身ですよ。よく考えましょう。
0296名無しさん◎書き込み中
2009/05/20(水) 02:49:24ID:2EjLb7hgDVD-Rだって問題は少なからず発生している。
信頼性云々なら、DVD-Rも2枚以上のバックアップが必要。
なので、単価の2倍で考えなきゃいけないのはHDDと一緒。
それとBD-Rの信頼性なんて、商品が登場して間もない今はまだ判らない。
CD-RやDVD-Rより脆弱な可能性も否めない、とする人もいる。
現時点でいちばん安心&CPが高いのはHDDを乗り換えていくことだと思うわ。
0297名無しさん◎書き込み中
2009/05/20(水) 03:01:23ID:K7q7dZTp両者のいいとこ取りする事に考えが向かないのかね
ダブル(トリプル)バックアップするならメディアを換えればいい
HDD、DVD-R、DVD-RAM、DVD-RW、BD-R etc
我を張り過ぎはみっともないよw
0298名無しさん◎書き込み中
2009/05/20(水) 03:36:28ID:PuMfathw石に刻んだものって思われてるより結構残らないんだよな
基本的に柔らかい石が多いから風化や破損が多いし
他に流用するために持って行かれちゃったりして殆ど残ってない
0299名無しさん◎書き込み中
2009/05/20(水) 04:10:26ID:cBTjBcSiやっぱ結局エロ?
0300名無しさん◎書き込み中
2009/05/20(水) 08:30:59ID:H+tdW7d8エロ以外も全部だろ
むしろエロは限界効用の逓減により八割方ゴミと化すからプリウンコにぶち込む
でもこういうのに限ってプリウンコが長生きして誘電やHDDが早死にする予感
0301名無しさん◎書き込み中
2009/05/20(水) 13:35:50ID:433S+sdc1台運用前提でDVDとHDDを比べても無意味すぎるだろ。普通はそんな使い方しないし。
0302名無しさん◎書き込み中
2009/05/20(水) 13:44:57ID:T18s0Rt60303名無しさん◎書き込み中
2009/05/20(水) 17:25:46ID:Zjq7xjHjGB単価で5.6円だな。HDDの単価切ってる。
TDKは1枚228円 GB単価 9.1円
国産BD-RでもそろそろHDDきるかなー GB単価の差が1.6円まで狭まった。
0304名無しさん◎書き込み中
2009/05/20(水) 20:26:24ID:d5qMeyKyメディアコストだけでなく
書き込み速度がHDD並みの100MB/sec (BD 約20x速)にならないと実用的じゃない
0305名無しさん◎書き込み中
2009/05/20(水) 20:52:01ID:+JkFgLUmメディア交換の為にその場で待機する時間をメディア1枚につき5分とすると
時給700円から割り出すと+58円加算しなくてはならない
0306名無しさん◎書き込み中
2009/05/20(水) 21:20:29ID:PuMfathw0307名無しさん◎書き込み中
2009/05/21(木) 03:24:38ID:ttkJ0mbrまあDVDとHDDはもう比較にならんわな。たかが400G焼くのに100枚入れ替えだし。
コスト問題以上に手間がめんどうだからHDDの優位性がある。
最近5000GBをバックアップする必要があって、DVDに換算すると1200枚超えるから挫折したし。
だがBD-Rだと、相当手間が省けるので、優位性はある。コスト面でも優位だし。
コスト◎信頼性○多少の手間×(他は問題ないがこれがもう致命的)=DVD-R
コスト○信頼性○多少の手間△=BD-R 月50枚程度焼くなんて造作もない手間。映画かテレビ見てる間に終わる。
コスト△信頼性△手間◎=HDD単機バックアップ
コスト×信頼性○手間◎=HDD2機冗長バックアップ
金持ちはHDD 信頼性も金次第でいくらでも確保できます。
でも俺は金持ちでもなく、信頼性も欲しいのでBD-Rだな。
>>306
エロデーターをどうするかの問題だ。必死になって何が悪い!
0308名無しさん◎書き込み中
2009/05/21(木) 03:32:49ID:ttkJ0mbr4台ドライブで同時に焼く(ただし、HDDは相当速いのが必要 SSDとかいるかも)
これだと4枚同時に焼けるから、手間が4分の1になる。
DVDドライブなんて1台2500円程度でクソ安いから、22倍速8台とか買って
8台同時焼きとかにすれば、8倍の速度になる。 4分間で8枚焼ける。毎時120枚? 1時間で400G?
バックアップ廃人にお勧め。
0309名無しさん◎書き込み中
2009/05/21(木) 03:41:21ID:ttkJ0mbr比較するならHDDかBD-R。BD-R化の初期費用は2万くらい。
0310名無しさん◎書き込み中
2009/05/21(木) 03:48:07ID:2UL5yxUlいや、気持ちは分かる、すごく分かるんだが、その根気と情熱があれば
街に出てナンパしたり、百歩ゆずって風俗行ったりとかできそうなんだが、どう?
0311名無しさん◎書き込み中
2009/05/21(木) 04:32:09ID:NdoezYXG0312名無しさん◎書き込み中
2009/05/21(木) 06:35:51ID:ttkJ0mbr0313名無しさん◎書き込み中
2009/05/21(木) 12:23:54ID:2UL5yxUl0314名無しさん◎書き込み中
2009/05/21(木) 13:13:33ID:u0Dpeh+4パナがまだVHS付きのレコを出してるから買っておけば部品がある間は修理できるだろう。
>>260のような場合は
デジタル化の際に貴重なものを選別してそれはVHSも保存。
あとはHDDを二重にしておくかHDDとDVDにしておけば
それ以上考えなくていいと思うが。
0315名無しさん◎書き込み中
2009/05/22(金) 07:43:48ID:MVfcBeUE1年前(2008年5月)ならBDは比較にもならんかった。
また、HDDが1TB2万と高かったし、DVDが主。
DVD 100枚 2100円で400GB HDD 500G 8000円
断然DVD なんとかDVDでもバックアップできる(月100枚程度なら楽勝)
今
HDD 1.5TB 1万1000円 DVD100枚1300円
DVDのコストは安いが、1.5TBのHDDのバックアップにDVD350枚以上焼く必要があり、
作業時間的にDVDがバックアップ用途から脱落
↓
この時点で作業時間が非常に低いHDDがバックアップとして有望?に。
だが、BD-RがDVDの代替として値段が下がってきた。
コスト的にもHDDに張り合う。
>>コストが同じで、現実的な作業時間で光学メディアにバックアップできるなら、そっちを選択する。
HDDはあくまで非常手段。1,2台で1年くらいならいいかもしれんが、買い足していくのは故障確率が跳ね上がるから不安。
(故障確率1年1%としてhttp://sonic64.com/2006-02-03.html 5台保存で2年経過だと、どれかが故障の確率が10%ある。HDDでバックアップしてる10人に1人データーが1.5TB単位で消失)
0316名無しさん◎書き込み中
2009/05/22(金) 07:46:50ID:MVfcBeUE故障率が10倍違うので、
HDD1,2台しか持ってないライトユーザーと「毎月HDDを買い足していくユーザー」を同列に議論するのは問題があるな。
分けて話してくれ。
0317名無しさん◎書き込み中
2009/05/22(金) 14:51:58ID:f6PR+Mw20318名無しさん◎書き込み中
2009/05/22(金) 17:48:15ID:DahcUuv4大金持ちと同じ行為だ。(大金持ちはお金があること自体に満足する変質者)
1日100GBずつ収集してるが、再生できるかチェックするだけで
1度もまともに見たことない。ここ半年使ったこともねーな、そういえば。
0319名無しさん◎書き込み中
2009/05/23(土) 03:00:34ID:WTBFVL8Eサランラップで包んでかけたりとか・・・
0320名無しさん◎書き込み中
2009/05/23(土) 03:12:05ID:GbSsOsQGあのせいいっぱい無理して表面積増やしてがんばってます的けなげな姿に
0321名無しさん◎書き込み中
2009/05/23(土) 04:50:24ID:q5sXhq/Y0322名無しさん◎書き込み中
2009/05/23(土) 11:23:00ID:uQDIBHUd0323名無しさん◎書き込み中
2009/05/23(土) 11:42:32ID:+1Wb/HMa0324名無しさん◎書き込み中
2009/05/24(日) 05:32:14ID:9BfTAoYmあのさ、おまえの体にもヒートシンクついてるんだぜ。
熱くなると面積増やすし、発熱体から重要部品を放すという
温度コントロールまでしてる優れもの。
0325名無しさん◎書き込み中
2009/05/24(日) 06:49:37ID:4mbu2Llcほおずきですね
しゃぶりたい
0326名無しさん◎書き込み中
2009/05/25(月) 00:27:13ID:EgmKDAJM0327名無しさん◎書き込み中
2009/05/25(月) 15:46:28ID:3o9E+tNs0328名無しさん◎書き込み中
2009/05/25(月) 15:56:02ID:I7mVmimT0329名無しさん◎書き込み中
2009/05/27(水) 15:46:31ID:2H8bM7eYHDD買う兼BDに焼くのだな。 HDDが壊れてもBDから読み出せるし、
主にHDDをデーター出し入れに使えば利便性も保てる。
現状、どちらか一方でも不満だから、両方買えばいいじゃない。
こうすると、たとえば1ヶ月に1500Gデーター保存するとすると、
HDDが1.1万 BDが8000 計毎月2万かかる。<<これは毎日50GBずつ溜まる相当なヘビーユーザーの場合
1月に750Gずつたまる環境なら、毎月1万。 たいていのユーザーは1万以下
まあこんなとこかなー
0330名無しさん◎書き込み中
2009/05/27(水) 19:31:12ID:H+wsEt4jキミはいまHDD、何T持ってる?
おれは毎月1Tを1個ずつ買ってたら11個になった。
0331名無しさん◎書き込み中
2009/05/28(木) 11:12:24ID:OFqdQPWP数年間2次専門だったから、分量的にはたいしたことないな。これでも控えてる方。
それにしても、我ながらまったく使ってないのが笑えるな。
プラモデルの箱ニヤニヤ見てるだけで満足してるケロロ並み。
DVDそのものを持ってるのに、DMMのサイトの画像だけ見て満足してるし。
しいて言えば、集めること自体が最終目的。
↑
これには理由がある、いちいち見てると、エロい気持ちになるので、収集作業に支障がでる。
だから見ない。
0332名無しさん◎書き込み中
2009/05/29(金) 00:07:15ID:DFlyvpFw割り切って凄く大切なデータ以外はHDDだけってのがいいのかもしれんね。
0333名無しさん◎書き込み中
2009/05/29(金) 10:00:33ID:u4THxFFzデーター1TBが消えたら、リカバリーは誰であろうと作業時間数十〜100時間超はかかる。 いや最低200時間以上か・・
それを考えると利便性がいくらあろうが、IC積んだ電子機器に保存は怖すぎる。
そもそもヘビーユーザーならHDDがセトモノ・壊れ物ってことは体感で理解してるしな。
「HDD壊れたから、もう1ヶ月また同じ作業数十時間かけてしろ」っていわれたら泣く。
0334名無しさん◎書き込み中
2009/05/29(金) 10:20:32ID:AHCExKXGデータが消えたら同じというかHDDが一番時間かからないけど。
BDだと時間がかからないわけじゃないし。
0335名無しさん◎書き込み中
2009/05/29(金) 23:29:24ID:u4THxFFz焼くのに40分かかるからって、40分間作業してるわけでもないし。
それすらめんどくさければ800GのLTOでも買え。
↓こんなものに保存するなんて、豆腐に文字を書くようなもんだ。
HDD逝った香具師の集う場所です。(´;ω;`)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1154072116/l50
HDDが死んだらあげるスレ - 16カコン目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1232201804/
まあ、口で言ってもわからないだろうな、実際に自分のHDDが壊れるまで
他人事と思うのもいいさ。壊れて泣くのはお前だし、知ったことじゃない。
0336名無しさん◎書き込み中
2009/05/29(金) 23:33:55ID:XCo786KK0337名無しさん◎書き込み中
2009/05/29(金) 23:58:57ID:LL6jeDAI0338名無しさん◎書き込み中
2009/05/30(土) 10:16:56ID:Wk80JS/yいや、HDDに保存もいいんだよ。
2台に並行してバックアップすれば、故障確率は100分の1x100分の1=1万分の1 で
下手なBD-Rより信頼性があるし。利便性もはるかに優れてる。
ただ、HDD単機保存がやばいってだけで、それだけは言っておかないとな。
今までHDD16台ぶっ壊れてもなんとかなったのはHDD以外の光学メディア・もしくは別のHDDにバックアップしてたおかげだし。
最初の1,2台の故障でHDDの信頼性は諦めた。それ以来、HDDは壊れるもんだと思って行動してるから壊れてもなんともないし。交換めんどくさいだけ。
0339名無しさん◎書き込み中
2009/05/30(土) 10:54:31ID:gl0oJ9ObHDD+HDDかHDD+BDかという話じゃないのw
>>333ははじめからHDDは2重にしておくのは大前提でしょ。
そうじゃないならバックアップが存在しないので
データが消えたらそれっきり。
復旧に時間がかかるとかかからないとか以前の問題になる。
0340名無しさん◎書き込み中
2009/05/30(土) 16:51:33ID:nh+O2tvWバックアップなんてする必要なし
0341名無しさん◎書き込み中
2009/05/30(土) 18:26:25ID:xTg23H7o(HDD単機保存が世の中のデフォでHDDが壊れやすいものだと俺しか知らない、これは教えてあげねば)
とでも思ってるのかな?
0342名無しさん◎書き込み中
2009/05/30(土) 20:14:00ID:pGIAChfo最近暇そうだし。
0343名無しさん◎書き込み中
2009/05/30(土) 20:55:46ID:vEtB5JGkraid5#1 + raid5#2 + HDD単体 + BD-RE (全部別マシン)の部分試験運用を開始した
0344名無しさん◎書き込み中
2009/05/30(土) 21:27:53ID:M68olIrjネットで注文すれば運送屋のお姉さんが持ってきてくれる
0345名無しさん◎書き込み中
2009/05/31(日) 00:48:50ID:GG4xee2a0346名無しさん◎書き込み中
2009/05/31(日) 03:35:27ID:nDipaVEx0347名無しさん◎書き込み中
2009/05/31(日) 09:00:10ID:EtKN8KFr0348名無しさん◎書き込み中
2009/05/31(日) 18:01:19ID:OrT+38p7パッケージメディアが元になっているファイルはバックアップ取らない。
最悪でも借り直すとか、買い直すとかすれば取り戻せるから。
バックアップを取るのは、二度と再放送されそうにない、スポーツ番組とか
情報番組とか、バラエティとかに限定している。そうすると、バックアップ分は
総ファイルの2〜3割くらいになるから、DVDやBDでなんとか足りる。
0349名無しさん◎書き込み中
2009/06/03(水) 02:06:31ID:EFdsRe+3探すのが面倒だからDVDもBDも嫌。HDD二重で10年以上問題なし。
HDDはほぼ毎年買い換えてるけど、移し変えの面でもHDD圧勝。
DVD20枚あまり(二重なら40枚)のコピー考えただけで鬱。
0350名無しさん◎書き込み中
2009/06/03(水) 04:31:37ID:IUcVD0mA首と片手だけ出せばokだから何も問題なし
0351名無しさん◎書き込み中
2009/06/03(水) 04:37:39ID:QrTQp683100Gって・・・
スレ違いだろ
0352名無しさん◎書き込み中
2009/06/04(木) 08:34:35ID:zWYXFoqx最低5TBぐらいにしたほうがよくね?
0353名無しさん◎書き込み中
2009/06/04(木) 16:16:43ID:HFhSOvnMデータdだって死ぬわけじゃないし
0354名無しさん◎書き込み中
2009/06/05(金) 00:59:20ID:uM/ghrcw検索、管理のこと考えたらHDDの勝ちと言いたいんだろ。
TB逝ったら論外。
データ量だけで語ってるのはどうせダウソ厨かTS動画厨。
0355名無しさん◎書き込み中
2009/06/05(金) 21:17:14ID:EW7NKzAK0356名無しさん◎書き込み中
2009/06/05(金) 21:42:46ID:9if1/sqD0357名無しさん◎書き込み中
2009/06/11(木) 09:44:25ID:fo+ZTbPLこれでいいだろ
0358名無しさん◎書き込み中
2009/06/13(土) 11:35:01ID:DupP3EG50359名無しさん◎書き込み中
2009/06/13(土) 21:45:12ID:ypgz+wa5間に合ってるなら容量の小さい保存装置使ってればいいさ。現にTBでも足りなくなってるんだから
どうしようもない。
0360名無しさん◎書き込み中
2009/06/14(日) 22:53:05ID:+l0/VLBx後者は崖っぷちですが
0361名無しさん◎書き込み中
2009/06/15(月) 09:44:37ID:JYUX6lIq0362名無しさん◎書き込み中
2009/06/15(月) 21:54:35ID:L1oE1JJPBD-Rは9000円で1TB程度。楽しいくらいに高い。
BD-R激安メディアはそもそもほとんど売ってないし・・ 買えないんだから選択肢にならん。
HDDの故障確率の高さは十分理解した上で、1,2年だけ耐え忍ぶために
HDDに移動もいいかもな。でも毎月HDD買うと、1%の故障確率でも、どれかが故障 ってのが飛躍的に高くなるし。
つうか、光学メディアの方が高いって、どうなってるのかと。ただのプラ盤がなんでアルミダイキャストのHDDよか高いのかと。
0363名無しさん◎書き込み中
2009/06/16(火) 04:06:13ID:dq7Sv7OM比べる自体アホ臭い
0364名無しさん◎書き込み中
2009/06/16(火) 04:23:29ID:T6fTXJqg0365名無しさん◎書き込み中
2009/06/16(火) 04:29:55ID:T6fTXJqgこういうのはどう?
http://kakaku.com/item/K0000027951/
第三の選択肢。これでRAID5とか。
単なる外付けHDD, データーバックアップ用HDDだと吹っ飛ぶ可能性あるし、HDD壊れる=データがTB単位で消失
だが、これなら、1台までは吹っ飛んでも耐えられる。
で、値段が、2万+1.5TBのHDDx4 4万=6万で4.5TB保存 GB単価13.3円
0366名無しさん◎書き込み中
2009/06/16(火) 21:38:04ID:s+uh3aiw0367名無しさん◎書き込み中
2009/06/16(火) 22:22:02ID:T6fTXJqghttp://kakaku.com/item/05391010611/
5万+8万=13万で10.5TB GB単価12円
ほとんどコスパ変わらん。
0368名無しさん◎書き込み中
2009/06/17(水) 13:32:55ID:LED+ESff(RAIDケース価格/内蔵できるHDDの台数)≒ほぼ一定
0369名無しさん◎書き込み中
2009/06/18(木) 00:59:54ID:4xtPsX9k8台RAID5は耐障害性はまるっきり落ちるしな。
2/8壊れたら全データ消失 vs 2/4壊れたら全データ消失
0370名無しさん◎書き込み中
2009/06/18(木) 01:19:10ID:3YO/qnm10371名無しさん◎書き込み中
2009/06/18(木) 01:28:12ID:4xtPsX9k10Tや20Tのデーター保持量なんてゴミ扱いだぞ。
「だから何?この貧乏人」って言われるだけ。
0372名無しさん◎書き込み中
2009/06/18(木) 01:31:58ID:4xtPsX9khttp://shakediary.blog93.fc2.com/blog-entry-280.html
これ1年も前のやつだから、今はこの2,3倍の表だろうな。
0373名無しさん◎書き込み中
2009/06/18(木) 03:59:11ID:LtFlZrRo0374名無しさん◎書き込み中
2009/06/19(金) 01:13:27ID:I/ksUQb70375名無しさん◎書き込み中
2009/06/19(金) 03:08:09ID:ETZb8bkFそれこそ時間の無駄。また同じのを数ヶ月かけて集める方が無駄。
金で時間は買えないからな。
0376名無しさん◎書き込み中
2009/06/19(金) 14:53:28ID:uICdUzgw保存をやめるということは集めなおさないってことだろう。
0377名無しさん◎書き込み中
2009/06/20(土) 01:59:54ID:NsHfop7o0378名無しさん◎書き込み中
2009/06/20(土) 18:28:21ID:RKhgo6hiネットで色々集めたがるって怪しい心理学者が言ってた
0379名無しさん◎書き込み中
2009/06/20(土) 19:46:21ID:BZudRgMd0380名無しさん◎書き込み中
2009/06/20(土) 20:52:31ID:inZha9nqネットですら色々収集できないよりまし
0381名無しさん◎書き込み中
2009/06/23(火) 09:00:10ID:gGaP7qvh0382名無しさん◎書き込み中
2009/06/23(火) 22:55:57ID:h4y1QN88HDDを沢山買ってHDDの醸し出すサウンドにニヤニヤするんだ
カリカリカリカリ・・・ブオーン
0383名無しさん◎書き込み中
2009/06/27(土) 15:09:59ID:TUEzFqps価格もその10分の1になる。
どんどん乗り換えていけば永久に問題は発生しない。
0384名無しさん◎書き込み中
2009/06/27(土) 20:13:17ID:Hpcay1560385名無しさん◎書き込み中
2009/06/27(土) 22:55:43ID:A3S753t60386名無しさん◎書き込み中
2009/06/28(日) 00:00:42ID:LgdMw+0mその中に、ぎっしりデータを溜め込んだとして、いつ見たり使ったりするの?
0387名無しさん◎書き込み中
2009/06/28(日) 00:34:44ID:azryVazl0388名無しさん◎書き込み中
2009/06/28(日) 15:12:00ID:oG9DOt6H論理が逆だろ。
そういう製品がコンシューマ用に普通に売られているなら、相応の容量を食うデータを
ユーザが扱っているということになる。
一昔前のSF映画で大容量を形容する「〜Bでどうたら」というセリフを見て、
「んなもん今時秋葉で100円じゃん」とか、いちいち文句をつけるのと同じくらい間抜けなレス。
0389名無しさん◎書き込み中
2009/06/28(日) 21:48:36ID:WCEdi44wすぐ容量使い切るに決まってるだろうから、そんなにデータ溜めこんで
どうするんだって皮肉ってるのに、なにそのドマヌケなレスw
0390名無しさん◎書き込み中
2009/06/28(日) 22:16:02ID:sM3hzhZ8肥大化してきたってところがあるからな。現状のBDでも実際には動画にした時点で
動画と音質をいくらか落としてサイズ小さくしてる。音質にこだわったらライブなんかは
50Gくらいになるというし。
0391名無しさん◎書き込み中
2009/06/28(日) 22:21:15ID:pNWguff+ネットブックでも見られるように540に落としてる。
昭和VHSの画質とか知ってるから、それでも夢のようだが。
0392名無しさん◎書き込み中
2009/06/29(月) 03:35:03ID:dxT7knrB500ジゴバイトなんて今プラッタ一枚だろ
0393名無しさん◎書き込み中
2009/07/03(金) 19:47:47ID:51dKiAJc0394名無しさん◎書き込み中
2009/07/03(金) 22:50:49ID:CAC4pzjN0395名無しさん◎書き込み中
2009/07/04(土) 02:02:30ID:ofuDLSHuhttp://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1246505372/
0396名無しさん◎書き込み中
2009/07/04(土) 12:04:57ID:5qZWVEW90397名無しさん◎書き込み中
2009/07/04(土) 14:33:59ID:ogz0NuP50398名無しさん◎書き込み中
2009/07/05(日) 10:21:20ID:VF3CFylL0399名無しさん◎書き込み中
2009/07/05(日) 22:07:39ID:hA3qH0Gr一緒に下取りに出したら1000円サムが安かった。
もうサムは買わん。
外付けHDDケースを買おうとした。
箱には注意書きが。「ただしサムスン製HDDは動作保証対象外」
もうサムは買わん。
0400名無しさん◎書き込み中
2009/07/06(月) 21:40:20ID:dqo3s71Rなんとも悔しい(~o~)
0401名無しさん◎書き込み中
2009/07/07(火) 16:32:52ID:vPkZHN620402名無しさん◎書き込み中
2009/07/10(金) 08:51:01ID:znT3xBkg動作保証対象外でも動作するんだろ?
0403名無しさん◎書き込み中
2009/07/11(土) 10:44:16ID:glrZ79wD0404名無しさん◎書き込み中
2009/07/12(日) 11:13:47ID:1X88WNXSなんだかんだで壱万円近くなっちゃうよね〜
1TBが1.5万円とすると、その1/4を旧外付けHDDのデータが占有するから
3,750円で済む事になるか〜
0405名無しさん◎書き込み中
2009/07/12(日) 22:05:13ID:JyRgMwqB外付け1TBだって、バルク+ケースで1万で釣り来るだろうに。
高確率でサムが入ってる牛だIOだの外付けが好きでたまらない
なら止めやしないが。
0406名無しさん◎書き込み中
2009/07/13(月) 07:37:48ID:CxASWOI31.5TBが標準価格で1万1千円を切るし、
回転数こそ5400だが500GBプラッタで転送速度は、
TB級のほかの製品には劣っても、現行の上位の性能だからな。
単価だけで考えるなら悩むのもあほらしい感じでSamの1.5TBになる。
250GBが2千円を切ってくる。
0407名無しさん◎書き込み中
2009/07/13(月) 09:23:18ID:fGJOflwi0408名無しさん◎書き込み中
2009/07/13(月) 09:35:51ID:uQQhVrQ7今はseagateが地雷らしいが
0409名無しさん◎書き込み中
2009/07/14(火) 08:36:01ID:h/zotpq9自分もどちらかといえば海門のほうが気になる。
0410名無しさん◎書き込み中
2009/07/14(火) 21:16:27ID:A+xGjYpf品質に問題ないと思ってる
0411名無しさん◎書き込み中
2009/07/15(水) 00:09:01ID:c2qYJRwf竹島還せよ。
0412名無しさん◎書き込み中
2009/07/15(水) 00:24:37ID:7qoEkVws0413名無しさん◎書き込み中
2009/07/16(木) 22:20:30ID:IRMldu7x去年で動かなくなったら保証期間だろw そんなのは不良品とか以前の問題。
0414名無しさん◎書き込み中
2009/07/17(金) 03:14:38ID:ULC/+Ufg0415名無しさん◎書き込み中
2009/07/17(金) 12:35:54ID:e/5FbLKq0416名無しさん◎書き込み中
2009/07/17(金) 12:37:28ID:qmUAL+vU換期の歌
0417名無しさん◎書き込み中
2009/07/19(日) 18:03:19ID:7u6ZRmzi0418名無しさん◎書き込み中
2009/07/20(月) 13:23:54ID:w/ZmakLuそういえばTIのチップが、海門ドライブの規格外動作に対応できないって言うのがあったな。
Seagate製ハードディスクの不具合について
http://www.ratocsystems.com/info/announce/firedock_seagate.html
Seagate製ハードディスクのロジックアナライザによる分析
http://www.ratocsystems.com/info/announce/firedock_seagate_detail.html
0419名無しさん◎書き込み中
2009/07/24(金) 12:03:17ID:a0D5l/lh0420名無しさん◎書き込み中
2009/07/24(金) 22:39:21ID:kNxtrOPHメーカーもあることだしな
0421名無しさん◎書き込み中
2009/07/28(火) 03:32:41ID:lUlfSBmt画像って…
この時代にマジで画像?
動画だろ?
ま、たまには画像も落とすが。
0422名無しさん◎書き込み中
2009/07/28(火) 04:20:01ID:vmVz9UtD簡単だしね
0423名無しさん◎書き込み中
2009/08/01(土) 10:13:19ID:Ra9uRS7Ahttp://kakaku.com/pc/hdd-35inch/
http://kakaku.com/pc/external-hdd/
0424名無しさん◎書き込み中
2009/08/01(土) 22:40:10ID:hg5Svk9f俺は1TB 1台で済ます。
0425名無しさん◎書き込み中
2009/08/03(月) 18:30:18ID:cyZP9y5n250Gと500Gでミラーリング
500Gの残り250G分と750Gの250Gで
750Gの残り500Gと1Tの500Gで
1Tの残り500Gと1.5Tの500Gで
ってな感じでやってこうかな?
HDDだと2つは保存してないと不安だし
ということはDVDRの単価の半分にならないと
素人考えだけど
0426名無しさん◎書き込み中
2009/08/05(水) 16:11:29ID:zK8sXzWJファンを外付けできるタイプの奴は、店員によると生産は続けてるそうだけど、
隅に追いやられて種類も1Tと640Gの二つしか無かったよ。
0427名無しさん◎書き込み中
2009/08/12(水) 21:51:19ID:xzJVBWer全部駄目にならないか?
半年に1回ほど使うノートPCのHDDが壊れた。
エアコンがある自室で保管していたのだけどな。
こういう体験をすると、DVDの方が確実だと思うね。
0428名無しさん◎書き込み中
2009/08/12(水) 22:03:55ID:hfQsjVa8裸HDならタンスの引き出しにかなり入る。
1.5Tが1万円を切ってきたから、昔の60Gや250Gをコピーすれば10台以内に収めることはできそうだが、めんどくさいのでやっていない。
0429名無しさん◎書き込み中
2009/08/13(木) 00:00:45ID:NDc2mS+hそんな昔のが動くの?タンスに入れてる程度の状態で?
0430名無しさん◎書き込み中
2009/08/13(木) 00:29:04ID:uHizM/67そんな考えなら確かにHDDはやめた方がいい
0431名無しさん◎書き込み中
2009/08/13(木) 02:00:43ID:PxHSyJwP数十GBを未だに動かすとかHDDがかわいそうすぎる。
0433名無しさん◎書き込み中
2009/08/13(木) 11:38:11ID:PxHSyJwP0434名無しさん◎書き込み中
2009/08/13(木) 13:56:36ID:BD7n/+O5結局時間劣化と確率の問題だけなのだから。
0435名無しさん◎書き込み中
2009/08/13(木) 18:31:21ID:wt2JbjQ1間違えないで
0436名無しさん◎書き込み中
2009/08/15(土) 07:10:14ID:0eulwHjR0437名無しさん◎書き込み中
2009/08/15(土) 11:51:20ID:6YxvL/DL0438名無しさん◎書き込み中
2009/08/16(日) 00:13:12ID:I0m75BAaさすがに釣りだろう
0439名無しさん◎書き込み中
2009/08/16(日) 03:29:09ID:/hfMwOts427だけど釣りじゃないよ。
5年前の機種で、ガタガタガタと大きな音がして壊れたよ。
HDDは3.5インチの方がいいかもな。DVDはもっといい。
0440名無しさん◎書き込み中
2009/08/16(日) 05:52:10ID:n6xiy+64動くのが当たり前って考えがどうかしてる。
さらに、HDDで長期保存なぞ考えてるんだったら致命的。
DVDですら、メーカーだのドライブだの保存環境だのに左右される
不安定なメディア。今でもみんなで長期テスト中。
しかも明確な結論は出ない。
0441名無しさん◎書き込み中
2009/08/18(火) 18:55:44ID:c+qdKw0G0442名無しさん◎書き込み中
2009/08/18(火) 22:01:59ID:U1ZCu2oH0443名無しさん◎書き込み中
2009/08/19(水) 13:58:21ID:EHJra6by0444名無しさん◎書き込み中
2009/08/19(水) 16:40:02ID:XofqdMOF今はハードディスクの分散保存に限る。
0445名無しさん◎書き込み中
2009/08/21(金) 05:43:49ID:XuXYN5941 MO
2 DVDRAMカートリッジ
3 DVDRAM
4 DVDRW
5 各種フラッシュメモリー
※100GBのMOが出れば最強だな
0446名無しさん◎書き込み中
2009/08/21(金) 06:09:01ID:8ueeNEhj俺は1TB HDD1台でいいや。
0447名無しさん◎書き込み中
2009/08/21(金) 09:54:55ID:Lm6PMmlDコスト的にHDDで数十台のミラー作ったほうがいいような気がするんだが。
0448名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 11:32:34ID:0gxl0von0449名無しさん◎書き込み中
2009/08/30(日) 21:59:45ID:h1oeMoKf両方死んでたw
0450名無しさん◎書き込み中
2009/08/30(日) 22:10:45ID:8qOUnCsq0451名無しさん◎書き込み中
2009/09/05(土) 20:45:24ID:r+LgmKEWパソコンにプリンターやスキャナーなどくっつけまくった状態でハードディスクUSB接続する事。
ただでさえ電気をいろんな機器に供給するため消費電力が上がってるところにHDD接続すると
高電圧がかかって即死するぞ。自業自得な場合が多いのを肝に銘じることだな。
0452名無しさん◎書き込み中
2009/09/05(土) 21:28:48ID:gcVEQjmf大量の電流が流れて電圧降下が起きて電圧は下がると思っていた
0453名無しさん◎書き込み中
2009/09/06(日) 20:31:48ID:pHFWwgxQ機器には瞬間的に高い電圧がかかる。それでおしゃかになるんだよ。
0454名無しさん◎書き込み中
2009/09/07(月) 11:08:26ID:966gyNJb並列接続でどうやって特定の機器にだけ高い電圧送れるんだよ?
0455名無しさん◎書き込み中
2009/09/08(火) 10:17:26ID:x9h0Mbd8パソコンはそんなの管理するのはあまり考えて作られていないからたこあしの原理が発生してしまうってだけ。
HDD傷めたくないなら外部接続はなるべく外して先に接続するってのは電機メーカーじゃ
普通に申し合わされてるよ。ただどんな機器をどれくらい接続するかなんて検証しようもないし
そんな手間かけられないしという事であまり雑誌とかに書かれないけどな。
0456名無しさん◎書き込み中
2009/09/09(水) 04:36:01ID:ahjS9zap0457名無しさん◎書き込み中
2009/09/12(土) 11:28:18ID:rn0LQtdyだったら新しく機器つないだ時の変動は全デバイスにくるわけで、どんな順番でつなごうが全部
のデバイスが瞬間上昇でオシャカになるんじゃないか?
というか、「普通に申し合わされてる」もなにも、大抵のUSB機器メーカーは、よほど特殊なデバ
イスや組み合わせ使用が確実なものでもなきゃ自社製品同士でもいちいち組み合わせ複数接
続試験なんかしない(ましてや他メーカー製品との組み合わせなんて考えちゃいない)と思うんだ
が。
0458名無しさん◎書き込み中
2009/10/15(木) 21:03:33ID:DDQn3xPC普通に申し合わされているなら、ソースはあるんだろ?
ソース、プリーズ。
0459名無しさん◎書き込み中
2009/10/16(金) 04:52:40ID:gRTiztzM流れたら設計がアホ。何のためのACアダプタだ。
0460名無しさん◎書き込み中
2009/10/16(金) 22:32:40ID:FP9XszlY磁気保持に関してはBD、DVDなど足元にも及ばない耐久性を獲得している。
しかも、記録密度が上がるほど保持特性が向上するという、とんでも仕様
ただし、駆動系が・・・
10年後の磁気パターン
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0504/05/news072.html
65℃でのビット誤り
ttp://www.toshiba.co.jp/tech/review/2005/02/60_02pdf/rd01.pdf
0461名無しさん◎書き込み中
2009/10/17(土) 14:53:58ID:aeI/pLFi現在、重要データが100Gぐらいだから
DVD=RAMで収まっているがこれ以上データ
が増えたら再検討しなけりゃならない。
ちなみに一週間前に間違って500GのHDDを
フォーマットしちゃったけど、2年以上前
のデータはDVD−RAMで大丈夫だった。
0462名無しさん◎書き込み中
2009/10/17(土) 22:21:55ID:anr3QP1iHDDもRAMも関係ない。
0463名無しさん◎書き込み中
2009/10/21(水) 17:24:46ID:GiBo6J4v10年間で2台、予告もなしに突然壊れた
HDDはどうも信用できない。
太陽○電のDVD−Rは10年前のデータが
読めなくなったのはひとつもない。
他の国産は10年で50%くらい読めなく
なったが・・・・
0464名無しさん◎書き込み中
2009/10/22(木) 05:14:06ID:sV8SFjxrどこが長期穂損に向いてるだよ。
年一でHDD買い換えた方がよほど安全、快適、利口。
0465名無しさん◎書き込み中
2009/10/22(木) 10:58:21ID:ITf510Te1万5千円切ったら録画専用に1台買っておくかな
0466名無しさん◎書き込み中
2009/10/28(水) 22:51:31ID:L6opH+HE0467名無しさん◎書き込み中
2009/10/28(水) 23:28:09ID:DWTLyK0hが追加されてません。デバイスマネージャーやBIOSではちゃんと登録されて
いるのですが、解決策はないでしょうか?
0468名無しさん◎書き込み中
2009/10/28(水) 23:33:21ID:0wnkshkL0469名無しさん◎書き込み中
2009/10/29(木) 06:09:57ID:skYeqx/e確かに完璧な保存は難しいが、アクセス速度、再生速度も圧倒的で可変だし素晴らしいものじゃないか。
容量も自由に拡張できるし、死ぬまで一緒だぜ。
0470名無しさん◎書き込み中
2009/10/29(木) 20:30:53ID:mRKKDEEGファイル復元ソフトで、貴重なデータは救出しておくとよか。
0471名無しさん◎書き込み中
2009/10/30(金) 00:58:32ID:xNp8Qbl1>だったら新しく機器つないだ時の変動は全デバイスにくるわけで、どんな順番でつなごうが全部
>のデバイスが瞬間上昇でオシャカになるんじゃないか?
電気系では結構有名な話だけど
「月までの長さの両端が解放している電線に片方だけ電圧をかけると
電気は電線を伝わって月まで行って戻って来て初めて電流値がゼロになる」
つまり電流値がゼロになるまでは電流値がゼロじゃないって恐ろしい話だ
簡単に書くと普通は壊れないのは運が良いだけだとも言える
0472名無しさん◎書き込み中
2009/10/30(金) 18:16:51ID:CsSYGBZT禁断のHDD買い足しに手を出そうかと思っている。
0473名無しさん◎書き込み中
2009/11/01(日) 09:39:18ID:7Zk77AIj下手すりゃ数日かかる
0474名無しさん◎書き込み中
2009/11/01(日) 15:32:30ID:i/oBZ4hNHDDは利便性もいいし、安く大容量にバックアップできる点では非常に魅力的だが、
>>461のようなケースが実はデータ喪失要因としてメディアの破損より圧倒的に多いのを
考えると、ROM化が不可能なHDDを永久、もしくはそれに準じた長期保存用と考えるのは
お勧めできないな。
まあ、あれだ。なくなって取り返しのつかないような内容なら、
HDDと外部メディア(光ディスク)の両方にバックアップしとけばいいんじゃね?
寿命や保管方法の異なるメディアに複写するのは長期バックアップの基本だしな。
なくなっても「ウボァー!」と叫んで終わる程度の内容ならHDDのみでw
0475名無しさん◎書き込み中
2009/11/01(日) 17:41:35ID:pBiac7Hv取っておいたはずのCDがなくなったなんて人も多い。
0476名無しさん◎書き込み中
2009/11/01(日) 22:31:03ID:5olHkHLa容量単価が安いという事はバックアップも安く行なえるという事。
0477名無しさん◎書き込み中
2009/11/01(日) 22:36:28ID:4qMWvlKM2台分の価格で計算しないと駄目って、じっちゃんが言ってた
0478名無しさん◎書き込み中
2009/11/02(月) 00:31:58ID:9KNWFWi9HDDに残すならHDDと光学メディア代ということになる。
0479名無しさん◎書き込み中
2009/11/02(月) 00:44:15ID:ReS2icax片方が壊れたら新たにHDDを買ってきてバックアップを作り直せばいい。
光学メディア併用より、HDD2台の方がバックアップの手間は100倍楽ちん。
業務用ならともかくエロ倉庫のHDDならそれで十分だって、じっちゃんが言ってた
0480名無しさん◎書き込み中
2009/11/02(月) 02:17:22ID:LmN0/Ofd0481名無しさん◎書き込み中
2009/11/02(月) 02:23:46ID:ReS2icaxRAID装置そのものが壊れたときのリスクも無視できないって、じcch
0482名無しさん◎書き込み中
2009/11/02(月) 06:24:02ID:La5p8LTzOSのトラブルでも安心
0483名無しさん◎書き込み中
2009/11/02(月) 18:04:50ID:LmN0/Ofd保存されてるのはエロゲ
0484名無しさん◎書き込み中
2009/11/02(月) 19:47:57ID:qGUEciTy「私と仕事とどっちが大事なの?」と言われて「甘えるんじゃない。仕事に決まっている!」
と答えるタイプなら別だけど
0485名無しさん◎書き込み中
2009/11/02(月) 21:20:14ID:9IOwppI7同型ロッド、同世代なら一緒に天国
0486名無しさん◎書き込み中
2009/11/03(火) 00:31:17ID:ApcaPto8ロット単位で質が落ちるのは記録型DVDなども同じ。
それにメインHDDとバックアップHDDが同時に壊れる可能性はきわめて低い。
それでも壊れたらRMAでも申請するよ。
現時点では1.5TBのHDDが主流だが、1.5TB分の記録型DVDの量を考えて欲しい。
居住空間の占有も立派な経済的損失。検索性の低さもね。
0487名無しさん◎書き込み中
2009/11/03(火) 01:11:45ID:bKkwLSRs100枚スピンドル4つにしか過ぎない、なんとかなる。
0488名無しさん◎書き込み中
2009/11/03(火) 01:45:19ID:JwM8x/3Iバックアップ側は書き込んだら電源切っておけよ?
たしかに複数台を複製してれば物理的に同時に壊れる可能性は極めて低いが、
PCにつながっている間は、ROM化できないHDDは
人の凡ミス、バグ、悪意のあるプログラムによる
データの上書き消去での破損が常にありうるからなw
(ゆえにRAIDそのものはバックアップの代替にはなり得ない。
つながってる間は常にデータ破損の危険があるわけだ。
多くの場合、ファイル属性での書き込み禁止も役にたたないしな。)
ていうかバックアップ用途を謳い文句にしている携帯用HDDが最近多いけど、
物理的に書き込み禁止できるディップスイッチぐらいつけとけよとは思うw
0489名無しさん◎書き込み中
2009/11/03(火) 14:03:43ID:yeW6i7qz0490名無しさん◎書き込み中
2009/11/03(火) 15:43:04ID:MTwE5TGU磁気テープのメンテナンスが面倒
放って置くと、テープがくっ付いちゃうからね。
0491名無しさん◎書き込み中
2009/11/03(火) 22:17:50ID:IjUEzCXuまして泥水の床上浸水にも耐えられるのは光メディアのみ。
実体験だけど、床上ちょいまで水が来るとタンスや本棚は水に浮いて倒れる。
一番痛かったのは、PCよりも昔のアルバム。
親の代からの写真が泥水で全部ダメ。最近のデジカメデータはDVD-Rで助かったが・・・
0492名無しさん◎書き込み中
2009/11/04(水) 00:52:04ID:4UexL5R7どうなんだろ
0493名無しさん◎書き込み中
2009/11/04(水) 09:21:16ID:qta02VPv光メディアはじわじわ
0494名無しさん◎書き込み中
2009/11/04(水) 15:28:31ID:gxerQctw火事は結構起こるから火事になったら光学メディアだってダメだってことになる。
0495名無しさん◎書き込み中
2009/11/04(水) 15:55:23ID:SSMReI8j正直BDの低価格化は今後あってもせいぜいスローペースじゃないかなと
DVDが普及しすぎてて、BDに買い換える理由が
高画質だけでは一般客にはなかなか届かないし、
PC用途にしても4GB→25GBって、ライトユーザーにも
ヘビーユーザーにも有り難みが少ない
0496名無しさん◎書き込み中
2009/11/05(木) 02:05:35ID:eS6QLBk/光メディアはじわじわ
0497名無しさん◎書き込み中
2009/11/05(木) 18:20:57ID:7j+q8nyvああそうか。HDD→HDDのバックアップコピー中に雷落ちたら両方死亡だな。
ガクブル。
0498名無しさん◎書き込み中
2009/11/05(木) 18:59:31ID:kRHVddj4UPS使えよ・・・・
0499名無しさん◎書き込み中
2009/11/05(木) 19:12:42ID:YtaoJ6Hb0500名無しさん◎書き込み中
2009/11/05(木) 19:49:18ID:DK0WVMSu差分なら短時間だからあんま関係ないし。
0501名無しさん◎書き込み中
2009/11/05(木) 23:53:25ID:xU/f8SlXその為にBDは多層化を睨んだ構造になってるけどこう盛り上がらないんじゃな
4層8層とかもう出しても誰も見向きにされないみたいだし
ホログラムの方も一向に立ち上がらないし光ディスクはもう駄目だな
インテルやサムスンのようなでかい会社が音頭取らないともう駄目
0502名無しさん◎書き込み中
2009/11/07(土) 21:10:23ID:jl615t1xすでに動画をのぞいて過去蓄積されていたすべてのファイルを1台のHDにまとめることができた。
合計で658G。これでもまだ空きがある。
動画は合計で3Tくらいありそうだが、こちらも年間増加スピードは500G以下だから、数年で動画をふくめてすべてのファイルを1台のHDにまとめることができそうだ。
0503名無しさん◎書き込み中
2009/11/07(土) 22:04:31ID:Y/o1Razu0504名無しさん◎書き込み中
2009/11/08(日) 10:44:36ID:gKEAgLHhすくないですね
0505名無しさん◎書き込み中
2009/11/08(日) 17:44:55ID:ZUyQzRVp今はコストを考えて4TBのNAS4台に分散してるけど、欲ばるなら64TBを1台で構築したいところ
0506名無しさん◎書き込み中
2009/11/08(日) 18:04:37ID:x236sZjd0507名無しさん◎書き込み中
2009/11/08(日) 19:15:03ID:y02udNJcデジタル狩猟
ITmediaアンカーデスク:人はなぜテレビ番組を“録りためる”のか (1/2)
http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0403/29/news002.html
0508名無しさん◎書き込み中
2009/11/10(火) 00:43:35ID:9S7Y+8/bその頃のHDDは15GB前後が普及価格帯に入っていた。今は1.5TB前後だから、
この10年間でHDDは約100倍近く増量したことになる。
一方の光メディアはCD-R(640MB)→DVD-R(4.7GB)と約7倍の増量にとどまっている。
いまだ割高感があり普及度も微妙なブルーレイでさえせいぜい40倍だ。
10年前、15GBのHDDをCD-RでバックアップしようとするとCD-R約23枚以上、
まあ大事なデータを取捨選択すれば決して無理な枚数ではなかった。
しかし現在、1.5TBのHDDをDVD-Rでバックアップするには320枚以上、
BD-Rでも60枚以上という気が遠くなるような枚数・時間・コストを要するに至り、
スレタイ通りの時代になってしまった。
0509名無しさん◎書き込み中
2009/11/10(火) 23:56:40ID:EBwvJTUa>CD-Rを焼くことが普及し光メディアでの保存が一般的になった今からちょうど10年前頃
何年前のコピペ?
0510名無しさん◎書き込み中
2009/11/11(水) 01:14:46ID:eKubNWyg0511名無しさん◎書き込み中
2009/11/11(水) 13:36:14ID:FVMyNzIS何年前って、せいぜい1〜2年くらい前が限度だろ・・・
CD-RメディアやCD-Rドライブが一般レベルに普及しだしたのって1998年前後あたりだし。
0512名無しさん◎書き込み中
2009/11/11(水) 16:44:10ID:6KZoTGhaどのクラスの容量でしょうか?
0513名無しさん◎書き込み中
2009/11/11(水) 17:05:35ID:YfEMnEd6日本語が変だぞw
>>488
バックアップの間、読み出し側はリードオンリーでマウントすれば
リスク低減になるよ。
0514名無しさん◎書き込み中
2009/11/11(水) 17:23:47ID:eKubNWygサムソンのグリーン1.5TBが1GBあたり単価6.3円くらいでたぶん最安
ただ2TBも急速に値段落ちて来てる
0515812
2009/11/11(水) 17:50:47ID:6KZoTGhaありがとうございます。
現在は1.5TBなんですね。
ではそれに近いカカクコムで一位になっているこれを買おうと思うのですが、
5400rpmのようなのでデスクトップの内臓として使う分には
やっぱり少し速度が遅いのでしょうか?
現在使ってるのは7200rpmだったと思います。
http://www.wdc.com/jp/products/products.asp?driveid=559
0516名無しさん◎書き込み中
2009/11/11(水) 19:16:40ID:eKubNWyg7200rpmに比べれば当然速度は落ちるが、1〜2世代前の7200rpmクラスにも
匹敵する速度だし体感できるほどではないので、ベンチとか気にしないなら
そんなに気にする必要はない。
0517名無しさん◎書き込み中
2009/11/12(木) 02:44:34ID:pbNxXbvN0518名無しさん◎書き込み中
2009/11/15(日) 02:57:39ID:OFYnpR0m0519名無しさん◎書き込み中
2009/11/15(日) 11:40:30ID:5H4mIJ+S半年前に
0520名無しさん◎書き込み中
2009/11/15(日) 11:50:08ID:1pbL4Gfi0521名無しさん◎書き込み中
2009/11/15(日) 12:25:57ID:MWN/JLL9DVD-R 国産安値5円/GB 海外普通品安値3円/GB
HDD 7円/GB
BD-RやDVD-Rも安くなってきたが
しばらくは容量や保存性からしてもHDDだろこれ・・・とこのスレみて思い立った
バックアップ用の2.5"HDDを追加することに・・・
ケース付きで320GBで5000円
あと余興で中古の100GB2500円(HDDのみ)
0522名無しさん◎書き込み中
2009/11/15(日) 21:38:01ID:+7iCuwB80523名無しさん◎書き込み中
2009/11/16(月) 02:29:09ID:FxsrvhNx今時HDDが消えるウイルスなんて都市伝説レベルだろう
0524名無しさん◎書き込み中
2009/11/16(月) 05:30:44ID:1bZ2BbSvディスク派とかHDD派とか関係ありまへん
0525名無しさん◎書き込み中
2009/11/16(月) 06:14:37ID:uHELXJuX0526名無しさん◎書き込み中
2009/11/16(月) 08:27:47ID:oJKqAI8Tメディアが擦れて壊われたことがある
・HDDバックアップ用のリムーバブルケースを床に落としたことも1回ある
・部屋の模様変えで、DESKTOP-PCを落下させたこともある(運よくデータロスは無し)
HDDもDVD/BDメディアも壊れるときは壊れるから、バックアップは必須だよ
0527名無しさん◎書き込み中
2009/11/16(月) 16:56:51ID:tpkrpfap0528名無しさん◎書き込み中
2009/11/16(月) 21:44:06ID:yavasWTyTYG02 Victorシルバー 50枚1200円
TYG02 Victorプリンタブル 50枚1250円
TYG02 TDKプリンタブル 50枚1350円
余裕で5円/GB切っているよ
0529名無しさん◎書き込み中
2009/11/16(月) 23:12:23ID:9/2ESn+m1.5TBおいしいお
0530名無しさん◎書き込み中
2009/11/17(火) 08:18:55ID:Pr4EvmHuHDDはSATA内蔵同士で15分そこらだが。
0531名無しさん◎書き込み中
2009/11/17(火) 10:31:18ID:a1MgmiWiただメディアの価格や焼き品質を考えると、
DLはまだ2倍速で焼く人も多いんじゃない
0532名無しさん◎書き込み中
2009/11/17(火) 22:52:04ID:DvuZwbLn250GBで3000円だから12円/1GB
高いか?
0533名無しさん◎書き込み中
2009/11/18(水) 00:11:54ID:jamIDfTIもちろんHDDだって消えるかもしれないけどね
DVD-Rは単価安いから配布用にはいいんじゃね?
ひとむかし前のフロッピーみたいな感じ
0534名無しさん◎書き込み中
2009/11/20(金) 10:55:52ID:rLZ3cBJlさらに箱を追加していくしかないな
0535名無しさん◎書き込み中
2009/11/21(土) 16:29:43ID:VddDYAdvしかもドライブだけで1.8万
メディアも250GBで3000円だ
250GBのポータブルHDDが5000円ちょいで買える今となってはね
0536名無しさん◎書き込み中
2009/11/21(土) 20:40:16ID:KgGQhq2vRじゃ1回書いて終わりだから単純に比較できんだろ。
REだと5枚5k弱で約20円/GB。
あと、ドライブの値段も乗せなきゃならん。
それで速度はHDDの1/4程度。
HDD2台買って2台にコピーした方が速いし安い。
話しにならんぞ。
>>534
いつも動かすんじゃなきゃエンクロージャ買って
ガシャポンでもしたら?
0537名無しさん◎書き込み中
2009/11/21(土) 22:55:15ID:5coNMAC0読みにくくなってるのがかなりある。
ドライブ変えながらて今HDDに移行してる。
まだ、何とか全部読み出せてるけど
数年後にはどのドライブでも読み込みできなくなると思っている。
1.5TB*4でそれぞれ2重化する計画
移すのめんどくさいね。
もう、光学系はROMだけでいいよ
0538名無しさん◎書き込み中
2009/11/22(日) 13:27:48ID:bS3+n5fmhttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20070518/hitachi1.htm
0539名無しさん◎書き込み中
2009/11/22(日) 20:22:11ID:yB/qLhKY0540名無しさん◎書き込み中
2009/11/22(日) 21:41:19ID:qHusWL19その次は何処なんだ?
0541名無しさん◎書き込み中
2009/11/23(月) 04:53:30ID:KXSDXNQ70542名無しさん◎書き込み中
2009/11/23(月) 06:24:19ID:Ze84fTLLまさにCD/DVDが歩んできた道じゃないか
0543名無しさん◎書き込み中
2009/11/23(月) 11:44:01ID:HWJYd1hUそろそろ3〜4TBのHDDが欲しい頃だ
0544名無しさん◎書き込み中
2009/11/23(月) 19:43:46ID:AiLtNcc50545名無しさん◎書き込み中
2009/11/23(月) 21:06:00ID:YI9XIbC1次の最大は3〜3.5TBてとこかね。
これを入れる頃にはXPもお役御免かな。Win7のSPも出て、USB3.0やSATA3も
標準になってるだろうからいい頃合かも。
0546名無しさん◎書き込み中
2009/11/24(火) 23:04:54ID:GjWODyddモバイルメディアが盛り返すとしたらBDの次に来る桁があがる数百GBのものだろ。実用化されればだが。
ハードディスクが使い捨てのように価格が落ちているので1TBから2TBのものを考えずに選ぶだけ。
性能もなんだかんだでTBを超える容量のほうがいいし。
0547名無しさん◎書き込み中
2009/11/25(水) 04:28:22ID:KTmY5e/Q今の感覚じゃ100GBでも2万くらいか。うーむ。
1.8インチHDDはストレージとしてはイマイチ流行らないし、
3.5インチは持ち運ぶもんじゃないし、2.5インチにがんばってもらうしかないか。
1TB 1万ならそう遠くない、か?
何にしろ、ストレージとしての光学メディアは終わった気がする。
0548名無しさん◎書き込み中
2009/11/25(水) 20:55:20ID:w8QyY8MGもう光学メディアはおしまい
映画もネット配信になるだろうし
0549名無しさん◎書き込み中
2009/11/25(水) 21:44:46ID:35gdPFDY0550名無しさん◎書き込み中
2009/11/25(水) 23:34:16ID:i61v+scTWDの大規模な不具合って何?
検索して見てもシーゲートか
1999年頃のトラブルしか見つからなかった
0551名無しさん◎書き込み中
2009/11/26(木) 00:17:37ID:VuHXc5kjCaviar Greenってのがやばそうなのね
0552名無しさん◎書き込み中
2009/11/26(木) 00:27:26ID:O5MBkRZx>>515涙目w
0553名無しさん◎書き込み中
2009/11/26(木) 00:35:48ID:VGtKdR5jhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1259032692/
0554名無しさん◎書き込み中
2009/11/26(木) 06:20:16ID:bisT3blE-Rは品質が安定せず値段が高い
0555名無しさん◎書き込み中
2009/11/26(木) 21:56:11ID:ETqiyLKL値段も品質も一緒に落ちちゃったわけだから自業自得だけど。
0556名無しさん◎書き込み中
2009/11/27(金) 22:51:31ID:r6eEd4z8DVD-R 映像のコピー
BD-R ???
単に映像が綺麗になって「高く」なっただけでBD自体にインパクトが無いよね
CDとDVDには「新しいこと」が出来たのにBDにはそれが全く無い
0557名無しさん◎書き込み中
2009/11/27(金) 23:20:10ID:2PwACcKI0558名無しさん◎書き込み中
2009/11/28(土) 00:54:44ID:nyjGPXW7あれこれいろんなことに使おう、ていう規格だしね。
BDはDVDじゃ足りなくなった→大きさそのまま密度増す→不安も増す
てな感じ。
で、わかってるだろうけどDVDのVはVideoじゃないからなw
0559名無しさん◎書き込み中
2009/11/28(土) 10:35:37ID:Z9gEjkT3Videoじゃなければなんだと言うんだろう・・・「バーサタイル」は後付だぞ?
0560名無しさん◎書き込み中
2009/11/28(土) 12:25:05ID:DQYJqY4Yvideoは黒歴史
0561名無しさん◎書き込み中
2009/11/28(土) 18:27:10ID:3kgxUtHz0562名無しさん◎書き込み中
2009/11/28(土) 21:03:22ID:nrn9aJPs0563名無しさん◎書き込み中
2009/11/28(土) 23:28:40ID:W8aS6Xt9オンボロPCで内蔵HDDをフォーマットしたとして、そのHDDには何か・・
問題でも発生するだろうか?
プチフリが最近多発している。というか物凄くガリガリ唸って言ってる。
外付けを購入するべきかどうか迷っている。お願いしたい。
0564名無しさん◎書き込み中
2009/11/29(日) 01:00:16ID:M+0leYF0ていうか
・何がどうオンボロなのか
・PCの状態でフォーマットに違いが出たら恐いわ
・エスパースレかここは
・板違い
0565名無しさん◎書き込み中
2009/11/29(日) 08:37:55ID:CYfzbGU40566名無しさん◎書き込み中
2009/11/29(日) 09:44:55ID:CYfzbGU40567熊五郎 ◆KQuXvLdrz2
2009/11/30(月) 11:03:02ID:AhXyYicFPC側のスペックでフォーマット後の状態に影響がでることはないだろ。
が、フォーマットしてる最中はボロPCだとメモリが足りなくてHDDにかなりの負担がかかる可能性はあるじゃね?
0568名無しさん◎書き込み中
2009/11/30(月) 13:42:43ID:fcOIMHWNあなたのレスはいままでの過去のレスと比べても
一番能力があり優秀だと思います。
あなたは非常に才能があると思います。私あなたを非常に高く評価します。
0569名無しさん◎書き込み中
2009/11/30(月) 15:45:49ID:GWBzNEwUhttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091128/etc_hdd.html
0570名無しさん◎書き込み中
2009/11/30(月) 22:34:34ID:4vHFJtiC0571名無しさん◎書き込み中
2009/12/01(火) 00:28:39ID:iF+mDCmY0572名無しさん◎書き込み中
2009/12/01(火) 15:35:27ID:+bGjSonbHDDをうっかり尻にしいたら被害が大きいからな
0573名無しさん◎書き込み中
2009/12/01(火) 17:49:59ID:WXLFzT7I0574名無しさん◎書き込み中
2009/12/01(火) 18:06:20ID:pXpnXv3Gウイルス感染とか間違えて削除、上書きの可能性もね
0575名無しさん◎書き込み中
2009/12/02(水) 03:49:23ID:P+aZA2Rn0576名無しさん◎書き込み中
2009/12/02(水) 23:47:20ID:ZY+Nn3XN釣れますか?
0577名無しさん◎書き込み中
2009/12/03(木) 00:23:42ID:zzv6EGLT今のHDDは壊れない
0578名無しさん◎書き込み中
2009/12/03(木) 10:27:13ID:StAGSbsz0579名無しさん◎書き込み中
2009/12/03(木) 20:53:59ID:1MMFAYbiやっぱ2TBとかじゃまだまだ少なすぎるわ
0580名無しさん◎書き込み中
2009/12/03(木) 20:59:20ID:O42sBO0j0581名無しさん◎書き込み中
2009/12/03(木) 21:16:14ID:ON/CPT0K0582名無しさん◎書き込み中
2009/12/04(金) 01:29:29ID:6lNA8gdv0583名無しさん◎書き込み中
2009/12/05(土) 20:11:01ID:OBOI+lhz使ってないと3年もすれば結構な確率で壊れる気がする。
買い換え考えたらBDの方が得なのかもしれん。
0584名無しさん◎書き込み中
2009/12/06(日) 01:43:25ID:jgBmRiit新品で買ったHDDの容量単価より高いという魔法の商品だから、
定期的に買い換えてゆけば良いかもしれないね。
少なくとも、古いHDDをどかどかぶらさげとくなんてのは、
PCの調子の劣化の原因だし電気代もよけいにかかるしで
何も良いことはない。
0585名無しさん◎書き込み中
2009/12/06(日) 04:08:40ID:gx9wIdpD10年前のドライブは3年放置しても動いたとかしたり顔で言うんだろなぁ。
あれからどんだけ高容量、高密度、高精細、低価格化したかって
1ミリも考えないんだろうなぁ。
10年前のGB単価で今の容量出たらどうすんだろうなぁ。
勝手にBD使ってろ。
0586名無しさん◎書き込み中
2009/12/06(日) 06:22:18ID:1WcIlqLm-Rはもう終わりかな
BDもリードオンリーなら4000円からドライブあるんだけどね
0587名無しさん◎書き込み中
2009/12/06(日) 19:32:57ID:5efXAt13ウイルスに感染しようが削除を一切受け付けないみたいな
0588名無しさん◎書き込み中
2009/12/07(月) 03:19:36ID:7qZkuRbh0589名無しさん◎書き込み中
2009/12/07(月) 04:46:41ID:9yRESF4t0590名無しさん◎書き込み中
2009/12/07(月) 12:44:24ID:atFEBOSgOSにドライブ一括スイッチ機能入れれば良いのにね。
NTFSの挙動からすると、ちょっといじれば対応できそう。
0591名無しさん◎書き込み中
2009/12/07(月) 21:22:19ID:7qZkuRbhウィルス作るような奴は、真っ先にそのスイッチ機能破壊する。
物理的に切り離さないとウィルス感染は防げないでござるの巻
0592名無しさん◎書き込み中
2009/12/08(火) 00:53:32ID:WBGAtwCp0593名無しさん◎書き込み中
2009/12/10(木) 10:24:36ID:psCLogLT箱追加かPC追加か悩んでいる
0594名無しさん◎書き込み中
2009/12/10(木) 19:09:29ID:sXUUmqh5DVD-RやDVD-RLでのバックアップでは金はかかるわ
場所は食うわで結局HDDに集中保管することにした。
ウィルスとかPCの不調で消し飛ぶ危険は別途HDDに
コピーをとることで解決することにした。
本棚ひとつ分空いたので助かった。
0595名無しさん◎書き込み中
2009/12/10(木) 22:19:27ID:nda0auhRDVDは何十本か試し程度に留めた。当時高かったし。
5年持たずに読めなくなったのが数枚。無論国産、防湿庫で保管。
数パーセントダメって確率悪杉。
結局テープのままの方がマシと悟り、DVDは全部処分。
防湿庫棚ひとつ分空いたので助かった。
0596名無しさん◎書き込み中
2009/12/11(金) 00:09:45ID:mBxQnMVz0597名無しさん◎書き込み中
2009/12/11(金) 00:28:58ID:fKjoFsQ10598名無しさん◎書き込み中
2009/12/11(金) 06:04:28ID:cKI7Xa+N0599名無しさん◎書き込み中
2009/12/11(金) 07:00:01ID:YsVLxTsD0600名無しさん◎書き込み中
2009/12/11(金) 08:20:43ID:eIkZaesi一枚500円程度していた頃のMITSUMIのCD-Rのデータは
現在もも平気だけどその信頼性と同等とは思えない
0601名無しさん◎書き込み中
2009/12/11(金) 09:30:34ID:zKLU/L1Fさすがにおかしい。
0602名無しさん◎書き込み中
2009/12/11(金) 10:31:42ID:rapZ380k工場でプレス生産されたROM限定ね
0603名無しさん◎書き込み中
2009/12/11(金) 20:16:14ID:fKjoFsQ10604age
2009/12/13(日) 21:54:17ID:0SSv98LNところがどっこい
垂直磁気なら記録密度が高いほど安定して磁気を保持できるのだ
今の、500GプラッターならDVD-R BD-Rがどんなにがんばっても
相手にならない
>>460の張っとくよ
10年後の磁気パターン
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0504/05/news072.html
65℃でのビット誤り
ttp://www.toshiba.co.jp/tech/review/2005/02/60_02pdf/rd01.pdf
特に温度に敏感な金属の相変化を利用したRW系などは
65℃でのビット誤りテストを同じ条件でした場合どうなるか
ぷぷぷ
0605名無しさん◎書き込み中
2009/12/14(月) 00:04:57ID:enChn4oZそういう机上の空論でいいならDVDでもBDでも半永久といわれてる
0606名無しさん◎書き込み中
2009/12/14(月) 01:13:11ID:wLbWlZ+BBDだろうがHDDだろうが>>604の部屋みたいに
湿気と埃とヤニにまみれてたらおしまい。
0607名無しさん◎書き込み中
2009/12/14(月) 02:27:23ID:oSzl0mq40608名無しさん◎書き込み中
2009/12/14(月) 09:44:31ID:02c3uLieコピー操作だけで楽な分HDDってこと。BDは数枚ならいいとして、10枚(500GB)以上は苦痛
0609名無しさん◎書き込み中
2009/12/14(月) 13:25:26ID:g00t9JSt今でも1.5TBを12台以上バックアップすんのは苦痛だと思う
0610名無しさん◎書き込み中
2009/12/14(月) 20:06:45ID:JflAwz9Fbackupというより、自宅、別荘-1、別荘-2の3か所にサーバを設置してrsync
0611名無しさん◎書き込み中
2009/12/16(水) 09:35:34ID:YqjJ9kkAhttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080325_panasonic_nm_bio/
0612名無しさん◎書き込み中
2009/12/18(金) 09:23:14ID:43SAzTlE0613名無しさん◎書き込み中
2009/12/19(土) 23:43:03ID:rl2V/d3n0614名無しさん◎書き込み中
2009/12/20(日) 08:39:02ID:H97ftQkT0615名無しさん◎書き込み中
2009/12/20(日) 08:55:30ID:GzifZ5sU製品化は早くて3年はかかりそう。で、出ても値段ン十万とか。
まともに買える頃には2.5インチHDDの2TBが5千円とかで買えるだろうな。
つか、さっさと製品化しないと、あっという間に新技術が
出てきて追い越されてボツ、ってパターンが多い。
0616名無しさん◎書き込み中
2009/12/21(月) 08:37:30ID:Xdq8xM3L当時テレビで見てこれはすごいなーと思ったけど今や軽く凌駕してるからな
0617名無しさん◎書き込み中
2009/12/26(土) 20:45:29ID:dcnXA1FDわたしが見つけたのはセンチュリー ドライブドア SATAボックス5BAY EX35ES5なんだけど2万円もする。もっと安いものしらないか?
0618名無しさん◎書き込み中
2009/12/26(土) 23:20:31ID:4GnW8wTyファン、配線資材を自分で個別に買って2万で収まるか計算してみれ。
0619名無しさん◎書き込み中
2009/12/26(土) 23:23:32ID:N6rD7qDsつhttp://kakaku.com/item/K0000027951/
0620名無しさん◎書き込み中
2009/12/29(火) 01:09:31ID:syIXg5r4何をそんなに保存してるんだ
0621名無しさん◎書き込み中
2009/12/29(火) 01:57:55ID:yj3UE44V何でそんなに集める?
こーゆー質問する時点で、説明しても一生理解出来ない。
0622名無しさん◎書き込み中
2009/12/29(火) 03:15:56ID:bd3h16Q4何では理解できないよ。個人の内面だから。
0623名無しさん◎書き込み中
2009/12/29(火) 19:56:15ID:qVL6OJF4どんなに集めても決して満足できないそれがエロ
0624名無しさん◎書き込み中
2009/12/29(火) 20:01:39ID:v8XX6gfGま、俺は見たら消すから1Tも要らんが。
0625名無しさん◎書き込み中
2009/12/31(木) 22:54:06ID:CbvDjmns0626名無しさん◎書き込み中
2010/01/01(金) 00:35:51ID:OwxFQyHo0627名無しさん◎書き込み中
2010/01/01(金) 14:20:31ID:M9CfcTOm去年の番組まではエンコ専用マシンを稼働してたが、
HDDもここまで安くなった以上、
今年から一切エンコはせずにtsのまま保存すると元旦に決意
0628名無しさん◎書き込み中
2010/01/01(金) 20:28:44ID:43HUuVDW0629名無しさん◎書き込み中
2010/01/03(日) 18:40:22ID:eFi3XXRP容量が小さくなれば流れ作業で追加してドライブを統合するだけでいいし。
0630名無しさん◎書き込み中
2010/01/05(火) 10:33:10ID:tYf4C5PT0631p2p使い
2010/01/05(火) 17:56:47ID:c+M6Ol1K2Tのドライブには確実に負けるけれど1Tのドライブならそこそこじゃね?
2Tを4台、1.5Tを3台、1Tを6台、500GBを1台、250GBを2台を現在所有
壊れたHDDが今までに10台以上15台以下
ここでようやく気が付いた
光学メディアディスクのほうが遥かに寿命が長い事に、、、orz
故障も考えれば焼くほうが全然ましだった
体積もBDメディアが手頃になってきた現在なら十分許容
0632名無しさん◎書き込み中
2010/01/05(火) 21:15:36ID:Z51FEOFx即抜けるみたいに色々目標付けて消していったらかなり容量減ったな
ただ保存してるだけで消えても構わないデータは結構な量だが
色々選んで消えたら困るデータは最初300Gくらいだったのが
160GのHDDでも十分足りるくらいで今は100Gくらい
容量もこの程度で良いから信頼性と耐久・保存性があってSDカード並にコンパクトなメディアが欲しい
0633名無しさん◎書き込み中
2010/01/06(水) 02:18:13ID:9w6mRLD9体積で比較して勝って何かうれしいんか?
256GBのUSBメモリ4個は余裕で1TB HDDに勝てるけどな。
HDD壊すのは
・ケーブルがダメ
・電源がクソ、もしくは容量不足
・何年も所有してるくせに、回すのは年に数回
20年あまりで100台近くHDD使ったが、壊れたのは自分の過失以外ゼロ。
何かしら自分に問題ある。
光学メディアの理論値寿命を信じるのは勝手だけど、
だれも実証してないからな。
0634名無しさん◎書き込み中
2010/01/06(水) 04:53:57ID:tYzJOoNr消えて困るデータはネットにバックアップする手も。
確か月500円で容量無制限の自動バックアップが使えるサービスがあった。
>>633
保存したデータに自分の中で価値が見いだせてるうちは消えたら困るわけで、HDDは駆動部がある以上数年で壊れるリスクは避けられないけど、
DVDは耐用年数かまだ実証できてない時点で需要を満たせる可能性が高いのはこっちだと思う。
なんだか変な文になったな。
0635p2p使い
2010/01/06(水) 07:03:37ID:Z4I3DFmZなんでそんなに攻撃的なのかわからないですぅ
どっちかってえとDVD-Rのスピンドルが体積的にうぜえ訳で
更には書き込み読み出しの手間を考えたら
間違いなくHDDのほうが良い
だけれども一回HDDが壊れて1テラのデータが飛んだ衝撃はもう味わいたくないね
だいたい自分の過失も含めてHDDの寿命ってのは決まるんだし
光学ディスクに対する過失のほうが遥かに少ないよね
二重化が基本だし定期的にチェックするし単層でBD-REなら整理後に更新できるし、
ってもう完全に次の日曜日には秋葉原に行く予定
0636名無しさん◎書き込み中
2010/01/06(水) 09:38:14ID:nFG/BWGa交換すればいいけどデスクトップやノートの内蔵だと困る。
0637名無しさん◎書き込み中
2010/01/06(水) 14:10:50ID:XYoKMaW3ある俺は結構お気楽だったりするけどな
0638名無しさん◎書き込み中
2010/01/06(水) 20:41:30ID:/JrLPDYUもう、17MBしかない
外付けのHD買うしかないのかなぁ
0639名無しさん◎書き込み中
2010/01/06(水) 22:57:29ID:DhVY6urL0640名無しさん◎書き込み中
2010/01/06(水) 23:01:40ID:WEbomg99エンコードしまくりなされ
0641名無しさん◎書き込み中
2010/01/06(水) 23:36:01ID:SLuQyWKE0642名無しさん◎書き込み中
2010/01/07(木) 00:55:35ID:lbB4p2eGしかも次からは中身変えるだけでいいんだし。
0643641
2010/01/07(木) 01:30:05ID:lxSN35T4消すのもいやだったから急遽GOODWILLまで買いに行った。一番安い外付けがそれだった。
0644名無しさん◎書き込み中
2010/01/07(木) 01:36:40ID:29BbcHYc0645名無しさん◎書き込み中
2010/01/07(木) 01:46:18ID:lbB4p2eGって何か1.5T値上がりしてるなあ。
1万で上がったはずなんだが。
0646名無しさん◎書き込み中
2010/01/07(木) 20:52:01ID:29BbcHYc今日、ツクモ覗いたらHDCR-U1.0は8800円で売ってた
0647名無しさん◎書き込み中
2010/01/08(金) 10:36:26ID:67zYR6Oh容量の小さい機種は回収されてしまう。あとバルクは水ものなので初心者は絶対手を出すもんじゃない。
故障していてもひどい店は交換に応じない。
0648名無しさん◎書き込み中
2010/01/08(金) 14:31:40ID:wo8ISmXJそれが簡単というのがHDDのメリットのひとつなんだがなあ。
HDDが壊れて衝撃があったということはバックアップしてなかったのかな。
HDDでもバックアップが面倒なようではBDにそのうち焼こうとか思っているうちに……
0649名無しさん◎書き込み中
2010/01/08(金) 21:28:21ID:NXGL/iRz保証期間内に交換に応じないのは詐欺。ありえん。
保証規定を確認しないで買った間抜けの遠吠え。
>>648
バックアップの大切さに気付くのは、大概痛い目に遭ってから。
0650名無しさん◎書き込み中
2010/01/09(土) 00:09:40ID:Wyw9goF80651名無しさん◎書き込み中
2010/01/09(土) 00:39:46ID:PxjI5EL1保証かかっていないバルク買うやつはアホに近い。
0652名無しさん◎書き込み中
2010/01/09(土) 01:43:41ID:6EzWtelo0653名無しさん◎書き込み中
2010/01/09(土) 02:02:47ID:BfqTsAMJもしくはその店員に騙された頭の可哀相な人だな。
まあ外付HDD安いよねえ。
中のHDDを選べるならおれも買っときたいところ。
0654名無しさん◎書き込み中
2010/01/09(土) 02:13:52ID:jbfLSSn4やっすいケースは構造がもろいの多いからね
0655名無しさん◎書き込み中
2010/01/09(土) 02:21:53ID:6EzWteloでも中身選べないのは嫌だから俺はバルク。
どうせ1年以内に買い換えるし。
0656名無しさん◎書き込み中
2010/01/10(日) 13:03:03ID:s01CYzJX1年保証はあたりまえ(バルク扱う代理店のCFDが1年保証つけるから)、
WDとSeagateはバルクでもメーカーの3年又は5年保証が付く。
0657名無しさん◎書き込み中
2010/01/10(日) 22:53:22ID:ho9QTqQYこれ拾ってきて6年間使ってない古いハードディスクにつなげてみた。
ディスク2個のうち20002年製のは普通に読めたがもう一つの1999年製はダメだった。
どちらもウエスタンデジタル。
0658名無しさん◎書き込み中
2010/01/10(日) 22:56:41ID:ye9Hhw+9どんだけ未来から買ってきたんだよ
と、揚げ足を取ってみる
0659名無しさん◎書き込み中
2010/01/16(土) 01:51:17ID:uA+cRzkH0660名無しさん◎書き込み中
2010/01/17(日) 20:49:09ID:t24961IQ今バッファローの外付けH/D500Gを使用しているのですが、
これを分解して新たに2TBを組み込む事って物理的に可能なのでしょうか?
できるならケースを購入しなくていいなぁとちょっと思いました。
0661名無しさん◎書き込み中
2010/01/17(日) 21:05:40ID:5LTz++Glできる可能性は高いとは思うが、誰にも保証はできん
とにかく分解してみれ
0662名無しさん◎書き込み中
2010/01/17(日) 21:12:49ID:Rx1lx92Lてか、ここでそれ聞くのは変じゃね
0663名無しさん◎書き込み中
2010/01/17(日) 21:15:22ID:t24961IQどこで聞いたらいいですか?
0664名無しさん◎書き込み中
2010/01/17(日) 21:42:05ID:5LTz++Glハードウェア板
0665名無しさん◎書き込み中
2010/01/18(月) 22:09:22ID:RB7tkMw0素人ではできないよ。内部で振動抑えるのに一部接着したりしてるから。
ぶっこわしていいなら開けてみればいいよ。
0666熊五郎 ◆KQuXvLdrz2
2010/01/22(金) 16:31:08ID:HTAfQuw3外付け買うくらいなら内蔵用のやつとケース買った方がよくね?
0667名無しさん◎書き込み中
2010/01/22(金) 23:51:27ID:thfWMXPe自作などという範疇ではなく、文字通りの自己責任。
0668名無しさん◎書き込み中
2010/01/23(土) 03:37:46ID:irvzY+p30669名無しさん◎書き込み中
2010/01/23(土) 07:08:31ID:NQkPMQ380670名無しさん◎書き込み中
2010/01/23(土) 10:02:00ID:Nwm1HHf0あの類いの引越しソフトとか…板違いだけどかんたんナンチャラな無線ユーティリティって、
各社あるけど、あれは社内で作ってるのかな?
ex. バッファロー、I/O、アライド(コレガ)、グリーンハウス…
ああいうのって、実は外注で、ガワとロゴと多少中身を変えてあるだけとか?
0671名無しさん◎書き込み中
2010/01/23(土) 10:24:36ID:aoYKEsnYWesternDigitalなんて聞いたことないメーカーの英語表記のものより
日本語で「カンタン引っ越し」「らくらくバックアップ」等と
書いてあって日本語マニュアルも付いてるバッファローなどの
大手メーカー(笑)の方がとっつき安いんだよ
0672名無しさん◎書き込み中
2010/01/23(土) 12:32:30ID:cjnTm+POIOとかBalo並みの頑丈なケースってばら売りされてないよ
正確にはされてるけど堅くて精度高いケースは値段が高い
0673名無しさん◎書き込み中
2010/01/23(土) 13:38:09ID:e9ApcFgI>>660みたいなことを考える人は
素直にケース買った方がいいけど。
0674名無しさん◎書き込み中
2010/01/24(日) 01:21:40ID:QFgoM8ZJその分サードより高いけど保証は充実。
0675名無しさん◎書き込み中
2010/01/24(日) 02:47:43ID:6GNxZRb6てか外付け買う奴ってケース付けたまま保管して買い増ししたいって事なのか?
俺はHDDはデータ満杯になったら取り出してプチプチと元箱に収納して積んでるんだが
0676名無しさん◎書き込み中
2010/01/24(日) 04:19:54ID:eQrZnygD故障とか相性とかめんどうも少ないし外付けは楽でいい。
バックアップのほうはほとんど使わないからHDD裸で保管してるけどさ。
0677名無しさん◎書き込み中
2010/01/24(日) 20:54:39ID:QFgoM8ZJ相性とかトラブル起きた記憶ないけどなー。
HDDは2.5がは線一本だし超楽。
500GBで7k+ケース500円なら納得価格。
3.5"より全然静かで電気も食わない、取回しも楽。
速度もUSBで25MB/s前後出るから不自由ないよ。
0678名無しさん◎書き込み中
2010/01/24(日) 21:26:39ID:LvvKslY90679熊五郎 ◆KQuXvLdrz2
2010/01/26(火) 00:40:32ID:ba2Ut87pHDD市場自体がずいぶん冷え込んできたよね。
7、8年前はすごい熱気だったが。
0680名無しさん◎書き込み中
2010/01/26(火) 01:59:34ID:8zbeOc9/大多数の人は数百GBあれば事足りるのだし。
動画を扱えばあっさり足りなくなるとはいえ、結局人は「今あるものでなんとかする」だから、
ハードディスクがいっぱいになりましたってときには買い増すよりも要らないものを探して捨てる方を選ぶしな。
あと、本来、お金を考えると逆なのだが、一般だと外付けよりもDVDやBDに落として削除だしな。
0681名無しさん◎書き込み中
2010/01/26(火) 02:45:39ID:JT6/02Df0682名無しさん◎書き込み中
2010/01/28(木) 23:34:40ID:Wwnq2y0Rこういう使い方だと保存媒体はHDD以外に選択肢は無いよね?
0683名無しさん◎書き込み中
2010/01/29(金) 08:59:19ID:Y+GGVXTf圧縮して保存ってとこ。
0684名無しさん◎書き込み中
2010/01/29(金) 10:14:53ID:kDrTIN6SCrystalDiskInfoで見るとUltraDMA CRC エラー数 が出てた。
接触不良なのか?とりあえずSATAケーブルを交換して
DMAに再設定で復活。疲れた orz
0685名無しさん◎書き込み中
2010/01/31(日) 01:08:17ID:xEv5ZDtaよくわからんが、
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1019/buffalo1.htm
この形なら、電源ケーブルがついている場所を裏面とする。
裏面についているネジを外して、チョコチョコすれば簡単に交換できる。
0686名無しさん◎書き込み中
2010/01/31(日) 21:17:22ID:rUMPRmfQ0687名無しさん◎書き込み中
2010/02/06(土) 02:19:02ID:y1dzUMz/ハードディスクもDVDも買わなくなってきたなあ
0688名無しさん◎書き込み中
2010/02/06(土) 10:54:47ID:atr7fjNYもう3年くらいたつのにまったく壊れる気配がなくて逆に不気味。
0689名無しさん◎書き込み中
2010/02/06(土) 12:45:03ID:VJ7eIhs6昔よりはるかに耐久性ある。もしなかったらテレビやレコーダー、ゲーム機なんかみんなパニックになってる。
0690名無しさん◎書き込み中
2010/02/08(月) 11:43:53ID:krOudRwu色々弄ってみたけど特に壊れた感じはないな
ひょっとすると放置耐性も2.5インチの方が高いのだろうか
0691名無しさん◎書き込み中
2010/02/09(火) 07:06:54ID:AnMqPR+g放置してた状況もわからんのに、誰も答えられるわけがない。
0692名無しさん◎書き込み中
2010/02/13(土) 06:57:44ID:qyRoHtKB0693名無しさん◎書き込み中
2010/02/14(日) 00:35:09ID:Eupt0E0Lメカモノが放置年数長けりゃそりゃ故障しやすくなる。
0694名無しさん◎書き込み中
2010/02/15(月) 05:34:22ID:v9xDh53250枚\980のオキソライフ色素のそこそこましなやつですらGB単価4.3円でHDDより単価安いからだからちょくちょく買ってる
0695名無しさん◎書き込み中
2010/02/15(月) 06:22:59ID:S85aVvdZ0696名無しさん◎書き込み中
2010/02/15(月) 23:44:07ID:HaxTnKH10697名無しさん◎書き込み中
2010/02/16(火) 01:42:43ID:hcRRQWMH使うときだけ裸+USBアダプタで十分。
0698名無しさん◎書き込み中
2010/02/20(土) 18:36:52ID:kJnNZqgNDVDとかありえない 手間かかりすぎ
BDはどうか知らないけど
0699名無しさん◎書き込み中
2010/02/21(日) 10:08:51ID:lmuAVbVU写真データは重くて厳しいよなぁ。ましてや動画とか無理w
写真動画以外なら10年分で2Gいかなかったから
さっきアップ終わったけど。。。
0700名無しさん◎書き込み中
2010/02/21(日) 21:09:49ID:rUGtuXsu0701名無しさん◎書き込み中
2010/02/21(日) 21:24:22ID:cKBYUdKm0702名無しさん◎書き込み中
2010/02/22(月) 00:32:14ID:YfkWm0yT0703名無しさん◎書き込み中
2010/03/03(水) 06:52:44ID:gc/FWeD70704名無しさん◎書き込み中
2010/03/04(木) 00:55:15ID:fvtRzOEK0705熊五郎 ◆KQuXvLdrz2
2010/03/09(火) 18:07:51ID:cCzjD6AvもうHDDですらあまり買うという話がなくなってきたな・・・
0706名無しさん◎書き込み中
2010/03/09(火) 22:32:05ID:DtwOWDio最早2TBが1.2万。GB単価も6円切ったし。
データにBD使うメリットないし、レンタルBDは少ない上ゴニョゴニョも
面倒つう話しだし。
0707名無しさん◎書き込み中
2010/03/09(火) 22:54:50ID:CZeGqC1Wあんなの普及の足かせになってるだけじゃん
0708名無しさん◎書き込み中
2010/03/10(水) 08:49:17ID:Lq5sAx1P0709名無しさん◎書き込み中
2010/03/10(水) 16:59:11ID:HcKvMBpLまったく同意なんだが
満足できない、というかDLした先から落としたのを忘れるんだよね〜♪
そして、まずは見返さないエロデータ蓄積したHDDが積み上げられていくという
馬鹿なことやってる俺様
0710名無しさん◎書き込み中
2010/03/12(金) 19:21:40ID:8CMNjqSh2Tは11977円
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11328706/-/gid=PS01020000
0711名無しさん◎書き込み中
2010/03/12(金) 22:44:43ID:G71ntZ8w事実上、そのHDDに入っている中身は要らないってことだ。
子どもの頃集めたシールだのなんだのを引っ越しや大掃除のとき捨てるようなもんだ。
つーか、シールなら何らかの思い出があるかもしれんけど、
溜め込んだデータなんて、さっさとゴミになってくれて幸いなくらい。
0712名無しさん◎書き込み中
2010/03/12(金) 23:37:16ID:nBK7sBG5そしてそういった辛い経験を積み重ねてみんな大人になる。
家だったりお金だったり家族だったり友人だったりエロ動画だったりエロゲームだったりエロ画像だったり…
でも悲しんじゃいけない、僕らの心の中でイき続けてる。
0713名無しさん◎書き込み中
2010/03/13(土) 12:49:03ID:BmexGQSz子供の頃集めたプロ野球カードをオクに出したら
当時30円でポテチまで付いてきたものが何十倍にもなったよ
0714名無しさん◎書き込み中
2010/03/13(土) 17:26:23ID:yQmQsW6Rこの時点で信じられんのだがな。
HDDもったいないし、見ないデータなんてとっとと捨てるけどなあ。
入手した時点でチェックくらいせんのかね。
0715名無しさん◎書き込み中
2010/03/15(月) 01:07:08ID:K6sb15Xt一応取っておくってレベルのものが多すぎると思われる。
0716名無しさん◎書き込み中
2010/03/15(月) 01:13:05ID:Tfjc5eo60717名無しさん◎書き込み中
2010/03/15(月) 22:33:28ID:J1AWmDDp0718名無しさん◎書き込み中
2010/03/16(火) 00:42:13ID:D0J2Cuvm0719名無しさん◎書き込み中
2010/03/16(火) 09:59:35ID:vv82WLkFそれとも毎日回さないと駄目なんかな?
0720名無しさん◎書き込み中
2010/03/16(火) 11:33:45ID:bi4QRzG+かといって年を置くと本当に駄目になる。
細かいことはわからんな。車と同じでいいんじゃね?
「一ヶ月に一度くらい動かしてやるか」的な。
0721名無しさん◎書き込み中
2010/03/16(火) 11:35:44ID:0NIdtedu0722名無しさん◎書き込み中
2010/03/16(火) 11:44:20ID:QOFp9MvA0723名無しさん◎書き込み中
2010/03/16(火) 12:15:04ID:vv82WLkFそろそろ寝かして一年たつな1Tの奴
もう死んでるかな?
0724名無しさん◎書き込み中
2010/03/16(火) 12:59:55ID:8Zqjk/fKグリスが凝固するんだっけ?
まあ半年に一回通電するくらいでいいんでない
0725名無しさん◎書き込み中
2010/03/16(火) 18:46:33ID:mYyA5zjr書く暇があったら確認しとけよw
0726名無しさん◎書き込み中
2010/03/16(火) 19:02:31ID:QBB39fwA入れ替えた後は即ヤフオク行きでウマウマ。
0727名無しさん◎書き込み中
2010/03/17(水) 10:42:52ID:agZ7ucex無問題。
これからは月一ぐらいに通電しとこう
0728名無しさん◎書き込み中
2010/03/17(水) 18:21:38ID:I+ImNAv1メカニカルな故障とともに長期保存性は疑問だ
0729名無しさん◎書き込み中
2010/03/17(水) 19:17:14ID:WHCuXOWWせいぜい使って1〜2年だな俺は。
底値付近のHDD買って、1年程度なら5割以上返ってくる。
0730名無しさん◎書き込み中
2010/03/17(水) 20:50:30ID:qpXU/LM/0731名無しさん◎書き込み中
2010/03/18(木) 11:55:52ID:xlyNqolM0732名無しさん◎書き込み中
2010/03/18(木) 16:39:19ID:GCB9Ch2n通電しなくてもHDDを複数セットしておくだけで、
スイッチ一つ押せば全体が高速回転して遠心力でグリースが固まるのを阻止みたいな
0733名無しさん◎書き込み中
2010/03/18(木) 19:47:25ID:8tj/NPJq0734名無しさん◎書き込み中
2010/03/18(木) 23:10:13ID:xO+gZNJ7ウィークリータイマーやオーディオタイマーでできるんだけどな。
0735名無しさん◎書き込み中
2010/03/19(金) 02:11:40ID:lRJlZd1I写真と同じ感覚でDVDやCDに画像や動画を残している家庭からの悲鳴が無視できなくなるのは、
いつごろだろうか……。その頃に、代替となるさらに優れた媒体が出ていればいいが。
現時点では最強は「日常的に使っているパソコンのハードディスク」だよなあ。
で、ミラーリングしているとなおいいか。
0736名無しさん◎書き込み中
2010/03/19(金) 02:45:33ID:AhPuPvUV0737名無しさん◎書き込み中
2010/03/19(金) 03:00:00ID:wpikrzqF0738名無しさん◎書き込み中
2010/03/19(金) 03:37:00ID:dZS2LMHh湿度や温度管理して保管してる人のがまれだし、
横にして積んで放置で反る、なんてこともあるわけで。
ひと夏越えたら危ないようなご家庭も多いだろうよ。
0739名無しさん◎書き込み中
2010/03/19(金) 09:49:10ID:fRv7cMLR湿度温度管理まではとてもじゃないが手は回らないね
0740名無しさん◎書き込み中
2010/03/19(金) 10:05:16ID:SVHrZDme死んだら4.3GB失う
保存期間長くて6年
HDD
死んだら全部失う
保存期間磁力が枯れるまで
0741名無しさん◎書き込み中
2010/03/19(金) 10:58:26ID:eXg3y6k70742名無しさん◎書き込み中
2010/03/19(金) 11:17:21ID:3jUNUn46DVD-Rはもっと持つだろ
保存次第で30年超える 長くて6年なら初期のTYG01などが全滅ってことか?
HDDはスピンアップ失敗することや落下など衝撃による損傷が怖い
0743名無しさん◎書き込み中
2010/03/19(金) 11:30:39ID:ijvqa6/0古いのを何個か売った金で総容量が同じ新しいHDDを買えばおつりが来る。
ちなみにじゃんばらの買い取り値はこんな感じ。
HDDの場合、裸でこの値段になる。
不良セクタとかあれば×だけど。
SATA IDE
1TB 4200円 -----
750GB 3000円 4000円
500GB 2500円 3200円
400GB 2000円 2500円
320GB 1800円 1900円
300GB 1800円 1900円
250GB ---- 1500円
200GB ---- 1200円
180GB ---- 1000円
160GB ---- 1000円
120GB ---- 800円
100GB ---- 500円
80GB ---- 300円
0744名無しさん◎書き込み中
2010/03/19(金) 11:47:16ID:UHHYjfFaHDDの場合円盤より制御チップや可動部の方が心配じゃないか。
0745名無しさん◎書き込み中
2010/03/19(金) 18:28:49ID:uVeMp82I今はなきIBMとquantumの。ちゃんと読めたよ。
取り合えずBD-Rにバックアップした。
0746名無しさん◎書き込み中
2010/03/19(金) 19:20:57ID:/bIQuin/0747名無しさん◎書き込み中
2010/03/20(土) 00:31:17ID:z9t+uqsLバルクhdd中古で買おうかなとかおもってるんだけど
どうすかね?1tb以上のやつ
売る人もこれは音がヤバイから売るかとかおもってんだろうしやばいかな?
しかし新品で6900円くらい中古で6200〜6400円くらいじゃ
たいした違いはないような
0748名無しさん◎書き込み中
2010/03/20(土) 02:41:40ID:+NrV0Ol9悪い事は言わないからHDDに中古とか考えなさんな。
0749名無しさん◎書き込み中
2010/03/20(土) 08:01:53ID:QOAcVQP8という需要で価格が決まっている。
だから、容量単価が気になる人間にとっては、異常に割高な値段になる。
また、まだ現役世代の容量のHDDをユーザが売る理由を考えてみれば
容量が大きいものはリスクが非常に高い。
目的が大量のバックアップなら、中古HDDは売るものであって買うものじゃない。
0750名無しさん◎書き込み中
2010/03/21(日) 15:46:08ID:sagqzacY俺は今度、気温が高いと起動しにくいHDD売りに行く予定
何かしら怪しい動きのあるHDDが売られているんじゃないかな?
0751名無しさん◎書き込み中
2010/03/21(日) 20:55:23ID:ydbNEWTy0752名無しさん◎書き込み中
2010/03/23(火) 00:00:57ID:R150WhSFとえらい昔の160gbくらいの外付けのhdd(音が矢場目)中古で買ったが
いまんとこ
こわれてない
0753名無しさん◎書き込み中
2010/03/23(火) 09:13:03ID:6pYFSwcH0754名無しさん◎書き込み中
2010/03/23(火) 19:16:23ID:S1Uqo0OE0755名無しさん◎書き込み中
2010/03/23(火) 19:46:04ID:Dn+s67Uz使える状態のHDDは、消したデータの再現が出来るからな売る気にならんだろうな
特に、業務用に使ったものはな
ただ、金に困ったら人間(日本人だけかも知らんが)、何でもするから、
企業秘密やら、個人情報を消した後のHDDでも流通しているかもしれん
0756名無しさん◎書き込み中
2010/03/24(水) 05:01:51ID:RgxWkB2vエロから企業データまで、いろいろ手に入ったそうな。
以前はフォーマットしておしまい、な企業も多かった。
ま、そういう変態趣味でもなければ、絶版品ならいざしらず
HDDに限らずメカ物の中古は手を出すもんじゃない。
0757名無しさん◎書き込み中
2010/03/25(木) 15:01:28ID:ENeoy6gV「昔買った容量小さいHDDたまって、でも売っても、きっと壊れやすい中古HDDなんて買う人いないだろう、ジュース代にしかならなさそう…
新しく買ったのはバックアップ用にして、今のを壊れるまで使い続けるか。コードごちゃごちゃするけど」
と諦めながらこのスレ開いたら、上手くいけば買い換えられるくらいの良い値段で買取ってもらえるのか。
このスレに感謝するとともに、なんでも自分で確認してから判断するべきだと反省した。
0758名無しさん◎書き込み中
2010/03/25(木) 20:31:15ID:94RkeT4lもっと多くの台数を管理している人いますか?
0759名無しさん◎書き込み中
2010/03/26(金) 13:05:42ID:+ZCcmaKaモバイル3に普通の外付け3
0760名無しさん◎書き込み中
2010/03/26(金) 23:12:55ID:eKbQntDnオクだと中古屋で売ってる値段になる可能性高い。
古いHDDも意外と需要あるよ。
0761757
2010/03/27(土) 00:10:27ID:lKtRJ6hS今HDDは 2TB:買値約12000円 だから、÷8 で 0.25TB:1500円 とちょうど買い換え資金になって良い。
他のは帰宅後知った「高めに買ってくれるキャンペーンの日」に売るつもりでした。
「オクだと店のチェックが入らない分、買われてすぐ故障されたら自分に非があってまずいよな」と思ったけど、
買い手もある程度勘案した上で買ってるのは店頭の中古品と同じだと、考えてみたら気づいた。相場調べてみます。
0762757 、761
2010/03/27(土) 00:14:36ID:lKtRJ6hS0763名無しさん◎書き込み中
2010/03/27(土) 23:32:24ID:chzbtGgOクイックフォーマット後にcipherって言うのを使ってゼロフィルしたんだけどアウトかな?
0764名無しさん◎書き込み中
2010/03/27(土) 23:47:24ID:8BL/gVQAゴミ箱を空にしたとか、再フォーマットでデータを消したつもりになってるアホウがいるだけの話。
0765名無しさん◎書き込み中
2010/03/28(日) 00:08:06ID:ti85tpZBそうだよね、ε-(´∀`*)ホッ
ところで俺のID見てくれ。
俺PCなのに・・・
0766名無しさん◎書き込み中
2010/03/28(日) 00:09:47ID:ti85tpZBでも>763のIDなんでだろ
0767名無しさん◎書き込み中
2010/03/28(日) 04:28:52ID:zAkPL7520768名無しさん◎書き込み中
2010/03/28(日) 19:23:52ID:qe++nZ840769熊五郎 ◆KQuXvLdrz2
2010/04/02(金) 18:02:47ID:R305gEZzHDDの需要自体が減ってさらに価格も低下か・・・
0770名無しさん◎書き込み中
2010/04/07(水) 11:48:51ID:GeKrroVn0771名無しさん◎書き込み中
2010/04/07(水) 15:26:36ID:TDtncmEgそれともHDDの話かな。
0772名無しさん◎書き込み中
2010/04/07(水) 19:08:26ID:TB4PRpVm0773名無しさん◎書き込み中
2010/04/08(木) 01:38:52ID:vXtTWfvHBDは未だ息がある
0774名無しさん◎書き込み中
2010/04/08(木) 11:48:36ID:p+8cXRiW0775名無しさん◎書き込み中
2010/04/10(土) 23:16:18ID:jt1iXDalPCではBD需要低そう。
0776名無しさん◎書き込み中
2010/04/11(日) 18:08:39ID:eNbgnAPIHDDがやはり不安が。こんど100GB越えのが発表されたね。
0777名無しさん◎書き込み中
2010/04/11(日) 18:39:09ID:PSu4i21V光学メディアじゃ太刀打ちできないし、あんまり明るい未来は無いな。
0778名無しさん◎書き込み中
2010/04/11(日) 19:47:09ID:pUWLrXu/読み書きヘッドがちゃんと動くってのが考えてみればすごい話だよなあ。
高速道路の線の上をタイヤが載るようにして一度もずれずに東京から大阪まで
移動するようなもん。
鉄道レールのようなHDDとは難しさの質が違う。
0779名無しさん◎書き込み中
2010/04/11(日) 22:03:03ID:pRt6lBLq0780名無しさん◎書き込み中
2010/04/12(月) 23:54:40ID:zy+gnTYm書き込み時間改善
相性問題改善
強力なデータリカバリ仕様
暗号化機能標準装備
くらいないと
0781名無しさん◎書き込み中
2010/04/14(水) 00:13:31ID:Zri4SW1CHDDのヘッドアクセス技術は大したことないですかそうですか。
0782名無しさん◎書き込み中
2010/04/18(日) 10:00:01ID:53YeerjR0783名無しさん◎書き込み中
2010/04/18(日) 11:38:01ID:VaPxyKDE0784名無しさん◎書き込み中
2010/04/18(日) 23:38:00ID:Mq7jCuF4こつこつBD-DLに移動するかな
0785名無しさん◎書き込み中
2010/04/19(月) 11:04:45ID:3gODSpIR0786名無しさん◎書き込み中
2010/04/19(月) 11:44:17ID:X8MIrG0u0787784
2010/04/19(月) 20:34:14ID:HbYHCWgZその昔win95か98の頃、会社で時間をかけて作成した資料ファイルを
圧縮してFDに入れたら、二度と戻らなくなった事があり、超虎馬… orz
0788名無しさん◎書き込み中
2010/04/19(月) 21:34:29ID:xaajw7bPイメージそのまま保存したら、そりゃTB単位ですぐ埋まるわな。
>二度と戻らなくなった
ソフトAで圧縮したlzhがソフトBで解凍出来ないてのはあったな。DOSの頃だけど。
0789名無しさん◎書き込み中
2010/04/20(火) 16:35:53ID:kMRj1Azs0790名無しさん◎書き込み中
2010/04/24(土) 23:06:49ID:lzl3HEY27000/8=875本
さすがに引くわ・・・
0791名無しさん◎書き込み中
2010/04/25(日) 01:04:41ID:p3uj63iv0792名無しさん◎書き込み中
2010/04/25(日) 04:06:51ID:6Swm+dXS7TB?
うち31TB余裕で超えてるんだけど・・・・
0793名無しさん◎書き込み中
2010/04/25(日) 10:18:18ID:i31Y+zRV地デジの生tsファイルとか?
0794名無しさん◎書き込み中
2010/04/25(日) 15:46:57ID:A8Lg0Kl4DVDやBDのバックアップ
0795名無しさん◎書き込み中
2010/04/25(日) 20:47:54ID:oExM+5wk0796名無しさん◎書き込み中
2010/04/26(月) 00:02:10ID:wUXRpwIkバックアップだよ
いつ見るとかそういう問題じゃない。
0797名無しさん◎書き込み中
2010/04/26(月) 21:00:42ID:ZR0I4IiMDVD換算したら4ケタだな。
半分くらいは20年分のカメラ鉄動画だけど。
0798名無しさん◎書き込み中
2010/04/26(月) 23:48:18ID:RDHs/Lhwもうツタヤを経営したほうが早いんじゃないか?
0799名無しさん◎書き込み中
2010/04/27(火) 00:52:43ID:E4+nIeFLたかだか6000枚程度のストックで
経営なんか出来ないよ。
0800名無しさん◎書き込み中
2010/04/27(火) 09:32:36ID:wzE1kb2bだいたい1年で倍増しているから、今年は30TBを越える
0801名無しさん◎書き込み中
2010/04/27(火) 12:45:34ID:AZmAyU/J0802名無しさん◎書き込み中
2010/04/27(火) 12:55:24ID:sPOzf3zl0803名無しさん◎書き込み中
2010/04/27(火) 13:07:13ID:G1aPDNu0なぜかHDDの大容量化がなかなか台数削減に結びつかない
0804名無しさん◎書き込み中
2010/04/27(火) 15:37:22ID:3qcxwz9R0805名無しさん◎書き込み中
2010/04/27(火) 16:07:46ID:E4+nIeFL中途半端な奴ほど
そういう事を言う。
0806名無しさん◎書き込み中
2010/04/27(火) 18:22:03ID:mL46LSIR0807名無しさん◎書き込み中
2010/04/27(火) 20:21:57ID:9xy+5YGwとりあえず一度は見てあって、またそのうち見るってことじゃないのか。
見ないけど取っておくだけか。
0808名無しさん◎書き込み中
2010/04/27(火) 20:47:24ID:Xp27lkeQなんだぁ?
プロって(笑)
0809名無しさん◎書き込み中
2010/04/27(火) 22:38:56ID:MqRiAvxL焼く枚数の手間とメディアの値段みて、結局2TBのHDD買ってきてしまった・・・
0810名無しさん◎書き込み中
2010/05/02(日) 09:20:01ID:bfiAKXYq3台でバックアップしていれば
稼働率が99.999になる。
つまり、3台同時に故障する確率は10万回起動して1回となる。
BD1枚180円としても2TB分で14400円+ドライブ15000とすると
29400円≒2TB11000円*3
※BDは9万9999回の起動で1度もエラーを出さないこと
どう見てもHDD
実際にHDDは1000回のon/offで壊れる確率はかなり低いと思うし、
同じものが1箇所しかないことが大問題。
ま、BDも80枚のバックアップを80枚ですればいいけど
コストと管理する手間を考えると
どう見てもHDD
0811名無しさん◎書き込み中
2010/05/03(月) 00:29:39ID:ziIFiY7l不稼働率(故障率)が1/1000とする場合は3台同時に故障する確率は
(1-(1-0.999)^3)*100=99.9999999
でした。
データが消える確率は
10億回に1回です。
冗長でないデータは弱すぎ
0812名無しさん◎書き込み中
2010/05/06(木) 19:21:32ID:8H6e0IQZ0813名無しさん◎書き込み中
2010/05/16(日) 00:00:52ID:krfYCJ920814名無しさん◎書き込み中
2010/05/18(火) 15:36:22ID:ntMp1O9A逆だわ。
いつでもレンタルできる一般動画こそ保存する意味がない。
エロ動画は数年経つと手に入れるのが困難になる。
0815熊五郎 ◆KQuXvLdrz2
2010/05/20(木) 21:03:20ID:aaN8jwlL10年前のエロ動画使えるか?w
0816名無しさん◎書き込み中
2010/05/21(金) 03:00:44ID:sfczaELqお気に入りは何年経とうがふと思い出して無性に観たくなる時があるな
0817名無しさん◎書き込み中
2010/05/21(金) 21:16:34ID:qvnxAwD6大量のエロ動画が入ったハードディスクが逝った・・・バックアップの大切さを知ったわ
0818名無しさん◎書き込み中
2010/05/22(土) 07:54:24ID:3QA4Xatv0819名無しさん◎書き込み中
2010/05/22(土) 12:38:55ID:pqYQm5VZ0820名無しさん◎書き込み中
2010/05/22(土) 14:27:26ID:05srB/B20821名無しさん◎書き込み中
2010/05/22(土) 20:42:12ID:aQsdHmCjせっかくのHDDに
えろ しかないのか
0822名無しさん◎書き込み中
2010/05/22(土) 23:08:46ID:lQSn44Bbえろすとれーじにしかなってないってなげいてたよ。
0823名無しさん◎書き込み中
2010/05/27(木) 22:13:49ID:ut7OQc64, '`c'≦三彡 彡k-、
. i´s'tー-h'ニミミヽ /,―ヽ
, '!リハ ゝ__}ゝspノハ-、 ハcoリ!_/ ̄\
,、__ , '´:::::::::ヾ、__,‐、ヾルイ-‐ミ、ー'ノ _ヽ:::::::::::::ヽ
/:::::::::/::::::/:::://:::::|:::|ヽハ - /⌒、 !`´ -イ ,ハ::::::::::::::::',
. |::::::::://::::::/::::‖!:::::ii::::!i::::::`´ ー:く!ゝ_ノノ /ノノ、::::::::::::::',
. |:::::::‖::::‖::::::l:::!::::::!!::::ii:::::::::!::::::::!:::ヽ_ノ‐、ヽヽ`ヽ、:::::',
. |:::::::lll:::::::!:i::::::::! ,!::::、!!:::::!!::::::!!:::_,,,!::::!::!::ヽ:::::ヾ ヽ、ヽ、`ヽ、
.. !::::::!!!::::::!::!::::::ノ !-‐ヽ、__/,,,,,!:::::!::!__ヽ:::::ヽヽヽヽヽヽヽ
i::::::!i:i::::::>r,彡-、 ` `.,r=t==。rテ!::::i:::! !:ヽ::::ヽ ヽ、ヽ-' ノ
|:::::|:|ヾK '‖{ ゚.ヾ ‐`ー‐'" |:|:::::|::| !:i:ヽ::::| ヽ ヽ-'ノ::',
. i:i:::::!:!::`::ゝ、ヽ>'´ .ノ """ .!:!:::::|::| '::::!:::!::::! ヽヽ::::::::::',
.. i::!:::::!!::::::::!::ハ "" __,,, vvヲ !::!:::::!::!::::::!:::i:::i:::ヽ ヽ ヽ、:::',
. i::!::::::!:!:::::::i::::ム `ー-‐ '"´ !:i::::::!:i::/::!:::!:ハ:::::::ヽ ヽ::ヽ、ヽ、
i:::!:::::::!:i:::::::i:::::i::ゝ、 ´ , ィ !::!::::::i::!::,イル' ヽ::::::::ヽヽ:::::::ヽ、ヽ、
. !::!:::::::::!:i:::::::i:::::!::ヽ::ヽ≧ー-ィ'´ i:::!::::::i::!´ ヽ /⌒ー、::::::::ヽ ヽ:::::::ヽ、ヽ、
. i:::!:::::::::::!:i:::::::i:::::!ヽ、≧-、ノ、 , ', ,' !::i:::::::i::!'´r―、 / ̄\::::::\\:::', ヽ ヽ
0824名無しさん◎書き込み中
2010/05/30(日) 12:33:29ID:v2v+M5Ya0825名無しさん◎書き込み中
2010/05/31(月) 21:08:40ID:kL++WJgd>エロ動画は数年経つと手に入れるのが困難
俺の場合は静止画だけど、実際そう思うな。
エロ静止画入れてた外付けハードディスクを落として壊してしまったんだが
今となっちゃ静止画をダウンロードする手間暇がない・・・
なんか無性に綺麗な静止画が見たくなる今日このごろ。
>>821
エロが99%以上ですがなにか?
0826名無しさん◎書き込み中
2010/06/02(水) 03:25:02ID:wLG958xr0827名無しさん◎書き込み中
2010/06/03(木) 02:00:28ID:jYSUH0ty外付けより内臓の方が良いみたいだね。
0828名無しさん◎書き込み中
2010/06/03(木) 02:50:56ID:MSMw2VrF0829名無しさん◎書き込み中
2010/06/03(木) 22:36:00ID:6RKZvMq6今まで道理に2TBのHDD買った方が楽だ
0830名無しさん◎書き込み中
2010/06/04(金) 00:08:24ID:bvLLN45w誤: いままでどうり
正: いままでどおり
0831名無しさん◎書き込み中
2010/06/04(金) 00:33:17ID:dL7YotLoHDDなら数分で終わるなw
もう2TBが1万そこそこだぞ。バックアップ用と2台買っても2万ちょい。
BD-R DL 40枚て1万で買えるのか?つか、比較するならBD-REだな。
で、2日半焼き続けるのか?HDDなら5〜6時間だが。
0832名無しさん◎書き込み中
2010/06/04(金) 11:35:36ID:9e93vSXWBD-RE DL だと 4Hx40枚 160H 約 1週間だね
こんな過激な使い方だとドライブが持たないから、稼働率50%として2週間
だが2週間の間にデータ更新がかかってしまったから、
終わったらすぐに次の書き込み作業にとりかかるんだ・・・・・
0833名無しさん◎書き込み中
2010/06/10(木) 02:38:52ID:KEyi/IXmBDは始まりもせず終わり。
録画用くらい。
0834名無しさん◎書き込み中
2010/06/10(木) 04:18:01ID:Vh5HxBOpこの太陽嵐は電子機器、例えば携帯電話やパソコン、ネットが好きな人にとってはまさに
必殺の一撃となるもので、特に人工衛星に関するサービス、例えばGPS・携帯電話・
クレジットカード決済(人工衛星を実は使っているらしい)などは荷電粒子の大きな波に
よって無効になる場合があるか破壊される場合があります。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1276046385/
0835名無しさん◎書き込み中
2010/06/10(木) 20:41:01ID:Ram4gE6T1999年、恐怖の大魔王降臨
0836名無しさん◎書き込み中
2010/06/11(金) 18:21:50ID:5DPYW2UD0837名無しさん◎書き込み中
2010/06/11(金) 20:00:23ID:Yio3YJvNそんなでもないならHDD2台体制で相互パックアップするな
ここ最近で1TBのHDD 5台と1.5TBを1台買った
これでしばらく溜めてブルーレイメディアがうんと安くなったら焼いていく
0838名無しさん◎書き込み中
2010/06/13(日) 01:05:59ID:tDNyHd/4地デジやBDは見ないからどうでもいい。
CD、DVDはイメージでHDDに放り込んでる。
書込み光学メディアは信用できんし、最早枚数多杉で管理しきれん。
0839名無しさん◎書き込み中
2010/06/18(金) 15:24:21ID:gVoHgYt8消えた人居る?
なんかしあにんさんみたいな耐久性チェックがないから不安なんだが。
0840名無しさん◎書き込み中
2010/06/18(金) 18:21:20ID:TJ3EU3QOhttp://livedoor.2.blogimg.jp/agomesu/imgs/5/8/58ff257e.jpg
ばらまこうぜ!
0841名無しさん◎書き込み中
2010/06/19(土) 17:26:54ID:wzOMYzOq0842名無しさん◎書き込み中
2010/06/19(土) 18:26:11ID:DkWaTSbLWDだってWin7/Vistaで使ってる限りは安くていい子だぞ
0843名無しさん◎書き込み中
2010/06/19(土) 23:02:49ID:wzOMYzOqWDのEARSはFAT32だったらいいけど、NTFSだとWIn7でもMFTのアライメントが取れない
のでダメ。
0844名無しさん◎書き込み中
2010/06/20(日) 01:01:28ID:JmGI6FL4HGSTはXPでIDEモードじゃ遅い。その上爆音爆熱。
サムはPIO病予防必須。
シゲは高い。
どれも2TBの話し。シゲの5900rpm以外は全部使ったけど、どれも一長一短。
希望としては
・速度はいらない
・静音、低熱重視
・動画編集中につっかえるのは困る
程度なんだが、物凄くハードルが高い気がする。
PIO病さえ予防すればまともなサムが良く見えてしまう。うーむ。
0845名無しさん◎書き込み中
2010/06/20(日) 01:19:09ID:3Ly0OweJ俺も同じような感じで結局サム203に落ち着いた
PIO病で悩みたくないならサム1.5TB(154)って選択肢もあるぜ
0846名無しさん◎書き込み中
2010/06/20(日) 01:20:53ID:mLNXV/UBまあ、倉庫がHDDになってDVDが駆逐されるように、
作業スペースはSSDになってHDDが駆逐されたりするかもね。
0847名無しさん◎書き込み中
2010/06/20(日) 02:54:39ID:JmGI6FL4動画編集つっても、カットとつなぎくらいで大層なもんじゃないけど、
シーク多用するからつっかえるとストレス溜まるんだよね。
pio病はご指摘通り、CDI常駐、5分更新で回避してる。
一応レジストリも変えたけど。
SSDは今イチオシだけど(システムには使ってる)、容量が欲しい。
速いに越したことはないけど、サム203やEADS程度で十分。
サム1.5TBはゴリゴリうるさかったんで手放したけど、203は感動するくらい静か。
今は1.5TBも203並みに静かになったのかな。
0848名無しさん◎書き込み中
2010/06/21(月) 01:18:43ID:6ZWquzDpチェックしてる
買って1ヶ月で黄色(キケン?)になったから
ブラウズやDLしたらすぐ吸上げ専用(壊れても特に問題ないけどフル稼働で酷使)にしたけどすでに
1年半経過、異常ありのまま問題は起きてない
0849名無しさん◎書き込み中
2010/06/21(月) 12:31:02ID:g5VPMTdqどこ製のHDDですか?
0850名無しさん◎書き込み中
2010/06/21(月) 23:36:58ID:6ZWquzDp0851名無しさん◎書き込み中
2010/06/21(月) 23:39:02ID:6ZWquzDp動作音がうるさくてWDの1TBグリーン5000回転程度のより遅い
必要なファイルはすぐ吸上げるからとりあえず完全に壊れるまで使う
0852名無しさん◎書き込み中
2010/06/27(日) 03:17:41ID:GJXshdMk0853名無しさん◎書き込み中
2010/06/27(日) 10:08:34ID:tTqGAoZP0854名無しさん◎書き込み中
2010/06/27(日) 12:27:30ID:Z2FkTcHdここの所書き込み失敗が連発で
データ保存用HDD買うことにしたorz
0855名無しさん◎書き込み中
2010/06/27(日) 13:13:20ID:uspHXV0nttp://shop.tsukumo.co.jp/goods/4988755736541/
0856名無しさん◎書き込み中
2010/06/27(日) 13:16:10ID:c+5Gguat0857名無しさん◎書き込み中
2010/06/27(日) 13:17:28ID:c+5Gguat※この製品はWindows 7/Vista向けに最適化された物理フォーマットを採用しております。
そのため、Windows XPでのご使用時はパフォーマンスが低下します。
ふざけんな
0858名無しさん◎書き込み中
2010/06/27(日) 13:24:48ID:c+5GguatWindows XP SP3環境での使用
M/B COMMANDO
PCIでeSATA接続
先日ソフマップにて購入したHDDですが
HD Tune 2.55とCrystalDiskMarkにて計測
eSATA接続につき速度も多少低いかと思いますが
さすがに低すぎでびっくり
何故か書き込みはそれなりに早い
ジャンパーで7-8をショートさせて初期化も変わらず
WD Align使用でも変わらず
ソフマップに初期不良ではないかと送ってみたが
異常なしと言う事で帰ってきました
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org990840.jpg
0859名無しさん◎書き込み中
2010/06/27(日) 13:49:55ID:1J6YgQMb2個買った。ありがとう。
0860名無しさん◎書き込み中
2010/06/29(火) 22:19:57ID:PqpgxYVqこう考えると容量だけでなく安物でも秒間100MB超えてくる速さもあるHDDはいいよな
0861名無しさん◎書き込み中
2010/06/29(火) 23:36:57ID:0kIr1VG80862名無しさん◎書き込み中
2010/06/29(火) 23:43:34ID:0kIr1VG80863名無しさん◎書き込み中
2010/07/01(木) 18:14:29ID:GrvgDGz5それだけデータ詰め込むことになるから
壊れたときの被害もデカいよな
0864名無しさん◎書き込み中
2010/07/01(木) 19:06:52ID:5wbtO+qh0865名無しさん◎書き込み中
2010/07/01(木) 20:26:30ID:CuzJX+tm0866名無しさん◎書き込み中
2010/07/06(火) 13:03:28ID:hT8GAyohもう2Tで1万切ってるのかよ
0867名無しさん◎書き込み中
2010/07/06(火) 13:34:31ID:q76yIM8sたとえ2Tだろうと
HDサイズのエロ動画の前には雑魚も同じ
0868名無しさん◎書き込み中
2010/07/06(火) 23:18:50ID:acyS/WlEAVも既にBDにシフトしている件について
0869名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 09:42:28ID:Naf/5VSS0870名無しさん◎書き込み中
2010/07/17(土) 12:59:12ID:ZgRbiwysこの板は、このままいくと、「フロッピーディスク板」のような扱いになっちまう。
1層、2層はHDDの単価に追いつきそうにないから、
これから普及するだろう多層BDに期待するしかない。
0871熊五郎 ◆KQuXvLdrz2
2010/07/18(日) 01:30:04ID:aStcVyMnハードディスクの低価格化がすごい・・・
0872名無しさん◎書き込み中
2010/07/19(月) 17:58:21ID:BwN2qrlL1GB当り5円もしない
0873名無しさん◎書き込み中
2010/07/19(月) 21:25:48ID:715gqup40874名無しさん◎書き込み中
2010/07/20(火) 08:11:23ID:SAsMepHE多分そこまで単価が下がる頃には、HDDのGB単価は1円ぐらいになってると思う。
10TBHDDが出てて。
0875名無しさん◎書き込み中
2010/07/20(火) 09:08:23ID:AOk7Mxdkなんか技術的な壁でもあるのかしら?
0876名無しさん◎書き込み中
2010/07/20(火) 14:04:01ID:P+HJsMHX小出しにしないと採算が取れないのでやむなく絞る
0877名無しさん◎書き込み中
2010/07/21(水) 00:06:50ID:+sBjSNdQ2TB越えのHDDはWindows XPだと買った客が自力で細工をせにゃ動かん。
大量のアホウな客に怒鳴り込まれること必定だから、小売りがいやがっている。
0878熊五郎 ◆KQuXvLdrz2
2010/07/21(水) 01:30:41ID:CGqnXXzaていうか、OS開発段階でHDDはもうどんな容量でもすぐに使える仕様にしておけよw
98は130Gだったからなw
XPが出たとkは2Tはありえない容量だったっけ?
0879名無しさん◎書き込み中
2010/07/21(水) 02:19:41ID:V9uZewH7最早4層が8層になろうが、PCじゃ用途ないでしょ。レコくらい。
で、4層100GBって焼くのにどんだけかかるのか
考えるだけでヤだw
しかも初物とはいえ5kもする。
0880名無しさん◎書き込み中
2010/07/21(水) 02:31:55ID:+sBjSNdQそりゃ当然、今売ってるBDドライブが全部ガラクタになって全員買い換えだわさ。
0881名無しさん◎書き込み中
2010/07/21(水) 02:39:00ID:ygkI9Ds30882名無しさん◎書き込み中
2010/07/21(水) 10:15:15ID:I7AYCV1v0883名無しさん◎書き込み中
2010/07/21(水) 12:43:25ID:FpPbtb1C0884名無しさん◎書き込み中
2010/07/25(日) 17:21:29ID:ojnH3+eZhttp://www.forest.impress.co.jp/article/2008/04/14/okiniiri.html
0885名無しさん◎書き込み中
2010/07/26(月) 15:12:06ID:ECbMg0eHもうそれHDDリムーバブルケースに放り込んでやりとりしたほうがいいんじゃね
0886名無しさん◎書き込み中
2010/07/26(月) 20:35:30ID:HMNnuCNp楽ラック2使ってホットスワップしてる
0887名無しさん◎書き込み中
2010/07/28(水) 17:35:33ID:ysWgExnPhttp://freesoftdownload.1-yo.com/utility/backup/cd-recovery-toolbox.html
http://indianwills.com/2009/10/dvdisaster.html
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090323/327023/
0888名無しさん◎書き込み中
2010/07/29(木) 23:26:31ID:aPfU56VH0889名無しさん◎書き込み中
2010/08/04(水) 01:16:33ID:DmtcijK9鉛買っとけばいいの?
0890熊五郎 ◆KQuXvLdrz2
2010/08/25(水) 11:31:26ID:vTbJou1ztest
0891名無しさん◎書き込み中
2010/08/28(土) 14:16:33ID:MVzU0/9e0892名無しさん◎書き込み中
2010/08/28(土) 14:16:42ID:MVzU0/9e0893名無しさん◎書き込み中
2010/09/02(木) 22:54:02ID:tLojtCG5付属してるものと付属していないものがあり、
単に付属していないものは別でACアダプタを用意しろってことですか?
十年ほど前は、内蔵HDDより外付けHDDの方が高かったのに
今は外付けHDDの方が安い…。
0894名無しさん◎書き込み中
2010/09/03(金) 12:01:47ID:EX2ZR0KY0895名無しさん◎書き込み中
2010/09/03(金) 21:31:30ID:pz3vC4LUPC本体から?(本体からの接続部分がない場合は別途購入しなければならない?)
コンセント?
例えばUSB接続だけでもOK?
「?」ばかりですいません。
0896名無しさん◎書き込み中
2010/09/04(土) 02:33:30ID:28dTC8Tn別途購入する必要は無いよ。
0897名無しさん◎書き込み中
2010/09/05(日) 18:08:16ID:U0fxaXE8処分に困る
まえにシュレッダー買うときにCDも粉々にするやつかえばよかったなぁ
0898名無しさん◎書き込み中
2010/09/06(月) 02:27:33ID:ZDkGFarB0899名無しさん◎書き込み中
2010/09/06(月) 03:32:00ID:ZDkGFarBあれ最初の5,6枚は珍しさで楽しいけど
構造上、音と振動が凄いし頻繁に詰まるし時間かかるしオーバーヒートするし
砕いた後もかさばる上に割れたガラスみたいに尖りまくって袋破るし、タイトルモロバレだし、銀粉がそこらに飛んで取れないし全く良いトコなし。
ニッパーで中の穴壊して数枚重ねてガムテープでグルグル巻きにしてゴミ箱ポイに行き着いた。
0900名無しさん◎書き込み中
2010/09/06(月) 10:23:22ID:dajutWHP0901名無しさん◎書き込み中
2010/09/06(月) 10:36:17ID:/vS4XKoe0902名無しさん◎書き込み中
2010/09/06(月) 11:46:51ID:ia0b4nAB0903名無しさん◎書き込み中
2010/09/06(月) 13:07:08ID:j5bbeDOe別にハサミで普通に切れるし
0904名無しさん◎書き込み中
2010/09/06(月) 13:48:04ID:agfQR65F0905名無しさん◎書き込み中
2010/09/06(月) 15:34:08ID:ZxEmqsm30906名無しさん◎書き込み中
2010/09/08(水) 15:38:47ID:TCCJpMkjちょっと聞くけどさ
そんなに焼いて見返したの?
0907名無しさん◎書き込み中
2010/09/08(水) 18:03:16ID:D9xElobfガンガン録画しているから、あっという間にたまっていく…
DVDは150枚溜まったところでHDDに切り替えた
1TBが3つに500GBが3つ、320GBと250GBが1つあるけど
320とか250とかもう長いこと使ってないやw
ここのみなさんは小さい容量のもまだとってある?
それとも売っちゃいました?
0908名無しさん◎書き込み中
2010/09/09(木) 00:08:29ID:uzxO1F/l0909名無しさん◎書き込み中
2010/09/09(木) 00:25:28ID:cFfKdsF7押し入れに積んである
0910名無しさん◎書き込み中
2010/09/09(木) 23:23:23ID:9wYoKwHS0911熊五郎 ◆KQuXvLdrz2
2010/09/18(土) 15:03:11ID:tN0zbRanこのスレ最後かな
0912名無しさん◎書き込み中
2010/09/18(土) 16:43:31ID:ki95MLiH0913名無しさん◎書き込み中
2010/09/25(土) 21:28:32ID:0cZn5QA50914名無しさん◎書き込み中
2010/09/28(火) 11:02:42ID:Uwg/CWBv0915名無しさん◎書き込み中
2010/09/30(木) 17:49:58ID:bVS1G/3q0916名無しさん◎書き込み中
2010/10/02(土) 13:15:02ID:2HjwWciwDVD自体、みなくなった。画面汚くてみてられん。
だからDVDまとめて、そのまま燃えないゴミで捨てた。
どうしてもHD画質で手にはいってない気に入った映画だけとっておいた。
あるいはHDDにVOB化・ISO化していれる→PS3に配信して見れる。
今はTS,TSEファイルなど、ブルーレイの映像やハイビジョン放送録画を
HDDに溜め、映画、テレビドラマ、などによりHDDを棲み分け化。
HDDの外に白マジックで「テレビ」とか「映画」などと書いてあるので
本棚で一目瞭然。
これで部屋が超〜スッキリ!!!
0917名無しさん◎書き込み中
2010/10/09(土) 22:01:56ID:4qLylKy7さすがにメカも基板も無いと安心して買えるw
これに
eSATA 5ポートマルチプライヤ(要はハブ) 8k
PCIe eSATAボード 2k
400W電源 2.5k
12cmファン 流用
で2TBx5のバックアップシステム運用中。
変な外付けケース掴まされるよりよほどいい。
0918名無しさん◎書き込み中
2010/10/09(土) 23:49:10ID:bpsBViSXもう売り切れたが、1GB 4円切った
0919名無しさん◎書き込み中
2010/10/10(日) 01:51:10ID:LfI4v5ks裸族のアパート俺も使ってるが、HDDx5台入れると熱がかなりこもらないか?
俺は間を空けるようにして3台で使ってる
0920名無しさん◎書き込み中
2010/10/10(日) 04:14:55ID:J2AKIi6Rファン付けてないんじゃない?
普通のPCケースの3.5インチベイと同じ。
ファン付けなきゃそらこもるでそ。
0921名無しさん◎書き込み中
2010/10/10(日) 08:02:29ID:XntKG5DAhttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/download/1283976659/
0922名無しさん◎書き込み中
2010/10/10(日) 10:44:01ID:xF7X2e5Oいや、ファンはつけてるんだけど超静音ファン(ENERMAX T.B.Silence)だから
冷却能力は低いのかもね
0923名無しさん◎書き込み中
2010/10/15(金) 06:09:25ID:q3QLPRV9すごいな・・・
0924名無しさん◎書き込み中
2010/10/15(金) 23:42:42ID:7Mq067hV復旧業者逝きなんてなったら20万コース。
2TB 1.6万と思ってバックアップとれよ。
あと、RAIDはバックアップじゃないからな。
0925名無しさん◎書き込み中
2010/10/16(土) 12:37:20ID:CBYx8zyD0926名無しさん◎書き込み中
2010/10/17(日) 00:10:33ID:qtVQSEqIもうデータで光学メディアはないでしょ。
0927名無しさん◎書き込み中
2010/10/17(日) 22:59:13ID:pO/Pbr74やはり超重要なデータ以外はHDDでバックアップをとっていくのが現実的だと悟った。
0928名無しさん◎書き込み中
2010/10/18(月) 00:39:23ID:G/IX+6j8DVD400〜500枚焼くのは5時間じゃ済まんよな。
HDDと違ってコピー中ほったらかしってわけにもいかんし。
GB単価も最早4円前後。
誘電50ドリルが1.2kとしても5円前後。
CPでもHDDが上回っちゃったんだよねえ。
0929名無しさん◎書き込み中
2010/10/19(火) 17:40:50ID:dP/kpFYh今じゃ2T買えちゃうな
0930名無しさん◎書き込み中
2010/10/19(火) 22:18:59ID:V+Im8rLh最初はまだ高そうだが
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20101019_3tb_hdd/
0931名無しさん◎書き込み中
2010/10/20(水) 18:13:03ID:kk7F2XEa0932名無しさん◎書き込み中
2010/10/28(木) 22:44:04ID:YiRNH/4q0933名無しさん◎書き込み中
2010/10/29(金) 01:35:11ID:ffntrBJO1年前のWin7発売イベントの写真見てたら、
「Win7記念特価 2TB HDD 21800円!!」の文字が。
そういえばこの頃、2万切ったら本気出すとか
言ってた記憶があるなあ。今は1/3近くか。
0934名無しさん◎書き込み中
2010/10/29(金) 05:30:04ID:wqTVflRS0935名無しさん◎書き込み中
2010/10/29(金) 05:38:08ID:8iowRR0gいまじゃ、1980円で売ってるんだな。
でももう、DVDを焼くことも激減したしな。
激安台湾メディアよりも、HDDの方がbit単価が下になってしまうとはねぇ。
0936名無しさん◎書き込み中
2010/10/29(金) 08:42:09ID:F1INXbre今は全部HDDに保存している
0937名無しさん◎書き込み中
2010/10/31(日) 04:39:53ID:A/jXUIIi8GB超ならポータブルHDDで渡す。
最近、ネットブックとかでDVDドライブ持ってない人も結構いる。
DVDドライブの無いPCはあってもUSBの無いPCはないからねえ。
データ渡しにもDVDの出番ほぼ無し。
DVDビデオもイメージでやりとり。
PC持ってない人にDVDビデオ渡すときくらいか。
0938名無しさん◎書き込み中
2010/11/05(金) 01:47:49ID:P8akYNU+0939名無しさん◎書き込み中
2010/11/05(金) 02:11:51ID:L+djJsx2今は借りて来たDVDやCDをナニするときくらいしか使わんな。
アレする先もDVDじゃなくてHDDだし。
0940名無しさん◎書き込み中
2010/11/05(金) 02:30:44ID:P8akYNU+「回転音の大きさ」だったなww
0941名無しさん◎書き込み中
2010/11/06(土) 22:18:41ID:RAbBeuDB3TBか、すげーなー。容量1.5倍で値段3倍てのは新型の常かね。
これが今の2TB並の値段になったら、いよいよメイン機は
XPともお別れだな。その頃にはWin7のSP1も出てるだろうし。
0942名無しさん◎書き込み中
2010/11/07(日) 00:22:22ID:UfhBKEWK自分は現行の10TBでしばらく大丈夫だろうし。
0943名無しさん◎書き込み中
2010/11/08(月) 17:27:59ID:WsJ212I7またレンタルし直さなどうにもならんか
0944名無しさん◎書き込み中
2010/11/08(月) 21:50:19ID:Vo5EzSg70945名無しさん◎書き込み中
2010/11/09(火) 01:59:23ID:daSPA3t60946名無しさん◎書き込み中
2010/11/13(土) 21:58:15ID:vaMPegviこの世の全てを保存した男、容量王ゴールド・ロジャー。彼が死に際に放った一言は全世界の人々をえろへと駆り立てた。
「俺のデータ? ほしけりゃくれてやる! 探せ! この世のすべてをそこに保存してきた」
ロジャーが遺した富と名声と力の「ひとつなぎのHDD(ハードディスク)」を巡って幾人ものすけべたちが棒を掲げて戦っていた。
0947名無しさん◎書き込み中
2010/11/14(日) 00:07:23ID:iXVREXDs0948名無しさん◎書き込み中
2010/11/14(日) 07:17:29ID:O5Qk8Xzb0949名無しさん◎書き込み中
2010/11/14(日) 09:30:06ID:ZtaiIy340950名無しさん◎書き込み中
2010/11/14(日) 10:45:38ID:UAyHXWQq0951名無しさん◎書き込み中
2010/11/14(日) 12:41:51ID:ZtaiIy340952名無しさん◎書き込み中
2010/11/14(日) 12:42:42ID:ZtaiIy340953名無しさん◎書き込み中
2010/11/14(日) 18:22:24ID:WBfngORzhttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/nissin/1285228112/
0954名無しさん◎書き込み中
2010/11/16(火) 21:16:19ID:CBjFNe7t0955名無しさん◎書き込み中
2010/11/18(木) 01:22:40ID:PUl6i9iyWDはひねくれてるし、HDDの為にWin7にする気もなし。
当分2TB買い増しで十分だ。
0956名無しさん◎書き込み中
2010/11/18(木) 02:36:08ID:vdq9dP282TBが値下がりで¥7500に近くなってきてる現状では。
0957名無しさん◎書き込み中
2010/11/18(木) 02:43:01ID:xEbflz6zはやくビデオをエンコしなくていい時代になれ
0958名無しさん◎書き込み中
2010/11/19(金) 12:26:23ID:vNkfs7FsバックアップでHDDに移すかどうか迷う。。
0959名無しさん◎書き込み中
2010/11/19(金) 12:31:20ID:vNkfs7Fs0960名無しさん◎書き込み中
2010/11/19(金) 23:27:30ID:x+xciwo50961名無しさん◎書き込み中
2010/11/20(土) 00:21:22ID:27R+pe8AHDDよりも工学メディアの方が太陽風宇宙線に弱い
0962名無しさん◎書き込み中
2010/11/20(土) 00:36:09ID:2f0ExWqg0963名無しさん◎書き込み中
2010/11/20(土) 15:20:34ID:Y+oqTNmR0964名無しさん◎書き込み中
2010/11/25(木) 16:31:22ID:6rPaKEEXこの世の全てを保存した男、容量王ゴールド・ロジャー。彼が死に際に放った一言は全世界の人々をえろへと駆り立てた。
「俺のデータ? ほしけりゃくれてやる! 探せ! この世のすべてをそこに保存してきた」
ロジャーが遺した富と名声と力の「ひとつなぎのHDD(ハードディスク)」を巡って幾人ものすけべたちが棒を掲げて戦っていた。
0965名無しさん◎書き込み中
2010/11/25(木) 17:31:43ID:n3HFnuKg3年前にうpったデータがまだ残ってた。
0966名無しさん◎書き込み中
2010/11/30(火) 21:46:26ID:w40+pl5F0967名無しさん◎書き込み中
2010/11/30(火) 21:55:58ID:ooeoi+zZ0968名無しさん◎書き込み中
2010/12/01(水) 01:04:35ID:y5CejA5y鉛の家に住んだら平気
0969名無しさん◎書き込み中
2010/12/02(木) 05:56:54ID:bmtmYbTo後は頭の中にイメージだけ残しておけよw
見たくなったときに借りに行けばいい
0970名無しさん◎書き込み中
2010/12/02(木) 08:29:02ID:jyAwNv4B外付HDDやらUSBメモリやらもこの板に移行してほしいなあ。
0971名無しさん◎書き込み中
2010/12/02(木) 08:56:54ID:33bNUaAM0972名無しさん◎書き込み中
2010/12/04(土) 04:01:53ID:UU26bywoレンタル屋で済む程度のものしか見ないおまいならそれで十分だけどな
0973名無しさん◎書き込み中
2010/12/04(土) 13:08:36ID:pjpEBHoT0974名無しさん◎書き込み中
2010/12/05(日) 03:17:12ID:zQaUERHGHDDが影響受けるほどの磁場が地球を襲った場合、
鉄分が体内にある人間もヤバイことになるから、心配いらんぜよ。
0975名無しさん◎書き込み中
2010/12/07(火) 20:35:35ID:/ohhJLkqというわけで岩に人類の存在した証を刻みつけていこうと思う
0976名無しさん◎書き込み中
2010/12/07(火) 21:33:28ID:zvE7Mye6体の中からハサミとかカミソリとか出てくるんだろ?
0977名無しさん◎書き込み中
2010/12/13(月) 08:11:02ID:AXvOQHJ60978名無しさん◎書き込み中
2010/12/17(金) 09:40:28ID:DoRg1E9d0979名無しさん◎書き込み中
2010/12/17(金) 13:43:39ID:OE371rvkもしかして埋まり切る前に壊れるか
0980名無しさん◎書き込み中
2010/12/18(土) 21:54:18ID:SkmRbgMy買いかな?
0981名無しさん◎書き込み中
2010/12/19(日) 01:39:06ID:P1Qo8wgA本体だけだと8000円
安い外付けケースは1980円
その外付けケースにファンとかオートOFF機能がついてないと高いかも。
0982名無しさん◎書き込み中
2010/12/19(日) 14:02:39ID:hiHwpLhtオートON/OFF機能は付いてるが、ファンはないと思う。
ただ、昔裸族のやつで即効飛んだんで、ケースアッシーのがいいと思った。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。