トップページcdr
981コメント353KB

【BDAV】BD Rip以降の行程を楽しむスレ Vol.4【AACS】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中2008/11/29(土) 23:40:23ID:1FGD3lHR
Rip以降の行程 
編集、再生等の相談スレです。 

前スレ 
【BDAV】BD Rip以降の行程を楽しむスレ Vol.3【AACS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1205920238/

関連スレ
【BDAV】BDをRipして楽しむスレ Vol.23【AACS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1227187794/

放送TSをBDAV化する方法 Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1195743351/

TS初心者勉強会スレ 9頁目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1225590235/

MPEG2-TSをi.Linkで入出力して編集スレ Part23
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1182520537/

ハイビジョン動画エンコスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1174229386/

m2tsファイルをPS3で再生する場合の話など
【H.264】 PS3動画スレッド6  【1080p】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1225902080/
0081名無しさん◎書き込み中2008/12/22(月) 04:50:50ID:48G3x8Yy
>>78
乙!
rplsconvのジャンル指定オプション、めちゃ嬉しい!
ってまだ試してないけどw

まずはお疲れさま。いつもありがとう!
0082名無しさん◎書き込み中2008/12/22(月) 21:18:31ID:zC+myghQ
>>78
放送局名、半角の件を報告したものです。対応、感謝します。
放送局名は半角英数で正常に表示されることを確認しました。
ただ、番組名に半角カタカナを入力した場合は、正常に表示されませんでした(BW200とBW800)。

あと、もし可能ならということで、以下、要望です。
1.編集せずにrplsの内容を確認するために読み込むこともあるので、終了時の「内容が
  失われます」のメッセージは、内容を変更かつ保存しなかった時だけ表示されると
  助かります(現状は保存しなかったら常に警告)。
2.ネットワーク越しの他PCのrplsファイルを読み込めないようです。読めると助かります。
  (ptsinfoなどはネットワーク越しのアクセスが可能です。)
0083名無しさん◎書き込み中2008/12/22(月) 23:05:32ID:AkP9WEVK
>>82
BW830で確認してみたところ、確かに番組タイトルに半角カタカナを入力すると
正常に表示されなくなりました。
確認作業に使っていたX90では番組タイトル、番組内容ともに半角カタカナが使えます。

そもそも半角カタカナが使われる可能性が低いと思いますので
パナ機はその表示に対応していないとも考えられますが、
半角カタカナを書き込んだrplsファイルをPLLIBで確認しても文字化けすることからすると
rplsTOOLの出力する半角カタカナの文字コードが異常である可能性もあります。

とか書き込みつつ、今PS3で確認したところ半角カナを含むタイトルが表示できませんでした。。。

今のところよく分からない状況なので、とりあえず
「半角カナはソニー製レコーダでは使えますが、互換性を考えると使わないほうが良い」
という制限事項にさせてください。
0084名無しさん◎書き込み中2008/12/23(火) 00:14:44ID:0uN8cxqe
>>83
パナ機はネットワーク経由で番組名編集ができますが、半角カタカナを入力すると強制的に
全角カタカナに変換されてしまいます。やはり、半角カタカナは扱えない仕様なのでしょうか。
BD規格の仕様はどうなってるんでしょうかね?
0085名無しさん◎書き込み中2008/12/23(火) 11:20:36ID:gH3u0GBo
半角仮名とか国際的に出回ってる規格に使えるわけないだろうw
0086名無しさん◎書き込み中2008/12/23(火) 15:42:58ID:fBOjyVLH
ts2pts mod5 再up お願いします。
0087名無しさん◎書き込み中2008/12/23(火) 16:38:55ID:kNqOJVeV
え!?
なにか不具合があったの?!
0088名無しさん◎書き込み中2008/12/23(火) 17:32:22ID:BG5bA6uu
>>86
ttp://rapidshare.com/files/175111717/ts2pts_mod5.zip
0089名無しさん◎書き込み中2008/12/23(火) 20:11:30ID:uUfC3lq0
>そもそも半角カタカナが使われる可能性が低いと思いますので
>パナ機はその表示に対応していないとも考えられますが、

昔のDIGAは対応してたのにか?
0090名無しさん◎書き込み中2008/12/23(火) 20:17:27ID:fBOjyVLH
>>88
ありがとうございますた。
0091名無しさん◎書き込み中2008/12/23(火) 21:06:08ID:s+72F8z5
昔のDIGAも今のDIGAも、日本のBS/地上デジタル放送に対応している機器ならば
JIS X0201片仮名(いわゆる半角カタカナ)文字集合に対応しているはずなのですが、
BDAV上のデータの再生に関しては必ずしも一緒とは限らないのかも、と思ってます
0092名無しさん◎書き込み中2008/12/23(火) 22:41:43ID:s+72F8z5
半角カタカナの件は私のショボい知識では分かりそうも無いので放置中ですが、
未編集でも終了警告を出す件は自分でも気になっていたので直してみました。
苺ロダ小物(2)のxs7592に揚げておきます。
(使用前にウイルスチェックはお願いします)

それとは別に、info.bdavを修正するツールも作ってみました。
プレイリストの順番の変更など、バイナリエディタで出来る程度の事しかできないツールですが
同じくxs7593に揚げておきますので、バイナリエディタ嫌いな方は使ってみて下さい。
0093名無しさん◎書き込み中2008/12/24(水) 01:23:49ID:ELyDcn0P
>>92
あなたが神か。 いや、サンタクロースか。
0094名無しさん◎書き込み中2008/12/24(水) 03:39:11ID:WwzsEbcl
また神ツールキター!!
ありがたや、ありがたや。
0095名無しさん◎書き込み中2008/12/24(水) 21:39:33ID:qp/Azlu9
>>92
対応、ありがとうございます。
BDAVTOOLの方を試してみたのですが、不具合がありました。
プレイリストで項目を削除して再び同じ項目を追加すると、番組名が表示されませんでした。
0096名無しさん◎書き込み中2008/12/24(水) 22:56:46ID:+Jayw2Io
>例えば、路面凍結注意を表す記号(90区5点)は、[#90#05]として扱います。

ワラタ。意味がわからんぞ。
ttp://images.google.co.jp/images?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=DVXA,DVXA:2005-02,DVXA:ja&q=%E8%B7%AF%E9%9D%A2%E5%87%8D%E7%B5%90%E6%B3%A8%E6%84%8F%20%E8%A8%98%E5%8F%B7&um=1&sa=N&tab=wi
0097名無しさん◎書き込み中2008/12/26(金) 00:55:45ID:uO7Eg1Yc
>>48のやり方で音声がAC3でもできることを確認しました。報告乙!
てえことはTME3のBDV書き出し機能がソニー製BDレコと相性悪いのかな。
当初はAC3が原因かなと思ってたけど。

>>92
X90で便利に使ってます。BDAVTOOLも便利でいいっすね!
0098名無しさん◎書き込み中2008/12/28(日) 03:29:48ID:zc1Q6BJd
ソニーのBDレコでAVC録画
BDディスクに焼いてリップしたm2tsファイルはある。
でもclpiやrplsは捨てちゃった。

こういう場合でもBDAVが作れるツールはあるでしょか?
0099名無しさん◎書き込み中2008/12/28(日) 05:57:10ID:gRIIMxjv
>>98
chotBDAV
0100名無しさん◎書き込み中2008/12/28(日) 06:18:09ID:bptUW2C8
>>99
ソニレコのAVCには対応してないっしょ
0101名無しさん◎書き込み中2008/12/28(日) 06:59:56ID:3eOP1Ty0
ぶっちゃけジ・エンドに限りなく近いっしょ
>ソニレコAVCファイルの単品所有

ファイルはAVCHD互換なのでAVCHD-DVDを作って
ソニレコのHDDにダビング。
そこからBDにダビングすればBDAVになる。

というか、これしか手がないんじゃないかなあ。
市販ソフトはどれも再エンコしちゃうしなぁ。
0102名無しさん◎書き込み中2008/12/28(日) 10:34:03ID:bptUW2C8
念のため後でテスツしてみる
0103名無しさん◎書き込み中2008/12/28(日) 10:57:26ID:C72MOElQ
>101
ユーリードは再エンコなしでいけるよ。と思ったけどBDAVには無理か...Otz
0104名無しさん◎書き込み中2008/12/28(日) 11:09:36ID:bptUW2C8
テストしてみた
問題ないファイルもあれば問題のあるファイルもある

ダメな場合は一見大丈夫そうでいて実際に再生すると
映像まっくら音も出ずといった感じ>レコーダ
PS3では不正なディスクですと表示される

今日明日はヒマなので条件などを探ってみよう

>>99
100のレスでは失礼いたしました ごめんなさい
0105名無しさん◎書き込み中2008/12/28(日) 12:43:21ID:gRIIMxjv
ArcSoft TotalMediaAuthor
http://www.arcsoft-jungle.jp/products/tma/

これが、AVCのBDAVに対応してたような。。。1年以上前なので試したけど忘れた。
体験版もあるので、ヒマな人は試してみれば?
0106名無しさん◎書き込み中2008/12/28(日) 16:33:37ID:BYserFQ5
チョットのアップデートはあまり知られてないのか?
0107名無しさん◎書き込み中2008/12/28(日) 17:09:05ID:bptUW2C8
ちなみに試しているのはこのバージョン

ver.0.60 2008/10/17
H.264対応(のつもり)
0108名無しさん◎書き込み中2008/12/28(日) 20:20:27ID:hPMIS4wI
TMPE3.0って作成したBDのファイナライズ外せば空き領域使えるのかと思ったら
全部埋めちまってるのな
0109名無しさん◎書き込み中2008/12/28(日) 21:48:28ID:hPMIS4wI
>>97
録画禁止信号があったってメール来てなかったですか?
0110名無しさん◎書き込み中2008/12/28(日) 22:49:11ID:3eOP1Ty0
>>109
あ、それ書いたの俺っすわ。 メールは来なくなったよ。

※以下、お約束
アレ→BDディスクからソニレコ内蔵HDDへダビングし(書き戻し)、
   その後ほかのBDディスクへAVC等速変換ダビング(書き出し)

リップ、cciconv192、TME3で編集、TME3でBDAV書き出し、TME3でBDAV焼き。
→これでアレしようとするとNGだった。

リップ、cciconv192、TME3で編集、TME3でES書き出し(映像とAC3)、
TsRemuxRでESファイルをm2tsへMUX、m2tsをchotBDAV、
松下ドライバーによってBD-REディスクへドラ・ドロ。
→これでアレができるようになった。再生も確認。

みたいな感じっす。
面倒でも焼くのはBD-REがお奨め。チャプター打ちができないディスクなので。
いったん書き戻して、本体でチャプ打ちするか、別へダビングしてから
BDディスク上でチャプ打ちするしかないと思われ。
0111名無しさん◎書き込み中2008/12/28(日) 23:00:33ID:3eOP1Ty0
>>108
その件とさっき書いたのも合わせて、俺の中で
TME3のBDAV機能、いらない娘になっちゃったわ。
今はカット編集にしか使ってないっす。

しっかし、使えば使うほどどrplsTOOLの神さに惚れ惚れするわ。
複数起動できるので、rplsファイルをえいやえいやと個別にドラドロ。
ウィンドウをたくさん開くのがオヌヌメ>たくさん編集する時
こうすればチャンネルや詳細情報などのコピペが楽っす。

もうやってますか、そうですか。
0112名無しさん◎書き込み中2008/12/29(月) 09:49:38ID:Rs8mAGed
>>111
rplsTOOLというのは字幕情報は持ってこれるんですか?
これができるなら、ののたん,TME,FAW,TsRemuxR,rplsTOOL,chotBDAV
の連係プレーで完璧なような気がするんですが。これさえできれば
ちょっと面倒でもこの方式に全部切り替えるんですけどね。
0113名無しさん◎書き込み中2008/12/29(月) 18:37:30ID:DFBMob0r
>>112
rplsTOOLは文字通りrplsファイルの編集ツール
無関係と思われ
0114名無しさん◎書き込み中2008/12/29(月) 18:53:40ID:DFBMob0r
>>104で書いたうまくいかないファイルも時々ある件
ソニーPMBで結合書き出ししたAVCHDディスクの
吸い出しファイルで発生する模様

よって俺の>>100のレスは取り下げます
>>99さん みなさん 失礼いたしました
0115名無しさん◎書き込み中2008/12/30(火) 17:20:41ID:KoxNAvYR
>>61
mod5は問題あるみたいですよ。

放送TSをBDAV化する方法 Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1195743351/
0116名無しさん◎書き込み中2008/12/30(火) 23:58:12ID:GPae+kPK
rplsTOOLとBDAVTOOLの件です
一部の特殊な漢字(追加漢字と呼ばれるもの)の変換が出来ない
不具合が発生していましたので、修正しました。
苺ロダ小物(2)のxs7672とxs7673にそれぞれ揚げておきます。

追加漢字はEPG上で使われる頻度はあまり多く無いようですが、
人名などに時々使用されているものです。(くさなぎ君の「なぎ」の字など)
0117名無しさん◎書き込み中2008/12/31(水) 00:38:24ID:MPfbtiVi
>>116
いつも乙です!
0118名無しさん◎書き込み中2008/12/31(水) 01:40:04ID:1ggb6uWK
>>116
対応、ありがとうございます。
0119名無しさん◎書き込み中2008/12/31(水) 13:13:56ID:fc/TZDAK
HDソースをTMEで編集後BDAV出力→m2tsを188バイト化→mpeg2repair→192バイト化→chotBDAVで再BDAV化

ってやると、ソニレコに書き戻した後、AVCでBDに出力してもコピー禁止にならないのがわかりました。
手間がかかるので非実用的ですが。
0120名無しさん◎書き込み中2009/01/02(金) 10:39:38ID:UkmJb3ND
ソニーX90、Friio、TME3、その他を使っての、自分なりのまとめ
------
準備A:X90でDR録画、BDAVリップ、cciconv192。
準備B:FriioやPT1、HDUSなどでTSキャプ、cciconv188、TsSplitter、BD2FW -b。
編集:TME3でカット編集、ES出力。
処理1:tsMuxeRでm2ts化。m2tsファイル完成。
処理2:chotbdav、rplsTOOLを経て、BD-REへ松下ドライバでファイルコピー。
処理3:X90に書き戻し、BD-RE初期化、X90でチャプタ打ち、BD-Rにダビング、完成。

 メモ:ジャンルや放映日を無視する場合はrplsTOOL省略可。
 メモ:チャプタ打ちはBD-Rでも出来るので面倒なら後回し可。
 メモ:BD-Rダビング時にAVC指定可。
 メモ:tsMuxerGUIでやってるけどtsMuxeRでドラ・ドロによるバッチ処理化したい
    →ヒマな時に調べる
------
準備:X90でAVC録画、BDAVリップ、cciconv192。
編集:PMBでカット編集、Premiere+VECでスマレン。m2tsファイル完成。
処理1:chotbdav、rplsTOOLを経て、BD-REへ松下ドライバでファイルコピー。
処理3:X90に書き戻し、BD-RE初期化、X90でチャプタ打ち、BD-Rにダビング、完成。

 メモ:ジャンルや放映日を無視する場合はrplsTOOL省略可。
 メモ:チャプタ打ちはBD-Rでも出来るので面倒なら後回し可。

 Premiere+VECが
  ある:AVCファイルをスマレンできる。出力ファイルは止まることなくスムーズに再生できる。
  ない:PMBで切り出したファイルをX90内でタイトル結合。ただし再生時につなぎ目で一瞬止まる。

  VEC(VAIO Edit Components)はごにょごにょすればVAIO以外でも使える、、、らしい。
------
個人的な所感。rplsTOOLは神! AVCがスマレンできるVECも(・∀・)b
0121名無しさん◎書き込み中2009/01/02(金) 12:53:44ID:ofJiL8fQ
>>120
こういうのは参考になる。

準備Bのケースは188のままの処理だけどTMEでカット編集の段階で音声との同期が
おかしくなる事はないですか?
0122名無しさん◎書き込み中2009/01/02(金) 13:08:31ID:B3dAfpDS
>>121
BD2FW -bをしてるから192になってるんじゃないかな。

それとは関係なく188のままでもTME3で音ずれは発生しないはず。
0123名無しさん◎書き込み中2009/01/02(金) 13:41:48ID:fTAdwf3O
X90じゃなくて、tsmuxerで結合したらいいんじゃない。
0124名無しさん◎書き込み中2009/01/02(金) 13:59:12ID:UkmJb3ND
>>123
あ、tsMuxeRって複数AVCファイルの結合もできるんでしたっけ。
よろしければkwsk、plz。
0125名無しさん◎書き込み中2009/01/02(金) 17:08:25ID:9lLuVidq
TME3はAAC音声出力さえあれば神なんだが。
無劣化編集(GOP単位)のMurdocCutは簡単で最も実用的だが、つなぎ目が再生環境によっては不安定になるのが難。
GOP単位で繋いでいるのだから、原理的にスムーズに繋がるはずなのに何故?
0126名無しさん◎書き込み中2009/01/02(金) 22:19:49ID:UkmJb3ND
ID変わってるかも知れないけど>>120です。
mpeg2系ソースでの準備Bに間違いがありました。

準備B:FriioやPT1、HDUSなどでTSキャプ、cciconv188、TsSplitter、BD2FW -b。

BD2FWは不要なので削除

準備B:FriioやPT1、HDUSなどでTSキャプ、cciconv188、TsSplitter。

後でやる処理1でtsMuxeRを使ったm2ts化によって
192パケ化してくれるようです。 ※ptsInfoで確認しました。

失礼しやした。

----
>>124の質問も取り下げます。
tsMuxeRのappendを使えばいいんですね。
前から何だろこれと思ってて試してなかったw
0127名無しさん◎書き込み中2009/01/03(土) 00:28:03ID:4bSZJzDg
>>125
MurdocCutで編集後は再生時間がなぜかもとのままになっているため
一度Remuxすればおk

俺はこれで安定してる
0128名無しさん◎書き込み中2009/01/03(土) 00:52:18ID:C+uFzHug
120だけど、似たような経験を今したw

tsMuxeRでX90からリップしたAVCファイルの
結合(append)をしてみた。
m2ts出力をすると結合ファイルの最後のみ再生されるけど、
そのファイルをdemux、再びm2ts化でおkだった。

AVCファイルの結合、これでいいのかな。
大丈夫っぽい感じ。 もちょっとネチネチ試してみます。
0129名無しさん◎書き込み中2009/01/03(土) 08:28:03ID:aOvBeK7o
127さん、レスありがとうございます。
Remuxし直しでオーケーでした。
まさか原因がタイムコードとは…
タイムコードを打ち直すだけのソフトがあれば尚シンプルになるということですかね。
0130名無しさん◎書き込み中2009/01/03(土) 11:46:13ID:KkCQdx0s
試したことないけど、MurdocCutのオプションで"rewrite time code"ってあるよね。あれやってもダメなの?
0131名無しさん◎書き込み中2009/01/03(土) 12:39:15ID:aOvBeK7o
>130

GetGOPを実行する前から"rewrite time code"にチェック入れても何も変わりませんでした。
0132名無しさん◎書き込み中2009/01/03(土) 12:48:47ID:aOvBeK7o
その他に謎はいろいろあって、TimeCodeに出てくる時間は放送の実時間(TOT)でもなく連続してはいるが意味がないと思える時間…
また生成された*.mpg.txtを見ると、一番左にはちゃんとゼロからふられているタイムコードらしきものがあり。
しかし出てくるTimeCodeは相変わらず元の意味のない数値。
わけわかんないですね(笑)
tsMuxerGUIでRemuxして再度MudocCutに読ませるとゼロ始まりになっています。
0133名無しさん◎書き込み中2009/01/03(土) 14:51:53ID:npiAwZF2
tsMuxeRは出来る子ってことでw
0134名無しさん◎書き込み中2009/01/03(土) 16:20:35ID:uLME30HB
>132
作者に指摘すれば直してくれるんじゃないの?あそこ、掲示板あるし。
0135名無しさん◎書き込み中2009/01/03(土) 18:07:30ID:FpSiUr9i
rplsTOOLってV9で作られたrplsとメーカー拡張部部分が違ってる
怖くて使えないっす
0136名無しさん◎書き込み中2009/01/03(土) 19:07:03ID:FQ28mfYO
>>135
V9とか関係あるの?メーカー拡張領域は、メーカーとか機種依存ではないの?機種は何?
0137名無しさん◎書き込み中2009/01/03(土) 19:10:57ID:zmmUzdsP
V9ってソニーのV9じゃないの。AACSのバージョンでなくて。
0138名無しさん◎書き込み中2009/01/03(土) 19:26:31ID:FQ28mfYO
あ、そうか。ソニーのか。紛らわしいな。
0139名無しさん◎書き込み中2009/01/03(土) 19:28:15ID:FQ28mfYO
つーか、rplsTOOLSってSONY用のがあるんだが、そっち使ってるのかな?
0140名無しさん◎書き込み中2009/01/03(土) 19:53:50ID:FpSiUr9i
>>139
そのSONY用が違ってるんですよ
0141名無しさん◎書き込み中2009/01/03(土) 20:54:14ID:MQDSJ5mn
rplsTOOLSは、「番組内容」「内容詳細」「番組ジャンル」のいずれかに変更があった場合は
MakersPrivateData領域を書き換えますので、実際に書き換えてみて互換性が無いようでしたら
使わないで下さい。
ただしその場合でも、上の三つ以外の部分(録画日時や番組名など)の変更のみなら
MakersPrivateData領域には触れませんので、互換性に関する問題は生じないと思います。
0142名無しさん◎書き込み中2009/01/04(日) 06:31:23ID:mFDfEHUW
>>135
V9のrplsをどこかにうpして作者さんの対応を
ゆるーく期待してみるとか。ダメ元で。
0143名無しさん◎書き込み中2009/01/05(月) 02:54:46ID:UMkri+si
そもそも ID:FpSiUr9i の態度がなっちょらんと思うのは俺だけだろうか
0144名無しさん◎書き込み中2009/01/05(月) 07:20:15ID:LOzyZmAe
>実際に書き換えてみて互換性が無いようでしたら
使わないで下さい。
互換性ないです
0145名無しさん◎書き込み中2009/01/05(月) 15:03:38ID:U7W00ep9
確かに。
機種依存の問題をフリーウェアの作者に報告するにしても、なんか態度よくないと思われても仕方ないな。
0146名無しさん◎書き込み中2009/01/05(月) 19:32:11ID:B7aSJz3M
糞ツールは使うなってことでFA
0147名無しさん◎書き込み中2009/01/05(月) 19:57:53ID:gPgff9jv
クソ発言するやつは早く死ねば良いのにねってことでFA
01481162009/01/06(火) 00:20:14ID:NQoa1y74
私が動作確認に使っているX90以外のソニー製レコをお持ちの方で、rplsTOOLSが正常に
動作している方がいらっしゃったら機種名を教えていただけないでしょうか。
その際、動作確認用にその機種で録画した適当な番組のrplsファイルを一つ頂けると助かります。

V9使用の方は、出来るだけ様々なジャンルの番組を1分間ほどDR録画して作成したrplsファイルを
10個くらい頂けると対応可能かどうか調べられそうです。
0149名無しさん◎書き込み中2009/01/06(火) 00:38:01ID:zL0MjYOu
なんて紳士的な作者。手伝ってあげたいがV9は持ってないなぁ。
ドライブはv9になっちゃてるがw
0150名無しさん◎書き込み中2009/01/06(火) 01:15:40ID:JCYdjXq0
こういう場面によく出くわしますが、本当に心が痛みます。
悪い言動はやがて何らかの形で結局は自分に返ってくるそうですから、覚悟が出来ているのだと思いますが。
0151名無しさん◎書き込み中2009/01/06(火) 01:44:52ID:2nSddaRo
rplsTOOLはリップ行為とは直接関係しないので
AV板のソニレコスレで聞いてみるのはどうだろう?
リップはしないけど、順番、詳細、ジャンル変更は
めちゃくちゃ需要あると思う。
でもここでおとなしくしてたほうがいいのかな。
0152名無しさん◎書き込み中2009/01/06(火) 02:56:28ID:P3bd1Ojg
>>148
rplsTOOLS非常に有用に使っております。改めて感謝致します。
うちはV9,X95で録画した番組をRIP→BD作成後、BW830の方でAVC録画する時に
番組詳細がつかないBW830のrplsに利用してます。
V9持ちなので、協力したいのですが、ご用意できるのは明日深夜になりそうなので、
他の方のが早いかな? 私の場合あぷろだ未経験なので、たぶんそちらの
準備の方が時間かかりそうな予感。
0153名無しさん◎書き込み中2009/01/06(火) 21:25:36ID:P3bd1Ojg
>>148
>>152
V9のrplsファイル用意しました。色々なジャンル14番組。
ついでにX95も4ファイル。X95はX90と同じと予想しますが。
苺 小物(1) nm7604 です。
うちではV9,X95とも今のところ問題なしです。
チャンネル表示の統一(V9は071ch、X95はテレビ東京とか)にも重宝してます。
0154名無しさん◎書き込み中2009/01/06(火) 21:43:10ID:J4jWFub4
>>153
乙乙
0155名無しさん◎書き込み中2009/01/06(火) 22:44:40ID:Lv8P7W5u
── =≡ ∧∧ 153乙    ガッ     ∧_∧
─ =≡ (*゚∀゚)_=_       -=≡ r(    )
── =と  ⊂)     \ 从/ -=  〉#  つ>>153
─ =≡  〉  つ≡ ノ ))<   >-=≡⊂ 、 ノ 
── .=≡.し'" =≡   /VV\  -=  し'
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
                  |
                  |
                  | 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
                  |    虚海
0156名無しさん◎書き込み中2009/01/06(火) 23:56:18ID:NQoa1y74
>>153
有難うございます
後で中身を調べてみます
0157名無しさん◎書き込み中2009/01/07(水) 08:42:53ID:D+oJa+LJ
cciconv通してみたけど、データ放送カットでもファイルのサイズが同じで心配になったので、
ハッシュ調べたら違っていたのでゴミ情報はちゃんと消えてるんだな
0158名無しさん◎書き込み中2009/01/07(水) 21:40:15ID:ukHVNxO4
cciconvを通すとパナのBDデッキでBD-REからHDDにコピー可能となったり、テレビでLAN経由で見るとコピー禁止表示が消えたりするのはわかるんですが…
MPEG2-TSのどこの部分にCCIが入っているかとか、ネットのどこ探してもCCIに関しての説明がなかなか無いですね。
まあちょっと知りたいだけで、知らなくても実害は全くないのですけど。
0159名無しさん◎書き込み中2009/01/07(水) 21:48:20ID:qIAK57GM
ARIBの規格書でも見れや
0160名無しさん◎書き込み中2009/01/07(水) 21:57:13ID:8lSHoIKI
>>158
どこにはいってるのかが知りたいだけだけだったら cciconv を通す前と後のファイルを
fc /b 前のファイル 後のファイル
で比較してみればいいんじゃないかい
0161名無しさん◎書き込み中2009/01/07(水) 23:08:05ID:5ClijeHs
>>157 >>158
つ ptsinfo
0162名無しさん◎書き込み中2009/01/08(木) 11:08:28ID:F1aJ/60A
cciconvっていつも-erつけるものだと思ってたけど、オプションなしでいいのか。
-erつけたらファイルの長さが短くなって、音がずれたりするので変だと思ったよ。
勘違いしてた、顔洗って出直してきます。
0163名無しさん◎書き込み中2009/01/08(木) 12:35:55ID:2DRRuqem
>>162
つ read me
0164名無しさん◎書き込み中2009/01/10(土) 15:57:33ID:UzaOWDkf
初めてanydvd HDでレンタルBDをリップしたんだけど、M2TSファイルをpowerdvd8で
再生してカクカクなのは何でかな?E8400、RADEON 4870、メモリ4Gなんでスペック不足
ではないとは思うんだが。焼かないとダメなの?
0165名無しさん◎書き込み中2009/01/10(土) 16:26:35ID:NiiN0bCE
えーとすれ違いです。
0166名無しさん◎書き込み中2009/01/10(土) 17:00:26ID:UzaOWDkf
ripして楽しむっていうとこですか?
0167名無しさん◎書き込み中2009/01/10(土) 17:02:54ID:5wDiX2SL
初めてレスします。
年末年始で、たくさんの音楽番組をRipしましたが、動きの激しい場面でブロックノイズ(圧縮ノイズ)が激しく目立ちます。
これをCBR30MbpsくらいのMpeg2でエンコすれば、綺麗になりますかね?
0168名無しさん◎書き込み中2009/01/10(土) 17:22:55ID:f9S/xBJU
>>164 再生方法が間違ってます
>>167 PC買い換えるのが先
0169名無しさん◎書き込み中2009/01/10(土) 18:15:33ID:5wDiX2SL
>>168
そうですか!!
助かりました!!ありがとうございましたm(_ _)m
0170名無しさん◎書き込み中2009/01/10(土) 19:11:57ID:Z9Ds5Kca
>>167
MPEG2自体、明滅の激しい場面の圧縮に弱いです。
ま、血デジのビットレート不足ってのもあるんですが。

すでに圧縮で破綻してしまっている映像はどう再エンコしようが奇麗にはなりません。
いくらアップコンバートしようが、所詮はDVDってのと同じです。
0171名無しさん◎書き込み中2009/01/10(土) 19:53:07ID:NiiN0bCE
>>166
ここはBDAVのスレです。
0172名無しさん◎書き込み中2009/01/10(土) 19:55:04ID:5wDiX2SL
DVDにダウンコンバートしてSDなTVで見た方は綺麗に見れるんですよね
HD映像をHDなモニターで見ると、ブロックノイズが・・・
>164さんからの流れの、半分ふざけたレスだったので、真面目に答えてくれた>170さんには申し訳なかったです
0173名無しさん◎書き込み中2009/01/11(日) 14:55:26ID:rwd6IV3Q
外付けのBDドライブを購入したので、これをノートPCにつなげて
リップしたBDAVのディスクを再生しようと思ったのですが、
PowerDVD8だと、ノートのグラフィックがチップセット内蔵のもののため、
BD再生の要件を満たしてないとかで音声だけ流れて画像が表示されません。
しかし、AVフォルダ内のm2tsを直接実行すると普通に再生できるようです。
というわけで、powerDVDのBD再生要件のチェックを回避して
ファイル指定しなくても再生できる方法とかあるのでしょうか?
もしくは、リップしたBDAVを再生できるソフトがほかにあれば教えていただけると助かります。
0174名無しさん◎書き込み中2009/01/11(日) 20:04:10ID:pO7Yaj8e
OSもCPUもチップセットも不明。
答えようがない。
BDAdviserでも実行してみれば?
ああ、情報の後出しは禁止だからもう来るなよ
0175名無しさん◎書き込み中2009/01/11(日) 22:52:54ID:0CHdRccy
きびしーなあ
0176名無しさん◎書き込み中2009/01/11(日) 23:05:47ID:JOrVzevc
>>173
定番フリーソフト「VLC media player」とかでもダメなの?
0177名無しさん◎書き込み中2009/01/12(月) 01:10:23ID:5l3foJC1
BDAVとして視聴するというならない…というかなかったはず。
m2tsコンテナに内蔵された映像・音声を再生するということなら、VLCなどでOKだと思うが。
0178名無しさん◎書き込み中2009/01/12(月) 04:24:42ID:tTJ989N+
俺もPowerDVD以外でBDAVとして再生できるソフトは知らないな。
しかし、実際にところBDAVで再生できてもm2ts直再生の時と比べて
なぜか異様に処理が重いので、実用性考えてみVLCでのファイル再生はいいと思うよ。
ただ、これ、AAC5.1chのソースを再生させようとすると必ずエラー吐いて落ちるんだよね。
誰かVLCでAAC5.1ch読ませても普通に再生できる方法って知りません?
・・・って、完全にスレチですねスマソw
0179名無しさん◎書き込み中2009/01/12(月) 06:23:09ID:YIw4RC7i
なんでPowerDVDでの再生に固執するんだろう。
リモコンつきの大型ノートなのかな。
0180名無しさん◎書き込み中2009/01/12(月) 07:17:18ID:guwzsewM
>>178
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1219934561/381-397
0181名無しさん◎書き込み中2009/01/12(月) 11:04:14ID:TZNPYlzi
自分は、"Media Player Classic"を使ってるけど、VLCの方が人気あるのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています