トップページcdr
981コメント353KB

【BDAV】BD Rip以降の行程を楽しむスレ Vol.4【AACS】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中2008/11/29(土) 23:40:23ID:1FGD3lHR
Rip以降の行程 
編集、再生等の相談スレです。 

前スレ 
【BDAV】BD Rip以降の行程を楽しむスレ Vol.3【AACS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1205920238/

関連スレ
【BDAV】BDをRipして楽しむスレ Vol.23【AACS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1227187794/

放送TSをBDAV化する方法 Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1195743351/

TS初心者勉強会スレ 9頁目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1225590235/

MPEG2-TSをi.Linkで入出力して編集スレ Part23
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1182520537/

ハイビジョン動画エンコスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1174229386/

m2tsファイルをPS3で再生する場合の話など
【H.264】 PS3動画スレッド6  【1080p】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1225902080/
0182名無しさん◎書き込み中2009/01/12(月) 11:46:49ID:YIw4RC7i
>>181
俺もMPC-HCだよ。

VLCはTSファイルのPS化もできるらしいので
プレイヤー以外としても使ってる人が多いのかも?
0183名無しさん◎書き込み中2009/01/12(月) 22:04:00ID:PX9UisQV
リッピングしたBDAVをまたBD-Rに書き戻す場合って、
・BDAVフォルダをPCへコピー(m2tsファイルを除く)
・STREAMフォルダにリッピングしたm2tsファイルを入れる
・BDAVフォルダごとBDへ書き込む

でいいんでしょうか。
試してみたら4勝2敗でした。
失敗した原因はなんでしょう…。
UDFのバージョンは2.5でやりました。
0184名無しさん◎書き込み中2009/01/12(月) 22:53:38ID:TZNPYlzi
>>183
どういう風に失敗なのか書かないで、原因なんか分かると思う?
01851832009/01/12(月) 23:05:34ID:PX9UisQV
X90に入れると
"このディスクは操作できません"
と出てしまいます。
PCのドライブに入れるとPowerDVDで見ることはできるようです。
レコーダで見れるようにしたいです。
0186名無しさん◎書き込み中2009/01/12(月) 23:24:50ID:zlHOBudu
>>183と全く同じ事やってPS3で再生したら、
再生は出来たが何故か強制的に480p再生になった

これでは使い物にならない・・・
01871862009/01/12(月) 23:25:23ID:zlHOBudu
ちなみにソフトはうたわれるものです
0188名無しさん◎書き込み中2009/01/12(月) 23:34:17ID:uQWuBCXl
情報小出しは嫌われるよ。
>120 と同じようにやってみたらww
01891832009/01/12(月) 23:35:43ID:PX9UisQV
やっぱりやり方に問題があるんでしょうかね。
今度はフォーマットをレコーダでやってから書き込んでみようかな。
RでやってたんでメディアがもうないからRE注文して届いたらまた挑戦します。
01901832009/01/12(月) 23:47:10ID:PX9UisQV
>120 と同じようにやってみたらww

ありがとう。
過去レスも読まずになにやってんだ漏れ
0191名無しさん◎書き込み中2009/01/13(火) 01:32:37ID:AUbxOwIH
ripしといたTS(4.6GB*9)をchotBDAV060で再構成してB's 9でRE DLに書き戻したらX90で再生できなかった・・・
REに4.6GB*4で書き戻したのは再生できたんだが、容量問題とかあったかね?
0192名無しさん◎書き込み中2009/01/13(火) 01:59:48ID:5kAq8/Jt
>>191 んでスレタイ見れば判るように
AASCの情報言って貰わないとなにがなんだがサッパリ判らん
ANY使わないなら少しは察しろ
0193名無しさん◎書き込み中2009/01/13(火) 02:07:02ID:A0MuA8M5
>>189
普通-REで試して問題なしと判明してから-Rに本焼きだろ。
順番逆!
0194名無しさん◎書き込み中2009/01/13(火) 04:22:24ID:iCnG46uR
chot作者様へ

PT1で録画したBS1ソースを正常に処理してくれません 対応していただければ
ありがたいです

必要であればソースをupします BShiは大丈夫でした
0195名無しさん◎書き込み中2009/01/13(火) 08:31:09ID:kxWvym09
>>189
混じれ酢すると、BD-REはUDF2.5だけど、BD-RはUDF2.6で焼かないとダメっ酢よ。
0196名無しさん◎書き込み中2009/01/13(火) 11:43:50ID:OdcrKbjl
>>194
TsSplitterでぐぐれ
0197名無しさん◎書き込み中2009/01/13(火) 11:49:18ID:LrwaMulV
>>195
マジレスするとこの場合UDF2.5とか2.6は関係ない
0198名無しさん◎書き込み中2009/01/13(火) 12:47:40ID:kxWvym09
>>197
少なくとも、BD-RにUDF2.5で書き込むと読めない機種が多いのは確か。
BD-RにUDF2.6で焼いたのがPS3でも見れることは自分も確認した。
BD-RでUDF2.5はダメだったという報告が多いから、もったいないので試してない。
0199名無しさん◎書き込み中2009/01/13(火) 12:52:08ID:DHXWW2jQ
BDの規格では、先に REが UDF 2.5で規格化されて
その後、Rが 2.6で規格化されたんだよな。
時系列からいって、規格どおりに焼くのが筋ジャマイカ。
0200名無しさん◎書き込み中2009/01/13(火) 12:57:27ID:391M469F
>>199 母がいて娘がいるなら 母からやるのが筋ってことか?
個人的には逆が良いな
0201名無しさん◎書き込み中2009/01/13(火) 13:15:56ID:3dvKLFxG
BDの規格ではBDMVは2.5、BDAVは2.6
2.5で焼いたBDAVは規格外なのでBDレコで読めなくても仕方がない
0202名無しさん◎書き込み中2009/01/13(火) 20:26:45ID:iNO+5EOn
>>194
196さんも指摘してるけど、TsSplitterでBDAVには必要な
パケットが捨てられた気がする
0203名無しさん◎書き込み中2009/01/13(火) 20:28:40ID:6zOsXJ2w
Rなんて使わねえ。
失敗したらパーになるようなメディアを使う気がしれん。
値段差も大してないし。
0204名無しさん◎書き込み中2009/01/13(火) 21:17:27ID:wVcIRk/C
パナ機でDVDにAVCRECでダビングしたやつをパナ機で打ったチャプターを維持したままAACSを解除してDVDに書き込む方法はありますか?
教えてください。
あっ、画質は元のDVDのままでです。
0205名無しさん◎書き込み中2009/01/13(火) 22:00:23ID:5kAq8/Jt
>>203 REなんか使わねぇ。
所詮試験用、まともに焼けるパターンを確立したらRオンリーでOK
ラベル印刷して管理したいし、REじゃ見分けがつかなくなって探せない円盤を量産するだけ
0206名無しさん◎書き込み中2009/01/13(火) 22:09:39ID:9MdIryd9
>>204
deles使えばいいんじゃないの?
0207名無しさん◎書き込み中2009/01/13(火) 22:19:06ID:9MdIryd9
BD-RをPCでUDF2.6にフォーマットしてPCでディスクに書き込むとレコで読み込めるけど、
書き込みできない(Panaドライバー)。

BD-RをレコでフォーマットしてPCでディスクに書き込むとレコで読み込めるし、書き込みもできる。

なぜなの?
0208名無しさん◎書き込み中2009/01/13(火) 22:40:54ID:z7N3zM8+
キタザワ
0209名無しさん◎書き込み中2009/01/13(火) 23:38:52ID:UQwRzer2
この方法が一番じゃないですか?

BDレコーダーでBD-REに録画した映像データA(コピワン)を
パソコンでRip(BDAVのみ)して出来た映像データBを
BD-REの映像データA(コピワン)と入れ替える

映像データBをソニーBDレコーダーの
HDDにコピーして映像データCが出来る
HDDの映像データCをBD-REにコピーして映像データDが出来る

この映像データDは、パナソニック、ソニー共にコピフリーです
0210名無しさん◎書き込み中2009/01/13(火) 23:41:11ID:UQwRzer2
訂正!

この方法が一番じゃないですか?

BDレコーダーでBD-REに録画した映像データA(コピワン)を
パソコンでRip(BDAVのみ)して出来た映像データBを
BD-REの映像データA(コピワン)と入れ替えて
AACSファイルを削除する

映像データBをソニーBDレコーダーの
HDDにコピーして映像データCが出来る
HDDの映像データCをBD-REにコピーして映像データDが出来る

この映像データDは、パナソニック、ソニー共にコピフリーです
0211名無しさん◎書き込み中2009/01/14(水) 01:42:11ID:oWKG3eTn
うーん、ts(4.6GB*9)のうち4つをchotBDAV060で再構成してSW-5583にてREに書き込みX90で無事再生。
同じデータをRE DLに書き込みこちらも無事再生。
もう一度9つ全部で再構成してRE DLに書き込み、再生失敗。

あとはRE DLのメディア不良かchotBDAVが対応してないか位しか思い浮かばん。
BD-RE DLメディアのチェックソフトってさらっとぐぐったら見つからなかったんだが、
なにかあるのかね?
0212名無しさん◎書き込み中2009/01/14(水) 01:50:42ID:oWKG3eTn
ああ、AACSのバージョンはV3だがAACSって容量制限とかに絡んでるんだっけ?
スレタイにはAACSってあるがrip後の工程ならAACSは無関係だとおもってたんだが
0213名無しさん◎書き込み中2009/01/14(水) 03:01:28ID:oTOsTM4Z
rplsTOOLの件です

頂いたV9とX95のrplsファイルを調べて見たところ、基本的にはX90の場合と同じ構造で、
rplsTOOLSで正しく扱える構造でした。
但し、V9のrplsファイル中の改行コードをツール側でうまく扱えない不具合があることが
分かりましたので、それを修正したものを苺ロダ小物(2)のxs7830に揚げておきました。
(使用前にウイルスチェックはお願いします)

それとV9の件とは別件ですが、ソニー製レコーダ作成のrplsファイルで、もともとジャンル情報
が無い場合、互換性の無いジャンル情報がある場合、の二つの場合の扱いを少し変更しました。
詳しくはreadmeに書いてあります。
0214名無しさん◎書き込み中2009/01/14(水) 10:10:40ID:btj0QXiY
>>210
clpiと矛盾を起こしそうなので試してなかった。
それだけでいいのかぁ。情報さんくす。
0215名無しさん◎書き込み中2009/01/14(水) 10:12:17ID:btj0QXiY
>>207
俺だけかも知れないけど、X90でフォーマットした
BD-R、BD-REではその方法でも書きこみできない
(チャプタ打ちやタイトル名変更ができない)ディスクになっちゃう。
0216名無しさん◎書き込み中2009/01/14(水) 11:17:15ID:QTW+FBm5

今日も、いろいろやってみる・・・

BDコピー解明3!
http://high-vision.hp.infoseek.co.jp/nttf/4/
0217名無しさん◎書き込み中2009/01/14(水) 12:07:57ID:L6eXnssN
ソニレコが規制がちがちになったらどうしてくれるんだろう
0218名無しさん◎書き込み中2009/01/14(水) 12:12:51ID:0PO+uP5L
BDAVのチャプタ打ちなんですが、わざわざレコーダに入れてプレビューしながらというまでもなく、5分おきとか10等分とか適当な間隔で良いからソフトだけで出来るようになると良いなと思います。
作者さんもし見ていたら検討課題の一つに入れていただきたいのですが。
0219名無しさん◎書き込み中2009/01/14(水) 13:49:18ID:lAHkwj8Y
>>213
乙です。
後で試してみます。
0220名無しさん◎書き込み中2009/01/14(水) 15:08:38ID:lb40d/1i
DIGAで作ったAVCRECのDVD-RAMから、自動でHDDにBDAVのバックアップを作成したかった。
BackupAVCREC.cmdをいじって、BDAV内の他のフォルダ・ファイルもコピーするようにして、
.m2tsはリッピング後にcciconvを通すところまでは簡単にできた。
しかし、.rplsの書き換えだけは自動でできなかった。
そこで、00 22 ** FF の 22 を 00 に書き換えてコピーするだけの簡単なツールを作った。
問題は、1バイト前の 00 と、2バイト後の FF しか見てないけど、これで条件は充分かどうかだ。
数種類の素材でできたBDAVをDVD-Rに焼いてみたが、今のところ問題はないようだ。
0221名無しさん◎書き込み中2009/01/14(水) 22:12:44ID:1qcE5VMQ
>>220
自分は、いつもバイナリエディタで修正してるけど、その条件で大丈夫だと思います。
というわけで、そのツール、公開していただけませんか?バイナリエディタは面倒なので。
0222名無しさん◎書き込み中2009/01/14(水) 22:24:29ID:9QWZjiFT
>>213
rplsTOOL作者様
>153です。V9のrplsファイルがお役に立ったようでよかったです。
前回「今のところ問題なし」とか書いておきながら、確かに改行の件が
ありました。(私にとっては些細なことなので、すっかり忘れてました。)
これで一段と使いやすくなりました。ありがとうございます。

別件でBDAVTOOLの方でリクエストよろしいでしょうか?
プレイリストがある場合、ファイル名と番組名が表示されますが、番組名の
前にチャンネル名の項目も追加は可能でしょうか?
また、その3項目をテキスト出力は可能でしょうか?
できれば、バッチの中に組み込みたいので、DOSコマンドが希望ですが、
今のBDAVTOOLにボタン追加でも結構です。
ラベル印刷の加工元に利用したいなと思いまして。
気長にお待ちしております。
02232202009/01/15(木) 01:07:33ID://Fd9b5v
>>221
とりあえず、作った rpls22clr を苺ロダ小物(2)の xs7839 にあげました。
これを使えば、バッチファイルで全自動でリッピングから後処理までできるはず。
AACS フォルダがあるか、AACS_bd フォルダがあるかで BD と DVD の区別も
できるから、場合わけすれば、BD/DVD の処理も 1本化できるよね?
あげた後で気付いたけど、バイナリエディタで見るとPCのフォルダ構成が入ってる。
ま、それくらい、いいかな。
0224名無しさん◎書き込み中2009/01/15(木) 02:50:07ID:j78KXYAH
>>220
これ、RipAVCRECじゃだめなの?
あれで不自由ないんだけど。
02252202009/01/15(木) 09:03:05ID://Fd9b5v
>>224
RipAVCREC知らなかった・・・。
夜まで試せないから説明読んだだけだけど、これって AVCREC の DVD 専用?
もし BD にも使えるならこれでいいと思います。
一応、BackupBDAVforV1.cmd と BackupAVCREC.cmd を参考にして、
DVD(AVCREC) と BD(forV1) の両方に対応できるバッチファイルを作ったので、
RipAVCREC が BD には使えないなら、作ったバッチファイルを使うことにします。
0226名無しさん◎書き込み中2009/01/15(木) 21:45:15ID:OLXUcked
>>216の意味がわからん…。
普通のやり方じゃだめなのか?
0227名無しさん◎書き込み中2009/01/15(木) 21:48:26ID:f2pAy1Ts
>>223
公開サンクス。動作確認できました。これで手作業が無くなってラクになります。
0228名無しさん◎書き込み中2009/01/15(木) 21:55:42ID:f2pAy1Ts
>>226
cciconvを使わずに出来ますって言いたいんだろうけど、手間も時間も大して変わらないような気が。
02291942009/01/16(金) 00:38:54ID:1YitXT+7
chot作者様へ

PT1で録画したBS1ソース、ts2pts_mod6を利用することで正常に処理出来るように
なりました

両作者様、多謝
0230名無しさん◎書き込み中2009/01/16(金) 01:45:44ID:vvIDJvpp
>229

ts2pts_mod6の在り処教えてくれませんか?
0231名無しさん◎書き込み中2009/01/16(金) 02:07:22ID:tdru2waC
>>225
DVD専用。BDの場合は普通にBackupBDAVでバッチ処理。
基本はBD焼きなんで検証でしか使ったことないや>RipAVCREC
02322202009/01/16(金) 03:17:37ID:67bLUpY2
>>231
やはり、RipAVCREC は DVD 専用ですよね?
というわけで、BackupBDAVforV1.cmd と BackupAVCREC.cmd を参考に、
DVD(AVCREC) と BD(V1抜きドライブ専用) の両方に使えるようにした、
BkupBdavDvdBdV1.cmd を同梱して xs7846 にあげなおしました。
統合以外の変更点は、環境設定を書いておくとドライブ入力を飛ばせること、
LBA 値の入力時に何も入力しないと 16800 がセットされること、
このために作った拙作 rpls22clr を使い *.rpls の書き換えの追加、
cciconv192 を通す/通さないが選べるようにしたことです。
0233名無しさん◎書き込み中2009/01/16(金) 05:48:53ID:fGaB0QVr
>>230
放送TSをBDAV化する方法 Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1195743351/
0234名無しさん◎書き込み中2009/01/16(金) 08:21:06ID:wIG6Q2ff
>>233
230です。
ありがとうございました!
02352202009/01/16(金) 12:36:49ID:67bLUpY2
度々すんません。
BkupBdavDvdBdV1.cmd に無限ループするバグがあったので、
修正したものに入れ替えて xs7849 にあげなおししました。
需要ないかもしれないけど、バグほったらかしでは気持ち悪いので。
0236名無しさん◎書き込み中2009/01/16(金) 14:05:26ID:WCdBY6Sp
>>228
Core2DuoE8500(3.16GHz)で
cciconvで90分番組のcci情報を削除すると53分かかったんで
HDD→BD-REの方が早いんじゃない?
0237名無しさん◎書き込み中2009/01/16(金) 14:08:03ID:WCdBY6Sp
>>228
Core2DuoE8500(3.16GHz)で
cciconvで90分番組のcci情報を削除すると53分かかったんで
HDD→BD-REの方が早いんじゃない?
02382202009/01/16(金) 14:53:03ID:67bLUpY2
>>236
かかる時間は短いかもしれないけど、その都度操作が必要なのでかかる手間と、
実行している間レコがほぼ使えなくなってしまうことを考えると、
専用PC上で全自動でやらせ、レコや別PCで他のことをする方がいいと思います。
そう思って、私は BkupBdavDvdBdV1.cmd を作ってそれでやってます。
だいいち、パナレコなら数台あるけど、ソニレコは 1台も持ってないですから。
0239名無しさん◎書き込み中2009/01/16(金) 23:28:48ID:dl/Sx4bk
>>237
うちのPCはもっと低スペックだけど、
そんなにかからないぞ。
0240名無しさん◎書き込み中2009/01/17(土) 00:05:32ID:lbVsR0vb
うちのPCはもっと低プペックだけど、お前のとこよりもっと速いぞ!
0241名無しさん◎書き込み中2009/01/17(土) 03:16:18ID:EGuTfRaB
くコ:彡
      くコ:彡
  くコ:彡
0242名無しさん◎書き込み中2009/01/17(土) 03:26:29ID:9gHlL8iC
あと、delesもあるし。cciconvとdelesはどっちが速いのかな?
0243名無しさん◎書き込み中2009/01/17(土) 04:07:05ID:d6s+lRA/
>>237
90分番組っていってもCSとBS-hiじゃ全然サイズ違うぞ。容量も書かないと。
0244名無しさん◎書き込み中2009/01/17(土) 04:37:17ID:Vwv6KusW
ysk.orz.hm/ISDB/deles のリンクが切れてて deles が落とせない・・・
riptool.mad.buttobi.net/ にも置いてない。 cciconv はあるけど。
deles、どこかに置いてありませんか?
0245名無しさん◎書き込み中2009/01/17(土) 23:27:42ID:ZHxKBhWQ
218の人も希望していますが、chotBDAVに自動チャプタ打ち機能つけていただけると嬉しいです。
余裕があればお願いします。
0246名無しさん◎書き込み中2009/01/18(日) 03:12:15ID:yuHa4Wle
orzはたまに落ちるからしばらく待ってればいいよ
0247名無しさん◎書き込み中2009/01/18(日) 03:43:43ID:P5Lv+3uI
>>244
不安定ですまん。
いま直しましたので、どぞー。
0248名無しさん◎書き込み中2009/01/18(日) 05:29:10ID:FOi4O3mJ
>>247
おお、中の人、管理ご苦労様です。
いつもここお世話になってます。
0249名無しさん◎書き込み中2009/01/18(日) 10:17:05ID:dHMv6uff
HLモードAVCREC録画したDVDから抜いた3.5GBちょいのデータで試してみた。
cciconv(オプションスイッチなし)でかかった時間が311秒。
deles(オプションスイッチなし)でかかった時間が224秒。
delesの方がかなり速かった。
0250名無しさん◎書き込み中2009/01/18(日) 12:38:59ID:4NU1JvXR
X90で焼く→リッピング→BDへ書き戻し→レコへ書き戻し→また別のBDへ
はできるのに、
レコへ書き戻し→DVD-RへVideoモードで焼く
は出来なかった。録画禁止信号が検出されたとか言って途中で止まる。不思議。
VRモードはまだ試してないけど。
0251名無しさん◎書き込み中2009/01/18(日) 13:01:24ID:UKRQlGsE
>>250
最後まで進行して出来た〜と思ってたら実はダメだった
じゃなくて
途中で止まるの?

このスレでAVCへの再ダビングの話題が多いけど
その辺を読み直すとヒントがあるかも?

自分はDVDにはダビングしないので外してたらゴメンね。
0252名無しさん◎書き込み中2009/01/18(日) 13:31:16ID:dHMv6uff
>>250
「また別のBDへ」は高速ダビングで、「DVD-RへVideoモードで焼く」は再エンコだよね?
再エンコ時は、データの中身を見てCCIを検知するからそうなるんじゃない?
有料放送を録画してリップしたのをDIGAに戻そうとすると再エンコになるけど、
cciconv通してないのは開始後間もなく録画禁止信号検出で止まる。
cciconv通していると最後まで戻せる。
X90は持ってないので外してたらスマソ。
0253名無しさん◎書き込み中2009/01/18(日) 13:34:57ID:4NU1JvXR
>最後まで進行して出来た〜と思ってたら実はダメだった
>じゃなくて
>途中で止まるの?

ごめん、実はダビング仕掛けて寝てしまったんで最後まで進行したかは未確認。
でも焼いたDVD見たら4.3GB書き込んだはずなのに1/4も記録されてない感じだから
途中で止まったんじゃないかと思った。
そしてヒントありがとう。
0254名無しさん◎書き込み中2009/01/18(日) 13:44:28ID:4NU1JvXR
>>252
>「また別のBDへ」は高速ダビングで、「DVD-RへVideoモードで焼く」は再エンコだよね?
確かにそうです。
>cciconv通していると最後まで戻せる。
おお、同じ原因ならこれでいけそうですね。
ありがとう。
0255名無しさん◎書き込み中2009/01/19(月) 01:23:00ID:qV0V/7P+
AV機器スレだとSONY BD機は録画時の制限多いって言ってるけど、リップ
してHDDに戻すことを考えたら、劣化なし高速戻し、録画中でもHDDに戻せる、
HDDの番組をBDに落とせる(録画1録画時のみ)ことを考えると、必然的に
X95の方がメインになってくる。
BW830はリップしたあと、BDに焼いてAVC録画でHDDに貯めるしかないんだよね。
0256名無しさん◎書き込み中2009/01/19(月) 01:34:21ID:z/azJH8t
録画時の制限って言っても、
デジタル対応のテレビ持ってて、W録しない一般の人には関係ないし、
複数のデジタル機器を持ってるオタクにも関係ない。
デジレコをチューナー代替で使う人のごく一部が、
ニッチなニーズを声高に主張しているだけのこと。
0257名無しさん◎書き込み中2009/01/19(月) 01:39:10ID:ieH9tNPf
>BW830はリップしたあと、BDに焼いてAVC録画でHDDに貯めるしかないんだよね。

BW830はソニレコみたいにリッピング後のデータをBDから書き戻せたりしないんですか?
0258名無しさん◎書き込み中2009/01/19(月) 09:14:08ID:V+OvTYHJ
>>257
パナはコピフリでもDRのままHDDに戻すことは出来ないんだよ
どうしてもDRで戻したかったら実時間かけてi.LINK転送するしかない
0259名無しさん◎書き込み中2009/01/19(月) 09:26:13ID:SCFk+42o
わざわざ、容量に限りがあるレコのHDDになぜ戻すのだろう?
レコに数時間しか空きがなくて、どの番組から処理するか毎回考えている私には、さっぱりわからない。
しかも、レコのHDDが飛んだら全部パーだし。
リップして安いDVD-RにAVCRECでそのまま入れることができ、再生もできるというのがパナの利点。
0260名無しさん◎書き込み中2009/01/19(月) 09:55:53ID:X/pOAs6S
レコのHDDに全部入れておきたいからだろw
0261名無しさん◎書き込み中2009/01/19(月) 11:14:56ID:duhUhcyV
>>259
ソニーのBDレコなら、
1.コピフリBD-REからBDレコに無劣化ダビング
2.BDレコ内で編集したあと、BD-Rへダビング
で、SLやDLに一気に書き込んでバームクーヘンを避けてる。
0262名無しさん◎書き込み中2009/01/19(月) 12:22:07ID:SCFk+42o
>>261
そんな回りくどいことしないとダメなの?
録画後、まず編集してからBD-REに焼いて、
それをPCでリップして、ImgBurn使ってBD-RにUDF2.6で焼けばいいんじゃない?
それとも、レコで録画した番組以外の素材を編集したいという話ですか?
0263名無しさん◎書き込み中2009/01/19(月) 12:41:13ID:duhUhcyV
>>262
先にBDレコで編集してからのダビングの場合、
ダビング10であってもHDD内に残るのは編集後のタイトルですよ。
さらに、その編集が失敗だとしたら…(T_T)
編集タイトルRE→rip→書き戻しの際に
「ダビング中に問題…」のメッセージと共にダビング失敗の経験多発から
安全策を取っています。
0264名無しさん◎書き込み中2009/01/19(月) 12:50:56ID:zkl3jwLm
>わざわざ、容量に限りがあるレコのHDDになぜ戻すのだろう?

PC無しでBD-R/REに焼けるからでしょう。
それ以外にはメリット感じませんが。
0265名無しさん◎書き込み中2009/01/19(月) 13:48:11ID:a66KTMWR
>>264
コピフリにするためには一度PCに入れて処理した物を焼かないとならないからあまり意味無いような気がする
0266名無しさん◎書き込み中2009/01/19(月) 13:55:04ID:5/h3UUs7
Sony使いの唯一の自慢なのだからあまりいじめなさんな。
0267名無しさん◎書き込み中2009/01/19(月) 14:30:57ID:Mx/vEg9K
>>266
X95持ってるけど書き戻しなんて使わね。
BW800を持ってるけどX95を買ったのは、
おま録に入れとけば放送日が変わっても録画してくれるところ。
抜き前提だったら特にパナ機にメリット無いし
0268名無しさん◎書き込み中2009/01/19(月) 16:50:52ID:SCFk+42o
>>263
>編集タイトルRE→rip→書き戻しの際に
>「ダビング中に問題…」のメッセージと共にダビング失敗

そもそも、レコへの書き戻し工程さえなければ、その失敗は起きないのでは?
つまり、編集タイトルRE→rip→RにImgBurnでUDF2.6焼き で終了ということです。
それよりも、編集失敗が怖ければ、ダブロクしとけばいいと思います。
複数台レコを持っているなら、全てでその番組を録画しとけばいいでしょう。
DR録画の10コピー番組で、i.LINKダビングできるレコを複数台持っているなら、
1回分をダビングしておいて、できたワンスコピーの方を編集すればいいですね。
0269名無しさん◎書き込み中2009/01/19(月) 17:56:29ID:oXWLU9V7
リップ済みの中から再編集とかはPCよりレコ内の方が簡単だし
0270名無しさん◎書き込み中2009/01/19(月) 18:49:25ID:NdwHbKCP
DRで残すならRipしてから編集するのも分かるが、AVCに変換するなら編集後に
AVC変換してRipでよくないか?
0271名無しさん◎書き込み中2009/01/19(月) 20:13:32ID:PM6xWDvc
なぜレコに戻すのかわからない奴はわからなくておk。ある状況下では必要なのだが、
どういう状況下か教える義務もないし、それ系の雑誌に取り上げられるとむかつくので
教えない。
0272名無しさん◎書き込み中2009/01/19(月) 20:58:39ID:sSpzO5cJ
>>271
なら最初から黙ってろカス
0273名無しさん◎書き込み中2009/01/19(月) 20:59:33ID:ieH9tNPf
>パナはコピフリでもDRのままHDDに戻すことは出来ないんだよ
>どうしてもDRで戻したかったら実時間かけてi.LINK転送するしかない

そうなんだ…
パナレコ持ってる友達に録画頼まれてる番組があって
コピフリ化したREを貸してHDDにダビングしてもらう方法考えてたんだけど
AVCになっちゃうのか。
でもまぁそんなに画質落ちる訳じゃないよね?
0274名無しさん◎書き込み中2009/01/19(月) 21:43:51ID:5cx7pBzf
>>273
そのお友達にBD-Rを1枚買わせて、それに焼いてやれば?

普通CDとかDVDとかでも、メディア代ぐらい出させるだろ。
0275名無しさん◎書き込み中2009/01/19(月) 22:01:14ID:LNaaVy6Z
AVCエンコードはレコーダの方が一けた高速
フェードとかの高度な編集はレコーダではできない(PC)
だから、リップ→PC(編集)→レコーダ(AVC化)→最終的にはドラマ全話をBD1枚にヤク
0276名無しさん◎書き込み中2009/01/19(月) 22:25:59ID:5/h3UUs7
レコのAVCエンコって実時間じゃないの?最新のはもっと早いの?
ちなみに自分のPCでx264での1920*1080のエンコは大体実時間の1.5倍から2倍程度。
Q6600を3.2GHz駆動だから、最近のもっと早いPCならCPUパワーだけでも実時間
くらいでできそうだけど。一桁高速というのは10と6とかそういう意味かな?確かに
一桁は違うけど。10倍違うという意味なら、にわかには同意できないね。
 x264は設定しだいなので断定的にはいえないけど。
0277名無しさん◎書き込み中2009/01/19(月) 22:51:26ID:PM6xWDvc
>パナレコ持ってる友達に録画頼まれてる番組があって
>パナレコ持ってる友達に
>パナレコ持ってる

パシリ乙
0278名無しさん◎書き込み中2009/01/19(月) 23:21:28ID:LNaaVy6Z
>>276
私の2.4GHz-PCと比べて10倍早いという意味でした。
(2passだとドラマ1話で6〜8時間ぐらいはかかってしまう)
あと、インタレのままでPS3でも再生できるからレコで
エンコードしてる。
0279名無しさん◎書き込み中2009/01/19(月) 23:40:25ID:3MQeyeVP
書き戻すとプレイリストがようやく使える物になる
0280名無しさん◎書き込み中2009/01/20(火) 00:23:44ID:tzM1L5CF
>>268
RにImgBurn使うとRに焼いた後何も編集できない。
レコならまだ編集可能なので、焼いたあとでも題名編集、
チャプ打ち変更、サムネイル変更も再度見返した際に
編集可能。
また、最近2層もヨドとかで大量に仕入れたので、
一層-RE→リップ→一層-RE→レコのHDD→-R DLに本焼き。
アニメの2クールモノはそうしてる。
0281名無しさん◎書き込み中2009/01/20(火) 07:54:06ID:9RWY99Mz
あまりソニーソニーって話題にして欲しくないなぁ。
現状から一歩でも何かしらの制限が進んじゃうとイロイロ困る。。。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています