トップページcdr
981コメント353KB

【BDAV】BD Rip以降の行程を楽しむスレ Vol.4【AACS】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中2008/11/29(土) 23:40:23ID:1FGD3lHR
Rip以降の行程 
編集、再生等の相談スレです。 

前スレ 
【BDAV】BD Rip以降の行程を楽しむスレ Vol.3【AACS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1205920238/

関連スレ
【BDAV】BDをRipして楽しむスレ Vol.23【AACS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1227187794/

放送TSをBDAV化する方法 Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1195743351/

TS初心者勉強会スレ 9頁目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1225590235/

MPEG2-TSをi.Linkで入出力して編集スレ Part23
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1182520537/

ハイビジョン動画エンコスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1174229386/

m2tsファイルをPS3で再生する場合の話など
【H.264】 PS3動画スレッド6  【1080p】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1225902080/
0622名無しさん◎書き込み中2009/03/19(木) 21:40:25ID:zd2eBSmJ
ripして、cciconv192to188を通したts-ファイルを
CapDVHSを使って、pot経由でpanaのxw100に書き戻したんだが、
画像の一部が乱れるファイルが何個かあった。
これって改善する方法はないの?
(xpのsp2、quadcoaの6600)
06236002009/03/19(木) 21:50:12ID:kmMIJ0zE
>>606
:getIndexにファイル名チェック追加
99999越え確認はいらない…よね?

:getIndex
REM 8進扱いにならないよう頭に1をつけて変換する
REM エラーは表示しない(表示するなら「2>NUL」を削除)
SET /A tmpIndex=1%1 - 100000 2>NUL

REM ファイル名が5桁の数値でなければ無視
SET rebuild=0000%tmpIndex%
IF "%1" NEQ "%rebuild:~-5%" GOTO :EOF

REM 今保持しているインデックスより大きければ更新
IF %index% LSS %tmpIndex% SET index=%tmpIndex%
0624名無しさん◎書き込み中2009/03/19(木) 22:07:58ID:VTmNvN7u
>>583だけど、複数のtsをts2ptsで処理して、ファイル名を「00001.ts 00002.ts 00003.ts・・・」とリネームするにはどういうバッチ書いたらいいか分からないorz
すみませんが、アドバイスありましたらお願いしますorz
0625名無しさん◎書き込み中2009/03/19(木) 22:21:01ID:vecwS0FH
>>624
真上にそのものな連番生成コードあるじゃないか
後は変形してFORでループ回せ
0626名無しさん◎書き込み中2009/03/19(木) 22:40:49ID:wsn7m01D
しかし、いまさらですが、リップしたm2tsファイルをchotBDAVでBD-REに焼いてソニーレコに書き戻しができるのが便利ですね。
ソニーレコで不要な部分をカットして、AVCHDで25GBメディアに収まるようにして保存できるし。
0627名無しさん◎書き込み中2009/03/19(木) 23:09:30ID:VTmNvN7u
>>625
アドバイスありがとうございます。
リネームは>>606さんの物を使えば良さそうですね。
>>625さん、ありがとうございました!
複数のtsをts2ptsで処理する部分がどう書いたらいいか分からないorz
06286002009/03/19(木) 23:15:11ID:kmMIJ0zE
>>624
こんな感じかな?
遅延環境変数展開つかえばCALL使わずにすむけど…

@ECHO OFF
SET TS_Folder=C:\TS\
SET PTS_Folder=C:\PTS\
REM 生成日時の古い順に処理(順序変えるならここを変更)
FOR /F %%F IN ('DIR /B /T:C /O:D %TS_Folder%*.m2ts') DO CALL :doTS2PTS "%TS_Folder%%%~F"

REM BD2FWとかもやるならこの辺で

REM 終了
GOTO :EOF

REM ts2pts実行
:doTS2PTS
REM 5桁ファイル検索してインデックス取得
SET index=0
FOR %%F IN (%PTS_Folder%?????.ts) DO CALL :getIndex %%~nF

REM インデックスに+1して5桁ファイル名生成
SET /A index+=1
SET index=0000%index%

ts2pts -i "%~1" -o "%PTS_Folder%%index:~-5%.ts"


REM 呼び出し元へ戻る
GOTO :EOF

ここに>>623
0629名無しさん◎書き込み中2009/03/19(木) 23:16:31ID:kmMIJ0zE
あ、m2tsのままのところが…
拡張子は直してくださいな
0630名無しさん◎書き込み中2009/03/19(木) 23:20:42ID:kmMIJ0zE
-bオプションつければBD2FWいらないね
訂正ばかり…orz
0631名無しさん◎書き込み中2009/03/19(木) 23:23:56ID:0yusHmm+
>>622
ほぼ同じ方法でうちでは画は乱れないけどね
違う点は、XPがSP1ということとBW200ってことくらいかな?
CPUはかんけーないな
06326222009/03/20(金) 04:33:29ID:fGLitB6J
>>631
サンクス。
ちなみに、rip元は、BW-800で録画したBDです。
Capを使ったXW100への書き戻しは、今回初めて試してみました。
i-linkは神経質?なので、ファイル(cci)の処理の方法とか、
PC-POT(160F)-レコと、i-linkでつなぐ方法とかが関係している
のかな?などと思ったりしました。
0633名無しさん◎書き込み中2009/03/20(金) 22:20:41ID:ds1UXYUB
>>628
>>624です。
コマンドまで書いて頂いて、ありがとうございます!
今までts2ptsをバッチで動かすにはどうしたらいいか分からなかったんですが、>>628さんのおかげで解決の糸口が見えてきました!
ts2ptsはmod版じゃない方を使ってるので、入力ファイルと出力ファイルがin.tsとout.tsのみだと複数のtsをts2ptsで処理するのは難しいので、
出力フォルダの指定と、入力ファイル名を拡張子が.tsならどんなファイル名でもok、出力ファイル名を入力ファイル名と同じに という感じに出来れば、
なんとかなりそうなんだけど、俺の知識じゃ無理そう・・・orz
0634名無しさん◎書き込み中2009/03/20(金) 22:37:38ID:ds1UXYUB
入力ファイルをin.tsにしたら、ts2ptsが動きましたって書くのをわすれてた・・・orz
0635名無しさん◎書き込み中2009/03/21(土) 00:39:19ID:BglSI0k7
>>633
ならrenかmoveで"%~1"をin.tsに変更して
ts2pts処理後にout.tsを"%PTS_Folder%%index:~-5%.ts"にすれば?
0636名無しさん◎書き込み中2009/03/21(土) 01:20:55ID:NcG/74V+
cciconvに不具合がありましたので、久しぶりにバージョンアップしました。

-cオプションがうまく行かなかった際に出る「映像PESを検出できませんでした」というエラーが
-cオプションを指定していないのにもかかわらず発生して、変換が出来ない場合があるという不具合です。

苺ロダ小物(2)のxs8436に揚げておきますので、上記のエラーでうまく変換できなかった方は試してみてください。
0637名無しさん◎書き込み中2009/03/21(土) 07:02:00ID:AcidCzUI
2年前からBW200で録画したBD-REが何枚かあり、RIPする前の保存版にしている。
最近、このうちの数枚が、パソコンの外付けドライブ(IOのBRD-UM2S)で中身が
正確に表示されなくなった。具体的には、フォルダーは出るものの、ファイル
(00001など)が表示されない。BW200では問題なく再生されるので、ドライブが
壊れはじめているのだろうか?
0638名無しさん◎書き込み中2009/03/21(土) 19:55:17ID:QhSOZGmc
>>636
乙です。
0639名無しさん◎書き込み中2009/03/21(土) 21:19:03ID:BRvMNZlp
>>633
mod使わないのは何か理由でもあるの?
0640名無しさん◎書き込み中2009/03/21(土) 21:28:55ID:kKzNh4GH
>>635
参考にさせて頂きます!ありがとうございました!
複数のtsを自動で処理するのは、in.tsにリネームしなきゃいけないし、
どのような行程で処理しようかだんだん分からなくなってきて、自分の知識では無理そうですorz
ts2pts_modがDTCP Descriptorを残してくれれば有り難いんですが、対応してくれないかなぁ・・・orz

>>636
いつもありがとうございます。
0641名無しさん◎書き込み中2009/03/21(土) 21:31:56ID:kKzNh4GH
リロってなかったorz

>>639
一応DTCP Descriptorを残しておいた方がいいかなと思ったので、modじゃない方を使ってます。
0642名無しさん◎書き込み中2009/03/21(土) 21:35:15ID:kKzNh4GH
>>640の2行目の「in.tsに〜」の前に 処理前に をつけるのを忘れてた・・・(´A`)
連投すみませんorz
0643名無しさん◎書き込み中2009/03/21(土) 21:41:22ID:ozsb3IIB
バッチでrenameするのも良いけど、ts2ptsのソースを書き換えて
入出力指定できるようにした方が良いんじゃない?
0644名無しさん◎書き込み中2009/03/21(土) 22:39:45ID:Rrtf9EfU
バッチファイルも書けない人にソース改造は無理だろう…
0645名無しさん◎書き込み中2009/03/22(日) 04:44:01ID:nHeHgSU9
>>632
そういえば、i-Link送信を開始してから、20〜30秒後位に再生がもたつくことがよくあるので
20〜30秒送信してから、再び頭から本番送信をする癖をつけていたことを思い出しました
関係ないかも知れませんが…
06466402009/03/22(日) 22:13:07ID:xY+zC/p5
>>643
入出力指定できるようになれば良いのですが、>>644さんのおっしゃる通り自分には無理かもですorz

>>644
おっしゃる通りですorzすみません・・・
0647名無しさん◎書き込み中2009/03/22(日) 23:24:06ID:QbU4S/y8

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1195743351/683-688
0648名無しさん◎書き込み中2009/03/22(日) 23:40:27ID:3et809gI
ファイル名標準入力だと…?
0649名無しさん◎書き込み中2009/03/22(日) 23:42:36ID:3et809gI
あとこのコードだとファイル名にSJISにないUNICODE文字入ってたら読めないな
0650名無しさん◎書き込み中2009/03/23(月) 18:47:42ID:izdLiWcp
ts2ptsのソースは見つかるけど
mod版ソースってどこのスレにあるんだろう…?
0651名無しさん◎書き込み中2009/03/23(月) 23:00:01ID:TVvJMoib
この板の住人はソースなんか気にしない
気にするのは映像版のキチガイだけ
0652名無しさん◎書き込み中2009/03/24(火) 09:01:25ID:E4TFDR8N
そーっすか
0653名無しさん◎書き込み中2009/03/24(火) 11:51:06ID:ViHQ6Fr+
おまえらそろそろシマコの心配しようぜ
0654名無しさん◎書き込み中2009/03/24(火) 13:04:45ID:Ld5i0fl2
>>650
ソースはmod2とmod5のオリジナル配布物に含まれていた
0655名無しさん◎書き込み中2009/03/24(火) 17:33:57ID:eXrvvwlB
スレ違いかもだけど

>573の情報に勝手に期待して
変則なMP4ファイル
704×396のH264AACなファイルを同じ処理して再生してみたけど、再生ナビ上ではタイトルも表示されてウマーだけど、肝心の再生が出来なかったorz
PC上でエクスプローラーを開いたら物は確かにあるけどね。
あと、出来あがったm2tsを後になって再生してみたら何故か音声がずれてた。確認しないで書き込んでたから気付かなかったけど、ずれはどうやって修正してるのかな?

やっぱ解像度は
720×480とかでないとダメなのかな?
動画サイトにあるような1280×720とかフルHD解像度で試した人いない?

やっぱスレ違いか…
06566112009/03/24(火) 18:35:57ID:avSAaRya
こんばんわ。
>>619での、PowerDirectorでつくったAVCHDファイルが無事BDAV化できたので報告します。
実はPowerDirectorでつくったAVCHDファイルがパケットサイズ188バイトのtsファイルでした。
当然、chotBDAVでは対応してないファイルです。
そこでこのファイルをTsRemuxでパケットサイズ192バイトのm2tsに変換してからchotBDAV060で
BDAV化できました。
その結果、1440x1080のVBR8000kのAVCHDで地デジの半分に縮めることができました。

>>611 >>612 >>614 >>617 >>621
情報くださったみなさんありがとございました。

0657名無しさん◎書き込み中2009/03/24(火) 21:45:35ID:E1hxBnFw
>>646です。

>>647
ありがとうございます!
ファイル名をコピペすれば作業が楽になりますよね。
どうもありがとうございます!


mod版でDTCP Descriptor残してくれれば、ts2pts〜rplsconvまでの作業を自動化できそうなんだけど・・・orz
0658名無しさん◎書き込み中2009/03/24(火) 22:16:29ID:65Y6tbDK
uz
0659名無しさん◎書き込み中2009/03/24(火) 22:18:26ID:AJyyWh5C
そこまでDTCP Descriptorに固執する理由がわからん
0660名無しさん◎書き込み中2009/03/24(火) 22:39:12ID:e1ELrVlG
基地外なだけ
0661名無しさん◎書き込み中2009/03/24(火) 22:56:25ID:ymEHtbEU
>>654
今、mod5の中身を確認したけどソースは入ってなかった。自分のはオリジナル配布物じゃないのか?
0662名無しさん◎書き込み中2009/03/24(火) 23:38:34ID:Ld5i0fl2
>>661
間違っていたか、スマソ
mod2には間違いなく入ってるよ
0663名無しさん◎書き込み中2009/03/24(火) 23:51:22ID:RVTOlvoi
>>655
可変フレームレートの動画だったらずれると予想できるけど。変則な周期の動画を一定周期で再生したらそりゃずれる。
まぁ他の原因かも知れないが。
人の作った動画だろうし知識がないならやめた方がいいと思う。
BDAVとかはへんちくりんな解像度はサポート外だと思うので、再生できないのも仕方ない。
1280x720も然り
0664名無しさん◎書き込み中2009/03/25(水) 21:41:40ID:wbd9OZ/w
ripしてcciconvしてchotBDAVでBD-REに焼いてソニレコX90のHDDに戻したんだけど
編集できるものと出来ないものがあるのはなぜ?
0665名無しさん◎書き込み中2009/03/26(木) 01:57:35ID:f3PIWfN6
>>664
自分の場合・・・
ripしてcciconv(しない)してBD-REにコピー(ストリームの中身入替)してソニレコのHDDに戻す。

chotBDAVでBD-REに焼いてとか
面倒でないの?
0666名無しさん◎書き込み中2009/03/26(木) 02:00:55ID:f3PIWfN6
それとchotBDAVでBD-REにするとソニレコでは、それ以上書き込み出来なくならないか?
パナでは、書き込み出来るけど

0667名無しさん◎書き込み中2009/03/26(木) 03:59:07ID:0nCvLvkm

DTCP Descriptorは削除しちゃっていいのかどうか?

調べるために
ttp://www.dtcp.com/ の ttp://www.dtcp.com/data/info%2020071001%20DTCP%20V1%201p51.pdf
とか
ttp://www.atsc.org/ の ttp://www.atsc.org/standards/a_70a_with_amend_1.pdf
とか
読んでみたんだけどイマイチわからん。

後者のDTLAの規格書に
"For each program with conditionalaccess, the PMT shall contain one or more CA descriptors."
とあるが、全ての放送に CA Descriptor を含めなければならないという意味には読めない。

DTCP Descriptorが含まれていないストリームを受け入れるか弾くかは受像機や録画機器の実装次第ってことになるんだろうか?
そのへん、ソフト作者さんの見解をお聞きしたいです。
0668名無しさん◎書き込み中2009/03/26(木) 06:29:40ID:0nCvLvkm

つーかPT1の場合はDTCP Descriptorらしきものが最初からないように見える。
録画したtsをts2pts(無印)に通しただけならDTCP Descriptorを削除しないはずだけど、PTSInfoで見てもコピー制御情報がない。
ts→ts2pts無印→cciconv(字幕は削除しない)の結果と、ts→ts2pts_modの結果がバイナリレベルで同じ。

>>583氏はfriioのようだが、friioの生tsにはDTCP Descriptorが含まれてるってことだよな。

だとすると、DTCP Descriptorを削ったり削らなかったりしてるのはどの部分なんだ?
0669名無しさん◎書き込み中2009/03/26(木) 06:30:17ID:z4MlCamN
>>664
chot使う意味がわからない。おまチャプ消えちゃうじゃん。
HDDに戻せないタイトルのみchot使ってる。

ちなみにHDD上で編集できなくても、もう一度BD-REにダビングすれば編集できるよ。
0670名無しさん◎書き込み中2009/03/26(木) 08:44:54ID:PWQ5CLoE
>>667
B.3.1にコピーフリーでないなら、PMTにDTCP記述子を挿入すると書いてある
0671名無しさん◎書き込み中2009/03/26(木) 09:13:47ID:0nCvLvkm
>>670
それは>>664で書いたとおり。
"For each program with conditionalaccess" は「コピーフリーでないなら」という意味に等しい。

じゃあコピフリの番組の放送波にはDescriptorを付けなくていいの?
いいともよくないとも書いてない。だからよくわからない。

コピフリの番組が仮にあったとして、それを録画してみればわかるんだろうけどね。
0672名無しさん◎書き込み中2009/03/26(木) 09:39:54ID:ncYuI2RR
>>671
e2のプロモとかコピフリあるよ
0673名無しさん◎書き込み中2009/03/26(木) 12:46:25ID:vqj28KZk
>>668
FriioもPT1も違わない。
PT1で録ったTSをオリジナルのts2ptsに通すとコピー制御情報は残る。
0674名無しさん◎書き込み中2009/03/26(木) 13:52:23ID:0nCvLvkm
>>673
PT1のtsをオリジナルのts2ptsに通したtsをPTSInfoで見てもコピー制御情報は表示されなかった
PTSInfo以外で確認できるソフト何かあったら教えて下さい。
0675名無しさん◎書き込み中2009/03/26(木) 14:47:08ID:vqj28KZk
ptsinfoで見てるんだけど。
0676名無しさん◎書き込み中2009/03/26(木) 14:59:28ID:9bFenpdC
>>674がオリジナルと思い込んでるだけで実はmodとか。
自分もPT1→ts2pts→ptsinfoで制御情報表示される。
地デジ、BS、CS、どれでも同じ。
0677名無しさん◎書き込み中2009/03/26(木) 17:20:30ID:FMJpVpAL
>>671
書いて無い以上は実装側の解釈によるから、なんとも言えないんじゃない。
こういうので相性問題が出たりするんだよね。
0678名無しさん◎書き込み中2009/03/26(木) 19:50:58ID:0nCvLvkm
オリジナルのts2pts.exeのハッシュ値教えてもらえますか?
ISDBからダウンロードしたんだけどね。
0679名無しさん◎書き込み中2009/03/26(木) 19:53:31ID:pNnWW1uF
>>678
ISDBにはmodしかおいてなかった気がするが
0680名無しさん◎書き込み中2009/03/26(木) 20:00:46ID:0nCvLvkm
modって書いてないexe単体のやつがあったんだが…
みんなソースコード落として自分でコンパイルしてんの?
0681名無しさん◎書き込み中2009/03/26(木) 20:00:46ID:vqj28KZk
そもそもオリジナルはソースしか公開されてないし。
0682名無しさん◎書き込み中2009/03/26(木) 20:07:37ID:vqj28KZk
ISDBに置いてあるexe(91KB 2008/12/03 08:50:22)はmod4。
0683名無しさん◎書き込み中2009/03/26(木) 20:12:06ID:0nCvLvkm
そうだったんだ… 開発環境インスコするわ…
0684名無しさん◎書き込み中2009/03/26(木) 20:14:42ID:0nCvLvkm
それはそれとして、DTCP Descriptor削っちゃっていいのかどうか結論知ってる人がいたら教えて下さい。
0685名無しさん◎書き込み中2009/03/26(木) 20:50:52ID:gvK7MsCM
結論なんて、ハッキリしたことは言えないんじゃないの?
全ての機器が仕様書通りに実装されるとは限らないので、DTCP Descriptor無しで、
絶対に問題が起きないかというと問われると絶対とは言えないのでは?
また、意図的に仕様とは異なる実装をする可能性も否定はできない。
DTCP Descriptorがコピフリになっていて、コピフリで扱えない機器はないと思うので、
DTCP Descriptorが付いていた方が無難と思う。
0686名無しさん◎書き込み中2009/03/26(木) 20:59:39ID:PWQ5CLoE
コピーフリーでないなら、PMTにDTCP記述子を挿入する
= コピーフリーなら、DTCP記述子を挿入しない
0687名無しさん◎書き込み中2009/03/26(木) 21:11:05ID:Q7Ilxf5h
DTCPなんてi.LINKのコピー制御だろ
BDのコピー制御でないのでスレ違い
0688名無しさん◎書き込み中2009/03/26(木) 21:18:54ID:KxneXWTC
>>684
俺も>>685氏と同じ考えだよ。
DTCP Descriptorがないよりも、あって問題ないのなら付いていた方がいいと思う。
0689名無しさん◎書き込み中2009/03/26(木) 21:33:12ID:y1XNyN9Q
またキチガイの自演がはじまった
0690名無しさん◎書き込み中2009/03/26(木) 22:35:33ID:3ERHktpA
複数のリップ済みをチャプター生かしたまま統合して
まとめて焼く事出来るのかな?
0691名無しさん◎書き込み中2009/03/26(木) 23:02:15ID:CcgWGXbt
自分の理解では、
放送波のフルTSにはDTCP Descriptorは存在しない。
放送波のコピー制御情報はCA Descriptorで、これはパーシャルTSには入っていてはいけない。
オリジナルのt2ptsは強制的にコピワンのDTCP Descriptorを付加している。
0692名無しさん◎書き込み中2009/03/26(木) 23:04:06ID:CcgWGXbt
>>691 t2pts -> ts2pts
0693名無しさん◎書き込み中2009/03/26(木) 23:26:04ID:tRaOgric
>>689
君が自演と思いこみたいだけでしょ。言っておくけど、自演じゃないよ。
0694名無しさん◎書き込み中2009/03/27(金) 05:16:16ID:iuKH06KA
おはやう。
>>691は新説だね。もしそれが確かなら気にせずts2pts_modを使える。
ネタ元教えてもらえると嬉しいな。
ところで、>>667のPDF読むとDTCP DescriptorはCA Descriptorの一種のように思えたけど
それはおれの勘違い?
0695名無しさん◎書き込み中2009/03/27(金) 15:01:47ID:RhZ4nLFf
すみません
dump.axがどこにあるか教えて下さい
探しても見つかりません
0696名無しさん◎書き込み中2009/03/27(金) 15:28:42ID:RcewEfJX
C:\WINDOWS\system32\dump.ax
06976952009/03/27(金) 17:52:39ID:RhZ4nLFf
>>696
ありがとうございます
murdoc controllerを使うのに、dump.axの登録が必要と書いてあったのですが
これをどうしたらいいんですか?
0698名無しさん◎書き込み中2009/03/27(金) 18:54:34ID:ACbwhKTp
登録してないの?
0699名無しさん◎書き込み中2009/03/27(金) 19:22:16ID:RhZ4nLFf
murdoc controllerでD-VHSに書き戻しが出来ないんですよね
登録の方法を教えて貰えないですかね
0700名無しさん◎書き込み中2009/03/27(金) 19:27:42ID:/0O0/dO5
axファイル 登録

でググると分かるYO
0701名無しさん◎書き込み中2009/03/27(金) 19:35:50ID:jxzJqs4y
729 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2009/03/27(金) 17:54:33 ID:eAgp+AFq
ついにTME3が5.1ch対応したな。これで死角無しだぜ
ttp://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja//download/tme3_rireki.html


だってお
0702名無しさん◎書き込み中2009/03/27(金) 19:49:35ID:/0O0/dO5
>>701
うおキター

ついでにBDAV出力でソニー機がコピガ検出する問題も直らないかしら
0703名無しさん◎書き込み中2009/03/27(金) 20:05:26ID:iuKH06KA
ところで、ts2ptsのオリジナル版を使ってる人はファイル名どうしてんの?
いちいちリネーム?それとも自分でソース書き換えて対応?
Win32用のgetoptどこかに落ちてないかしら
0704名無しさん◎書き込み中2009/03/27(金) 20:39:09ID:KWKzQikE
ちと実験してみた。

その1
元々コピーフリーの番組(スカチャン800「バツナギHD」)をオリジナルのts2ptsに通して
ptsInfoで見るとコピワンと表示される。なので>>691
>オリジナルのt2ptsは強制的にコピワンのDTCP Descriptorを付加
は正しいと思われる。

その2
ダビ10の番組をPT1で録画。
[1] ts2pts(org) → BD2FW -f (コピー制御情報はコピワン)
[2] ts2pts(org) → cciconv188 → BD2FW -f (コピー制御情報はコピフリ)
[3] ts2pts_mod8 -f (コピー制御情報なし)
この3つをi.LINK書き戻しでHDW15に食わせてみた。
HDW15上での表示は、[1]はコピワン、[2]はコピフリ、[3]もコピフリ。

[3]をBDに焼いてPCに持って来てptsInfoに読ませたところコピフリの制御情報が表示された。
HDW15では、DTCP Descriptorの無いTSが入力されるとコピフリのDTCP Descriptorを
付加して記録するらしい。
0705名無しさん◎書き込み中2009/03/27(金) 21:28:32ID:wbXMp2OG
>>694

> 放送波のフルTSにはDTCP Descriptorは存在しない。

PT1等で保存したTSをパースすれば分かる。
ARIBの規格書にDTCP Descriptorの説明が無いし、使っていないと思う。

> 放送波のコピー制御情報はCA Descriptorで、これはパーシャルTSには入っていてはいけない。

ARIBの規格書の何処か、細かい場所は忘れた。

> オリジナルのt2ptsは強制的にコピワンのDTCP Descriptorを付加している。

オリジナルのソースに
ADD_DTCP(po,2); // add DTCP descriptor (force CopyOnce)
って箇所がある。
ここを変えれば最初からコピフリのDTCP descriptorを追加することも出来るはずだし、
要らなければ消せば良い。
0706名無しさん◎書き込み中2009/03/27(金) 21:29:59ID:iuKH06KA
>>704
おおお!興味深いね!
0707名無しさん◎書き込み中2009/03/27(金) 21:34:25ID:iuKH06KA
>>705
dクス
かなり決定的だね。

>オリジナルのt2ptsは強制的にコピワンのDTCP Descriptorを付加している。
は俺もソース見てわかった

結論として、「ts2ptsはmodを使えばいい」ってことでOK?
0708名無しさん◎書き込み中2009/03/27(金) 21:59:21ID:wbXMp2OG
訂正と補足

CA DescriptorがパーシャルTSに入っていてはいけないのは、
ARIB TR-B14 8.2.2.2 PMTに挿入する記述子 の 表8-10
に書かれている通りだけど、放送TSのコピー制御は、
Digital Copy Control Descriptor
だった。

パーシャルTSとしては、ARIBの説明を読む限り、
DTCPは無くても問題なさそう。
一方で、DVHSやIEEE1394の世界ではDTCPを付加するのが
一般的っぽい(根拠なし)。

個人的にはmodで十分だと思うけど、
DTCPが無いと違和感があるというのも理解できる。
0709名無しさん◎書き込み中2009/03/27(金) 22:50:18ID:hZxzu4N9
>>707
なんでそういう結論になるのか分からない。
0710名無しさん◎書き込み中2009/03/28(土) 09:05:19ID:5wrYLPcX
かなり整理されたね。

結論として、「ts2ptsはオリジナルをコピフリに変更して使えばいい」ってことでOK。
0711名無しさん◎書き込み中2009/03/28(土) 09:37:28ID:PMVaDVt/
>>709
だって、ここまでの流れで、DTCP Descriptorはなくても概ね問題なさそうだってことでしょ。
潔癖な人は>>710でもいいけど、必要じゃない。
自分でコード書けない人や面倒な人はmodで十分ってことになる。
別にどちらかにこだわるわけじゃないけど、DTCPを削るのは絶対ダメと考える人は根拠を示してほしい。
「何となく、ないよりある方がいいんじゃね?」的な話をしててもしょうがないでしょ。
0712名無しさん◎書き込み中2009/03/28(土) 11:04:11ID:aVTBO1K1
>>711
結論でそう書いちゃうと、「DTCP Descriptorはなくても絶対問題ない。」って受け取られるよ。

「DTCP Descriptorはなくても概ね問題ないと思われるが、絶対問題ないとは言い切れないので、
どうするかは個人の判断(自己責任)でどうぞ。」

これが、現時点での結論でしょ。
0713名無しさん◎書き込み中2009/03/28(土) 11:55:16ID:xAZPtwsl
>>704
[3]をBW200で行うと、表示はコピフリ
BDに焼いてもDTCP Descriptorは付かないよ
0714名無しさん◎書き込み中2009/03/28(土) 12:29:28ID:98GWgZE0
>>713
DTCP Descriptorの無いTSが入力されたときの挙動はメーカーの実装次第ってことか。
逆に言うと、メーカーの実装次第ということは、仕様として想定されていない状態とも言える。
0715名無しさん◎書き込み中2009/03/28(土) 12:52:37ID:xAZPtwsl
いや、シャープよりパナのほうが規格に忠実だと思う
0716名無しさん◎書き込み中2009/03/28(土) 12:54:33ID:XArujBKj
昨日dump.axを質問したものですが
やはり見つかりません。
何とか助けてもらえませんか

ある場所と登録方法お願いします
0717名無しさん◎書き込み中2009/03/28(土) 14:58:51ID:b+6dvl9u
>>716
本気で探してないでしょ?
dump.ax でググっただけで、1分とかからず見つかったけど
上から5番目、後はリンクコピーして直DL
入れ方もそこに書いてある
手持ちのバイナリと一致してるから問題ないでしょ
0718名無しさん◎書き込み中2009/03/28(土) 15:18:14ID:piCZZ6do
あきらめた方がいい。
こういうのはハードルが高いままの方がいい。
0719名無しさん◎書き込み中2009/03/28(土) 16:11:53ID:XArujBKj
ご親切にありがとうございます
0720名無しさん◎書き込み中2009/03/28(土) 18:12:02ID:8e++EpWr
あきらめるの?
0721名無しさん◎書き込み中2009/03/28(土) 22:32:55ID:gmbcpxsr
諦めたらそこで試合終了だよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています