トップページcdr
1001コメント289KB

【Blu-ray】BD-R/REメディア 6層【ブルーレイ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中2008/10/30(木) 12:22:54ID:binimDbb
BD-R/REのメディア情報、特売情報をみんなで共有するスレです

BD/HD DVDメディア価格調査
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/backno/ps_disc.htm
ブルーレイディスクの種類と使い分けについて
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/special/beginner/howto/033/index.html
ビデオ用ブルーレイディスクとデータ用ブルーレイディスクは何が違いますか?
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?025428
Blu-ray Disc - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Blu-ray_Disc
ベストゲート記録用メディア 価格検索
http://www.bestgate.net/media/index.html
アマゾン
ttp://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/electronics/328165011/


前スレ
【Blu-ray】BD-R/REメディア 5【ブルーレイ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1216579736/
0042名無しさん◎書き込み中2008/11/01(土) 13:58:32ID:lJsO7uG+
たとえ5oでもケース付きの方がいいね
0043名無しさん◎書き込み中2008/11/01(土) 13:58:36ID:Q6N8wNSA
10枚で388円/枚、20枚で329円/枚。
10枚ずつお買い得に買うなら10枚で270円/枚まで待つ必要がある。
つまりそういうことだ。
0044名無しさん◎書き込み中2008/11/01(土) 14:41:47ID:r7vbUixi
>>41
20枚パック×2を9月頭に買ったけどもう残り6枚だわw
0045名無しさん◎書き込み中2008/11/01(土) 15:30:37ID:LPOqeEuG
>>43-44
だから使う予定がある人はいいと言ってるんだけど
安いから買いだめみたいなことしてると
たまに報告があるように使い切ってないのに値段下がって涙目という事にもなる
まさかDLが一枚単価でこんなに早く800円切るなんて誰も予想してなかっただろ?
それにたまに型落ち投げ売り商品だと10枚入りでも300円切ってるもの見かけるから
無理して使い切れない枚数を買う必要もないと思うけどね
0046名無しさん◎書き込み中2008/11/01(土) 15:41:28ID:tCI09Ayk
BDMVをリップしたいんだがDVDShrink見たいな圧縮してくれる
ソフトがないので当分はBD環境はいらないかな。
先走らないで良かった。似たようなソフトが出る頃にはBD-Rも更に
安くなってる事だろう。

エンコよりはトランスコソフト出ないかなぁ・・・・
0047名無しさん◎書き込み中2008/11/01(土) 16:12:29ID:23e/VWaF
RE400円切ったね。20枚で7999円。
0048名無しさん◎書き込み中2008/11/01(土) 16:33:03ID:rl+rtsY4
またキティちゃんが出るからやめなよ。その話題。
0049名無しさん◎書き込み中2008/11/01(土) 17:03:12ID:23e/VWaF
しかしソニーはREの値段急激に下げすぎだろ。
Rとの価格差が100円切った。
0050名無しさん◎書き込み中2008/11/01(土) 17:16:11ID:23e/VWaF
へたをするとパナのRよりソニーのREの方が安い。
0051Socket7742008/11/01(土) 17:27:54ID:vuYq7FLz
>>36
あまり大っぴらになってないけど、LTHなBDの製造に何か大きな問題が出てるのでは?

普通に考えれば製造方法からして無機よりコストダウンが可能な筈だし、それでコスト
ダウンが出来てない現状は、何やら大きな、やや致命的な問題が出てると推測すれば
辻褄が合うし。

記録面が薄すぎて上手く均一に有機剤を塗布が出来ずに、歩留まりが大幅にダウンして
るとか、製造速度を当初予定並に上げられないとか、イロイロ考えられる。
0052名無しさん◎書き込み中2008/11/01(土) 19:25:40ID:VA4SLh+T
>>51
俺はもっと単純に無機メディアの量産効果だと思う
もしくは、有機メディアと無機メディアのコスト差は最初から量産すればさして変わらないレベルだった、とか
大して変わらないなら、メーカーとしては保存性の良さが訴えられる無機メディアのほうに力を入れるんじゃないかと
0053名無しさん◎書き込み中2008/11/01(土) 20:07:39ID:YkQKzwRN
>>51
単に高いから売れない、売れないから大量生産できない、大量生産できないからコスト削減できない
コスト削減できないから高いの悪循環だと思うが?
0054名無しさん◎書き込み中2008/11/01(土) 20:21:29ID:LPOqeEuG
あとは無機量産化が思ったよりうまくいったから
コストダウンの急先鋒台湾勢がLTHに移行しない
一向にグループ増えず太陽誘電だけでどうにもならないのかもね
意外とめんどくさいんじゃないの今からLTH導入するの
0055名無しさん◎書き込み中2008/11/01(土) 20:57:08ID:o794qjzt
山田でビクターのLTHが20枚7980円だったよ。
LTHも安くなってきてるけど、もう一歩だね。
0056名無しさん◎書き込み中2008/11/01(土) 21:28:49ID:gphKfZbw
誘電あたりが採算度外視で150円くらいで売ってくれれば、
史上空前のバカ売れ状態になって採算ラインに乗るんじゃね?
0057名無しさん◎書き込み中2008/11/01(土) 21:31:06ID:Q6N8wNSA
駅前で配るレベル
0058名無しさん◎書き込み中2008/11/01(土) 22:06:58ID:YkQKzwRN
>>56
無機が1000円の頃に500円ぐらいで売ればそうなったと思うけど、
いまさら遅いんでは?
0059名無しさん◎書き込み中2008/11/01(土) 22:10:30ID:ElB5R8kw
LTHは採算ベースに乗る事が無いまま今の台湾DVDみたいな値段だけみたいな
扱いになりそうだな。
0060名無しさん◎書き込み中2008/11/02(日) 03:30:43ID:T2CAzFSK
LTHはこのまま消えて欲しい、てか消えろ
今の無機物素材のほうが保存性も比較的いいし、なにより安心感が大きいから少々高くても買うよ
DVDのときはみんな安さにつられすぎたんだよな・・・
0061名無しさん◎書き込み中2008/11/02(日) 04:02:36ID:NvCgVK0Y
>>60
保護政策みたいな感じで品質の悪いのは輸入禁止とか
安すぎるのを防ぐために関税率を高く、とかすればいいのにね。
0062名無しさん◎書き込み中2008/11/02(日) 10:09:57ID:slDttz1F
ソニーのREだけずいぶん安くなってるな。DVDを切り捨てただけのことはある。
0063名無しさん◎書き込み中2008/11/02(日) 16:54:35ID:Pl1YugEa
REがここまで安くなると、もはやR買う気にはなれないなあ。
Rだと書きミスしたら一枚丸まる終了だけど、コピ10開始以降REならいくらでも取り返しが付く状態だし。

しかしDVDのときもここまでRとRWの価格差縮まったことってなかったんじゃないか?
0064名無しさん◎書き込み中2008/11/02(日) 18:31:57ID:7x0E4moW
>>63
DVD-R:有機、DVD-RW:無機なので材質もちがうし、
生産量もDVD-RとDVD-RWとではかなり違うんじゃないの?

もっとも、今は、パナDVD-RAMも10枚1200円ぐらいで売っているんだし、
DVD-RとDVD-RAMの差はあまりないと思うがな・・・
CPRM対応DVD-Rの方がRAMより高いぐらいでは?
0065名無しさん◎書き込み中2008/11/02(日) 18:36:54ID:ze3MEmQl
PCでもBD使ってるけど大事なデータはやっぱり殻RAMに保存してしまう俺
0066名無しさん◎書き込み中2008/11/02(日) 18:58:04ID:6xvKBejt
>65
データ保存なら、DVD−RAMですね。
NHKでも、PCとかのデータ保存にRAMを使ってるらしい。
BD−REの耐性って、どうなんやろ?
0067名無しさん◎書き込み中2008/11/02(日) 19:45:47ID:gQQ2iMjJ
そして伝説へ・・・
0068名無しさん◎書き込み中2008/11/02(日) 20:58:59ID:lXZIlTkB
有機LTHに関する記事は、3月頃だとコレだったな。

太陽誘電が考える「LTHタイプ BD-R」の可能性
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080328/rt056.htm

ちょっとググッて探したら、同じ顔したオサーンにインタビューしたのが
10月頭に有ったよ。

でも殆ど進歩が無いとしか思えんな。極めたというより行き詰ってると
いった方が正確だろ。

有機色素を極めた太陽誘電の「BD−R」開発
http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=MMIT2J000007102008
0069名無しさん◎書き込み中2008/11/02(日) 21:04:34ID:qOR+qcYX
>>63
Rってそんなに焼きミス多いの?
0070名無しさん◎書き込み中2008/11/02(日) 21:06:43ID:lXZIlTkB
>>68
ただ更新日が10月8日になってるから、実際はもっと旧い記事かもしれんが、
URLの数値からだと、正確な日付がわからんし・・・。
0071名無しさん◎書き込み中2008/11/02(日) 21:09:43ID:lXZIlTkB
>>70
一応記事の最後に記載された日付は、

[2008年10月8日]

だからダイジャブだとは思うが。

まあいずれにしても半年経っても殆どコストダウンしてないし、太陽誘電以外
に新規参入は無いみたいだし、鳴り物入りで登場した割に LTH は全くの期待
外れではあるが。
0072名無しさん◎書き込み中2008/11/02(日) 22:43:13ID:72aIPKJn
>>47
7520円で売ってるぞ。
0073名無しさん◎書き込み中2008/11/02(日) 23:12:59ID:ilMwtPMA
こんなに値下がりするとは思わなかった。
先週20枚入りBD-RE1万円で買った俺は負け組。
0074名無しさん◎書き込み中2008/11/02(日) 23:25:58ID:gQQ2iMjJ
去年10枚入りBD-Rを1万で買った俺は勝ち組。
0075名無しさん◎書き込み中2008/11/02(日) 23:28:00ID:b9lwsSGt
プリンタブル嫌いで型落ちノンプリンタブルRを見つけたら
値段が高くても買い溜めしてる私はドMです
特にTDKの2倍速の青いのが好きで集めてますよw
0076名無しさん◎書き込み中2008/11/02(日) 23:35:29ID:Vzuy+x2D
もうちょっとで
2層BD-RE1枚あたり
1000円切りそうだ
頑張れユーザー
0077名無しさん◎書き込み中2008/11/03(月) 00:25:25ID:OHzh7GQo
>>73
この値下がりは予想外だなあ。ここまで一気に予告無しで下がるとはw
Rの更なる値下げに期待。
0078名無しさん◎書き込み中2008/11/03(月) 01:23:20ID:kl9/G4Gs
自作エロ動画鯖の1テラHDD(二年前購入)が物故割れて、怖くなったんで
替えの1テラと一緒にIOの8倍速BDドライブと一緒に、片面Rメディア40枚買ってきた。
アキバで20枚パックが6千円強で、それを2パック。25ギガ×40枚で合計容量1テラ。
HDDの価格とおんなじ位まで下がってたんだね。

バックアップはこれまでDVD-Rにちまちま焼いていたけど、1ギガくらいのエンコ動画だと
1枚にだと4本くらいしか入らないから、面倒でさぼりまくっていたけど、BDならDVD5枚分が
一度に焼けるから、だいぶラクになった。
0079名無しさん◎書き込み中2008/11/03(月) 01:40:26ID:tR89VckN
バックアップならREの方が良いんじゃないの?
0080名無しさん◎書き込み中2008/11/03(月) 01:48:47ID:kl9/G4Gs
>>79
バックアップだからこそ誤削除不能、永久固定の-Rに書き込みたいのよ

しかし買ってディスク2枚焼いただけの自分が言うのもなんだが、せめて
100ギガ書き込めたらなあ。いや25ギガでも十分デカイけどねw

0081名無しさん◎書き込み中2008/11/03(月) 01:54:52ID:2BlHkxwI
次スレ→じすれ
○○板→○○ばん
××厨房を省略→××房(坊?)

と脳内変換する奴は、ゆとり若しくはスイーツ
0082名無しさん◎書き込み中2008/11/03(月) 02:31:44ID:WAfWfigQ
>>81
おまえはゆとり かつ スイーツ。
0083名無しさん◎書き込み中2008/11/03(月) 08:11:22ID:fVipw4FX
エロは消えたらあきらめて新しい出会いをだなw

てか、1TB級のデータならHDDをもう1台用意して、普段は接続を切っておいて
定期的にバックアップするようにしたほうがいざ壊れたときでも復旧しやすいと思うぞ

ディスク40枚とか、復旧させるのが面倒くさすぎる
0084名無しさん◎書き込み中2008/11/03(月) 10:20:59ID:qk7dDGqg
俺はバックアップにはLTO使ってる。
ドライブは去年ヤフオクで1万で買った。テープはF商会で3,600円くらいだったかな?
1本で100GB(圧縮時は最大200GB)バックアップできるからいい。
LTO2やLTO3なら容量は倍になっていくがドライブもテープも高いからな。
まぁ、コストや使い勝手はBDのほうがいいけどね。
0085名無しさん◎書き込み中2008/11/03(月) 10:39:03ID:jorzVSMN
プリンダブルREが20枚7千円台になった
一方そのころプリンタブル2倍速Rは5000円台間近になった
0086名無しさん◎書き込み中2008/11/03(月) 12:53:09ID:WD6R4bvR
>>84
個人用途でテープデバイスとかwどんだけwww
0087名無しさん◎書き込み中2008/11/03(月) 12:58:23ID:zNLx8txf
>>86
ダウン板の連中でテープ使いは少なくないぞwww
奴等の中では光学メディアは論外らしい。
0088名無しさん◎書き込み中2008/11/03(月) 18:11:16ID:0whkRRph
>>86
その昔「安心館」と云うものがあってだな…
98の時代から、個人でのテープ利用は通常の行為。
0089名無しさん◎書き込み中2008/11/03(月) 18:29:56ID:J5sX0U8L
いい加減スレチ
0090名無しさん◎書き込み中2008/11/03(月) 18:35:03ID:pPtLmuaI
俺もLTO1持ってるが、BDのコストがあっという間に下がったから結局BDにした
100GBのLTO1本とBD4枚、もしくは2枚ならBDの方がやっぱ便利だし
0091名無しさん◎書き込み中2008/11/03(月) 20:33:51ID:kl9/G4Gs
Sun用のDDS2ドライブを中古で買って、120分の音楽DATテープで
HDDのバックアップしようと目論んでいたのも今では良い思い出。
DVD-Rが普及するちょっと前のこと

つかテープは定期的に巻き取ってやらないとカビたりくっついたりしそうで
イヤだわ。
企業システムでも、永年保管データをテープに残すこともあるけど、
普通はジュークボックス形式で日次バックアップをどんどん上書きするような
使い方が普通かと
0092名無しさん◎書き込み中2008/11/03(月) 23:33:02ID:tR89VckN
>>85
あきばお〜でSONY R 4倍が5千円台
0093名無しさん◎書き込み中2008/11/04(火) 02:21:40ID:jh0pimJ9
SONYの2倍20枚はあのヨドでも6600円+10%だからな
安売り店じゃ5000円台は当たり前かも
で、2倍と4倍はほとんど値段変わらないから一気に共に5000円台、と。
0094名無しさん◎書き込み中2008/11/04(火) 10:05:57ID:wfA6sStA
TDKの2層メディアが1枚あたり500円以下に落ちてくれないかな。
現状ではYSSさんやしあにんさんのレビューを見る限りではTDKが良さげだね
0095名無しさん◎書き込み中2008/11/04(火) 10:17:59ID:N6GT7kqb
900円台から700円台に落ちたばっかりなのに
いきなり500円以下とか品質最悪になるだろ
1層ですらようやく400円切るぐらいなのに
0096名無しさん◎書き込み中2008/11/04(火) 16:17:22ID:wfA6sStA
大量生産と品質のバランスか・・・
0097名無しさん◎書き込み中2008/11/04(火) 16:28:04ID:rXEhcHOR
田舎の30万都市なんだが、量販店だとDLとSLの容量単価が一緒くらいで売られてる。
あれは小売店が客単価向上のためにやってるのか納入側の注文なのか・・・
0098名無しさん◎書き込み中2008/11/04(火) 16:37:27ID:wfA6sStA
通販じゃ駄目なの?Amazonとかなら送料は取られないはずた。
TDKの録画用4倍速の20枚入りが安いぜ
0099名無しさん◎書き込み中2008/11/04(火) 18:09:43ID:Z/d0nVMY
価格.comでDLメディアの安値3位の店が近所のすんげー小さい事務機扱ってる店で吹いたw
あんなところが通販でDLメディア5枚4000円とかで売ってるとは…
0100名無しさん◎書き込み中2008/11/04(火) 18:37:48ID:SkZVqaZR
通販って凄くいいよね!
0101名無しさん◎書き込み中2008/11/04(火) 19:34:04ID:9c+ly6ej
>>99
じゃあ直接その店で買えば送料が浮いておいしいな。

価格.com掲載店なんて大規模な会社もあれば
マンションの一室で営業してる零細会社もある。
計画倒産とかもあるみたいだから気をつけないとな。
0102名無しさん◎書き込み中2008/11/04(火) 19:53:07ID:Y4qKVIqU
メディア売って儲かるわきゃねえだろ
事務機販売とか他の分野で儲けてんだよ
メディアは片手間で損しない程度で売ってるんだろ
0103名無しさん◎書き込み中2008/11/04(火) 20:31:41ID:9Z8XsSvO
>>99
買いに行ってみたら通販価格より高くてがっかりという落ちは?

商品は安くして送料で稼いだり、まとめ買いを狙ってる商売を
狙ってる所も多いからな。

少なくとも今の時点では、なんだかんだ言って
送料無料で1クリック購入が楽な尼が一番な希ガス。
安いのはTDK限定な感もあるが。
0104名無しさん◎書き込み中2008/11/05(水) 00:33:22ID:uF89ZnLE
>>103
>買いに行ってみたら通販価格より高くてがっかりという落ちは?

あきばおーとあきばんぐのことですね。わかります。
0105名無しさん◎書き込み中2008/11/05(水) 08:41:35ID:vn97xn2x
通販は店頭価格り安いのが常識です。
でも、店によっては送料込みだと店頭価格より高くなったりもする
0106名無しさん◎書き込み中2008/11/05(水) 14:08:57ID:p5qSeM8V
また良く分からんモノを。

BDプレーヤーで再生したら、BDとほぼ同じ音質になるってか?

SME、ブルーレイ技術応用し高品質CD 一般機で再生
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=AS1D0404X%2004112008
0107名無しさん◎書き込み中2008/11/05(水) 14:11:40ID:p5qSeM8V
>>103
店頭販売は応接の為の人手が必要で、そのぶん人件費がかかるからな。

通販なら荷物の仕分けや梱包だけで済むから、同じ時間で大量に裁けるし。

バイキング形式なら人件費がウ化せられて、喰い放題で商売が成り立つのと似てる。
0108名無しさん◎書き込み中2008/11/05(水) 15:20:26ID:tz7z7NY3
>>106
これ、1層面はCDで2層面がBDなんじゃね?
PS3がSACD採用しなくなったのはこれ開発してたからなのか、納得
0109名無しさん◎書き込み中2008/11/05(水) 16:08:57ID:euxG//TX
SACDとCDのハイブリッドDISCのSACD部をBlu-rayにさせたようなものか
再生機器のコストは下がるだろうがSACDとDVD-Audioが死んでしまう
0110名無しさん◎書き込み中2008/11/05(水) 16:10:13ID:MkPpI7yQ
>>102
ロクに儲からんのならメディアなんか扱わんよ。儲かるからやってるに
決まってる。DVDと違って単価が高いから儲けも大きい。

メディア販売が事務機器販売に結びつくならロクに儲からなくてもやるだろうがね。
0111名無しさん◎書き込み中2008/11/05(水) 16:29:06ID:ayEuODph
ソニーREの20枚も手書きレーベル出してくれないかな。プリンタブルより
こっちの方が全然見た目が良いんだが。
0112名無しさん◎書き込み中2008/11/05(水) 17:14:14ID:jxDUDQAO
>>105
土日祝のばおーやバングは通販より安いのは常識
平日の     〃     通販より高いのは常識
0113名無しさん◎書き込み中2008/11/05(水) 17:58:19ID:b4LpSHg9
>>110
何も知らないようだな
こういう街の小さな店が生き残っていけるのは儲けの柱があるから
官公庁相手に外商で事務機売ってたほうが格段に儲かるんだよ
じゃあなんで小売やってるかと言うと社会貢献というか経営者の考え方なんだよ
あのヤマダ電機でさえ企業相手のソフト開発で儲けるってのに
山田昇がカンブリア宮殿で家電の安売りでお客様に還元してるんだとか言ってて胡散臭かった

だいたいメディアの安売りをチマチマやってて経営成り立つわけがない
値引きなしでも跳ぶように売れるならわからんが
それにこういう小さな店は商社と契約している二次・三次代理店がほとんどだ
今じゃ商社がメーカー発注・在庫確保・梱包・店の名前で発送までしてくれる
店はただ注文を受け付けるだけでいい
0114名無しさん◎書き込み中2008/11/05(水) 18:36:44ID:/cf7BGQz
>>106
単にカッティングをBD並に正確にしただけな模様。

売らんが為だけの、正に「針小棒大」広告です。JAROの出番でしょ。

BD技術で高音質CD「Blu-spec CD」 SMEが開発
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0811/05/news087.html
0115名無しさん◎書き込み中2008/11/05(水) 18:40:07ID:M0rJGvew
安く買えるなら売ってる理由が何であろうが大元がおかしな宗教団体であろうが別にどうでもいいわw
0116名無しさん◎書き込み中2008/11/05(水) 19:03:45ID:bSEgOHdM
>>115
禿同
ヤマダ電機が学会関係だとしても安いなら全然問題なしw
0117名無しさん◎書き込み中2008/11/05(水) 19:34:31ID:UY5tqv4y
マハーポーシャでも?
0118名無しさん◎書き込み中2008/11/05(水) 19:36:33ID:MkPpI7yQ
>>117
ライデンでも使ってたのか?
0119名無しさん◎書き込み中2008/11/05(水) 20:25:35ID:xSbmLD45
>>117
アレフか
0120名無しさん◎書き込み中2008/11/05(水) 20:38:38ID:uF89ZnLE
>>112=アキバ初心者ですね。わかります。
0121名無しさん◎書き込み中2008/11/05(水) 21:00:23ID:BkV4NdsU
>>120=アキバ玄人w
0122名無しさん◎書き込み中2008/11/05(水) 22:42:43ID:IIxKuUGW
げ・・・玄人
0123名無しさん◎書き込み中2008/11/06(木) 05:47:27ID:77uOJX63
げ・・・玄米
0124名無しさん◎書き込み中2008/11/06(木) 15:15:01ID:9vQ5hiLl
ビスケットがあるのにね
0125名無しさん◎書き込み中2008/11/07(金) 05:56:19ID:13TLgru/
2層が1層よりやすいな
ちょっとびっくり
0126名無しさん◎書き込み中2008/11/07(金) 09:31:19ID:llTrQ/vR
>>125
値段つけ間違えじゃないの?ありえんわ。
0127名無しさん◎書き込み中2008/11/07(金) 09:51:57ID:YWaoDPCS
値段/容量の話じゃないの?
0128名無しさん◎書き込み中2008/11/07(金) 10:10:24ID:Pv1FAkXR
>>127
それでも1層の方が安いぞ
0129名無しさん◎書き込み中2008/11/07(金) 12:29:41ID:BvtAONoo
店頭なら十分ある話
0130名無しさん◎書き込み中2008/11/07(金) 14:13:14ID:llTrQ/vR
>>129
ねえよw
0131名無しさん◎書き込み中2008/11/08(土) 01:47:13ID:VHyLDHDU
ひきこもり乙w
0132名無しさん◎書き込み中2008/11/08(土) 14:22:17ID:kSeCqwVS
BD/HD DVDメディア価格調査
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081107/ps_disc.htm
0133名無しさん◎書き込み中2008/11/08(土) 15:37:20ID:xqoikRv6
やる気の無い調査報告
0134名無しさん◎書き込み中2008/11/08(土) 15:43:42ID:UNc9Ypk5
なんで1枚5枚だけなんだw
0135名無しさん◎書き込み中2008/11/08(土) 17:00:11ID:jRMTyzR1
>>132
調査小論文だとしたら間違いなくE判定だな
0136名無しさん◎書き込み中2008/11/09(日) 04:27:04ID:8wJZYox/
>>133-135
想像だけど、取材は他のついでにってノリで身が入ってない、
記事ページもHTMLで表組みを作るのがせいいっぱい、
などが重なってこんな体たらくになっちゃうんかな。
0137名無しさん◎書き込み中2008/11/09(日) 08:34:01ID:fUpuLPrY
そろそろブルーレイの外付けドライブ買おうと思っているんだけど、お薦めありますか?
ブルーレイのドライブスレが見当たらないのでこちらで相談。よろしこ。
0138名無しさん◎書き込み中2008/11/09(日) 08:58:19ID:KWuz/1MB
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1221374244/

どこを探してんだよ
0139名無しさん◎書き込み中2008/11/09(日) 09:14:58ID:fUpuLPrY
>>138
わぁ〜
ありがとん
ブルーとBluでさがしていた。

0140名無しさん◎書き込み中2008/11/09(日) 12:51:35ID:5KnxvYAR
ついに、BD-R DLが、DVD-R DLより安くなったな
ビット単価じゃすでにBD-R DLのほうが7分の1以下
0141名無しさん◎書き込み中2008/11/09(日) 13:03:47ID:KWuz/1MB
てか、2層DVDが高すぎる
あんなの借りてきた2層DVDをエンコせずに保存するくらいの使い道しかないだろ
(それすら洋画だと費用的に微妙だし)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています