トップページcdr
1001コメント301KB

CPRMディスクをコピーする方法は無いの?【12】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中2008/09/01(月) 05:02:55ID:uJewxl2Q
このスレはCPRMディスクをコピーする方法がないかを模索するスレです。
厳守・注意事項を守って話し合いましょう。

厳守事項:
・sage進行でお願いします。
 執拗にageて来る人は、登場パターンから粘着気質です。徹底してスルーしてください。

・法律談義は、原則無しの方向でお願いします。
 抜け道、解釈で堂々巡りになるので意味を成しません。

・エンコ方法はスレ違い。
 誘導先がわかる場合、注意付きで誘導してあげましょう。
 
・わからない時は、同スレ内くらいは検索すること。

注意事項:
・使用の際はすべて自己責任で。
・アップされたファイルのウィルスチェックは必須。
・DLLも動作はexeと一緒ですので要注意。
・拡張子を表示しない設定の人は論外。
・アップする人はここがダウン板ではないことを念頭に置いてください。

前スレ
CPRMディスクをコピーする方法は無いの?【11】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1212638817/
0723名無しさん◎書き込み中2008/12/25(木) 22:17:58ID:wK+h+Xgm
コマンドプロンプトではやってみた ?

tp://www.yuknak.com/main/useful/dvdcopy/cprmfree.html
0724名無しさん◎書き込み中2008/12/26(金) 13:09:25ID:UCjsANIP
ありがとう。
それ以前に、DVD-RWは読み込むのですが、それまで再生できてたのができなくなったようです。
画面は出るが再生ができない、ってかんじです。
0725名無しさん◎書き込み中2008/12/26(金) 16:49:26ID:T3mryvPY
>>724
UDFリーダーを疑ってみるとか
0726名無しさん◎書き込み中2008/12/26(金) 17:40:54ID:UCjsANIP
>>723>>725
ありがとうございます。
コマンドプロンプトでやってみましたらできました。

CPRMを抜いてビデオDVDにするのが目的だったのですが、できました。
あと、なぜかDVD-RWの読み込みから再生までもできるようになりました。

いつもやっている手順(アプリを使って)では、依然としてエラーが出てしまってますし
USBの取り外しが毎回エラーになるようになったのも気にはなりますが
何とかしてみます。
デバイス '***USB Device' を今停止できません。
0727名無しさん◎書き込み中2008/12/26(金) 18:01:00ID:7kzEinsm
>>726
コマンドプロンプトでいけるなら>>667のAUC使ってみたら?
0728名無しさん◎書き込み中2008/12/26(金) 18:48:28ID:jscXChnx
カルビーだったけどAUC使ってみたらすごくいいね
経過グラフ表示のための割り込み処理が違うのか断然速い
まだそれほど枚数こなしてないけど複数の番組が入ったVROの分割でもまだトラブルは出てない
懲りて1番組1枚でダビングするようになる前、容量一杯まで詰め込んでおいたDVD-RAMが何枚もあるので引き続き検証してみる
乗り換えるわ
0729名無しさん◎書き込み中2008/12/26(金) 23:52:03ID:VguY3gGs
CRCエラー出てから1番組1枚派になったわ。ダビ10じゃないから怖すぎる。
0730名無しさん◎書き込み中2008/12/27(土) 03:55:44ID:Zk4Tt3z0
>727
通りすがりの者だけど、ありがとう。
使ってみるぜ。
0731名無しさん◎書き込み中2008/12/27(土) 12:21:56ID:q1uoiZNh
これまでなんも考えずカルビーを使ってたが2時間近く録画した
RAMを解除するのに2〜3時間かかるのが不満だった。

AUC使ってみたらは経過グラフは表示されないけど体感的に
速いと思う。乗り換えるか。

たまにはこのスレ覗くのもいいもんだぜ(・∀・)
0732名無しさん◎書き込み中2008/12/27(土) 12:52:26ID:8IbKqjkK
>>731 設定変えれば経過グラフ表示するよ
0733名無しさん◎書き込み中2008/12/27(土) 15:34:06ID:ZJZEWXsD
コマンドプロンプトが一番早い
0734名無しさん◎書き込み中2008/12/27(土) 18:21:28ID:2PKGZ7o+
>>732
kwsk
0735名無しさん◎書き込み中2008/12/27(土) 23:30:19ID:bNRoGX8x
レコ:芝 メディア:ビクターのDVD-RW4倍速
どちらかが不良品なんだろうなぁ。

ビクターのDVD-RW4倍速が、開封してから2ヶ月もしないうちに、
変な薄い白い色の腐食に犯されて、

PCのPowerDVDで再生は出来ても、
巡回冗長検査(CRC)エラーで、CPRM解除が出来ない状態になるんだよなぁ。

ビクターのRWがゴミってことなのかな ?
それとも、4倍速ではなく2倍速とかだったら長持ちするようになるのだろうか ?

ちなみに、芝のレコの説明書にRAM使用可能と書いてるくせに、
何故か新品のRAMを入れても、
取り出し時に必ず【エラー発生しました】みたいな表示が出て、
取り出しに5分くらいかかる。

だめだこりゃ。心当たりにある原因が多すぎて、わけわからんw
まぁ要するに何が言いたいかというとCPRM死ね!ボケ!!てことなのなの !
0736名無しさん◎書き込み中2008/12/27(土) 23:45:13ID:Xga4ZXOI
やはり、メディアはDVD−RAMの日本製を買った方がよさそうだな。
今までmaxellやTDKのDVD−RAMで、片面でも両面でもエラーを
起こしたことがないからな。
0737名無しさん◎書き込み中2008/12/27(土) 23:52:20ID:6EHCK86k
CPRM解除目的ならRWがデフォだろうに
0738名無しさん◎書き込み中2008/12/28(日) 02:52:06ID:oqzAEVp2
そうでもない
0739名無しさん◎書き込み中2008/12/28(日) 08:37:06ID:47UwtZiJ
>>737
そうなの?
ずーっとramでやってたけど、
問題ないよ。
0740名無しさん◎書き込み中2008/12/28(日) 08:57:10ID:O9rQ6RbE
レコもPCもRAM対応機種持ってない → RWデフォ
0741名無しさん◎書き込み中2008/12/28(日) 10:00:43ID:47UwtZiJ
なんだ、しょうゆう事か。
0742名無しさん◎書き込み中2008/12/28(日) 10:31:23ID:OM8za56C
解除所要時間が違う。2時間録画でRWだとc2dec+AUCで約6分。
RAMは読み書き等速だから時間がかかりすぎる。
0743名無しさん◎書き込み中2008/12/28(日) 10:45:00ID:z6NCu4t8
解除エラーが出やすいのもRAMだ
今更そんなことまで書かせるのか
ちっとは過去ロゴ読めよ
0744名無しさん◎書き込み中2008/12/28(日) 12:09:25ID:c9Ngeq5J
>>742
>RAMは読み書き等速だから時間がかかりすぎる。

ウチはRAM+Calbeeで8分ぐらいだな。
RAMの読み込み等速なんて5年ぐらい前のマシンか?
何も知らないなら黙ってた方が良いぞ。
0745名無しさん◎書き込み中2008/12/28(日) 14:09:35ID:/YJPwq74
解除にせいこうして、VROの拡張子をmpgにしてGOMで再生したんですが時間表示が14分ほどしかありません
(実際は2時間ぐらい)
どうやったら直りますか?
0746名無しさん◎書き込み中2008/12/28(日) 15:01:02ID:O9rQ6RbE
はいはい
複数の番組を1枚に詰め込んで解除したね
セオリーとしてはMPEGの音声と映像を分離して多重化しなおすと戻ることがあると言っておくがダメなときはダメ
具体的なやり方はTMPGEncなどがポピュラーだが市販品(試用期間限定版あり)
フリーソフトでもできるようではあるからググれ
次からは貧乏性を改めて1番組1枚でダビングすれ

テンプレ行きだなこれ
0747名無しさん◎書き込み中2008/12/28(日) 15:07:06ID:etUIgWTd
>> 複数の番組を1枚に詰め込んで解除したね

NHKの番組を挟むといつもおかしくなる
とくに音ずれ
0748名無しさん◎書き込み中2008/12/28(日) 15:16:17ID:fGhb5nua
NHじゃなくても2つの番組とかだと同じようになるのよね
0749名無しさん◎書き込み中2008/12/28(日) 15:17:37ID:rXKDCCqe
>>747
番組をレコで編集するとVideo化の際の音ズレの原因になるよ。
CMカットはパソコン上でちゃんとした編集ソフトでするのが吉。

まmpg・Video化はCPRMとは無関係なのでスレ違い。
0750名無しさん◎書き込み中2008/12/28(日) 15:18:17ID:/YJPwq74
20 :名無しさん◎書き込み中:2008/09/07(日) 09:34:41 ID:tWKsB+bG
アクオスレコーダで、続き物ドラマ10話(23分*10話)をまとめて一枚に作ったDVD
CPRM解除には成功したが、拡張子をmpgに換えてPCで再生すると、ファイル全長が23分としか表示されない。
再生は出来るが、開始から23分たったところで終わってしまう。
早送りなどすると、内容としては全て10話入っているのは確認。

22 :名無しさん◎書き込み中:2008/09/07(日) 10:07:51 ID:D7D+MF1Z
>>20
vro2splitで分割

これと同じ方法で解決できるのかな
0751名無しさん◎書き込み中2008/12/28(日) 15:18:19ID:etUIgWTd
歌手のDVD作るからいろんな音楽番組の入ったのを解除するけど
いつもNHKのMusicJapanだけおかしくなる
0752名無しさん◎書き込み中2008/12/28(日) 16:13:36ID:/YJPwq74
>>746
ありがとうごんざいます
やってみます
0753名無しさん◎書き込み中2008/12/28(日) 16:46:13ID:+QQ8RUcS
>>749
> 番組をレコで編集するとVideo化の際の音ズレの原因になるよ。
> CMカットはパソコン上でちゃんとした編集ソフトでするのが吉。

ちょっと分かるんだけど
CMくっつけたままDVD-RWにダビングすると圧縮率が高くなって画質落ちません?
PC上でカットする方がずっと楽なんだけどこれが不安で、レコでカットしてなるべく短時間にしてから
ダビング→CPRM解除してる
0754名無しさん◎書き込み中2008/12/28(日) 17:08:16ID:rXKDCCqe
ああ、ダイレクト(TSとかDR)で録画してカットしてRAMとかRWとかに落とす場合はおk。
芝機だとリターン入力とかでHDDにもエンコして落とせるんだっけ?
0755名無しさん◎書き込み中2008/12/28(日) 20:07:47ID:bkJuGFLV
>745
解除失敗の原因の大半は、
一番初めの、家電レコでのRW・RAM焼き時のエラー。
0756名無しさん◎書き込み中2008/12/28(日) 20:11:53ID:bkJuGFLV
補足
家電レコでのRW・RAM焼き時のエラーが発生してても、
解除作業が綺麗に終了したように見える事がある。
0757名無しさん◎書き込み中2008/12/28(日) 23:21:01ID:IDUiRE1b
>>744
マシンつーかドライブ依存。LGは遅い。πは速い。
0758名無しさん◎書き込み中2008/12/28(日) 23:49:43ID:DmaOcu+v
>>753
CMがあるならそこで分割してできるだけ高レートでDVD2枚に焼けば?
PCで編集してからDVD1枚分にきっちり圧縮する。
0759名無しさん◎書き込み中2008/12/29(月) 00:48:30ID:BUPexalD
年始のセールで動画用にcore i7で1台組むことにした
DVDドライブだけは今のマシンから持ち込むつもり

誰か64ビット環境でCPRM解除やってる? できる?
コマンドラインの含めて動作しないツールあるかな?
AUCはVista未検証みたいだけどXP x64ではどうなんだろう。
OSのデュアルブート/仮想化とか、CPRM解除だけ今のマシンで、とかはできればやりたくない
0760名無しさん◎書き込み中2008/12/29(月) 00:51:41ID:Gfxh9Upn
そもそもやっちゃあいけないことだからこっそり控えめにやれよ
いばるなよ
0761名無しさん◎書き込み中2008/12/29(月) 02:42:31ID:pZK/0ujm
またRAMでエラーでたお
0762名無しさん◎書き込み中2008/12/29(月) 03:29:55ID:4K9m2sM9
>759
ちょとまってw PC組む資金あるんだったら、
ついでにフリオとか用にしちゃった方がいいんじゃないか ?

それとも、
俺はまだフリオとかは未経験なんだけど、
ああいうのってまだ、動作が不安定だったりするんかいな ?
0763名無しさん◎書き込み中2008/12/29(月) 03:45:05ID:Gfxh9Upn
フリオ使ったら将来こう ttp://tapoloda.ddo.jp/up01/src/up01_0249.jpg なるから
0764名無しさん◎書き込み中2008/12/29(月) 04:29:22ID:pniXOGPq
フリーオ使わなくても放流したらそうなるだろ。
0765名無しさん◎書き込み中2008/12/29(月) 04:45:40ID:4K9m2sM9
他人に譲渡するほどヒマじゃないしなぁ。
0766名無しさん◎書き込み中2008/12/29(月) 09:13:44ID:TSnAPg34
>>758
再圧縮したら意味ないし。
0767名無しさん◎書き込み中2008/12/29(月) 09:38:36ID:XaTC3zXO
>>759
64ビットOSはいろいろソフトないから
やめた方がいいと思うけどアイセブンのCPU使いたいから64ビットなのかな
0768名無しさん◎書き込み中2008/12/29(月) 09:40:29ID:XaTC3zXO
>>766
>CMくっつけたままDVD-RWにダビングすると圧縮率が高くなって画質落ちません?
この文章があるからこそ
CM部分でカットしてDVD2枚に落としてPCに持ってくればといっているんじゃないの
0769名無しさん◎書き込み中2008/12/29(月) 10:22:14ID:5EAJEVmJ
最初からビットレート低めでとれば再縁故はイランだろう
0770名無しさん◎書き込み中2008/12/29(月) 10:29:29ID:YG1HV4t8
CMが一つなら分割するんだけどな・・・
0771名無しさん◎書き込み中2008/12/29(月) 19:51:20ID:xhBTVhrA
Error code: 55500
が出たんですが、これはどういう意味ですか?

0772名無しさん◎書き込み中2008/12/29(月) 21:25:07ID:0XsN5zyE
危険
0773名無しさん◎書き込み中2008/12/29(月) 23:26:48ID:BUPexalD
今はとりあえずレコの中身の吸い出しが優先
もうパンパンなんだ

TS抜きに関してはキャプチャ用ハードウェア次第(予算があっても欲しい日に買えるとも限らない)
ただそのための準備は見越してデータドライブは大容量RAIDを予定してる
現状、レコ側がブルーレイじゃないから(荼毘10未対応の古レコだからこのスレにいるんだよ!)
長尺番組の録画を考えれば最初からPCで録ることにも関心はあるよ
予約の操作性や安定性はレコにはかなわないだろうけどエンコが前提の録画だから
ポスト処理の取り回しにもPCが便利だしね

それで誰か64ビットでCPRM解除できてる?
0774名無しさん◎書き込み中2008/12/30(火) 02:22:39ID:1Q93aPKs
>それで誰か64ビットでCPRM解除できてる?

危険ですねー あなたが人柱になるしかないよ !
0775名無しさん◎書き込み中2008/12/30(火) 15:18:36ID:/IusEva6
プレク 716A
昨日までは解除できたが、今日はcprmgetkeyでnot dvd driveのエラーで
解除できなかった。
試しに昨日とおなじDVDでやっても結果は同じ

何が原因として考えられる?
0776名無しさん◎書き込み中2008/12/30(火) 15:27:28ID:hx5+Eu44
>>732
改造してないけどこんな感じで表示されてた

0%      50%      100%
+---------+---------+
#####################    Decoding = 3984001024bytes(100%)
0777名無しさん◎書き込み中2008/12/30(火) 15:55:41ID:AoZo50HB
>775
レコの書き込みエラーでしょ。
開封したばかりのメディア使えば、けっこうあっさり問題解決したりして。
0778名無しさん◎書き込み中2008/12/30(火) 20:30:47ID:tKsLCz61
>>777
昨日出来たDiscもダメって言ってんだからレコは関係ないだろ
not dvd driveってことは、単にドライブの指定をミスったとか
":"が";"だったり、抜けてたなんてことは流石に無いよな
0779名無しさん◎書き込み中2008/12/31(水) 00:04:53ID:RUp0Mt26
716Aだとそろそろハード衰えてきてないか? 俺のはALだけどサーボが死んだ。
0780名無しさん◎書き込み中2008/12/31(水) 02:19:09ID:34G5Y7ij
>>776
Vista?
0781名無しさん◎書き込み中2008/12/31(水) 02:40:30ID:VFxCx1J8
>>780 c2decを利用
0782名無しさん◎書き込み中2009/01/01(木) 15:26:36ID:pBskFvyh
Vistaは32/64どっちも逝ける。UDFドライバ必要無いので楽。
0783名無しさん◎書き込み中2009/01/02(金) 01:59:53ID:XOFsl2b+
CPRMが解除できない?
なぜか前までふつーにCPRMを解除していたのですが、
最近の番組(例えば紅白など)のCPRMが解除できないみたいです。

VR2FREE、relCPRMの2つ共解除ができなくなったようですのでcprmgetkey等が原因だなと思われます。

で、コマンドプロンプトからcprm2freeとcprmgetkeyを使って解除を試みたのですが、

コマンドプロンプトにこのような文字が出ます。

CPRM ContentsKey Get Ver 0.38 by taku
Error: not CSS/CPPM Copyright Protection

これだけでは>>2の症状と同じなのですが、全く同じDVDで同じドライブなのにできなくなりました。
もちろんOSの再インストール等はしていません

Panasonic DMR-XP12でWindows Vistaです。
PowerDVDでも再生できないので、不思議に思っています。
0784名無しさん◎書き込み中2009/01/02(金) 02:04:16ID:XOFsl2b+
書き忘れましたが、デスクトップ機はCDドライブだけなのでTOSHIBAのTX/67EというノートPCを使っています。

ドライブのメーカー等は不明ですが、スーパーマルチドライブです。
DVDはMITSUBISIのCPRM対応DVD-Rでファイナライズ済みです。

長文失礼しました。
0785名無しさん◎書き込み中2009/01/02(金) 02:42:06ID:gGXB35v5
>>783
CPRMが最初からかかってないってことじゃないの?
0786名無しさん◎書き込み中2009/01/02(金) 03:41:52ID:XOFsl2b+
そんな… まさか…
こんなことってt












できませんでしたorz
0787名無しさん◎書き込み中2009/01/02(金) 09:14:48ID:Dip5ySmM
>>783
私も最近解除できない場合があった。
どんなエラーだったか書き留めていないので分からないが、
BS-hiの番組ができなかったことだけは覚えている。
ただし、BS-hiの番組以外は、普通に解除できたので、
PC環境他は問題ないと判断し、その番組の解除は諦めた。
そのNHK紅白が、BS-hiなのか分からないが、
NHKだけとか、そんなことができるのか?
長文ですまん。ちら裏と思ってくれ。
0788名無しさん◎書き込み中2009/01/02(金) 09:18:48ID:WVQf3IIn
DVDに焼いたときにうまく焼けていなかったんだよ
もしくはPC側の読み取り不良
メディアを変えてもう一回やってみればいい
0789名無しさん◎書き込み中2009/01/02(金) 09:59:16ID:jaWGhXtM
解除失敗してる奴の大半はどーせ、糞芝あたりの欠陥品レコ使ってんだろ‥。

焼きミス連発なレコーダー使ってたら、解除以前の問題。
さっさと、まともなメーカーのレコへ買い換えた方が早いぞ。
0790名無しさん◎書き込み中2009/01/02(金) 12:00:35ID:bFswl+QU
CPRMを解除したVROファイル、
パターンとしては、ビデオDVDに変換(「AUDIO_TS」「VIDEO_TS」作成)して
DVD-Rに焼いて保管してるんだけど
皆さん、ISOなどイメージとか「AUDIO_TS」「VIDEO_TS」で保存してます?
0791名無しさん◎書き込み中2009/01/02(金) 12:04:22ID:0Xq9jL2V
一般的な手段はどうか知らないが
俺はISO化して保存してる
0792名無しさん◎書き込み中2009/01/02(金) 13:08:44ID:x1ga3b8/
CPRMのディスクからパソコンに吸い出せたんですが
それをDVDにVRモードのまま書き出すには
VRモードで書き込みできるソフトが必要なのでしょうか?
初歩的で寸ませんが
0793名無しさん◎書き込み中2009/01/02(金) 13:23:12ID:Rz+EMTnQ
VR_DVDRって言うソフトで書き込める。
ちょっと試してみて。
0794名無しさん◎書き込み中2009/01/02(金) 13:38:51ID:x1ga3b8/
ありがとうございます
試してみます
0795名無しさん◎書き込み中2009/01/02(金) 15:38:14ID:1drocGov
>>789
糞芝が糞だったのはアナログチューナー積んでる頃のレコ(中身はサムスン)で
解除が必要なデジタルチューナー積んでいる世代はみんな中身はパナドライブ
0796名無しさん◎書き込み中2009/01/02(金) 15:42:01ID:x1ga3b8/
VRモードのままでのDVD焼きに成功しました
ありがとうございます
大晦日にレコを買って、今日ここまで出来て嬉しいです(^^♪
0797名無しさん◎書き込み中2009/01/02(金) 15:51:01ID:vUyXQljH
>>791
VRをISOに出来たの?
0798名無しさん◎書き込み中2009/01/02(金) 17:50:06ID:WYxdUzPB
VRはオーサリングしないと普通のDVD-Videoにはならない
でもイメージ化すればデータでも何でもISOにはできる
必ずしもISO=DVD-Videoという意味にはならない
>>791がどっちの意図で書いてるかは不明だけど
0799名無しさん◎書き込み中2009/01/02(金) 18:05:32ID:YlifFvuD
わざわざ信頼性の低いRWへ戻すよりも、
Neroあたりで速度測定&シミュレーション&6倍で、R焼いた方が良いんじゃね ?
0800名無しさん◎書き込み中2009/01/02(金) 18:39:11ID:bdzm7DCo
全くの初心者なので本で勉強しようと思っています。
↓の場合、どの本がいいでしょうか?
・ハイビジョン無限コピー 超絶テクニック (INFOREST MOOK PC・GIGA特別集中講座 241)
・ゼロから始める デジタル放送&Blu-rayDisc 無限コピー術 (INFOREST MOOK PC・GIGA特別集中講座 266)
・PC・GIGA (ピーシーギガ) 2009年 01月号
読んだことがある人が居られたら教えてください。
上記以外で、役に立つ本があったら紹介してください。
0801名無しさん◎書き込み中2009/01/02(金) 19:22:53ID:elKS3hsu
>>800
ネットで調べたほうが早いよ、必要なソフトのリンクも含めて記載されていたりするし
本がほしいのであれば、自分で実際に立ち読みしてみたほうがよいと思う。
0802名無しさん◎書き込み中2009/01/02(金) 19:29:46ID:ziMMcjXC
誰もソフト一式をうpしてやらないんだ。
0803名無しさん◎書き込み中2009/01/02(金) 19:30:31ID:x1ga3b8/
>>800
目的が「デジタル放送をDVDレコーダーで録画したDVD」のコピーなら、本などを読むよりも
このスレの最初のほうのテンプレを見たり
「relCPRM」でググル検索して一番上のサイトを読めば早いですよ
まったくの初心者だった私にも出来ましたから
0804名無しさん◎書き込み中2009/01/02(金) 19:30:33ID:ALqWHMz8
>>800
ハイレベルハイビジョンコピー全書(普遊舎)
ハイビジョン×ブルーレイ&DVD完全コピーテクニック(三才ブックス)
0805名無しさん◎書き込み中2009/01/02(金) 19:48:12ID:vUyXQljH
relCPRMとか神ドライブ限定だろ
>>800
どれをじゃなく全部買ってネット検索も利用して
総合的に全部の情報試すんだ
0806名無しさん◎書き込み中2009/01/02(金) 19:53:01ID:elKS3hsu
>>805
CPRMの神ドライブってなに?
0807名無しさん◎書き込み中2009/01/02(金) 20:08:27ID:4wNoclVP
>>795
デジタルのチューナーで不具合祭りだけどな。
0808名無しさん◎書き込み中2009/01/02(金) 20:36:04ID:P3BZHNpk
>>800
未経験ならCPRM解除なんて回りくどいことしないで
TS抜きとかに逝ったほうがいいんじゃないか
あっちはあっちで楽な道じゃないけど得るものは大きいだろう
雑誌を読み捨てるだけの予算があるならもっと有効に使おうや

>>804
「普遊社」!www
安倍普三元総理、こんなスレで名無しのフリしてなにしてはるんですか
08097912009/01/02(金) 21:22:28ID:0Xq9jL2V
>>797
CPRM解除してTMPGencでオーサリング後ISO化しています
なのでVRのままISO化では無いです
説明不足でしたスマソ
0810名無しさん◎書き込み中2009/01/03(土) 01:45:28ID:R9Nf3COQ
relCPRM v0.0664起動し、
必要項目選択後、「START」を押す。

解除失敗しました。ContentsKey取得失敗の表示です。
原因を教えて貰えませんか?
0811名無しさん◎書き込み中2009/01/03(土) 01:48:28ID:rRDtQIhJ
ドライブが対応してるか確認しろ

cprmgetkey対応ドライブ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1203410892/
08128102009/01/03(土) 02:08:26ID:R9Nf3COQ
>811さん

正直に言います。
cprmが再生できないドライブでした。
これじゃ無理ですよね?
0813名無しさん◎書き込み中2009/01/03(土) 02:13:24ID:rRDtQIhJ
>>812

次の2つ

・そもそもCPRM再生をまったく受け付けないドライブ
・ドライブは対応してるが添付ソフトがCPRMに対応してない(PCバンドル版はほぼ全滅)

後者なら望みはある

ちなみにThinkPadのウルトラベイのDVDマルチは松下のOEMなので対応
08148102009/01/03(土) 02:38:20ID:R9Nf3COQ
>813

VAIOと富士通です。
ノートとデスクです。

明日、富士通のPCでやってみます。

どうもありがとうございました。

0815名無しさん◎書き込み中2009/01/03(土) 07:48:51ID:UpaEVQu+
すいません質問させてください。
徹夜でやっと、cprmgetkey041の使用制限を解除するところまできました。
しかし、Bzを起動させ、そこにcprmgetkey.exeをドラッグ&ドロップさせたら
「アクセスは拒否されました」という表示が出てしまい、そこから先に進めません。
本を購入して手順どおりやっているのですが。。。
頭が混乱しています。
わかる方にお願いします。どうしたらいいか教えてください。

ちなみに、ドライブはCPRMに対応しています。
0816名無しさん◎書き込み中2009/01/03(土) 08:19:09ID:O+rsIemw
再起動すれば直るよ
0817名無しさん◎書き込み中2009/01/03(土) 09:16:27ID:UpaEVQu+
>>816
再起動したらできました!
ありがとうございます。

購入した本の手順では、あとはrelCPRM.exeを起動して必要なところを選択・チェックして
スタートボタンを押したら解除終了となっていたのですが・・・
なぜか「解除失敗しました」となってしまいます。
再起動して再度ためしてみても同じ結果となってしまいます。

いったい、なぜこうなってしまうんでしょうか。
なにが足りないのか教えてください。お願いします。
0818名無しさん◎書き込み中2009/01/03(土) 10:39:09ID:wbe3zJLS
>817
こんな説明だけではさっぱりわからん。

インターネットにつながってるか?
ドライブはCPRMに対応してるか?
0819名無しさん◎書き込み中2009/01/03(土) 12:55:21ID:UpaEVQu+
>>818
>>インターネットにつながってるか?
はい
>>ドライブはCPRMに対応してるか?
対応しています
0820名無しさん◎書き込み中2009/01/03(土) 16:39:11ID:VCd85REK
tp://www2.wbs.ne.jp/~cp-guard/cprm.html
tp://www.yuknak.com/main/useful/dvdcopy/cprmfree.html

俺の知ってるサイトの中でも、初心者向きに説明されてるサイト。
ここ見て判らなかったら諦めた方がいいかも。

慣れたら簡単だけど、初めて解除出来るまでが最も苦労するからね。

>817
VRをDVD-R → HDDのコピーやってみた ?
その段階で、巡回冗長検査(CRC)エラーが発生してたら解除は出来ない。

俺も詳しくはないんだけど、
レコで焼く時に正常に焼けてなかったら発生する。 >巡回冗長検査(CRC)エラー
0821名無しさん◎書き込み中2009/01/03(土) 16:40:11ID:VCd85REK
巡回冗長検査(CRC)エラーが起きたら書き込むスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1092497349/l50
0822名無しさん◎書き込み中2009/01/03(土) 16:43:03ID:VCd85REK
ごめん間違った。

VRをDVD-R → HDDのコピーやってみた ? ×
VRをDVD-RW → HDDのコピーやってみた ? ○
0823名無しさん◎書き込み中2009/01/03(土) 17:14:43ID:UpaEVQu+
>>820
レスありがとうございます。

>>VRをDVD-RW → HDDのコピーやってみた?
DVD-RAMの中のDVD_RTAVをコピーしました。
コピーはできましたが、VR_MOVIE.VROをmpgに変更しても画面が真っ暗なものしか再生できませんでした。
CPRMがかかっているのが原因だと思いますが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています