トップページcdr
1001コメント312KB

CPRMディスクをコピーする方法は無いの?【11】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん◎書き込み中2008/06/05(木) 13:06:57ID:DyCuvO4v
このスレはCPRMディスクをコピーする方法がないかを模索するスレです。
厳守・注意事項を守って話し合いましょう。

厳守事項:
・sage進行でお願いします。
 執拗にageて来る人は、登場パターンから粘着気質です。徹底してスルーしてください。

・法律談義は、原則無しの方向でお願いします。
 抜け道、解釈で堂々巡りになるので意味を成しません。

・エンコ方法はスレ違い。
 誘導先がわかる場合、注意付きで誘導してあげましょう。
 
・わからない時は、同スレ内くらいは検索すること。

注意事項:
・使用の際はすべて自己責任で。
・アップされたファイルのウィルスチェックは必須。
・DLLも動作はexeと一緒ですので要注意。
・拡張子を表示しない設定の人は論外。
・アップする人はここがダウン板ではないことを念頭に置いてください。

前スレ
CPRMディスクをコピーする方法は無いの?【10】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1203337873/
0866名無しさん◎書き込み中2008/08/11(月) 00:25:05ID:Kb4nW/bG
AACSで検索 するにはどうしたらいいんですか?
0867名無しさん◎書き込み中2008/08/11(月) 00:27:20ID:zf6Wvyh1
alt+s → z
0868名無しさん◎書き込み中2008/08/11(月) 00:32:26ID:zh0LUKy6
>>866
http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1217372713/
こっちで聞いてみて。
0869名無しさん◎書き込み中2008/08/11(月) 00:36:49ID:zf6Wvyh1
ほらよ

【BDAV】BDをRipして楽しむスレ Vol.20【AACS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1217932731/

【BDAV】BD Rip以降の行程を楽しむスレ Vol.3【AACS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1205920238/

【DVD】AVCRECをRipして楽しむスレ Vol.2【AACS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1215728792/

【BDAV】BDで抜いて気持ちイクなるスレ Vol.9【AACS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1201823081/
0870名無しさん◎書き込み中2008/08/11(月) 09:26:17ID:O6AxJ29b
なんで次世代DVD〜スレだけ弾かれてるの?バカなの?死ぬの?
0871名無しさん◎書き込み中2008/08/11(月) 09:30:36ID:yltWsAwR
死ぬんじゃね
0872名無しさん◎書き込み中2008/08/11(月) 10:20:33ID:AKMkMnsn
PV4やらHDUS全盛のこのご時世にもはやCPRMクラックは存在意義あるのか?
0873名無しさん◎書き込み中2008/08/11(月) 12:14:59ID:PODFjL/0
全盛w
0874名無しさん◎書き込み中2008/08/11(月) 13:48:02ID:YYJkx8AX
無意味そうに見えることでも価値はあるものだお
0875名無しさん◎書き込み中2008/08/11(月) 20:36:25ID:AMVjNThs
PV4もってるが使ってないよ
無駄金だったわ
0876名無しさん◎書き込み中2008/08/11(月) 22:39:46ID:zf6Wvyh1
フリオ買えば一発解決なんじゃね
0877名無しさん◎書き込み中2008/08/11(月) 22:57:04ID:AMVjNThs
解決も何も、必要性が全くないんだが
0878名無しさん◎書き込み中2008/08/11(月) 23:20:18ID:4ZIoVYqJ
ren4splitmpgはどこで拾えますか?
0879名無しさん◎書き込み中2008/08/12(火) 00:02:55ID:a+b76yoc
>>878 >>847
0880名無しさん◎書き込み中2008/08/12(火) 00:34:33ID:92NhPnAm
>>879
ありがとうございます。頂きました。
0881名無しさん◎書き込み中2008/08/12(火) 21:43:46ID:dWYrSQ/R
質問なのですが、

芝機のRD-X6でマクセルのDVD-RAMに2時間番組をムーブして、松のSW-9585で0.41を使い初めてゴニョゴニョしました。
でもなぜか再生時間が40分になっていたり、ところどころ抜けていたりとおかしな感じだったので、
ムーブしたDVD-RAMの何もしていないVROファイルを確認したら、その時点で再生時間がおかしいことに気づきました。
ためしに他の30分番組をムーブしてみたところ、パソで見るとなぜか再生時間の表示が2時間になっていました。

容量的には間違っていないし、レコーダではきちんと見れるのでムーブがおかしいわけではないと思います。
検索しても分からなかったので、スレ違いで申し訳ないのですが何がおかしいのかご存知のかたいらしたら教えてください。
0882名無しさん◎書き込み中2008/08/12(火) 22:03:48ID:HtZ2fbFj
レコで編集したんじゃないの?
0883名無しさん◎書き込み中2008/08/12(火) 22:21:57ID:4z8CODOU
>>881
ああ、おれも芝機使ってるけど
30分ものを1番組だけDVD-RAMにムーブ、PCでCPRM解除
って使い続けてると問題ないんだけど
そのDVD-RAMのデータを芝機で削除して
1時間とかの番組をムーブ、PCでCPRM解除
とかやったあとにまたDVD-RAMのデータを芝機で削除して
30分ものを1番組だけDVD-RAMにムーブ、PCでCPRM解除ってやろうとすると
881に書かれているような再生時間がおかしかったり
場合によっては容量もおかしくなったりするなぁ
レコーダではきちんと見れるというのも俺の場合と合致してるわ

DVD-RAMやめてDVD-RW使うようになってからは
こういうことにはなっていないから
どうしてもDVD-RAMじゃなければダメというわけじゃなければ
DVD-RW使ってみてはどうだろうか
08848812008/08/12(火) 22:39:48ID:dWYrSQ/R
お二方、早いレス有難うございます。

たしかにレコで編集をしてしまい、あまり気にせずDVD-RAMにムーブしてしまいました。
ムーブしてしまったものはしょうがないので、これからは編集せずにRWを使うことにします。

すごく勉強になりました。ありがとうございます。

0885名無しさん◎書き込み中2008/08/12(火) 22:57:07ID:HtZ2fbFj
レコで編集すると各GOPのタイムスタンプはそのまま。
2時間録画したなら2時間分のタイムスタンプになっとる。
0886名無しさん◎書き込み中2008/08/13(水) 01:38:33ID:z/u5dtP0
そういう使い方したことないけど再生時間のおかしくなったデータを
vro2splitするとどうなります?
0887名無しさん◎書き込み中2008/08/13(水) 07:36:33ID:0cO8hGrg
自分で試せ

何が「どうなります?」だ
0888名無しさん◎書き込み中2008/08/13(水) 07:52:03ID:z/u5dtP0
芝機持ってないけどちょっと興味があったから聞いてみただけ。
お気を悪くされたのならごめんなさい。
0889名無しさん◎書き込み中2008/08/13(水) 13:48:34ID:RVKKgJd4
vro2splitならチャプター毎に分割されるんじゃなかったっけ?
0890名無しさん◎書き込み中2008/08/13(水) 18:02:12ID:bdJ1ZqFm
>>887
ゲットザグローリー!
0891名無しさん◎書き込み中2008/08/14(木) 09:41:46ID:MuRAuVqU
>>883
毎回フォーマットすればいいんじゃないの?
0892名無しさん◎書き込み中2008/08/18(月) 19:14:09ID:1UiPWAr9
てst
0893名無しさん◎書き込み中2008/08/19(火) 17:15:41ID:RTzN9D4w
すみません! 以下はどういう意味ですか?
親切な方教えてください。
ドライブが適応してないのでしょうか???


CPRM ContentsKey Get Ver 0.38 by taku
Error code: 56F00
Error code: 56F00
Error code: 56F00
Error code: 56F00
Error code: 56F00
Error code: 55500
Error code: 55500
Error code: 55500
Error code: 55500
Error code: 55500
_NEC DVD_RW ND-7550A 1.5806072100
msg: 202
0894名無しさん◎書き込み中2008/08/19(火) 17:16:49ID:qUUiUaUQ
文盲じゃなきゃテメーで調べろよ
0895名無しさん◎書き込み中2008/08/19(火) 17:57:58ID:1BU4qg8T
てめーに聞いてねーよー、ゆとりは消えな
0896名無しさん◎書き込み中2008/08/19(火) 18:01:02ID:qUUiUaUQ
プ
いい年こいて自分で調べることも出来ないのかよ
脳みそ足りないんだねぇw
0897名無しさん◎書き込み中2008/08/19(火) 18:31:54ID:4vaKbk6P
 親切に教えてやるよ。 感謝しな。 まずvr2freeとcprmgetkey038と
cprm2free003を用意して同じファイルに入れる。 そしてBUFFALOの
DVSM-XL1218IU2にDVDをセットしてvr2freeを開き、DVDドライブを
選んでCPRM解除と書かれている所をクリックする。 そのようにして
できたファイルの名前のfree_という部分を消去すればCPRMは解除
される。 その後、分割したければvro2splitを使用する。
 こんなに説明してくれるような人は、このスレでは自分だけだろう。
感謝しろ。 こんなに説明してもわからなければ相当なバカ。
0898名無しさん◎書き込み中2008/08/19(火) 18:43:52ID:ggVHcVtt
なに?この自演くさい流れ・・・
0899すご2008/08/19(火) 18:49:52ID:4F5BTdKi
法律ギリギリの線で話し合っている。(コワ!)
0900名無しさん◎書き込み中2008/08/19(火) 18:52:19ID:RTzN9D4w
>>897
ありがとう!!
相当な馬鹿な自分にはvr2freeとかがさっぱり分かりませんが、
とにかくやってみます。

また質問したら宜しくね!
0901名無しさん◎書き込み中2008/08/19(火) 22:19:31ID:VVZSLqpq
もう来るな
0902名無しさん◎書き込み中2008/08/19(火) 22:23:45ID:qRc3s3Nk
あげとく
0903名無しさん◎書き込み中2008/08/19(火) 23:17:23ID:POkC8MWh
糞スレ化してきた
0904名無しさん◎書き込み中2008/08/19(火) 23:34:26ID:06hm3Xuo
いまさら
0905名無しさん◎書き込み中2008/08/21(木) 01:08:19ID:O5yPAme2
0906名無しさん◎書き込み中2008/08/22(金) 13:45:19ID:WEzmD83V
0907名無しさん◎書き込み中2008/08/22(金) 13:50:11ID:AA9Cx0OO
0908名無しさん◎書き込み中2008/08/22(金) 14:44:49ID:BRBO+11f
0909名無しさん◎書き込み中2008/08/23(土) 01:10:15ID:Gw6nqLem
0910名無しさん◎書き込み中2008/08/23(土) 14:56:40ID:Gy0wCVx4
0911名無しさん◎書き込み中2008/08/23(土) 15:06:05ID:TuiHVatl
0912名無しさん◎書き込み中2008/08/23(土) 18:23:54ID:YbsRpC1s
もー落せよ
0913名無しさん◎書き込み中2008/08/23(土) 20:24:40ID:qdG/yvUU
0914名無しさん◎書き込み中2008/08/23(土) 22:49:14ID:EWAHlNes
何度か既出だけど、relCPRMは本当に負荷高いな
タスクマネージャで負荷99%だったので優先度を下げてやったら
c2decの負荷が上がって処理効率もアップしたよ
0915名無しさん◎書き込み中2008/08/23(土) 23:18:28ID:mF2MCUIF
次スレはいらないな。


と書くとへそ曲がりの、社会から疎外されている馬鹿が立てるんだろな。
「立てんな馬鹿」と相手にして欲しくて(笑)
0916名無しさん◎書き込み中2008/08/23(土) 23:44:38ID:dZ5AkJin
本当にヘソが曲がっている人を見たことが無い!!
0917名無しさん◎書き込み中2008/08/24(日) 08:29:00ID:zZQs84f/
最近になってソース元のVROファイル指定した時点でrelCPRMが確実に落ちるようになってしまったorz

が昔どおりcprmgetkeyでキー入手して
コマンドラインでc2decとifocopy使っても大した手間じゃないことに気づいた
0918名無しさん◎書き込み中2008/08/24(日) 08:44:11ID:pJqmZdxU
今、CPRM解除作業を主な目的として光学式ドライブ(IDE)の新品を買うとしたら、
どのあたりのが定番になってるの ?

定番はパイオニアだろうけど、12は不良品が問題になってたのよね。
15はだいじょうぶなんだろうか・・。
0919名無しさん◎書き込み中2008/08/24(日) 12:46:15ID:H/8z4zGz
スレチ
0920名無しさん◎書き込み中2008/08/24(日) 15:25:26ID:0hiAHhiN
定番なんて思い込み次第
0921名無しさん◎書き込み中2008/08/24(日) 15:40:03ID:xWZqJq0S
>>918
12はとっくに改善されてるし旧ロットも直して貰える。
もちろん新規購入したものが旧ロットだったら面倒くさいけどね。
0922名無しさん◎書き込み中2008/08/25(月) 11:44:17ID:vXeDrhE+
ちょっと質問。AutoUnCPRMをキーをゲットするために使いたいのですが、
デコード作業に入る前にストップさせるにはどうしたらいいでしょうか。
0923名無しさん◎書き込み中2008/08/25(月) 16:06:45ID:zo8YBsLy
nero toolで確認したところCPRMにチェックが入ってたが
プロンプトでcprmgetkeyをつかっても上手くいかない。
質問ですが
最低限PCでCPRM録画のDVDが見られるように
Ulead DVDら視聴ソフトのcprm keyを
ダウンロードしておかないといけないのでしょうか
0924名無しさん◎書き込み中2008/08/25(月) 16:09:37ID:O3rptdtF
>>1から全部読めよクソボケ
0925名無しさん◎書き込み中2008/08/25(月) 19:45:41ID:geJ6ctP9
>>922 バッチ処理の一時停止ならpause, 終了ならexitだよ
0926名無しさん◎書き込み中2008/08/25(月) 23:00:03ID:/ATEHKiY
>>922
Ctrl + C
0927名無しさん◎書き込み中2008/08/26(火) 11:03:53ID:zVt2io9G
解除した後、確認の為mpgにして再生してみたら、映像はでるけど音は
全く出ません。

私のやり方が違ってるんでしょうか
(´・ω・`)
0928名無しさん◎書き込み中2008/08/26(火) 11:09:15ID:F8RnF+RY
>>927
つAC3Filter
0929名無しさん◎書き込み中2008/08/26(火) 11:14:01ID:ZXTszxyq
AAC音声形式をサポートしてる再生ソフトが必要。
標準のMwPではサポートしてない。
0930名無しさん◎書き込み中2008/08/26(火) 13:19:16ID:PUXzKyL1
>>925-926
書き方が悪かったようです。
バッチファイルを書き換えてそこで自動的に止まるヤツを作りたいんです。
0931名無しさん◎書き込み中2008/08/26(火) 14:30:20ID:M/RHB5s1
>>930
stopじゃないの?
0932名無しさん◎書き込み中2008/08/26(火) 15:11:02ID:PUXzKyL1
うーん。バッチファイルのどこかの行に終了コマンドとして
exitを挟めばいいということですね。
大体の場所は分かったんですがorz
0933名無しさん◎書き込み中2008/08/26(火) 16:35:31ID:3gOrm/RG
227行目にPAUSEでいいんじゃない?
0934名無しさん◎書き込み中2008/08/26(火) 17:57:34ID:PUXzKyL1
か、数えるんだすか?
や、やってみます。
0935名無しさん◎書き込み中2008/08/26(火) 18:06:10ID:PUXzKyL1
保存フォルダの作成
MAIN
PAUSE
こんな感じですか?
09369332008/08/26(火) 19:03:25ID:3gOrm/RG
それでOK
0937名無しさん◎書き込み中2008/08/26(火) 19:05:50ID:Pw7488yW
>>934
左に行の数が出るテキストエディタを使うのだぜ!
0938名無しさん◎書き込み中2008/08/26(火) 20:12:40ID:zVt2io9G
>>928-929

ってことは、解除成功って事ですかね。
帰ったらやってみます。(*^-^)ノ

ありがとうございます。
0939名無しさん◎書き込み中2008/08/26(火) 23:47:39ID:O9mYIbT1
>>932
キーだけ欲しいなら新しくバッチ作った方が手っ取り早くない?
↓例えばこんな感じで(実働させてないから動かなかったらごめん)

@echo off
setlocal ENABLEEXTENSIONS
:/==========
set Drive=Q
:/==========
cprmgetkey %Drive%: >key.txt
set /a num = 0
:LOOP
set /a num += 1
if exist key%num%.txt (
goto LOOP
) else (
find "ContentsKey Base64:" key.txt> key%num%.txt || goto FAILURE
)
echo key情報をkey%num%.txtに保存しました
goto END
:FAILURE
echo key取得失敗... orz
del key%num%.txt
:END
endlocal
echo 何かキーを押すと終了します
pause >nul
0940名無しさん◎書き込み中2008/08/27(水) 00:17:43ID:LNIWBfT3
>>922
キーだけならバッチも糞もなしで、DOS窓開いて

cd [cprmgetkeyを置いてあるフォルダのパス名]
cprmgetkey [ドライブ名]:

で十分じゃん。
0941名無しさん◎書き込み中2008/08/27(水) 01:39:25ID:LYFG/yxY
で、それをいちいち手動コピーするのか
0942名無しさん◎書き込み中2008/08/27(水) 01:56:32ID:LNIWBfT3
DOS窓でもマウスでコピペできるけど、
それも面倒なの?
0943名無しさん◎書き込み中2008/08/27(水) 04:39:06ID:LYFG/yxY
何枚もあったら、それすら億劫でしょ
機械的に処理出来ることをわざわざ人間の手でやる必要はないと思うよ
0944名無しさん◎書き込み中2008/08/27(水) 05:05:39ID:8OF5ty56
その程度で面倒を感じるなら、メディアの出し入れしなければならない
この方式自体向いてないんじゃないかな
0945名無しさん◎書き込み中2008/08/27(水) 05:31:32ID:ba3LzMOO
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧_∧
    (  ・ω・)     ∧_∧
    /     \   (    )何言ってんだこいつ
.__| |    .| |_ /      ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   / .|   | |
||\..∧_∧    (⌒\|__./ ./
||.  (    )     ~\_____ノ|   ∧_∧
  /   ヽ 氏ねよ      \|   (    )
  |     ヽ           \/     ヽ. オマエ馬鹿だろ
  |    |ヽ、二⌒)        / .|   | |
  .|    ヽ \∧_∧    (⌒\|__./ /
0946名無しさん◎書き込み中2008/08/27(水) 05:40:04ID:4o83F4Zy

専ブラ用イライラ棒

スタート  >1-1000>1-1000>1-1000>1-1000>1-1000>1-1000>1-100
>1-1000      >1-1000     >1-1000              >1-100
>1-1000>1-1000 >1-1000 >1-9  >1-1000  >1-1000>1-100  >1-100
>1-1000>1-1000 >1-1000 >1-10  >1-1000  >1-1000>1-100  >1-100
>1-1000      >1-1000 >1-100  >1-1000  >1-1000>1-100  >1-100
>1-1000 >1-1000>1-1000 >1-1000  >1-1000 >1-1000>1-100     >1-100
>1-1000             >1-1000         >1-100>1-10>1-10     >1-100
>1-1000>1-1000>1-1000>1-1000>1-1000>1-1000>1-1000>1-1000>1-1000ゴール
0947名無しさん◎書き込み中2008/08/27(水) 06:13:20ID:LNIWBfT3
てか、なんで>>922はキーをゲットするだけなんだ?
0948名無しさん◎書き込み中2008/08/27(水) 06:16:25ID:LNIWBfT3
>>943
なら>>939のバッチがうまく動いてくれるといいね。
0949名無しさん◎書き込み中2008/08/27(水) 07:07:31ID:hH+qMwAp
>>946
15秒だった。
0950名無しさん◎書き込み中2008/08/27(水) 07:13:05ID:sC0gUgK8
>>943
>機械的に処理出来ることをわざわざ人間の手でやる必要はないと思うよ

>>922の人は、バッチを書き換えるだけでも苦労しているわけなんだが・・・
0951名無しさん◎書き込み中2008/08/27(水) 08:56:03ID:nZJ4KjAF
もしかして>>922は、cprmgetkeyがDOS窓上で単体で動くことを
知らなかったとか?
09529222008/08/27(水) 11:16:48ID:1gHhGoSf
>>936
ありがとう。
>>939
試してみます。ありがとう。
>>951
コマンドプロンプトは使えますよ。
>>950
ご指摘の通りバッチを書き換えるのは苦手です。
>>947
デコードには時間が掛かりますよね。解除に使うPCが自分の物でないことも
多く、CPRM非対応ドライブも使っていて、あちこち移動するので。
0953[名無し]さん(bin+cue).rar2008/08/27(水) 13:04:22ID:hUxc1vug
以前は問題なくできていたのですが、久しぶりにrelCPRMを使おうとしたら、
「Contentskey取得失敗」と出て解除できません。
どなたか教えてください。
ドライブは GSA-4120B 
cprmgetkey038
OSは XP SP2
です。 よろしくお願いします。
09549532008/08/27(水) 13:29:52ID:hUxc1vug
953です。
自己解決しました。
WOWOWの番組でしたが、制限のない番組をrelCPRMで
解除しようとしていました。失礼しました。m(__)m
0955名無しさん◎書き込み中2008/08/27(水) 23:39:39ID:uzjoIYu7
rdcfcでIFO書き換えたタイトルって、東芝以外のレコでもちゃんと読める?
東芝のレコしか持ってないから分からないんだけど
0956名無しさん◎書き込み中2008/08/28(木) 00:32:24ID:JCAZUWmJ
うん
0957名無しさん◎書き込み中2008/08/28(木) 09:35:06ID:nSjMx5Fj
csを録画したものもcprm解除したら、tdaなどを使ってvideo形式でdvdにやけますか?
0958名無しさん◎書き込み中2008/08/28(木) 09:36:56ID:yBil/ieb
うん
0959名無しさん◎書き込み中2008/08/28(木) 11:16:42ID:nSjMx5Fj
そうですか。

じゃあ自分のやり方がダメなんだな。

vroをisoにするためにdvd flickを使ったんですけど、ターゲットサイズをdvdにしてもサイズは大きくあがる。
再生しても画面がアップだしなんかおかしい。比率を変更してスタートすると、もれなくエラーになる。

大きくできたisoを圧縮しようとしてもシークエラーになる。

vroをmpgにして再生したら問題ないから解除はできてると思うんだけどな。

tda買ってやってみるかな
0960名無しさん◎書き込み中2008/08/28(木) 14:20:00ID:5/sh2ghg
tdaって体験版で出力まで出来なかったっけ?
画面がアップってのは16:9の動画で横が切れたり?
VRでは使えてVideoでは使えない解像度とかもあるからLPとか確認。
0961名無しさん◎書き込み中2008/08/28(木) 14:57:59ID:K7XyNmn0
今のところrelCPRMが最強かな? ゴニョゴニョしちゃえば
0962名無しさん◎書き込み中2008/08/28(木) 16:08:59ID:WhTy9gHL
みんなレコからPCにデータ移す時、どんなメディア使ってるの?
レコからムーブする時が一番のキモだよね
0963名無しさん◎書き込み中2008/08/28(木) 16:32:34ID:y5Z2iSfx
ラムちゃん
0964名無しさん◎書き込み中2008/08/28(木) 21:47:36ID:JCAZUWmJ
rw
0965名無しさん◎書き込み中2008/08/28(木) 21:54:12ID:4htMyfBZ
CPRM解除したVROの拡張子をMPGにしても音が鳴らないファイルがあります
他のCPRM解除したAC3は鳴ってます
Medeiainfoで見ると他と違い音声コーディックが存在しない
ただしHDDレコーダに書き戻すと正常に音が鳴っている

HDDレコーダーは芝s600
メディアはRW
AC3filter導入済み
音が鳴らない時、VROファイルは4.7G以上に成っている

スレチかも知れないが他に聞く場所も知らないので教えて頂けないでしょうか?
0966名無しさん◎書き込み中2008/08/28(木) 22:24:35ID:yncPGtzw
>>965
レコのドライブに入れて先頭部分ちょっとだけ短いチャプター作り
チャプター削除してみてから、もう一度解除するとどうなる?
S600の場合、映像と音がズレる不具合もあるし、その辺にバグがあるのかもしれない。
自分もPCで音声が読み込めないことあったけど、元ファイルにちょっと変更加えたら
上手くいった事がある。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。