CPRMディスクをコピーする方法は無いの?【11】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中
2008/06/05(木) 13:06:57ID:DyCuvO4v厳守・注意事項を守って話し合いましょう。
厳守事項:
・sage進行でお願いします。
執拗にageて来る人は、登場パターンから粘着気質です。徹底してスルーしてください。
・法律談義は、原則無しの方向でお願いします。
抜け道、解釈で堂々巡りになるので意味を成しません。
・エンコ方法はスレ違い。
誘導先がわかる場合、注意付きで誘導してあげましょう。
・わからない時は、同スレ内くらいは検索すること。
注意事項:
・使用の際はすべて自己責任で。
・アップされたファイルのウィルスチェックは必須。
・DLLも動作はexeと一緒ですので要注意。
・拡張子を表示しない設定の人は論外。
・アップする人はここがダウン板ではないことを念頭に置いてください。
前スレ
CPRMディスクをコピーする方法は無いの?【10】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1203337873/
0082名無しさん◎書き込み中
2008/06/13(金) 12:53:41ID:1tL7naSXドライブ不良とか寿命とか粗悪媒体とか相性悪い媒体とか。
0083名無しさん◎書き込み中
2008/06/13(金) 13:01:44ID:v9NWXVA9全然問題なく抜き出しまくりw
機種かいたほうがよい?
0084名無しさん◎書き込み中
2008/06/13(金) 13:26:27ID:XhLsnSwT嫁さんマシンで読むと10回に1回ぐらい、何度読み込ませてもエラーで止まるRAMが
あるんだけど、そのRAMを俺のマシンで読むと全然エラー出さないんだよね。
0085名無しさん◎書き込み中
2008/06/13(金) 14:40:08ID:4ZIpvKkUたまにそういうディスクで、エラーは出ないんだけど、
ブロックノイズが出てるものがある。(レコ→ディスクの段階で壊れてるらしい)
うちのRD-X1はRAM上のサムネイル作ってる時にキャンセルすると
PCではCRCエラー出すようにしてくれるディスククラッシャー・・・。
0086名無しさん◎書き込み中
2008/06/13(金) 15:28:16ID:v9NWXVA90087名無しさん◎書き込み中
2008/06/13(金) 15:33:03ID:X+GwL+pc俺もだ
0088名無しさん◎書き込み中
2008/06/13(金) 16:34:52ID:Iq47e9ZqPCの方はSW-9574S
時限解除済みの041で今の所失敗は無いな
0089名無しさん◎書き込み中
2008/06/13(金) 16:41:43ID:aBzLq1uY78だけど、
-RAMだとムーブするときエラーが起こりやすい、ってことでおk?
以前にもとある番組HDDからムーブするとき書き込みプログラムが強制終了してHDDにもデータ消えててアボーンしたこともあったから。
東芝に電話したけど再インストールしろとかばっかでそんなこと何にも教えてくれなかったなあ。
でも録画するPC(Qosmio F40のHDDVD非対応モデル)が-RAMにしか対応してなんだよねw
他社のAVノートだと-Rとかに対応してたりする?
メディアはTDKの国産超硬だから粗悪媒体とか言われると凹む。
0090名無しさん◎書き込み中
2008/06/13(金) 16:53:35ID:E7E9L9l0c2decで復号するとうまくいくことがある
って過去スレで何度か話題になってた稀ガス
0091名無しさん◎書き込み中
2008/06/13(金) 17:04:59ID:GhIiAbwLRやRWに非対応でRAMにしか対応してないドライブなんて存在するのか?
0092名無しさん◎書き込み中
2008/06/13(金) 17:42:22ID:SPV7fgrP0093名無しさん◎書き込み中
2008/06/13(金) 17:44:25ID:aXOaq21Fこれからこれをカルビーって呼ぼうぜ!
0094名無しさん◎書き込み中
2008/06/13(金) 20:09:37ID:aBzLq1uYやってみたが音声がところどころないし画像も一部欠落してた
>>91
ドライブ自体はスーパーマルチだけどムーブするソフト(Qosmio AV Center)が-RAMのみ。
0095名無しさん◎書き込み中
2008/06/13(金) 21:30:27ID:JRIgiM9Zデータエラーが大きかったのかな<画像&音声欠落
ならばDVD-RW&UDFリーダーという選択肢は?
RAMは読み込み遅いし
0096名無しさん◎書き込み中
2008/06/13(金) 21:32:46ID:jFaeWDed0097名無しさん◎書き込み中
2008/06/13(金) 21:38:54ID:JRIgiM9Zあ、そか。そういう意味ね。勘違いスマソ <Qosmio
0098名無しさん◎書き込み中
2008/06/13(金) 22:31:07ID:aBzLq1uYこの板は初めてでしたがいろいろと参考になりました。
>>97
最後に聞くが、他社製のAVノートだと-RAM以外のDVDムーブに対応してたりする?
東芝はDVDだと-RAMだけだったから。まあ素直にTVにつないであるレコ使えばいいんだけどね。
0099名無しさん◎書き込み中
2008/06/14(土) 03:41:09ID:F5AdGrclよく考えたらCPRMを解除する前に失敗したら無意味だったことに、今気がついた
0100名無しさん◎書き込み中
2008/06/14(土) 11:55:31ID:0JCK0Yjp今の俺の使い方では使ってない・・
レコで録画→RAMにムーブ→PCのHDDにコピー→cprmgetkeyで解除コード入手→cprm2freeで解除→TDAで編集→シュリンクでISO化→TViXにコピー→TVで閲覧
素人質問ですみませんm(_ _)m
0101名無しさん◎書き込み中
2008/06/14(土) 16:02:55ID:S/D6v558少しでも速く復号作業を進めたい時
LPCM音声素材でノイズが乗る時
AutoUnCPRM/relCPRM/8Bridgeでプログレスバーを表示したい時
復号アルゴリズムを…
0102名無しさん◎書き込み中
2008/06/14(土) 16:21:24ID:kjG/sMEN0103名無しさん◎書き込み中
2008/06/15(日) 03:53:47ID:iMAN/YFI@HDD(レコ)→ADVD(解除前)→BHDD(PC)→CDVD(解除済)って、時間かかりすぎだわ
BとCを同時に出来ないのかな?
(コピーするんじゃなくて、DVDのCPRMだけ解除する)
0104名無しさん◎書き込み中
2008/06/15(日) 05:49:29ID:k7L+/2Ih0105名無しさん◎書き込み中
2008/06/15(日) 10:59:45ID:O5A32E4H0106名無しさん◎書き込み中
2008/06/15(日) 15:04:57ID:1m1SX7HYVer.041だと有効期限があるんで、バイナリ書き換えで解除して使ってるんだけど
使う度に解除しないといけないので、ちと面倒。
0107名無しさん◎書き込み中
2008/06/15(日) 15:09:37ID:h0H8xAjW0108名無しさん◎書き込み中
2008/06/15(日) 16:35:18ID:gCt/ibPc0109名無しさん◎書き込み中
2008/06/15(日) 17:05:27ID:CG5NVQ1E0110名無しさん◎書き込み中
2008/06/15(日) 17:20:31ID:HKEy3fZOまさかな…
0111名無しさん◎書き込み中
2008/06/15(日) 17:38:05ID:l7PkkF740112名無しさん◎書き込み中
2008/06/15(日) 17:41:09ID:cnYaZYXA0113名無しさん◎書き込み中
2008/06/15(日) 17:42:24ID:wHIOSwwN0114名無しさん◎書き込み中
2008/06/15(日) 17:44:48ID:cnYaZYXA0115名無しさん◎書き込み中
2008/06/15(日) 17:50:54ID:36ERHHxFDVD-R/DVR+R/DVD-RAM Writer Drive で抜くのは分かるけど、
DVD-ROM Drive とかで抜く話が見当たらない
書き込む為に Writer Drive が必要だから、一台しか Drive が無い環境しか話題にならない訳?
手持ちの PC で試したら、CD-R Writer /DVD-ROM Drive で上手く読み込み・解除できたので質問してみた
(.VRO は拡張子を変えて問題なく再生できた)
使ってない DVD-R Writer あるから書き戻してみるかなぁ
0116名無しさん◎書き込み中
2008/06/15(日) 17:54:31ID:wHIOSwwN0117名無しさん◎書き込み中
2008/06/15(日) 17:54:52ID:GvBNXyZl0118名無しさん◎書き込み中
2008/06/15(日) 19:12:03ID:jEP/Kx9dそりゃ、CPRMの解除はWritableかReadOnlyかは関係ないし
最近は余程の執着がない限り、Writableドライブがメインになるから
ReadOnlyドライブの話題が少ないのは極自然だろ。
そして過去ログを読んでいないこともよくわかる。
0119名無しさん◎書き込み中
2008/06/15(日) 19:13:54ID:iMAN/YFIよく分からないまま用意して、cprmgetkeyとrelCPRMだけ入手して解凍してクリックしたら出来ちゃった
アレ?ランタイムとかいらなかった?
バイナリエディタも使ってないよ?
0120名無しさん◎書き込み中
2008/06/15(日) 19:16:34ID:LPqoKo1e0121名無しさん◎書き込み中
2008/06/15(日) 19:25:13ID:iMAN/YFIダビング10ってやつが始まると、出来なくなりそうな気がしてならない
0122115
2008/06/15(日) 19:40:02ID:smOmxz3X別に教えて君のつもりは無い
過去の発言に出現する個々のドライブがどんなものか残念ながら興味は無い
手持ちで出来るか、或いは今入手性が高いかどうかを調べた
全てのドライブで利用できる訳ではないので、
ドライブを酷使しない為に DVD-ROM ドライブを読み出しに使っている人間はいないのかな?
という素朴な疑問を投げただけ
今は別スレ常駐で忙しいこともあるし
CPRM 解除は、保険の一つなので過去ログは環境を整える為だけに数個前からしか読んでない
皆さんの今までの成果、ありがとう
では
0123名無しさん◎書き込み中
2008/06/15(日) 20:21:52ID:hz+39d+t0124名無しさん◎書き込み中
2008/06/16(月) 02:55:16ID:1SyGzbm30125名無しさん◎書き込み中
2008/06/16(月) 03:04:31ID:27uc5eo0東芝のSD系
0126名無しさん◎書き込み中
2008/06/16(月) 04:09:18ID:zzf3iKk7DVD-ROM(笑)
DVD-ROM(笑)
0127名無しさん◎書き込み中
2008/06/16(月) 14:35:16ID:BNEd9prA?
0128名無しさん◎書き込み中
2008/06/16(月) 16:51:33ID:bUhuWINLえっ?
0129名無しさん◎書き込み中
2008/06/16(月) 16:54:23ID:RIlGgCUm0130名無しさん◎書き込み中
2008/06/16(月) 19:58:45ID:jHdGv5bk0131名無しさん◎書き込み中
2008/06/16(月) 20:26:02ID:1dlgRpt+他のドライブでkeyを調べておけば可能。
0132名無しさん◎書き込み中
2008/06/16(月) 20:53:58ID:dOVuAZVZ0133名無しさん◎書き込み中
2008/06/16(月) 22:48:28ID:27uc5eo0で、何が怖いんだ? 具体的な被害を言ってみ。
0134名無しさん◎書き込み中
2008/06/16(月) 23:44:57ID:yq4ACMcjトロイを仕込めるくらいのスキルのある人達に何言ってるのかと
0135名無しさん◎書き込み中
2008/06/16(月) 23:51:49ID:YYnmi/Gb無事に書き戻すことに成功しました。
詳しく教えていただきありがとうございました。
RWの初期化をレコーダーでするという作業を徹底していなかった事が失敗の最大の要因だったようです。
本当にありがとうございました。
0136名無しさん◎書き込み中
2008/06/17(火) 10:27:08ID:gn3gNsMA>今は別スレ常駐で忙しいこともあるし
仕事しろよ。
0137名無しさん◎書き込み中
2008/06/17(火) 18:57:13ID:IQ0URIVC0138名無しさん◎書き込み中
2008/06/17(火) 23:43:42ID:IQ0URIVCただしディスクプロテクトがかかって編集・追記はできない。(多分DLAがUDF1.5だからだと思う)
DIGAでVRフォーマット(UDF2.0)したDVD-R(未ファイナライズ)はDLAで読めるが追記はできない。
まとりあえずこれで
DIGA>DVD-RAM>解除>DVD-RW(RAM)>DIGA>DVD-R
↓
DIGA>DVD-RAM>解除>DVD-R
と経路を短縮できた。
0139名無しさん◎書き込み中
2008/06/18(水) 00:14:17ID:uIOkO8Ex(PANAのRAMドライバ導入でも同様の経験あり)
HDDへのコピー速度は問題なし。
0140名無しさん◎書き込み中
2008/06/18(水) 00:18:59ID:uIOkO8Ex0141名無しさん◎書き込み中
2008/06/18(水) 01:12:52ID:MCwecOmX0142名無しさん◎書き込み中
2008/06/18(水) 01:24:57ID:aggy2GjDこれじゃねーの?
DLA、Lenovoで検索したらトップで出たが。
0143名無しさん◎書き込み中
2008/06/18(水) 09:34:59ID:Vd/sk2Qw(ノートPC所有)
テンプレにあるドライブを買ってきて、ノートPCに
USBで繋いでもcprmgetkeyは使えるのだろうか?
※ドライブを下記のようなUSB接続アダプターでPCと繋ぐ。
http://item.rakuten.co.jp/donya/57198/#cat
ノートで使用してる方、よかったらドライブを推薦してください。
0144名無しさん◎書き込み中
2008/06/18(水) 15:09:13ID:/dY2bknqオワタ?
0145名無しさん◎書き込み中
2008/06/18(水) 15:24:09ID:fS3Wzl+h0146名無しさん◎書き込み中
2008/06/18(水) 16:41:24ID:Z0AI/PYoうちの場合、optiarcの7170AをIDE→USB2.0変換アダプタを介して使えてるよ。
容量一杯に録画した-RWから内蔵HDDへ直接c2decでゴニョゴニョすると6〜7分掛かる。
0147名無しさん◎書き込み中
2008/06/18(水) 17:08:49ID:qA+Xe6Ba訂正。
やっぱりrelCPRMが悪い。c2dec単体ならRAM>HDDでも高速で解除できた。
0148名無しさん◎書き込み中
2008/06/18(水) 17:29:20ID:TKo32suU0149名無しさん◎書き込み中
2008/06/18(水) 17:50:34ID:Vd/sk2Qw貴重な情報ありがとう。どうやら外付けにしても問題ないようですね。
私もアダプター持ってるので、CPRM対応のDVDドライブ買ってきます。
(optiarcの7170Aは、かなり安いみたいだから、それ買おうかな。)
7170Aは当然RAMもOK?だろうけど、CPRM−RはOKなのでしょうか?
当方東芝レコ使ってきたのでCPRM−Rに焼いたものも結構有るのです・・・。
あと、−RWについてはレコでのファイナライズは必須なのでしょうか?
以上、御指導よろしく。
0150名無しさん◎書き込み中
2008/06/19(木) 08:31:42ID:/XdOzaSURもRWも大差ないからいけるんじゃね? つーかこの程度訊くなよ。これだから全角は…
0151名無しさん◎書き込み中
2008/06/19(木) 13:49:11ID:0bNUAnczハードが対応していないとRがCPRMキーを持っていると判断してくれない。
0152名無しさん◎書き込み中
2008/06/20(金) 14:40:50ID:xbTcl3Sptp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080619/dub10.htm
0153名無しさん◎書き込み中
2008/06/21(土) 01:27:10ID:O4P7K4uWあるんですか?
relCPRMを使用での症状です。
0154名無しさん◎書き込み中
2008/06/21(土) 02:42:21ID:Uu5kT96I今まで出来ていたコピーが出来なくなったり、
対応していたプレーヤーが読めなくなったりするといった悪い可能性の方が気になってしょうがない
0155名無しさん◎書き込み中
2008/06/21(土) 02:58:55ID:9Pq2hraw俺は場合によったらフリーオに移行するかも
0156名無しさん◎書き込み中
2008/06/21(土) 11:27:07ID:vj/d2IWZファームアップの自動取得更新を
切っておいた方が良いのかな。
0157名無しさん◎書き込み中
2008/06/21(土) 13:32:07ID:422mUEdi0158名無しさん◎書き込み中
2008/06/21(土) 14:24:49ID:wPlbjNfl0159名無しさん◎書き込み中
2008/06/21(土) 14:54:47ID:K5yyNwE90160名無しさん◎書き込み中
2008/06/21(土) 15:07:16ID:Uu5kT96I放送信号はコピワンからダビング10に代わり、コピワン機種は今まで通り、ダビング10機種はダビング10ってことでいいんだよね?
今まで「CPRM再生対応」だったプレーヤが読まなくなる可能性が怖い
0161名無しさん◎書き込み中
2008/06/21(土) 15:14:56ID:t3cEvCZp0162名無しさん◎書き込み中
2008/06/21(土) 15:31:32ID:Kua8REztTSのままDVDにダビングできる 東芝 HD Rec なら高速ダビングできる。互換性はないけど。
東芝以外のAVCRECでできるかは知らない。
0163名無しさん◎書き込み中
2008/06/21(土) 15:41:30ID:kqZDvD8oレコーダー側の処理方法が変わるだけだと思う。
CPRM対応DVDに落としたら、コピワンだろうがダビング10だろうが全く同じものになるでしょう。
0164名無しさん◎書き込み中
2008/06/21(土) 15:47:55ID:Uu5kT96I信号が全く変わらないってことはないんじゃないの?
6月のスタートが延期されたってことは、受ける方(レコ)は整ったけど、流す方(放送)がストップかかったということでは?
一応、互換性というか、今まで通りコピワンとして処理される建前だけど、
信号自体は多少変わるのでは?
そんで、一部対応し切れてないダメな機種もチラホラでてくると・・
0165名無しさん◎書き込み中
2008/06/21(土) 15:54:42ID:kqZDvD8occiのフラグは3種類あるんだよね?
0166名無しさん◎書き込み中
2008/06/21(土) 15:58:27ID:vj/d2IWZ0167名無しさん◎書き込み中
2008/06/21(土) 16:04:28ID:Uu5kT96I「え、この番組、コピワンかよー」
0168名無しさん◎書き込み中
2008/06/21(土) 16:10:58ID:kqZDvD8o0169名無しさん◎書き込み中
2008/06/21(土) 16:13:26ID:OMr5UVatニュースの記事見るとそういうことはしないっぽい
フラグを切り替える設備を作るのが面倒
間違えたフラグを設定した場合の著作権者への保障が大変
辺りが理由らしい
0170名無しさん◎書き込み中
2008/06/21(土) 16:15:40ID:yObn7Gvmレコの中でコピワンがダビ10になるだけだろ。
これであれば、ダビ10非対応は、問題なくコピワンで使える。
0171名無しさん◎書き込み中
2008/06/21(土) 16:17:34ID:Uu5kT96Iだと、良いんだけど
レコはちゃんと判断してくれるだろうけど、うちの安物プレーヤは怪しい
0172名無しさん◎書き込み中
2008/06/21(土) 16:18:07ID:fn5f5i6/信号そのものは変わらないからダビング10未対応の機種は今まで通りコピワンとして動作するし、
放送局も機材の入れ替えをしなくて済む。
逆に、ダビング10開始後もコピワンを続ける番組(有料BSやCS)は別の信号を付加する。
(従来のコピワン信号に付け加える形になるので、ダビング10未対応機種でも正常に動くはず)
どっちにしてもDVDに書き出したものはコピーネバーで同じ。
同じだから従来機でもファーム変更無しで読める。従来機で読めるんだから解除も出来る。
0173名無しさん◎書き込み中
2008/06/21(土) 16:29:23ID:Uu5kT96Iハイブリって言葉自体、当たり前なので使われなくなってきたし。
一般的には、失敗さえしなけりゃコピワンでも全然文句無いんじゃないだろうか
0174名無しさん◎書き込み中
2008/06/21(土) 16:39:27ID:fhBnmSa8SD画質に落ちてしまうよね?
ハイビジョン画質を維持したまま解除する
方法は現時点では存在しないってことなの?
0175名無しさん◎書き込み中
2008/06/21(土) 16:44:03ID:T9aA2zhx0176名無しさん◎書き込み中
2008/06/21(土) 16:50:13ID:Uu5kT96Iだったら、なぜ今、ダビ10対応機でダビ10出来ないの?
レコの方が「冷やし中華始めました」ってスタート合図待ってる状態?
0177名無しさん◎書き込み中
2008/06/21(土) 16:55:42ID:Uu5kT96I0178名無しさん◎書き込み中
2008/06/21(土) 17:23:00ID:hdoZ06Ii0179名無しさん◎書き込み中
2008/06/21(土) 17:23:20ID:fn5f5i6/その通り。今、市場に出回っているのは「対応予定」。
事前にファームを対応させておくと、録画機の時計をいじるだけでダビング10になってしまう可能性がある。
ファームが更新されるまではコピワンのまま。
0180名無しさん◎書き込み中
2008/06/21(土) 18:19:48ID:1u0vImZr0181名無しさん◎書き込み中
2008/06/21(土) 18:38:38ID:u8DXDvO8機械音痴のウチの上司が言ってたこと。
「今までだって一発でちゃんとコピーできるんだろ?10回も贅沢だ
ナショナルとソニーが手を組んで作ってるんだから間違いないのに」
素人の発想はある意味図星なんだが、
これをBD厨の前で囁くと連中は漏れなく発狂するんだよなあ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています