【CDRWIN】使い倒したいんですけど・・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中
01/10/29 15:29ID:6KV/d09QもしかしてUSBタイプは使えないんですか?
006960
01/11/05 23:14ID:w+uxzhq0なかなかうまくいかないですねぇ。
B's Clip関連についてはぼくはよくわからないのですが、
CDRWINの4,0Aはインストール時に
CDRWINのASPIドライバをインストールするか聞いてきますよね?
それをインストールして設定から
CDRWINのASPIドライバを使うようにするとか、
もしくはADAPTEC製品を持っていれば
そこからADAPTECのASPIをインストールしてみるとか。
どうしてもADAPTECのASPIが欲しくて
ADAPTEC製品をお持ちでない場合はここから入手してください。
ttp://support.tekramusa.com/support2.nsf/view0/53E0E85676EF7DDB88256903006ABEDE?openDocument
↑これをセットアップするときはC:\とか、
パスに日本語やロングネームの無いところから実行しないとダメらしいっす。
最新バージョンへのアップデーターはADAPTECのサイトにあると思います。
これでダメだったらOSの再セットアップからかな?
がんばってください。
0070教えてください
01/11/06 13:26ID:9b7WT9mhRAWモードにチェックを入れたほうがいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
0071l
01/11/06 13:49ID:2LI6aqW0701 名前:質問 :01/11/06 13:16 ID:9b7WT9mh
PSのコピーのことなのですが、CDRに焼くとき
RAWモードにチェックを入れたほうがいいのでしょうか。
よろしくおねがいします。
0072名無しさん◎書き込み中
01/11/06 18:02ID:qrbnzs10[Error : Unable to open file...]となってしまって
イメージが作れません。
2バイト文字やロングファイルネームのところで
引っかかってるような気がするんですけど、
解決方法知ってる方いらっしゃいませんか?
0073名無しさん◎書き込み中
01/11/06 18:13ID:g1qrMef00074名無しさん◎書き込み中
01/11/06 18:13ID:g1qrMef0007572
01/11/06 19:00ID:qrbnzs10レスどうもです。今入れてるチェックは
[Include Hidden Files]
[Long File Names (Joliet)]
[Include System Files]
[Recurse Subdirectories]
で、中段の方には何もチェック入れてません。
ご指摘の通りになってると思うんですが、
これでもダメみたいです。
007660
01/11/06 19:19ID:nIUV2xwr焼くときじゃなくてイメージファイルの作成で
エラーが出るって事ですよね?
(HDD上のファイルをJolietで?)
エラーのメッセージからすると、
イメージの作成をしてる途中で、
開けないファイルがあるって事なんでしょうか。
具体的なファイル名なんかわからないですか?
他に考えられるとすると、
イメージの作成先の名前とかパスですか。
007772
01/11/06 19:56ID:qrbnzs10その通りです。イメージを作ってる最中で「開けないファイルがある」
という旨のエラーが出ます。焼くときではないです。
説明不足で申し訳ありません。
ファイル名なんですが、先ほどやってみたところでは
[unable to open file "D:\document\excel\シライ~1\ヴィッツ.xls"]
とエラーが出て止まりました。
実際のファイル名は"D:\document\excel\プライベート\ヴィッツ.xls"
なんですが、なぜかエラーダイアログでは文字が変わっています。
イメージ作成先は"D:\backup.iso"と指定しています。
0078名無しさん◎書き込み中
01/11/06 20:05ID:OMW6PjXH007972
01/11/06 20:05ID:qrbnzs10[unable to open file "D:\document\ケキェィ.txt"]
と実在していない名前のファイル名を表示してエラーが出ました。
ケネディ.txtというファイルはありますので、
どうも文字化けが起きてるみたいです。
0080名無しさん◎書き込み中
01/11/06 20:23ID:SVRDfMSyこのファイルの中身について、小一時間問いつめたい。
008172
01/11/06 20:27ID:qrbnzs10同じエラーが出ていて、試しに別のフォルダを
試してみようと思って選んだのが2bytes入りの
フォルダでした。
初めの目的の方は色々試して何とかできそうなので、
ここで失礼させて頂きます。スレ汚しになってしまい
申し訳ありませんでした。
レスして下さった>>73、>>60、>>78さん
どうもありがとうございました。
0082名無しさん◎書き込み中
01/11/06 20:52ID:FFwogeJ60083名無しさん◎書き込み中
01/11/07 02:37ID:Lzc0wLQVするとCDRWIN起動時にブルースクリーンでOSが落ちます。
ASPIドライバをインストールしないと起動はするもののCD-R/RW
ドライブを認識しません。要するに、全く使えない状況です。
OSはWin2000SP2、マザボはABIT BH6 1.1、CD-R/RWドライブは
TEAC CD-W561EB、他にPROMISEのUltra100TX2を使っています。
もしかして、Ultra100TX2やそのドライバとかが原因ですかね?
0084名無しさん◎書き込み中
01/11/08 14:53ID:k+O3SLp60085名無しさん◎書き込み中
01/11/08 16:35ID:tTXq+HbD008683=84
01/11/08 19:30ID:QnqUvQ2B書き忘れてましたけど、4.0AではCDRWINが起動はするものの、CD-R/RWドライブを
認識しません。因みに、他に使っているライティングソフトはB'sです。
0087名無しさん◎書き込み中
01/11/08 19:51ID:Kx7Pm9qOどちら側に繋いでる?基本的にはチップセット側のIDEコネクタに
繋いでおいた方が良いよ。BXマザーならなおさら。
あと、SCSIやIDEボードを増設している場合はCDRWINの設定で
使用するアダプタをドライブが繋がってるI/Fに設定しないと
ドライブを認識できないんだけどそれはやってる?ちょっと
確認してみて。
0088名無しさん◎書き込み中
01/11/08 20:40ID:QnqUvQ2BCD-R/RWドライブは、チップセット側のIDEコネクタに繋いでいます。
PROMISEの方に繋ぐと、B'sを起動した時に百発百中エラーになりますので。
> あと、SCSIやIDEボードを増設している場合はCDRWINの設定で
> 使用するアダプタをドライブが繋がってるI/Fに設定しないと
> ドライブを認識できないんだけどそれはやってる?ちょっと
> 確認してみて。
これは、Devices and Settings→Adapterタブの中のAdapter Information
のことですよね? 3.8F、4.0A共に、そこは空欄になっていて何も選択できません。
ところで、4.0Aはインストール時にASPIドライバをインストールするかどうか
聞かれないのですが、これで正常ですか?
0089名無しさん◎書き込み中
01/11/08 21:14ID:ADUhSPl9wnaspi32.dllを直接cdrwinのフォルダにいれてみ?
おれはそれで認識できたけど。
0090名無しさん◎書き込み中
01/11/08 22:35ID:QnqUvQ2B3.8F、4.0A両方とも試してみましたが、ダメです。
Adapter Informationはどうやっても空欄のままです。
009187
01/11/08 22:50ID:KFmszqgfおかしいなあ。こういう時はアダプテックのASPIを使ってみるのが
一番確実なんだけど、アダプテックはaspiinst.exeを配布してない。
WinDVDとかDiscJugglerを持ってればそれに添付されてるから問題
ないんだけど…
Win2000だとASPIが標準で入ってないからこれが一番怪しいと思う。
HDDとか他のATAPIデバイスは問題ないんだよね?
0092名無しさん◎書き込み中
01/11/08 23:02ID:QnqUvQ2Bhttp://www.ahead.de/en/W2K.htmからDLできるWNASPI32.DLL(ftp://ftp.ahead.de/wnaspi32.dll)
をCDRWINのフォルダに入れることで解決しました。
因みに最初に試したWNASPI32.DLLはAdaptecのVer.4.0.1.984で、NG。
ドライブを認識させることができたWNASPI32.DLLは、Nero Aspi Library Ver.2.0.1.27でした。
これから実際に焼きテストしてみます。
0093名無しさん◎書き込み中
01/11/09 00:29ID:x7Vj9mQU吸い出しの方はまだ試してませんが。
いや〜、今回はいろいろ勉強になりました。
レスくださった方々、有り難うございました。
009487
01/11/09 00:55ID:JQXTe0xT>最初に試したWNASPI32.DLLはAdaptecのVer.4.0.1.984
アダプテックの最新版は確か4.60だから↑だとちょっと古いね。
やっぱりこれが原因だったのかなあ…
CDRWINに限らずオンライン系の焼きソフトはアダプテックの
ASPIを必要とする物が多いんでWinDVDを一本買っておくと
よいかも。バルクなら千円ぐらいで買えるしね。
0095名無しさん◎書き込み中
01/11/09 01:25ID:HBDdR6n0AdaptecのJapanサイトUSサイト共に置いてありますが?
009687
01/11/09 01:35ID:GkTlLMghそれはアップデートファイルだから
単体ではインストールできないよ。
aspi32.exeが使えるのは
1.aspiinst.exe(4.57)をインストールしてある
2.アダプテックのSCSIカードを使用している
のどちらかに当てはまる場合。
0100名無しさん◎書き込み中
01/11/09 13:35ID:9bSBCIe80101名無しさん◎書き込み中
01/11/09 22:45ID:XEg/lsl6マルチセッションも焼けません。
でも、いちばんよく使ってます。
なぜだろう。。。
0102名無しさん◎書き込み中
01/11/14 13:45ID:mc/p2l5g0103名無しさん◎書き込み中
01/11/14 15:06ID:mNgvdg1t0104名無しさん◎書き込み中
01/11/14 16:09ID:x9jpT4qEこの掲示板を隅から隅まで読め。
0105名無しさん◎書き込み中
01/11/15 08:33ID:RQlk5bZMガイシュツかも知れませんが・・・
ふと思ったのだが、もしやMXで落としたりした4.0A使ってない?
中身は3.8Aのものがあるよ。
漏れも当初CDドライヴは認識されたがCD-Rドライヴ゙が認識されなかった。
対応表を見ても、3.8E以降には対応しているドライヴなのに・・・
んで、よく調べてみたら、
実際は3.8Aで実はファイルネームだけ4.0Aになっていたのでした(藁
サイトから落とした3.8FでめでたくCD-Rが使えるようになりましたとさ。
ちなみに4.0Aを名乗った3.8Aは、
インストール時にASPIに関する質問は無かった。
キージェネや日本語化キットも3.8用だったりしませんか?
EXEファイルのプロパティでヴァージョンを確認されたし。
0106名無しさん◎書き込み中
01/11/15 14:52ID:xmcPS40OMXで落としたファイルサイズを教えて。
0107名無しさん◎書き込み中
01/11/15 15:32ID:xmcPS40O>>41に一度不正尻入れると
アンインストしてもコースター製造機のままってあったけど、
そんなことなかったよ。
CDRWIN4.0Aインスト(不正尻使用)
↓
コースター製造機のできあがり
↓
アンインスト&レジストリ削除(削除したのは以下)
[HKEY_CURRENT_USER\Software\Golden Hawk Technology]
↓
CDRWIN4.0Aインスト(正規尻)
↓
正常に焼けた。
ってことで正規ユーザになってちゃんとした尻をいれましょう(w
0108名無しさん◎書き込み中
01/11/15 16:32ID:EslJKDwO何の問題も梨。お陰でコースターはちゃんとしたのを使ってます。
0109108
01/11/15 16:34ID:EslJKDwOcdrwin3.8d keygenね。撃つ。
0110名無しさん◎書き込み中
01/11/15 18:50ID:mJl3ugU+俺>>88だけど、ちゃんとGoldenhawkからDLした4.0Aです。
でも今は>>92の方法で3.8Fが使えてるからまあいいや。
4.0Aは持ってるけど今はインストールしてません。
因みに、CD-R/RWドライブが最低4倍速書き込みなので(等速をサポートせず)、
別にレジストしたり不正尻使わなくても不便は感じてません。
0111名無しさん◎書き込み中
01/11/19 17:57ID:tHLNKwvZPCエンジンのRAWモードが使えなひ。
clonecdのrawモードには対応してるのだが。
0112質問
01/11/21 22:27ID:1jZBbPIkには、対応していませんとエラーがでてしまいます。 でもCLONECDのRAWモード
は、使えます。 CDRWINで使うには、どうすればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0113名無しさん◎書き込み中
01/11/21 22:51ID:MxwDKcar良く読めよ、対応していませんじゃなく対応していないかもしれない、だ!
だから、大丈夫
0114112
01/11/21 23:43ID:1jZBbPIk0115(O;^〜^,O) ◆mANkoCg6
01/11/22 08:09ID:JWt8J5GT0116名無しさん◎書き込み中
01/11/22 19:17ID:8Bb6QUHhbin+cueのイメージ作る分にはレジストする必要なしだYO
0117112
01/11/22 21:48ID:Cud7maBR0118名無しさん◎書き込み中
01/11/23 01:02ID:/g43G15a0119名無しさん◎書き込み中
01/11/23 01:13ID:dt4hiEvk1210TAはCDRWINのRAWモードに対応してたはずだけど?
「対応してないかも〜」ダイアログは焼けるドライブを
使った時でも出てくるから気にせず焼いてみれば?
失敗したってたかだか5〜60円のメディアが一枚無駄に
なるだけだからどうってことないでしょ。
0120>1
01/11/23 12:18ID:rsJR8ilA0121名無しさん◎書き込み中
01/11/24 03:40ID:OMqaio5Wインストール時のデフォルトディレクトリはCdrwin 4.0ってなってるけど違うのか。
何だか不安になってきたYO!
0122名無しさん◎書き込み中
01/11/24 14:00ID:tCld4BHa0123名無しさん◎書き込み中
01/11/24 17:15ID:gEhYgZm30124名無しさん◎書き込み中
01/11/24 19:28ID:tCld4BHa0125vvv
01/11/24 21:27ID:UFOJaq6sSD2対応じゃないからですか?
0127名無しさん◎書き込み中
01/11/24 21:58ID:gwQ6wjX+3.8Eだとうまくいくよ!
0128>
01/11/25 20:14ID:sgGz069k0129名無しさん◎書き込み中
01/11/26 02:31ID:V+sn35d7bin&cue化してみると40Mと倍になってた。
これは単純にハイブリッドCDだから?
macの分の容量はwinで表示されんものかな?
0132名無しさん◎書き込み中
01/11/26 04:24ID:qonwCnICシリアルなんてつけてないぞ?、公式サイトから無料で落とせるのに
0133名無しさん◎書き込み中
01/11/27 03:47ID:5kdYfddpキージェネって、なんですか?
キージェネって、なんですか?
キージェネって、なんですか?
キージェネって、なんですか?
キージェネって、なんですか?
キージェネって、なんですか?
キージェネって、なんですか?
キージェネって、なんですか?
キージェネって、なんですか?
キージェネって、なんですか?
キージェネって、なんですか?
キージェネって、なんですか?
日付まで設定出来るの奇知(-。-) ボソッ
0134名無しさん◎書き込み中
01/11/27 22:08ID:+q1xolPp倍速がいいってよく聞くんですが。
もちろんドライブにもよるんでしょうけど
0135名無しさん◎書き込み中
01/11/27 22:19ID:sOYZ5n4Yなんにも考えずにMAXでイイよ
気になるなら少し落とす
0136名無しさん◎書き込み中
01/11/28 15:26ID:g/cEk5J1ちなみに先程やいた音楽CDの更新日時が1995年1月1日でした。
Ver3.8fですが、どこか問題があるんでしょうか?
0138名無しさん◎書き込み中
01/11/28 21:57ID:HWOtUmt8OKを押したんですが「Cdrwinが原因でCDRWIN.exeにエラーが発生しました」と出て強制終了します。どうしてでしょうか。。?OSはWinMeです
0139名無しさん◎書き込み中
01/11/28 22:08ID:mcNY0t1I・・・マルチポスト野郎は消えろ
0140128
01/11/29 10:22ID:+UNU10S80141名無しさん◎書き込み中
01/12/07 22:04ID:q8Hcu0fz0142名無しさん◎書き込み中
01/12/10 23:30ID:85KLy3asでもmp3ファイルの中にはドロップしてもcdrwinが認識してくれないファイルがあります。
ビットレートとかステレオ・モノラルの関係かなと思ってもどうやらそうではないですし、
他のライティングソフトではちゃんと音楽CDとして焼けるし、ちゃんと聴けます。
これって何が原因なんでしょうか?
0143名無しさん◎書き込み中
01/12/14 20:15ID:xka7SOl8SOTECの最初から付いてたやつなんだけど・・
0144七資産
01/12/14 22:43ID:6Y6VKUV80145名無しさん◎書き込み中
01/12/15 15:21ID:wOFnnFy+どういじるの?
0146名無しさん◎書き込み中
01/12/15 17:07ID:DqiVR9ufいじる前から有るようだが表記法がデバマネとは違うのかも試練。
0147名無しさん◎書き込み中
01/12/15 22:57ID:u05j7OnUCDRWINでもSD2焼きは可?それとも(ソフト自体の不良の)対策パッチでSD2潰してる?
0148名無しさん◎書き込み中
01/12/16 02:36ID:+MsDsWjI>CloneCDで調べたら不良セクタも一致
ふぅ〜ん
つか ワケ・ワカ・ラン
0149名無しさん◎書き込み中
01/12/17 23:30ID:BnzNX1ST私も知りたい。
0150名無しさん◎書き込み中
01/12/28 15:25ID:mFQ778HhこれでTEAC CD-W524EもOK!
0151検索しても見つからなんだ
01/12/29 09:43ID:YcchBY7b0152名無しさん◎書き込み中
01/12/29 14:52ID:fQoZjXC6BZとかでOEM元のドライブ名検索してOEM先のドライブ名に書き換えれば即出来あがり
判らないようならCDRまともなのに買い換えようね。
0154名無しさん◎書き込み中
01/12/30 01:22ID:lcXZwJCmBIN+WAVができるんだが・・
これをCDRWINでMIXモードCDで焼くことはできるのかな?
いろいろ試したけどできなかった(俺がヘタレ? (T-T)
B’sを使うと簡単に焼けるけど
0155zge
01/12/30 03:37ID:F0t0CNtD0156名無しさん◎書き込み中
01/12/30 06:35ID:202H/lhw0157質問
01/12/30 13:35ID:2X2xPJ7X0159SD-M1612
02/01/02 20:38ID:G+kh3IZF1227版消して0707版に戻すぅ。
0160名無しさん◎書き込み中
02/01/03 02:47ID:H8bEubMl0161名無しさん◎書き込み中
02/01/03 03:14ID:PJwhe+9e入れたほうがいいんでしょうか。デフォでは「自動」になっていますね。
そしてエラー修正はデフォで「中止」になっていますが、これはどうなのでしょうか。
0162名無しさん◎書き込み中
02/01/03 14:26ID:G9CdkEmb本家でライセンス更新できるのかな?
すでに代理店がCDRWINの扱いを止めちゃってるよ。
最近の人はみんな本家で購入してるの?
0163名無しさん◎書き込み中
02/01/03 17:00ID:aCGYHpjBひろいもんキーはダメ
>>161
焼いた後ノイズがのるなら有で改善されるはず
エラー訂正は通常中止でOK、プロテものはテキトーに
>>162
日本の代理店は企業ライセンスで一括購入しているため不可
(名前がそうなっているはず)本家にて飼い直し要か?
0164162
02/01/03 20:21ID:imHyxnf0そっかー。
確かに名前が代理店の名前と数字になってるよ。
今のところ別にバージョンアップしなくてもいいんだけど
ドライブ買い替えた時に困るんだよな。
0166名無しさん◎書き込み中
02/01/07 04:09ID:4oi/Y52b0167名無しさん◎書き込み中
02/01/08 18:43ID:tTNaZH1ECDRWIN3.8Gで焼こうとするとREAD/WRITEエラーがでます。
>>150 の方は、CD-524Wも対応していると言っていますが、
公式HPには、対応しているとは書いてありません。
どなたかちゃんと動かせている方おりますでしょうか?
昨日、シリアルをオーダーしちゃいました。。。
シリアルもらったらちゃんと動くのでしょうか?
今日、シリアルがEメールで送られてきます。
0168ななC
02/01/08 21:27ID:7TbpmzGkそれがシェウェアの利点でもあるのに。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています