トップページcdr
1001コメント336KB

古いドライブの末路

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
000101/10/28 18:51ID:nBobZUnh
4年ほど前、CD-Rドライブの黎明期。
5万円以上の高値で販売されていたCD-Rドライブ。
等速ですか?倍速ですか?もちろんRWすら対応
してませんよね?
ここは、使命を負えたRドライブたちの現在を
語り合うためのスレッドです。
0512名無しさん◎書き込み中03/06/04 17:21ID:WL5mQTlq
SONYのE1とW1の組み合わせでMacTOPIXで焼いてまつた
板はピナクルから輸入
その次は山葉の102
で、プレクのX4とX8と来て今はπ105とライトン
0513名無しさん◎書き込み中03/06/04 19:31ID:Y9X814Tw
>>512
この板の中でも重鎮でつねw
0514V~ ◆0Qp0e0nzfQ 03/06/05 00:49ID:tzPZd/HV
>>512
もしかして、E1とW1は発売当時の物を買われたのですか?
0515V~ ◆CCPlex5s8w 03/06/05 00:50ID:tzPZd/HV
トリップ化けしたので再度。
0516名無しさん◎書き込み中03/06/05 05:54ID:wWnoTxIw
>>511
古いドライブで極めてポピュラーな用途は………。


  C C C D 複 製 装 置。こ れ 最 凶。


こんな漏れはプレクスターのPX-W8220Teを使用。
今でも現役ばりばり。てゆ〜〜〜か…。
カネ無くて新しいドライブ買えないだけだが。(鬱
0517名無しさん◎書き込み中03/06/06 10:34ID:Y3cUqiUx
>>509

このスレがクラッシックドライブの綜合スレだとおもわれ
0518名無しさん◎書き込み中03/06/10 00:56ID:Q30b4QX/



「CDR100 / CDR200 / CDR400各シリーズ修理対応終了に関するご案内」
いよいよ終了だそうだ、急げ!!
ttp://www.yamaha.co.jp/product/computer/support/corr_end01.html
0519名無しさん◎書き込み中03/06/13 10:36ID:uH+q5zmT
>>518
ぬは、終了か(´・ω・`)ショボーン
0520名無しさん◎書き込み中03/06/14 01:05ID:Lz4qPhqM
>>518
もれも、オーバーホールに出すか、
0521名無しさん◎書き込み中03/06/22 23:55ID:4SJnv5Yi
今のPCかってから使ってた東芝SR-1002がそろそろ、、、
ピックアップがイカレ気味で読み込むときやたらウィンウィン鳴く
さっきR焼こうとしたらCDR認識しねぇし
これを機にPC買い換える、今までありがとう
0522山崎 渉03/07/15 10:27ID:FBLMI2M3

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
0523山崎 渉03/07/15 14:20ID:FBLMI2M3

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
0524103/07/18 01:29ID:0f1sm8CV
>>518

うちのCDR200tが・・・
55800円もしたのに・・
0525名無しさん◎書き込み中03/07/19 06:59ID:/NvHceTD
山羽のドライブもレース仕様は言い値がつくけど、
古い4416とかだと安いね。
0526山崎 渉03/08/02 02:22ID:4eiOburn
(^^)
0527名無しさん◎書き込み中03/08/10 18:27ID:FELWn46H
うちだとCRX100E位しかクラシックドライブない罠
っていうかクラシックなのかなあ?
0528名無しさん◎書き込み中03/08/10 19:50ID:N7LkmYNJ
既出かも知れんが、オーディオCDの場合
等倍対応メディア(今ならオーディオ用)で等倍焼きした方が
圧倒的に音が良いよな。
0529名無しさん◎書き込み中03/08/10 19:54ID:N7LkmYNJ
↑旧ドライブのメリット。
0530名無しさん◎書き込み中03/08/11 04:07ID:zy8kSRwH
クラシックドライブの条件
1.TAROKOを焼くと壊れる。
2.唐が異常な執念で叩く。
0531名無しさん◎書き込み中03/08/12 01:30ID:QlJ3wLw2
>>530
うちのCDR100、CDU924S、CDU948SはTAROKO焼いても壊れなかったでつよ
0532名無しさん◎書き込み中03/08/12 02:05ID:1ntyCbel
うちもYAMAHA CDR200あるけど、使ってないので処分しようか迷ってます
いまだにこれを持っているメリットってありますか?
0533V~ ◆9CDE100..U 03/08/13 19:59ID:rnxrqJOC
>>530

1.CDR100で焼いた後、確かに修理に出した。

2.最初は叩きまくってたけど、後になってからCDR400とCDU948Sは気味悪いほどべた褒めだったなぁ。


>>532
音楽焼きの定番にいかが?
TDK青タフや旧誘電を持っているなら是非このドライブに。
0534名無しさん◎書き込み中03/08/14 16:12ID:ugf/3Jir
>>521
遅レスだが、SD-R1002だよね?
もれも前に使ってたNECのPCにそれが入ってたけど、
糞ドライブだったよw
誘電32倍にCDDA焼いて焼き品質悪すぎて家にあるラジカセコンポはすべて全滅。
車のコンポで唯一読めた。
しかもPC買って1年で壊れて修理出したし。
とにかくもう東芝の焼きドライブは使わないことにしようと決めたw

プレク16倍を使ってたけど高速書き込みドライブが欲しくなって、
52246Sをこの前買っちゃった。
プレクは予備にしときまつ。
0535山崎 渉03/08/15 15:47ID:yRP8Oz/n
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
0536 03/08/19 15:27ID:s+ThzAdQ
sage進行もいいが
たまにあげないとスレが死ぬ。
0537名無しさん◎書き込み中03/08/19 15:53ID:O7mKsu+i
家にあるのは
Plextor PX-R412C
だな。未だに現役だが、この前見事にバッファーアンダーエラーで焼きミスしたw
それからは暫く使ってないな・・・
0538名無しさん◎書き込み中03/08/19 16:31ID:55EiouWr
1997/10 CDR-400t(Easy CD pro 付属) 当時90,000円位
2000/10 焼き精度が悪くなったのでプレクの8432に乗り換え

その後プレクの1210Sを中古で買い、ケースだけ流用。今に至る
最近DVD-Rしか焼いてない。
0539名無しさん◎書き込み中03/08/19 21:27ID:O7mKsu+i
そういえば、CDR-400tが400枚焼いたあたりで死んでしまったな。
YAMAHAのドライブは壊れやすいのか?
0540名無しさん◎書き込み中03/08/19 21:29ID:O7mKsu+i
たしかに、DVD-Rを使い出してから、CD-R使わなくなったなぁ・・・・

DVD-R: 実質 4.32GB
CD-R: たったの 0.65GB

CD-R容量少なすぎ・・・
0541V~ ◆9CDE100..U 03/08/19 22:19ID:OPhwaVle
>>539
壊れやすいというより、個体差が激しすぎでした。
0542名無しさん◎書き込み中03/08/19 22:49ID:IUVIabob
ちょっと違うかも・・・

COMPAQのマシンに入ってた、LGのCED-8083B、普通のドライブなのかな
何かちょっと違うものを持ってるとかあればいいんだけど
x4x4x32という遅さではあるけど、今まで焼きミス無し
てゆーか焼いた枚数が少ない・・・バックアップはHDDでやってるんで

しかし最近になって、何もいじらなくても
99分(90分だっけ)メディアが焼けるらしいと知って
ああいうのは構造が対応してる新しいやつでないとダメかと思ってたからびっくりした
でもソフトは無いしメディアも売ってない、意味無い・・・
なんかのカタログ(サイトのFAQかな)には650MBしか対応してないって書いてあったはずなんだが?
0543名無しさん◎書き込み中03/08/19 23:22ID:IoILStrD
>>539
400tは個体差が激しいで有名。
ただ、前期発売の物と、
コストダウンして質が落ちた後期発売の物で分けられる
という話を聞いたことがある。
0544名無しさん◎書き込み中03/08/20 00:38ID:iZWa8aS+
最初にCDR100なんて異常に丈夫なドライブ造っちまったからなぁ…。
0545名無しさん◎書き込み中03/08/21 23:00ID:7PF+WBz0
死期を悟ったドライブが集まる森があるらしい
0546名無しさん◎書き込み中03/08/21 23:04ID:ocMvZCef
死期を悟ったドライブが身を投げる湖なら知ってる(w。
0547名無しさん◎書き込み中03/08/22 00:57ID:2OrxA1O2
死期を悟ったドライバが身を投げる湖なら知ってる(w。


0548名無しさん◎書き込み中03/08/22 02:04ID:JodUKdbb
死期を悟ったドライバは名古屋ではドリャイビャ〜と呼ばれている事なら知っている。
0549名無しさん◎書き込み中03/08/22 02:30ID:aes7Y6Nj
壊れたドライブが話しかけるよ・・・
壊れたドライブが話しかけるよ・・・
壊れたドライブが話しかけるよ・・・
壊れたドライブは見つめているよ・・・
0550名無しさん◎書き込み中03/08/23 23:51ID:wwP4/04I
CD-ROMドライブだとインストール以外には大して使ってこなかったんで、
ミツミの4倍速にティアックの6倍速と16倍速、パナの8倍速がこの2年ほど
元気にホコリかぶっています。これ以外にπの24倍速買ったけれど売り
飛ばした、ナカミチの4枚マルチとNECの3倍速が壊れた・・・

今はこれ以外にティアックのCD-W54E(R4/RW4)があくびしてます。
0551名無しさん◎書き込み中03/09/17 22:34ID:ExAaKhyp
浮上
0552シナノケンシ03/09/18 01:55ID:ynOX/7x/
どこかに昔のドライブはレアになってるみたいだと書いてましたが
YAMAHA CDR200Atx と言うのはレアなのでしょうか?
大昔に買ってもう部屋の隅っこに隠れてます。
SCSIで焼くとC1エラーが少ないとか色々薀蓄してたなぁ…
これ誰か買いません??
0553名無しさん◎書き込み中03/09/18 20:08ID:bGMSLA+O
ただ古いだけではダメなのよ…

つーか暇な時にDAでも焼いてみれ。わりと良いぞ。
0554名無しさん◎書き込み中03/09/23 19:47ID:RLKoQvmV
古いドライブがあるのだが、古いメディアがないので
困ること。
0555名無しさん◎書き込み中03/09/25 18:32ID:5m5tawHX
>>554
メディアは買いだめしておかないといけなかったのか...
0556名無しさん◎書き込み中03/09/25 19:44ID:NsLbi/k5
うちも8倍誘電が70枚、青タフが20枚しかない。
しかし、試しに食わせてみた SPARK 24倍と相性が良さそうなので
少しだけ寿命が延びた気分。
ちなみにドライブはCDU924S
0557名無しさん◎書き込み中03/09/25 21:11ID:Pd9LzuEK
>>556
CDU924Sはロット次第かもしれんがSpark32倍もCD-DA用にイケル。
そりゃ、青タフとかに比べたら物足りないかもしれないけど…。
055855603/09/26 02:00ID:7Jg8k/Ow
>>557
よく見たら、俺が焼いたのも32倍だったよ・・・

炒って来ます
0559名無しさん◎書き込み中03/09/26 03:47ID:jIetgXac
CDR100がキャディを受け付けなくなっちまった。
入れてもすぐペッて吐いてしまう。
どうしたものか。
0560名無しさん◎書き込み中03/09/26 19:06ID:fx5Bh5/r
>>559
ヴィデオレコーダと同じで、駆動系が駄目になっている。
劣化したギアが欠けている可能性もある。

開けるンだ。
0561名無しさん◎書き込み中03/09/26 20:16ID:v8sUBH1V
>>559
ヲイラのCDR100場合、その現象の原因はスピンドルモーターの死亡だった。
指でベゼルのカバー開けたままキャディ入れてみそ。ペンライトかなんかで
照らして、ディスクが回転しなければ駆動系の故障でマウント出来ず、吐き出す。

回転すれば、レーザーダイオードの出力低下等、ピックアップ周り。
0562名無しさん◎書き込み中03/09/26 21:31ID:44eJL802
知ってるとは思うが、一応貼っとくよ・・・

ttp://www.yamaha.co.jp/product/computer/support/corr_end01.html
056355903/09/26 23:01ID:jIetgXac
キャディを奥まで差し込むと、シュオォォォォォって音がちょっとだけする。
駆動系ですかね…
そっち系からきしダメだからお手上げかなぁ。

>>562
知ってる。
全く期待せずに電話しては見たが、ダメだダメだの一点張り。
まぁ今回のは期限が過ぎてるから仕方ないが、
昔CDR400tとCRW3200で最悪なサポートをかまされたこともあって、心象は最悪だーよw
0564名無しさん◎書き込み中03/09/29 01:51ID:nm3ujFnt
しばしイメーションのメディア愛用していた時期がありました。
TDKのOEMでTDK自社よりも10枚パックあたり100円ぐらい安かったからです。

ある日、差が500円ほど付いていた時があり、よろぴいさんでまとめ買い。
「ん?裏の色が・・・」
CMCのOEMに切り替わっていたのでした。
メディア気にしない友人にちょこちょこ売り捌き事なきを得ましたが、
あの重さは忘れられません。標準のケース(10枚パック)×20・・・

このスレの香具師なら分かってくれると思う・・・

履歴:200t→4260→58S/1610/8432→→→→48246S/5002/521

最近とんとCD焼きませぬなぁ・・・
056555903/10/03 05:34ID:Z5+neDMB
意を決して、CDR100分解しますたよ。

ギア欠けてますた…
今日休みだから、秋葉逝って合いそうな部品探してみよう…
0566名無しさん◎書き込み中03/10/06 17:39ID:34zT2h0D
すいません。
CDR400tx-VKと、CDR 55Sが売ってたんですけど、
どっち買ったら幸せになれますか。
0567名無しさん◎書き込み中03/10/06 19:55ID:JxMVwt4F
RICOHのRO1060C。
焼きミスが一枚も出なかった優秀ドライブ。
その理由は機械がMacだったからだと思うが、ファイル名の大文字問題で
16bit OS用CDを焼くのに偉く頭を使ったのが懐かしい思い出。
0568名無しさん◎書き込み中03/10/07 00:58ID:ZhBFrjso
>>566
両方
400ははずれを引く可能性が高いけどな。
0569名無しさん◎書き込み中03/10/07 22:20ID:N/nGpI5/
>>568
ありがd。CDR 55S狩ってきまつ。
んで、金が余ったら400でも買おうかと。
0570名無しさん◎書き込み中03/10/08 20:37ID:tEvIPMaf
CD-R55Sは不動,故障品というのをほとんど見たことが無い。
んでも、頑丈なのと99分焼きぐらいしか…。

対するCDR400は部品(LD)の選別基準が低くて、当たり外れが大きい
ことで有名。焼き品質は当時としてはとても優秀。
0571名無しさん◎書き込み中03/10/11 16:07ID:dgo6fLRD
TX412、全部付きで300円で狩ってきた。
中見たら新品同様つーか、CDも何もあけてない。
MITSUIGOLDが2枚入ってたから、(・∀・)イイ!!買い物でした。
0572名無しさん◎書き込み中03/10/18 22:41ID:eSfu7Uq4
ほっしゅ★
0573名無しさん◎書き込み中03/10/19 20:02ID:0MqDhRU3
DVD-RAMって9.4GBも記録できるのか。
ハードディスクより大きいじゃないか
ためいきでちゃうよ。
0574名無しさん◎書き込み中03/10/25 11:13ID:q4pjo6pW
56SとかってIDE版出てる?
0575名無しさん◎書き込み中03/10/26 22:19ID:Q86yZncg
R56Eなんて見たことないぜ
0576名無しさん◎書き込み中03/10/27 08:36ID:EChKSsO4
>>574
54Eと58Eならある。
0577名無しさん◎書き込み中03/10/31 08:08ID:AUoF6kLU
透明ビニール袋に入れる
0578名無しさん◎書き込み中03/11/07 14:35ID:2CmT4alI
CDR400tがすごく良好
CDU920S、924Sにも負けてないよ!
0579名無しさん◎書き込み中03/11/08 23:46ID:TVfXbyxM
>>578
ヤマハの400ぐらいまでかな。
各社の物量投入時代の目安は。
400以降ゴミドライブが急増した感じがする。
400自身のレベル低下と同時に。
0580名無しさん◎書き込み中03/11/14 06:24ID:LLSa97Mk
このスレの末路は?
0581TEAC持ち03/11/15 17:47ID:FIAQCOiQ
TEAC CD-56E 持っていますが、CD-RWの読みが甘いので死蔵してます。55S・58S並のトレーの速さには驚かされます。

ところで、924Sのファームってどこのサイトにあるのでしょうか?なかなか見つかりません(..)
0582TEAC持ち03/11/15 17:55ID:FIAQCOiQ
TEAC CD-56E 持っていますが、CD-RWの読みが甘いので死蔵してます。55S・58S並のトレーの速さには驚かされます。

ところで、924Sのファームってどこのサイトにあるのでしょうか?なかなか見つかりません(..)
0583名無しさん◎書き込み中03/11/15 21:20ID:iIPASUHN
>>582
マルチはやめれ
GoldenHawk
0584名無しさん◎書き込み中03/11/16 06:44ID:bfDwyv20
>>583
それは920Sだろ。
0585teacもち03/11/17 18:52ID:8+BIxpF9
583>
584>
レスありがとう。

CDU924Sファームは見つからなーいけど。
どこかで見つかりますように!祈るばかり!
0586名無しさん◎書き込み中03/12/27 17:18ID:ImguU9vu
定例あげ
0587名無しさん◎書き込み中03/12/27 18:11ID:gXwguYx1
TEAC R55S 持ってるけど、なんか特別な活用法があるみたいね。
普通に使ってるけど、製品としての品質は確かにいいね。
0588名無しさん◎書き込み中03/12/27 19:23ID:wvDcvTss
定例うんこ
0589名無しさん◎書き込み中03/12/27 19:25ID:1qAdHzxL
>>587
例えば99分焼くとか。

漏れは今日PX-R412ciげとしてきた。
0590名無しさん◎書き込み中03/12/27 20:10ID:/xdLbqc7
うちでもSCSI接続の12倍速CD-RWがまだ現役です。
たしか3年くらい前に購入したもの。
0591名無しさん◎書き込み中03/12/27 20:11ID:/xdLbqc7
↑アイオーのSX1210B
0592名無しさん◎書き込み中03/12/28 07:55ID:tf7v9wit
漏れは1610使ってるよ。
まあCDDoctor専用で焼きには使わんけど。
0593名無しさん◎書き込み中04/01/06 02:08ID:4AMhcMXh
R55SとR58S持っているんですが、活かすにはやはり低速メディア焼き用に
なってしまいますかね?残り8倍速1枚しかないのでどうしようかと・・・
0594名無しさん◎書き込み中04/01/08 20:41ID:hFE6OvcM
>>593
アパアゾで些末データなどどうですか?
059559304/01/08 21:44ID:3iV4p/EM
>>594
レスサンクス
RAM機持ってるんで大概のバックアップデータはそっちに保存しています。
音楽用途にでも使おうと思ってましたが・・・Premiumも持っているのであんまり
使用する機会なくなりました。さすがにそのままもなんなんで音楽CD用メディア(著作権料払ってるやつ)
を試しに買ってみたのですがすでに32倍速対応品がほとんどになっていたのですね。
となるとセオリーとか在庫品をあさるしかないわけで・・・
捨てるのももったいないのでサブ機の読み込み専用に使おうと思います。
0596V~ ◆9CDE100..U 04/01/13 00:32ID:sq2oOOVf
>>593

とはいえ、相当の悪食なので現行メディアすらも
最近のドライブ並みかものによってはそれ以上に焼いてくれる。
このドライブに関しては神経質にならなくても良いのでは?
0597名無しさん◎書き込み中04/01/18 16:00ID:xb10uOKz
体が丈夫で好き嫌いもない。
抜けたところはないが、
平均以上の成績を残す。
良いドライブだな。 > R55S
0598名無しさん◎書き込み中04/01/22 13:29ID:KOcWIWe9
ん〜R55Sはそろそろきついんじゃない?

4倍速で三菱48倍速メディアを焼いたら、C1エラー平均108.2という
おぞましい結果がでたよ。C2エラー平均0.2とちょっとでたし
ただCUエラーがでないのはさすがというか・・・

同じロットでPremiumで焼いたやつはC1エラー2.5だった。
エラーの分布も似た傾向(量は違うが)なんでR55Sで使ったメディアが
極端に悪いとは思わない。(3枚焼いても傾向は同じだった)

少なくとも三菱48倍速メディアは使わないほうが無難かと
0599名無しさん◎書き込み中04/01/22 15:00ID:dZlRam9E
初めて買ったRドライブはプレクの412だったな。
確か5マンくらいしたな。もう予算オーバーっすよ。
ふと気づくとSCSIカードも買わないといけないことに気づき高い買い物をしたと思ったよ。
その後safediskが焼けるってことで、いい買い物をしたと感じたね。

それから間もなく現役を引退したのだが・・・
最近ヤフオクで中古パソコン買ったら412が付いていた・・・。
0600名無しさん◎書き込み中04/01/22 17:53ID:buiQjSRF
R412CってSDいけたか?
0601名無しさん◎書き込み中04/01/22 21:30ID:32T/V8zg
>600
本当に初期のSD
CLONE CDのRAWに対応してた。
0602名無しさん◎書き込み中04/02/08 00:11ID:SxZgaKBU
今までSCSI機器扱ったことないんですが、先日YAMAHAのCDR400買いました。
ひまわり誘電の700Mのが余ってるので、試し焼きしたら途中で止まってました。
これって700MBメディア焼けないんでしょうか?
とりあえず途中まで焼けたDA聴いてみましたが、まあまあでした。
今までの誘電焼きでは経験がないくらい力強いんだけど、フラフラしてる箇所がある。
ちゃんと焼けてないのかな?
0603名無しさん◎書き込み中04/02/08 00:28ID:yPLZm5DH
>>602
後期型のCDR400には、非常に脆く壊れやすい奴が出回りまくった
見分け方としてはCDR400Atってのは脆い後期型として有名
それ以外でもCDR400はトレイが壊れやすいとか、構造自体が弱いと良く言われる
でもDA焼きに関してはかなり良い感じだし、SSのマスタリング用として使われていた実績もある名機
とりあえず700MBのメディアや高速メディアは使わないで焼き直してみ
それからCDR400は、有る程度電源を入れて放置してウォームアップしないと本領発揮しないよ
060460204/02/08 00:55ID:SxZgaKBU
>>603
レスサンクス
ドライブ見ると、製造は1997年9月、400tってなってました。
青タフとか誘電の700MBが使い道あんまなくて、80分近いDAをこれ使って
焼こうと思ってたから、ちょっと予定が狂ったかな。
幸い近所の量販店に未だに誘電のPR4000番代ロットが売ってるので、
それ買って使ってみます(枚100円くらいするけど・・・)。
>有る程度電源を入れて放置してウォームアップしないと本領発揮しないよ
これはなんとなくそうじゃないかなという気がしてました。
なんか低音が急にドバっと増えたり、音が割れたり、電位が安定してない
ような印象受けました。
いろいろ大変なんですね、往年のドライブって。

0605名無しさん◎書き込み中04/02/08 02:40ID:R4mMauCk
>>602
たぶん電源が電気通さずに放置されてたから、
立ち上がりがかなり悪くなっていると思われ。
>>603のいうとおりウォームアップをすべし。
馴染んだらマシになるだろう。
060660304/02/08 04:43ID:fFLbBb4e
>>604
そう言えばそれは内蔵型?それとも外付け?
まさかとは思うがPCに内蔵して使ってないよね?
DA焼きは電気ノイズの影響を受けると、音が飛んだりプチプチノイズが入ったりして
ロクでもない焼き上がりになる。なので市販の外付けケースか古いSCSIデバイスを探してきて
中身を詰め替え外付けユニットにすべし、ただし余りにも大電力を持った電源のケースに入れると
ドライブ自体がブッ壊れる恐れもあるので気を付けよう。
次ぎにSCSIカードでも音は変化する、そしてそれ以前にデバイスを認識しないとか言う相性問題もある
お勧めなのは定番のアダプテックの2940・2940U・2940UW
中でも一番古いノーマル2940がオールド系には殆ど相性が出ないのでお勧め
秋葉のmapやじゃんぱらや週末に出現する露店で1000円以下で買えて(゚д゚)ウマー
それからSCSIデバイスを使うときは長いケーブルと使うのも良くない
ノイズを拾ったり信号が上手く伝わらない原因にもなる。
設置が厳しいかもしれないけど70cmタイプを使えるならベスト。
あとメディアに関してはCDR400はシアニン系が相性良いと思われ、フタロはいまいち
誘電PMロットや青タフが有ればかなり(゚д゚)ウママー
その他やるとしたらノイズ対策にSCSIケーブルにアルミホイル巻くとか、内部SCSIケーブルにフェライトコア付けるとか
その辺はびっみょーなモンなので暫く使って、気に入らない部分が出てきたら
いじってみて改善するかどうか実験するというレベル、始めから施してもドコが良くなったのか不明なので
とりあえずは↑の環境を作って一枚焼いてそれを基準にするのが良いかと。
SCSIは色々いじくれるので、ハマったらとことん逝ってまうので是非ハマって下さいw
0607名無しさん◎書き込み中04/02/08 09:42ID:0QsrKF8N
>>602
USBヽ(´ー`)ノマンセーになってから、SCSI規格って廃れたよな…。
まぁ確かにSCSI規格モノは高いから判るんだけどさ…。

とかいいつつ、プレクのSCSI接続CD-ROM持ってるけど(´・ω・`)

ふ…NEC98の”総SCSI化計画”。
懐かしいぜ( ´ー`)フゥー...
0608名無しさん◎書き込み中04/02/08 10:58ID:eITHwCC3
>>607
つかSCSIはWin起動中にデバイスを抜き差しして認識させるPnPが出来ないから廃れたんでしょ
USBが便利すぎるんだよ
転送速度も2.0になってSCSIより早くなったからより一層用無しになってもうた・゚・(ノД`)・゚・
0609名無しさん◎書き込み中04/02/08 11:36ID:VHTu67Z9
Win95はどうだったか忘れたが、Win98以降ならPnPできるぞ。
0610マネ上 ◆SZWjvsouLU 04/02/08 12:51ID:FARHioXe
何よりSCSIとATAPIの価格差が広がったのもイタイ・・・(´・ω・`)

でもやっぱりCPU占有率の低さは大きいな(`・ω・´)
#IEEE1394も低いがw
0611名無しさん◎書き込み中04/02/08 18:12ID:N10R4N8L
去年の夏、秋葉でパナのCW7501を\120で買ったけど、これってどうよ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています