トップページcdr
981コメント299KB

nero BURNING ROM

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001アロア01/10/25 22:16ID:5/lWIO/e
ネ〜ロ〜〜
天国に逝ってしまいそうなぐらい素晴らしいソフト
neroについて語ってください
0095 01/11/18 00:35ID:7j/McEFu
>>94
neroは英語版を買って日本語にアップデートが(・∀・)イイ!
0096名無しさん◎書き込み中01/11/18 02:29ID:E6msW9+y
>94
情報サンキュー!
でも英語版のほうが良いというようなスレがあるけど・・・
0097名無しさん◎書き込み中01/11/18 02:41ID:KG0C/01n
>>6
誰も触れていないけど、wmp7入れるとm$製に書き換えられるんじゃなかったか?
0098 01/11/18 17:36ID:xyA2FH60
>>97
MP3は独自DLL使ってるよ。
そのDLLさえ変えちゃえばいいだけ。
0099 01/11/18 21:43ID:xyA2FH60
いや〜最新版nero5.5でWin2000SP2で使っているのですが、ウイルスに感染している恐れがあるとか警告されて、起動出来ない・・・・
しょうがないからWinCDR暫く使ってました。
んで今日、nero5で使ってみたら、やっぱり軽くて安定していて良いソフトですね。
0100名無し01/11/18 22:04ID:JdQoApwl
>>93
お、同じだぁ。

Bsを削除して入れました。その後、WinCDRを入れたりして
グチャグチャになってしまいましたが、何とか安定しています。

個人的にはVCD2.0を作れるところが気に入ってます。
0101名無しさん◎書き込み中01/11/18 22:10ID:KG0C/01n
>>98
どのDLLをどのDLLに変えるのか?
具体的にわかりますか?
0102名無しさん◎書き込み中01/11/18 23:00ID:3RZkAluF
>>93
秋葉っていうとFサポートさんかな?あそこで売ってるNeroって、毎週
毎週「30個かぎりで〜す」って叫んでるけど、あれは毎週数十個ずつ
仕入れているということなのだろうか。どうでもいいけど。
 で、自分もそこで買ってXPで使ってみた。たまに書き込み後に
SCSIバスがBUSYになり戻ってこなくなることがあるけど、これは
ドライバのせいかな。これで2台書き込みがサポートされていれば
PrimoCD起動の機会がなくなるかも。
 ところで、InCDってXPでも使えるのかな。対応していないようだけど、
ためしに入れてみた人の情報きぼぅ。
0103 01/11/20 13:55ID:izumXCZE
>>101
NeMP3DmoかなにかのDLLをクラックすんだけ。
かなり落ちてるよ。
でも俺はCDEXでRAMEを使ってる。

128kbps以下の低レートは、フラウンフォーファーが一番音質が良いといわれているが?
160kbpではRameの方が良いと思う。
0104名無しさん◎書き込み中01/11/21 03:47ID:keIvqBFr
いま店頭でパッケージ売りしてるneroの正確なバージョンいくつ?
>102の場所で買ったのは 5.5.5.2(English) だったんだけど
どっちが新しいのか気になります。
0105名無しさん◎書き込み中01/11/21 16:19ID:TARe7KOe
>>102
家では、WindowsXPで何の問題もなくInCD使えてるよ。
InCDは、そのままではWindowsXPにインストール出来ないので、
(OSのバージョンチェックで、インストールできない)
Windows2000互換モードを実行してから、インストールすること。

右クリック→プロパティ→互換性
→互換モード→互換モードで実行する。にチェックをいれる
→Windows2000を選択→適用→OK

後は、普通に実行ファイルをクリックすれば
問題なくセットアップできるよ。
0106名無しさん◎書き込み中01/11/22 01:10ID:S+004tdp
B'sと一緒に入れてnero使おうとしたらすぐ固まる
これってB'sと相性が悪いんでしょうか?

他にもneroと相性悪いソフトあれば教えて。
0107名無しさん◎書き込み中01/11/22 03:07ID:w44cICF9
>>106
NERO→B'sの順番でインストールした?
0108名無しさん◎書き込み中01/11/23 01:54ID:IkA2d7Wx
してない。
0109名無しさん◎書き込み中01/11/23 01:59ID:IkA2d7Wx
入れ直せば共存できるわけ?
0110名無しさん◎書き込み中01/11/23 02:25ID:gJO0uPdI
>>109
Win98ならBHAのサイトにあるASPIリセットツールってやつを
使うと両方使えるようになるかもしれない。
0111名無しさん◎書き込み中01/11/23 02:41ID:z587GhXj
>>108-109
NEROと他のものを共存させる場合は一番最初にNEROを入れないと障害が出るっぽいよ。
当方98SEだけどこの順番で問題なく使えてるよ。
0112_01/11/23 13:02ID:gUHk2une
>>111
他スレでは、WinCDRを入れてからNeroを入れないと傷害がでる例も
あったよ。つまりNeroを一番最後に。
当方はWin98SE+98Lite+SONY CRX175Eで
1.WinCDR
2.DiscJuggler
3.Nero
4.CloneCD
5.BlindRead & Write
6.CDRWin (対応してないことに気づき未使用)
7.B's Recorder GOLD

の順番で入れて共存させてるけれど、相性問題は起きたことない。
これは色々試してみるしかないんじゃないかな?
0113名無しさん◎書き込み中 01/11/23 14:41ID:NrIIHSIq
CD−R買ったばかりなんですけど、
InCDでフォーマットしようとすると
いつもだいたい80%ぐらいのとこでフリーズします。
InCD使わずにフォーマットしたり、
CD焼いたりできるんですか?
0114名無しさん◎書き込み中01/11/24 00:13ID:Jcb3x6MX
CD-RWの間違い?
0115名無しさん◎書き込み中01/11/24 05:01ID:hJWaGQa0
うちは2000だけどb's,nero,cloneで入れた。
WinCDRさえ入れなければ大丈夫じゃねえの?
0116名無しさん◎書き込み中01/11/24 08:52ID:TQKGeC0V
WinCDRで焼いた後にneroを使って焼いたら
ディスクの使用領域がneroで焼いた分しか表示されないのですけど

どうにかなりませんか?
0117名無しさん◎書き込み中01/11/24 09:01ID:spTtLVYv
私用です
0118名無しさん◎書き込み中01/11/26 20:25ID:o9wrR4Te
>>99
私も同じ環境(nero5.5+Win2Ksp2)でドライブはTEACのCD-W512EBを
使ってますが、何かの拍子に「ウイルスに感染している恐れがある」
と警告されて使えなくなりました。
いったいこれは何が原因なんでしょう?

この状況から復帰できた方いますか?
0119更なる完璧初心者 01/11/28 21:58ID:bH8WJoj2
>>69 完璧初心者 様
すみません。スレから少しずれるかも知れませんが、教えてください。
VCD作ってDVD-618Jで再生したいのですが、プレーヤーが認識してくれません。
メディアが悪いんじゃないかというレスもいただいてますが、たくさんの焼きテストを
するのももったいなくて思案中です。
今、DVD-618Jで再生できているメディアを教えてくれませんか。
焼きソフトはNERO5.5なんですが、一応殆どの焼きソフトはあります。
ドライブはTEACの524Eです。
0120NeroのASPIはイイ01/11/29 20:00ID:SGwPE6uE
かなり昔に作られていた、NEC製 の PD/CD-R 兼用ドライブを使ってます。2倍速。もちろんメインは違いますけど。

これが使えないドライブで B's Recorder Gold だとブルースクリーン、Easy CD Creator 5 だと途中でエラーもしくはブルースクリーン、Nero だとドライブすら認識されない、という代物。

が!Nero の wnaspi32.dll を入れたとたん Easy CD Creator 5 でまともに動くようになりました。

Nero 自身ではなぜか認識しないんだけど、Nero の ASPI マネージャはイイ!!ってことで。

じゃ。
0121名無しさん◎書き込み中01/11/29 23:29ID:3sR9BHYG
>>119
ttp://www.mao.gr.jp/
を参考にどうぞ。
0122完璧初心者01/11/30 23:23ID:wisEmp8P
>>119
めっちゃ久しぶりに見たらお呼びがかかっていたので驚きました。
ところでうちで使ってるメディアですが…ソニーの青いもの(すみません
何も判らなくて)とマクセルのやはり青いものです。いずれも650MBです。
お役にたちますでしょうか。
0123更なる完璧初心者01/12/01 00:39ID:4z0Uqgwr
>>121,122
レスありがとうございます。
「あお」さんのページですね。昔のログにあったかも知れませんね。
618Jのユーザーさんも多いと思うので聞いてみます。

>めっちゃ久しぶりに見たらお呼びがかかっていたので驚きました。
これからは毎日来てください(笑)
どこかに情報がないかとネットを探し回ってますが、さすがに疲れました。
650Mの「青」のメディアですか。了解しました。やってみます。
618Jは初期不良で交換してもらった事があるので、あまり信用してません。
だから本体を疑ってるので、積極的にテストする気になれない状態なんです・・・
0124 01/12/01 09:54ID:EQVc7IDu
>>118
俺も駄目だったのでnero5に戻した。
5.5から付いたウイルス検知機能がじゃましていそうな・・・
0125初心者+厨房01/12/02 21:09ID:+OUmyR3Q
今日アキバの例の店で買いましたが(5.5521?)、とりあえず知り合いの焼マニアに検証してもらおうと思います。
0126名無しさん◎書き込み中01/12/03 01:18ID:NqLybXHo
持ってるNEROのバージョンが5.5.0.8なんですけど
これってWIN XPでも問題なく使えます??
0127名無しさん◎書き込み中01/12/03 22:31ID:4dt3vRBl
>>126
とりあえず使える。
ウィンドウの乱れが気になるならサイトからバージョンアップすればよろし。
012812601/12/03 23:02ID:QxgJpNUZ
>>127
ありがとー。さっそくやってみます。
モデムだからアップデータ落とす気になれないんですよ。
0129名無しさん◎書き込み中01/12/05 14:55ID:j2VNiUQq
5564アップデータあげ!
早速日本語化に取りかかるべ
0130 01/12/05 21:28ID:zqptHx1s
>>129は「期待しています」とか書かれる事を期待しています(w
まだこんな事言ってる馬鹿がいるとは・・・
0131更なる完璧初心者01/12/05 22:05ID:mIrR+vq5
>>123
DVD-618JでのVCD再生について・・・スレ違いなのでコソッとカキコします。
ハードの疑問が解消できないのでテスト用にVCD買ってきました。
テスト用だから何でもいいので、400円の中古アダルトVCDをGET。
早速、618Jで再生してみる・・・ありゃ?映んない no disc・・・
やっぱ本体の問題か・・・
しかし買ってきたVCDの問題かもしれないのでパソコンで再生してみる。
・・・映った・・・や、や、やらし〜(*^_^*)
しかし肝心なところは全てブロックノイズになる(笑)
・・・これはきっとディスクが悪いんだ・・・もう1枚買ってこよう(爆)
今度は980円の新品。618Jで再生・・・やっぱ no disc・・・
パソコンで再生・・・こ、これは・・・す、凄くやらし〜(^_^;

という事で目的がよくわからなくなってきましたが、わかったのは
とりあえず618Jを修理したら買ってきたVCDがテレビ画面で見れる事です(笑)
早く修理しよー
0132名無しさん◎書き込み中01/12/05 22:54ID:uJsUcumb
>>130
自分専用に作るつもりですが何か?
最初何のこと言ってんのかわかんなかったじゃないか。
0133名無しさん◎書き込み中01/12/06 06:31ID:JxoY59ML
最新版をダウンロードしてもうまくいかないのだが、今Aheadのサ−バ−
おちていないか?
0134名無しさん◎書き込み中01/12/06 10:31ID:HBlzyPOw
ネロでもプロジーでもいいからちゃんと
日本語化してくれよ..まじで
0135名無しさん◎書き込み中01/12/06 10:32ID:wLscPwg5
>>130
お前馬鹿だな
0136名無しさん◎書き込み中01/12/06 16:30ID:gozJbsI3
>>133
1鯖から4鯖まで全部同じ感じだけど落ちてる訳じゃないよ。
何度もやりなおしてるとそのうち何とか落ちてくる。
0137名無しさん◎ミ01/12/06 20:27ID:Ynsr+JQ8
>>134
プロジーの日本語化はどこが気に入らない?
俺は気にならないが
0138名無しさん◎書き込み中01/12/07 12:58ID:EthozlH8
5564での変更点は?
0139名無しさん◎書き込み中01/12/09 00:24ID:kBSdnbck
>>138
Changes from Nero 5.5.5.1 -> 5.5.6.4

Bug Fixes:
When multiple recorders have been used recheck all drives for the correct CD after the user dialog has been displayed
Now allows to read all media types supported by drive for reading, not only those supported for writing.
The evaluated size of encoded video track was not updated when reloading [S]VCD documents
[S]VCD document were not marked as modified when changing their compilation options
Fix in "verify files after burn" the counting of unaccessible files.
Fix a CD-Write-Speed Problem if DVD is inserted in DVD+RW recorder
Prompt user to close disc again if there's not enough space for another session
Fixed a bug that occurred during CD Extra track at once recording
Change FileOpen/Save - Dialogs in Nero can now handle longer file and pathnames
After burning in Win 9x and Me, Windows Explorer now refresh disc content with all CD-RW drives
The print command of the File menu will now be greyed out if no printer is available on the computer at Windows XP. This will prevent XP from displaying twice the same dialog in this case.
Fix problem of Nero main window minimized after burning.
Added the new ftp download code, that is required for Nero antivirus updating
Fix memory problem if user switch between hard disk and CD-drive several times in the Nero file browser.
Writing error was not reported correctly when trying to burn into an image file which is locked
Bug fix for reading CD-Text data: Nero terminates immediately when clicking in Nero's file browser on drive symbol and source drive returns invalid CD-Text data
Fixed a problem while trying to continue IMAPI created multisession CDs with Nero, that was caused by unclear track info.
Check for correct setting of copy on-the-fly without having opened the Copy Option page. Fixes problem in case of using copy on-the-fly with only one drive connected.
The UDF generator did not write files larger than 1GB correctly, because the maximum length of file extents was limited.
Fix problem with for multi-session CDs.
Fixed bug of not showing write speed for DVD-RAM/DVD-R drive Matshita LF-D310.
In case of copy through image, eject source after reading and don't allow eject for source after writing (previous behaviour: source media was ejected twice once after reading once after writing)

New:
added several new recorders.
DVD+RW writing of multiple sessions support
increase accessibility of Nero by :
Fix tab order in choose recorder
Implement tab through pane in File Browser
Add CopyToCompilation feature (right click on file(s))
User can go through empty devices (CD/Floppy) with keys
enable to get counter for buffer underruns (Link counter) for all drives using JustLink technology.
the virus scanner will no longer be loaded when Nero starts but when the burn options dialog appears
support for CUE sheet images

Release date: December 4th, 2001
0140名無しさん◎書き込み中01/12/09 01:21ID:qS0QhAlm
XPでもうNEROは完全に使えてますか?
以前、NERO入れるとスタンバイ不能、アンインストしても直らない・・・とかあったので。

最新のNERO(英語でOK)はもう大丈夫ですか?
XPうユーザーの方、教えてください。
0141 01/12/09 03:00ID:1pxcf0yB
>>132
自分専用でなんでいちいち書き込むんだか・・・オナニー君(w
日本語化も糞も無い。言語ファイル入れてレジストリ弄るだけ。
マルチ言語対応ソフトなんだから。
0142名無しさん◎書き込み中01/12/09 06:56ID:3Yzh2W59
>>140
XPでNero5.5.5.6の英語版使ってる。
使いこなしてわないが、今のところ普通に使える。
0143名無しさん◎書き込み中01/12/09 23:02ID:v0s8+lJO
nero5.5でコピーとかではなく、
普通にディスクアットワンスのCDを作ろうと思うときは、
ファイナライズにチェックを入れなくては有効になりませんか?
マルチセッションを使用しないと、ディスクアットワンスに
チェック、選択をしたら、ファイナライズをしなくて
良いと思ったのですが、実際製作してみると、
ファイナライズされていないのです。
ディスクアットワンスで作成すると、自動的にファイナライズ
されるのではないのですか?

知っている方教えてください。
0144名無しさん◎書き込み中01/12/10 00:57ID:EEJroytO
>>143
チェックボックスが有効だから自分でチェックしないといけないんじゃない?
なんでもありがNEROの特徴だし。
(クローズしないDAOに何の意味があるのか知らんが)
0145名無しさん◎書き込み中01/12/10 03:36ID:KKW8wHgK
>>141
言語ファイル自体が実行ファイルみたいなもんだから
新しいバージョンに古い言語ファイル使っても誤動作するよ。
あとレジストリいじるって何?
0146 01/12/10 09:05ID:x2QEqNyR
>>145
それ以前にはいらね〜よ
0147名無しさん◎書き込み中01/12/10 10:46ID:18MiG/In
>>140
日本語版では相変わらずだめらしいが。
そもそもトラブルのは日本語版だけだ。
014814701/12/10 11:35ID:vSN3D14S
すまそ。今最新版入れなおしたら直ったみたいだ。
0149名無しさん◎書き込み中01/12/10 16:33ID:kPK1XMPm
>>146
???
0150名無しさん◎書き込み中01/12/11 22:37ID:5PoDtjuz
NEROのスレがあったとは知らずに別のスレで質問した事ですが

CD−DAを焼く際にプリギャップ、ポストギャップを調整出来ますか?
試用版でいろいろ調べたつもりなんですけど、どうにも分からないので
ご教授下さい。
015101/12/12 01:13ID:NVgnUURn
>>150
全然詳しくないけど
作るCDのトラック右クリ〜プロパティのトラックプロパティタブのポーズ、
ファイル〜編集情報〜オーディオオプションタブの音楽トラックの最後の無音部分を消去する。
とかあやしい。MP3焼いて車で聞くだけだからいじったことないし。
0152名無しさん◎書き込み中01/12/12 11:27ID:+0UIdsIL
>>151
ありがとうございます。
試してみたのですが、やはりギャップがついてました。
なにか見落としているのかもしれません、もう一度調べてみます。
0153名無しさん◎書き込み中01/12/18 20:29ID:Od4ZLhLe
NEROを使って
ISOファイルを普通のファイルに戻してCD−ROMへ焼き付けるには
どうすればいいんだべさ?
0154名無しさん◎書き込み中01/12/18 20:50ID:RnCIObDH
>>153
NEROでイメージドライブを使ってイメージ作りましょう.
015515301/12/18 21:22ID:Od4ZLhLe
>>154
わかんないっす。
ちなみにおれが使っているのは英語版のVER 5.5.0.3。
誰か手とり足とり教えてくんろ。
お礼はおれからの熱いKissだす。
0156名無しさん◎書き込み中01/12/18 21:29ID:DF5sHYkQ
>>153
ISOをそのままNEROで焼くのじゃだめなのか?
015715301/12/18 21:38ID:Od4ZLhLe
>>156
だめだす。
拡張子がisoになったままのどでかいファイルが一つ焼き上がるだけだす。
0158名無しさん◎書き込み中01/12/18 21:53ID:RnCIObDH
>>157
isoをウェルに放り込むとそりゃisoファイルになっちゃうだろ
ファイル−「イメージファイルの読み込み」するんだよ
0159名無しさん◎書き込み中01/12/18 23:38ID:ekpRJq7X
DVR-103で使ってるんだけど、こいつでDVD-Rを倍速で焼くと
必ず失敗する。。最新版でもダメ。
APPLE、マクセル、TDK、誘電、合わせて12枚失敗。
これ以上は我慢できないから、
しばらくはPrimo使うことにするよ。
0160名無しさん◎書き込み中01/12/22 21:00ID:UWytrTPp
neroがWINCDRより優れている点を挙げてください
0161名無しさん◎書き込み中01/12/22 22:46ID:QhFC2Tp4
>>160

・軽い
・overburn などの細やかな設定
・体験版をしゃぶり尽くせること

半角カナはファイル名として、Neroでも使えるのかな?
試してないので、知らない。
0162名無しさん◎書き込み中01/12/25 21:13ID:lOTTuyGf
neroの最新版の日本語はまだか?糞自慰は仕事しろ〜。糞が。糞が。糞が。
0163nero_ver5569出た!01/12/27 23:32ID:vY519zuX
■新機能および変更点
新規ドライブに対応(前述の新規ドライブの対応を参照)
DVD+RWでマルチセッション書き込みに対応
ファイルブラウザの操作性を向上
JustLink使用時には、バッファアンダーラン防止回数を表示するようにした
CUEシート付きイメージファイルの書き込みをサポート
対応ドライブでのマウントレイニア書き込みが可能に
(新規編集時に[RW Edit Disc]タブがあらわれます)
■バグ修正点
デュアルライティング時には、全ドライブのチェック完了後にダイアログを表示するように変更
書き込みに対応したドライブだけではなく読み込みのみ対応したドライブでもメディアを読み込めるように変更
SVCD/VCDの編集で、エンコードされたビデオトラックのサイズが更新されないのを修正
SVCD/VCDの編集で、設定を変更しても更新フラグがつかなかったのを修正
「書き込みデータのベリファイ」で、アクセスできないファイルをカウントしていたのを修正
DVD+RWドライブにDVDが挿入されていた場合CD書き込み速度に問題があったのを修正
マルチセッションで十分な空き容量がディスクにない場合にはファイナライズを促すダイアログを表示するようにした。
CDエキストラをトラックアットワンスで書き込むと発生するバグの修正
ファイルを開く/保存を変更。より長いファイル名やパスを使用可能に。
Windows9x/Meでは、書き込み終了後エクスプローラーで全てのCD-RWドライブを最新の情報に更新するように変更。
WindowsXPではコンピュータでプリンタが使用可能でない場合[ファイル]メニューの印刷関係をグレイアウトするようにした。
書き込み終了後neroのメインウインドウが最小化される問題を修正
アンチウィルススキャナのアップデート機能を追加
ファイルブラウザでドライブを何度も切替えた場合に発生するメモリーの問題を修正
ロックされているイメージファイルを書き込もうとした時にライトエラーが正しく報告されないのを修正
CD-TEXT読み込みのバグを修正:ファイルブラウザでドライブをクリックした時ドライブが無効なCD-TEXTデータをかえすとneroが強制終了してしまっていた。
neroで作成したマルチセッションCDをIMAPIで追記しようとした場合に発生する問題を修正
ドライブが1台しか接続されていない場合、オンザフライにもしチェックが入っていると問題が発生するのでコピーオプションを表示していない場合には設定が正しいかどうかチェックするようにした。
UDFジェネレータが1GBを越えるファイルを正しく書き込めなかったのを修正
マルチセッションCDに発生していた問題を修正
Matshita LF-D310で書き込み速度が表示されていなかったのを修正
イメージを作成してコピーする場合には、読み込みドライブは読み込み完了後のみ開き書き込み完了後には開かないようにした(以前は読み込みと書き込み完了で2回ドライブを開いていた)
ハイブリッドCDが正しく作成できていなかったのを修正
DVD+RWの再生互換性を向上
WindowsXPでドライブが正しく認識できなくなる場合があったのを修正
メディアの消去ダイアログ、「トラックアットワンス」の表記、書き込みダイアログの「メディア情報」ボタンが英語表記になってしまっていたのを修正
0164名無しさん◎書き込み中01/12/28 22:55ID:1EBeSygM
ふざけろ(゚Д゚)ゴルァ!
NEROのせいで2Gも無駄になったじゃねーか
0165 01/12/29 09:26ID:RU6b+weI
ハイブリッドCDが正しく作成できていなかったのを修正・・・
とかって、随分前から搭載されていた機能だけど、ず〜っとバグありのままだったのか???
neroが発売されてから随分経つけど、こんなに修正があるとは。
今解っている問題を公開して欲しいな・・
0166Verアップ01/12/29 13:53ID:yUcexK2o
 Ver.upが登録しないと出来ない ・ ・ ・ 鬱
0167名無しさん◎書き込み中 01/12/31 06:00ID:ljv41sRV
nero5.5の体験版を使ってるんですけど音楽データを吸い出す時、
アーティスト別にフォルダの振り分けとかできますか?
あとなぜかCDDBが使えないんですが…。

分かる方いたら教えてください。お願いします。
0168名無しさん◎書き込み中01/12/31 10:44ID:CC39zqCu
>>159
俺はSCSIのDVR-S303使ってるけどneroだと認識すら
しないよ・・・。
WinCDR7.0で使用中。
0169名無しさん◎書き込み中02/01/01 00:35ID:nUh2VcnK
neroの設定を図入りで解説した日本語のサイトってある?
0170 ◆DVVVAIOE 02/01/01 13:20ID:kjVQub/B
>>169
あるよ。
Googleで設定項目名(英語)で検索したらでてきた。
0171名無しさん◎書き込み中02/01/01 22:41ID:WUKUkFHk
NEROで焼いたらファイル名がカットされて同じになっちゃったYO!
これは困った(;´Д`)
0172名無しさん◎書き込み中02/01/01 23:29ID:zFPnpweH
neroはちゃんと動いてくれたことがない・・・
いつも強制終了を食らうよ。
使ってみたいんだけどなぁ。
0173◎彡02/01/01 23:36ID:n+CskcC0
>>171
焼く前に「短くするYO」って出なかった?
0174名無しさん◎書き込み中02/01/02 00:55ID:TCPG3t7K
>>171
ファイルブラウザ上で、イタリックのファイル名が表示されなかった?
0175名無しさん◎書き込み中02/01/02 01:05ID:hQZCA7Ti
>172
IntelR Application Acceleratorを入れてる?
017617202/01/02 17:03ID:RFXE7um9
入れてませんけど・・・
入れなきゃ駄目なんですか?
0177名無しさん◎書き込み中02/01/02 19:11ID:K8BTGgrM
>176
いや、入れないほうが良いかなと思って
0178ryuhei02/01/03 21:52ID:7ZwX1EfH
以前に”英語版からでも日本語版アップデーター落とせば日本語になるよ”など
とかいてありましたがこの逆も可能なのですか?
もしそれが可能ならば
NERO4.0(日本語)などを5.5(英語)にして、それを5.5x(日本語)にすればいいのでは?
0179名無しさん◎書き込み中02/01/03 22:03ID:BVVTjeSp
これ導入しようと思ってるんですが、
友人からnero5.5日本語版を入れたらシステムが不安定になった。
と聞きました。実際はどうなんでしょうか?対策パッチとか出てるんですか?
0180名無しさん◎書き込み中02/01/04 01:15ID:cL94QZDE
>>179

そらアンタ、使用環境によりますがな。
0181名無しさん◎書き込み中02/01/04 07:07ID:cBehLAjT
>>178
化膿ですよ
0182名無しさん◎書き込み中02/01/05 05:09ID:Pr7ElSuh
Nero5.5J(Version 5.5.5.4 OEM)を快適に使用してるのだが、
最近になって、ファイルブラウザ内のファイル名が日本語のものや、
名前、種類、更新日時などの日本語表示部分の文字が全部90度
時計と反対周りに倒れてしまった。なんでかのう?
0183名無しさん◎書き込み中02/01/05 08:50ID:cPzDaMuZ
>>182
お年玉です。
0184_02/01/05 12:26ID:zzuK1rck
>>182
フォントが変わったんじゃの〜
018518202/01/05 16:40ID:Pr7ElSuh
>>184
ほんまや。設定で言語からフォント選びなおしたら直りましたわ。
0186名無しさん◎書き込み中02/01/06 01:38ID:0MGdhQ+/
オンザフライもオフザフライ?もできない、何たらエラーとかいって
まったく書きも、読みもしない、XPのライティング機能をきっても
(再起動はしてないが)同じ何とかならないのか?

Drive  SONY175Eです。皆さんは問題なくCDコピー出来てますか?
(PSなど)
0187名無しさん◎書き込み中02/01/06 01:39ID:0MGdhQ+/
>>186
すまそ、一部切れてました。

XPでNero5.5J最新版を使ってるが、CDコピーができない!
オンザフライもオフザフライ?もできない、何たらエラーとかいって
まったく書きも、読みもしない、XPのライティング機能をきっても
(再起動はしてないが)同じ何とかならないのか?

Drive  SONY175Eです。皆さんは問題なくCDコピー出来てますか?
(PSなど)
0188名無しさん◎書き込み中02/01/06 22:29ID:CBT14CkA
> (PSなど)
(・∀・)カエレ!
0189名無しさん◎書き込み中02/01/06 23:30ID:CUimL6BS
ミックスモードの書き込みで、データトラックに*.isoを指定するにはどうすればいいんでしょうか?
0190名無しさん◎書き込み中02/01/07 04:53ID:qMcQDscD
>>189
無理
0191名無しさん◎書き込み中02/01/07 12:25ID:gFjsac2k
age
0192名無しさん◎書き込み中02/01/07 13:50ID:yCBIVDnV
>>190
あら?無理なのか?代替手段持ってるから俺はどうでもいいんだけど
neroってQ喰えたんじゃなかったっけ?
0193名無しさん◎書き込み中02/01/07 22:43ID:/LNFccM6
スイマセン、クダ質5にも書き込ませていただいたのですが、専用スレを見つけたので
書き込ませていただきます。
音楽ファイルを焼くときに以前は15曲まとめて読み込んで焼いていたのですが、
このごろ一曲づつ読み込んで焼くようになりました。
おかげで16倍速で焼いても10分以上かかるし、バッファゲージも増えたり減ったり
で使いにくいです。
特に設定を変更した覚えはないのですが、どうしたらよいでしょうか
OSはXPです
0194名無しさん◎書き込み中02/01/07 23:55ID:a6Gt5l9M
Win2000SP2でnero5.5入れたんですが、
Winが起動しなくなった・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています