トップページcdr
981コメント299KB

nero BURNING ROM

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001アロア01/10/25 22:16ID:5/lWIO/e
ネ〜ロ〜〜
天国に逝ってしまいそうなぐらい素晴らしいソフト
neroについて語ってください
0680名無しさん◎書き込み中02/05/11 18:51ID:nZzqZ2rq
Nero5.5.8.1のUPDATERを当てると起動途中でSTOPします。
OS再インストール後NeroだけインストしてもSTOPします。
友人A君も同じ現象で悩んでいます。
5.5.6.1はOKです。

OS:Windows XP Pro
Drive:TEAC 512&516
0681名無しさん◎書き込み中02/05/11 18:56ID:QN0RuJn1
>>680
STOPするってOSが?neroが?

当方5.5.8.1
WinXP Pro
Acerの安物ドライブにて異常なし。
0682名無しさん◎書き込み中02/05/11 19:12ID:nZzqZ2rq
>>681
Neroです。
さすがにOSは落ちませんが。
0683名無しさん◎書き込み中02/05/11 19:12ID:12dNfH8p
>>68
当方もWinXP Pro ・Acerの安物ドライブ(CDRW1232)で問題なし。
アップデーターは日本語版ナリ。
0684名無しさん◎書き込み中02/05/11 19:59ID:6dttJJEU
エラーがでて仮想ドライブが作れません
なんで?
0685名無しさん◎書き込み中02/05/11 22:41ID:cjFG+yNu
>>684
なんでだろうねぇ・・・・・
あんたもしかしたらLinux使ってるんじゃないか!?
0686名無しさん◎書き込み中02/05/11 23:04ID:6dttJJEU
>>685
OSはXPです

プログラムで内部エラーが発生しました。
エラー:-1
システムに必要なドライバが見つかりません。
プログラムを再インストールしてください

だそうです
0687名無しさん◎書き込み中02/05/11 23:11ID:LV+qrQkC
>>685
・・・・・・・・
0688名無しさん◎書き込み中02/05/11 23:20ID:fN1tER0t
Nero最新版をMP7320Aで使おうとしたら
24倍速でしか焼けない……対応ドライブリストに入ってるのに

ドライブ情報を見ると
メディアが入っていないと32倍速ドライブ
メディアが入っていると24倍速ドライブとして認識される

別のライティングソフトだと問題なく32倍速で焼けるので
このとき挿入したメディアが悪いというわけでもないと思うけど
0689名無しさん◎書き込み中02/05/11 23:36ID:MUQgxZB7
既出
0690名無しさん◎書き込み中02/05/12 00:00ID:8ejRx3Y5
>>686
で?再インストールはしたけど変わらんの?
アンインストールしてからもう一度インストールするので。

てゆうか何に使おうとしてるのか知らんが、
DAEMON TOOLでも使っといたら?
0691名無しさん◎書き込み中02/05/12 01:31ID:hwx8oQ0w
>688
いや、メディアが悪い気もする。そのメディアは本当にRicohが32倍で
焼けると保証しているメディア?他のライターが強引に32倍で焼いていた
だけじゃない?
069268802/05/12 03:44ID:+VkuU1Sq
>>691
32倍対応品じゃないけど、RICOH製の20倍速対応メディア
少なくとも、推奨メディアのはずなんだけど……
どうせ32倍速対応メディアと大差ないはずだし

ちょっと説明が悪かったかもしれないので補足
JustSpeedをoffにしても変化はない
メディアを挿入するとドライブ自身が24倍速ドライブとして認識され
書込速度の選択肢から32倍の選択肢が消える
0693名無しさん◎書き込み中02/05/12 03:57ID:hwx8oQ0w
>692
自分はLTR40125Sで使っているけど、低速用CDRをセットすると、
Nero上では20倍速とかに見えるようになる。選択肢からも消える。

>どうせ32倍速対応メディアと大差ないはずだし

メディア的には大差なくても、ドライブのファームには20倍速用
と記録されているのでしょう。Neroはドライブのファームに書かれた
情報に素直に従っているんでしょうね。

RicohのドライブでRicohのメディアを読み込んで24倍まで、と
返してくるのだから、それ以上はRicohもおすすめできない、
ってことじゃない?素直にそのメディアは20倍で焼いたら?
069468802/05/12 04:43ID:+VkuU1Sq
>>693
レス、どうもです

ドライブがATIP情報とファームのデータベースを照合
その結果、最大書込速度をドライブ情報として通知
Neroはドライブから通知される情報より書込速度を決定

他のライティングソフトはソフトが独自に持つ
ドライブ情報のデータベースより書込速度を決定
(ドライブより通知される書込速度情報を無視する)

って具合なんですね(多分)
確かに、推奨速度で書くことが望ましいのだろうけど
JustSpeedオフ時には最高速で書けるようにして欲しいなぁ……
0695名無しさん◎書き込み中02/05/12 07:59ID:AjLHEGXC
pro-gのアップデータの直リンキボンヌ
0696名無しさん◎書き込み中02/05/12 08:44ID:jz5qIDwb
>>695
>>649
0697名無しさん◎書き込み中02/05/12 12:29ID:2ljMJ+HC
637と同じような質問でごめんm(__)m
Nero5.5.8.2英語版を使用しています。
ドライブ選択でImageDriveを選んで、HDにイメージファイルを作成してるのですが、
Read Driveの吸い出し速度を指定するには、どうしたら良いのでしょうか?
Audio CDを最高速度吸い出しなんてイヤです。
(オーディオトラックのWAV吸い出しなら、速度を指定できるんですけどね)
069869302/05/12 13:27ID:hwx8oQ0w
>694
たしかに、それぐらい融通聞かせてほしいきもする。
0699名無しさん◎書き込み中02/05/12 17:52ID:l3K1g98V
NERO5.5.8.2を使ってます。
バーンプルーフ対応のCD−RWで焼くときでも
メッセとかメールの着信監視とかの常駐ソフトはオフにして
CDを焼いたほうがいいのですか?
0700名無しさん◎書き込み中02/05/12 17:57ID:JHvRXrI5
700Neroたん♥
0701名無しさん◎書き込み中02/05/12 18:23ID:hwx8oQ0w
>699
マシンスペックにもよる。GHzクラスのPCなら全然平気でしょ。
500MHzくらいでも大丈夫な気がする。
0702名無しさん◎書き込み中02/05/12 19:13ID:xHnPymr5
>>699
 DMAをONにして、優先度を高にしておけばほとんどの場合問題なし。
Neroは勝手に優先度高で起動するから、特に問題はないと思われ。
070369902/05/12 19:31ID:l3K1g98V
>>702
DMAっていうのはどこにあるのでしょう?
教えて君ですいません
0704名無しさん◎書き込み中02/05/12 19:55ID:xHnPymr5
OSによって異なるので、OS名プリーズ。
#DMA+IDE+設定で、
#ttp://www.atmarkit.co.jp/fpc/pctips/013win98dma/windows98dma.html
#ttp://www.yamaha.co.jp/product/computer/faq/pages/ide/ide_dma_w2k/dma_w2k.html
#なんかは見つかったけど…
0705名無しさん◎書き込み中02/05/12 20:50ID:oB5aDDJy
オーディオマスターに対応してないので
YAMAHAユーザにはお勧めできない。
0706名無しさん◎書き込み中02/05/12 21:33ID:YF0JjH0a
90分メディア初挑戦したけど720Mとしか認識してくれない。
ドライブ:PXW-1210TA
焼きソフト:nero5.5
Juggler3.50

相性があるのでしょうか、どなたか知識を分けてください。
0707名無しさん◎書き込み中02/05/12 21:44ID:hqNVT/V7
>>705
>>679
0708名無しさん◎書き込み中02/05/12 22:00ID:oB5aDDJy
>>707
ソースは?
0709名無しさん◎書き込み中02/05/12 22:24ID:VALl9zh2
ソースって・・・
実際に見てみれば?
0710名無しさん◎書き込み中02/05/12 22:44ID:PBxXIWna
>>709
YAMAHA持ってねーんだよ
0711名無しさん◎書き込み中02/05/12 23:08ID:FTaNpcf2
使ってますよ、neroでオーディオマスター
0712名無しさん◎書き込み中02/05/12 23:22ID:ErxyfD/s
>706 あんまり詳しくないし、そのドライブも持ってないが…

90分とは認識しないのが普通じゃないだろうか。Neroで「ディスクアットワンス
でのオーバーサイズ書きこみを許可する」にして、時間を自分で設定してみれ。
ただし、実際に焼く前にNeroCDSpeedでOverburningTestをするのが吉。
0713Verbatim! ◆Plex5s8w 02/05/13 02:16ID:4sTdlTET
>>707,>>709
5.5.5.1以降AMに対応。以上。
0714Verbatim! ◆Plex5s8w 02/05/13 02:18ID:4sTdlTET
あ、1つずれてた・・・
>>708,>>710です。スマソ。
0715名無しさん◎書き込み中02/05/13 18:50ID:L2SedUss
>>649
>>669
感謝!!
Clone4のpro-g日本語アップデータの直リンもできればお願いします
0716名無しさん◎書き込み中02/05/13 18:56ID:nUD/ujFW
>>715
EBに行けば?
同じだから。
0717名無しさん◎書き込み中02/05/13 18:58ID:9c7anj9w
>>716
EBって何?
0718名無しさん◎書き込み中02/05/13 19:15ID:ZdoYHWr8
息子が元気なくなる病気だよ。
米ファイザー製薬の開発した薬を飲むと
良くなるらしいよ。
0719名無しさん◎書き込み中02/05/13 21:11ID:rAXZn7qG
暫くネロを使っていない者なのですけれど

・ディスク空き容量の表示
・2バイト文字でのファイル名のリネーム

は解決されたのでしょうか最新のネロ(英語版)は?
暇を持て余しているネロユーザは是非教えていただきたい
0720名無しさん◎書き込み中02/05/13 21:19ID:KEGrWYa6
>>719
> ・2バイト文字でのファイル名のリネーム
5.5.8.1(プロジー版)では、日本語リネームはOKだったよ。

> ・ディスク空き容量の表示
これはCDRの残り容量、ということ?いまいち質問の意味がわからん。
072171902/05/13 21:49ID:E9uNmOG1
>720

プロG版でリネームできるのならあっちでもできそうですね

ディスク空き容量の表示というのは
昔のバージョンではエクスプローラでのCDRの空き容量が正しく表示されていなかった事の事です

レスありがとうございました
0722名無しさん◎書き込み中02/05/13 23:18ID:GAXTmBm0
nero5.0.2.0です
色々なデータをごちゃ混ぜにしてCD-Rに焼いたのですが、
日本語のファイルが全て「___xx」(xxは通し番号)になってしまいます。
どうすれば元の表示にできるのでしょうか?
072372202/05/13 23:23ID:GAXTmBm0
ごめんなさい。書き込みしている間に550辺りで答えがでてました。
0724名無しさん◎書き込み中02/05/13 23:52ID:5vfyxZ/o
Nero5.5にはリペア機能はないんですか?
データーベースの復元は、リペアじゃないですよね?

072572202/05/14 00:01ID:p59vigEp
ごめんなさい、やっぱり失敗しました・・・
どうすれば日本語表示できるように焼けますか?
0726名無しさん◎書き込み中02/05/14 02:33ID:5idsqiUD
>>725
UDF/ISO形式で作成してみたら?あと、ジュリエットのオプションははずして。
それで自分はうまくいったよ。
0727名無しさん◎書き込み中02/05/14 05:03ID:xRt2mWvq
>>718
誰もツッコまないね
(´・ω・`)ショボーン?
0728名無しさん◎書き込み中02/05/14 07:51ID:e4hxgjIw
>>718
絡みにくいんだよ。
ぼけるときも、つっこみやすくボケろ。
0729名無しさん◎書き込み中02/05/14 09:04ID:TOwP+sLY
ジュリエットオプション外したら
日本語ロングネーム書き込めたのか。。。なんという
遅かった。。。UDFでもバグ直ったみたいだし
もっと早くおしえれよ〜
0730名無しさん◎書き込み中02/05/14 09:07ID:TOwP+sLY
うひゃーなおってねぇし
0731名無しさん◎書き込み中02/05/14 10:30ID:HVPwbCjM
糞、なんでいまだにJolietでもUDFでも日本語
64文字や懸念だ
全然ダメ。ごみクズ
0732名無しさん◎書き込み中02/05/14 11:26ID:uj4dWqHZ
EBじゃなくてEDだしな
0733名無しさん◎書き込み中02/05/14 13:00ID:zaFk9o1y
>>731
5.0.2.0なのがまずいのかな?
5.5.8.1では普通に焼けたのだけど。
0734名無しさん◎書き込み中02/05/17 07:45ID:nOxi2CBT
CRX195Aで、2台同時書き込みするとダメみたい・・・。
なんで。
0735名無しさん◎書き込み中02/05/17 20:22ID:q4ZBDNVy
ドイッチェラント製だけあって最強だけど最低だね。
0736名無しさん◎書き込み中02/05/17 20:24ID:q4ZBDNVy
>UDF/ISO形式で作成してみたら?あと、ジュリエットのオプションははずして。
>それで自分はうまくいったよ。

なんでボリューム名がNEWになるんだかさっぱり分からない。
ロングファイルネームは焼けたけど名前をつけてもNEWにしかならない。
死にます。
0737名無しさん◎書き込み中02/05/17 20:37ID:q4ZBDNVy
ロングファイルネームは焼けたけど名前をつけてもNEWにしかならない。
→ロングファイルネームは焼けたけどボリューム名をつけてもNEWにしかならない。

だめだよ。どうすりゃいいんだ。
0738名無しさん◎書き込み中02/05/17 20:58ID:GJgj+qzB
>>737
Neroのバージョンは?このNewにしかならない、というのはバグで、
最近になってやっと解消されたらしい。

ちなみに、5.5.8.1では大丈夫だったよ。
0739名無しさん◎書き込み中02/05/17 21:11ID:nk8Qlr5v
UDF/ISOでもロングネームやけねぇぞ(`Д´)ゴルァ!!  
5.5.8.2でも無理
多分10.5.8.6になっても無理だろう
0740名無しさん◎書き込み中02/05/17 21:20ID:GJgj+qzB
>>739
うーん、それじゃうちでうまくいったのはなんだったのだろう?

とりあえず、ファイルを登録した段階でどうなってる?
ファイル名が斜体になったり、「__」とかになったら
だめ。

ファイル名が正常な状態で追加されるまで、ISOのところの
設定をいろいろいじくってみては?

癇癪を起こさず頑張って。
0741名無しさん◎書き込み中02/05/18 11:46ID:bS1fXkDN
ファイル名は斜体になってません。
それなのにロングファイル名は焼いた後、
Windowsのエクスプローラで見ると
64文字より後はだめだよ。
おいらの場合。
このソフトって焼の安定性だけがとりえだね。
0742名無しさん◎書き込み中02/05/19 01:48ID:QLwkpbSg
>>741
うーん、よく見ると、自分の焼いたやつも32文字以降は
ファイル名がとぎれていた。間違った情報だったかも。
すまん。

自分もこれまでずっとWinCDR使っていたからなぁ。
WinCDRがLTR40125Sに対応してくれればすぐに移行するのだけど。
0743名無しさん◎書き込み中02/05/19 21:59ID:/FH8YqfT
先頭のファイル名が同じだと最悪
バックアップにならん
0744名無し02/05/19 22:20ID:RqcPvivv
シリアルナンバー教えてくれ〜
0745名無し02/05/19 23:12ID:bIsx44/U
マジでシリアルナンバーが分からない
0746名無しさん◎書き込み中02/05/19 23:33ID:b8lZ0ulF
>>745
OEM版は元からシリアルついてないよ。プロジーで登録するときも
別に「その他のNero」としてやれば登録できるから、特に問題ないでしょ。
0747名無し02/05/20 00:15ID:OvWj6Hwm
>>746

シリアルナンバーを入力しないとインストールできないんです・・・
0748名無しさん◎書き込み中02/05/20 02:17ID:xkP+3f9r
>>747
正規に購入したものならシリアルが付いているはずでしょ?
ついてないなら買った店に相談してみたら?
0749名無しさん◎書き込み中02/05/20 04:15ID:QMaaKxEg
>>748
ただの割れ厨だよ。放置
0750名無しさん◎書き込み中02/05/20 08:06ID:l1803ULS
新しく買った外付けCD-RWで焼こうとすると
「ドライバがインストールされていません」って出て使えません、
どうすりゃいいですか?
0751名無しさん◎書き込み中02/05/20 08:59ID:g/Kzd3ZV
今日、台湾TDK 650MB(CD-R74SVF)に焼いて、
ベリファイをしたらエラー発生との報告。
原因は傷でした。時間かかるけど、ベリファイはした方がいいですね。
0752名無しさん◎書き込み中02/05/20 09:02ID:TVHrmgFL
>>750
そのまんま。
ドライバをインストールすればいい。

その情報からだとこれしか言えんな。
0753名無しさん◎書き込み中02/05/20 20:56ID:LlOLzZMz
>>724

メディアのリペアは、失敗メディアの情報をみて、なおるなら、ボタンがでてくる。
0754名無しさん◎書き込み中02/05/21 21:24ID:MtX6odxz
NEROの使い方を猿にでもわかりやすく解説しているサイトがあったら教えてください。
0755名無しさん@書き込み中02/05/22 04:33ID:dzeafl57
10トラックある音楽CDの、2トラック目と3トラック目をつなぎ合わせることって出来ますか?
075675502/05/22 04:35ID:dzeafl57
書き忘れましたが僕が使っているのはnero5.5です
0757名無しさん◎書き込み中02/05/22 18:27ID:qXcLOyVT
>>755
いったんHDDに取り込んで、
ポーズ0秒じゃアカンのか?
075875502/05/22 21:26ID:dzeafl57
>>757
それどうやってやるんですか?
0759名無しさん@書き込み中02/05/22 21:37ID:pR7W1Wjo
 クリエイティブCD-RW BLASTER 121032 にバンドルのNero(5.0.1.2日本語版)を
使って焼いてます(Win98SE)が、ランダムに書きこみ失敗します。書きこみが最後の
方まで終わったところで突然
 ライトエラー(Recovery needed)→無効な書き込み→トラック終了が実行できません
→xx倍速で書きこみ失敗  というメッセージで失敗します。
 失敗したメディアをドライブに入れてみると、最後に書きこまれたファイル以外は
きちんと書きこめています(焼くのはmpgファイルが多いのですが、きちんと再生でき
るが、最後のファイルのみエラーで再生できず)。
 書きこむ容量や速度、他のソフトの動作の有無とエラーには因果関係がありません。
一番分からないのが、失敗した直後に(NEROも再起動せずに)そのままもう一枚同じ
焼き方をすると、今度は成功する・・・再インストールでも解決せずなんか謎です。
0760neta5.5.8.102/05/22 23:08ID:6WlxvK11
>>759
たぶんあれだ、ドライブが暖まってないのと違うか?
あんた最大速度で焼いてるだろう?
そうゆう時は最大速度のひとつ下で焼くのがよろしいかと。
0761neta5.5.8.102/05/23 21:38ID:dF//cu0y
>>754

http://www.bandaivisual.co.jp/flanders/ftop.html
0762名無しさん◎書き込み中02/05/24 00:00ID:HcKxiIpJ
>761
いや、使ってないし・・・とツッ込むのももう疲れたよパトラッシュ。
0763neta5.5.8.102/05/24 00:47ID:hxGb9c9A
>>762
ありがとうっ!(w
0764名無しさん◎書き込み中02/05/25 11:58ID:/fiW2eGc
>>759
デフラグでかわるかも。
0765名無しさん◎書き込み中02/05/26 23:56ID:6qDvWOv6
NEROでDVD-video焼けますか?焼けるなら焼き方を教えてくださいな
0766名無しさん◎書き込み中02/05/26 23:58ID:zl+En0rG
説明書かヘルプ読めよチンカス
0767名無しさん◎書き込み中02/05/27 15:29ID:RYyOT2L9
neroでコピーガード付きのCDをパソコンに落とすにはどうすればよいのですか?
0768名無しさん◎書き込み中02/05/27 15:39ID:Rt4aab2g
なんかネタが増えたなぁ。
0769名無しさん◎書き込み中02/05/28 07:33ID:p61YezEV
2セクションCDってneroで焼けます?
0770名無しさん◎書き込み中02/05/28 16:02ID:qsiOLewv
セクション?
0771名無しさん◎書き込み中02/05/29 23:31ID:09o+mnb7
玄人好みというので面白そうなだったのでOEM版手に入れたんだけど
強いといわれるPCエンジンのソフトで試したら、どのソフトでも必ずディスクアットワンスの開始を実行できません。
ってエラーが出て止まるんだけど、何故なんでしょう?
バージョン 5.5.7.8 
ドライブ SONYのCRX160E (ディスクアットワンスには対応になってるはず)
0772名無しさん◎書き込み中02/05/30 12:37ID:FcygTKlk
( ´,_ゝ`)プ
0773かん02/05/31 18:40ID:w86EHySv
ネロのカバーデザイナーって各トラックにつけた日本語(曲名)って
表示&印刷できないんですか?
アルファベットはちゃんと表示&印刷できるんだけど、日本語使うと□が羅列されて
しまうんですが・・・。
どなたか解決法を知っていますか?
0774名無しさん◎書き込み中02/05/31 20:10ID:d04OPBZ/
>>773
フォントが。
0775かん02/05/31 21:04ID:0+UgCPle
フォントは日本語のフォント(MSゴシックとか)を指定してるんですが。
まだ、設定できるところがあるんですかねぇ。
0776_02/05/31 23:04ID:MAeymUmD
neroについて教えてください。
cdiの物をnrgに変換し焼き始めるのですが、どーしても11%でピタリと止まります
これは噂に聞く各自のパソとの「相性」でしょうか?
何か解決法ありませんでしょうか・・・
0777_02/05/31 23:07ID:MAeymUmD
>>776
追伸。
使用しているのは5.5Jで、OSはWIN2Kです。
0778名無しさん◎書き込み中02/06/01 00:31ID:+UVDapbn
>>776
なるほどそれは「相性」なのかも知れませんね。
しかしあなたのOSがWIN2KでNeroが5.5Jだと言うことだけでは「相性」なのか
どうかを確かめる事は出来ません(分かりますよね??)

あなたの環境をもっと詳しく教えて頂ければ問題の解決をする事も可能ですので
↓以下の事を教えて下さい↓
使用PC:メーカー製の物ならメーカー名とその型番をどうぞ、増設をされているなら内容も
      自作機ならば使用パーツを詳しく教えて下さい。(HDD、CPU、メモリ・・・etc)

使用しているNeroの詳細なver:例⇒ver5.5.5.2、ver5.5.54・・・等細かいverをどうぞ。

使用ドライブ:使用しているCD-ROMドライブ、CD-Rドライブのメーカー名とドライブ名とファームウェア

他にもあなたが特別PCに対して行った増設等がありましたら「相性」の原因になっている
恐れがありますので是非お教え下さい、それではよろしくお願いします。
0779_02/06/01 01:14ID:3c1mIMvd
>>778さん
ご指導ありがとうございます、簡易すぎましたね。
自作機でしてキャッシュとして使ってるHDDがIC35L080AVVA07-0と書いてあります
CPUはAMD Duronの1.2Gで、メモリは523Mです。
マザーはK7T226 LE2です。あの赤いの。
RドライブはCARAVELL CD-R CDR-N820SのSCSI接続です。
利用させてもらったneroですが「ver5.5.1.4」と出てます、、、もしかして古い?
パソに詳しくありませんのでこれと言って異常な改造・増築はしてません。

症状を詳しく報告させてもらいますと
書き込みが11%まで行くと、Rドライブのライティング中のランプが消え
無反応になり、フリーズはしませんが終了できなくなりPCのシャットダウンもできなくなります。
後、再起動するまでCDが取り出せなくなります。

これぐらいしか私の脳では報告で思いつくものありませんがよろしくお願いします。
0780名無しさん◎書き込み中02/06/01 01:20ID:dDTLQmIm
>>779
まずNeroのverがとても古いです。
現在の最新verは日本語版がver5.5.8.1です
このソフトver5.5.1.4からver5.5.8.1までで凄まじい程のBugfixがされています。
なので、まずはプロジーのサイトに行きユーザー登録を済ませてから
最新版のアップデータを入手後にNeroをアップデートして下さい。

それとSCSI接続なら出来ればSCSIカードとASPIのverも教えて下さい。
また書き込み中に無反応になる物はNeroのみなのでしょうか?
他のソフトをご使用になっていられるようでしたら、そちらは正常なのかを教えて下さい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています