nero BURNING ROM
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001アロア
01/10/25 22:16ID:5/lWIO/e天国に逝ってしまいそうなぐらい素晴らしいソフト
neroについて語ってください
0638名無しさん◎書き込み中
02/05/07 23:08ID:PEoYLUoF0639名無しさん◎書き込み中
02/05/07 23:08ID:8hpl877iあれさえあればいいのに。
0640名無しさん◎書き込み中
02/05/07 23:13ID:8hpl877iでDLできません
0643名無しさん◎書き込み中
02/05/07 23:41ID:8K9DlnOPそのチェックボックスが無いのですが…。
0644名無しさん◎書き込み中
02/05/08 00:29ID:eUE5DeDrただ単にCDコピーでイメージファイルを削除しなければ良いんじゃないの?
俺はイメージ化したらキャンセルして残してます。
>>639
対応してるよ
0645名無しさん◎書き込み中
02/05/08 12:34ID:JQOt1a9Gドライブ選択でImageDriveを選ぶ。
0646名無しさん◎書き込み中
02/05/08 12:39ID:JQOt1a9G英語、日本語専用にしたものと思われる。
予想
英語版 5580,5582,5584,....
日本語版5581,5583,5585,....
0647名無しさん◎書き込み中
02/05/08 15:41ID:e+baLkZEキャンセルした後、「.nrg」や「.iso」で検索したんですが見当たりませんでした。
>>645
ドライブ選択とは、どこにあるのでしょうか…??
0648名無しさん◎書き込み中
02/05/08 17:12ID:e01wX5Ez起動後、とりあえずウィザードはキャンセル。
その後、CRT+R。
もしくは上メニューから「recorder」→「choose recorder」。
d( ̄  ̄) オワカリ?
0649名無しさん◎書き込み中
02/05/08 20:58ID:BX0YEcyt0650名無しさん◎書き込み中
02/05/09 01:11ID:ul1Ai79X普通に読めるしファイルも壊れてないようです
気にしなくて良いんでしょうか。
0651名無しさん◎書き込み中
02/05/09 01:47ID:KsMopYa70652名無しさん◎書き込み中
02/05/09 01:51ID:OzmHoiIzなるのですが、回避方法教えて下さい。
Neroは英語版をDLし、キーはOEM版のを使っています。
同じ現象は>>649でダウンロードした日本語版でも起きます。
0653名無しさん◎書き込み中
02/05/09 01:52ID:L91f46mPありがと!
しかし、16Mもあるのか・・・。
0654650
02/05/09 02:10ID:ul1Ai79X0655名無しさん◎書き込み中
02/05/09 03:18ID:CXdTvXhAありがとう!!ユーザー登録めんどうでめんどうで
0656名無しさん◎書き込み中
02/05/09 05:41ID:4BmML9K8(・∀・)イイ!! アリガト
0657名無しさん◎書き込み中
02/05/09 05:58ID:Igp6XkNKあのさ、ユーザ登録しなくても、体験版もまったく同じもの。
うそだとおもうなら、ファイルコンペアしてみ。
0658名無しさん◎書き込み中
02/05/09 10:42ID:bISNk5uO0659名無しさん◎書き込み中
02/05/09 11:17ID:ufqxSHIW0660名無しさん◎書き込み中
02/05/09 15:04ID:zvThP2iU>>639-644
0661名無しさん◎書き込み中
02/05/09 16:28ID:K9fQFpZ/本差分での変更点
新機能および変更点:
操作性の向上
対応読み込み/書き込み速度の検出を高速化
CD-RW消去に12倍速を追加
UDFフォーマットでのマルチセッションをサポート
新書き込み方法「ディスクアットワンス/96(DAO/96)」追加
DVD+RWの高度な互換モードをサポート
DVD-RWのマルチセッションに対応
DVD-Videoフォーマット追加
バグ修正点:
CDの書き込みダイアログで、Image Recorderがドライブとして選択されている場合には[書き込み]ではなく[OK]を表示するようにした。
内蔵MPEGエンコーダで、転送の遅いメディアからデータが送られてきた場合サムネイル作成に問題があるのを修正
CD-RWメディア消去の後メディアをイジェクトしないように変更
RawMode2読み込みを行うドライブ(IDE接続のCD-ROMなど)で、モード2トラック(ビデオCDなど)のオンザフライコピーが出来ない問題を修正。
VCD特有のファイルと同名のファイルをビデオCDの編集ウィンドウにドロップするとneroがフリーズする可能性があったのを修正
大きなマルチセッション情報ファイル(1000個以上のファイルを含むマルチセッションディスク)をマルチセッションのアップデートで読み込むと、neroがエラーを返していたのを修正
ドライブアンロックのバグを修正
トラックアットワンスで書き込んだビデオCDがWindowsMEで正しく再生されない問題があったのを修正。
「バッファアンダーランの保護」機能の設定が変更出来ない場合、チェックボックスをグレイにして変更できないようにした。
ファイルブラウザの自動リフレッシュを改善
編集ウィンドウとファイルブラウザのフォーカス切り替えの際、TAB/F6キーに問題が起こっていたのを修正。
ファイルブラウザにファイル/ディレクトリ変更時自動リフレッシュ機能を追加
マウス無しでもファイル選択が出来るようにカーソルキーの上下でファイル選択が出来るように変更。
一部のAVIファイルを再生した時にウィンドウが開かないのを修正。
neroを初めて起動した場合、カバーデザイナーの言語は必ず英語になるように変更。
VOBを書き込んだDVDをプレイヤーで再生できるように修正。neroで作成したDVDはPS2やその他プレイヤーで再生できるようになった。
ウィンドウをenterキーを押して閉じた場合、「neroについて」がグレイアウトしてしまっていたのを修正。
ドライブがDAO/96に対応している場合、ミックスモードでCD-TEXTを使用可能にした。
特定のディレクトリサイズでUDFジェネレータがクラッシュしていたバグを修正。
「検索」のショートカットキー(Ctrl+F)を正しく修正。
CD-RWの消去中にエラーが発生した場合のエラーメッセージの処理を改善
オーディオCD編集で、いくつかのトラックで「再生」ボタンを押しても再生できなかったのを修正。
CDコピーとトラックの保存で、エラーが起きた場合のneroの反応を改善した。
DAO/96でオーバーサイズ書き込みを可能にした。
DVD+RWで1.99GBと表示される問題を修正。全てのOS上で正しく表示されます。
DVD編集で登録されたディレクトリを物理的な順番に揃えて正しくソートするようになった。
0662名無しさん◎書き込み中
02/05/09 19:04ID:70UWxpuc日本語版のアップデータだよな?
ユーザー登録しなくても直でダウンロードできるのはなぜ?
誰ががアップしたものではなさそうだし…。
誰かカラクリ教えてちょ。
0663名無しさん◎書き込み中
02/05/09 19:31ID:bISNk5uO漏れも気軽にDLできたよ(w
0664名無しさん◎書き込み中
02/05/09 20:01ID:2h1K38nFただの隠しページになってるだけ。
ユーザ登録したらそのページに飛ぶだけ。
0665567
02/05/09 20:06ID:NQBEIMT60666名無しさん◎書き込み中
02/05/09 21:27ID:aX//H/RG0667名無しさん◎書き込み中
02/05/09 22:51ID:lxgokzc/0668567
02/05/09 22:58ID:NQBEIMT6ちがうよ。
半角64以上の文字のファイルって、マイドキュメントの中にはたくさんあるんだけど・・・
例 82バイト
【国際】日本総領事館の北朝鮮人駆け込み事件、中国警官が副領事の阻止を無視★10.htm
とりあえず、2chのバックアップするのにつかえません。
0669名無しさん◎書き込み中
02/05/09 22:59ID:CUGDLhOa0670567
02/05/09 23:02ID:NQBEIMT6ごめんなさい
567(私)へのレスじゃなかった。
勘違いでした。
0671だみやん(666)
02/05/10 00:54ID:9yCAT/Pwいえいえ。
なんでファイルネームなんかが?と思ったら・・・
なんか悪い事に荷担したような気分。(w
0672名無しさん◎書き込み中
02/05/10 01:09ID:ICP8tkH4尻も適当な数字で問題無いし。
0673名無しさん◎書き込み中
02/05/10 01:30ID:VhzJucRt俺だけ?
0674名無しさん◎書き込み中
02/05/10 01:36ID:accrR6aP心配するな。漏れもだw
0675名無しさん◎書き込み中
02/05/10 01:56ID:5/lAiSbh0676名無しさん◎書き込み中
02/05/10 09:57ID:DyvxQmaC(;´Д`)
0677名無しさん◎書き込み中
02/05/10 17:09ID:CokDhPdT0678名無しさん◎書き込み中
02/05/10 17:14ID:CokDhPdT0679名無しさん◎書き込み中
02/05/11 02:06ID:R56YWqzz何言っとる。とっくにAudioMaster対応済みよ。
ディスクアットワンスとか、焼き方を選択するところにAudioMasterもある。
0680名無しさん◎書き込み中
02/05/11 18:51ID:nZzqZ2rqOS再インストール後NeroだけインストしてもSTOPします。
友人A君も同じ現象で悩んでいます。
5.5.6.1はOKです。
OS:Windows XP Pro
Drive:TEAC 512&516
0681名無しさん◎書き込み中
02/05/11 18:56ID:QN0RuJn1STOPするってOSが?neroが?
当方5.5.8.1
WinXP Pro
Acerの安物ドライブにて異常なし。
0682名無しさん◎書き込み中
02/05/11 19:12ID:nZzqZ2rqNeroです。
さすがにOSは落ちませんが。
0683名無しさん◎書き込み中
02/05/11 19:12ID:12dNfH8p当方もWinXP Pro ・Acerの安物ドライブ(CDRW1232)で問題なし。
アップデーターは日本語版ナリ。
0684名無しさん◎書き込み中
02/05/11 19:59ID:6dttJJEUなんで?
0685名無しさん◎書き込み中
02/05/11 22:41ID:cjFG+yNuなんでだろうねぇ・・・・・
あんたもしかしたらLinux使ってるんじゃないか!?
0686名無しさん◎書き込み中
02/05/11 23:04ID:6dttJJEUOSはXPです
プログラムで内部エラーが発生しました。
エラー:-1
システムに必要なドライバが見つかりません。
プログラムを再インストールしてください
だそうです
0687名無しさん◎書き込み中
02/05/11 23:11ID:LV+qrQkC・・・・・・・・
0688名無しさん◎書き込み中
02/05/11 23:20ID:fN1tER0t24倍速でしか焼けない……対応ドライブリストに入ってるのに
ドライブ情報を見ると
メディアが入っていないと32倍速ドライブ
メディアが入っていると24倍速ドライブとして認識される
別のライティングソフトだと問題なく32倍速で焼けるので
このとき挿入したメディアが悪いというわけでもないと思うけど
0689名無しさん◎書き込み中
02/05/11 23:36ID:MUQgxZB70690名無しさん◎書き込み中
02/05/12 00:00ID:8ejRx3Y5で?再インストールはしたけど変わらんの?
アンインストールしてからもう一度インストールするので。
てゆうか何に使おうとしてるのか知らんが、
DAEMON TOOLでも使っといたら?
0691名無しさん◎書き込み中
02/05/12 01:31ID:hwx8oQ0wいや、メディアが悪い気もする。そのメディアは本当にRicohが32倍で
焼けると保証しているメディア?他のライターが強引に32倍で焼いていた
だけじゃない?
0692688
02/05/12 03:44ID:+VkuU1Sq32倍対応品じゃないけど、RICOH製の20倍速対応メディア
少なくとも、推奨メディアのはずなんだけど……
どうせ32倍速対応メディアと大差ないはずだし
ちょっと説明が悪かったかもしれないので補足
JustSpeedをoffにしても変化はない
メディアを挿入するとドライブ自身が24倍速ドライブとして認識され
書込速度の選択肢から32倍の選択肢が消える
0693名無しさん◎書き込み中
02/05/12 03:57ID:hwx8oQ0w自分はLTR40125Sで使っているけど、低速用CDRをセットすると、
Nero上では20倍速とかに見えるようになる。選択肢からも消える。
>どうせ32倍速対応メディアと大差ないはずだし
メディア的には大差なくても、ドライブのファームには20倍速用
と記録されているのでしょう。Neroはドライブのファームに書かれた
情報に素直に従っているんでしょうね。
RicohのドライブでRicohのメディアを読み込んで24倍まで、と
返してくるのだから、それ以上はRicohもおすすめできない、
ってことじゃない?素直にそのメディアは20倍で焼いたら?
0694688
02/05/12 04:43ID:+VkuU1Sqレス、どうもです
ドライブがATIP情報とファームのデータベースを照合
その結果、最大書込速度をドライブ情報として通知
Neroはドライブから通知される情報より書込速度を決定
他のライティングソフトはソフトが独自に持つ
ドライブ情報のデータベースより書込速度を決定
(ドライブより通知される書込速度情報を無視する)
って具合なんですね(多分)
確かに、推奨速度で書くことが望ましいのだろうけど
JustSpeedオフ時には最高速で書けるようにして欲しいなぁ……
0695名無しさん◎書き込み中
02/05/12 07:59ID:AjLHEGXC0696名無しさん◎書き込み中
02/05/12 08:44ID:jz5qIDwb>>649
0697名無しさん◎書き込み中
02/05/12 12:29ID:2ljMJ+HCNero5.5.8.2英語版を使用しています。
ドライブ選択でImageDriveを選んで、HDにイメージファイルを作成してるのですが、
Read Driveの吸い出し速度を指定するには、どうしたら良いのでしょうか?
Audio CDを最高速度吸い出しなんてイヤです。
(オーディオトラックのWAV吸い出しなら、速度を指定できるんですけどね)
0698693
02/05/12 13:27ID:hwx8oQ0wたしかに、それぐらい融通聞かせてほしいきもする。
0699名無しさん◎書き込み中
02/05/12 17:52ID:l3K1g98Vバーンプルーフ対応のCD−RWで焼くときでも
メッセとかメールの着信監視とかの常駐ソフトはオフにして
CDを焼いたほうがいいのですか?
0700名無しさん◎書き込み中
02/05/12 17:57ID:JHvRXrI50701名無しさん◎書き込み中
02/05/12 18:23ID:hwx8oQ0wマシンスペックにもよる。GHzクラスのPCなら全然平気でしょ。
500MHzくらいでも大丈夫な気がする。
0702名無しさん◎書き込み中
02/05/12 19:13ID:xHnPymr5DMAをONにして、優先度を高にしておけばほとんどの場合問題なし。
Neroは勝手に優先度高で起動するから、特に問題はないと思われ。
0704名無しさん◎書き込み中
02/05/12 19:55ID:xHnPymr5#DMA+IDE+設定で、
#ttp://www.atmarkit.co.jp/fpc/pctips/013win98dma/windows98dma.html
#ttp://www.yamaha.co.jp/product/computer/faq/pages/ide/ide_dma_w2k/dma_w2k.html
#なんかは見つかったけど…
0705名無しさん◎書き込み中
02/05/12 20:50ID:oB5aDDJyYAMAHAユーザにはお勧めできない。
0706名無しさん◎書き込み中
02/05/12 21:33ID:YF0JjH0aドライブ:PXW-1210TA
焼きソフト:nero5.5
Juggler3.50
相性があるのでしょうか、どなたか知識を分けてください。
0707名無しさん◎書き込み中
02/05/12 21:44ID:hqNVT/V7>>679
0708名無しさん◎書き込み中
02/05/12 22:00ID:oB5aDDJyソースは?
0709名無しさん◎書き込み中
02/05/12 22:24ID:VALl9zh2実際に見てみれば?
0710名無しさん◎書き込み中
02/05/12 22:44ID:PBxXIWnaYAMAHA持ってねーんだよ
0711名無しさん◎書き込み中
02/05/12 23:08ID:FTaNpcf20712名無しさん◎書き込み中
02/05/12 23:22ID:ErxyfD/s90分とは認識しないのが普通じゃないだろうか。Neroで「ディスクアットワンス
でのオーバーサイズ書きこみを許可する」にして、時間を自分で設定してみれ。
ただし、実際に焼く前にNeroCDSpeedでOverburningTestをするのが吉。
0716名無しさん◎書き込み中
02/05/13 18:56ID:nUD/ujFWEBに行けば?
同じだから。
0717名無しさん◎書き込み中
02/05/13 18:58ID:9c7anj9wEBって何?
0718名無しさん◎書き込み中
02/05/13 19:15ID:ZdoYHWr8米ファイザー製薬の開発した薬を飲むと
良くなるらしいよ。
0719名無しさん◎書き込み中
02/05/13 21:11ID:rAXZn7qG・ディスク空き容量の表示
・2バイト文字でのファイル名のリネーム
は解決されたのでしょうか最新のネロ(英語版)は?
暇を持て余しているネロユーザは是非教えていただきたい
0720名無しさん◎書き込み中
02/05/13 21:19ID:KEGrWYa6> ・2バイト文字でのファイル名のリネーム
5.5.8.1(プロジー版)では、日本語リネームはOKだったよ。
> ・ディスク空き容量の表示
これはCDRの残り容量、ということ?いまいち質問の意味がわからん。
0721719
02/05/13 21:49ID:E9uNmOG1プロG版でリネームできるのならあっちでもできそうですね
ディスク空き容量の表示というのは
昔のバージョンではエクスプローラでのCDRの空き容量が正しく表示されていなかった事の事です
レスありがとうございました
0722名無しさん◎書き込み中
02/05/13 23:18ID:GAXTmBm0色々なデータをごちゃ混ぜにしてCD-Rに焼いたのですが、
日本語のファイルが全て「___xx」(xxは通し番号)になってしまいます。
どうすれば元の表示にできるのでしょうか?
0723722
02/05/13 23:23ID:GAXTmBm00724名無しさん◎書き込み中
02/05/13 23:52ID:5vfyxZ/oデーターベースの復元は、リペアじゃないですよね?
0725722
02/05/14 00:01ID:p59vigEpどうすれば日本語表示できるように焼けますか?
0726名無しさん◎書き込み中
02/05/14 02:33ID:5idsqiUDUDF/ISO形式で作成してみたら?あと、ジュリエットのオプションははずして。
それで自分はうまくいったよ。
0727名無しさん◎書き込み中
02/05/14 05:03ID:xRt2mWvq誰もツッコまないね
(´・ω・`)ショボーン?
0728名無しさん◎書き込み中
02/05/14 07:51ID:e4hxgjIw絡みにくいんだよ。
ぼけるときも、つっこみやすくボケろ。
0729名無しさん◎書き込み中
02/05/14 09:04ID:TOwP+sLY日本語ロングネーム書き込めたのか。。。なんという
遅かった。。。UDFでもバグ直ったみたいだし
もっと早くおしえれよ〜
0730名無しさん◎書き込み中
02/05/14 09:07ID:TOwP+sLY0731名無しさん◎書き込み中
02/05/14 10:30ID:HVPwbCjM64文字や懸念だ
全然ダメ。ごみクズ
0732名無しさん◎書き込み中
02/05/14 11:26ID:uj4dWqHZ0733名無しさん◎書き込み中
02/05/14 13:00ID:zaFk9o1y5.0.2.0なのがまずいのかな?
5.5.8.1では普通に焼けたのだけど。
0734名無しさん◎書き込み中
02/05/17 07:45ID:nOxi2CBTなんで。
0735名無しさん◎書き込み中
02/05/17 20:22ID:q4ZBDNVy0736名無しさん◎書き込み中
02/05/17 20:24ID:q4ZBDNVy>それで自分はうまくいったよ。
なんでボリューム名がNEWになるんだかさっぱり分からない。
ロングファイルネームは焼けたけど名前をつけてもNEWにしかならない。
死にます。
0737名無しさん◎書き込み中
02/05/17 20:37ID:q4ZBDNVy→ロングファイルネームは焼けたけどボリューム名をつけてもNEWにしかならない。
だめだよ。どうすりゃいいんだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています