nero BURNING ROM
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001アロア
01/10/25 22:16ID:5/lWIO/e天国に逝ってしまいそうなぐらい素晴らしいソフト
neroについて語ってください
0408406
02/03/10 08:53ID:HGZTd7xPそうです。
曲毎とCDにそれぞれタイトル/アーティスト名が書き込みできると思ってるんだけど。
"CD-Rドライブ(R) - トラックの保存(S)"で書き込んだCD-Rを参照しても入ってないんだよ。
0409406
02/03/10 10:41ID:HGZTd7xP自己レスでスマソ
5.5.7.8にupgradeしたら記録できるようになったYO
upgradeしたかCover Designerが日本語化されたのはいいが、
Burning Romの日本語表示ができなくなった。鬱
0410名無しさん◎書き込み中
02/03/11 05:08ID:xd/60+Ck等にバンドルされたNERO5.5(日本語対応)や正規日本語パッケージ版NERO5.5でも
起こりうることですか?それとも体験版や割れ厨を使っている人たちだけの問題で
しょうか?
みなさんはNERO5.5のヘルプメニューで表示されるアンチウィルススキャナの
アップデートは行ってますか?
>19 nero最新版、「nero実行ファイルが変更されています。ウイルスに感染して
いる可能性があります」という警告がでるんだけど・・・。
アップデーター当てて、再起動すると出るんだよな〜。
>99 ウイルスに感染している恐れがあるとか警告されて、起動出来ない
>118 何かの拍子に「ウイルスに感染している恐れがある」
と警告されて使えなくなりました。
>124 俺も駄目だったのでnero5に戻した。
5.5から付いたウイルス検知機能がじゃましていそうな・・・
0411名無しさん◎書き込み中
02/03/11 11:46ID:KHiXxo5Tオーディオのプロパティのところから書き込むのだけどそれはわかるか。
ちゃんとディスクアトワンスで焼いてるよね?
あと少し古めのドライブだとCDテキストに対応してないこともあるけどどうかな。。
0412名無しさん◎書き込み中
02/03/11 22:52ID:V8WbcElHいっつもブーイングしやがる。設定見てもちゃんとしてる。
なんでだ???トランペットが聞きたいがや。
0413406
02/03/11 23:41ID:dzpqNXYGレスありがと。
>409にあるようにバージョンアップしたら何とかなったよ。
更新履歴には何も書いてなかったように思われるのだが、
ダメ元でやってなんとか成功!!
英語版になってしまったが、ファイル名/曲名/アーティスト名の日本語表示はできるので
何とか使えてるYO
0414名無しさん◎書き込み中
02/03/12 00:33ID:hpo4ldgeそういえばneroのトランペットとブーイングは
CloneCDのと同じだったな。
AHEADとEBが親しいのは有名な話らしい。
0415名無しさん◎書き込み中
02/03/12 11:20ID:imXeP6/W他の使ってたときは全然ダメだったのに。
0416名無しさん◎書き込み中
02/03/12 12:16ID:KYD0wZTT初心者なので簡単に説明してほしいです。
0417名無しさん◎書き込み中
02/03/12 12:58ID:joYFEiK70418名無しさん◎書き込み中
02/03/12 15:37ID:yWXpjmRs0419406
02/03/12 21:38ID:5UQmMk/rそうなんだ。
俺も2ch見ながらやってたけど、JUSTLINK機能のお陰だと思ってたよ。
ソフトによってはダメなのもあるの?
0420名無しさん◎書き込み中
02/03/13 01:42ID:dC2mkTOLLast Updated: 11 march 2002
http://www.cdspeed2000.com/
0421名無しさん◎書き込み中
02/03/13 04:33ID:ihPYbImp知らなかったyo
0422名無しさん◎書き込み中
02/03/14 01:11ID:nd+poQEMいくつか有名どころだけは使ったことあるけど。
neroは安定性がいいよ。
ただ設定が結構めんどうなのと日本語がまともじゃない。
不満点も多いよ。
0423名無しさん◎書き込み中
02/03/14 02:26ID:GKvzNZhc魅力的って言えば魅力的なんだけど。
縁があったら使い込んでみようとは思うけど、
積極的に買う気にはならなかったなぁ。
0424名無しさん◎書き込み中
02/03/14 02:58ID:h3Cv74Vj自分でメモリー使用量決められるし、バッファアンダーランもEasyCDやWinCDRに比べて起こりにくいね。
変にドライブとか操作とかを制限される事も無いし。
0425名無しさん◎書き込み中
02/03/14 12:51ID:fUGWQPKGイメージを焼いてる最中に必ずフリーズしてしまいます。どうしたらよいでしょうか?
WIN2K、ドライブはテックCD-W512EBです。
くだ質スレで聞いたのですがレスがなかったのでこちらに書かせてもらいました。
0426名無しさん◎書き込み中
02/03/15 18:19ID:zOudkQhL0427名無しさん◎書き込み中
02/03/16 00:30ID:HYbP8MKC0428名無しさん◎書き込み中
02/03/16 00:36ID:o8m0L4wqどこが違うのでしょうか?
0429名無しさん◎書き込み中
02/03/16 00:48ID:+vNnyQnzもう一度イメージ撮りなおして見たら?
ソフト何使ってます?
0430マイク
02/03/16 11:09ID:clkXo0t6バックアップじゃなくて、自分でサービスパック当てたインストールCDとか作るのに。
バージョンナンバー使わないようにできれば行けそう。
CDRWINだとできたんだけどお試しユーザーだから。
0431名無しさん◎書き込み中
02/03/17 19:32ID:+O/lTO2S例えば、20MBで30分のaviファイル25個持ってたとします。
このファイルのビデオCDを作ろうと思った場合、
1枚のCDで全部できます?
それとも1枚に2個しか入りませんか?
0432名無しさん◎書き込み中
02/03/17 19:59ID:zpQlfgmA後者
0433名無しさん◎書き込み中
02/03/17 22:27ID:+O/lTO2SCD13枚もいるのか、鬱だ
0434名無しさん◎書き込み中
02/03/18 00:49ID:iM2ctgjD0435名無しさん◎書き込み中
02/03/18 01:00ID:5QnC5WYVほぼ確実にフリーズする。
10回に1回ぐらいしか成功しない。
0436名無しさん◎書き込み中
02/03/18 01:02ID:DaF3bP08そうなるかもね。
0437名無しさん◎書き込み中
02/03/18 01:05ID:DaF3bP08そんなのもMXで落としてたりすると…
これ厨房がよくやる罠。
別に435が厨房かどうかは知らんが
0438名無しさん◎書き込み中
02/03/18 01:38ID:/0sQOXbT0439名無しさん◎書き込み中
02/03/18 03:33ID:Pq1bBgrQNeroCheck.exeという項目があるんだけど、、これって何をチェックしてるの?
気持ち悪いから漏れは項目削除したけど
0440名無しさん◎書き込み中
02/03/18 14:21ID:JRcdDH0kできるよ。CDRWINのようにブータブルイメージをNT系CDのマスターから
吸えるかどうかは知らないけど。マスターからブータブルイメージ吸う
のにはISObuster使ってブータブルイメージ+NT系の中身入ったISOイメージ
を焼くときNEROを使う感じ
Easy CD Creator(スペル違うか)でも焼ける
0441名無しさん◎書き込み中
02/03/18 23:51ID:+FZBQQh3した時のことを考えてバックアップを取ろうと思うのですが、OSということもあり、コピーガードが強力だと
思います。評判によると、こちらのNEROが使いやすいとのことで、購入しようと考えているのですが、
実際、NEROでWIN2000のバックアップは取れるのでしょうか?
また、試された方の意見もお聞きしたいです。それではよろしくお願いいたします。
0442名無しさん◎書き込み中
02/03/19 00:09ID:ypAqlJJfネタか?
プロテクトはかかってない。
2Kに限らず、WinのCD-ROMにはプロテクトはない。
基本的にシリアルプロテクトだからな。
使用許諾契約でもバックアップを1枚作ることを許可してる。
どのライティングソフトでも問題なくバックアップ可能と思われ。
0443名無しさん◎書き込み中
02/03/19 00:45ID:GppspBVJやったことがある人はわかると思うけど、90度くらい曲げてもびくともしない。
レーベル面を外側にして150度くらいまで曲げないと絶対割れない。
よって441はネタか友人からWin2kを借りて違法コピー。
てか普通にコピーできるだろ。やってみぃよ。
0444ななC
02/03/19 01:25ID:h5yK4KiK0445430マイク
02/03/19 01:40ID:OuqB9X9Yちょっとわかりにくいとこがある。
ブータブルイメージ+NT系の中身入ったISOイメージってとこ。
ブータブルイメージは2KBのやつだよね?これはCDmageで抜いてる。
NeroでCD-ROM(BOOT)を選択して、エミュなし
ロードセクタ07C0、セクタ数4で焼くとブートしたあと
「Couldn't find NTLDR」が出てインストできないす。
CDRWINだとDisable Version Numbersにチェックしとけばいいんだけど。
0446名無しさん◎書き込み中
02/03/19 13:30ID:IXfSjZV2全然アップデーター公開されないね〜。
TMPGも発売未定のまま。
最近はフリーソフトをパッケージ化して発売してるだけ。
やる気無し無しだね。プロジ〜
そのくせ日本語言語ファイルを作って公開すると、直ぐに警告送り付けやがって。
本家に中国語言語ファイルも置いてあるんだし、日本語も置いちゃえよ。
0447名無しさん◎書き込み中
02/03/19 14:06ID:GlyEslW1ってかCDRWIN持ってるならええやん
0448名無しさん◎書き込み中
02/03/19 23:14ID:gz/1DPpk>最近はフリーソフトをパッケージ化して発売してるだけ。
SimDiscのことか?あれはフリーじゃないぞ。
ドイツの会社がDaemonベースで開発した製品。
プロジーはそれを日本語化しただけ。
要するに、パッケージ化どころか日本語化しかできないということ。
日本語化しかできないから、日本語言語ファイルを他で作られたら
死活問題ということだね(w
0449名無しさん◎書き込み中
02/03/19 23:32ID:mZeoJlxP0450名無しさん◎書き込み中
02/03/19 23:40ID:0gXt6U63やたら値段が高い、何とか革命より、無料で同じ機能のソフトが使えるというのは
お菓子な話だなぁ〜甘甘
0451名無しさん◎書き込み中
02/03/19 23:43ID:SnwHuJddTrack-at-onceで焼いてるのにDisk-at-once同様書き込み出来なくなります。
何か設定あるんでしょうか?
後から追加したいので宜しくお願いします!!
0452445
02/03/20 01:18ID:6LD/NXWjCDRWINは試用版ユーザーなんだよー。Nero使いたいんだよー。
バージョンナンバー無効はできないのかな。(´・ω・`)
0453(´・ω・`)445
02/03/20 01:39ID:6LD/NXWjBurnタブ finalize CDにチェックしない
追記の時はMultisessionタブ Continue Multisession Discを選択
0454名無しさん◎書き込み中
02/03/20 05:42ID:9L4i1dX7ありがと→!!!
0455名無しさん◎書き込み中
02/03/20 11:47ID:D4WUFyp060MBぐらいある大きなwavファイルをCDDAかMP3で焼きたいのですが、
「開けません」との意味に取れるメッセージが出て書きこめません。
Nero Wave Editerでも同様なメッセージが出て開けません。
そのWavファイルはWindows Media Player6.4でも異常なく聞く事が出来
ます。何かいい方法はありませんか?
他のcd-rソフトで出来るなら乗換えも考えています。
よろしくお願いします。
0456名無しさん◎書き込み中
02/03/20 16:10ID:Dej0nvzh読み込みたいファイルをWindowsのエクスプローラーが選択しちゃってるんでしょ。
エクスプローラーでファイルをクリックすると、標準設定のままだとメディアプレーヤーが表示される。
選択して1秒以上経ってからだと、そのファイルをメディアプレーヤーが読み込んだ状態になるよ。
一度他の曲を選択して、そのあと読み込みたい曲を素早く移動させれば、読み込めるよ。
またはneroのエクスプローラー上で選曲をする。
0457名無しさん◎書き込み中
02/03/20 16:12ID:Dej0nvzhっあ、もしかしたらサンプリング周波数が対応していないのかもしれない。
一度MP3にエンコードするか、WAVEソフトでサンプリング周波数を直せば、多分読み込めるよ。
0458455
02/03/20 18:37ID:nDVFOMSL>>457 どうもありがとうございます。
> っあ、もしかしたらサンプリング周波数が対応していないのかもしれない。
そのwavファイルのプロパティの概要タブには、
オーディオ形式 PCM
平均データ率 176,400kb/秒
サンプル率 44.100kHz
オーディオのサンプルサイズ 16ビット
と表示されています。
> 一度MP3にエンコードするか、WAVEソフトでサンプリング周波数を直せば、多分読み込めるよ。
wav関係はさっぱり判らないのですが、探してみます。
ありがとうございます。
0459名無しさん◎書き込み中
02/03/21 01:22ID:sBv0KvtS形式は問題ない。456だろう
Neroのエクスプローラ使ってみ
0460ek
02/03/21 08:40ID:bJw/tQNqやはり無理なのでしょうか??
0461名無しさん◎書き込み中
02/03/21 13:13ID:S49VVsSA0462名無しさん◎書き込み中
02/03/21 13:27ID:+ObeY2qXimageが作れんじゃなかったっけ?
0463名無しさん◎書き込み中
02/03/21 13:33ID:qiGZ5yQENero付属のImageDriveインストールすれば.ngrファイルをマウントできる
0464463
02/03/21 13:34ID:qiGZ5yQE0465名無しさん◎書き込み中
02/03/21 14:31ID:tc+qqXK2ImageDrive入ってればな。
0466名無しさん◎書き込み中
02/03/21 21:43ID:MOhc2/qxちなみにNEROの、どのバージョンから付属しているのでしょう。
0467名無しさん◎書き込み中
02/03/21 22:33ID:mepr/7h6他スレで調べな。
0468名無しさん◎書き込み中
02/03/22 01:12ID:mTtPSVyTスタートメニュー見ろ
0469名無しさん◎書き込み中
02/03/22 11:31ID:6y6GoN7b曲名のほう。
音楽CDをドライブにセット
↓
ネットからファイル名検索
↓
ローカルデータベースにセット
↓
ドライブにCD-Rセット
↓
CD選択Burning!
まではいいんだけど、CDを焼くとうまくセットされてないような気がする。
0470406
02/03/22 12:21ID:UQ+o2xORではだめですか?
0471名無しさん◎書き込み中
02/03/22 13:06ID:Qk/XsLZZhttp://www.astalavista.com/library/misc/cdwriting/nero.shtml
ここで書いてある通りにやってみそ。英語だけど。
レジストリを弄るっぽいけど、指定された値が無かったんで自分で
作ってあとは↑の通りにやったらでけた
0472452
02/03/22 13:54ID:4xtbICgtをを、有力な情報ありがとう。
レジストリってとこがめんどいけどブートCDはたまに作るだけだから
これで行ってみます。
0473名無しさん◎書き込み中
02/03/22 13:57ID:6y6GoN7b>http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004015800/406-409
> ではだめですか?
ども。参考になりました。親切なレス(人-)謝謝(-人)謝謝。
でも、最後の
>upgradeしたかCover Designerが日本語化されたのはいいが、
>Burning Romの日本語表示ができなくなった。鬱
ってのが、気になる!
0474440=471
02/03/22 14:12ID:Qk/XsLZZちなみにそこに書いてあるのはXPでのブートタブルCDの作成方法だけ
ど、できたってのは2Kでもできたってこと。それにしてもSP3出ないな(w
0475名無しさん◎書き込み中
02/03/22 17:09ID:auHLIvbsCDエクストラ? セッション1に楽曲が、セッション2に通PCで読めるファイル等があるやつなのですが、
NeroのCDコピー(*.nrgを仲介して)を行うと、CDプレーヤーが
曲を認識してくれません!
なんでなのでしょう〜。
おしてください〜。
0476406
02/03/22 21:30ID:UQ+o2xOR>11(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004015800/11)
に日本語化している会社のurlと本家のurlが記載されている。
漏れは本家の方から最新版をダウソロードしたので英語版になってしまった。
日本語の最新版をダウソすればそんな事はないと思うが、
使っていないのでCD-TEXTの件が解決されるかはよくわからん。
日本語版より英語版の方がバージョンが新しいのでいきなり英語版を入れた。
日本語版の最新で試してみてダメだったら更に英語版にしてみたらどう?
漏れはTOEIC270ptだが何とか使えてるYO
0477名無しさん◎書き込み中
02/03/23 00:11ID:ijd2jU2+情報サンクス!
ただいま、日本語版最新版ver.5.5.6.9で挑戦中!
だめなら、英語版だな。
0478名無しさん◎書き込み中
02/03/23 00:44ID:ijd2jU2+書いてみたけど、WindowsMediaPlayerでは、プロパティーに情報が記録されないけど、
CarAudio(Victor)では、CD TEXTが表示される。バッチリ。なぜ?
無知でスマソ。
なんか、中途半端だが、目的のCarAudioで出るから、
ま、いいか。当初の目的は、これだったし。
406さん、どもでした。m(._.)m
0479406
02/03/23 17:45ID:v/dKjpbnWindows標準のCDplayerでもWinAMPでもCD-TEXTは表示されないね。
更に漏れのカーステはCD-TEXT対応でないので、あまり意味がなかったりしたのだが(w
0480名無しさん◎書き込み中
02/03/23 23:30ID:ugf7pQNtなんでだろう?3ヶ月前体験版を使ったから、もう体験版は使えなくなってるのですか?
0481名無しさん◎書き込み中
02/03/24 08:14ID:TptEs1f7レジストリいじるかOS再インストールしる
ってか、 買え!
0482困ったちゃん
02/03/25 00:54ID:JG35bkSI新規作成→CD-ROM(ブータブル)→”ブート”タブ
とたどっていくと、ブートイメージデータソースという、欄の中でイメージファイルというフォームがあるのですが。
そこで使えるイメージファイルは具体的にどんなファイルなのでしょうか。
ご教授お願いします。
1.44MBオーバーのファイルを書き込みたいので情報キボンです。
0483名無しさん◎書き込み中
02/03/25 11:03ID:fjxE1PUK0484名無しさん◎書き込み中
02/03/25 15:31ID:pKUuRxU3試してみよう。一番のポイントはCDにもアンダ−ランエラ−防止機能が
付いてる。どこのだろうか?多分三洋のかな?
0485名無しさん◎書き込み中
02/03/25 18:15ID:V00BphHmバージョンは5.0.2.0Sです。もしかして古い?
0487名無しさん◎書き込み中
02/03/25 20:59ID:V00BphHm最大、何台までマウントできのでしょうか。
0488◎ミ
02/03/25 21:32ID:UVeRm8xm足らなきゃDaemonに入れとけば?
0489名無しさん◎書き込み中
02/03/29 00:46ID:wPv1kCf10490名無しさん◎書き込み中
02/03/29 22:11ID:IJJ9NhSv04915.5.8.0
02/03/30 18:57ID:seTgoZJh0492名無しさん◎書き込み中
02/03/30 19:33ID:O9NV6pB+→インスコ
0493名無しさん◎書き込み中
02/03/31 00:20ID:CJIDP1B9こちらではWinXPで 5578-->5580上書きで問題無く使えてる。
0494名無しさん◎書き込み中
02/03/31 16:11ID:ikKyMtFxその容量を認識してくれない...ドライブは ATAPI CD-R/RW 20*10
やっぱメディアかな・・
NEROで800M程度のファイル焼きたいんだけどいいメディア知ってる人います?
0495名無しさん◎書き込み中
02/03/31 20:16ID:Ji1WCiJ4「イメージファイルは無効です」「CDの読み込み失敗」
のメッセージが出て上手くいきません。
オンザフライだと書き込みはしているが、焼き上がったディスクが
「ファンクションが間違っています」と出てマウントできません。
nero : プロジー版5.5+5.5.6.9パッチ
OS : Win2k+SP2
書込 : PX-R820T
読込 : CD532S
SCSI : IF-USP-M2
以上の環境ですが、設定で解決できる問題でしょうか?
0496495
02/03/31 20:46ID:Ji1WCiJ4NT4.0にB'sの時は532Sで問題無かったんですけどねぇ。
0497名無しさん◎書き込み中
02/04/01 12:00ID:U2nUKTCUこれって機能制限とかあるの?
0498名無しさん◎書き込み中
02/04/01 12:05ID:zG/SRH0i0499497
02/04/02 21:46ID:TWmQmEcjmitsumiの文字は消えない。
結局mitsumi専用なのね。
まあいっか。
0500記念カキコ
02/04/02 23:30ID:YZf2eg4s∧∧ ミ _ ドスッ
( ,,)┌─┴┴─┐
/ つ 500 │
〜′ /´ └─┬┬─┘
∪ ∪ ││ _
゛゛'゛'゛
0501463
02/04/02 23:34ID:9SnAs8g20502名無しさん◎書き込み中
02/04/03 00:12ID:2u64aoZzミツミの32倍速とnero5.5.の組み合わせで、
そのメディアに870M書き込んだことがあるよ。
0503名無しさん◎書き込み中
02/04/03 10:56ID:NShGvKBJ英語版で不都合はないけれど、正規の人は可哀想だね。
0504名無しさん◎書き込み中
02/04/03 23:06ID:7ZqdLMZy0505名無しさん◎書き込み中
02/04/04 09:08ID:jlssIIXsっていう組み合わせで780MB程度のデータ焼こうとしたら
焼く前の段階でメディアのスペースが足りないとか言って
弾かれる。
原因は何なんだろう。ドライブ未対応なのか、設定なのか。
0506502
02/04/04 10:07ID:zRDYAUnqミツミのドライヴは初期不良で返品してしまって、
W540Eに交換してしまったから、現状では確認できないんだけど、
たしか
「設定」>「高度機能」>「ディスクアットワンスでオーバーサイズを許可」
にチェックを入れて、最大記録時間に99分59秒を指定。
書き込むときに「ディスクアットワンス」「ファイナライズ」をチェックして、
「ほとんどのドライヴではできないけど、それでも逝っちゃいマスカァ?」
みたいな警告が出るけど、そのまま実行してしまうとできたはず。
あと、ウィザードからスタートするとできなかった気がする、
ウロ覚えだけど。
0507505
02/04/04 11:44ID:jlssIIXsおっと、ディスクアットワンスにしてなかった。アホでしたw)
その前にマルチセッションを無効にしないとだめみたいだね。
Thanx
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています