トップページcdr
981コメント299KB

nero BURNING ROM

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001アロア01/10/25 22:16ID:5/lWIO/e
ネ〜ロ〜〜
天国に逝ってしまいそうなぐらい素晴らしいソフト
neroについて語ってください
0402名無しさん◎書き込み中02/03/07 01:46ID:4P3HnC4H
>>400
シリアルがAcer専用だよ。
0403名無しさん◎書き込み中02/03/08 12:00ID:BDk3gjoG
>joiletのチェック外して
>ISO制限の緩和をチェックしてみろって言ってんだろ!
>100文字でやってみたけどできたぞ、
>警告がでるけど無視だ、
>説明書ではISOver2までしか対応してないって言ってるけど
>警告をむしするとver3が適応されるみたいだ、
>一度それでやってみな

警告がでたあと焼けることは焼けるが。半角64文字までじゃないかな。
ちがう?
0404名無しさん◎書き込み中02/03/08 14:55ID:fRRpw/vL
その文書いた者だが…そうかもしれましぇん。
この前はimageだったからなぁ
0405名無しさん◎書き込み中02/03/08 16:21ID:MPAhsXKl
>>402
Acerやライトン専用版にはシリアルついてない。
>>400
機能制限解除するには正しいシリアル入れるしかない。
0406名無しさん◎書き込み中02/03/09 22:15ID:7oFrkP9P
nero BURNING ROM OEM5.3.5.5を使用しています。
AOPEN CRW2440を購入したときに添付されていたものです。
OSはwin2kPROです。

音楽CDを作成する際にCDテキストも同時に記録したいのですが、
何回やってもうまくできません。

"ファイル(F) - 編集情報(I)"で情報ダイアログを表示させ、
"オーディオCD"タブで"CDテキストの書き込み"をチェックするだけだと思うのですが。

ご存知の方情報キボンヌ
0407名無しさん◎書き込み中02/03/10 00:07ID:iRKtMBdg
タイトルや演奏者名ぐらいしか入れられないぞ、
CDテキストってのはそれをさしてるんだよな?
040840602/03/10 08:53ID:HGZTd7xP
>>407
そうです。
曲毎とCDにそれぞれタイトル/アーティスト名が書き込みできると思ってるんだけど。

"CD-Rドライブ(R) - トラックの保存(S)"で書き込んだCD-Rを参照しても入ってないんだよ。
040940602/03/10 10:41ID:HGZTd7xP
>>406
自己レスでスマソ
5.5.7.8にupgradeしたら記録できるようになったYO

upgradeしたかCover Designerが日本語化されたのはいいが、
Burning Romの日本語表示ができなくなった。鬱
0410名無しさん◎書き込み中02/03/11 05:08ID:xd/60+Ck
過去ログに以下の書き込みがあったのですが、これはライトンLTR32123S,40125S
等にバンドルされたNERO5.5(日本語対応)や正規日本語パッケージ版NERO5.5でも
起こりうることですか?それとも体験版や割れ厨を使っている人たちだけの問題で
しょうか?
みなさんはNERO5.5のヘルプメニューで表示されるアンチウィルススキャナの
アップデートは行ってますか?

>19 nero最新版、「nero実行ファイルが変更されています。ウイルスに感染して
いる可能性があります」という警告がでるんだけど・・・。
アップデーター当てて、再起動すると出るんだよな〜。

>99 ウイルスに感染している恐れがあるとか警告されて、起動出来ない

>118 何かの拍子に「ウイルスに感染している恐れがある」
と警告されて使えなくなりました。

>124 俺も駄目だったのでnero5に戻した。
5.5から付いたウイルス検知機能がじゃましていそうな・・・







0411名無しさん◎書き込み中02/03/11 11:46ID:KHiXxo5T
>408
オーディオのプロパティのところから書き込むのだけどそれはわかるか。
ちゃんとディスクアトワンスで焼いてるよね?
あと少し古めのドライブだとCDテキストに対応してないこともあるけどどうかな。。
0412名無しさん◎書き込み中02/03/11 22:52ID:V8WbcElH
うちのネロっぴ、ちゃんと焼き成功したくせに、
いっつもブーイングしやがる。設定見てもちゃんとしてる。
なんでだ???トランペットが聞きたいがや。
041340602/03/11 23:41ID:dzpqNXYG
>>411
レスありがと。
>409にあるようにバージョンアップしたら何とかなったよ。
更新履歴には何も書いてなかったように思われるのだが、
ダメ元でやってなんとか成功!!

英語版になってしまったが、ファイル名/曲名/アーティスト名の日本語表示はできるので
何とか使えてるYO
0414名無しさん◎書き込み中02/03/12 00:33ID:hpo4ldge
>>412
そういえばneroのトランペットとブーイングは
CloneCDのと同じだったな。
AHEADとEBが親しいのは有名な話らしい。
0415名無しさん◎書き込み中02/03/12 11:20ID:imXeP6/W
neroってネットやりながらでも焼けるね。
他の使ってたときは全然ダメだったのに。
0416名無しさん◎書き込み中02/03/12 12:16ID:KYD0wZTT
neroでコピーガードのついたCDは焼けますか?
初心者なので簡単に説明してほしいです。
0417名無しさん◎書き込み中02/03/12 12:58ID:joYFEiK7
焼けるよ、SDやリングは焼けんけど
0418名無しさん◎書き込み中02/03/12 15:37ID:yWXpjmRs
neroとprimoはいい勝負だな(軽さだけは)
041940602/03/12 21:38ID:5UQmMk/r
>>415
そうなんだ。
俺も2ch見ながらやってたけど、JUSTLINK機能のお陰だと思ってたよ。
ソフトによってはダメなのもあるの?
0420名無しさん◎書き込み中02/03/13 01:42ID:dC2mkTOL
Nero InfoTool V1.01 released!

Last Updated: 11 march 2002

http://www.cdspeed2000.com/
0421名無しさん◎書き込み中02/03/13 04:33ID:ihPYbImp
neroのアップデートファイルだけでもインストできるんだね・・・
知らなかったyo
0422名無しさん◎書き込み中02/03/14 01:11ID:nd+poQEM
>419
いくつか有名どころだけは使ったことあるけど。
neroは安定性がいいよ。
ただ設定が結構めんどうなのと日本語がまともじゃない。
不満点も多いよ。

0423名無しさん◎書き込み中02/03/14 02:26ID:GKvzNZhc
うん、体験版使ってみたんだけど、分かり難い。
魅力的って言えば魅力的なんだけど。
縁があったら使い込んでみようとは思うけど、
積極的に買う気にはならなかったなぁ。
0424名無しさん◎書き込み中02/03/14 02:58ID:h3Cv74Vj
メモリー管理がしっかりしていそう。
自分でメモリー使用量決められるし、バッファアンダーランもEasyCDやWinCDRに比べて起こりにくいね。
変にドライブとか操作とかを制限される事も無いし。
0425名無しさん◎書き込み中02/03/14 12:51ID:fUGWQPKG
OS再インスト用にデータを保存しようと思って、評価版で焼こうとしたのですが、
イメージを焼いてる最中に必ずフリーズしてしまいます。どうしたらよいでしょうか?
WIN2K、ドライブはテックCD-W512EBです。

くだ質スレで聞いたのですがレスがなかったのでこちらに書かせてもらいました。
0426名無しさん◎書き込み中02/03/15 18:19ID:zOudkQhL
同梱のInCDは使い心地どうですか?
0427名無しさん◎書き込み中02/03/16 00:30ID:HYbP8MKC
Direct CDの方が遙かに使い勝手はいい。
0428名無しさん◎書き込み中02/03/16 00:36ID:o8m0L4wq
neroのモード1データの2352とモード2データの2352は
どこが違うのでしょうか?
0429名無しさん◎書き込み中02/03/16 00:48ID:+vNnyQnz
>>425
もう一度イメージ撮りなおして見たら?
ソフト何使ってます?
0430マイク02/03/16 11:09ID:clkXo0t6
Nero5.5.6.9使用だけどNT系のブータブルインストールCD焼けますか?
バックアップじゃなくて、自分でサービスパック当てたインストールCDとか作るのに。
バージョンナンバー使わないようにできれば行けそう。
CDRWINだとできたんだけどお試しユーザーだから。
0431名無しさん◎書き込み中02/03/17 19:32ID:+O/lTO2S
ちと質問なのですが、
例えば、20MBで30分のaviファイル25個持ってたとします。
このファイルのビデオCDを作ろうと思った場合、
1枚のCDで全部できます?
それとも1枚に2個しか入りませんか?
0432名無しさん◎書き込み中02/03/17 19:59ID:zpQlfgmA
>>431
後者
0433名無しさん◎書き込み中02/03/17 22:27ID:+O/lTO2S
ぐはっ、
CD13枚もいるのか、鬱だ
0434名無しさん◎書き込み中02/03/18 00:49ID:iM2ctgjD
WINCDRの使い勝手でNEROの安定性のソフト誰か作ってくれ。
0435名無しさん◎書き込み中02/03/18 01:00ID:5QnC5WYV
inCDでRWのフォーマットができない。
ほぼ確実にフリーズする。
10回に1回ぐらいしか成功しない。
0436名無しさん◎書き込み中02/03/18 01:02ID:DaF3bP08
パケットライティングのソフトは1個だけにしないと
そうなるかもね。
0437名無しさん◎書き込み中02/03/18 01:05ID:DaF3bP08
Bsクリップとかもパケットライトじゃなかったけ?
そんなのもMXで落としてたりすると…
これ厨房がよくやる罠。
別に435が厨房かどうかは知らんが
0438名無しさん◎書き込み中02/03/18 01:38ID:/0sQOXbT
nero5.5使ってますが,CDに焼く時に,日本語のリネームができないのは仕方がない?
0439名無しさん◎書き込み中02/03/18 03:33ID:Pq1bBgrQ
Nero5.5.5.4使ってるんだけども、レジストリのOS起動時に実行される場所に
NeroCheck.exeという項目があるんだけど、、これって何をチェックしてるの?
気持ち悪いから漏れは項目削除したけど
0440名無しさん◎書き込み中02/03/18 14:21ID:JRcdDH0k
>>430
できるよ。CDRWINのようにブータブルイメージをNT系CDのマスターから
吸えるかどうかは知らないけど。マスターからブータブルイメージ吸う
のにはISObuster使ってブータブルイメージ+NT系の中身入ったISOイメージ
を焼くときNEROを使う感じ
Easy CD Creator(スペル違うか)でも焼ける
0441名無しさん◎書き込み中02/03/18 23:51ID:+FZBQQh3
先日、OSのWIN2000を購入したので、一応、破損(以前95を踏んで壊したことがあります。CDの強度弱すぎます!)
した時のことを考えてバックアップを取ろうと思うのですが、OSということもあり、コピーガードが強力だと
思います。評判によると、こちらのNEROが使いやすいとのことで、購入しようと考えているのですが、
実際、NEROでWIN2000のバックアップは取れるのでしょうか?
また、試された方の意見もお聞きしたいです。それではよろしくお願いいたします。
0442名無しさん◎書き込み中02/03/19 00:09ID:ypAqlJJf
>>441
ネタか?
プロテクトはかかってない。
2Kに限らず、WinのCD-ROMにはプロテクトはない。
基本的にシリアルプロテクトだからな。
使用許諾契約でもバックアップを1枚作ることを許可してる。
どのライティングソフトでも問題なくバックアップ可能と思われ。
0443名無しさん◎書き込み中02/03/19 00:45ID:GppspBVJ
CD-ROMって簡単には割れないな。世界最強のプラスチックであるポリカーボネート製だぜ!
やったことがある人はわかると思うけど、90度くらい曲げてもびくともしない。
レーベル面を外側にして150度くらいまで曲げないと絶対割れない。
よって441はネタか友人からWin2kを借りて違法コピー。
てか普通にコピーできるだろ。やってみぃよ。
0444ななC02/03/19 01:25ID:h5yK4KiK
確かに踏んで壊すのは難しいなぁ(w
0445430マイク02/03/19 01:40ID:OuqB9X9Y
>>440
ちょっとわかりにくいとこがある。
ブータブルイメージ+NT系の中身入ったISOイメージってとこ。

ブータブルイメージは2KBのやつだよね?これはCDmageで抜いてる。
NeroでCD-ROM(BOOT)を選択して、エミュなし
ロードセクタ07C0、セクタ数4で焼くとブートしたあと
「Couldn't find NTLDR」が出てインストできないす。
CDRWINだとDisable Version Numbersにチェックしとけばいいんだけど。
0446名無しさん◎書き込み中02/03/19 13:30ID:IXfSjZV2
必要ないけど、neroの日本語版はどうなっているんだ?
全然アップデーター公開されないね〜。
TMPGも発売未定のまま。
最近はフリーソフトをパッケージ化して発売してるだけ。

やる気無し無しだね。プロジ〜
そのくせ日本語言語ファイルを作って公開すると、直ぐに警告送り付けやがって。

本家に中国語言語ファイルも置いてあるんだし、日本語も置いちゃえよ。
0447名無しさん◎書き込み中02/03/19 14:06ID:GlyEslW1
>445
ってかCDRWIN持ってるならええやん
0448名無しさん◎書き込み中02/03/19 23:14ID:gz/1DPpk
>>446
>最近はフリーソフトをパッケージ化して発売してるだけ。
SimDiscのことか?あれはフリーじゃないぞ。
ドイツの会社がDaemonベースで開発した製品。
プロジーはそれを日本語化しただけ。
要するに、パッケージ化どころか日本語化しかできないということ。
日本語化しかできないから、日本語言語ファイルを他で作られたら
死活問題ということだね(w
0449名無しさん◎書き込み中02/03/19 23:32ID:mZeoJlxP
だからWMAプラグインも日本だけ有料なんですね・・
0450名無しさん◎書き込み中02/03/19 23:40ID:0gXt6U63
その前に、Daemonって何で無料なの?あれほど便利なソフトはないよ。
やたら値段が高い、何とか革命より、無料で同じ機能のソフトが使えるというのは
お菓子な話だなぁ〜甘甘
0451名無しさん◎書き込み中02/03/19 23:43ID:SnwHuJdd
教えて〜!
Track-at-onceで焼いてるのにDisk-at-once同様書き込み出来なくなります。
何か設定あるんでしょうか?
後から追加したいので宜しくお願いします!!
045244502/03/20 01:18ID:6LD/NXWj
>>447
CDRWINは試用版ユーザーなんだよー。Nero使いたいんだよー。
バージョンナンバー無効はできないのかな。(´・ω・`)
0453(´・ω・`)44502/03/20 01:39ID:6LD/NXWj
>>451
Burnタブ finalize CDにチェックしない
追記の時はMultisessionタブ Continue Multisession Discを選択
0454名無しさん◎書き込み中02/03/20 05:42ID:9L4i1dX7
>453
ありがと→!!!
0455名無しさん◎書き込み中02/03/20 11:47ID:D4WUFyp0
nero 5.5.6.9 プロジー版を使っています。
60MBぐらいある大きなwavファイルをCDDAかMP3で焼きたいのですが、
「開けません」との意味に取れるメッセージが出て書きこめません。
Nero Wave Editerでも同様なメッセージが出て開けません。

そのWavファイルはWindows Media Player6.4でも異常なく聞く事が出来
ます。何かいい方法はありませんか?
他のcd-rソフトで出来るなら乗換えも考えています。
よろしくお願いします。

0456名無しさん◎書き込み中02/03/20 16:10ID:Dej0nvzh
>>455
読み込みたいファイルをWindowsのエクスプローラーが選択しちゃってるんでしょ。
エクスプローラーでファイルをクリックすると、標準設定のままだとメディアプレーヤーが表示される。
選択して1秒以上経ってからだと、そのファイルをメディアプレーヤーが読み込んだ状態になるよ。

一度他の曲を選択して、そのあと読み込みたい曲を素早く移動させれば、読み込めるよ。
またはneroのエクスプローラー上で選曲をする。
0457名無しさん◎書き込み中02/03/20 16:12ID:Dej0nvzh
>>455
っあ、もしかしたらサンプリング周波数が対応していないのかもしれない。
一度MP3にエンコードするか、WAVEソフトでサンプリング周波数を直せば、多分読み込めるよ。
045845502/03/20 18:37ID:nDVFOMSL
>>456
>>457 どうもありがとうございます。

> っあ、もしかしたらサンプリング周波数が対応していないのかもしれない。

そのwavファイルのプロパティの概要タブには、

オーディオ形式 PCM
平均データ率 176,400kb/秒
サンプル率 44.100kHz
オーディオのサンプルサイズ 16ビット

と表示されています。

> 一度MP3にエンコードするか、WAVEソフトでサンプリング周波数を直せば、多分読み込めるよ。

wav関係はさっぱり判らないのですが、探してみます。
ありがとうございます。
0459名無しさん◎書き込み中02/03/21 01:22ID:sBv0KvtS
>>458
形式は問題ない。456だろう
Neroのエクスプローラ使ってみ
0460ek02/03/21 08:40ID:bJw/tQNq
いまうわさのコピーガード?のCD、Neroではどうなんですか?
やはり無理なのでしょうか??
0461名無しさん◎書き込み中02/03/21 13:13ID:S49VVsSA
NEROで吸い出して、デーモンを使いたいのですが、どのようにすれば使えますか?
0462名無しさん◎書き込み中02/03/21 13:27ID:+ObeY2qX
CD−Rドライブの選択でimageDriveを選べば
imageが作れんじゃなかったっけ?
0463名無しさん◎書き込み中02/03/21 13:33ID:qiGZ5yQE
>>461
Nero付属のImageDriveインストールすれば.ngrファイルをマウントできる
046446302/03/21 13:34ID:qiGZ5yQE
Daemon3.00以上で使用可能
0465名無しさん◎書き込み中02/03/21 14:31ID:tc+qqXK2
>>464
ImageDrive入ってればな。
0466名無しさん◎書き込み中02/03/21 21:43ID:MOhc2/qx
Nero付属のImageDriveって、体験版には入ってない物でしょうか。
ちなみにNEROの、どのバージョンから付属しているのでしょう。
0467名無しさん◎書き込み中02/03/21 22:33ID:mepr/7h6
>>460
他スレで調べな。
0468名無しさん◎書き込み中02/03/22 01:12ID:mTtPSVyT
>>466
スタートメニュー見ろ
0469名無しさん◎書き込み中 02/03/22 11:31ID:6y6GoN7b
nero5.5で、CD TEXTってちゃんとかけてる?
曲名のほう。
音楽CDをドライブにセット

ネットからファイル名検索

ローカルデータベースにセット

ドライブにCD-Rセット

CD選択Burning!
まではいいんだけど、CDを焼くとうまくセットされてないような気がする。
047040602/03/22 12:21ID:UQ+o2xOR
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004015800/406-409
ではだめですか?
0471名無しさん◎書き込み中02/03/22 13:06ID:Qk/XsLZZ
>>452

http://www.astalavista.com/library/misc/cdwriting/nero.shtml
ここで書いてある通りにやってみそ。英語だけど。
レジストリを弄るっぽいけど、指定された値が無かったんで自分で
作ってあとは↑の通りにやったらでけた
047245202/03/22 13:54ID:4xtbICgt
>471
をを、有力な情報ありがとう。
レジストリってとこがめんどいけどブートCDはたまに作るだけだから
これで行ってみます。
0473名無しさん◎書き込み中 02/03/22 13:57ID:6y6GoN7b
>>470
>http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004015800/406-409
> ではだめですか?

ども。参考になりました。親切なレス(人-)謝謝(-人)謝謝。
でも、最後の
>upgradeしたかCover Designerが日本語化されたのはいいが、
>Burning Romの日本語表示ができなくなった。鬱
ってのが、気になる!
0474440=47102/03/22 14:12ID:Qk/XsLZZ
>>472
ちなみにそこに書いてあるのはXPでのブートタブルCDの作成方法だけ
ど、できたってのは2Kでもできたってこと。それにしてもSP3出ないな(w
0475名無しさん◎書き込み中 02/03/22 17:09ID:auHLIvbs
Win2K+Nero5.5使用です。(CD-R drv:MITSUMI CD?4801)
CDエクストラ? セッション1に楽曲が、セッション2に通PCで読めるファイル等があるやつなのですが、
NeroのCDコピー(*.nrgを仲介して)を行うと、CDプレーヤーが
曲を認識してくれません!
なんでなのでしょう〜。
おしてください〜。
047640602/03/22 21:30ID:UQ+o2xOR
>>473
>11(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004015800/11)
に日本語化している会社のurlと本家のurlが記載されている。

漏れは本家の方から最新版をダウソロードしたので英語版になってしまった。
日本語の最新版をダウソすればそんな事はないと思うが、
使っていないのでCD-TEXTの件が解決されるかはよくわからん。

日本語版より英語版の方がバージョンが新しいのでいきなり英語版を入れた。

日本語版の最新で試してみてダメだったら更に英語版にしてみたらどう?
漏れはTOEIC270ptだが何とか使えてるYO
0477名無しさん◎書き込み中02/03/23 00:11ID:ijd2jU2+
>>473
情報サンクス!
ただいま、日本語版最新版ver.5.5.6.9で挑戦中!
だめなら、英語版だな。
0478名無しさん◎書き込み中02/03/23 00:44ID:ijd2jU2+
ガッデーム・・・?
書いてみたけど、WindowsMediaPlayerでは、プロパティーに情報が記録されないけど、
CarAudio(Victor)では、CD TEXTが表示される。バッチリ。なぜ?
無知でスマソ。
なんか、中途半端だが、目的のCarAudioで出るから、
ま、いいか。当初の目的は、これだったし。

406さん、どもでした。m(._.)m
047940602/03/23 17:45ID:v/dKjpbn
おー、できましたたか。
Windows標準のCDplayerでもWinAMPでもCD-TEXTは表示されないね。
更に漏れのカーステはCD-TEXT対応でないので、あまり意味がなかったりしたのだが(w
0480名無しさん◎書き込み中02/03/23 23:30ID:ugf7pQNt
昨日、体験版をダウンロードして、さっき、インストールしようとしたら、できなかった…
なんでだろう?3ヶ月前体験版を使ったから、もう体験版は使えなくなってるのですか?
0481名無しさん◎書き込み中02/03/24 08:14ID:TptEs1f7
>>480
レジストリいじるかOS再インストールしる

ってか、 買え!
0482困ったちゃん 02/03/25 00:54ID:JG35bkSI
 ネロのブータブルCD作成機能で
新規作成→CD-ROM(ブータブル)→”ブート”タブ
とたどっていくと、ブートイメージデータソースという、欄の中でイメージファイルというフォームがあるのですが。
そこで使えるイメージファイルは具体的にどんなファイルなのでしょうか。
ご教授お願いします。

1.44MBオーバーのファイルを書き込みたいので情報キボンです。
0483名無しさん◎書き込み中02/03/25 11:03ID:fjxE1PUK
age
0484名無しさん◎書き込み中02/03/25 15:31ID:pKUuRxU3
ヤフオクでDVR-104手に入れた。英語版は対応してる様だから
試してみよう。一番のポイントはCDにもアンダ−ランエラ−防止機能が
付いてる。どこのだろうか?多分三洋のかな?
0485名無しさん◎書き込み中02/03/25 18:15ID:V00BphHm
NEROのイメージドライブを使いたいんだけど、どこにあるのですか?
バージョンは5.0.2.0Sです。もしかして古い?
0486◎ミ02/03/25 18:47ID:UVeRm8xm
>>485
スタートメニュー Nero ImageDrive Updateからインスト。
0487名無しさん◎書き込み中02/03/25 20:59ID:V00BphHm
お返事ありがとうございます。ところでNero ImageDriveというのは、
最大、何台までマウントできのでしょうか。
0488◎ミ02/03/25 21:32ID:UVeRm8xm
今入れてないから不明。
足らなきゃDaemonに入れとけば?
0489名無しさん◎書き込み中02/03/29 00:46ID:wPv1kCf1
sage
0490名無しさん◎書き込み中02/03/29 22:11ID:IJJ9NhSv
5580age
04915.5.8.002/03/30 18:57ID:seTgoZJh
入れた
0492名無しさん◎書き込み中02/03/30 19:33ID:O9NV6pB+
5580上書きインスコしたら起動すらしなくなったんでアンインスコ
→インスコ
0493名無しさん◎書き込み中02/03/31 00:20ID:CJIDP1B9
>>492
こちらではWinXPで 5578-->5580上書きで問題無く使えてる。
0494名無しさん◎書き込み中02/03/31 16:11ID:ikKyMtFx
NERO5.5.2.2を使用してるんすけどCDRでRAMEDIA 890M/99MINが書き込みの際
その容量を認識してくれない...ドライブは ATAPI CD-R/RW 20*10
やっぱメディアかな・・
NEROで800M程度のファイル焼きたいんだけどいいメディア知ってる人います?
0495名無しさん◎書き込み中02/03/31 20:16ID:Ji1WCiJ4
CDコピーを使うと、読み込みが終わった時点で
「イメージファイルは無効です」「CDの読み込み失敗」
のメッセージが出て上手くいきません。

オンザフライだと書き込みはしているが、焼き上がったディスクが
「ファンクションが間違っています」と出てマウントできません。

nero : プロジー版5.5+5.5.6.9パッチ
OS  : Win2k+SP2
書込 : PX-R820T
読込 : CD532S
SCSI : IF-USP-M2

以上の環境ですが、設定で解決できる問題でしょうか?
049649502/03/31 20:46ID:Ji1WCiJ4
自己解決できました・・・・・・読み込みドライブ変えて。
NT4.0にB'sの時は532Sで問題無かったんですけどねぇ。
0497名無しさん◎書き込み中02/04/01 12:00ID:U2nUKTCU
mitsumiのドライブ買ったら5.5.5.1mitsumiってバージョンが付いてきた。
これって機能制限とかあるの?
0498名無しさん◎書き込み中02/04/01 12:05ID:zG/SRH0i
たしかミツミドライブ専用
049949702/04/02 21:46ID:TWmQmEcj
アップデーターかけたらちゃんとバージョン上がったけど、
mitsumiの文字は消えない。
結局mitsumi専用なのね。
まあいっか。
0500記念カキコ02/04/02 23:30ID:YZf2eg4s

     ∧∧  ミ  _ ドスッ
     (   ,,)┌─┴┴─┐
    /   つ  500  │
  〜′ /´ └─┬┬─┘
   ∪ ∪     ││ _
            ゛゛'゛'゛
050146302/04/02 23:34ID:9SnAs8g2
既出だとは思うが5580ではイメージ書き込みにcue+binとISOが対応。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています