nero BURNING ROM
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001アロア
01/10/25 22:16ID:5/lWIO/e天国に逝ってしまいそうなぐらい素晴らしいソフト
neroについて語ってください
0356名無しさん◎書き込み中
02/02/28 09:27ID:a5qx//KfインスタントCD相性すごいっすね。
DAEMON入れてると、起動不可になる。
関係ないので、sage。
0357名無しさん◎書き込み中
02/02/28 20:31ID:BZPbRCyG0358352
02/02/28 20:44ID:81vpXo5Lバージョンは6.0を使用、5.0をずっと使い続けてドライブ定義を書き換え
て新しいドライブに対応させていたが、書き込み速度が8倍までしか使えな
いのでやむを得ず最近6.0にアップしました。
言い忘れていましたがインスタントCDのパケットライトはインストして
いません。
>>356
インスタントCDはパケットライトを入れなければけっこう素直と思います。
>>357
最近ビデオのVCD化をやってます。映画などで頭だしをしたいのでわざとMPG
ファイルを分割して焼いてますが、WINCDRはVCDを焼く時ギャップをゼロに
設定できないのでneroを使ってます。
普段はWINCDRを愛用です。
0359名無しさん◎書き込み中
02/03/01 00:00ID:kCSpBUZRえと、fcd+mp3でファイル入手した次第。
fcd→iso
mp3→wav
ここまでは問題ないんですが…
あれ?nero(4.0.9.7 Fujitsu)って、iso扱えないの!?
WINCDR買ってこいと?今月収支ぎりぎりなのにそりゃ無いYO!
と言うわけで、neroでisoを使う方法ってありますか?
0360シュツモン デス。
02/03/01 02:48ID:eslPS0mG/ ヽ / ヽ_ / .∧
/ `、___/ `、⌒ヾ⌒ヽ/ ∧
/ / (.....ノ(....ノ / ヽ
.l::::ノ( | ι ι::(....ノノ
|:::::⌒ -=・=- / ̄ ̄ヽ >>359 ::::::::::::::/`ヽ
.|::::::::::::::::: \_(___..ノ :::::::::::::::::::(....ノノ
ヽ::::::::::::::::::: \/ヽ ι ::::::::::::::::::::::::::ノ
0361名無しさん◎書き込み中
02/03/01 05:15ID:lwM1w7dW未だ対応してないみたいで使えない・・・・
最新のアップデータが出るまで待てないし、
だれかドライブ定義の書き換え方法教えてくれませんか?
0362名無しさん◎書き込み中
02/03/01 22:15ID:0maymeW4あるよ。
あるから買えよ。
0363名無しさん◎書き込み中
02/03/02 01:23ID:j38QcSmbと使ってみたけど。NEROやっぱいいですね。
失敗少ないしHDの空き容量が少なくても安定して焼ける。
ただ日本語に弱いんでWINCDRと併用してるおかげで
わけわかんなくなってる。
Windows2000以上で読めてながーいファイル名が使える設定に
するにはどうすればいいの?うまくいかないのだが。
ちなみにDOSやマックはつかわないです。
0364名無しさん◎書き込み中
02/03/02 01:31ID:/VXfCS9i0365名無しさん◎書き込み中
02/03/02 01:41ID:8RKGEEa7少なくとも英語版の最新版では使えてる。
VariRecは次のバージョンで対応のようだが。
0366名無しさん◎書き込み中
02/03/02 01:46ID:j38QcSmb焼いた後、エクスプローラでマイコンピュータのCDドライブを
みたら英語の小文字もちゃんと表示されました。
ファイルやフォルダの文字数を無制限にするにはどうすればいいですか?
8字+3 はだめなのはなんとなく分かるんで31字の方にしました。
下のほうにチェックボックスの256文字というのをチェックしたほうがいいのですか?
できればおしえてください。
ちなみのせっかく設定しても新しいディスクを焼くときチェックを入れなおさなければいけなくなってしまいます。
デフォルトを設定することはできますか?出来ればご教授ください。
0367名無しさん◎書き込み中
02/03/02 01:59ID:nAMiByowしかもあんなにソフト入れる奴もおかしい。
0368名無しさん◎書き込み中
02/03/02 02:10ID:/VXfCS9iレジストリが壊れてるのかな?
nero5.5だと6.0に無償バージョンアップできたから
してみたら治るかもね、
あとneroつかうならラィティングソフトをたくさん入れるのは
止めといたほうがいいよ、特にneroの噂はよく聞いた(win98の時)
もしwareなら買いましょう。wareに未来無し!
ISO制限の緩和(256文字)のことを言ってるならしないほうがいいけど
しても弊害はあまり聞かないね、ただNTで使うなら
しない方がいい256文字といって英語以外ならもっと少なくなるけどね
0369名無しさん◎書き込み中
02/03/02 02:13ID:/VXfCS9iバイナリエディタの右で書いて256バイト以下なら大丈夫
(ISO規格内)
0370名無しさん◎書き込み中
02/03/02 02:14ID:h/NeB8EQホントだね(w 自ら割れですといってるみたいなもんだな。
まず海外ソフトが複数入ってることからして、まずレジスト
してないだろうな。割れ厨は氏ねや。
0371名無しさん◎書き込み中
02/03/02 02:27ID:/VXfCS9iまぁいいけどさ、
今日俺は会社からかりてコピッチまった。
スペク**プロ(50万ぐらい)
リッパな犯罪者だよ〜中島先生助けて下しゃい!
あのCDを今一度!
0372名無しさん◎書き込み中
02/03/02 02:30ID:h/NeB8EQ会社の社員なら許す。
0373名無しさん◎書き込み中
02/03/02 02:32ID:/VXfCS9i0374352
02/03/02 11:20ID:uoVLLcNT期待に背くようだが全て正規に入手している。
CDRWIN
CLONECD
Feurio!
はレジストした。他はドライブに添付されていたりパッケージを購入したもの。
GEARの日本語バージョン(Jの表示でわかる)が入っている時点で気づいて欲しい
ものだ。
B'sなんかは10ライセンス以上ある。これ以上いらん。
PCにCDRを20台近く接続しているので、ドライブの対応ソフトや機能や好みの
関係で大量のライティングソフトをインストする結果となった。
決して興味本位でインストしていったわけではない。
0375名無しさん◎書き込み中
02/03/02 11:25ID:umsfQlnq0376名無しさん◎書き込み中
02/03/02 11:37ID:bhnXUTaoB's バンドル 正規
Easy4 バンドル 正規
Nero バンドル 正規
CDRWin イメージ吸出し用 非レジスト
Juggler 違法レジスト
Clone 違法レジスト・・・したと思ったら21日目に捕まった(w
それと375の日本語が、何処となくおかしい気がする。
(露天とかで買ったんなら意味通るが)
「買ってる」→「使ってる」?
0377名無しさん◎書き込み中
02/03/02 11:40ID:umsfQlnq日本語不自由でスンマソン(;´Д`)
0378名無しさん◎書き込み中
02/03/02 11:51ID:iQu/kjic0379名無しさん◎書き込み中
02/03/02 12:03ID:j38QcSmbあほなんで設定が難しいです。
0380名無しさん◎書き込み中
02/03/02 12:06ID:j38QcSmb0381名無しさん◎書き込み中
02/03/02 12:14ID:WT+Z6Cbtそれよりnero上で日本語入力が出来ないってのが痛い。
0382名無しさん◎書き込み中
02/03/02 12:24ID:j38QcSmbどうやるのメニューの[ファイル]、[設定]から設定するってこと?
出来れば詳しい方法を教えていただけるとありがたいのですが。
>それよりnero上で日本語入力が出来ないってのが痛い。
日本語入力のほうは先にNERO以外でリネームしてから使ってるん不便ではあるけど何とか使えてます。
0383名無しさん◎書き込み中
02/03/02 13:11ID:/VXfCS9iISO制限の緩和をチェックしてみろって言ってんだろ!
100文字でやってみたけどできたぞ、
警告がでるけど無視だ、
説明書ではISOver2までしか対応してないって言ってるけど
警告をむしするとver3が適応されるみたいだ、
一度それでやってみな
0384
02/03/02 15:27ID:XXqAgWLv0385名無しさん◎書き込み中
02/03/03 01:56ID:Gu462kQo0386名無しさん◎書き込み中
02/03/03 10:49ID:z1bn0MJtは市販のDVDからDVD-Rにバックアップできますか??
0387名無しさん◎書き込み中
02/03/03 12:50ID:AJtLMEtoサーバがどこも死んでる
0388名無しさん◎書き込み中
02/03/03 12:54ID:AJtLMEtoやつ?
0389386
02/03/03 12:54ID:z1bn0MJt0390名無しさん◎書き込み中
02/03/03 18:43ID:SmANPk8qいつもそうだけど、なぜかフランス鯖からなら落とせるよ。
あとアップデータって単独インストできるね、
例のニッキュッパで売ってるOEMの尻入れたら普通に使えてるよ。
0391387
02/03/03 19:00ID:/AVWV/zk落とせたよ。何故かフランス鯖だけ....
>あとアップデータって単独インストできるね
CloneCDの体験版と同じでアップデートとデモが共用
なんだよね。俺は糞ジーの買ったけどそれの尻も使えた。
全然意味無いけど
0392名無しさん◎書き込み中
02/03/03 22:01ID:crGaV02aDisc-At-Once/96ってのが追加されてるね。
96って事はサブチャンネル関係っぽいけど
どうなんだろ?
0393名無しさん◎書き込み中
02/03/04 08:49ID:Xs0bfuK60394名無しさん◎書き込み中
02/03/04 12:51ID:KyXnYxcv>ISO制限の緩和をチェックしてみろって言ってんだろ!
>100文字でやってみたけどできたぞ、
>警告がでるけど無視だ、
>説明書ではISOver2までしか対応してないって言ってるけど
>警告をむしするとver3が適応されるみたいだ、
>一度それでやってみな
なんねーよ
0395名無しさん◎書き込み中
02/03/04 21:51ID:eIQyU+EXNo
0396名無しさん◎書き込み中
02/03/05 00:55ID:AjrTQgJwVariRec使えるよ。
B's使いたくなかったからようやくという感じ。
元々海外版PX-W4012TAはNero5.5.7.3のプレク版が
同梱でVariRecに対応していた。
通常版では5.5.7.2で一応対応はしてたけど、今回の
5.5.7.8でVariRec含めて正式対応したね。
>>395
嘘言っちゃいかんよ。
0397名無しさん◎書き込み中
02/03/05 02:43ID:5zGkUzAC漏れ勘違いスマソ
0398名無しさん◎書き込み中
02/03/06 08:00ID:BE2f2CouDA焼きでしか出来ないのね(;´Д`)
0399名無しさん◎書き込み中
02/03/06 13:33ID:6tA0Dmyuか。
最新版のneroのDAO/96 modeってなんぞや?
0400名無しさん◎書き込み中
02/03/06 15:11ID:pROJ/PqfSD2が焼けると騒がれたAcerの某ドライブにnero5.0がバンドルされていました
で、ドライブを2個使っているのですがAcer専用となっており他では使えません
(当然って言ったら当然ですが)
で、上記の英語版アップデータで5.0J->5.5とした場合制限は解除できるのでしょうか?
Acerのドライブはどうも・・・なためもう一方のドライブで使いたいのですが
0401名無しさん◎書き込み中
02/03/06 20:34ID:8NribVkQ自分で試して、結果を報告しる!
0402名無しさん◎書き込み中
02/03/07 01:46ID:4P3HnC4HシリアルがAcer専用だよ。
0403名無しさん◎書き込み中
02/03/08 12:00ID:BDk3gjoG>ISO制限の緩和をチェックしてみろって言ってんだろ!
>100文字でやってみたけどできたぞ、
>警告がでるけど無視だ、
>説明書ではISOver2までしか対応してないって言ってるけど
>警告をむしするとver3が適応されるみたいだ、
>一度それでやってみな
警告がでたあと焼けることは焼けるが。半角64文字までじゃないかな。
ちがう?
0404名無しさん◎書き込み中
02/03/08 14:55ID:fRRpw/vLこの前はimageだったからなぁ
0405名無しさん◎書き込み中
02/03/08 16:21ID:MPAhsXKlAcerやライトン専用版にはシリアルついてない。
>>400
機能制限解除するには正しいシリアル入れるしかない。
0406名無しさん◎書き込み中
02/03/09 22:15ID:7oFrkP9PAOPEN CRW2440を購入したときに添付されていたものです。
OSはwin2kPROです。
音楽CDを作成する際にCDテキストも同時に記録したいのですが、
何回やってもうまくできません。
"ファイル(F) - 編集情報(I)"で情報ダイアログを表示させ、
"オーディオCD"タブで"CDテキストの書き込み"をチェックするだけだと思うのですが。
ご存知の方情報キボンヌ
0407名無しさん◎書き込み中
02/03/10 00:07ID:iRKtMBdgCDテキストってのはそれをさしてるんだよな?
0408406
02/03/10 08:53ID:HGZTd7xPそうです。
曲毎とCDにそれぞれタイトル/アーティスト名が書き込みできると思ってるんだけど。
"CD-Rドライブ(R) - トラックの保存(S)"で書き込んだCD-Rを参照しても入ってないんだよ。
0409406
02/03/10 10:41ID:HGZTd7xP自己レスでスマソ
5.5.7.8にupgradeしたら記録できるようになったYO
upgradeしたかCover Designerが日本語化されたのはいいが、
Burning Romの日本語表示ができなくなった。鬱
0410名無しさん◎書き込み中
02/03/11 05:08ID:xd/60+Ck等にバンドルされたNERO5.5(日本語対応)や正規日本語パッケージ版NERO5.5でも
起こりうることですか?それとも体験版や割れ厨を使っている人たちだけの問題で
しょうか?
みなさんはNERO5.5のヘルプメニューで表示されるアンチウィルススキャナの
アップデートは行ってますか?
>19 nero最新版、「nero実行ファイルが変更されています。ウイルスに感染して
いる可能性があります」という警告がでるんだけど・・・。
アップデーター当てて、再起動すると出るんだよな〜。
>99 ウイルスに感染している恐れがあるとか警告されて、起動出来ない
>118 何かの拍子に「ウイルスに感染している恐れがある」
と警告されて使えなくなりました。
>124 俺も駄目だったのでnero5に戻した。
5.5から付いたウイルス検知機能がじゃましていそうな・・・
0411名無しさん◎書き込み中
02/03/11 11:46ID:KHiXxo5Tオーディオのプロパティのところから書き込むのだけどそれはわかるか。
ちゃんとディスクアトワンスで焼いてるよね?
あと少し古めのドライブだとCDテキストに対応してないこともあるけどどうかな。。
0412名無しさん◎書き込み中
02/03/11 22:52ID:V8WbcElHいっつもブーイングしやがる。設定見てもちゃんとしてる。
なんでだ???トランペットが聞きたいがや。
0413406
02/03/11 23:41ID:dzpqNXYGレスありがと。
>409にあるようにバージョンアップしたら何とかなったよ。
更新履歴には何も書いてなかったように思われるのだが、
ダメ元でやってなんとか成功!!
英語版になってしまったが、ファイル名/曲名/アーティスト名の日本語表示はできるので
何とか使えてるYO
0414名無しさん◎書き込み中
02/03/12 00:33ID:hpo4ldgeそういえばneroのトランペットとブーイングは
CloneCDのと同じだったな。
AHEADとEBが親しいのは有名な話らしい。
0415名無しさん◎書き込み中
02/03/12 11:20ID:imXeP6/W他の使ってたときは全然ダメだったのに。
0416名無しさん◎書き込み中
02/03/12 12:16ID:KYD0wZTT初心者なので簡単に説明してほしいです。
0417名無しさん◎書き込み中
02/03/12 12:58ID:joYFEiK70418名無しさん◎書き込み中
02/03/12 15:37ID:yWXpjmRs0419406
02/03/12 21:38ID:5UQmMk/rそうなんだ。
俺も2ch見ながらやってたけど、JUSTLINK機能のお陰だと思ってたよ。
ソフトによってはダメなのもあるの?
0420名無しさん◎書き込み中
02/03/13 01:42ID:dC2mkTOLLast Updated: 11 march 2002
http://www.cdspeed2000.com/
0421名無しさん◎書き込み中
02/03/13 04:33ID:ihPYbImp知らなかったyo
0422名無しさん◎書き込み中
02/03/14 01:11ID:nd+poQEMいくつか有名どころだけは使ったことあるけど。
neroは安定性がいいよ。
ただ設定が結構めんどうなのと日本語がまともじゃない。
不満点も多いよ。
0423名無しさん◎書き込み中
02/03/14 02:26ID:GKvzNZhc魅力的って言えば魅力的なんだけど。
縁があったら使い込んでみようとは思うけど、
積極的に買う気にはならなかったなぁ。
0424名無しさん◎書き込み中
02/03/14 02:58ID:h3Cv74Vj自分でメモリー使用量決められるし、バッファアンダーランもEasyCDやWinCDRに比べて起こりにくいね。
変にドライブとか操作とかを制限される事も無いし。
0425名無しさん◎書き込み中
02/03/14 12:51ID:fUGWQPKGイメージを焼いてる最中に必ずフリーズしてしまいます。どうしたらよいでしょうか?
WIN2K、ドライブはテックCD-W512EBです。
くだ質スレで聞いたのですがレスがなかったのでこちらに書かせてもらいました。
0426名無しさん◎書き込み中
02/03/15 18:19ID:zOudkQhL0427名無しさん◎書き込み中
02/03/16 00:30ID:HYbP8MKC0428名無しさん◎書き込み中
02/03/16 00:36ID:o8m0L4wqどこが違うのでしょうか?
0429名無しさん◎書き込み中
02/03/16 00:48ID:+vNnyQnzもう一度イメージ撮りなおして見たら?
ソフト何使ってます?
0430マイク
02/03/16 11:09ID:clkXo0t6バックアップじゃなくて、自分でサービスパック当てたインストールCDとか作るのに。
バージョンナンバー使わないようにできれば行けそう。
CDRWINだとできたんだけどお試しユーザーだから。
0431名無しさん◎書き込み中
02/03/17 19:32ID:+O/lTO2S例えば、20MBで30分のaviファイル25個持ってたとします。
このファイルのビデオCDを作ろうと思った場合、
1枚のCDで全部できます?
それとも1枚に2個しか入りませんか?
0432名無しさん◎書き込み中
02/03/17 19:59ID:zpQlfgmA後者
0433名無しさん◎書き込み中
02/03/17 22:27ID:+O/lTO2SCD13枚もいるのか、鬱だ
0434名無しさん◎書き込み中
02/03/18 00:49ID:iM2ctgjD0435名無しさん◎書き込み中
02/03/18 01:00ID:5QnC5WYVほぼ確実にフリーズする。
10回に1回ぐらいしか成功しない。
0436名無しさん◎書き込み中
02/03/18 01:02ID:DaF3bP08そうなるかもね。
0437名無しさん◎書き込み中
02/03/18 01:05ID:DaF3bP08そんなのもMXで落としてたりすると…
これ厨房がよくやる罠。
別に435が厨房かどうかは知らんが
0438名無しさん◎書き込み中
02/03/18 01:38ID:/0sQOXbT0439名無しさん◎書き込み中
02/03/18 03:33ID:Pq1bBgrQNeroCheck.exeという項目があるんだけど、、これって何をチェックしてるの?
気持ち悪いから漏れは項目削除したけど
0440名無しさん◎書き込み中
02/03/18 14:21ID:JRcdDH0kできるよ。CDRWINのようにブータブルイメージをNT系CDのマスターから
吸えるかどうかは知らないけど。マスターからブータブルイメージ吸う
のにはISObuster使ってブータブルイメージ+NT系の中身入ったISOイメージ
を焼くときNEROを使う感じ
Easy CD Creator(スペル違うか)でも焼ける
0441名無しさん◎書き込み中
02/03/18 23:51ID:+FZBQQh3した時のことを考えてバックアップを取ろうと思うのですが、OSということもあり、コピーガードが強力だと
思います。評判によると、こちらのNEROが使いやすいとのことで、購入しようと考えているのですが、
実際、NEROでWIN2000のバックアップは取れるのでしょうか?
また、試された方の意見もお聞きしたいです。それではよろしくお願いいたします。
0442名無しさん◎書き込み中
02/03/19 00:09ID:ypAqlJJfネタか?
プロテクトはかかってない。
2Kに限らず、WinのCD-ROMにはプロテクトはない。
基本的にシリアルプロテクトだからな。
使用許諾契約でもバックアップを1枚作ることを許可してる。
どのライティングソフトでも問題なくバックアップ可能と思われ。
0443名無しさん◎書き込み中
02/03/19 00:45ID:GppspBVJやったことがある人はわかると思うけど、90度くらい曲げてもびくともしない。
レーベル面を外側にして150度くらいまで曲げないと絶対割れない。
よって441はネタか友人からWin2kを借りて違法コピー。
てか普通にコピーできるだろ。やってみぃよ。
0444ななC
02/03/19 01:25ID:h5yK4KiK0445430マイク
02/03/19 01:40ID:OuqB9X9Yちょっとわかりにくいとこがある。
ブータブルイメージ+NT系の中身入ったISOイメージってとこ。
ブータブルイメージは2KBのやつだよね?これはCDmageで抜いてる。
NeroでCD-ROM(BOOT)を選択して、エミュなし
ロードセクタ07C0、セクタ数4で焼くとブートしたあと
「Couldn't find NTLDR」が出てインストできないす。
CDRWINだとDisable Version Numbersにチェックしとけばいいんだけど。
0446名無しさん◎書き込み中
02/03/19 13:30ID:IXfSjZV2全然アップデーター公開されないね〜。
TMPGも発売未定のまま。
最近はフリーソフトをパッケージ化して発売してるだけ。
やる気無し無しだね。プロジ〜
そのくせ日本語言語ファイルを作って公開すると、直ぐに警告送り付けやがって。
本家に中国語言語ファイルも置いてあるんだし、日本語も置いちゃえよ。
0447名無しさん◎書き込み中
02/03/19 14:06ID:GlyEslW1ってかCDRWIN持ってるならええやん
0448名無しさん◎書き込み中
02/03/19 23:14ID:gz/1DPpk>最近はフリーソフトをパッケージ化して発売してるだけ。
SimDiscのことか?あれはフリーじゃないぞ。
ドイツの会社がDaemonベースで開発した製品。
プロジーはそれを日本語化しただけ。
要するに、パッケージ化どころか日本語化しかできないということ。
日本語化しかできないから、日本語言語ファイルを他で作られたら
死活問題ということだね(w
0449名無しさん◎書き込み中
02/03/19 23:32ID:mZeoJlxP0450名無しさん◎書き込み中
02/03/19 23:40ID:0gXt6U63やたら値段が高い、何とか革命より、無料で同じ機能のソフトが使えるというのは
お菓子な話だなぁ〜甘甘
0451名無しさん◎書き込み中
02/03/19 23:43ID:SnwHuJddTrack-at-onceで焼いてるのにDisk-at-once同様書き込み出来なくなります。
何か設定あるんでしょうか?
後から追加したいので宜しくお願いします!!
0452445
02/03/20 01:18ID:6LD/NXWjCDRWINは試用版ユーザーなんだよー。Nero使いたいんだよー。
バージョンナンバー無効はできないのかな。(´・ω・`)
0453(´・ω・`)445
02/03/20 01:39ID:6LD/NXWjBurnタブ finalize CDにチェックしない
追記の時はMultisessionタブ Continue Multisession Discを選択
0454名無しさん◎書き込み中
02/03/20 05:42ID:9L4i1dX7ありがと→!!!
0455名無しさん◎書き込み中
02/03/20 11:47ID:D4WUFyp060MBぐらいある大きなwavファイルをCDDAかMP3で焼きたいのですが、
「開けません」との意味に取れるメッセージが出て書きこめません。
Nero Wave Editerでも同様なメッセージが出て開けません。
そのWavファイルはWindows Media Player6.4でも異常なく聞く事が出来
ます。何かいい方法はありませんか?
他のcd-rソフトで出来るなら乗換えも考えています。
よろしくお願いします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています