トップページcdr
981コメント299KB

nero BURNING ROM

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001アロア01/10/25 22:16ID:5/lWIO/e
ネ〜ロ〜〜
天国に逝ってしまいそうなぐらい素晴らしいソフト
neroについて語ってください
0160名無しさん◎書き込み中01/12/22 21:00ID:UWytrTPp
neroがWINCDRより優れている点を挙げてください
0161名無しさん◎書き込み中01/12/22 22:46ID:QhFC2Tp4
>>160

・軽い
・overburn などの細やかな設定
・体験版をしゃぶり尽くせること

半角カナはファイル名として、Neroでも使えるのかな?
試してないので、知らない。
0162名無しさん◎書き込み中01/12/25 21:13ID:lOTTuyGf
neroの最新版の日本語はまだか?糞自慰は仕事しろ〜。糞が。糞が。糞が。
0163nero_ver5569出た!01/12/27 23:32ID:vY519zuX
■新機能および変更点
新規ドライブに対応(前述の新規ドライブの対応を参照)
DVD+RWでマルチセッション書き込みに対応
ファイルブラウザの操作性を向上
JustLink使用時には、バッファアンダーラン防止回数を表示するようにした
CUEシート付きイメージファイルの書き込みをサポート
対応ドライブでのマウントレイニア書き込みが可能に
(新規編集時に[RW Edit Disc]タブがあらわれます)
■バグ修正点
デュアルライティング時には、全ドライブのチェック完了後にダイアログを表示するように変更
書き込みに対応したドライブだけではなく読み込みのみ対応したドライブでもメディアを読み込めるように変更
SVCD/VCDの編集で、エンコードされたビデオトラックのサイズが更新されないのを修正
SVCD/VCDの編集で、設定を変更しても更新フラグがつかなかったのを修正
「書き込みデータのベリファイ」で、アクセスできないファイルをカウントしていたのを修正
DVD+RWドライブにDVDが挿入されていた場合CD書き込み速度に問題があったのを修正
マルチセッションで十分な空き容量がディスクにない場合にはファイナライズを促すダイアログを表示するようにした。
CDエキストラをトラックアットワンスで書き込むと発生するバグの修正
ファイルを開く/保存を変更。より長いファイル名やパスを使用可能に。
Windows9x/Meでは、書き込み終了後エクスプローラーで全てのCD-RWドライブを最新の情報に更新するように変更。
WindowsXPではコンピュータでプリンタが使用可能でない場合[ファイル]メニューの印刷関係をグレイアウトするようにした。
書き込み終了後neroのメインウインドウが最小化される問題を修正
アンチウィルススキャナのアップデート機能を追加
ファイルブラウザでドライブを何度も切替えた場合に発生するメモリーの問題を修正
ロックされているイメージファイルを書き込もうとした時にライトエラーが正しく報告されないのを修正
CD-TEXT読み込みのバグを修正:ファイルブラウザでドライブをクリックした時ドライブが無効なCD-TEXTデータをかえすとneroが強制終了してしまっていた。
neroで作成したマルチセッションCDをIMAPIで追記しようとした場合に発生する問題を修正
ドライブが1台しか接続されていない場合、オンザフライにもしチェックが入っていると問題が発生するのでコピーオプションを表示していない場合には設定が正しいかどうかチェックするようにした。
UDFジェネレータが1GBを越えるファイルを正しく書き込めなかったのを修正
マルチセッションCDに発生していた問題を修正
Matshita LF-D310で書き込み速度が表示されていなかったのを修正
イメージを作成してコピーする場合には、読み込みドライブは読み込み完了後のみ開き書き込み完了後には開かないようにした(以前は読み込みと書き込み完了で2回ドライブを開いていた)
ハイブリッドCDが正しく作成できていなかったのを修正
DVD+RWの再生互換性を向上
WindowsXPでドライブが正しく認識できなくなる場合があったのを修正
メディアの消去ダイアログ、「トラックアットワンス」の表記、書き込みダイアログの「メディア情報」ボタンが英語表記になってしまっていたのを修正
0164名無しさん◎書き込み中01/12/28 22:55ID:1EBeSygM
ふざけろ(゚Д゚)ゴルァ!
NEROのせいで2Gも無駄になったじゃねーか
0165 01/12/29 09:26ID:RU6b+weI
ハイブリッドCDが正しく作成できていなかったのを修正・・・
とかって、随分前から搭載されていた機能だけど、ず〜っとバグありのままだったのか???
neroが発売されてから随分経つけど、こんなに修正があるとは。
今解っている問題を公開して欲しいな・・
0166Verアップ01/12/29 13:53ID:yUcexK2o
 Ver.upが登録しないと出来ない ・ ・ ・ 鬱
0167名無しさん◎書き込み中 01/12/31 06:00ID:ljv41sRV
nero5.5の体験版を使ってるんですけど音楽データを吸い出す時、
アーティスト別にフォルダの振り分けとかできますか?
あとなぜかCDDBが使えないんですが…。

分かる方いたら教えてください。お願いします。
0168名無しさん◎書き込み中01/12/31 10:44ID:CC39zqCu
>>159
俺はSCSIのDVR-S303使ってるけどneroだと認識すら
しないよ・・・。
WinCDR7.0で使用中。
0169名無しさん◎書き込み中02/01/01 00:35ID:nUh2VcnK
neroの設定を図入りで解説した日本語のサイトってある?
0170 ◆DVVVAIOE 02/01/01 13:20ID:kjVQub/B
>>169
あるよ。
Googleで設定項目名(英語)で検索したらでてきた。
0171名無しさん◎書き込み中02/01/01 22:41ID:WUKUkFHk
NEROで焼いたらファイル名がカットされて同じになっちゃったYO!
これは困った(;´Д`)
0172名無しさん◎書き込み中02/01/01 23:29ID:zFPnpweH
neroはちゃんと動いてくれたことがない・・・
いつも強制終了を食らうよ。
使ってみたいんだけどなぁ。
0173◎彡02/01/01 23:36ID:n+CskcC0
>>171
焼く前に「短くするYO」って出なかった?
0174名無しさん◎書き込み中02/01/02 00:55ID:TCPG3t7K
>>171
ファイルブラウザ上で、イタリックのファイル名が表示されなかった?
0175名無しさん◎書き込み中02/01/02 01:05ID:hQZCA7Ti
>172
IntelR Application Acceleratorを入れてる?
017617202/01/02 17:03ID:RFXE7um9
入れてませんけど・・・
入れなきゃ駄目なんですか?
0177名無しさん◎書き込み中02/01/02 19:11ID:K8BTGgrM
>176
いや、入れないほうが良いかなと思って
0178ryuhei02/01/03 21:52ID:7ZwX1EfH
以前に”英語版からでも日本語版アップデーター落とせば日本語になるよ”など
とかいてありましたがこの逆も可能なのですか?
もしそれが可能ならば
NERO4.0(日本語)などを5.5(英語)にして、それを5.5x(日本語)にすればいいのでは?
0179名無しさん◎書き込み中02/01/03 22:03ID:BVVTjeSp
これ導入しようと思ってるんですが、
友人からnero5.5日本語版を入れたらシステムが不安定になった。
と聞きました。実際はどうなんでしょうか?対策パッチとか出てるんですか?
0180名無しさん◎書き込み中02/01/04 01:15ID:cL94QZDE
>>179

そらアンタ、使用環境によりますがな。
0181名無しさん◎書き込み中02/01/04 07:07ID:cBehLAjT
>>178
化膿ですよ
0182名無しさん◎書き込み中02/01/05 05:09ID:Pr7ElSuh
Nero5.5J(Version 5.5.5.4 OEM)を快適に使用してるのだが、
最近になって、ファイルブラウザ内のファイル名が日本語のものや、
名前、種類、更新日時などの日本語表示部分の文字が全部90度
時計と反対周りに倒れてしまった。なんでかのう?
0183名無しさん◎書き込み中02/01/05 08:50ID:cPzDaMuZ
>>182
お年玉です。
0184_02/01/05 12:26ID:zzuK1rck
>>182
フォントが変わったんじゃの〜
018518202/01/05 16:40ID:Pr7ElSuh
>>184
ほんまや。設定で言語からフォント選びなおしたら直りましたわ。
0186名無しさん◎書き込み中02/01/06 01:38ID:0MGdhQ+/
オンザフライもオフザフライ?もできない、何たらエラーとかいって
まったく書きも、読みもしない、XPのライティング機能をきっても
(再起動はしてないが)同じ何とかならないのか?

Drive  SONY175Eです。皆さんは問題なくCDコピー出来てますか?
(PSなど)
0187名無しさん◎書き込み中02/01/06 01:39ID:0MGdhQ+/
>>186
すまそ、一部切れてました。

XPでNero5.5J最新版を使ってるが、CDコピーができない!
オンザフライもオフザフライ?もできない、何たらエラーとかいって
まったく書きも、読みもしない、XPのライティング機能をきっても
(再起動はしてないが)同じ何とかならないのか?

Drive  SONY175Eです。皆さんは問題なくCDコピー出来てますか?
(PSなど)
0188名無しさん◎書き込み中02/01/06 22:29ID:CBT14CkA
> (PSなど)
(・∀・)カエレ!
0189名無しさん◎書き込み中02/01/06 23:30ID:CUimL6BS
ミックスモードの書き込みで、データトラックに*.isoを指定するにはどうすればいいんでしょうか?
0190名無しさん◎書き込み中02/01/07 04:53ID:qMcQDscD
>>189
無理
0191名無しさん◎書き込み中02/01/07 12:25ID:gFjsac2k
age
0192名無しさん◎書き込み中02/01/07 13:50ID:yCBIVDnV
>>190
あら?無理なのか?代替手段持ってるから俺はどうでもいいんだけど
neroってQ喰えたんじゃなかったっけ?
0193名無しさん◎書き込み中02/01/07 22:43ID:/LNFccM6
スイマセン、クダ質5にも書き込ませていただいたのですが、専用スレを見つけたので
書き込ませていただきます。
音楽ファイルを焼くときに以前は15曲まとめて読み込んで焼いていたのですが、
このごろ一曲づつ読み込んで焼くようになりました。
おかげで16倍速で焼いても10分以上かかるし、バッファゲージも増えたり減ったり
で使いにくいです。
特に設定を変更した覚えはないのですが、どうしたらよいでしょうか
OSはXPです
0194名無しさん◎書き込み中02/01/07 23:55ID:a6Gt5l9M
Win2000SP2でnero5.5入れたんですが、
Winが起動しなくなった・・・
0195名無しさん◎書き込み中02/01/08 02:59ID:rkgyd4/5
neroは他に比べて対応ドライブが少なくないか?
0196 02/01/08 12:44ID:0FKqaZti
>>198
DAOでないか、キャッシュ設定が間違っているんじゃん?
0197名無しさん◎書き込み中02/01/08 13:32ID:/CMz2nGO
>>195
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなーこたーない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |


日本ではあまり知られていないが、ヨーロッパ圏では有名なソフトで
ユーザーも対応ドライブ数も多い。
0198名無しさん◎書き込み中02/01/08 14:17ID:nTKL/1p7
>>195
Acer、LiteonバンドルのNero、そのドライブでしか使えん。
そう言う意味では対応ドライブ少なすぎ。
うちにはそんなゴミが3つほど。
0199名無しさん◎書き込み中02/01/08 16:36ID:eUM0oOOQ
うちのNeroはなぜか、CD焼いた後、Neroを終了しても
CD-DriveをつかまれてCDが見えない状態になってしまいます...
FAQを読んでも、そんな現象のってないです。
他の人はどうですか?
今、ちょっと乗り換え考え中...
0200名無しさん◎書き込み中02/01/12 15:02ID:5uDTvnb6
このスレを読んでみて、
PRO-Gがどれぐらい守銭奴で且つ陰険なのかが分かりました。
このままではネロが可哀想です。
0201名無しさん◎書き込み中02/01/12 16:47ID:Zu5S8K4O
>>200
そのわりに日本語版の訳ヘタクソじゃないか?
俺は基本的にどんなソフトでも日本語版じゃないと落ち着かない人なんだが、
neroは本家つかってる。
0202名無しさん◎書き込み中02/01/12 16:59ID:OZCjPDtt
>>200
CloneCDモナー。

PRO-Gがパッケージ販売してなければあの機能も使用不可に
されることもなかったのになと考えてみる。

スレ違いにつきsage。
0203名無しさん◎書き込み中02/01/12 19:10ID:npldOGd5
Nero日本語版は半角カタカナが混じってたりして醜いね。
0204なななし02/01/12 22:27ID:gasNwBdh
>>203
NERO5.0日本版いれたらCD2WAVが動かなくなった。
ASPI喧嘩してるみたい。
そのうち、NEROブート専用HDD購入予定。
020520402/01/12 22:29ID:gasNwBdh
>>203 は誤爆。スマソ。
0206名無しさん◎書き込み中02/01/14 01:05ID:rhe7TcmE
今日DEMO版試してみました。質問なんですけど、
B'sみたいに「最初イメージファイル作ってから書き込み」ってできないのでしょうか?
0207名無しさん◎書き込み中02/01/14 01:15ID:pGolX08J
>>206できるよ
0208シュツモン デス。02/01/14 02:18ID:mMMrSjBh
>>93さんみたいに、今でも秋葉で3000円で買えるんですか?
だとしたら秋葉に探しにいこうかなぁ・・・。
0209名無しさん◎書き込み中02/01/14 10:49ID:JePvVi9Q
>>196
貴重な意見ありがとうございます。
ディスクアットワンスのチェックはつけているので、焼く前の
ディスク空き容量方法というところを一時ファイル方法というものにすると
まとめて読み込もうとするようになりました。
しかし、空き容量が少ないのか2,3曲だけ読み込んでしまいます。
ハードディスクはまだ2G以上空きがあるのですが、設定が変わっているのでしょうか?
0210dfgd02/01/14 11:19ID:TnK24p6B
>>208

アップデータ使用不可ナリ
0211名無しさん◎書き込み中02/01/14 13:07ID:53BAxins
>>208
毎日限定30本と言いつつ無限に出てくるフリージアね
ズバリうっとおしいというか素人騙し商売
0212名無しさん◎書き込み中02/01/14 18:33ID:LfKhtME6
これでコピーしまくれます。音楽CDでも何でも・・・・。
なんて売り文句叫んで売ってたぞ。
ウゼーから逮捕してくれよ。
0213NERO5.502/01/14 18:53ID:JfuUaRjD
音楽CDを焼くときに、トラックごとに音量の調節をしたいのですが、
どうしたら良いでしょう?
オーディオフィルターのノーマライズを使うのだと思いますが、
設定の仕方がサパーリです。
RMS?maximum?
ヘルプ見てもほとんど説明無しです。
0214名無しさん◎書き込み中02/01/14 22:16ID:mVnbQVu7
>>207
え?どこにそんな設定あるの?見渡したけど判らんです。スマソ。
0215Verbatim! ◆Plex5s8w 02/01/14 22:33ID:UaY7fb+V
>>214
ドライブ選択でImageRecorderを選んでから、
書き込み実行でイメージが作成できます。
021621402/01/14 23:25ID:mVnbQVu7
>>215
どうもありがとう。すっきりしました。w
0217sage02/01/16 00:44ID:HLAVlEeZ
ほとほと困っております、お助けください。
vaioRX53でneroをインストールした直後は
各driveをきちんと認識してくれているんですが
一度終了したり再起動すると「nero、イメージレコーダー」しか認識してくれません。
バージョンは5.5.6.9にアップデート済みです。
最初はちゃんとCDR、RWともきちんと焼けたんですが、、。
WinXPの復元でインストール直後にもどしても症状は変化がありません。
どなたか教えていただけませんか?
0218名無しさん◎書き込み中02/01/16 00:46ID:HLAVlEeZ
うう、、ごめんなさい、あげちゃいました。
0219名無しさん◎書き込み中02/01/16 02:22ID:5LrRG1qt
>>218
いや、質問はageないと
0220名無しさん◎書き込み中02/01/17 00:29ID:2HhYzWO7
>211
俺そこで買ったけど2千円だったよ。
いい買い物したと思うが。
0221名無しさん◎書き込み中02/01/17 01:07ID:y3/qKihW
neroってISOイメージの作成できないの?
0222イマゲ作り02/01/17 11:48ID:/qGKpGUt
NERO5.5を使用して
CDの中身を全部1個のnrgイメージにしたのですが
作成方法教えて頂けませんか?トラックの保存とかだと
1トラックずつしか作れないし・・・
02232週間目の初心者02/01/17 12:44ID:xRxlh6d1
直接neroではないのですが、付属ソフトということで質問させてください。
ビデオCDを作成するため、バイオRX53のGiga Pocketで録画したビデオカプセル
(長時間・標準・高画質)をビデオエクスプローラーでMPEG又はAVIに変換
したのですが、TMPGEncではそのファイルを開けるのですが変換されません。
圧縮ボタンを押すと「作成できません」又は「Can't Load "P4Package.dll"」
という表示が出るのです。
何が問題なのでしょうか。お教え下さい。
0224名無しさん◎書き込み中02/01/17 12:51ID:/jEWcCkb
>>222
>>215
0225名無しさん◎書き込み中02/01/17 13:44ID:T//iooVz
>>221

できない。ISOを取り込んで焼くことはできるけど。
ISO作るならジャグラーとかCDRWINとか使え
0226名無しさん◎書き込み中02/01/17 22:51ID:5c3Iazjg
>>221
BlindRead が簡単でオススメだよ
0227名無しさん◎書き込み中02/01/18 18:10ID:xGlYLxWZ
かなり厨な質問ですが乗り換え版てどうなんでしょうか?
とりあえずB'sも使っていきたいんですが。
0228名無しさん◎書き込み中02/01/18 22:31ID:Pk0hPsOn
>>227
インストールの順番に気をつければ大丈夫なはず。
ちなみに、おいらはnero→B'sの順にインストールして
両者ともに快調動作中。
0229ソニー信者02/01/18 22:51ID:eGZ/HaSN
neroはあまりドライブに対応してないから嫌だね!B`zはウルトラソウルだよ
0230名無しさん◎書き込み中02/01/18 23:08ID:Jf7sFsj4
海外メーカーのドライブはNeroの方が対応早いと思うが?
0231名無しさん◎書き込み中02/01/18 23:49ID:UGPYSRbk
ヤマハのドライブ買った。
B's から nero に即刻乗り換え。
で、いいのかな?
0232名無しさん◎書き込み中02/01/19 00:14ID:eItRD9n5
B'sなんて使う気が起きん。
neroは操作性もよく大のお気に入り。
0233名無しさん◎書き込み中02/01/19 00:50ID:nVWVLDil
>232
初心者でもneroいいですか?
0234232じゃないけど02/01/19 01:45ID:XJ+NRGg1
>>233
初心者でも全然使えますよ。
0235名無しさん◎書き込み中02/01/19 01:58ID:cGp/Mo5q
初心者はどーかと・・・
0236名無しさん◎書き込み中02/01/19 21:27ID:mPBqs3ep
>>234 >>235
うーん、どっちなんだろ。neroって使い勝手いい?
0237名無しさん◎書き込み中02/01/19 22:29ID:7oKpHBS6
>>236
かなり良いよ。
オプションを段階的に設定する過程を経て、実際の焼き込みに
に至る操作性が好き。
ちなみに、初心者向きのウィザードも装備してるよ。
0238ななC02/01/19 23:58ID:vEqJRPkM
Neroは相性問題がキツイ、という話はもう大丈夫なのかな?
WinCDRは使ってないから大丈夫だとは思うけど。
0239名無しさん◎書き込み中02/01/20 19:28ID:JIRSnMHO
neroが付属でついてきたので(青ペンの安cdrw)使ってますが
満足です。あまりハードな使い方をしていないというのもありますけどね
dvd対応らしいし、そろそろdvdRAMやすくならんかのぉ
0240名無しさん◎書き込み中02/01/21 19:36ID:HECOc8sM
NEROでISOイメージつくれるよん。イメージ作成→拡張子をISOと書くだけ。
0241名無しさん◎書き込み中02/01/21 19:57ID:1/FpFw68
>240 まじすか .nrg ファイルを作ってから書き換えればいいのですか?
0242名無しさん◎書き込み中02/01/21 20:22ID:HECOc8sM
>>241
.nrgを選択せずにすべてのファイルを選択→(ファイル名).iso
0243名無しさん◎書き込み中02/01/21 20:46ID:didRvjOj
>>242
ISO拡張子のNRGファイルになるんじゃないか?
0244名無しさん◎書き込み中02/01/23 03:28ID:LXExKDYA
>>240-242
本当にできたよ!ありがとう!
>243
242のやりかたでできる 一度.nrgファイルができるんだけど拡張子のリネームで
.isoファイルとして扱えるようになるみたい
少なくともDaemonで読めたので私は満足。240氏に感謝
0245名無しさん◎書き込み中02/01/23 10:43ID:7Ki/9p4M
>>240サンキュ わざわざcloneCD使わなくてもよさそうだ
しかし昔みたいにハードに簡単に落としてもつかえるようになると
ありがたいな (モバイルノートに入れたりするのにね)
0246名無しさん◎書き込み中02/01/24 01:13ID:nbGIlZj5
読み込み 東芝SD−M1612(DVD−ROM)
書き込み プレクスター PX−W1210TA
でオンザフライ書き込みをしたところ1612からものすごい振動が!(一応読み込んではいる)
壊れたのかと思って試しにDVDやCDを再生してみたところ動作、振動ともに全く異常なし。
neroを使う時だけこの症状が出るんだけど、これってneroがきちんとドライブをコントロールできてないってこと?
024724502/01/24 10:31ID:wzV4PpRL
だめだった discdumpつかってisoつくったよiso作るだけだったらこの方が楽かも
めちゃくちゃ早いし
024824502/01/24 14:19ID:VmclXDFX
5.572updateあげ
024924502/01/24 14:20ID:VmclXDFX
あがってなかった鬱だ
025024502/01/24 14:24ID:VmclXDFX
本当に鬱だ逝ってきます
0251名無しさん◎書き込み中02/01/25 09:13ID:dG+XhEnm
Nero5572.exe、全然FTPサーバーに入れないんですけど・・・
0252名無しさん◎書き込み中02/01/25 09:29ID:dG+XhEnm
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━11,452,014 バイト
0253名無しさん◎書き込み中02/01/25 11:24ID:ypBu8EK8
>>252 おいらも10分ぐらいトライしてた記憶がある
0254名無しさん02/01/25 12:46ID:qcG/LlUy
ユーザー登録して、ログインしようとしたらIE6じゃダメって怒られるYO!!
鬱だ・・・
0255名無しさん◎書き込み中02/01/25 16:27ID:ypBu8EK8
>>254 なにしようとしてるの?
0256 02/01/26 05:44ID:9uGyWG43
>>254
インターネットオプション→プライバシー→詳細設定

自動Cookie処理を上書きする
で、Cookieを受け入れるにチェック入れればいけるよ
0257名無しさん◎書き込み中02/01/26 17:06ID:dA1IRZUE
ところで、neroの設定オプションを日本語で詳細に解説してるサイトってある?
Read optionをどうするかでいつも悩む・・・。
一応今検索中だが、だれが知ってるところがあったら教えてちょ
0258名無しさん◎書き込み中02/01/26 23:26ID:BcaoO7oY
>>210-211
ぐぁ、今日買ってもうた……。
アップデート出来ないんか……。
でも今のよりはマシだと思うから使うか……。

>>212
そんなこと言ってるのか!?
今日は言ってなかったが、たまたまか。
惜しい、話の種になったのに(w
0259名無しさん02/01/26 23:36ID:hcM6/XEQ
落とせないー
ていうか4つもミラーがあるのに何で全部駄目なのか?
ダイヤルアッパー泣かせだわ
0260名無しさん◎書き込み中02/01/26 23:39ID:Pvwy77ZV
nero絶対に使わん。
前入れたら、競合したし。
その時、他に入れてたライティングソフトやらはCloneCD,CDRWIN,ECC.
あと他に考えられるのがWindows Media Playerのdllだっけ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています