nero BURNING ROM
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001アロア
01/10/25 22:16ID:5/lWIO/e天国に逝ってしまいそうなぐらい素晴らしいソフト
neroについて語ってください
0002名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/25 22:20ID:z4xwLf1R0003TEAcxter ◆VCLWjrYo
01/10/25 23:19ID:OgxHEhME昔パッチがあったが、Pro-Gによって公開を制限された。
だから作る人はまずいない。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/25 23:30ID:P+xich5Tとても(・∀・)イイ!ソフトだと思うよ。
日本語版はダメとか言ってる奴がいるが、どうダメなのだろ・・?
0005名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/25 23:34ID:GWMyPikQ最近は「DVD対応特別限定版!」とか銘打っておきながらMP5120A(DVD+RW)に
まともに対応していないバージョンをプレスして売ってしまったり(w
さすがにクレーム殺到して4ヶ月ぶりのアップデーター公開となったようだ。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/25 23:35ID:38Xk5ZKHやけにエンコの速度早くなったし。。。
それに、どうやってもJ-Stereoになるんだが、、、バグか?
だとしたら使えねーな(鬱
00074
01/10/25 23:38ID:P+xich5T0008名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/26 00:41ID:4V3s677Rいや、だからこそ作っちまおうって言うことなんです。
ここだけで公開することにして。
すでにダイアログとストリングはだいたい日本語にできました(Ver5551)。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/26 01:02ID:iBU44Q5Dいや、プロ爺が腐ってるだけ。海外版はまともにアップデートされる。
プロ自慰なんかに任せないで自前でJapaneseランゲージファイル
作ってくれないかなぁ>Ahead
チャイ語カンコック語すら自前対応してるってのに。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/26 01:26ID:Ss6+Q+nDぜひおねがいします!
0011名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/26 01:33ID:YPvJWWMl↓プロジーの日本語版
ttp://www.nero2000.com/
↓本家AHEAD
ttp://www.nero.com
hは抜かなくてもいいかもしれないが一応。
それにしても、なんで本家が5.5.5.1なのに
日本語版5.5.5.4なんだろう。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/26 02:06ID:OgDWl+v7うーん、日本語で無いと不安やぁーー。
自作板のまじめ質問スレで、Win2K&WinXP環境での使用はお奨め出来ない
とあったんですが、このことの真偽がおわかりの方いらっしゃいますか?
sageときます
0013名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/26 11:53ID:uCcvn0T1そこで質問なのですが、5.5の詳細な解説書(つまりPRO-G版対応の本)
というのはありますか?
CloneCD完全マニュアル(Nero5.0対応)
http://shopping.yahoo.co.jp/shop?d=jb&id=30728877
↑以前これを買ってみましたがあまり参考にならなかったのです…
機能が増えた分、また勉強しなおすのも面倒くさいし、
かと言って評判の悪い日本語版は使いたくないし…
0014 ◆kC1Te406
01/10/26 12:05ID:iPtEcFfk0015CDR-2X TYPEII
01/10/26 12:29ID:eB/AYmdN日本語版5.5との違って結局2ドライブ同時書込だけだし.
日本語で操作覚えたら英語で十分.
001613
01/10/26 20:17ID:uCcvn0T1回答ありがとうございます。
確かに、それはそうですよね。
でも自分としては、リファレンスマニュアルのような
各コマンドを詳しく紐解いた書籍が1冊欲しいと思ったもので。
ひととおり調べましたが、どうやら存在しないようなので諦めます。
B'sやWinCDR、EasyCDの三大メジャーはムックもいくつか出ているけど
Neroはとんと見かけませんね。やはり少しマニアックだから?
001713
01/10/26 20:22ID:uCcvn0T1今AHEADのサイトを見てみたんですが、ホントですね。知らなかった…
5.0は秋葉原で安く買った物です。これでもOKなんですよね?
さっそく試してみます。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/26 22:58ID:JbDmLM9Yぜひおねがいします!
という警告がでるんだけど・・・。
アップデーター当てて、再起動すると出るんだよな〜。
使えないよ。
英語版にアップデートしても駄目。
cloneCDのようにチェック機能付けたんだろうけど。
ちなみにWindows2000で休止状態→復帰→休止状態(進行せず停止)って症状は、最新版で直ってるみたい。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/27 12:30ID:J6o6bUVmちょっと残念。
0021a
01/10/27 14:46ID:9fjo6Qhf0022a
01/10/27 14:50ID:9fjo6QhfNero5.5のアップデートしたものもこのドライブで使えるんですか?
0023名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/27 15:10ID:FVVEPulj0024名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/27 15:11ID:JNQX3IwCシリアルナンバーが通れば使える。
まあ同じドライブなら多分大丈夫だと思う
0025名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/27 15:16ID:JNQX3IwCわかるとかわからないとか言う問題ではなく
「何となく」の世界なのです
0026名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/28 00:29ID:mzbafCQVバージョン5.0だがプロジーの目にはとまらなかったのか?
かなり探さないと駄目だけど普通にアプしてあった。
今でも落とせる。
002726
01/10/28 00:32ID:mzbafCQV0028名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/28 01:40ID:nblk7Zv2書き込めないんだけど、どうやんの?
0029名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/28 04:33ID:Z8BUJxYg見つかりました。
でもやはり5.0.1.8まで対応のものしかないんですね。
5.0.1.8の英語版が無い…(w
日本語版の最新落とせばいいじゃん。
英語版からでも日本語版アップデーター落とせば日本語になるよ。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/28 12:40ID:VksZpAdn逆。
それを言うなら
なんで日本語のアップデートだけ有料なの?
ちなみにフランス語や中国語、ドイツ語などは無料公開されている。
日本語だけ有料。
元々neroはマルチ言語対応ソフト。
neroの日本語版はただ日本語の言語ファイルが入っているだけ。
だから日本語neroはオプションで英語にすることも、中国語にする事も出来る。
逆にソフトの中身は日本語対応されていないから、neroに日本語名ファイルを入れる事は出来るし焼けるけれど、neroで日本語にファイル名を変えることは出来ない。
日本で代理販売しているプロジーと言うところが、勝手にやってるだけ。
nero5→nero5.5も元々無料。でも日本語版はプロジーが有料販売。
アップデーターも元々無条件公開。でも日本語版はプロジーが登録ユーザーにのみ配布。
全てはプロジーが関係してるだけ。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/28 13:08ID:R152PQi2Nero5.0 > Nero5.0J > Nero5.5 > Nero5.5J
の順に腐ってるって本当なの?(5.5Jが一番駄目)
日本語版だけ何かあるというより、ただ日本語言語ファイルが正規には、プロジーからしか手に入らないから。
5.5が駄作というのは、休止状態で問題があるから。多分仮想CD関係だと思うが。
最新版では直ってるみたい。
0035_
01/10/28 13:12ID:VksZpAdn確かに逆だね(藁
でも何気にプロジーそんな嫌いじゃないよ。社員とか言われそうだけど。
全然関係ないけど特別販売(CloneCD3日本語版とnero5.5特別版のセットとか売ってるやつ)をオンラインで申し込みするとなぜか「姓、名前が記入されていません」(記入欄なんてないのに)っつってエラーが....なんとかしろプロジー
0036名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/28 13:13ID:R152PQi2英語版をアップデートしても大丈夫ですよね?
0037名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/28 13:14ID:LsC7wK0p不都合起こしてけど、最近は大丈夫なのかな? B's Goldとかと混在させる
場合。 誰か両方使っている人いたら教えてください。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/28 14:37ID:gAoZDeMgneroに対応できるかな
0039名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/28 17:01ID:CDcROt60neroとB'sならたぶん問題ない。
というかうちはWin2Kで不具合は出てない。
neroとWinCDRはカナリヤバイ。
0040名無しさん◎書き込み中
01/10/29 00:21ID:tHt3osPKだめだったけど、WinCDRの後に
neroインストールしたら問題なく両方
使えたよ。
0041越前 ◆TEACdIz.
01/10/29 00:26ID:Lvofgr4P起動時に時々青画面が出るほど相性が悪いので
製品版のCDからファイルコピーでHDDに移してそのまま使ってます。
これだと干渉もなく問題なく使えてます。
0042名無しさん◎書き込み中
01/10/29 02:07ID:2hS5tTgw0043みみずん@ N72ch-01p110.ppp11.odn.ad.jp
01/10/29 17:14ID:6iO7Rw1U0044名無しさん◎書き込み中
01/10/31 14:18ID:Q2fhV0of0045結論
01/10/31 17:42ID:WrE5Ax+10046名無しさん◎書き込み中
01/10/31 19:53ID:WJ3mVACs君、使いこなしてないだけじゃん。
0047名無しさん◎書き込み中
01/10/31 21:19ID:pXXVNybY0048無印粗悪品
01/11/01 03:10ID:0jHMqwnHDirectCDは常駐さえ外せば問題ないなりよ。タブソ。
0049買うかどうか検討中
01/11/01 13:47ID:UlMcXEYnどういう点がいいです?
0050名無しさん◎書き込み中
01/11/01 14:23ID:Yb8RK6fLあんまりいみないな
あとオーバーバーンなんて技も出来るし、オーディオもフレーム単位で調整出来るし、書き込みフォーマットも沢山あるし。
nero自体は独自のASPI使うから他のソフトとのバッティングは少ないのでは?
メモリー管理も確りしていて、表示も見やすい。
でも
複数代の書き込みは、書き込み速度を一緒にしないと出来ない。
nero上で日本語にファイル名を変更しようとしても出来ない。日本語言語ファイルだけはプロジーからしか手に入らない。
ダイレクトCDは他のライティングソフトとバッティングしやすい。
最新版では、クローンCDと同じようにnero本体がウイルスに感染していないかチェックする機能が付いたみたいだが、家では誤動作しまくり。
警告されて全然起動出来ない・・・これは俺だけか?
0052名無しさん◎書き込み中
01/11/01 20:45ID:um+OlZnI0053名無しさん◎書き込み中
01/11/02 01:38ID:QkEnz/TEオーバーバーンって何ですかって言われた。
0054名無しさん◎書き込み中
01/11/02 01:53ID:SQBTHnagマジか?やっぱ日本語化スタッフ以外はソフトにふれていないって感じだNE!
0055無印粗悪品
01/11/02 02:47ID:74mpSYOk随分前の話になるけどCDエキストラに対応してオリジナルが焼けないフォーマットも克服したし
99分焼きができるのも大きいし。
個人的にはバッファの状態が見て取れるのも安心できていいかな。
BURN-Proofが働く瞬間とか見れるし(笑)
ゲームのコピーとかは別にしてオリジナルでCD作るんなら
使い勝手の部分が大きいんで、その辺も。
0056名無しさん◎書き込み中
01/11/02 03:26ID:926AfU0iジャグラーだとできたんだけど、どうしてだろ、なんか設定
間違ってたのかな・・・。
0057
01/11/02 07:09ID:qo0RNZ4f0058名無しさん◎書き込み中
01/11/02 12:05ID:hLF4IBrD2000でもXPでも一度インストールすると
再インストールするはめになるんだが。
0059完璧初心者
01/11/07 02:55ID:A91722i3EasyCDCreatorでVCDを作っていたのですが、SVCDも作ってみようと思い、
NEROをインストールしてしまいました。
で、意外にSVCDも今一だなぁと思ってNEROをアンインストールしたら、
二つの不具合が生じました。
一つは…
EasyCDCreatorのVCDCreatorでファイルプレビュー時にmpeg16からの警告で
「CreateMPEG32 TASK_CMD is not successful!!」というメッセージが
出ます。ここでOKを押すと 一応プレビューが始まり見ることはできます。
もう一つは…
VCDが焼けなくなりました…焼き終わる直前で終了して失敗CD-Rだけが手元に
残ります。試みにDATACDを焼いてみたのですが、それは普通に焼けます。
何度かアンインストール→再起動→インストールを繰り返してみたのですが、
変化ありません…
NEROのアンインストールで特に気をつけないといけないことってあるのでしょうか?
レジストリを触るとか…
0060やくたたず
01/11/07 07:45ID:hXsxdKcHエラーメッセージからすると MPEG の作成コマンド失敗みたいな感じですね。
google で
CreateMPEG32 TASK_CM
で検索してみると
ttp://www.google.com/search?q=CreateMPEG32%20TASK_CMD&hl=ja&lr=
のレスポンスに Win.ini の [mci] [mci extensions」 を修正してみろと書いてますね。
これを気にサーチエンジンで探す方法を覚えましょう。 レスポンスを待つより早いです。
また、アンインストールインストールを繰り返したと言うのは EasyCDCreator でしょうか?
もし Nero だとしたら、
「一度後から入れた Nero がなんらかの情報を書き換えてしまったのかな」
と言うのは推測はついてるみたいなので、そういうときは EasyCDCreator もアンインスト
し、インストすると Nero が破壊した環境を EasyCDCreator を再度入たときに上書きして
直る可能性もありますし。 まぁ、EasyCDCreator はもって無いので試せませんが。
また、Win.ini の書き換えについては自力で調べてみましょう。 それでも判らなければま
たここできいてみてください。
最後に自分のハード・OS等の環境は書きましょう。 憶測でしかレスつけられませんよ。
0061完璧初心者
01/11/07 10:17ID:lANVDCAdまずは教えていただいた方法で確かめていってみたいと思います。
一応、書き忘れましたこちらの環境は…
ハードは(何を書いたらツボにハマッてるんだろ)Gatewayの
CPU換装機でペンティアムIIIの1GHz、メモリーは256、
CD-Rは数年前に購入した松下のものです。
OSはWin98です。
ご明察のとおり、アンインストール&インストールしたのは
EasyCDCreatorでしてVerは3.5です(←結構古いバージョンです)
ご助言ありがとうございました。
0063完璧初心者
01/11/07 20:24ID:A91722i3Sys.iniもWin.iniも確認すると若干書き換えられてたので手で修正。
で、一度プレビューを見ると「MICROSOFT Active Movie」か何かを入れろ
というので、なんとかIE5.0から再インストール。
とりあえず、プレビューは正しく見られるようになりました。
…が。
二つ目の不具合、VCDが焼けない、というのは改善されていませんでした…
4倍速で書き込んで12分そこそこのデータなんですが、必ず残り1分27秒で
停止するんです。データを減らすと停止する残り時間は短くなっていったり
しますが、必ず停止します。
大体、これってどこで調べたら良いんだろう…?
0064完璧初心者
01/11/07 21:02ID:A91722i3VCDを焼ければNEROでも何でも良いんですよ。。。ライティングソフト。
ただ、NEROで音楽クリップ集VCDを作ってみたら(ディスクアットワンス、
曲の後のポーズ0秒で)曲間で2秒ほど画像が静止するんですよ。
これさえなければNEROでも良いのに…
これは奇妙な現象でしょうか?
00651
01/11/07 21:07ID:89Sqi6o50066名無しさん◎書き込み中
01/11/07 22:07ID:89Sqi6o50067やくたたず
01/11/07 23:27ID:1YoNthwLなるほど、ひとつは解決したみたいですね。 おめっとさん。
で、
> CD-Rは数年前に購入した松下のものです
TV壊れて修理に問い合わせで型番きかれて「S●NY」って答える人はいないしょ。 でも、
数年前買ったのに初心者とはこれいかに。 まぁ、でもドライブの問題じゃないと思うので。
>必ず残り1分27秒で停止するんです。
これは EasyCDCreator?? うーん、すいませんが判りません。
ASPIは最新(つっても、4.57か(^^;) のを入れてるんですよね?
>NEROで音楽クリップ集VCDを作ってみたら(ディスクアットワンス、
>曲の後のポーズ0秒で)曲間で2秒ほど画像が静止するんですよ。
それは普通の音楽CDで曲間が空いてるように、次のデータを再生するときに2秒間空く
ってことですか?
Nero のバージョンは? 日本語版?
VCD再生ソフトはナニ使ってんですか?
0068やくたたず
01/11/07 23:40ID:1YoNthwLEasyCDCreator で、同じように焼いたときは見たとこ焼いてたときは希望どおり間は0秒
になってた空かなかったんですよね。 マニュアル見てるけどかいてないや。(みつけられ
無いだけかも)
正常に焼けてはいるようなので、書き込むデータのほうをひとつにまとめられないんでしょ
うか?(解決になってないか)
これ以上はオレわからんわ。 探しては見るけどアテにせんでくれ
0069完璧初心者
01/11/08 01:01ID:G0HfsJMY焼けたらそれで満足してたんで(向上心がなかった(^^;;)、
知識が増えてないんです。
で、最近になってキャプチャーカード(アイ・オーデータのGV-Mpeg2/PCI
です)を買って、手元のビデオ整理がてらVCDにしてるんです。。。
で、途中で停止するのはEasyCDCreator(ver3.5)です。
曲間があくのは音楽CD-Rを焼くときはディスクアットワンスで焼けば
防げるので、VCDでもNEROインストール以前にはそのようにして
焼いてましたし、うまくいってました。
#ところでインストールしたのはNERO5.5評価版(日本語)です。
見ているVCDプレイヤーはサムスンのDVDプレイヤーDVD-618Jです。
…と、書きましたが、本当におつきあい、ありがとうございます。
0070
01/11/08 21:56ID:hE2k9vVSfor windows98,95,NTとは書いてあるんですけど。
0071名無しさん◎書き込み中
01/11/09 00:21ID:RishyOmJネタ?
0072~
01/11/09 16:49ID:dmV4hIHpCD-RWマウントさせて、タスクトレイのInCDを右クリックしてプロパティを
表示させようと思うといきなりブルースクリーン。
バンドル品のB'sが気に入らなかったので、せっかく買ったのに鬱だ。
nero自体は調子良いみたいなんだけど。
0073名無しの笛
01/11/11 01:16ID:Qt+dLtAcますがなぜでしょうか?
クリエイティブCD-RW BLASTER 121032 にバンドルのNero(5.0.1.2日本語版)を
使って焼いてます(Win98SE)が、ランダムに書きこみ失敗します。書きこみが最後の
方まで終わったところで突然
ライトエラー(Recovery needed)→無効な書き込み→トラック終了が実行できません
→xx倍速で書きこみ失敗 というメッセージで失敗します。
失敗したメディアをドライブに入れてみると、最後に書きこまれたファイル以外は
きちんと書きこめています(焼くのはmpgファイルが多いのですが、きちんと再生でき
るが、最後のファイルのみエラーで再生できず)。
書きこむ容量や速度、他のソフトの動作の有無とエラーには因果関係がありません。
一番分からないのが、失敗した直後に(NEROも再起動せずに)そのままもう一枚同じ
焼き方をすると、今度は成功する・・・再インストールでも解決せずなんか謎です。
0074名無しさん◎書き込み中
01/11/11 03:29ID:DZb1jPjr元から使ってるドライブが使用禁止になった。
むかついたので尻探してつっこんだが
neroの尻って長持ちしないんだっけ?
007572
01/11/11 03:46ID:Z9I97yWTInCDとIntel Ultraストレージドライバがあたっていた。
とりあえずMSドライバで回避した。
なんとかしてくれ。プロ自慰。
0076
01/11/11 21:00ID:qrI5H3j40077
01/11/12 00:13ID:sbN/msDp0078
01/11/12 23:02ID:KDl8MmZY0079名無しさん◎書き込み中
01/11/13 12:18ID:x1gxBmrS0080名無しさん◎書き込み中
01/11/13 20:21ID:O/zjzkJVNero 5.5.5.1 is the offical Nero version for Windows XP
0081名無しさん◎書き込み中
01/11/15 06:27ID:yLYcY7S10082名無しさん◎書き込み中
01/11/15 06:40ID:XalujyGeNero上で日本語リネームできない。
日本語だとロングネームのファイルが焼けない。
この二つだな。
仕方梨にWinCDR使ってるよ。Neroを使いたいのに(´д`;)
0084名無し
01/11/16 02:29ID:szSBlOp/0085名無しさん◎書き込み中
01/11/16 02:32ID:DtHw1Xn7英語版5.5だと全く問題なし。
英語版と日本語版とではシステム絡みで何か違うのかな?
0086名無しさん◎書き込み中
01/11/16 02:33ID:MzY3u3eLうちは使えてるが?
ASPI関係じゃないのか?
0087名無しさん◎書き込み中
01/11/16 11:48ID:mEtoq2d8やっぱ配布禁止なのかな。
0088(゚(゚Д゚(゚Д゚ )Д゚ )゚)
01/11/16 16:06ID:rOoPqd322ちゃんねらーで作らねーか? >2ちゃんねらー
008989
01/11/17 19:40ID:YQABQB12neroで認識すらしねぇ・・・
ATAPI版は対応しているのだが・・・
WinCDR7.0は動作した。
0090名無しさん◎書き込み中
01/11/17 21:43ID:4FwEee3Z今5使ってるんだが
0091名無しさん◎書き込み中
01/11/17 22:14ID:a+nVQygr5.0→5.5のUpgradeは無料だったから、何も考えず5.5にした〜よ。
ん?ひょっとして風呂爺の日語版お使いですか?
0092名無しさん◎書き込み中
01/11/17 22:17ID:4FwEee3Zそうだよ
0093名無しさん◎書き込み中
01/11/18 00:05ID:HI46NOk7なかなか良いね。もっと英語勉強しときゃよかったなぁ(w
日本語以外だったらてに入る。中国語もドイツ語もフランス語も。
プログラム自体は同じだよ。
だから、日本語版から英語版のネロにも、英語版のネロから日本語版のネロにもアップグレード出来るよ。
http://www.onbiz.net/nero/download/getfiles.php3?file=n5554UP.exe
ね。
でもちゃんとログインしないとダウンロードできなくされてるかもね。
neroは英語版を買って日本語にアップデートが(・∀・)イイ!
0096名無しさん◎書き込み中
01/11/18 02:29ID:E6msW9+y情報サンキュー!
でも英語版のほうが良いというようなスレがあるけど・・・
0097名無しさん◎書き込み中
01/11/18 02:41ID:KG0C/01n誰も触れていないけど、wmp7入れるとm$製に書き換えられるんじゃなかったか?
MP3は独自DLL使ってるよ。
そのDLLさえ変えちゃえばいいだけ。
しょうがないからWinCDR暫く使ってました。
んで今日、nero5で使ってみたら、やっぱり軽くて安定していて良いソフトですね。
0100名無し
01/11/18 22:04ID:JdQoApwlお、同じだぁ。
Bsを削除して入れました。その後、WinCDRを入れたりして
グチャグチャになってしまいましたが、何とか安定しています。
個人的にはVCD2.0を作れるところが気に入ってます。
0101名無しさん◎書き込み中
01/11/18 22:10ID:KG0C/01nどのDLLをどのDLLに変えるのか?
具体的にわかりますか?
0102名無しさん◎書き込み中
01/11/18 23:00ID:3RZkAluF秋葉っていうとFサポートさんかな?あそこで売ってるNeroって、毎週
毎週「30個かぎりで〜す」って叫んでるけど、あれは毎週数十個ずつ
仕入れているということなのだろうか。どうでもいいけど。
で、自分もそこで買ってXPで使ってみた。たまに書き込み後に
SCSIバスがBUSYになり戻ってこなくなることがあるけど、これは
ドライバのせいかな。これで2台書き込みがサポートされていれば
PrimoCD起動の機会がなくなるかも。
ところで、InCDってXPでも使えるのかな。対応していないようだけど、
ためしに入れてみた人の情報きぼぅ。
NeMP3DmoかなにかのDLLをクラックすんだけ。
かなり落ちてるよ。
でも俺はCDEXでRAMEを使ってる。
128kbps以下の低レートは、フラウンフォーファーが一番音質が良いといわれているが?
160kbpではRameの方が良いと思う。
0104名無しさん◎書き込み中
01/11/21 03:47ID:keIvqBFr>102の場所で買ったのは 5.5.5.2(English) だったんだけど
どっちが新しいのか気になります。
0105名無しさん◎書き込み中
01/11/21 16:19ID:TARe7KOe家では、WindowsXPで何の問題もなくInCD使えてるよ。
InCDは、そのままではWindowsXPにインストール出来ないので、
(OSのバージョンチェックで、インストールできない)
Windows2000互換モードを実行してから、インストールすること。
右クリック→プロパティ→互換性
→互換モード→互換モードで実行する。にチェックをいれる
→Windows2000を選択→適用→OK
後は、普通に実行ファイルをクリックすれば
問題なくセットアップできるよ。
0106名無しさん◎書き込み中
01/11/22 01:10ID:S+004tdpこれってB'sと相性が悪いんでしょうか?
他にもneroと相性悪いソフトあれば教えて。
0107名無しさん◎書き込み中
01/11/22 03:07ID:w44cICF9NERO→B'sの順番でインストールした?
0108名無しさん◎書き込み中
01/11/23 01:54ID:IkA2d7Wx0109名無しさん◎書き込み中
01/11/23 01:59ID:IkA2d7Wx0110名無しさん◎書き込み中
01/11/23 02:25ID:gJO0uPdIWin98ならBHAのサイトにあるASPIリセットツールってやつを
使うと両方使えるようになるかもしれない。
0111名無しさん◎書き込み中
01/11/23 02:41ID:z587GhXjNEROと他のものを共存させる場合は一番最初にNEROを入れないと障害が出るっぽいよ。
当方98SEだけどこの順番で問題なく使えてるよ。
0112_
01/11/23 13:02ID:gUHk2une他スレでは、WinCDRを入れてからNeroを入れないと傷害がでる例も
あったよ。つまりNeroを一番最後に。
当方はWin98SE+98Lite+SONY CRX175Eで
1.WinCDR
2.DiscJuggler
3.Nero
4.CloneCD
5.BlindRead & Write
6.CDRWin (対応してないことに気づき未使用)
7.B's Recorder GOLD
の順番で入れて共存させてるけれど、相性問題は起きたことない。
これは色々試してみるしかないんじゃないかな?
0113名無しさん◎書き込み中
01/11/23 14:41ID:NrIIHSIqInCDでフォーマットしようとすると
いつもだいたい80%ぐらいのとこでフリーズします。
InCD使わずにフォーマットしたり、
CD焼いたりできるんですか?
0114名無しさん◎書き込み中
01/11/24 00:13ID:Jcb3x6MX0115名無しさん◎書き込み中
01/11/24 05:01ID:hJWaGQa0WinCDRさえ入れなければ大丈夫じゃねえの?
0116名無しさん◎書き込み中
01/11/24 08:52ID:TQKGeC0Vディスクの使用領域がneroで焼いた分しか表示されないのですけど
どうにかなりませんか?
0117名無しさん◎書き込み中
01/11/24 09:01ID:spTtLVYv0118名無しさん◎書き込み中
01/11/26 20:25ID:o9wrR4Te私も同じ環境(nero5.5+Win2Ksp2)でドライブはTEACのCD-W512EBを
使ってますが、何かの拍子に「ウイルスに感染している恐れがある」
と警告されて使えなくなりました。
いったいこれは何が原因なんでしょう?
この状況から復帰できた方いますか?
0119更なる完璧初心者
01/11/28 21:58ID:bH8WJoj2すみません。スレから少しずれるかも知れませんが、教えてください。
VCD作ってDVD-618Jで再生したいのですが、プレーヤーが認識してくれません。
メディアが悪いんじゃないかというレスもいただいてますが、たくさんの焼きテストを
するのももったいなくて思案中です。
今、DVD-618Jで再生できているメディアを教えてくれませんか。
焼きソフトはNERO5.5なんですが、一応殆どの焼きソフトはあります。
ドライブはTEACの524Eです。
0120NeroのASPIはイイ
01/11/29 20:00ID:SGwPE6uEこれが使えないドライブで B's Recorder Gold だとブルースクリーン、Easy CD Creator 5 だと途中でエラーもしくはブルースクリーン、Nero だとドライブすら認識されない、という代物。
が!Nero の wnaspi32.dll を入れたとたん Easy CD Creator 5 でまともに動くようになりました。
Nero 自身ではなぜか認識しないんだけど、Nero の ASPI マネージャはイイ!!ってことで。
じゃ。
0121名無しさん◎書き込み中
01/11/29 23:29ID:3sR9BHYGttp://www.mao.gr.jp/
を参考にどうぞ。
0122完璧初心者
01/11/30 23:23ID:wisEmp8Pめっちゃ久しぶりに見たらお呼びがかかっていたので驚きました。
ところでうちで使ってるメディアですが…ソニーの青いもの(すみません
何も判らなくて)とマクセルのやはり青いものです。いずれも650MBです。
お役にたちますでしょうか。
0123更なる完璧初心者
01/12/01 00:39ID:4z0Uqgwrレスありがとうございます。
「あお」さんのページですね。昔のログにあったかも知れませんね。
618Jのユーザーさんも多いと思うので聞いてみます。
>めっちゃ久しぶりに見たらお呼びがかかっていたので驚きました。
これからは毎日来てください(笑)
どこかに情報がないかとネットを探し回ってますが、さすがに疲れました。
650Mの「青」のメディアですか。了解しました。やってみます。
618Jは初期不良で交換してもらった事があるので、あまり信用してません。
だから本体を疑ってるので、積極的にテストする気になれない状態なんです・・・
俺も駄目だったのでnero5に戻した。
5.5から付いたウイルス検知機能がじゃましていそうな・・・
0125初心者+厨房
01/12/02 21:09ID:+OUmyR3Q0126名無しさん◎書き込み中
01/12/03 01:18ID:NqLybXHoこれってWIN XPでも問題なく使えます??
0127名無しさん◎書き込み中
01/12/03 22:31ID:4dt3vRBlとりあえず使える。
ウィンドウの乱れが気になるならサイトからバージョンアップすればよろし。
0128126
01/12/03 23:02ID:QxgJpNUZありがとー。さっそくやってみます。
モデムだからアップデータ落とす気になれないんですよ。
0129名無しさん◎書き込み中
01/12/05 14:55ID:j2VNiUQq早速日本語化に取りかかるべ
まだこんな事言ってる馬鹿がいるとは・・・
0131更なる完璧初心者
01/12/05 22:05ID:mIrR+vq5DVD-618JでのVCD再生について・・・スレ違いなのでコソッとカキコします。
ハードの疑問が解消できないのでテスト用にVCD買ってきました。
テスト用だから何でもいいので、400円の中古アダルトVCDをGET。
早速、618Jで再生してみる・・・ありゃ?映んない no disc・・・
やっぱ本体の問題か・・・
しかし買ってきたVCDの問題かもしれないのでパソコンで再生してみる。
・・・映った・・・や、や、やらし〜(*^_^*)
しかし肝心なところは全てブロックノイズになる(笑)
・・・これはきっとディスクが悪いんだ・・・もう1枚買ってこよう(爆)
今度は980円の新品。618Jで再生・・・やっぱ no disc・・・
パソコンで再生・・・こ、これは・・・す、凄くやらし〜(^_^;
という事で目的がよくわからなくなってきましたが、わかったのは
とりあえず618Jを修理したら買ってきたVCDがテレビ画面で見れる事です(笑)
早く修理しよー
0132名無しさん◎書き込み中
01/12/05 22:54ID:uJsUcumb自分専用に作るつもりですが何か?
最初何のこと言ってんのかわかんなかったじゃないか。
0133名無しさん◎書き込み中
01/12/06 06:31ID:JxoY59MLおちていないか?
0134名無しさん◎書き込み中
01/12/06 10:31ID:HBlzyPOw日本語化してくれよ..まじで
0135名無しさん◎書き込み中
01/12/06 10:32ID:wLscPwg5お前馬鹿だな
0136名無しさん◎書き込み中
01/12/06 16:30ID:gozJbsI31鯖から4鯖まで全部同じ感じだけど落ちてる訳じゃないよ。
何度もやりなおしてるとそのうち何とか落ちてくる。
0138名無しさん◎書き込み中
01/12/07 12:58ID:EthozlH80139名無しさん◎書き込み中
01/12/09 00:24ID:kBSdnbckChanges from Nero 5.5.5.1 -> 5.5.6.4
Bug Fixes:
When multiple recorders have been used recheck all drives for the correct CD after the user dialog has been displayed
Now allows to read all media types supported by drive for reading, not only those supported for writing.
The evaluated size of encoded video track was not updated when reloading [S]VCD documents
[S]VCD document were not marked as modified when changing their compilation options
Fix in "verify files after burn" the counting of unaccessible files.
Fix a CD-Write-Speed Problem if DVD is inserted in DVD+RW recorder
Prompt user to close disc again if there's not enough space for another session
Fixed a bug that occurred during CD Extra track at once recording
Change FileOpen/Save - Dialogs in Nero can now handle longer file and pathnames
After burning in Win 9x and Me, Windows Explorer now refresh disc content with all CD-RW drives
The print command of the File menu will now be greyed out if no printer is available on the computer at Windows XP. This will prevent XP from displaying twice the same dialog in this case.
Fix problem of Nero main window minimized after burning.
Added the new ftp download code, that is required for Nero antivirus updating
Fix memory problem if user switch between hard disk and CD-drive several times in the Nero file browser.
Writing error was not reported correctly when trying to burn into an image file which is locked
Bug fix for reading CD-Text data: Nero terminates immediately when clicking in Nero's file browser on drive symbol and source drive returns invalid CD-Text data
Fixed a problem while trying to continue IMAPI created multisession CDs with Nero, that was caused by unclear track info.
Check for correct setting of copy on-the-fly without having opened the Copy Option page. Fixes problem in case of using copy on-the-fly with only one drive connected.
The UDF generator did not write files larger than 1GB correctly, because the maximum length of file extents was limited.
Fix problem with for multi-session CDs.
Fixed bug of not showing write speed for DVD-RAM/DVD-R drive Matshita LF-D310.
In case of copy through image, eject source after reading and don't allow eject for source after writing (previous behaviour: source media was ejected twice once after reading once after writing)
New:
added several new recorders.
DVD+RW writing of multiple sessions support
increase accessibility of Nero by :
Fix tab order in choose recorder
Implement tab through pane in File Browser
Add CopyToCompilation feature (right click on file(s))
User can go through empty devices (CD/Floppy) with keys
enable to get counter for buffer underruns (Link counter) for all drives using JustLink technology.
the virus scanner will no longer be loaded when Nero starts but when the burn options dialog appears
support for CUE sheet images
Release date: December 4th, 2001
0140名無しさん◎書き込み中
01/12/09 01:21ID:qS0QhAlm以前、NERO入れるとスタンバイ不能、アンインストしても直らない・・・とかあったので。
最新のNERO(英語でOK)はもう大丈夫ですか?
XPうユーザーの方、教えてください。
自分専用でなんでいちいち書き込むんだか・・・オナニー君(w
日本語化も糞も無い。言語ファイル入れてレジストリ弄るだけ。
マルチ言語対応ソフトなんだから。
0142名無しさん◎書き込み中
01/12/09 06:56ID:3Yzh2W59XPでNero5.5.5.6の英語版使ってる。
使いこなしてわないが、今のところ普通に使える。
0143名無しさん◎書き込み中
01/12/09 23:02ID:v0s8+lJO普通にディスクアットワンスのCDを作ろうと思うときは、
ファイナライズにチェックを入れなくては有効になりませんか?
マルチセッションを使用しないと、ディスクアットワンスに
チェック、選択をしたら、ファイナライズをしなくて
良いと思ったのですが、実際製作してみると、
ファイナライズされていないのです。
ディスクアットワンスで作成すると、自動的にファイナライズ
されるのではないのですか?
知っている方教えてください。
0144名無しさん◎書き込み中
01/12/10 00:57ID:EEJroytOチェックボックスが有効だから自分でチェックしないといけないんじゃない?
なんでもありがNEROの特徴だし。
(クローズしないDAOに何の意味があるのか知らんが)
0145名無しさん◎書き込み中
01/12/10 03:36ID:KKW8wHgK言語ファイル自体が実行ファイルみたいなもんだから
新しいバージョンに古い言語ファイル使っても誤動作するよ。
あとレジストリいじるって何?
それ以前にはいらね〜よ
0147名無しさん◎書き込み中
01/12/10 10:46ID:18MiG/In日本語版では相変わらずだめらしいが。
そもそもトラブルのは日本語版だけだ。
0148147
01/12/10 11:35ID:vSN3D14S0149名無しさん◎書き込み中
01/12/10 16:33ID:kPK1XMPm???
0150名無しさん◎書き込み中
01/12/11 22:37ID:5PoDtjuzCD−DAを焼く際にプリギャップ、ポストギャップを調整出来ますか?
試用版でいろいろ調べたつもりなんですけど、どうにも分からないので
ご教授下さい。
0151@
01/12/12 01:13ID:NVgnUURn全然詳しくないけど
作るCDのトラック右クリ〜プロパティのトラックプロパティタブのポーズ、
ファイル〜編集情報〜オーディオオプションタブの音楽トラックの最後の無音部分を消去する。
とかあやしい。MP3焼いて車で聞くだけだからいじったことないし。
0152名無しさん◎書き込み中
01/12/12 11:27ID:+0UIdsILありがとうございます。
試してみたのですが、やはりギャップがついてました。
なにか見落としているのかもしれません、もう一度調べてみます。
0153名無しさん◎書き込み中
01/12/18 20:29ID:Od4ZLhLeISOファイルを普通のファイルに戻してCD−ROMへ焼き付けるには
どうすればいいんだべさ?
0154名無しさん◎書き込み中
01/12/18 20:50ID:RnCIObDHNEROでイメージドライブを使ってイメージ作りましょう.
0155153
01/12/18 21:22ID:Od4ZLhLeわかんないっす。
ちなみにおれが使っているのは英語版のVER 5.5.0.3。
誰か手とり足とり教えてくんろ。
お礼はおれからの熱いKissだす。
0156名無しさん◎書き込み中
01/12/18 21:29ID:DF5sHYkQISOをそのままNEROで焼くのじゃだめなのか?
0157153
01/12/18 21:38ID:Od4ZLhLeだめだす。
拡張子がisoになったままのどでかいファイルが一つ焼き上がるだけだす。
0158名無しさん◎書き込み中
01/12/18 21:53ID:RnCIObDHisoをウェルに放り込むとそりゃisoファイルになっちゃうだろ
ファイル−「イメージファイルの読み込み」するんだよ
0159名無しさん◎書き込み中
01/12/18 23:38ID:ekpRJq7X必ず失敗する。。最新版でもダメ。
APPLE、マクセル、TDK、誘電、合わせて12枚失敗。
これ以上は我慢できないから、
しばらくはPrimo使うことにするよ。
0160名無しさん◎書き込み中
01/12/22 21:00ID:UWytrTPp0161名無しさん◎書き込み中
01/12/22 22:46ID:QhFC2Tp4・軽い
・overburn などの細やかな設定
・体験版をしゃぶり尽くせること
半角カナはファイル名として、Neroでも使えるのかな?
試してないので、知らない。
0162名無しさん◎書き込み中
01/12/25 21:13ID:lOTTuyGf0163nero_ver5569出た!
01/12/27 23:32ID:vY519zuX新規ドライブに対応(前述の新規ドライブの対応を参照)
DVD+RWでマルチセッション書き込みに対応
ファイルブラウザの操作性を向上
JustLink使用時には、バッファアンダーラン防止回数を表示するようにした
CUEシート付きイメージファイルの書き込みをサポート
対応ドライブでのマウントレイニア書き込みが可能に
(新規編集時に[RW Edit Disc]タブがあらわれます)
■バグ修正点
デュアルライティング時には、全ドライブのチェック完了後にダイアログを表示するように変更
書き込みに対応したドライブだけではなく読み込みのみ対応したドライブでもメディアを読み込めるように変更
SVCD/VCDの編集で、エンコードされたビデオトラックのサイズが更新されないのを修正
SVCD/VCDの編集で、設定を変更しても更新フラグがつかなかったのを修正
「書き込みデータのベリファイ」で、アクセスできないファイルをカウントしていたのを修正
DVD+RWドライブにDVDが挿入されていた場合CD書き込み速度に問題があったのを修正
マルチセッションで十分な空き容量がディスクにない場合にはファイナライズを促すダイアログを表示するようにした。
CDエキストラをトラックアットワンスで書き込むと発生するバグの修正
ファイルを開く/保存を変更。より長いファイル名やパスを使用可能に。
Windows9x/Meでは、書き込み終了後エクスプローラーで全てのCD-RWドライブを最新の情報に更新するように変更。
WindowsXPではコンピュータでプリンタが使用可能でない場合[ファイル]メニューの印刷関係をグレイアウトするようにした。
書き込み終了後neroのメインウインドウが最小化される問題を修正
アンチウィルススキャナのアップデート機能を追加
ファイルブラウザでドライブを何度も切替えた場合に発生するメモリーの問題を修正
ロックされているイメージファイルを書き込もうとした時にライトエラーが正しく報告されないのを修正
CD-TEXT読み込みのバグを修正:ファイルブラウザでドライブをクリックした時ドライブが無効なCD-TEXTデータをかえすとneroが強制終了してしまっていた。
neroで作成したマルチセッションCDをIMAPIで追記しようとした場合に発生する問題を修正
ドライブが1台しか接続されていない場合、オンザフライにもしチェックが入っていると問題が発生するのでコピーオプションを表示していない場合には設定が正しいかどうかチェックするようにした。
UDFジェネレータが1GBを越えるファイルを正しく書き込めなかったのを修正
マルチセッションCDに発生していた問題を修正
Matshita LF-D310で書き込み速度が表示されていなかったのを修正
イメージを作成してコピーする場合には、読み込みドライブは読み込み完了後のみ開き書き込み完了後には開かないようにした(以前は読み込みと書き込み完了で2回ドライブを開いていた)
ハイブリッドCDが正しく作成できていなかったのを修正
DVD+RWの再生互換性を向上
WindowsXPでドライブが正しく認識できなくなる場合があったのを修正
メディアの消去ダイアログ、「トラックアットワンス」の表記、書き込みダイアログの「メディア情報」ボタンが英語表記になってしまっていたのを修正
0164名無しさん◎書き込み中
01/12/28 22:55ID:1EBeSygMNEROのせいで2Gも無駄になったじゃねーか
とかって、随分前から搭載されていた機能だけど、ず〜っとバグありのままだったのか???
neroが発売されてから随分経つけど、こんなに修正があるとは。
今解っている問題を公開して欲しいな・・
0166Verアップ
01/12/29 13:53ID:yUcexK2o0167名無しさん◎書き込み中
01/12/31 06:00ID:ljv41sRVアーティスト別にフォルダの振り分けとかできますか?
あとなぜかCDDBが使えないんですが…。
分かる方いたら教えてください。お願いします。
0168名無しさん◎書き込み中
01/12/31 10:44ID:CC39zqCu俺はSCSIのDVR-S303使ってるけどneroだと認識すら
しないよ・・・。
WinCDR7.0で使用中。
0169名無しさん◎書き込み中
02/01/01 00:35ID:nUh2VcnK0170 ◆DVVVAIOE
02/01/01 13:20ID:kjVQub/Bあるよ。
Googleで設定項目名(英語)で検索したらでてきた。
0171名無しさん◎書き込み中
02/01/01 22:41ID:WUKUkFHkこれは困った(;´Д`)
0172名無しさん◎書き込み中
02/01/01 23:29ID:zFPnpweHいつも強制終了を食らうよ。
使ってみたいんだけどなぁ。
0174名無しさん◎書き込み中
02/01/02 00:55ID:TCPG3t7Kファイルブラウザ上で、イタリックのファイル名が表示されなかった?
0175名無しさん◎書き込み中
02/01/02 01:05ID:hQZCA7TiIntelR Application Acceleratorを入れてる?
0176172
02/01/02 17:03ID:RFXE7um9入れなきゃ駄目なんですか?
0177名無しさん◎書き込み中
02/01/02 19:11ID:K8BTGgrMいや、入れないほうが良いかなと思って
0178ryuhei
02/01/03 21:52ID:7ZwX1EfHとかいてありましたがこの逆も可能なのですか?
もしそれが可能ならば
NERO4.0(日本語)などを5.5(英語)にして、それを5.5x(日本語)にすればいいのでは?
0179名無しさん◎書き込み中
02/01/03 22:03ID:BVVTjeSp友人からnero5.5日本語版を入れたらシステムが不安定になった。
と聞きました。実際はどうなんでしょうか?対策パッチとか出てるんですか?
0180名無しさん◎書き込み中
02/01/04 01:15ID:cL94QZDEそらアンタ、使用環境によりますがな。
0181名無しさん◎書き込み中
02/01/04 07:07ID:cBehLAjT化膿ですよ
0182名無しさん◎書き込み中
02/01/05 05:09ID:Pr7ElSuh最近になって、ファイルブラウザ内のファイル名が日本語のものや、
名前、種類、更新日時などの日本語表示部分の文字が全部90度
時計と反対周りに倒れてしまった。なんでかのう?
0183名無しさん◎書き込み中
02/01/05 08:50ID:cPzDaMuZお年玉です。
0186名無しさん◎書き込み中
02/01/06 01:38ID:0MGdhQ+/まったく書きも、読みもしない、XPのライティング機能をきっても
(再起動はしてないが)同じ何とかならないのか?
Drive SONY175Eです。皆さんは問題なくCDコピー出来てますか?
(PSなど)
0187名無しさん◎書き込み中
02/01/06 01:39ID:0MGdhQ+/すまそ、一部切れてました。
XPでNero5.5J最新版を使ってるが、CDコピーができない!
オンザフライもオフザフライ?もできない、何たらエラーとかいって
まったく書きも、読みもしない、XPのライティング機能をきっても
(再起動はしてないが)同じ何とかならないのか?
Drive SONY175Eです。皆さんは問題なくCDコピー出来てますか?
(PSなど)
0188名無しさん◎書き込み中
02/01/06 22:29ID:CBT14CkA(・∀・)カエレ!
0189名無しさん◎書き込み中
02/01/06 23:30ID:CUimL6BS0190名無しさん◎書き込み中
02/01/07 04:53ID:qMcQDscD無理
0191名無しさん◎書き込み中
02/01/07 12:25ID:gFjsac2k0192名無しさん◎書き込み中
02/01/07 13:50ID:yCBIVDnVあら?無理なのか?代替手段持ってるから俺はどうでもいいんだけど
neroってQ喰えたんじゃなかったっけ?
0193名無しさん◎書き込み中
02/01/07 22:43ID:/LNFccM6書き込ませていただきます。
音楽ファイルを焼くときに以前は15曲まとめて読み込んで焼いていたのですが、
このごろ一曲づつ読み込んで焼くようになりました。
おかげで16倍速で焼いても10分以上かかるし、バッファゲージも増えたり減ったり
で使いにくいです。
特に設定を変更した覚えはないのですが、どうしたらよいでしょうか
OSはXPです
0194名無しさん◎書き込み中
02/01/07 23:55ID:a6Gt5l9MWinが起動しなくなった・・・
0195名無しさん◎書き込み中
02/01/08 02:59ID:rkgyd4/5DAOでないか、キャッシュ設定が間違っているんじゃん?
0197名無しさん◎書き込み中
02/01/08 13:32ID:/CMz2nGO,一-、
/ ̄ l | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■-っ < んなーこたーない
´∀`/ \__________
__/|Y/\.
Ё|__ | / |
| У.. |
日本ではあまり知られていないが、ヨーロッパ圏では有名なソフトで
ユーザーも対応ドライブ数も多い。
0198名無しさん◎書き込み中
02/01/08 14:17ID:nTKL/1p7Acer、LiteonバンドルのNero、そのドライブでしか使えん。
そう言う意味では対応ドライブ少なすぎ。
うちにはそんなゴミが3つほど。
0199名無しさん◎書き込み中
02/01/08 16:36ID:eUM0oOOQCD-DriveをつかまれてCDが見えない状態になってしまいます...
FAQを読んでも、そんな現象のってないです。
他の人はどうですか?
今、ちょっと乗り換え考え中...
0200名無しさん◎書き込み中
02/01/12 15:02ID:5uDTvnb6PRO-Gがどれぐらい守銭奴で且つ陰険なのかが分かりました。
このままではネロが可哀想です。
0201名無しさん◎書き込み中
02/01/12 16:47ID:Zu5S8K4Oそのわりに日本語版の訳ヘタクソじゃないか?
俺は基本的にどんなソフトでも日本語版じゃないと落ち着かない人なんだが、
neroは本家つかってる。
0202名無しさん◎書き込み中
02/01/12 16:59ID:OZCjPDttCloneCDモナー。
PRO-Gがパッケージ販売してなければあの機能も使用不可に
されることもなかったのになと考えてみる。
スレ違いにつきsage。
0203名無しさん◎書き込み中
02/01/12 19:10ID:npldOGd50204なななし
02/01/12 22:27ID:gasNwBdhNERO5.0日本版いれたらCD2WAVが動かなくなった。
ASPI喧嘩してるみたい。
そのうち、NEROブート専用HDD購入予定。
0205204
02/01/12 22:29ID:gasNwBdh0206名無しさん◎書き込み中
02/01/14 01:05ID:rhe7TcmEB'sみたいに「最初イメージファイル作ってから書き込み」ってできないのでしょうか?
0207名無しさん◎書き込み中
02/01/14 01:15ID:pGolX08J0208シュツモン デス。
02/01/14 02:18ID:mMMrSjBhだとしたら秋葉に探しにいこうかなぁ・・・。
0209名無しさん◎書き込み中
02/01/14 10:49ID:JePvVi9Q貴重な意見ありがとうございます。
ディスクアットワンスのチェックはつけているので、焼く前の
ディスク空き容量方法というところを一時ファイル方法というものにすると
まとめて読み込もうとするようになりました。
しかし、空き容量が少ないのか2,3曲だけ読み込んでしまいます。
ハードディスクはまだ2G以上空きがあるのですが、設定が変わっているのでしょうか?
0210dfgd
02/01/14 11:19ID:TnK24p6Bアップデータ使用不可ナリ
0211名無しさん◎書き込み中
02/01/14 13:07ID:53BAxins毎日限定30本と言いつつ無限に出てくるフリージアね
ズバリうっとおしいというか素人騙し商売
0212名無しさん◎書き込み中
02/01/14 18:33ID:LfKhtME6なんて売り文句叫んで売ってたぞ。
ウゼーから逮捕してくれよ。
0213NERO5.5
02/01/14 18:53ID:JfuUaRjDどうしたら良いでしょう?
オーディオフィルターのノーマライズを使うのだと思いますが、
設定の仕方がサパーリです。
RMS?maximum?
ヘルプ見てもほとんど説明無しです。
0214名無しさん◎書き込み中
02/01/14 22:16ID:mVnbQVu7え?どこにそんな設定あるの?見渡したけど判らんです。スマソ。
0215Verbatim! ◆Plex5s8w
02/01/14 22:33ID:UaY7fb+Vドライブ選択でImageRecorderを選んでから、
書き込み実行でイメージが作成できます。
0216214
02/01/14 23:25ID:mVnbQVu7どうもありがとう。すっきりしました。w
0217sage
02/01/16 00:44ID:HLAVlEeZvaioRX53でneroをインストールした直後は
各driveをきちんと認識してくれているんですが
一度終了したり再起動すると「nero、イメージレコーダー」しか認識してくれません。
バージョンは5.5.6.9にアップデート済みです。
最初はちゃんとCDR、RWともきちんと焼けたんですが、、。
WinXPの復元でインストール直後にもどしても症状は変化がありません。
どなたか教えていただけませんか?
0218名無しさん◎書き込み中
02/01/16 00:46ID:HLAVlEeZ0219名無しさん◎書き込み中
02/01/16 02:22ID:5LrRG1qtいや、質問はageないと
0220名無しさん◎書き込み中
02/01/17 00:29ID:2HhYzWO7俺そこで買ったけど2千円だったよ。
いい買い物したと思うが。
0221名無しさん◎書き込み中
02/01/17 01:07ID:y3/qKihW0222イマゲ作り
02/01/17 11:48ID:/qGKpGUtCDの中身を全部1個のnrgイメージにしたのですが
作成方法教えて頂けませんか?トラックの保存とかだと
1トラックずつしか作れないし・・・
02232週間目の初心者
02/01/17 12:44ID:xRxlh6d1ビデオCDを作成するため、バイオRX53のGiga Pocketで録画したビデオカプセル
(長時間・標準・高画質)をビデオエクスプローラーでMPEG又はAVIに変換
したのですが、TMPGEncではそのファイルを開けるのですが変換されません。
圧縮ボタンを押すと「作成できません」又は「Can't Load "P4Package.dll"」
という表示が出るのです。
何が問題なのでしょうか。お教え下さい。
0225名無しさん◎書き込み中
02/01/17 13:44ID:T//iooVzできない。ISOを取り込んで焼くことはできるけど。
ISO作るならジャグラーとかCDRWINとか使え
0226名無しさん◎書き込み中
02/01/17 22:51ID:5c3IazjgBlindRead が簡単でオススメだよ
0227名無しさん◎書き込み中
02/01/18 18:10ID:xGlYLxWZとりあえずB'sも使っていきたいんですが。
0228名無しさん◎書き込み中
02/01/18 22:31ID:Pk0hPsOnインストールの順番に気をつければ大丈夫なはず。
ちなみに、おいらはnero→B'sの順にインストールして
両者ともに快調動作中。
0229ソニー信者
02/01/18 22:51ID:eGZ/HaSN0230名無しさん◎書き込み中
02/01/18 23:08ID:Jf7sFsj40231名無しさん◎書き込み中
02/01/18 23:49ID:UGPYSRbkB's から nero に即刻乗り換え。
で、いいのかな?
0232名無しさん◎書き込み中
02/01/19 00:14ID:eItRD9n5neroは操作性もよく大のお気に入り。
0233名無しさん◎書き込み中
02/01/19 00:50ID:nVWVLDil初心者でもneroいいですか?
0234232じゃないけど
02/01/19 01:45ID:XJ+NRGg1初心者でも全然使えますよ。
0235名無しさん◎書き込み中
02/01/19 01:58ID:cGp/Mo5q0236名無しさん◎書き込み中
02/01/19 21:27ID:mPBqs3epうーん、どっちなんだろ。neroって使い勝手いい?
0237名無しさん◎書き込み中
02/01/19 22:29ID:7oKpHBS6かなり良いよ。
オプションを段階的に設定する過程を経て、実際の焼き込みに
に至る操作性が好き。
ちなみに、初心者向きのウィザードも装備してるよ。
0238ななC
02/01/19 23:58ID:vEqJRPkMWinCDRは使ってないから大丈夫だとは思うけど。
0239名無しさん◎書き込み中
02/01/20 19:28ID:JIRSnMHO満足です。あまりハードな使い方をしていないというのもありますけどね
dvd対応らしいし、そろそろdvdRAMやすくならんかのぉ
0240名無しさん◎書き込み中
02/01/21 19:36ID:HECOc8sM0241名無しさん◎書き込み中
02/01/21 19:57ID:1/FpFw680242名無しさん◎書き込み中
02/01/21 20:22ID:HECOc8sM.nrgを選択せずにすべてのファイルを選択→(ファイル名).iso
0243名無しさん◎書き込み中
02/01/21 20:46ID:didRvjOjISO拡張子のNRGファイルになるんじゃないか?
0244名無しさん◎書き込み中
02/01/23 03:28ID:LXExKDYA本当にできたよ!ありがとう!
>243
242のやりかたでできる 一度.nrgファイルができるんだけど拡張子のリネームで
.isoファイルとして扱えるようになるみたい
少なくともDaemonで読めたので私は満足。240氏に感謝
0245名無しさん◎書き込み中
02/01/23 10:43ID:7Ki/9p4Mしかし昔みたいにハードに簡単に落としてもつかえるようになると
ありがたいな (モバイルノートに入れたりするのにね)
0246名無しさん◎書き込み中
02/01/24 01:13ID:nbGIlZj5書き込み プレクスター PX−W1210TA
でオンザフライ書き込みをしたところ1612からものすごい振動が!(一応読み込んではいる)
壊れたのかと思って試しにDVDやCDを再生してみたところ動作、振動ともに全く異常なし。
neroを使う時だけこの症状が出るんだけど、これってneroがきちんとドライブをコントロールできてないってこと?
0247245
02/01/24 10:31ID:wzV4PpRLめちゃくちゃ早いし
0248245
02/01/24 14:19ID:VmclXDFX0249245
02/01/24 14:20ID:VmclXDFX0250245
02/01/24 14:24ID:VmclXDFX0251名無しさん◎書き込み中
02/01/25 09:13ID:dG+XhEnm0252名無しさん◎書き込み中
02/01/25 09:29ID:dG+XhEnm0253名無しさん◎書き込み中
02/01/25 11:24ID:ypBu8EK80254名無しさん
02/01/25 12:46ID:qcG/LlUy鬱だ・・・
0255名無しさん◎書き込み中
02/01/25 16:27ID:ypBu8EK8インターネットオプション→プライバシー→詳細設定
で
自動Cookie処理を上書きする
で、Cookieを受け入れるにチェック入れればいけるよ
0257名無しさん◎書き込み中
02/01/26 17:06ID:dA1IRZUERead optionをどうするかでいつも悩む・・・。
一応今検索中だが、だれが知ってるところがあったら教えてちょ
0258名無しさん◎書き込み中
02/01/26 23:26ID:BcaoO7oYぐぁ、今日買ってもうた……。
アップデート出来ないんか……。
でも今のよりはマシだと思うから使うか……。
>>212
そんなこと言ってるのか!?
今日は言ってなかったが、たまたまか。
惜しい、話の種になったのに(w
0259名無しさん
02/01/26 23:36ID:hcM6/XEQていうか4つもミラーがあるのに何で全部駄目なのか?
ダイヤルアッパー泣かせだわ
0260名無しさん◎書き込み中
02/01/26 23:39ID:Pvwy77ZV前入れたら、競合したし。
その時、他に入れてたライティングソフトやらはCloneCD,CDRWIN,ECC.
あと他に考えられるのがWindows Media Playerのdllだっけ?
0261260
02/01/26 23:49ID:Pvwy77ZVインストール後、マイコン開く度にフリーズしたり。
0262名無しさん◎書き込み中
02/01/26 23:53ID:cXXYS7G7(;´Д`)うわぁ……バカがいるよ
0263名無しさん◎書き込み中
02/01/27 01:43ID:Q9qxNkE2「Neroと他ソフトの競合に悩んでいます。
CloneCD、CDRWIN、ECCを現在インストールしています。
ほかに考えられる原因は、WMPのdllファイルでしょうか。
よろしくご指導下さるようお願い申し上げます。」
要は、構って君なのね。
0264名無しさん◎書き込み中
02/01/27 03:28ID:e2OQM38h0265名無しさん◎書き込み中
02/01/27 05:37ID:rdDhtPB/それって、マイコンピュータで、〜.NRGファイルを選択して
右クリック→名前の変更で、拡張子をISOとすればいいのレスか?
0266名無しさん◎書き込み中
02/01/27 12:16ID:QsIedCSA0267名無しさん◎書き込み中
02/01/27 19:27ID:QWLDEGlrいや、指導は要らないってw
0268名無しさん◎書き込み中
02/01/27 19:47ID:nV0JRU0y0269初心者
02/01/29 09:20ID:lZ8b0Gfk2が欠落しているのですが、どうやって復活するか教えていただけますか?
ガイシュツだったらすんません!
0270名無しさん◎書き込み中
02/01/29 09:50ID:9X7/TCVPASPIドライバをAdaptecのVer4.60にしてみたら
0271初心者
02/01/29 15:10ID:XoowlYCz他のソフトと言いますと、CD-Rのソフトということですか??
それはないんですけど…。
0272名無しさん◎書き込み中
02/01/31 00:30ID:JqamRrN8(;´Д`)うわぁ……バカがいるよ
0273InCD
02/01/31 01:42ID:oYABkGqR貴方にageます。
詳しくは、プロジーのサイトで。
0274InCD
02/01/31 01:49ID:oYABkGqR× Ver.3.1.9.0
○ Ver.3.19.0
■新機能および変更点
書き換え型DVD対応(DVD-RW, DVD+RW)
Windows XP対応
ドライブの速度に応じてフォーマット時間を変更
0275名無しさん◎書き込み中
02/01/31 02:18ID:ftnc4rak今回一気に追いついたけど、ちゅあんと普段から
本家(B's)にバージョン合わせるようにしてくれ。
0276名無しさん◎書き込み中
02/01/31 07:55ID:+kQRwKLH0277名無しさん◎書き込み中
02/01/31 08:46ID:hYX35GWT「プロジーでユーザー登録後、プラグインを購入して下さい。」(w
0278名無しさん◎書き込み中
02/01/31 12:33ID:Qw7aGPsLまず、われずありきで考えてないか?
まず動機が不純なんだよ
0279名無しさん◎書き込み中
02/01/31 12:49ID:JqamRrN8lameでも使え
0280名無しさん◎書き込み中
02/01/31 13:29ID:0ICVq43W0281名無しさん◎書き込み中
02/01/31 14:04ID:ihr93Devお前にとっての上級者って割厨と倉厨のことなのかよ?
すげぇ可哀想な奴だ。
0282名無しさん◎書き込み中
02/01/31 17:43ID:hYX35GWTNeMP3Dmo.dllを弄れば使えるようになるよ。
やり方はここの掲示板には書けないから、直接教えてあげるよ。
だから住所、氏名、メールアドレスを書いてね!
0283名無しさん◎書き込み中
02/01/31 18:02ID:ub4bfvBn結構いいスレだったのに荒れさせるのは本望じゃないでしょ?
0284名無しさん◎書き込み中
02/02/04 01:33ID:vGRpbuts0285名無しさん◎書き込み中
02/02/04 01:59ID:Lv5Pc9B3バージョンアップしたのですが、
いまいち使い方がよくわかりません。
Neroの使い方について、わかり易いお勧めの本とか
サイトなどありませんか?
0287名無しさん◎書き込み中
02/02/04 06:15ID:VNaAwc5TプロジーのHPからパッチファイルをダウンロードしてアップデートしたのですか?
私もLite-Onのドライブを購入予定なので、よければ教えてください。
なおNeroの参考本としてはマイクロデザイン発行の「Clone CD3完全マニュアル」
(価格1,800円くらい)にNeroの使い方も載ってます。
0288名無しさん◎書き込み中
02/02/04 06:18ID:7/2GBTHLいやでも覚えます
ヘルプに大体のことは載ってるから
面倒くさがらずに目を通すと良いと思います
あとCDRで検索を入れれば参考になるサイトとかあると思いますよ
フェイスで買ったLTR-16102Bは前のバージョンの日本語版でした。
アップデートの方法は余りお勧めできませんが、
バージョンアッ〇は前のほうに出てきた海外サイトでして、
その上に日本語お試し版を上書きインストールすると日本語版になります。
>>288さん、メディアも安くなったことですしがんばって焼き焼きしたいと思います。
0290名無しさん◎書き込み中
02/02/04 12:34ID:e4mwBf+b日本語版にしなくてもわかるし辞書引けば間に合う問題のほうが多いと思われ
それにドイツ語・他のほうが更新早いし....
0291名無しさん◎書き込み中
02/02/05 13:01ID:fR0uJ2XJ情報ありがとう。
0292-_-
02/02/06 02:27ID:bELql1k4シリアル#がついてませんでした…。
そういうモノなの?
0293名無しさん◎書き込み中
02/02/06 16:18ID:03RwHOcqoem版にはついてないよ
0294292
02/02/07 01:03ID:G2dYP1f9三日間悩んでしまった…。
0295
02/02/11 14:54ID:LwKmwrO+作ったイメージも問題なく焼けるんでしょうか?
イメージによっては制限とかあるのかな?
0296名無しさん◎書き込み中
02/02/11 18:18ID:vIKUDckx0298名無しさん◎書き込み中
02/02/12 00:29ID:sJB3YARQ焼けるよ。
俺はcdrwinで読んで、Neroで書き込んでます。
0299295
02/02/12 02:16ID:gJ1MZ6Ovどうもありがとう。
やってみます。
0300@@@@@@
02/02/12 04:04ID:cXrNECiT0301名無しさん◎書き込み中
02/02/12 06:15ID:SB35CxgLを繰り返せば,永遠に使えたりしないですかね??
0302名無しさん◎書き込み中
02/02/12 06:16ID:SB35CxgLアンインスト→インストを繰り返せば....は
>>296
のレスでした。
0303名無しさん◎書き込み中
02/02/12 09:32ID:h9KmaoKT素直にお金を払いなさい。
0304業 ◆OtJW9BFA
02/02/13 01:42ID:H54vp+oXアキバで何時までも、限定30枚で3000円ぐらいのNEROを買いなさい。
0305名無しさん◎書き込み中
02/02/13 13:01ID:rs+So5QkOSはWINXP。
0306名無しさん◎書き込み中
02/02/13 13:10ID:MRHR1rz/バージョンアップできないという噂の奴ですか?
0307名無しさん◎書き込み中
02/02/13 14:54ID:wgZknnsW他に設定すべきとこがあるんだろうか?
前にもこんな質問あったけど。
0308名無しさん◎書き込み中
02/02/14 09:32ID:J3t7h6QQゴミ掃除しないと無理。
OS再インストまでするなら可能。
0309名無しさん◎書き込み中
02/02/15 02:21ID:2wb5qzQyと言うのが出て、最終的に書き込み失敗って出るんですけど一応読み込めます。
これってなんなんすか?ミックスモードっぽいCDでよくある(1トラックデータ2トラック以降音楽)
あと、CDコピーで読み込み→イメージ制作→焼き込みを一気にやろうとすると
SCSIターゲットエラーなるものが出て失敗することがよくあるんですが
原因解る人いませんか?
0310_
02/02/18 21:26ID:+gGZ9MXL繋がらないんだけど
0311名無しさん◎書き込み中
02/02/18 21:55ID:PAEtZ0cxラッキー
0312名無しさん◎書き込み中
02/02/18 22:45ID:6sdqYKOm本家は落ちてるけどneroのページは問題無い
0313名無しさん◎書き込み中
02/02/19 08:54ID:RyFZZOxi0314名無しさん◎書き込み中
02/02/19 13:47ID:YjtWr3oc体験版があるんだから、二つとも体験版いれてみれば?
0315名無しさん◎書き込み中
02/02/19 17:03ID:7RMWAdy9クローンCDってほかのソフトと競合しにくいよ。一方Neroは競合しやすい。
たぶん大丈夫だろう。313さんも結果が分かったら、また書き込んでね。
0316名無しさん◎書き込み中
02/02/19 20:58ID:M+0VHFv8今はクローンとWinCDーRなんですが
オーバーバーンの為に乗り換え検討中でした
買ってまた報告します。
0317名無しさん◎書き込み中
02/02/19 22:22ID:TwMgZgomちなみにWinCDRとNeroは競合する可能性高いので、気をつけてね。
またNeroはWebでユーザー登録しないとアップデート・データを
ダウンロードできませぬ。同梱のパケットライトソフトInCD2.0は
他社パケットライトソフトと互換性はありません。
0318313
02/02/20 16:03ID:QhEeNRiSオマケソフトでクローンCD体験版も入ってました(笑)
競合の心配は無さそうです。
WinCD−Rも入れてるんですが競合するとどうなるんでしょうか?
0319名無しさん◎書き込み中
02/02/20 16:12ID:AKyOBH0E無料メールと適当な情報ででユーザー登録できるぞ
それ大丈夫なのか??
0321名無しさん◎書き込み中
02/02/20 21:36ID:/cKZbdX3秋葉原のアレ、発作的に購入したけど何か
制限あったっけ?
友達にB'sのバンドルに金払うならコレ買え
やと唆されたんだけど。
もちろんソイツが割りたかったダケ(涙
0322名無しさん◎書き込み中
02/02/21 01:19ID:mDUXtSyLアップデートができない。
限界を感じたら捨てろってことじゃない?
ちなみに俺も買いました(w
いまのところ困ってないかな。
0323名無しさん◎書き込み中
02/02/21 01:52ID:BDK1FRjR英語版ならアップデートできるんじゃなかったっけ?
0324名無しさん◎書き込み中
02/02/21 02:52ID:rLNo3piz0325名無しさん◎書き込み中
02/02/21 03:03ID:3x1OntN9それって詐欺じゃないのかと。
0326名無しさん◎書き込み中
02/02/21 03:49ID:UHJPJ5RV_ _ .' , .. ∧_∧
∧ _ - ― = ̄  ̄`:, .∴ ' (>>324)
, -'' ̄ __――=', ・,‘ r⌒> _/ /
/ -―  ̄ ̄  ̄"'" . ’ | y'⌒ ⌒i
/ ノ | / ノ |
/ , イ ) , ー' /´ヾ_ノ
/ _, \ / , ノ
| / \ `、 / / /
j / ヽ | / / ,'
/ ノ { | / /| |
/ / | (_ !、_/ / 〉
`、_〉 ー‐‐` |_/
0327321>アキバに魅力を感じない漏れはDQN
02/02/21 08:34ID:5njwna7xMP3と編集ソコソコ使って・・・てコト?
B'sのバンドルよりいいかな?
今時、MP3に制限、でキレかけたし(←DQNの証)
0328避処地 ◆I1FuRETM
02/02/21 17:39ID:1RDtzhmE0329名無しさん◎書き込み中
02/02/21 22:16ID:MjhdWmEL03305.5の解説本出てるか?
02/02/22 08:35ID:2nRlUipJ>>13で触れられてる本によれば(って絶版だ)
イメージファイルを仮想CDとして認識できる
としか書いてない・・・
0331名無しさん◎書き込み中
02/02/22 12:04ID:Z9dGihy7700MBのCDで焼こーとしても
オーバーバーンになるんです。
設定外すと焼けないし・・。
なぜ?
なぜ?
0333名無しさん◎書き込み中
02/02/22 21:45ID:WQ86rYQk0334 ◆jHCEuZCk
02/02/22 22:41ID:ycg6k8x6あれをisoにリネームしたら完全に使える?
0335 ◆jHCEuZCk
02/02/22 22:44ID:ycg6k8x6B'sみたいにミックスモードでISOとWAVとかを混ぜれないの?
便乗質問ですいません。
0336名無しさん◎書き込み中
02/02/22 23:45ID:jErcvQC7オプションのエキスパートなんちゃらで変えられるよ。
0337名無しさん◎書き込み中
02/02/23 11:01ID:7mDTTEaZありがとー!!!
0338名無しさん◎書き込み中
02/02/23 18:52ID:ci+hC/rt無理。
>>335
たぶん無理。マルチセッションで我慢しとけば?
0339名無しさん◎書き込み中
02/02/23 22:01ID:qz92ml4zMP3エンコード30回制限かよ!!
B'sバンドルに追加金とneroに追加金
どっちがいいかなあ?
0340名無しさん◎書き込み中
02/02/23 22:09ID:8jnA2v3tなんで焼きソフトでやる必要があんの?
0341名無しさん◎書き込み中
02/02/24 00:55ID:jDB0xIHD前に秋葉歩いてたら、裏通りで呼び込みやってて英語版を3K円ぐらい
で買ったが、aheadからデモ版を落としてはアップデートしてっけど、問題
ないねぇ。
0342339=無知厨だす
02/02/24 14:42ID:yNuHrtI7シロートなので、たった今までCDexなんて全然知り
ませんでした。
おかげでダウンロードして、日本語パッチも付けました。
ありがとうございました。
0343名無しさん◎書き込み中
02/02/25 22:42ID:jiO+4FlKらそのパソコンにCD-Rライティングソフトが入っていなくてもインストールできるのですか?
0344名無しさん◎書き込み中
02/02/25 23:39ID:krFljcSx0345名無しさん◎書き込み中
02/02/26 00:39ID:UGxn/B0V気になりますねぇ。
0346名無しさん◎書き込み中
02/02/26 01:33ID:ZW90IEMR確かじゃないけど乗換え版もAheadの作ったインストーラだと思うから
まあ入れられるんじゃないかと。駄目だったらWMP7でも入れりゃいいんだし。
0347名無しさん◎書き込み中
02/02/26 03:04ID:sMZ7fQsNもともとWindowsメディアプレイヤーが入ってるだろうから、乗り換えOK。
0348名無しさん◎書き込み中
02/02/27 17:26ID:IOfA/7PNOSはWIN2000+SP2
WINCDR(ドライブバックアップとVIDEOCD作成用)
CDRWIN(WAVE作成用)
CLONECD(ゲームバックアップ用)
PRIMOCD(データCD焼き用)
Discjuggler(WAVE→ベスト版CD作成用)
BlindRead(バットセクタ計測用)
DAEMONTOOLS
POWERDVD3.0
この状態でneroを入れる危険でしょうか?
それとドライブを買いました。
LTR16102B (付属neroは5556V)
LTR32123S (付属neroは5556V)
LTR40125S (付属neroは5572v)
上から下の順番でインストできたら最終的に5572Vになりますが、
3機種とも使えるようになるのでしょうか?
0349名無しさん◎書き込み中
02/02/27 17:31ID:v6EzHB0+せっかく
>WINCDR(ドライブバックアップとVIDEOCD作成用)
入れてるんだから、ドライブバックアップしたあとにNeroインストールきぼーん
0350348
02/02/27 19:08ID:K8uZLDQIバックアップしても起動できません・・・。
0351名無しさん◎書き込み中
02/02/27 21:32ID:EtCV0GKB危険信号発令!!
0352名無しさん◎書き込み中
02/02/27 21:48ID:m+01n8svいけるんじゃないかな。
まあ、インストする順番にもよるらしいのでやってみないとわからないが。
私のところでは
OSはWIN2000+SP2
WINCDR
CDRWIN
CLONECD
PRIMOCD
Discjuggler
DAEMONTOOLS
Nero
B's Recorder GOLD
CD Cooker
Easy-CD Pro 95
Feurio!
GEAR 4.2J
InstantCD+DVD
Plextor Manager 2000
ミュージックCDデザイナー3
Steinberg Clean! 2.0
他にもライティング機能があるソフトがいくつか
入れてるけどちゃんと動いてますよ。
0353名無しさん◎書き込み中
02/02/27 23:42ID:bxVD61trすごい!!
ちなみにDiscjugglerはPadusASPI,AdaptecASPIはいれてますか?
0354352
02/02/28 07:34ID:WcjuOq3QASPIはAdaptecの4.6です。
0355名無しさん◎書き込み中
02/02/28 09:17ID:eBZ+sW0PそれじゃWinCDRが動かないだろ?ドライブ見えてる?
っていうかバージョンは?6.0?7.0?
ちなみにうちもWin2000SP2だが、neroとインスタントCDが完全にぶつかる。
0356名無しさん◎書き込み中
02/02/28 09:27ID:a5qx//KfインスタントCD相性すごいっすね。
DAEMON入れてると、起動不可になる。
関係ないので、sage。
0357名無しさん◎書き込み中
02/02/28 20:31ID:BZPbRCyG0358352
02/02/28 20:44ID:81vpXo5Lバージョンは6.0を使用、5.0をずっと使い続けてドライブ定義を書き換え
て新しいドライブに対応させていたが、書き込み速度が8倍までしか使えな
いのでやむを得ず最近6.0にアップしました。
言い忘れていましたがインスタントCDのパケットライトはインストして
いません。
>>356
インスタントCDはパケットライトを入れなければけっこう素直と思います。
>>357
最近ビデオのVCD化をやってます。映画などで頭だしをしたいのでわざとMPG
ファイルを分割して焼いてますが、WINCDRはVCDを焼く時ギャップをゼロに
設定できないのでneroを使ってます。
普段はWINCDRを愛用です。
0359名無しさん◎書き込み中
02/03/01 00:00ID:kCSpBUZRえと、fcd+mp3でファイル入手した次第。
fcd→iso
mp3→wav
ここまでは問題ないんですが…
あれ?nero(4.0.9.7 Fujitsu)って、iso扱えないの!?
WINCDR買ってこいと?今月収支ぎりぎりなのにそりゃ無いYO!
と言うわけで、neroでisoを使う方法ってありますか?
0360シュツモン デス。
02/03/01 02:48ID:eslPS0mG/ ヽ / ヽ_ / .∧
/ `、___/ `、⌒ヾ⌒ヽ/ ∧
/ / (.....ノ(....ノ / ヽ
.l::::ノ( | ι ι::(....ノノ
|:::::⌒ -=・=- / ̄ ̄ヽ >>359 ::::::::::::::/`ヽ
.|::::::::::::::::: \_(___..ノ :::::::::::::::::::(....ノノ
ヽ::::::::::::::::::: \/ヽ ι ::::::::::::::::::::::::::ノ
0361名無しさん◎書き込み中
02/03/01 05:15ID:lwM1w7dW未だ対応してないみたいで使えない・・・・
最新のアップデータが出るまで待てないし、
だれかドライブ定義の書き換え方法教えてくれませんか?
0362名無しさん◎書き込み中
02/03/01 22:15ID:0maymeW4あるよ。
あるから買えよ。
0363名無しさん◎書き込み中
02/03/02 01:23ID:j38QcSmbと使ってみたけど。NEROやっぱいいですね。
失敗少ないしHDの空き容量が少なくても安定して焼ける。
ただ日本語に弱いんでWINCDRと併用してるおかげで
わけわかんなくなってる。
Windows2000以上で読めてながーいファイル名が使える設定に
するにはどうすればいいの?うまくいかないのだが。
ちなみにDOSやマックはつかわないです。
0364名無しさん◎書き込み中
02/03/02 01:31ID:/VXfCS9i0365名無しさん◎書き込み中
02/03/02 01:41ID:8RKGEEa7少なくとも英語版の最新版では使えてる。
VariRecは次のバージョンで対応のようだが。
0366名無しさん◎書き込み中
02/03/02 01:46ID:j38QcSmb焼いた後、エクスプローラでマイコンピュータのCDドライブを
みたら英語の小文字もちゃんと表示されました。
ファイルやフォルダの文字数を無制限にするにはどうすればいいですか?
8字+3 はだめなのはなんとなく分かるんで31字の方にしました。
下のほうにチェックボックスの256文字というのをチェックしたほうがいいのですか?
できればおしえてください。
ちなみのせっかく設定しても新しいディスクを焼くときチェックを入れなおさなければいけなくなってしまいます。
デフォルトを設定することはできますか?出来ればご教授ください。
0367名無しさん◎書き込み中
02/03/02 01:59ID:nAMiByowしかもあんなにソフト入れる奴もおかしい。
0368名無しさん◎書き込み中
02/03/02 02:10ID:/VXfCS9iレジストリが壊れてるのかな?
nero5.5だと6.0に無償バージョンアップできたから
してみたら治るかもね、
あとneroつかうならラィティングソフトをたくさん入れるのは
止めといたほうがいいよ、特にneroの噂はよく聞いた(win98の時)
もしwareなら買いましょう。wareに未来無し!
ISO制限の緩和(256文字)のことを言ってるならしないほうがいいけど
しても弊害はあまり聞かないね、ただNTで使うなら
しない方がいい256文字といって英語以外ならもっと少なくなるけどね
0369名無しさん◎書き込み中
02/03/02 02:13ID:/VXfCS9iバイナリエディタの右で書いて256バイト以下なら大丈夫
(ISO規格内)
0370名無しさん◎書き込み中
02/03/02 02:14ID:h/NeB8EQホントだね(w 自ら割れですといってるみたいなもんだな。
まず海外ソフトが複数入ってることからして、まずレジスト
してないだろうな。割れ厨は氏ねや。
0371名無しさん◎書き込み中
02/03/02 02:27ID:/VXfCS9iまぁいいけどさ、
今日俺は会社からかりてコピッチまった。
スペク**プロ(50万ぐらい)
リッパな犯罪者だよ〜中島先生助けて下しゃい!
あのCDを今一度!
0372名無しさん◎書き込み中
02/03/02 02:30ID:h/NeB8EQ会社の社員なら許す。
0373名無しさん◎書き込み中
02/03/02 02:32ID:/VXfCS9i0374352
02/03/02 11:20ID:uoVLLcNT期待に背くようだが全て正規に入手している。
CDRWIN
CLONECD
Feurio!
はレジストした。他はドライブに添付されていたりパッケージを購入したもの。
GEARの日本語バージョン(Jの表示でわかる)が入っている時点で気づいて欲しい
ものだ。
B'sなんかは10ライセンス以上ある。これ以上いらん。
PCにCDRを20台近く接続しているので、ドライブの対応ソフトや機能や好みの
関係で大量のライティングソフトをインストする結果となった。
決して興味本位でインストしていったわけではない。
0375名無しさん◎書き込み中
02/03/02 11:25ID:umsfQlnq0376名無しさん◎書き込み中
02/03/02 11:37ID:bhnXUTaoB's バンドル 正規
Easy4 バンドル 正規
Nero バンドル 正規
CDRWin イメージ吸出し用 非レジスト
Juggler 違法レジスト
Clone 違法レジスト・・・したと思ったら21日目に捕まった(w
それと375の日本語が、何処となくおかしい気がする。
(露天とかで買ったんなら意味通るが)
「買ってる」→「使ってる」?
0377名無しさん◎書き込み中
02/03/02 11:40ID:umsfQlnq日本語不自由でスンマソン(;´Д`)
0378名無しさん◎書き込み中
02/03/02 11:51ID:iQu/kjic0379名無しさん◎書き込み中
02/03/02 12:03ID:j38QcSmbあほなんで設定が難しいです。
0380名無しさん◎書き込み中
02/03/02 12:06ID:j38QcSmb0381名無しさん◎書き込み中
02/03/02 12:14ID:WT+Z6Cbtそれよりnero上で日本語入力が出来ないってのが痛い。
0382名無しさん◎書き込み中
02/03/02 12:24ID:j38QcSmbどうやるのメニューの[ファイル]、[設定]から設定するってこと?
出来れば詳しい方法を教えていただけるとありがたいのですが。
>それよりnero上で日本語入力が出来ないってのが痛い。
日本語入力のほうは先にNERO以外でリネームしてから使ってるん不便ではあるけど何とか使えてます。
0383名無しさん◎書き込み中
02/03/02 13:11ID:/VXfCS9iISO制限の緩和をチェックしてみろって言ってんだろ!
100文字でやってみたけどできたぞ、
警告がでるけど無視だ、
説明書ではISOver2までしか対応してないって言ってるけど
警告をむしするとver3が適応されるみたいだ、
一度それでやってみな
0384
02/03/02 15:27ID:XXqAgWLv0385名無しさん◎書き込み中
02/03/03 01:56ID:Gu462kQo0386名無しさん◎書き込み中
02/03/03 10:49ID:z1bn0MJtは市販のDVDからDVD-Rにバックアップできますか??
0387名無しさん◎書き込み中
02/03/03 12:50ID:AJtLMEtoサーバがどこも死んでる
0388名無しさん◎書き込み中
02/03/03 12:54ID:AJtLMEtoやつ?
0389386
02/03/03 12:54ID:z1bn0MJt0390名無しさん◎書き込み中
02/03/03 18:43ID:SmANPk8qいつもそうだけど、なぜかフランス鯖からなら落とせるよ。
あとアップデータって単独インストできるね、
例のニッキュッパで売ってるOEMの尻入れたら普通に使えてるよ。
0391387
02/03/03 19:00ID:/AVWV/zk落とせたよ。何故かフランス鯖だけ....
>あとアップデータって単独インストできるね
CloneCDの体験版と同じでアップデートとデモが共用
なんだよね。俺は糞ジーの買ったけどそれの尻も使えた。
全然意味無いけど
0392名無しさん◎書き込み中
02/03/03 22:01ID:crGaV02aDisc-At-Once/96ってのが追加されてるね。
96って事はサブチャンネル関係っぽいけど
どうなんだろ?
0393名無しさん◎書き込み中
02/03/04 08:49ID:Xs0bfuK60394名無しさん◎書き込み中
02/03/04 12:51ID:KyXnYxcv>ISO制限の緩和をチェックしてみろって言ってんだろ!
>100文字でやってみたけどできたぞ、
>警告がでるけど無視だ、
>説明書ではISOver2までしか対応してないって言ってるけど
>警告をむしするとver3が適応されるみたいだ、
>一度それでやってみな
なんねーよ
0395名無しさん◎書き込み中
02/03/04 21:51ID:eIQyU+EXNo
0396名無しさん◎書き込み中
02/03/05 00:55ID:AjrTQgJwVariRec使えるよ。
B's使いたくなかったからようやくという感じ。
元々海外版PX-W4012TAはNero5.5.7.3のプレク版が
同梱でVariRecに対応していた。
通常版では5.5.7.2で一応対応はしてたけど、今回の
5.5.7.8でVariRec含めて正式対応したね。
>>395
嘘言っちゃいかんよ。
0397名無しさん◎書き込み中
02/03/05 02:43ID:5zGkUzAC漏れ勘違いスマソ
0398名無しさん◎書き込み中
02/03/06 08:00ID:BE2f2CouDA焼きでしか出来ないのね(;´Д`)
0399名無しさん◎書き込み中
02/03/06 13:33ID:6tA0Dmyuか。
最新版のneroのDAO/96 modeってなんぞや?
0400名無しさん◎書き込み中
02/03/06 15:11ID:pROJ/PqfSD2が焼けると騒がれたAcerの某ドライブにnero5.0がバンドルされていました
で、ドライブを2個使っているのですがAcer専用となっており他では使えません
(当然って言ったら当然ですが)
で、上記の英語版アップデータで5.0J->5.5とした場合制限は解除できるのでしょうか?
Acerのドライブはどうも・・・なためもう一方のドライブで使いたいのですが
0401名無しさん◎書き込み中
02/03/06 20:34ID:8NribVkQ自分で試して、結果を報告しる!
0402名無しさん◎書き込み中
02/03/07 01:46ID:4P3HnC4HシリアルがAcer専用だよ。
0403名無しさん◎書き込み中
02/03/08 12:00ID:BDk3gjoG>ISO制限の緩和をチェックしてみろって言ってんだろ!
>100文字でやってみたけどできたぞ、
>警告がでるけど無視だ、
>説明書ではISOver2までしか対応してないって言ってるけど
>警告をむしするとver3が適応されるみたいだ、
>一度それでやってみな
警告がでたあと焼けることは焼けるが。半角64文字までじゃないかな。
ちがう?
0404名無しさん◎書き込み中
02/03/08 14:55ID:fRRpw/vLこの前はimageだったからなぁ
0405名無しさん◎書き込み中
02/03/08 16:21ID:MPAhsXKlAcerやライトン専用版にはシリアルついてない。
>>400
機能制限解除するには正しいシリアル入れるしかない。
0406名無しさん◎書き込み中
02/03/09 22:15ID:7oFrkP9PAOPEN CRW2440を購入したときに添付されていたものです。
OSはwin2kPROです。
音楽CDを作成する際にCDテキストも同時に記録したいのですが、
何回やってもうまくできません。
"ファイル(F) - 編集情報(I)"で情報ダイアログを表示させ、
"オーディオCD"タブで"CDテキストの書き込み"をチェックするだけだと思うのですが。
ご存知の方情報キボンヌ
0407名無しさん◎書き込み中
02/03/10 00:07ID:iRKtMBdgCDテキストってのはそれをさしてるんだよな?
0408406
02/03/10 08:53ID:HGZTd7xPそうです。
曲毎とCDにそれぞれタイトル/アーティスト名が書き込みできると思ってるんだけど。
"CD-Rドライブ(R) - トラックの保存(S)"で書き込んだCD-Rを参照しても入ってないんだよ。
0409406
02/03/10 10:41ID:HGZTd7xP自己レスでスマソ
5.5.7.8にupgradeしたら記録できるようになったYO
upgradeしたかCover Designerが日本語化されたのはいいが、
Burning Romの日本語表示ができなくなった。鬱
0410名無しさん◎書き込み中
02/03/11 05:08ID:xd/60+Ck等にバンドルされたNERO5.5(日本語対応)や正規日本語パッケージ版NERO5.5でも
起こりうることですか?それとも体験版や割れ厨を使っている人たちだけの問題で
しょうか?
みなさんはNERO5.5のヘルプメニューで表示されるアンチウィルススキャナの
アップデートは行ってますか?
>19 nero最新版、「nero実行ファイルが変更されています。ウイルスに感染して
いる可能性があります」という警告がでるんだけど・・・。
アップデーター当てて、再起動すると出るんだよな〜。
>99 ウイルスに感染している恐れがあるとか警告されて、起動出来ない
>118 何かの拍子に「ウイルスに感染している恐れがある」
と警告されて使えなくなりました。
>124 俺も駄目だったのでnero5に戻した。
5.5から付いたウイルス検知機能がじゃましていそうな・・・
0411名無しさん◎書き込み中
02/03/11 11:46ID:KHiXxo5Tオーディオのプロパティのところから書き込むのだけどそれはわかるか。
ちゃんとディスクアトワンスで焼いてるよね?
あと少し古めのドライブだとCDテキストに対応してないこともあるけどどうかな。。
0412名無しさん◎書き込み中
02/03/11 22:52ID:V8WbcElHいっつもブーイングしやがる。設定見てもちゃんとしてる。
なんでだ???トランペットが聞きたいがや。
0413406
02/03/11 23:41ID:dzpqNXYGレスありがと。
>409にあるようにバージョンアップしたら何とかなったよ。
更新履歴には何も書いてなかったように思われるのだが、
ダメ元でやってなんとか成功!!
英語版になってしまったが、ファイル名/曲名/アーティスト名の日本語表示はできるので
何とか使えてるYO
0414名無しさん◎書き込み中
02/03/12 00:33ID:hpo4ldgeそういえばneroのトランペットとブーイングは
CloneCDのと同じだったな。
AHEADとEBが親しいのは有名な話らしい。
0415名無しさん◎書き込み中
02/03/12 11:20ID:imXeP6/W他の使ってたときは全然ダメだったのに。
0416名無しさん◎書き込み中
02/03/12 12:16ID:KYD0wZTT初心者なので簡単に説明してほしいです。
0417名無しさん◎書き込み中
02/03/12 12:58ID:joYFEiK70418名無しさん◎書き込み中
02/03/12 15:37ID:yWXpjmRs0419406
02/03/12 21:38ID:5UQmMk/rそうなんだ。
俺も2ch見ながらやってたけど、JUSTLINK機能のお陰だと思ってたよ。
ソフトによってはダメなのもあるの?
0420名無しさん◎書き込み中
02/03/13 01:42ID:dC2mkTOLLast Updated: 11 march 2002
http://www.cdspeed2000.com/
0421名無しさん◎書き込み中
02/03/13 04:33ID:ihPYbImp知らなかったyo
0422名無しさん◎書き込み中
02/03/14 01:11ID:nd+poQEMいくつか有名どころだけは使ったことあるけど。
neroは安定性がいいよ。
ただ設定が結構めんどうなのと日本語がまともじゃない。
不満点も多いよ。
0423名無しさん◎書き込み中
02/03/14 02:26ID:GKvzNZhc魅力的って言えば魅力的なんだけど。
縁があったら使い込んでみようとは思うけど、
積極的に買う気にはならなかったなぁ。
0424名無しさん◎書き込み中
02/03/14 02:58ID:h3Cv74Vj自分でメモリー使用量決められるし、バッファアンダーランもEasyCDやWinCDRに比べて起こりにくいね。
変にドライブとか操作とかを制限される事も無いし。
0425名無しさん◎書き込み中
02/03/14 12:51ID:fUGWQPKGイメージを焼いてる最中に必ずフリーズしてしまいます。どうしたらよいでしょうか?
WIN2K、ドライブはテックCD-W512EBです。
くだ質スレで聞いたのですがレスがなかったのでこちらに書かせてもらいました。
0426名無しさん◎書き込み中
02/03/15 18:19ID:zOudkQhL0427名無しさん◎書き込み中
02/03/16 00:30ID:HYbP8MKC0428名無しさん◎書き込み中
02/03/16 00:36ID:o8m0L4wqどこが違うのでしょうか?
0429名無しさん◎書き込み中
02/03/16 00:48ID:+vNnyQnzもう一度イメージ撮りなおして見たら?
ソフト何使ってます?
0430マイク
02/03/16 11:09ID:clkXo0t6バックアップじゃなくて、自分でサービスパック当てたインストールCDとか作るのに。
バージョンナンバー使わないようにできれば行けそう。
CDRWINだとできたんだけどお試しユーザーだから。
0431名無しさん◎書き込み中
02/03/17 19:32ID:+O/lTO2S例えば、20MBで30分のaviファイル25個持ってたとします。
このファイルのビデオCDを作ろうと思った場合、
1枚のCDで全部できます?
それとも1枚に2個しか入りませんか?
0432名無しさん◎書き込み中
02/03/17 19:59ID:zpQlfgmA後者
0433名無しさん◎書き込み中
02/03/17 22:27ID:+O/lTO2SCD13枚もいるのか、鬱だ
0434名無しさん◎書き込み中
02/03/18 00:49ID:iM2ctgjD0435名無しさん◎書き込み中
02/03/18 01:00ID:5QnC5WYVほぼ確実にフリーズする。
10回に1回ぐらいしか成功しない。
0436名無しさん◎書き込み中
02/03/18 01:02ID:DaF3bP08そうなるかもね。
0437名無しさん◎書き込み中
02/03/18 01:05ID:DaF3bP08そんなのもMXで落としてたりすると…
これ厨房がよくやる罠。
別に435が厨房かどうかは知らんが
0438名無しさん◎書き込み中
02/03/18 01:38ID:/0sQOXbT0439名無しさん◎書き込み中
02/03/18 03:33ID:Pq1bBgrQNeroCheck.exeという項目があるんだけど、、これって何をチェックしてるの?
気持ち悪いから漏れは項目削除したけど
0440名無しさん◎書き込み中
02/03/18 14:21ID:JRcdDH0kできるよ。CDRWINのようにブータブルイメージをNT系CDのマスターから
吸えるかどうかは知らないけど。マスターからブータブルイメージ吸う
のにはISObuster使ってブータブルイメージ+NT系の中身入ったISOイメージ
を焼くときNEROを使う感じ
Easy CD Creator(スペル違うか)でも焼ける
0441名無しさん◎書き込み中
02/03/18 23:51ID:+FZBQQh3した時のことを考えてバックアップを取ろうと思うのですが、OSということもあり、コピーガードが強力だと
思います。評判によると、こちらのNEROが使いやすいとのことで、購入しようと考えているのですが、
実際、NEROでWIN2000のバックアップは取れるのでしょうか?
また、試された方の意見もお聞きしたいです。それではよろしくお願いいたします。
0442名無しさん◎書き込み中
02/03/19 00:09ID:ypAqlJJfネタか?
プロテクトはかかってない。
2Kに限らず、WinのCD-ROMにはプロテクトはない。
基本的にシリアルプロテクトだからな。
使用許諾契約でもバックアップを1枚作ることを許可してる。
どのライティングソフトでも問題なくバックアップ可能と思われ。
0443名無しさん◎書き込み中
02/03/19 00:45ID:GppspBVJやったことがある人はわかると思うけど、90度くらい曲げてもびくともしない。
レーベル面を外側にして150度くらいまで曲げないと絶対割れない。
よって441はネタか友人からWin2kを借りて違法コピー。
てか普通にコピーできるだろ。やってみぃよ。
0444ななC
02/03/19 01:25ID:h5yK4KiK0445430マイク
02/03/19 01:40ID:OuqB9X9Yちょっとわかりにくいとこがある。
ブータブルイメージ+NT系の中身入ったISOイメージってとこ。
ブータブルイメージは2KBのやつだよね?これはCDmageで抜いてる。
NeroでCD-ROM(BOOT)を選択して、エミュなし
ロードセクタ07C0、セクタ数4で焼くとブートしたあと
「Couldn't find NTLDR」が出てインストできないす。
CDRWINだとDisable Version Numbersにチェックしとけばいいんだけど。
0446名無しさん◎書き込み中
02/03/19 13:30ID:IXfSjZV2全然アップデーター公開されないね〜。
TMPGも発売未定のまま。
最近はフリーソフトをパッケージ化して発売してるだけ。
やる気無し無しだね。プロジ〜
そのくせ日本語言語ファイルを作って公開すると、直ぐに警告送り付けやがって。
本家に中国語言語ファイルも置いてあるんだし、日本語も置いちゃえよ。
0447名無しさん◎書き込み中
02/03/19 14:06ID:GlyEslW1ってかCDRWIN持ってるならええやん
0448名無しさん◎書き込み中
02/03/19 23:14ID:gz/1DPpk>最近はフリーソフトをパッケージ化して発売してるだけ。
SimDiscのことか?あれはフリーじゃないぞ。
ドイツの会社がDaemonベースで開発した製品。
プロジーはそれを日本語化しただけ。
要するに、パッケージ化どころか日本語化しかできないということ。
日本語化しかできないから、日本語言語ファイルを他で作られたら
死活問題ということだね(w
0449名無しさん◎書き込み中
02/03/19 23:32ID:mZeoJlxP0450名無しさん◎書き込み中
02/03/19 23:40ID:0gXt6U63やたら値段が高い、何とか革命より、無料で同じ機能のソフトが使えるというのは
お菓子な話だなぁ〜甘甘
0451名無しさん◎書き込み中
02/03/19 23:43ID:SnwHuJddTrack-at-onceで焼いてるのにDisk-at-once同様書き込み出来なくなります。
何か設定あるんでしょうか?
後から追加したいので宜しくお願いします!!
0452445
02/03/20 01:18ID:6LD/NXWjCDRWINは試用版ユーザーなんだよー。Nero使いたいんだよー。
バージョンナンバー無効はできないのかな。(´・ω・`)
0453(´・ω・`)445
02/03/20 01:39ID:6LD/NXWjBurnタブ finalize CDにチェックしない
追記の時はMultisessionタブ Continue Multisession Discを選択
0454名無しさん◎書き込み中
02/03/20 05:42ID:9L4i1dX7ありがと→!!!
0455名無しさん◎書き込み中
02/03/20 11:47ID:D4WUFyp060MBぐらいある大きなwavファイルをCDDAかMP3で焼きたいのですが、
「開けません」との意味に取れるメッセージが出て書きこめません。
Nero Wave Editerでも同様なメッセージが出て開けません。
そのWavファイルはWindows Media Player6.4でも異常なく聞く事が出来
ます。何かいい方法はありませんか?
他のcd-rソフトで出来るなら乗換えも考えています。
よろしくお願いします。
0456名無しさん◎書き込み中
02/03/20 16:10ID:Dej0nvzh読み込みたいファイルをWindowsのエクスプローラーが選択しちゃってるんでしょ。
エクスプローラーでファイルをクリックすると、標準設定のままだとメディアプレーヤーが表示される。
選択して1秒以上経ってからだと、そのファイルをメディアプレーヤーが読み込んだ状態になるよ。
一度他の曲を選択して、そのあと読み込みたい曲を素早く移動させれば、読み込めるよ。
またはneroのエクスプローラー上で選曲をする。
0457名無しさん◎書き込み中
02/03/20 16:12ID:Dej0nvzhっあ、もしかしたらサンプリング周波数が対応していないのかもしれない。
一度MP3にエンコードするか、WAVEソフトでサンプリング周波数を直せば、多分読み込めるよ。
0458455
02/03/20 18:37ID:nDVFOMSL>>457 どうもありがとうございます。
> っあ、もしかしたらサンプリング周波数が対応していないのかもしれない。
そのwavファイルのプロパティの概要タブには、
オーディオ形式 PCM
平均データ率 176,400kb/秒
サンプル率 44.100kHz
オーディオのサンプルサイズ 16ビット
と表示されています。
> 一度MP3にエンコードするか、WAVEソフトでサンプリング周波数を直せば、多分読み込めるよ。
wav関係はさっぱり判らないのですが、探してみます。
ありがとうございます。
0459名無しさん◎書き込み中
02/03/21 01:22ID:sBv0KvtS形式は問題ない。456だろう
Neroのエクスプローラ使ってみ
0460ek
02/03/21 08:40ID:bJw/tQNqやはり無理なのでしょうか??
0461名無しさん◎書き込み中
02/03/21 13:13ID:S49VVsSA0462名無しさん◎書き込み中
02/03/21 13:27ID:+ObeY2qXimageが作れんじゃなかったっけ?
0463名無しさん◎書き込み中
02/03/21 13:33ID:qiGZ5yQENero付属のImageDriveインストールすれば.ngrファイルをマウントできる
0464463
02/03/21 13:34ID:qiGZ5yQE0465名無しさん◎書き込み中
02/03/21 14:31ID:tc+qqXK2ImageDrive入ってればな。
0466名無しさん◎書き込み中
02/03/21 21:43ID:MOhc2/qxちなみにNEROの、どのバージョンから付属しているのでしょう。
0467名無しさん◎書き込み中
02/03/21 22:33ID:mepr/7h6他スレで調べな。
0468名無しさん◎書き込み中
02/03/22 01:12ID:mTtPSVyTスタートメニュー見ろ
0469名無しさん◎書き込み中
02/03/22 11:31ID:6y6GoN7b曲名のほう。
音楽CDをドライブにセット
↓
ネットからファイル名検索
↓
ローカルデータベースにセット
↓
ドライブにCD-Rセット
↓
CD選択Burning!
まではいいんだけど、CDを焼くとうまくセットされてないような気がする。
0470406
02/03/22 12:21ID:UQ+o2xORではだめですか?
0471名無しさん◎書き込み中
02/03/22 13:06ID:Qk/XsLZZhttp://www.astalavista.com/library/misc/cdwriting/nero.shtml
ここで書いてある通りにやってみそ。英語だけど。
レジストリを弄るっぽいけど、指定された値が無かったんで自分で
作ってあとは↑の通りにやったらでけた
0472452
02/03/22 13:54ID:4xtbICgtをを、有力な情報ありがとう。
レジストリってとこがめんどいけどブートCDはたまに作るだけだから
これで行ってみます。
0473名無しさん◎書き込み中
02/03/22 13:57ID:6y6GoN7b>http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004015800/406-409
> ではだめですか?
ども。参考になりました。親切なレス(人-)謝謝(-人)謝謝。
でも、最後の
>upgradeしたかCover Designerが日本語化されたのはいいが、
>Burning Romの日本語表示ができなくなった。鬱
ってのが、気になる!
0474440=471
02/03/22 14:12ID:Qk/XsLZZちなみにそこに書いてあるのはXPでのブートタブルCDの作成方法だけ
ど、できたってのは2Kでもできたってこと。それにしてもSP3出ないな(w
0475名無しさん◎書き込み中
02/03/22 17:09ID:auHLIvbsCDエクストラ? セッション1に楽曲が、セッション2に通PCで読めるファイル等があるやつなのですが、
NeroのCDコピー(*.nrgを仲介して)を行うと、CDプレーヤーが
曲を認識してくれません!
なんでなのでしょう〜。
おしてください〜。
0476406
02/03/22 21:30ID:UQ+o2xOR>11(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004015800/11)
に日本語化している会社のurlと本家のurlが記載されている。
漏れは本家の方から最新版をダウソロードしたので英語版になってしまった。
日本語の最新版をダウソすればそんな事はないと思うが、
使っていないのでCD-TEXTの件が解決されるかはよくわからん。
日本語版より英語版の方がバージョンが新しいのでいきなり英語版を入れた。
日本語版の最新で試してみてダメだったら更に英語版にしてみたらどう?
漏れはTOEIC270ptだが何とか使えてるYO
0477名無しさん◎書き込み中
02/03/23 00:11ID:ijd2jU2+情報サンクス!
ただいま、日本語版最新版ver.5.5.6.9で挑戦中!
だめなら、英語版だな。
0478名無しさん◎書き込み中
02/03/23 00:44ID:ijd2jU2+書いてみたけど、WindowsMediaPlayerでは、プロパティーに情報が記録されないけど、
CarAudio(Victor)では、CD TEXTが表示される。バッチリ。なぜ?
無知でスマソ。
なんか、中途半端だが、目的のCarAudioで出るから、
ま、いいか。当初の目的は、これだったし。
406さん、どもでした。m(._.)m
0479406
02/03/23 17:45ID:v/dKjpbnWindows標準のCDplayerでもWinAMPでもCD-TEXTは表示されないね。
更に漏れのカーステはCD-TEXT対応でないので、あまり意味がなかったりしたのだが(w
0480名無しさん◎書き込み中
02/03/23 23:30ID:ugf7pQNtなんでだろう?3ヶ月前体験版を使ったから、もう体験版は使えなくなってるのですか?
0481名無しさん◎書き込み中
02/03/24 08:14ID:TptEs1f7レジストリいじるかOS再インストールしる
ってか、 買え!
0482困ったちゃん
02/03/25 00:54ID:JG35bkSI新規作成→CD-ROM(ブータブル)→”ブート”タブ
とたどっていくと、ブートイメージデータソースという、欄の中でイメージファイルというフォームがあるのですが。
そこで使えるイメージファイルは具体的にどんなファイルなのでしょうか。
ご教授お願いします。
1.44MBオーバーのファイルを書き込みたいので情報キボンです。
0483名無しさん◎書き込み中
02/03/25 11:03ID:fjxE1PUK0484名無しさん◎書き込み中
02/03/25 15:31ID:pKUuRxU3試してみよう。一番のポイントはCDにもアンダ−ランエラ−防止機能が
付いてる。どこのだろうか?多分三洋のかな?
0485名無しさん◎書き込み中
02/03/25 18:15ID:V00BphHmバージョンは5.0.2.0Sです。もしかして古い?
0487名無しさん◎書き込み中
02/03/25 20:59ID:V00BphHm最大、何台までマウントできのでしょうか。
0488◎ミ
02/03/25 21:32ID:UVeRm8xm足らなきゃDaemonに入れとけば?
0489名無しさん◎書き込み中
02/03/29 00:46ID:wPv1kCf10490名無しさん◎書き込み中
02/03/29 22:11ID:IJJ9NhSv04915.5.8.0
02/03/30 18:57ID:seTgoZJh0492名無しさん◎書き込み中
02/03/30 19:33ID:O9NV6pB+→インスコ
0493名無しさん◎書き込み中
02/03/31 00:20ID:CJIDP1B9こちらではWinXPで 5578-->5580上書きで問題無く使えてる。
0494名無しさん◎書き込み中
02/03/31 16:11ID:ikKyMtFxその容量を認識してくれない...ドライブは ATAPI CD-R/RW 20*10
やっぱメディアかな・・
NEROで800M程度のファイル焼きたいんだけどいいメディア知ってる人います?
0495名無しさん◎書き込み中
02/03/31 20:16ID:Ji1WCiJ4「イメージファイルは無効です」「CDの読み込み失敗」
のメッセージが出て上手くいきません。
オンザフライだと書き込みはしているが、焼き上がったディスクが
「ファンクションが間違っています」と出てマウントできません。
nero : プロジー版5.5+5.5.6.9パッチ
OS : Win2k+SP2
書込 : PX-R820T
読込 : CD532S
SCSI : IF-USP-M2
以上の環境ですが、設定で解決できる問題でしょうか?
0496495
02/03/31 20:46ID:Ji1WCiJ4NT4.0にB'sの時は532Sで問題無かったんですけどねぇ。
0497名無しさん◎書き込み中
02/04/01 12:00ID:U2nUKTCUこれって機能制限とかあるの?
0498名無しさん◎書き込み中
02/04/01 12:05ID:zG/SRH0i0499497
02/04/02 21:46ID:TWmQmEcjmitsumiの文字は消えない。
結局mitsumi専用なのね。
まあいっか。
0500記念カキコ
02/04/02 23:30ID:YZf2eg4s∧∧ ミ _ ドスッ
( ,,)┌─┴┴─┐
/ つ 500 │
〜′ /´ └─┬┬─┘
∪ ∪ ││ _
゛゛'゛'゛
0501463
02/04/02 23:34ID:9SnAs8g20502名無しさん◎書き込み中
02/04/03 00:12ID:2u64aoZzミツミの32倍速とnero5.5.の組み合わせで、
そのメディアに870M書き込んだことがあるよ。
0503名無しさん◎書き込み中
02/04/03 10:56ID:NShGvKBJ英語版で不都合はないけれど、正規の人は可哀想だね。
0504名無しさん◎書き込み中
02/04/03 23:06ID:7ZqdLMZy0505名無しさん◎書き込み中
02/04/04 09:08ID:jlssIIXsっていう組み合わせで780MB程度のデータ焼こうとしたら
焼く前の段階でメディアのスペースが足りないとか言って
弾かれる。
原因は何なんだろう。ドライブ未対応なのか、設定なのか。
0506502
02/04/04 10:07ID:zRDYAUnqミツミのドライヴは初期不良で返品してしまって、
W540Eに交換してしまったから、現状では確認できないんだけど、
たしか
「設定」>「高度機能」>「ディスクアットワンスでオーバーサイズを許可」
にチェックを入れて、最大記録時間に99分59秒を指定。
書き込むときに「ディスクアットワンス」「ファイナライズ」をチェックして、
「ほとんどのドライヴではできないけど、それでも逝っちゃいマスカァ?」
みたいな警告が出るけど、そのまま実行してしまうとできたはず。
あと、ウィザードからスタートするとできなかった気がする、
ウロ覚えだけど。
0507505
02/04/04 11:44ID:jlssIIXsおっと、ディスクアットワンスにしてなかった。アホでしたw)
その前にマルチセッションを無効にしないとだめみたいだね。
Thanx
0508名無しさん◎書き込み中
02/04/07 20:28ID:vDPWRlRh曲間に2秒のブランクが入るんだけど
ブランクなしに設定できませんか?
0509名無しさん◎書き込み中
02/04/07 20:56ID:suOTMk7L0510名無しさん◎書き込み中
02/04/10 01:58ID:6KJ4ZRxh台湾だけだよ。
言ってることとやってることが一致してるのは
だいたい何故自分らで創ろうとしないで安易に
西欧に頼むんだよ。
特にアジアの盟主、中韓な。
こいつらはどうしようもない。
借りた金は自国の技術開発費に当てろや。
なんでドイツやフランスに金だすんだよ。
0511名無しさん◎書き込み中
02/04/10 01:59ID:6KJ4ZRxh0512名無しさん◎書き込み中
02/04/10 20:40ID:ATmdesE/0513名無しさん◎書き込み中
02/04/10 23:43ID:t84di5SV0514名無しさん◎書き込み中
02/04/11 00:15ID:qYNJYUfJ放置でヨロシク、みなさん。
0515名無しさん◎書き込み中
02/04/11 18:02ID:yT9MQR9UそのあとにWMA Plug-inをインストールしてNero使ってるのですが。
なんかNeroでCD焼くとメモリリークが激しいのか、非常にシステムが重くなります。
Nero使わないと何時間システム稼働させてもオッケーですが、
NeroでCDを2,3枚焼くとシステムが激重になって、CPU使用率もほぼ100%まであがります。
何が原因・・・?。・゚・(ノД`)・゚・。
0516名無しさん◎書き込み中
02/04/11 22:42ID:bXvyWRsGえっとぉ・・・ボクはむちゅかちい事はわかんないんだけど。
XPで5.5.6.9使ってるけどそんな事無いですねぇ。
タスクマネージャで何がCPU使用率食ってるのか見てみて下さい。
0517名無しさん◎書き込み中
02/04/11 22:45ID:VKEPDkmNttp://www.preventproducts.com/media/hip-top-web.jpg
0518名無しさん◎書き込み中
02/04/12 02:06ID:/1D9ooRuいまいち使い方がわからないのですが。
0519名無しさん◎書き込み中
02/04/12 14:19ID:ZpFB7hn1ありがとうございます〜。
とりあえずコントロールパネルのシステムのパフォーマンス設定から
CPUとメモリの優先度をプログラム優先にしたらとりあえずなんとかなってる模様・・・
でもまだわからんな(;´Д`)
またおかしくなったらWin2000にもどそう
0520406
02/04/12 23:23ID:BHuJU9tt何とか使ってるよ。
日本語版5.3.5.5から英語版(?)5.5.7.8にupgradeしたら、
Burning Romが英語表示になってCover Designerが日本語表示になった(w
(upgrade前は逆だった)
0521末シ無しさん◎書bォ込み中
02/04/13 12:03ID:XXr0EpQ60522名無しさん◎書き込み中
02/04/13 12:38ID:M1m8i6OJそういう馬鹿は、放置しとけ。
0523名無しさん◎書き込み中
02/04/13 13:00ID:XXr0EpQ6つうか売る気あんのか?と・・・
0524名無しさん◎書き込み中
02/04/15 17:06ID:hNEnUJ6P何の問題も無く書き込めてしまったんだけど???
0525名無しさん◎書き込み中
02/04/15 21:53ID:N7hJ6gP5これどうにかならんのか?
0526名無しさん◎書き込み中
02/04/16 15:53ID:lAZH3VJ5ディスクアットワンスで焼け。
0527名無しさん◎書き込み中
02/04/16 22:01ID:nPagOvXcネロで音楽CD焼きたいのですが
3枚組みのCDで、CDプレーヤーにかけると
2枚目が35トラック目から始まります。
CDプレーヤーの表示も35です。
でも、バックアップで焼いたCDは2枚目を入れると
35トラックなのに、1と表示されてしまいます。
オリジナルと同じように曲の番号を表示させるには
どうしたらいいでしょうか?
0528名無しさん◎書き込み中
02/04/16 22:39ID:3x3SSt+1興味あり。私も試してみたいのでCDのタイトル教えてください。
NEROじゃ多分無理じゃないか。
CLONE CDあたりでPQサブコードも吸い出して、プレクなど
2448バイトRAWの使えるドライブで焼けばできるかも。
0529527
02/04/16 23:57ID:A2rKICWoぜひ試していただきたいのですが
たぶんかなり無名で、500枚しかないようなアングラなCDなので、、、
日本のサイケロックという感じのやつなんですが。
そこまでいっしょにするのは無理なんでしょうか。
NEROしかもってないし、Rはヤマハですし。
0530528
02/04/17 00:10ID:9Qeui9oJそれは残念。
あくまでも推理なんですけど、方法としてはダミートラックを入れる
(これはどう考えても無理があります)。
サブコードの中のQチャネルのトラック情報を書き換えるなどの方法を
思いつきましたが、正常に再生されるかは試してみないとわからないです。
バックアップするためにはCLONE+プレクが必要じゃないかと考えました。
サブチャネルの中のトラック番号の書き換えは今度試してみたいと思います。
(バイナリエディタと格闘です)
0531名無しさん◎書き込み中
02/04/19 20:41ID:xGqYO+2R使用済みバッファとか、ドライブのバッファとか表示されるんですが
いつも98〜100%です。この状態は大丈夫なんでしょうか。
ドライブのところは、いつも緑色の丸なんですけど。
0532531
02/04/19 20:43ID:xGqYO+2R0533名無しさん◎書き込み中
02/04/19 21:07ID:ibihPlWL0534名無しさん◎書き込み中
02/04/20 12:36ID:K2iyIY35それが正常。転送が間に合わなくなると、数字が
小さくなっていって、バッファアンダーランになる。
今時のドライブなら、エラーは回避してくれるが。
0535531
02/04/20 17:29ID:6S1PldZVありがとうございました。
0536名無しさん◎書き込み中
02/04/20 21:12ID:ZVFdicMy0537名無しさん◎書き込み中
02/04/20 22:26ID:SOhDlF1+>>417参照
0538名無しさん◎書き込み中
02/04/24 17:02ID:GSIl6EmI0539名無しさん◎書き込み中
02/04/24 17:44ID:KoIP8KHO0540名無しさん◎書き込み中
02/04/24 20:29ID:/sWzxWO90541ななし
02/04/25 00:41ID:g+8TpKfKmulti LanguageVerで日本語もサポートされてて
シリアル入力しなくてインストール出来るんだけど、これは一体何物?
すでに確認されている製品なんでしょうか?
0542名無しさん◎書き込み中
02/04/25 02:14ID:99SkA4aRバルクで売ってたミツミのドライブにも
シリアル不要のneroがついてたぞ。
ミツミ以外のドライブじゃ使えないやつ。
0543名無しさん◎書き込み中
02/04/25 03:24ID:hnqhLrJzなにか設定が必要なんでしょうか?説明書をよんだんですが、ぜんぜん出てないみたいです。
焼くのはVine linuxのisoイメージです。
http://216.239.33.100/search?q=cache:9B0mu0N4OCYC:www.geocities.co.jp/SiliconValley/2548/Burning-Vine-CD.txt+iso+%8F%C4%82%AD+nero&hl=ja&lr=lang_ja
0544543
02/04/25 03:51ID:yi+D7LHT全部よみこんで「iso」でここ検索したつもりが、1〜100でログ検索してました。
逝ってきます
0545名無しさん◎書き込み中
02/04/25 03:52ID:MOgftxeI頼むからこのスレぐらい全部読んでくれ
0546545
02/04/25 03:54ID:MOgftxeI0547名無しさん◎書き込み中
02/04/25 13:47ID:lTmE7oqo他にもネロでエンコしている方どんな感じ?
0548名無しさん◎書き込み中
02/04/25 14:25ID:+QcbPINvちょっと無理があるね
0549名無しさん◎書き込み中
02/04/25 14:42ID:3q3/fNB20550名無しさん◎書き込み中
02/04/25 18:46ID:pwhF7NBCMP3PROじゃないけど、NEROでMP3エンコードしてます。
MP3にするときトラックの保存で直接MP3にしてるんですけど
やっぱWAVにしといてからのほうが音いいでしょうか?
あと、細かい設定とかどうしてますか?
ジッタ-の修正とか、強いステレオコーディングの許可とか。
nero使い始めたばっかなんで、いまいちわからんのですけど。
0551名無しさん◎書き込み中
02/04/25 22:55ID:lTmE7oqo基本的にCD2WAVEなんかでリップしてからがいい筈なんですが
まあMP3だしネロで直にCD→MP3の機能があるのでダイレクトにエンコ
してます。
ジッターの修正などは多分ドライブの性能などもからむ?と思うのですが
特に音質に違いはないようです(プレク4012とパナ7503で検証)
細かいことを言えばATAPIケーブルなどもシールドされたやつなんかが
ノイズ対策に関係があるとおもふ今日この頃。
0552名無しさん◎書き込み中
02/04/25 23:21ID:a9vve5p62002年4月27日(土)〜2002年5月6日(月)
これに伴い、弊社ユーザーサポート、及び販売業務につきましても同期間は、
お休みとさせていただきます。
休むのは勝手だが、連休に入る前に最新のアップデータ出しとけよ!
いったいどれだけ待たせれば気が済むんだ。
メール出しても「いましばらくお待ちください」って
こっちはもう3ヶ月も待たされとるんや。
あ〜、くそむかつく!(←プロ自慰)
0553名無しさん◎書き込み中
02/04/27 02:04ID:oVjKhE640554名無しさん◎書き込み中
02/04/27 02:13ID:9BWgEPbGhttp://www.ahead.de/en/download.htm
に日の丸が出てるんだけど、これは何かの前触れ?
0555名無しさん◎書き込み中
02/04/27 02:20ID:FUhlONhQ英語版使えば済む話だな。
0556名無しさん◎書き込み中
02/04/27 10:16ID:aUDW8pPDついにプロジーに見切りを付けたか!?
がんばれ本家!
0557名無しさん◎書き込み中
02/04/27 10:48ID:OH9pEEiWliteonのドライブ買った時に英語版付いてきたんだけど。
前、一度体験版で日本語のやつ入れてみたら競合したから英語版も入れるの怖いんだけど。
0558504
02/04/27 17:42ID:tFyalfWU上書きinstallしたら英語になっちゃった
もしかしたら、日本語に設定できたかも。
初めて入れてすぐupdateしたから不安で
すぐ元に戻しちゃった。
0559名無しさん◎書き込み中
02/04/27 17:50ID:9iaiS2O/0560名無しさん◎書き込み中
02/04/27 18:23ID:KX5GhTIB外出
0561504
02/04/27 19:17ID:tFyalfWU外人の笑顔がこわいから
あいつら肉食獣なんだもん
0562504
02/04/27 19:18ID:tFyalfWU588、561は504って名前だとおもってね。
0563名無しさん◎書き込み中
02/04/27 20:01ID:TMcgj7qzプロジーがあるのに日本に鯖なんて用意しないよなあ普通…
っと思ったけどAheadから直接買った日本人もいるからか。
でアップデートの度に、落とせないぞゴルァ(゚д゚)とか言われたから
日本鯖を用意した、って事かな…
でもホントにそれだけのことだったらちょっと(´・ω・`)ショボーン
0564名無しさん◎書き込み中
02/04/27 22:14ID:4ns+zQvwプロ辞意のでも当たるけど更新遅いしね
aheadが言語パック置いてくれるのが一番いいんだけど
0565名無しさん◎書き込み中
02/04/28 10:15ID:l0eIwoPbそしたらプロジィいらなくなるしな。
0566名無しさん◎書き込み中
02/04/28 18:45ID:wbyjrGA9本家が5.5.8.0まで進んでいるのにプロジーの更新が止まったままというのは、
ひょっとして・・・
と妄想してみたり。
0567名無しさん◎書き込み中
02/04/29 01:11ID:AZQbLz+Sどうしてでしょうか?
もしかして、まえの15文字以上はやけない人、同じ症状でないでしょうか?
AcerのCD-Rで、Nero5.53ダメ、アップした5.58でもダメ。CD-RWで6回ほどためしました。
0568567
02/04/29 01:25ID:AZQbLz+Sjoil→Joliet
pファイル→ファイル
OS WinMe
0569none
02/04/29 02:55ID:wW+LqEvs>212 :名無しさんこれでコピーしまくれます。音楽CDでも何でも・・・・。
>なんて売り文句叫んで売ってたぞ。
>ウゼーから逮捕してくれよ。
多分このOEMバージョン買ったんですが(店の名前はわかりません)、これって普通に
売ってあるneroと違ってプロテクトほんとに焼けるんでしょうか?
いくらやってもSD2.3だめなんです。店の人は「ヨーロッパではすでに販売中止で、どんなプロテクトも
焼ける」とか言ってたんですけど。
気になったんでプロジーのnero持ってるのに買っちゃったんですよね。
下のコメントも気になりますが・・・ もしかしてだまされてます?
>416 :名無しさん
>neroでコピーガードのついたCDは焼けますか?
>初心者なので簡単に説明してほしいです。
>417 :名無しさん
>焼けるよ、SDやリングは焼けんけど
変な質問すみません。もしだめなら元のneroに戻そうかと思いまして(単に気分の問題です)。
0570名無しさん◎書き込み中
02/04/29 09:27ID:fmrVl8mi店員を小一時間(以下略
0571名無しさん◎書き込み中
02/04/29 11:32ID:GeIIr4UK>>569
単なる通常OEM版と思われる
0572名無しさん◎書き込み中
02/04/29 11:40ID:zgFRx85w0573名無しさん◎書き込み中
02/04/29 12:37ID:GeIIr4UKB'sとかもたまに見る。
WindowsのOEM版以外はあんまり厳しくないんだろうな
0574567
02/04/29 20:00ID:DTX9JjFMしらべてきました。
UDF/ISO混在フォーマットCDで焼いたら、できました。なんでだろ。
ここです。日本語でわかりやすいです。
ttp://softplaza.biglobe.ne.jp/text/2001sp/nero/nero5_index.html
0575ぐはぁ
02/04/29 20:14ID:Flw1x62xMP5120Aもう売っちまったよおい。
+R焼けないのはいいがCD-Rとして認識すらしないのは痛い。
0576シコシコ
02/04/29 22:14ID:rdMBnLO4じゃあ、666のキリ番ゲットしたらこのスレの皇帝に
なっていいですか、みなさん。
0577名無しさん◎書き込み中
02/04/30 16:40ID:nKYX5lxm長いファイル名に対応しているように見えるのですけど。
新規作成で新規編集のダイアログボックスの中に
CD-ROM(ISO)
オーディオCD
ミックスモードCD
〜〜〜〜〜〜〜途中省略
CDROM(UDF)
CDROM(ISO/UDF)
----------------------
のようになってますよね。多分CDROM(UDF)とCDROM(UDF/ISO)はロングファイルネーム
に対応しているのだと思います。
私は今まで一番上のCDROM(ISO)を選んでました。だってデフォルトだし。
これじゃロングファイルネームやけないわけです。
ちなみにそのリンク先を見る限りCDROM(UDF/ISO)を最初に選択しておけば
長いファイル名もつかえてさらにNTや95以前のOSでも読める設定ができるというわけですね。
0578名無しさん◎書き込み中
02/04/30 16:41ID:nKYX5lxm0579名無しさん◎書き込み中
02/04/30 22:27ID:nKYX5lxm0580名無しさん◎書き込み中
02/04/30 22:31ID:nKYX5lxm>
>しらべてきました。
>UDF/ISO混在フォーマットCDで焼いたら、できました。なんでだろ。
わたしもこの方法で長いファイル名で焼けるようになりました。
しかしまたもや問題が発生今度はCD名前がNEWと言う名前で焼けてくる。
ちゃんと名前を付けてるのになんでだよ。
0581567
02/04/30 23:51ID:WDr5ZSDc本当だ。
WinMe クリーンインストしなおすために、バックアップで焼いたCD-RW、7枚全部(NEW1-7と名前つけてた)、NEWになってる。
0582名無しさん◎書き込み中
02/05/01 03:37ID:hLxdu8s3何か知らんが、http://www.ahead.de/en/download.htm でダウンロードしたのを入れたら、
すんなり5.0.4.8から最新のにアップ出来てしまったが…………PRO-Gさんなにこれ???
0583名無しさん◎書き込み中
02/05/01 10:27ID:OZm0obvGぷろ爺がぼったくってるだけ。
0584名無しさん◎書き込み中
02/05/01 11:04ID:0uECTK+eアップデートが有料なのは日本語版だけ。
>>32でがいしゅつ。
0585584
02/05/01 11:08ID:0uECTK+e鬱出汁脳
0586名無しさん◎書き込み中
02/05/01 11:48ID:kj23L3CTやっぱり普通のOEM版ですか。
たしかにリングはいけました。こんどから注意します。
0587名無しさん◎書き込み中
02/05/01 11:49ID:zkS0sr4b0588名無しさん◎書き込み中
02/05/01 12:10ID:25vMOCQ9くれ
0589名無しさん◎書き込み中
02/05/01 12:21ID:zkS0sr4b英語版だけどいい?
イメージにしたらサイズが527MBになった。
0590名無しさん◎書き込み中
02/05/01 12:38ID:ZyniqV2i日本語も使えるらしいよ。個人的にはその容量の内訳知りたい。
0591名無しさん◎書き込み中
02/05/01 12:43ID:zkS0sr4b内訳って?例えば。
0592590
02/05/01 13:29ID:ZyniqV2i何がそんなに入ってんのかと
0593名無しさん◎書き込み中
02/05/01 13:41ID:zkS0sr4bNeroのフォルダが341MB
Acrobatのフォルダが72.1MB
その他全部合わせて7.91MB
0594名無しさん◎書き込み中
02/05/01 13:55ID:pcustaLp別のCDのイメージかなんかがNeroのフォルダに残ってるんじゃないの?
0595名無しさん◎書き込み中
02/05/01 13:59ID:zkS0sr4b意味がわからん。nero
0596名無しさん◎書き込み中
02/05/01 14:48ID:xFRxTPEFやべぇ知らなかった。
もっと早くこのスレ見ていれば…
5.5製品版買っちゃったYO!
0597名無しさん◎書き込み中
02/05/01 18:13ID:k1l8QzhMCD-ROMドライブの互換性チェックプログラム用のテストデータが
入っているのでは?(たぶん音楽ドラック)
V3のころはそうだった。最近は知らないけど。
0598名無しさん◎書き込み中
02/05/01 18:13ID:3eq5H2sO0599597
02/05/01 18:14ID:k1l8QzhM音楽ドラック→音楽トラック
0600記念カキコ
02/05/01 20:06ID:yzwWmRg+@ノノヽヽヽ@ ミ _ ドスッ
( ・^▽^)─┴┴─┐
/ つ. 6 0 0 │
/_____|└─┬┬─┘
∪ ∪ ││ _ε3
0601588
02/05/01 21:39ID:DB0jQuQc実は俺も32倍速付属NERO持ってたりする。
なぜか、40倍速が検出されるんだよ。
もしかして、32倍と40倍のドライブって同じもの?
0602名無しさん◎書き込み中
02/05/02 00:29ID:YfxZ+XRrみんな出来てる?
0603名無しさん◎書き込み中
02/05/02 00:45ID:xZGdc5R7俺もできない〜
なんかアクセス多加か、スクリプトが糞っぽい
0604名無しさん◎書き込み中
02/05/02 00:50ID:YfxZ+XRrゲストログインになったり。。
製品シリアルいれろって、いれたら"登録されてるぜ旦那"とか言われたり。。
なんとかしろや ぷろじー。
0605名無しさん◎書き込み中
02/05/02 09:21ID:CDqbHI3R本家の5.5.8.0でリコーの5125A問題なく使えてますが?
DVDビデオ焼きにももうneroしか使えないワタクシ。
0607名無しさん◎書き込み中
02/05/02 12:10ID:rWyahNuJ0608名無しさん◎書き込み中
02/05/02 12:19ID:vsMdKDgH0609名無しさん◎書き込み中
02/05/02 14:38ID:rX52+N8i0610名無しさん◎書き込み中
02/05/02 17:02ID:IC7hiVy20611名無しさん◎書き込み中
02/05/02 22:42ID:IC7hiVy2あげ
0612_
02/05/03 15:04ID:YRCh/gWHhttp://www.pro-g.co.jp/update/nero/index.php
ただ、1日にリニューアルしたらしく、またユーザ登録、製品登録しないと
いけない。また、ログインしてないとダウンロードできない。面倒くさ。
0613名無しさん◎書き込み中
02/05/03 20:31ID:mCYJTDfpメディアが腐っていた、ということにしておこう。
0614名無しさん◎書き込み中
02/05/04 16:41ID:yBmNEmYthttp://www.nero.com/en/download.htm
0615名無しさん◎書き込み中
02/05/04 16:42ID:yBmNEmYt5.5.8.1じゃなくて5.5.8.2です
まちがえたけど(゚ε゚)キニシナイ!!
0616名無しさん◎書き込み中
02/05/04 16:50ID:BRbHDp0sデモ版ダウンロードすればいいじゃん
0617名無しさん◎書き込み中
02/05/04 22:13ID:2sfSWp7E以前は、バスカードのドライブは駄目だとか、相性がうるさかった
やっとneroに満足できた今日この頃
0618
02/05/04 22:15ID:vsjOc1cr0619名無しさん◎書き込み中
02/05/04 23:58ID:5K2htvzX鷲はnero3の頃から愛用してるぞ
あの頃PCエンジンが簡単に焼けたのはnero位だったからなぁ〜
0620567
02/05/05 03:28ID:1+PdOsT3Nero5.582でやっと解決しました。ミツミ(Acer)のCD-Rの付録です。UDF/ISOでロングネーム焼けました。ボリュームもOKでした。ソフトにバグがあったみたいです。
でも、全角32文字までしかやけませんね。
テストで焼いたCD-RW、2chのニュース速報
【地方】長すぎ。県内学校給食、サラダ消えたまま6年間(石川県).htm
ファイルがながすぎて、きれてしまいました。
0621名無しさん◎書き込み中
02/05/05 20:43ID:HZuuJXcf0622名無しさん◎書き込み中
02/05/05 20:48ID:5S+9adJJ既出かもしれんが、
PROGのupdateファイルでdrive付属NEROもいけるね。
本家は英語版しかないからめんどくせー
0623名無しさん◎書き込み中
02/05/05 20:49ID:5S+9adJJ0624名無しさん◎書き込み中
02/05/05 23:58ID:mG0NisUJ俺、前のneroのトップページをお気に入りに登録してたから
リニューアルあったことに気づかなかった。
ここ→ http://www.nero2000.com/
普通、HPで告知するべきじゃない?
PRO-Gふざけてるよな
0626名無しさん◎書き込み中
02/05/06 01:18ID:qZPWjEnk新しく登録し直しました。
0627名無しさん◎書き込み中
02/05/06 01:28ID:ClCSsrFghttp://www.pro-g.co.jp/update/nero/index.php
http://www.nero2000.com/
おれも下のHPしか登録してなかったから悩んだよ。
0628名無しさん◎書き込み中
02/05/06 02:45ID:QhSym2Fe>>614さんが貼ってくれなかったら
ぜんぜん気が付かんかったよ。
プンスカプン
0629名無しさん◎書き込み中
02/05/06 02:46ID:QhSym2Fe×>>614さんが
○>>612さんが・・・
0630名無しさん◎書き込み中
02/05/06 03:09ID:Q/QXZSHV0631名無しさん◎書き込み中
02/05/06 04:07ID:QhSym2Fen5581up.exe
0632名無しさん◎書き込み中
02/05/06 04:22ID:Q/QXZSHVマジでありがとう!
いやーUPは小文字だったか。昔は大文字だったのに。
思い切って聞いてみて良かった。
0633名無しさん◎書き込み中
02/05/07 14:17ID:dSoq2pc9シリアル番号無くしたので起動できず・・・
0634名無しさん◎書き込み中
02/05/07 18:00ID:YS02DlB+(´∇`)σアハハ
0635名無しさん◎書き込み中
02/05/07 20:20ID:swls9M7b0636名無しさん◎書き込み中
02/05/07 21:53ID:oDDiLbfCマジックでCDに番号を書き書き・・・
0637名無しさん◎書き込み中
02/05/07 23:06ID:8K9DlnOPCloneCDみたいにイメージを作成したいのですが、どうすればいいのでしょうか?
付属のHELPも見ましたが、今いちやり方がわかりません。
宜しくお願いします。
0638名無しさん◎書き込み中
02/05/07 23:08ID:PEoYLUoF0639名無しさん◎書き込み中
02/05/07 23:08ID:8hpl877iあれさえあればいいのに。
0640名無しさん◎書き込み中
02/05/07 23:13ID:8hpl877iでDLできません
0643名無しさん◎書き込み中
02/05/07 23:41ID:8K9DlnOPそのチェックボックスが無いのですが…。
0644名無しさん◎書き込み中
02/05/08 00:29ID:eUE5DeDrただ単にCDコピーでイメージファイルを削除しなければ良いんじゃないの?
俺はイメージ化したらキャンセルして残してます。
>>639
対応してるよ
0645名無しさん◎書き込み中
02/05/08 12:34ID:JQOt1a9Gドライブ選択でImageDriveを選ぶ。
0646名無しさん◎書き込み中
02/05/08 12:39ID:JQOt1a9G英語、日本語専用にしたものと思われる。
予想
英語版 5580,5582,5584,....
日本語版5581,5583,5585,....
0647名無しさん◎書き込み中
02/05/08 15:41ID:e+baLkZEキャンセルした後、「.nrg」や「.iso」で検索したんですが見当たりませんでした。
>>645
ドライブ選択とは、どこにあるのでしょうか…??
0648名無しさん◎書き込み中
02/05/08 17:12ID:e01wX5Ez起動後、とりあえずウィザードはキャンセル。
その後、CRT+R。
もしくは上メニューから「recorder」→「choose recorder」。
d( ̄  ̄) オワカリ?
0649名無しさん◎書き込み中
02/05/08 20:58ID:BX0YEcyt0650名無しさん◎書き込み中
02/05/09 01:11ID:ul1Ai79X普通に読めるしファイルも壊れてないようです
気にしなくて良いんでしょうか。
0651名無しさん◎書き込み中
02/05/09 01:47ID:KsMopYa70652名無しさん◎書き込み中
02/05/09 01:51ID:OzmHoiIzなるのですが、回避方法教えて下さい。
Neroは英語版をDLし、キーはOEM版のを使っています。
同じ現象は>>649でダウンロードした日本語版でも起きます。
0653名無しさん◎書き込み中
02/05/09 01:52ID:L91f46mPありがと!
しかし、16Mもあるのか・・・。
0654650
02/05/09 02:10ID:ul1Ai79X0655名無しさん◎書き込み中
02/05/09 03:18ID:CXdTvXhAありがとう!!ユーザー登録めんどうでめんどうで
0656名無しさん◎書き込み中
02/05/09 05:41ID:4BmML9K8(・∀・)イイ!! アリガト
0657名無しさん◎書き込み中
02/05/09 05:58ID:Igp6XkNKあのさ、ユーザ登録しなくても、体験版もまったく同じもの。
うそだとおもうなら、ファイルコンペアしてみ。
0658名無しさん◎書き込み中
02/05/09 10:42ID:bISNk5uO0659名無しさん◎書き込み中
02/05/09 11:17ID:ufqxSHIW0660名無しさん◎書き込み中
02/05/09 15:04ID:zvThP2iU>>639-644
0661名無しさん◎書き込み中
02/05/09 16:28ID:K9fQFpZ/本差分での変更点
新機能および変更点:
操作性の向上
対応読み込み/書き込み速度の検出を高速化
CD-RW消去に12倍速を追加
UDFフォーマットでのマルチセッションをサポート
新書き込み方法「ディスクアットワンス/96(DAO/96)」追加
DVD+RWの高度な互換モードをサポート
DVD-RWのマルチセッションに対応
DVD-Videoフォーマット追加
バグ修正点:
CDの書き込みダイアログで、Image Recorderがドライブとして選択されている場合には[書き込み]ではなく[OK]を表示するようにした。
内蔵MPEGエンコーダで、転送の遅いメディアからデータが送られてきた場合サムネイル作成に問題があるのを修正
CD-RWメディア消去の後メディアをイジェクトしないように変更
RawMode2読み込みを行うドライブ(IDE接続のCD-ROMなど)で、モード2トラック(ビデオCDなど)のオンザフライコピーが出来ない問題を修正。
VCD特有のファイルと同名のファイルをビデオCDの編集ウィンドウにドロップするとneroがフリーズする可能性があったのを修正
大きなマルチセッション情報ファイル(1000個以上のファイルを含むマルチセッションディスク)をマルチセッションのアップデートで読み込むと、neroがエラーを返していたのを修正
ドライブアンロックのバグを修正
トラックアットワンスで書き込んだビデオCDがWindowsMEで正しく再生されない問題があったのを修正。
「バッファアンダーランの保護」機能の設定が変更出来ない場合、チェックボックスをグレイにして変更できないようにした。
ファイルブラウザの自動リフレッシュを改善
編集ウィンドウとファイルブラウザのフォーカス切り替えの際、TAB/F6キーに問題が起こっていたのを修正。
ファイルブラウザにファイル/ディレクトリ変更時自動リフレッシュ機能を追加
マウス無しでもファイル選択が出来るようにカーソルキーの上下でファイル選択が出来るように変更。
一部のAVIファイルを再生した時にウィンドウが開かないのを修正。
neroを初めて起動した場合、カバーデザイナーの言語は必ず英語になるように変更。
VOBを書き込んだDVDをプレイヤーで再生できるように修正。neroで作成したDVDはPS2やその他プレイヤーで再生できるようになった。
ウィンドウをenterキーを押して閉じた場合、「neroについて」がグレイアウトしてしまっていたのを修正。
ドライブがDAO/96に対応している場合、ミックスモードでCD-TEXTを使用可能にした。
特定のディレクトリサイズでUDFジェネレータがクラッシュしていたバグを修正。
「検索」のショートカットキー(Ctrl+F)を正しく修正。
CD-RWの消去中にエラーが発生した場合のエラーメッセージの処理を改善
オーディオCD編集で、いくつかのトラックで「再生」ボタンを押しても再生できなかったのを修正。
CDコピーとトラックの保存で、エラーが起きた場合のneroの反応を改善した。
DAO/96でオーバーサイズ書き込みを可能にした。
DVD+RWで1.99GBと表示される問題を修正。全てのOS上で正しく表示されます。
DVD編集で登録されたディレクトリを物理的な順番に揃えて正しくソートするようになった。
0662名無しさん◎書き込み中
02/05/09 19:04ID:70UWxpuc日本語版のアップデータだよな?
ユーザー登録しなくても直でダウンロードできるのはなぜ?
誰ががアップしたものではなさそうだし…。
誰かカラクリ教えてちょ。
0663名無しさん◎書き込み中
02/05/09 19:31ID:bISNk5uO漏れも気軽にDLできたよ(w
0664名無しさん◎書き込み中
02/05/09 20:01ID:2h1K38nFただの隠しページになってるだけ。
ユーザ登録したらそのページに飛ぶだけ。
0665567
02/05/09 20:06ID:NQBEIMT60666名無しさん◎書き込み中
02/05/09 21:27ID:aX//H/RG0667名無しさん◎書き込み中
02/05/09 22:51ID:lxgokzc/0668567
02/05/09 22:58ID:NQBEIMT6ちがうよ。
半角64以上の文字のファイルって、マイドキュメントの中にはたくさんあるんだけど・・・
例 82バイト
【国際】日本総領事館の北朝鮮人駆け込み事件、中国警官が副領事の阻止を無視★10.htm
とりあえず、2chのバックアップするのにつかえません。
0669名無しさん◎書き込み中
02/05/09 22:59ID:CUGDLhOa0670567
02/05/09 23:02ID:NQBEIMT6ごめんなさい
567(私)へのレスじゃなかった。
勘違いでした。
0671だみやん(666)
02/05/10 00:54ID:9yCAT/Pwいえいえ。
なんでファイルネームなんかが?と思ったら・・・
なんか悪い事に荷担したような気分。(w
0672名無しさん◎書き込み中
02/05/10 01:09ID:ICP8tkH4尻も適当な数字で問題無いし。
0673名無しさん◎書き込み中
02/05/10 01:30ID:VhzJucRt俺だけ?
0674名無しさん◎書き込み中
02/05/10 01:36ID:accrR6aP心配するな。漏れもだw
0675名無しさん◎書き込み中
02/05/10 01:56ID:5/lAiSbh0676名無しさん◎書き込み中
02/05/10 09:57ID:DyvxQmaC(;´Д`)
0677名無しさん◎書き込み中
02/05/10 17:09ID:CokDhPdT0678名無しさん◎書き込み中
02/05/10 17:14ID:CokDhPdT0679名無しさん◎書き込み中
02/05/11 02:06ID:R56YWqzz何言っとる。とっくにAudioMaster対応済みよ。
ディスクアットワンスとか、焼き方を選択するところにAudioMasterもある。
0680名無しさん◎書き込み中
02/05/11 18:51ID:nZzqZ2rqOS再インストール後NeroだけインストしてもSTOPします。
友人A君も同じ現象で悩んでいます。
5.5.6.1はOKです。
OS:Windows XP Pro
Drive:TEAC 512&516
0681名無しさん◎書き込み中
02/05/11 18:56ID:QN0RuJn1STOPするってOSが?neroが?
当方5.5.8.1
WinXP Pro
Acerの安物ドライブにて異常なし。
0682名無しさん◎書き込み中
02/05/11 19:12ID:nZzqZ2rqNeroです。
さすがにOSは落ちませんが。
0683名無しさん◎書き込み中
02/05/11 19:12ID:12dNfH8p当方もWinXP Pro ・Acerの安物ドライブ(CDRW1232)で問題なし。
アップデーターは日本語版ナリ。
0684名無しさん◎書き込み中
02/05/11 19:59ID:6dttJJEUなんで?
0685名無しさん◎書き込み中
02/05/11 22:41ID:cjFG+yNuなんでだろうねぇ・・・・・
あんたもしかしたらLinux使ってるんじゃないか!?
0686名無しさん◎書き込み中
02/05/11 23:04ID:6dttJJEUOSはXPです
プログラムで内部エラーが発生しました。
エラー:-1
システムに必要なドライバが見つかりません。
プログラムを再インストールしてください
だそうです
0687名無しさん◎書き込み中
02/05/11 23:11ID:LV+qrQkC・・・・・・・・
0688名無しさん◎書き込み中
02/05/11 23:20ID:fN1tER0t24倍速でしか焼けない……対応ドライブリストに入ってるのに
ドライブ情報を見ると
メディアが入っていないと32倍速ドライブ
メディアが入っていると24倍速ドライブとして認識される
別のライティングソフトだと問題なく32倍速で焼けるので
このとき挿入したメディアが悪いというわけでもないと思うけど
0689名無しさん◎書き込み中
02/05/11 23:36ID:MUQgxZB70690名無しさん◎書き込み中
02/05/12 00:00ID:8ejRx3Y5で?再インストールはしたけど変わらんの?
アンインストールしてからもう一度インストールするので。
てゆうか何に使おうとしてるのか知らんが、
DAEMON TOOLでも使っといたら?
0691名無しさん◎書き込み中
02/05/12 01:31ID:hwx8oQ0wいや、メディアが悪い気もする。そのメディアは本当にRicohが32倍で
焼けると保証しているメディア?他のライターが強引に32倍で焼いていた
だけじゃない?
0692688
02/05/12 03:44ID:+VkuU1Sq32倍対応品じゃないけど、RICOH製の20倍速対応メディア
少なくとも、推奨メディアのはずなんだけど……
どうせ32倍速対応メディアと大差ないはずだし
ちょっと説明が悪かったかもしれないので補足
JustSpeedをoffにしても変化はない
メディアを挿入するとドライブ自身が24倍速ドライブとして認識され
書込速度の選択肢から32倍の選択肢が消える
0693名無しさん◎書き込み中
02/05/12 03:57ID:hwx8oQ0w自分はLTR40125Sで使っているけど、低速用CDRをセットすると、
Nero上では20倍速とかに見えるようになる。選択肢からも消える。
>どうせ32倍速対応メディアと大差ないはずだし
メディア的には大差なくても、ドライブのファームには20倍速用
と記録されているのでしょう。Neroはドライブのファームに書かれた
情報に素直に従っているんでしょうね。
RicohのドライブでRicohのメディアを読み込んで24倍まで、と
返してくるのだから、それ以上はRicohもおすすめできない、
ってことじゃない?素直にそのメディアは20倍で焼いたら?
0694688
02/05/12 04:43ID:+VkuU1Sqレス、どうもです
ドライブがATIP情報とファームのデータベースを照合
その結果、最大書込速度をドライブ情報として通知
Neroはドライブから通知される情報より書込速度を決定
他のライティングソフトはソフトが独自に持つ
ドライブ情報のデータベースより書込速度を決定
(ドライブより通知される書込速度情報を無視する)
って具合なんですね(多分)
確かに、推奨速度で書くことが望ましいのだろうけど
JustSpeedオフ時には最高速で書けるようにして欲しいなぁ……
0695名無しさん◎書き込み中
02/05/12 07:59ID:AjLHEGXC0696名無しさん◎書き込み中
02/05/12 08:44ID:jz5qIDwb>>649
0697名無しさん◎書き込み中
02/05/12 12:29ID:2ljMJ+HCNero5.5.8.2英語版を使用しています。
ドライブ選択でImageDriveを選んで、HDにイメージファイルを作成してるのですが、
Read Driveの吸い出し速度を指定するには、どうしたら良いのでしょうか?
Audio CDを最高速度吸い出しなんてイヤです。
(オーディオトラックのWAV吸い出しなら、速度を指定できるんですけどね)
0698693
02/05/12 13:27ID:hwx8oQ0wたしかに、それぐらい融通聞かせてほしいきもする。
0699名無しさん◎書き込み中
02/05/12 17:52ID:l3K1g98Vバーンプルーフ対応のCD−RWで焼くときでも
メッセとかメールの着信監視とかの常駐ソフトはオフにして
CDを焼いたほうがいいのですか?
0700名無しさん◎書き込み中
02/05/12 17:57ID:JHvRXrI50701名無しさん◎書き込み中
02/05/12 18:23ID:hwx8oQ0wマシンスペックにもよる。GHzクラスのPCなら全然平気でしょ。
500MHzくらいでも大丈夫な気がする。
0702名無しさん◎書き込み中
02/05/12 19:13ID:xHnPymr5DMAをONにして、優先度を高にしておけばほとんどの場合問題なし。
Neroは勝手に優先度高で起動するから、特に問題はないと思われ。
0704名無しさん◎書き込み中
02/05/12 19:55ID:xHnPymr5#DMA+IDE+設定で、
#ttp://www.atmarkit.co.jp/fpc/pctips/013win98dma/windows98dma.html
#ttp://www.yamaha.co.jp/product/computer/faq/pages/ide/ide_dma_w2k/dma_w2k.html
#なんかは見つかったけど…
0705名無しさん◎書き込み中
02/05/12 20:50ID:oB5aDDJyYAMAHAユーザにはお勧めできない。
0706名無しさん◎書き込み中
02/05/12 21:33ID:YF0JjH0aドライブ:PXW-1210TA
焼きソフト:nero5.5
Juggler3.50
相性があるのでしょうか、どなたか知識を分けてください。
0707名無しさん◎書き込み中
02/05/12 21:44ID:hqNVT/V7>>679
0708名無しさん◎書き込み中
02/05/12 22:00ID:oB5aDDJyソースは?
0709名無しさん◎書き込み中
02/05/12 22:24ID:VALl9zh2実際に見てみれば?
0710名無しさん◎書き込み中
02/05/12 22:44ID:PBxXIWnaYAMAHA持ってねーんだよ
0711名無しさん◎書き込み中
02/05/12 23:08ID:FTaNpcf20712名無しさん◎書き込み中
02/05/12 23:22ID:ErxyfD/s90分とは認識しないのが普通じゃないだろうか。Neroで「ディスクアットワンス
でのオーバーサイズ書きこみを許可する」にして、時間を自分で設定してみれ。
ただし、実際に焼く前にNeroCDSpeedでOverburningTestをするのが吉。
0716名無しさん◎書き込み中
02/05/13 18:56ID:nUD/ujFWEBに行けば?
同じだから。
0717名無しさん◎書き込み中
02/05/13 18:58ID:9c7anj9wEBって何?
0718名無しさん◎書き込み中
02/05/13 19:15ID:ZdoYHWr8米ファイザー製薬の開発した薬を飲むと
良くなるらしいよ。
0719名無しさん◎書き込み中
02/05/13 21:11ID:rAXZn7qG・ディスク空き容量の表示
・2バイト文字でのファイル名のリネーム
は解決されたのでしょうか最新のネロ(英語版)は?
暇を持て余しているネロユーザは是非教えていただきたい
0720名無しさん◎書き込み中
02/05/13 21:19ID:KEGrWYa6> ・2バイト文字でのファイル名のリネーム
5.5.8.1(プロジー版)では、日本語リネームはOKだったよ。
> ・ディスク空き容量の表示
これはCDRの残り容量、ということ?いまいち質問の意味がわからん。
0721719
02/05/13 21:49ID:E9uNmOG1プロG版でリネームできるのならあっちでもできそうですね
ディスク空き容量の表示というのは
昔のバージョンではエクスプローラでのCDRの空き容量が正しく表示されていなかった事の事です
レスありがとうございました
0722名無しさん◎書き込み中
02/05/13 23:18ID:GAXTmBm0色々なデータをごちゃ混ぜにしてCD-Rに焼いたのですが、
日本語のファイルが全て「___xx」(xxは通し番号)になってしまいます。
どうすれば元の表示にできるのでしょうか?
0723722
02/05/13 23:23ID:GAXTmBm00724名無しさん◎書き込み中
02/05/13 23:52ID:5vfyxZ/oデーターベースの復元は、リペアじゃないですよね?
0725722
02/05/14 00:01ID:p59vigEpどうすれば日本語表示できるように焼けますか?
0726名無しさん◎書き込み中
02/05/14 02:33ID:5idsqiUDUDF/ISO形式で作成してみたら?あと、ジュリエットのオプションははずして。
それで自分はうまくいったよ。
0727名無しさん◎書き込み中
02/05/14 05:03ID:xRt2mWvq誰もツッコまないね
(´・ω・`)ショボーン?
0728名無しさん◎書き込み中
02/05/14 07:51ID:e4hxgjIw絡みにくいんだよ。
ぼけるときも、つっこみやすくボケろ。
0729名無しさん◎書き込み中
02/05/14 09:04ID:TOwP+sLY日本語ロングネーム書き込めたのか。。。なんという
遅かった。。。UDFでもバグ直ったみたいだし
もっと早くおしえれよ〜
0730名無しさん◎書き込み中
02/05/14 09:07ID:TOwP+sLY0731名無しさん◎書き込み中
02/05/14 10:30ID:HVPwbCjM64文字や懸念だ
全然ダメ。ごみクズ
0732名無しさん◎書き込み中
02/05/14 11:26ID:uj4dWqHZ0733名無しさん◎書き込み中
02/05/14 13:00ID:zaFk9o1y5.0.2.0なのがまずいのかな?
5.5.8.1では普通に焼けたのだけど。
0734名無しさん◎書き込み中
02/05/17 07:45ID:nOxi2CBTなんで。
0735名無しさん◎書き込み中
02/05/17 20:22ID:q4ZBDNVy0736名無しさん◎書き込み中
02/05/17 20:24ID:q4ZBDNVy>それで自分はうまくいったよ。
なんでボリューム名がNEWになるんだかさっぱり分からない。
ロングファイルネームは焼けたけど名前をつけてもNEWにしかならない。
死にます。
0737名無しさん◎書き込み中
02/05/17 20:37ID:q4ZBDNVy→ロングファイルネームは焼けたけどボリューム名をつけてもNEWにしかならない。
だめだよ。どうすりゃいいんだ。
0738名無しさん◎書き込み中
02/05/17 20:58ID:GJgj+qzBNeroのバージョンは?このNewにしかならない、というのはバグで、
最近になってやっと解消されたらしい。
ちなみに、5.5.8.1では大丈夫だったよ。
0739名無しさん◎書き込み中
02/05/17 21:11ID:nk8Qlr5v5.5.8.2でも無理
多分10.5.8.6になっても無理だろう
0740名無しさん◎書き込み中
02/05/17 21:20ID:GJgj+qzBうーん、それじゃうちでうまくいったのはなんだったのだろう?
とりあえず、ファイルを登録した段階でどうなってる?
ファイル名が斜体になったり、「__」とかになったら
だめ。
ファイル名が正常な状態で追加されるまで、ISOのところの
設定をいろいろいじくってみては?
癇癪を起こさず頑張って。
0741名無しさん◎書き込み中
02/05/18 11:46ID:bS1fXkDNそれなのにロングファイル名は焼いた後、
Windowsのエクスプローラで見ると
64文字より後はだめだよ。
おいらの場合。
このソフトって焼の安定性だけがとりえだね。
0742名無しさん◎書き込み中
02/05/19 01:48ID:QLwkpbSgうーん、よく見ると、自分の焼いたやつも32文字以降は
ファイル名がとぎれていた。間違った情報だったかも。
すまん。
自分もこれまでずっとWinCDR使っていたからなぁ。
WinCDRがLTR40125Sに対応してくれればすぐに移行するのだけど。
0743名無しさん◎書き込み中
02/05/19 21:59ID:/FH8YqfTバックアップにならん
0744名無し
02/05/19 22:20ID:RqcPvivv0745名無し
02/05/19 23:12ID:bIsx44/U0746名無しさん◎書き込み中
02/05/19 23:33ID:b8lZ0ulFOEM版は元からシリアルついてないよ。プロジーで登録するときも
別に「その他のNero」としてやれば登録できるから、特に問題ないでしょ。
0747名無し
02/05/20 00:15ID:OvWj6Hwmシリアルナンバーを入力しないとインストールできないんです・・・
0748名無しさん◎書き込み中
02/05/20 02:17ID:xkP+3f9r正規に購入したものならシリアルが付いているはずでしょ?
ついてないなら買った店に相談してみたら?
0749名無しさん◎書き込み中
02/05/20 04:15ID:QMaaKxEgただの割れ厨だよ。放置
0750名無しさん◎書き込み中
02/05/20 08:06ID:l1803ULS「ドライバがインストールされていません」って出て使えません、
どうすりゃいいですか?
0751名無しさん◎書き込み中
02/05/20 08:59ID:g/Kzd3ZVベリファイをしたらエラー発生との報告。
原因は傷でした。時間かかるけど、ベリファイはした方がいいですね。
0752名無しさん◎書き込み中
02/05/20 09:02ID:TVHrmgFLそのまんま。
ドライバをインストールすればいい。
その情報からだとこれしか言えんな。
0753名無しさん◎書き込み中
02/05/20 20:56ID:LlOLzZMzメディアのリペアは、失敗メディアの情報をみて、なおるなら、ボタンがでてくる。
0754名無しさん◎書き込み中
02/05/21 21:24ID:MtX6odxz0755名無しさん@書き込み中
02/05/22 04:33ID:dzeafl570756755
02/05/22 04:35ID:dzeafl570757名無しさん◎書き込み中
02/05/22 18:27ID:qXcLOyVTいったんHDDに取り込んで、
ポーズ0秒じゃアカンのか?
0758755
02/05/22 21:26ID:dzeafl57それどうやってやるんですか?
0759名無しさん@書き込み中
02/05/22 21:37ID:pR7W1Wjo使って焼いてます(Win98SE)が、ランダムに書きこみ失敗します。書きこみが最後の
方まで終わったところで突然
ライトエラー(Recovery needed)→無効な書き込み→トラック終了が実行できません
→xx倍速で書きこみ失敗 というメッセージで失敗します。
失敗したメディアをドライブに入れてみると、最後に書きこまれたファイル以外は
きちんと書きこめています(焼くのはmpgファイルが多いのですが、きちんと再生でき
るが、最後のファイルのみエラーで再生できず)。
書きこむ容量や速度、他のソフトの動作の有無とエラーには因果関係がありません。
一番分からないのが、失敗した直後に(NEROも再起動せずに)そのままもう一枚同じ
焼き方をすると、今度は成功する・・・再インストールでも解決せずなんか謎です。
0760neta5.5.8.1
02/05/22 23:08ID:6WlxvK11たぶんあれだ、ドライブが暖まってないのと違うか?
あんた最大速度で焼いてるだろう?
そうゆう時は最大速度のひとつ下で焼くのがよろしいかと。
0761neta5.5.8.1
02/05/23 21:38ID:dF//cu0yhttp://www.bandaivisual.co.jp/flanders/ftop.html
0762名無しさん◎書き込み中
02/05/24 00:00ID:HcKxiIpJいや、使ってないし・・・とツッ込むのももう疲れたよパトラッシュ。
0763neta5.5.8.1
02/05/24 00:47ID:hxGb9c9Aありがとうっ!(w
0764名無しさん◎書き込み中
02/05/25 11:58ID:/fiW2eGcデフラグでかわるかも。
0765名無しさん◎書き込み中
02/05/26 23:56ID:6qDvWOv60766名無しさん◎書き込み中
02/05/26 23:58ID:zl+En0rG0767名無しさん◎書き込み中
02/05/27 15:29ID:RYyOT2L90768名無しさん◎書き込み中
02/05/27 15:39ID:Rt4aab2g0769名無しさん◎書き込み中
02/05/28 07:33ID:p61YezEV0770名無しさん◎書き込み中
02/05/28 16:02ID:qsiOLewv0771名無しさん◎書き込み中
02/05/29 23:31ID:09o+mnb7強いといわれるPCエンジンのソフトで試したら、どのソフトでも必ずディスクアットワンスの開始を実行できません。
ってエラーが出て止まるんだけど、何故なんでしょう?
バージョン 5.5.7.8
ドライブ SONYのCRX160E (ディスクアットワンスには対応になってるはず)
0772名無しさん◎書き込み中
02/05/30 12:37ID:FcygTKlk0773かん
02/05/31 18:40ID:w86EHySv表示&印刷できないんですか?
アルファベットはちゃんと表示&印刷できるんだけど、日本語使うと□が羅列されて
しまうんですが・・・。
どなたか解決法を知っていますか?
0774名無しさん◎書き込み中
02/05/31 20:10ID:d04OPBZ/フォントが。
0775かん
02/05/31 21:04ID:0+UgCPleまだ、設定できるところがあるんですかねぇ。
0776_
02/05/31 23:04ID:MAeymUmDcdiの物をnrgに変換し焼き始めるのですが、どーしても11%でピタリと止まります
これは噂に聞く各自のパソとの「相性」でしょうか?
何か解決法ありませんでしょうか・・・
0778名無しさん◎書き込み中
02/06/01 00:31ID:+UVDapbnなるほどそれは「相性」なのかも知れませんね。
しかしあなたのOSがWIN2KでNeroが5.5Jだと言うことだけでは「相性」なのか
どうかを確かめる事は出来ません(分かりますよね??)
あなたの環境をもっと詳しく教えて頂ければ問題の解決をする事も可能ですので
↓以下の事を教えて下さい↓
使用PC:メーカー製の物ならメーカー名とその型番をどうぞ、増設をされているなら内容も
自作機ならば使用パーツを詳しく教えて下さい。(HDD、CPU、メモリ・・・etc)
使用しているNeroの詳細なver:例⇒ver5.5.5.2、ver5.5.54・・・等細かいverをどうぞ。
使用ドライブ:使用しているCD-ROMドライブ、CD-Rドライブのメーカー名とドライブ名とファームウェア
他にもあなたが特別PCに対して行った増設等がありましたら「相性」の原因になっている
恐れがありますので是非お教え下さい、それではよろしくお願いします。
0779_
02/06/01 01:14ID:3c1mIMvdご指導ありがとうございます、簡易すぎましたね。
自作機でしてキャッシュとして使ってるHDDがIC35L080AVVA07-0と書いてあります
CPUはAMD Duronの1.2Gで、メモリは523Mです。
マザーはK7T226 LE2です。あの赤いの。
RドライブはCARAVELL CD-R CDR-N820SのSCSI接続です。
利用させてもらったneroですが「ver5.5.1.4」と出てます、、、もしかして古い?
パソに詳しくありませんのでこれと言って異常な改造・増築はしてません。
症状を詳しく報告させてもらいますと
書き込みが11%まで行くと、Rドライブのライティング中のランプが消え
無反応になり、フリーズはしませんが終了できなくなりPCのシャットダウンもできなくなります。
後、再起動するまでCDが取り出せなくなります。
これぐらいしか私の脳では報告で思いつくものありませんがよろしくお願いします。
0780名無しさん◎書き込み中
02/06/01 01:20ID:dDTLQmImまずNeroのverがとても古いです。
現在の最新verは日本語版がver5.5.8.1です
このソフトver5.5.1.4からver5.5.8.1までで凄まじい程のBugfixがされています。
なので、まずはプロジーのサイトに行きユーザー登録を済ませてから
最新版のアップデータを入手後にNeroをアップデートして下さい。
それとSCSI接続なら出来ればSCSIカードとASPIのverも教えて下さい。
また書き込み中に無反応になる物はNeroのみなのでしょうか?
他のソフトをご使用になっていられるようでしたら、そちらは正常なのかを教えて下さい。
0781neta5.5.8.1
02/06/01 01:21ID:qxa6Tyzqとりあえず↑の方にアプデータのURLが貼ってあるますので、
お試しを。
しかし、
>異常な改造・増築
増築って・・・3階建てかなんか?(w
0782名無しさん◎書き込み中
02/06/01 11:10ID:mHe6/3Ahneroのイメージアップに一役買ってください。
0783_
02/06/01 20:59ID:KmfIRBLB>>781さん
ありがとーございます☆
とりあえずこの中古neroをバージョンアップしてみます(w
>増築って
友達のPCですが・・・箱から臓器ハミ出てるんですよ
あんな増築・改造って普通と思ってましたから。
夏はソレに扇風機当てて動かしてるらしいです。
>スカジ
は、友達からタダで貰った知らないモノなのでよくわかりません。
ああこれが原因なのかも、ごめんなさい。
とりあえずアプデートしてみて支障出たらまたご指導お願いします
0785名無しさん◎書き込み中
02/06/02 11:33ID:YEPyigHcmp3PROエンコーダープラグイン
くれ。
300KB程度でそ。
0786名無しさん◎書き込み中
02/06/02 15:21ID:13cuWLti体験版落とせるし…それに何で最初からNEROで吸わないの?
割(略
0787名無しさん◎書き込み中
02/06/03 00:54ID:4lLlOW6A0788_
02/06/03 01:59ID:CGq9VGgbうーん、ここでは1から10まで答えた方がいいのですか?
折角中古でneroを手に入れたので、過去に吸い出したモノに使えるか試したかったのです。
するとソレはおろか、焼きの時オールで止まってしまうと。
だから有能者がいらっしゃるココで質問したと言う訳です。
理解いただけましたでしょうか?
0789名無しさん◎書き込み中
02/06/03 02:30ID:Qgo3v/c4で、アップデートしてためしてみたの?
0790_
02/06/03 04:14ID:CGq9VGgbお気遣いありがとうこざいますneroのすごさが改めてわかりました。
バージョンアップの仕様が載っている所があり、読んでみましたが
流石はスゴ・ツールですね
いい朝が迎えれそうです。
0791名無しさん◎書き込み中
02/06/03 07:30ID:Kb7cNqiNPro-G社員ですか?
営業ご苦労様です
0792名無しさん◎書き込み中
02/06/03 13:23ID:tkF5l8hS君一連の流れ読んでないだろ。
>>790
口調見る限りじゃできたみたいだね。
0794名無しさん◎書き込み中
02/06/03 23:16ID:FhtVl9ebhttp://www.pro-g.co.jp/download_files/n5581up.exe
0795名無しさん◎書き込み中
02/06/04 13:32ID:C+iZMt2G感謝しています。此は以前から私が入手したいと切に願っていたものであり、
また多くの人達も私と同じ様に入手できることを夢見て止まなかったであろうことは
想像に難くありません。あなたのこの素晴らしい行いに対し、私を初め、
どれだけ多くの人達があなたに感謝していることでしょうか。
嗚呼!あなたのこの偉大なる業績の前では、エジソンやヘレンケラーがごときは
道端に生えた雑草も同じだと私は感じている次第です。
インターネット上での文字やデータのやり取りだけであるとは言え、偉大なる
あなたとの接点をこうして持つことが出来たことは、我が人生において最大の
喜びであると言えましょう。思えば、私がこうしてインターネットでの
ダウンロードを始めるようになったのは、「MP3というものでただで新曲を
Windowsパソコン上で聴ける。」という噂を知人からたことが
きっかけでした。初めは分からない事だらけでダウンロードすることも
ままならず、ダウンロードに成功しても偽装解除出来なかったり
パスワードがわからずにに大変苦労しました。
私も最初はDOMでありましたし、分からないことを質問しては
「それぐらい自分で調べろよ!厨房!」「逝って良し!」等と不可解な言葉で
罵倒されることもしばしばでした。しかし、厳しくも温かい諸先輩方のおかげで
多くの知識を手に入れ、何度も失敗と成功を繰り返し多くの経験を積むことが
出来ました。現在はプロクシー(コレをすると高速にダウンロードできるそうです。)、
アカウントの取得方法(163、ハンミルというサイトは何処にあるのでしょうか?)や
各種偽装・分割ツール、ファイルアップロード(試してみましたが、何故か
ダウンロードより遅い様な気がするのですが・・・)の方法などについて勉強中です。
何故なら、私の夢はあなたの様な偉大な、誰からも尊敬されるアップ職人となること唯一つ
であり、いま正にその夢が現実となろうとしている段階に来ているのです。
我が人生におけるこの非常に重要な時期に、あなたとこうして僅かながらでは
ありますが関わりを持つことが出来たのは、誠に幸運であったというより他に
ありません。この幸運は正しく神の与えて下さった祝福であると私は信じています。
そしてこの祝福と、私にとっては神に等しいあなた様への感謝をしつつ、
あなたからの授かり物であるこの貴重なファイルをダウンロードしようと思います。
そして、このような至福の時を与えて下さったあなたに感謝致します。本当にありがとうございます。
0796名無しさん◎書き込み中
02/06/04 14:14ID:VCFkY1s2ワラタ
保存しておこう
0797名無しさん◎書き込み中
02/06/04 16:56ID:nN24pNnoカセットテープWave化−>ヒスノイズ除去とか出来るんかな?
レコードのサフェースノイズ除去はムリ?
0798名無しさん◎書き込み中
02/06/04 18:08ID:0sPSolu10799名無しさん◎書き込み中
02/06/04 18:38ID:C+iZMt2Ghttp://www.babylonic.com/we/we001.htm
0800名無しさん◎書き込み中
02/06/04 18:58ID:X1cvptk00802797
02/06/05 00:45ID:XfckUkgAレスさんくす。
リンク先、「安いのに効果がある、凄いぞ」位しか判らんカッタ。
しゃーない試してみるか。。。。
0803名無しさん◎書き込み中
02/06/05 01:16ID:YYAcBO3sNERO使ったらすんなり書き込みできた。
よくわからないけどNEROはすげーなー
マルチドライブ同時書き込みとかできるんだよね?今度試してみるぞ。
AudioMaster対応しているのはVerいくつからですか?
0804_
02/06/05 16:55ID:coyWzdf2あうう。
0805neta5.5.8.1
02/06/05 20:02ID:1m6UQP4wん、エラーの原因は「B'sRecorderDOLD」だからだろう。
0806784
02/06/06 01:37ID:0DbFjMfB>>794
の見てひらめけよ(笑)
SetupCloneCD4.exeあたり試して駄目なら、
後はSetupCloneCD4013か、zipかなんかだろ
対策されんのやだからリンクはやめようsage
0807名無しさん◎書き込み中
02/06/06 23:52ID:Dgl39qocいいヒントありがとう。当てられた。
これはクリーンインストしたときにこれだけ入れれば通常版と同等にできるのかな?
Neroはいけるっぽいけど
0810名無しさん◎書き込み中
02/06/08 19:29ID:kJomCZ5m0811名無しさん◎書き込み中
02/06/08 22:05ID:vIK0IX6D試してみろや。
0812名無しさん◎書き込み中
02/06/08 23:14ID:tIp0ycIi試して焼けたら設定おせーて
0813記念カキコ
02/06/09 00:29ID:bL5Xxmik0814名無しさん◎書き込み中
02/06/09 19:03ID:EOBymq7Mプロジー製品版を買ったときは、製品版CD-ROMからインストール後にアップデート
専用版ver4.0.1.3の場合でも、フルバージョンver4.0.1.3(試用版?)の場合でも
上書きインストールでアップデート完了ですか?
(どっちをDLできたのかよくわからないもので)
0815806
02/06/09 19:42ID:KFcQm1Tqすれ違い激しいけど(笑)
フルバージョンver4.0.1.3(=試用版)は、もちろんアップデートにも使えるから
上書きしても、新規インストールでもいい
ただ、通称ダウンロード販売版だから、パッケージ版の尻が通るかどうかは、自分で試してほしい
(通らなかったら、アップデートの意味がないから問題ない筈)
失敗しても、更に旧バージョンの上書きで元に戻せる。
アップデート専用版は、CloneCD3の時とは意味が違って、
CloneCD3が入ってないとインストール出来ないかもしれなく
そのかわりCloneCD3での登録有効が引き継がれるのが違いらしい
そこら辺はあまり正確じゃないから、過信しないように(笑)
0816名無しさん◎書き込み中
02/06/09 21:32ID:EOBymq7M情報ありがとうございます。Clone板は荒れている模様なので助かりました。
0817名無しさん◎書き込み中
02/06/10 09:42ID:gEuFlA7M0819名無しさん◎書き込み中
02/06/10 22:42ID:5nqCPR+R0820名無しさん◎書き込み中
02/06/11 06:37ID:TmTYVU2QID惜しかったな
0821名無しさん◎書き込み中
02/06/11 11:58ID:e5IvjfXFなくしたみたい。
Pro-GのWeb登録画面では5.0でしていたから5.5とはシリアルが違い使えない。
レジストリ等からシリアルを抽出できないかしら?
0822名無しさん◎書き込み中
02/06/11 16:05ID:TmTYVU2Q5.0入れる→海外版を入れる→更に糞G版を上書きでできる
葉書が着いてたやつなくしたんならキー(略
0823名無しさん◎書き込み中
02/06/11 18:40ID:/wG+IRVCレジストリにシリアル有るよ。
HKEY_CURRENT_USER\Software\ahead\Nero - Burning Rom\Info
↑win2k
0824名無しさん◎書き込み中
02/06/11 21:24ID:SEieJnh5さっすがぁっ!
XPでも確認OK
0826823
02/06/13 18:48ID:D0+wMbiYthx なんか嬉しかったよ。
>821
とりあえずおめ。
ただ、あの手の質問にはOSくらい書くべき。
答えるのやめようかと思ったぞ。
0827821
02/06/13 18:59ID:ww4qkEAmいつも細かく書きすぎて、こちらの標準と比べるとえらく長文になる事を
日々気にしていて短文に縮めたら肝心の情報まで削ってしまいました。
失礼しました。以後特に気をつけます。
0828_
02/06/14 00:18ID:l7Z7cUED0829_
02/06/14 00:19ID:l7Z7cUED0830名無しさん◎書き込み中
02/06/14 01:34ID:HsPE6at0>設定分からねぇ〜〜
これって「教えてください」って意味か?
でも一人言みたいにボヤいて
周りの親切に甘えようとしてもムダだよ
0831名無しさん◎書き込み中
02/06/14 09:07ID:2LhuVRci標準ではなくまともな質問ができないやつが多いだけだ。
合わせなくていい
0832名無しさん◎書き込み中
02/06/14 10:51ID:cFR8hLdMパソコンオタクってこういうやつ多いね。
ヲタクなだけなのにね。
0833名無しさん◎書き込み中
02/06/14 11:23ID:UoLGA1cUで、君はヲタクより無能なヲタク以下の奴って事ですか?
0834名無しさん◎書き込み中
02/06/14 11:44ID:JEwLUv800835名無しさん◎書き込み中
02/06/14 15:50ID:c5SeadFDもっと全身全霊をかけて煽らないと相手に気持ちは伝わらないぞ。
08361
02/06/15 15:58ID:xcXALW9W0837名無しさん◎書き込み中
02/06/16 21:51ID:UZW7htVK同じく EasyWrite Reader をダウンロードしてインストール。
同じく InCD331up.exe をダウンロードしてインストール。
しかし、タスクトレイに常駐している InCD のアイコンにびっくりマーク( ! )が表示されたまま
TEACのCD-W58Eを認識してくれません。
このドライブは InCD のサポートドライブですが、どうすれば認識してくれるのでしょうか。
M/B = AL440LX
CD-W58EはプライマリIDEのマスターに繋がっていて、DMA転送になっています。
OS = Win2k
どなたかご指導をお願いいたします。
0838名無しさん◎書き込み中
02/06/16 23:23ID:Jv7xBjfD(OEM版購入、マニュアル無し)
ウィザードからDVD−Videoを選択して
m2pファイル(MTV1000で作成)を
ドラッグ&ドロップして書き込みしても、エラーになります。
0839名無しさん◎書き込み中
02/06/16 23:28ID:Jo+l37PRオーサリングソフトが無いとだめだよ。
0840名無しさん◎書き込み中
02/06/16 23:59ID:Jv7xBjfDDVD−R初心者なので、もっと詳しく教えてください。
メディアスタジオプロ6VE(DVD+RWの添付品)の
GO!DVDが有れば大丈夫でしょうか?
GO!DVDを起動してDVDを焼く事は出来ますが、
このソフトはファイルを一つしか選べないので不便です。
1.2GBのデータ3つを1枚のDVD−Videoにまとめたいのですが、
TMPGEncで結合すると音声が映像より遅れるので、困っています。
TMPGEnc以外にm2pデータを結合するソフトはありますか?
0841名無しさん◎書き込み中
02/06/17 00:17ID:SafqjvKkスレ違いに付き一回だけ。
以後の質問は無視する。
GO! DVDってのは知らないけど、数多くのオーサリングソフトは
複数のファイルを投入した場合でも、メニューにそのファイルが
登録されていないと無視しちゃう。
なにか適当なメニューを作成してそれぞれのファイルをそこに
入れてみろ。
そのファイルに、DVDフォルダ作成、みたいな機能(直接メディ
アに書き込まずにHDD上にVIDEO_TSフォルダを作成する)があれ
ば、それをNeroで焼くことは可能。
0842名無しさん◎書き込み中
02/06/17 16:35ID:Hx3AfoOQかっこいいけど。
厨房にはつかえません。
0843名無しさん◎書き込み中
02/06/17 17:29ID:Yyf36fYw玄人志向・・・?
ごめんなさい、なんでもないです。
0844名無しさん◎書き込み中
02/06/17 18:15ID:ecrncn5cとっつき悪い様だけど、意外とフールプルーフ、っていうか、規則に外れた
ことをやろうとするときちんと警告してくれたりする。
その上で、自分の設定で結構複雑なとこまで出来る。
大好き。
0845名無しさん@OEM版
02/06/18 00:27ID:JIMx+OkWとりあえず、問題無く動作しておりますが、Updateについて質問っす。
ここのスレ頭から全部目を通した(見落としたかもしれないが)のですが、
英語版しかUpdate出来ないような感じですが、OEM版は無理ですか?
あと、本家HPでのユーザー登録ってどのようにするのですか?
HP覗いたけど、何せ英語能力無いので・・・
分かる方、宜しくお願いします。
0846名無しさん◎書き込み中
02/06/18 00:42ID:94DMvHZL0847Verbatim! ◆Plex5s8w
02/06/18 00:43ID:ONtj0jJ6本家から体験版落としてその尻入れて見るべし。
日本語版が使いたければ、さらに婦炉自慰から体験版を上書きインスコせよ。
0848名無しさん◎書き込み中
02/06/18 00:44ID:bf45e9ycプロジーからのアップデートは無理と思われ
0849Verbatim! ◆Plex5s8w
02/06/18 00:48ID:ONtj0jJ6体験版を→体験版を落とし
鬱死
0850名無しさん◎書き込み中
02/06/18 08:25ID:LYR5/E14ほんと昔からおまえってつめが甘いよな。
0851名無しさん◎書き込み中
02/06/18 14:25ID:E5kmnZRM0852名無しさん◎書き込み中
02/06/18 15:58ID:1lrsBQAS多くないよ。
0853名無しさん◎書き込み中
02/06/18 16:17ID:ZUe/RlExここ数年Nero以外はほどんど使っていない。
最近DVD+R/RWドライブを導入したが、これも全部Neroで
焼いている。
不安定という感じは経験していない。
本家版しか使ったことないのでプロジー版は知らない。
0854名無しさん◎書き込み中
02/06/18 17:46ID:1Gj1mH7f×neroは不安定
○Windowsが不安定
オレもNeroは安定してるぞ。
たぶん「Neroは不安定」って入ってるひとは安物のハードかメーカー製PC使ってるのだと思われ。
あとWindowsがもともと不安定とか、知識もなしにCD-Rライティングソフト何個も入れてるとか。
0855名無しさん◎書き込み中
02/06/18 17:58ID:1lrsBQAS0856Verbatim! ◆Plex5s8w
02/06/18 18:55ID:ONtj0jJ6半年前からストーキングしている粘着かYO!
>>855
漏れもそのイメージがあるため、他に入れるのはCloneとCDRWIN(ASPI入れず)だけに
とどめて併用している。
実際、クリンインスコ直後にWinCDRとNero入れただけでブルーバックになったことがあり、
WinCDRはもう使っていない。
0857名無しさん◎書き込み中
02/06/18 21:53ID:1lrsBQASバンプル無しの時代もneroが一番失敗しにくかった。
0858名無しさん◎書き込み中 :
02/06/18 23:44ID:CgytRaIUマザー 440BX
メモリ 448M
CD-R ricoh Mp7040A
OS windows2000
バージョンは5.0.2.0だったかな?です。何の設定を変更してみたらいいでしょうか。
よろしくおねがいします。
0859名無しさん◎書き込み中
02/06/19 00:05ID:tkGCfrnS人生の設定を変更してみたらどうだろうか。
きっと直ると思うよ。
0860名無しさん◎書き込み中
02/06/19 01:07ID:AEuNHtUPNero古すぎ
0861名無しさん◎書き込み中
02/06/19 01:30ID:bkHngMcJ0862名無しさん◎書き込み中
02/06/19 01:58ID:0kqkDcBRCD-Rドライブが認識しなくなるんだけど、どうして(´Д`;)?
0863名無しさん◎書き込み中
02/06/19 02:10ID:x2CItTz9まともに焼けねんだよなぁ
使える人うらやましすぎ
0864名無しさん◎書き込み中
02/06/19 02:17ID:VL1vkXK7ろわーふぃるたーどらいばー
0865名無しさん◎書き込み中
02/06/19 02:19ID:0kqkDcBR何ですかそれ?(´Д`;)
0866名無しさん◎書き込み中
02/06/19 08:42ID:XAq22EUL問題ナッシング。 絶好調。
0867名無しさん◎書き込み中
02/06/20 18:52ID:BEcJWF6Lねぇ?パトラッシュ!
0868名無しさん◎書き込み中
02/06/20 18:59ID:6XbWqz370869名無しさん◎書き込み中
02/06/20 22:27ID:/z4JvUhM0870名無しさん◎書き込み中
02/06/20 22:37ID:HsCty7aOオレもneroにしてからバッファアンダーランがよく出るようになった。
更に、前の環境で問題無くイメージ作れてた532Sで作れなくなったな。
ただ、環境がBX+NT4.0+B'sから815+2k+neroと一気に変わったから
原因特定するのが面倒で放置してあるけど。
0871名無しさん◎書き込み中
02/06/21 00:23ID:Qdny+wGS0872neta5.5.8.1
02/06/21 00:27ID:S2IxxuF+いいからもう寝ろ。
0873名無しさん◎書き込み中
02/06/22 09:35ID:vsaVsYZW体験版いれてみたら?
0874名無しさん◎書き込み中
02/06/22 19:05ID:Yf4SOHFLデータ等の書き込み手順が分かりません。
音楽CDのコピーは分かったのですが・・・
詳しい方お教えください
0875neta5.5.8.1
02/06/22 19:44ID:xTm16PCaつまんで落とす。以上
0876名無しさん◎書き込み中
02/06/22 20:04ID:kyiFdz/7使用領域のみバックアップにして欲しい。何で
わざわざ使っていない領域までリカバリー対象
にするかなぁ…。
あとPro-Gはいい加減に暴利を貪るのはやめろ!
速くNeroの取り扱い権利を他社に譲れ!!
この2点が解決されればNero最強!!!
スレ違い逝ってきます。
0878名無しさん◎書き込み中
02/06/22 23:54ID:NkCQRGVA更にその英5.5より新しい日本語5.5を上書きするといいんだNE!
0879名無しさん◎書き込み中
02/06/23 03:05ID:gDbIOPc80880名無しさん◎書き込み中
02/06/23 15:54ID:6ZKgumH9まったくその通り。
そういえば、体験版からでも同じようにできるって話なかったっけ?
0881名無しさん◎書き込み中
02/06/23 16:30ID:PXYiS3Y5書き込めなくなってしまいました。
どういうことなんでしょか?
わかる方いらっしゃいませんか?
0882名無しさん◎書き込み中
02/06/23 18:47ID:16NjPzln・通常版
・乗り換え/アップグレード版
この二つ、中身は違うものなのでしょうか?
0883縞栗鼠(シマリス)の親方
02/06/23 18:49ID:tYpiml5r汚物入れを物色して女子生徒の使用済みタンポン・ナプキン等を
個人的に収集しているというのは事実。
中央高等学院では
生徒及びその保護者の個人情報を名簿図書館等に売却しています。
中央高等学院 http://chs-f.com/index.html 中央高等学院福岡校
http://www.chuo-school.ac/
0884名無しさん◎書き込み中
02/06/23 20:55ID:A951nl8T乗り換え版は通常版と同じ
0885名無しさん◎書き込み中
02/06/24 10:24ID:PJ2wOmixDVR-104への対応はver.5.5.4.4以降、とあるがその辺クリアしてるなら
メディアの問題では?
0887割れ煎
02/06/24 11:04ID:l/WiPPAm0888名無しさん◎書き込み中
02/06/24 21:46ID:nUx7vTYARecordNow MAX4を買おうか迷ってるのですが…
0889_
02/06/25 00:31ID:iiioW7NX0890もしかして常識?
02/06/25 00:51ID:tWhtbNG+この度win98→win2000
すでに型番忘れ(4倍焼きまでしか不可のscsi)→PX-W2410A
としたのですが、Nero5.5でドライブを認識してくれません。
対応ドライブ表ではOKのはずなのですが…ASPIが無いせいかと考え、
adaptecの最新版を入れましたが結果は同じでした…
ドライブにB'sレコーダーが付いてはいるのですが、
今まで溜め込んだnrg形式はもはやただの巨大ファイルと化しています。
プロジーでは「ASPIを最初の状態に」とありますが、
そもそもwin2000には無いもので、
検索してもどれが「最初の」ASPIなのかさっぱり分かりません。
もしかして古いCD-Rを繋ぎ直すかwin98を再インストールしかnrgファイルを
活用する術は無いのでしょうか?
拡張子をnrg→isoと変えることも試しては見ましたが上手くいきません。
シェアウェアでも構わないので何か抜け道を御教授いただければ有り難いです。
宜しくお願い致します。
もしくは
aspiの再インスコ
もしくは
neroの再インスコ
もしくは
win2000のクリーンインスコ
一応ここら辺も読んでおけば良いかも
ttp://www.pro-g.co.jp/nero/index.php?page=faq
あ、そういえばneroはまだアドミン権限持ってないと
インスコ出来ないんだっけ?
0892名無しさん◎書き込み中
02/06/25 03:36ID:FWFPVK4J対応メディア入れたら選択出来た。
多謝。
0893名無しさん◎書き込み中
02/06/25 13:46ID:saBusnRXデーモンで仮想ドライブにマウント
それをオンザフライで書き込みでできるよ
0894もしかして常識?
02/06/26 02:25ID:9ekDxRlNありがとうございます。
常にadmin権限なのでインストールは可能です。
しかしwin2000の初期のASPI(そもそも無い…)はどれを当てればいいのか不明です。
デーモンはnrg形式をサポートしていないみたいなんです。
拡張子をisoに変えて見ましたが「無効なファイル」と言われてしまいました。
あとは試していないのはOSの入れ直し…。
いかに上位互換とはいえ、win98時代のHDDを引っこ抜いてデータディスク化しているのが問題かも…
余ったパーツでwin98マシンを作ったほうがいいかもしれないですね、今後のためにも…
0895名無しさん◎書き込み中
02/06/26 07:13ID:fgJoj8Eb付属のImageDriveでマウントできない?
0896名無しさん◎書き込み中
02/06/26 09:56ID:OdHWC/Wn>win98→win2000
2000はクリーンインストか?
ユーザー名は半角英数か?
俺はASPIはAdaptecの4.7で使ってる。
0897名無しさん◎書き込み中
02/06/26 12:23ID:uKrRBfPX4.70.0 or 4.71.1 ?
0898名無しさん◎書き込み中
02/06/27 11:53ID:jJQTiu1M0899名無しさん◎書き込み中
02/06/28 01:27ID:rV+k00ju0900記念カキコ
02/06/28 02:12ID:AChYAHx+@ノノヽヽヽ@ ミ _ ドスッ
( ・^▽^)─┴┴─┐
/ つ. 9 0 0 │
/_____|└─┬┬─┘
∪ ∪ ││ _ε3
0901名無しさん◎書き込み中
02/06/28 09:21ID:+FIMtFigの認識がおかしくなった。
容量ゼロのブランクメディア、となっちゃって、焼こうとしても「容量不足」
でEjectされちゃう。+RWは問題なし、他アプリでの+R焼きも問題ないのだが...
どなたか類似の症状経験されてない?
Neroでしか焼けないカラダの俺には大問題...
0902名無しさん◎書き込み中
02/06/28 18:49ID:WXWjoTiEまさに今のオレの症状と同じだ
誰か助けて〜 (;_;)
0903名無しさん◎書き込み中
02/06/28 20:02ID:ELd4PQigこれにでもすがってくれ。
5125Aファーム 2002.06.25
http://www.ricoh.co.jp/dvd/support/download/mp5125a/history.html
http://www.ricoh.co.jp/dvd/support/download/mp5125a/index.html
0904901
02/06/28 20:23ID:EgGlc38dなって1.18に戻したら解決。
>>902も試してみ。
とりあえずNEROとリコー5125Aの1.27ファームは相性問題アリということ
で。
0905名無しさん◎書き込み中
02/06/29 21:02ID:JAimbgg2TMPEG Encはサイコーだよ。それにスーパービデオCD作れるのはNero5.5の他にないのでは
0906名無しさん◎書き込み中
02/06/29 23:05ID:ZP5U/x7O0908名無しさん◎書き込み中
02/06/29 23:22ID:ZP5U/x7O0910名無しさん◎書き込み中
02/06/29 23:33ID:ZP5U/x7O0911906
02/06/30 00:47ID:dKgCOtpvツール名キボンヌ
0912Verbatim! ◆Plex5s8w
02/06/30 01:40ID:JijhKZoR0913名無しさん◎書き込み中
02/07/01 00:22ID:eiHFZPMeこれはどういう意味なのでしょうか?出ないときもあるので焼きに失敗してるんでしょうか?
0914名無しさん◎書き込み中
02/07/01 13:12ID:InUcS1+u0915名無しさん◎書き込み中
02/07/01 17:47ID:LultFUU9キャッシュか何かではないかと
0916ヤマヨシ生花
02/07/01 23:36ID:hI5Ie6ul0917名無しさん◎書き込み中
02/07/02 11:51ID:q4094KxOおかしいな、と思って右クリックプロパティしてみたらなんかリストが分けてあって変な感じになってたのね。
全部一度にズザーってやかないとダメなのかな?913のメッセージもでるし・・・・。
0918名無しさん◎書き込み中
02/07/02 21:46ID:i2SSWJwK新規作成の時に、マルチセッションの項目で
”マルチセッショントラックをアップデートする”を選択して焼いてみな
基本的にCD-Rを読み込む際は最終セッションのみを参照する
つまり、最終セッションに直前のセッションへのリンクがなされていないと
最終セッション、つまり最後に書いたファイルしか読めないわけだ
Easyなんかに付いてるセッションセレクタみたいのがあれば
読み込むセッションを自由に選ぶこともできるんだがな
0919通りすがり
02/07/02 22:02ID:D06BkHbM完璧な回答だな
0920名無しさん◎書き込み中
02/07/02 22:14ID:Sf0N2dlXどっかで聞いた焼けるってお話はウソっちゃだったのでしょうか?
誰か知ってる人は情報ください。
0921名無しさん◎書き込み中
02/07/02 23:00ID:zTYDNxqt設定→高度機能→DAOのオーバーサイズの書き込み許可
を弄ればいいと思う
メディアとドライブ対応してないと焼けないけど
0922neta5.5.8.1
02/07/02 23:03ID:xAf6/eih>>506
?
0923__
02/07/02 23:23ID:+L3oxxyM私も99分焼けない1人です。
祖父地図でライトォンのLTR-40125Sは対応してると言われて買ったのですが
高度機能でオーバーバーンとか99分の設定、許可等いじっても
「足りない」言われて、焼きこみ作業すら移行してくれません。
win2kで5.5.8.0(買った時の付属の物)使ってます
0924名無しさん◎書き込み中
02/07/02 23:39ID:32/ZltYk>>505-506
???
0925名無しさん◎書き込み中
02/07/03 01:40ID:4/5Kmd5mって、ちゃんとNeroにも注意書きあるはずだよな??
0926名無しさん◎書き込み中
02/07/03 01:46ID:M3hFAqXiサンクス!いやいや一瞬前のデータが消えたのかと思ったよ。
焼いた直後は良くても30分たったらデータが消えてるメディアもあるとか噂を聞いてたのでね。
0927__
02/07/03 02:37ID:BJNxsffsあー、言っとけばよかったね。スレッドはちゃんと確認してから質問してます。
>>506
見せていただきました、試しました。そして無理でした。
「弄った」内容をちゃんと説明しなかったこちらが悪いですね。すみません。
0928名無しさん◎書き込み中
02/07/03 03:02ID:UBB6EOAJ冒涜するようなソフトは割れてよし。
0929名無しさん◎書き込み中
02/07/03 15:20ID:+tz2cM+10930名無しさん◎書き込み中
02/07/03 15:30ID:N0XhE1ew0931名無しさん◎書き込み中
02/07/03 21:03ID:lzvO2j0A0933名無しさん◎書き込み中
02/07/03 21:17ID:1UVaFXP/焼き終わったらPCの電源切る機能もある事だし。
0934名無しさん◎書き込み中
02/07/03 22:58ID:nmCHQKPj猫が踏み台にしてバキッ・・・
0935名無しさん◎書き込み中
02/07/03 23:10ID:0pmfRdgHさいこー
0936名無しさん◎書き込み中
02/07/03 23:59ID:N0XhE1ewつか、俺も先月やった(;´Д`)
俺のは猫じゃなくて、俺が自分で蹴り入れて壊したんだけど・・・。
修理代、送料こみで4500円
皆さんもPCを足下に置くのはやめましょう。・゚・(ノД`)・゚・。
0937名無しさん◎書き込み中
02/07/04 01:40ID:GtTpt3Th設定で排出しないようにすればいい
>>936
俺も大昔にやってしまったけど開けたまま何かするからなる。
開けたらすぐ閉めればいいだけ。埃も入りにくくていいぞ。
それからも足下に置いてるが蹴ることはない。
ちなみに蹴ったのはTeacのCDROMドライブのトレイを横から。
斜めになっちゃって死んだかと思ったけど押し込んだら直った。
0938名無しさん◎書き込み中
02/07/04 05:21ID:U1qh1ovchttp://www.nero.com/en/content/download.html
0939名無しさん◎書き込み中
02/07/04 10:08ID:N9S1BDAT漏れの友人も同じ事をやっていたが漏れが分解して適当にいじる内に直った。
0940名無しさん◎書き込み中
02/07/04 10:35ID:teBqOr5mなんだこれ
0941名無しさん◎書き込み中
02/07/04 10:44ID:M31LStPzそのときはCDりっぴんぐ中で、
CDを入れ替える時に、今りっぴんぐしたCDをケースに入れて、棚にしまおうとしたときに
ばきっ・・・と・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
蹴るというよりか、「ふんづけた」かな
これでトレイ木っ端みじん
>>939
(つД`)
0942名無しさん◎書き込み中
02/07/05 12:17ID:s4/xuQCmワレだったら許せるけど バンドル版なんで日本語で使いたいよ!
0943名無しさん◎書き込み中
02/07/05 12:22ID:mvhpNzpD0944名無しさん◎書き込み中
02/07/05 12:50ID:JJ/yRhi9同感
プロジーで登録して少し古めのアップデートするしかないんだよね
0945名無しさん◎書き込み中
02/07/05 21:53ID:JJ/yRhi90946名無しさん◎書き込み中
02/07/05 21:53ID:feJsuh6eこの前プロ辞意からメールが来たんだよ。
したら、日付が8/29になってんだよう。
漏れOutlook系じゃないメーラー使ってるから、プロ辞意の日付が・・・
0947名無しさん◎書き込み中
02/07/05 23:41ID:vPGaFYDc激しく同意。
大きめのディスプレイで高解像度じゃないと使いづらいし見づらい。
設定項目も減っているみたいだけど、わかりにくい位置に隠れているのか?
こんなもん使ってられるか!
以前のインターフェースを使う方法とかあったら是非教えてください。m(__)m
0948名無しさん◎書き込み中
02/07/06 01:04ID:cmeB7qoUDEMO版かよ。で、どーよ。使った感じは。
0949名無しさん◎書き込み中
02/07/06 17:18ID:xDlnOiJ9お願いします
0950名無しさん◎書き込み中
02/07/06 18:47ID:7GVrV8Qu0951名無しさん◎書き込み中
02/07/06 19:37ID:+PKqR6DN0952名無しさん◎書き込み中
02/07/06 20:11ID:WOiLoOcn950が立てなきゃイカンの?
(この板で来るのはここしかないので知らないんですぅ・・・)
0953名無しさん◎書き込み中
02/07/06 23:30ID:FWbhUDDo0954名無しさん◎書き込み中
02/07/06 23:42ID:3jMfVe8Thttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1009871122/
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1025770463/
0955名無しさん◎書き込み中
02/07/07 00:05ID:Zdd9zXI2削除依頼済みだったと思う
0956名無しさん◎書き込み中
02/07/07 00:21ID:Zdd9zXI2http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004015800/
本家ttp://www.nero.com/en/index.html
日本語版ttp://wwww.nero2000.com/
ある程度使い慣れたら英語語版を推奨します
関連スレ
PRO-Gを糾弾するスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1020621913/
>>2によくある質問をまとめますた
0957名無しさん◎書き込み中
02/07/07 00:22ID:Zdd9zXI2Q.日本語版のアップデート遅いYo!英語版もなの?
A.日本語版はプロジーが代行しているので本家よりも遅い場合が多いですヽ(`Д´)ノ
残念ながらPro-Gはまめに更新する気は無いみたいですヽ(`Д´)ノ
Q.何でほかの言語のアップデートは無料なの?
A.逆です。Q.何で日本だけ有料なんですか?A.Pro-Gのせいですヽ(`Д´)ノ
Q.プロテクト焼きはどうですか?
A.リングやSDには対応してませんヽ(`Д´)ノ
Q.通常版と乗り換え版ってどう違うの?
A.同じです、日本語版を買うときは乗り換え版を買いましょう(・∀・)
Q.レジストリのどこに尻がのってるの?
A.HKEY_CURRENT_USER\Software\ahead\Nero - Burning Rom\Info
Win98se,Win2K,XPにて確認済み
0958名無しさん◎書き込み中
02/07/07 00:22ID:Zdd9zXI20959neta5.5.8.1
02/07/07 00:27ID:h5rm4Xji英語語版になってる・・・
0960neta5.5.8.1
02/07/07 00:28ID:h5rm4Xji0961名無しさん◎書き込み中
02/07/07 06:37ID:kIKKr1C/0962名無しさん◎書き込み中
02/07/07 14:43ID:S0vV8t/Rいいんじゃないすか。
やっぱり、日本語版アップデータへのリンクは張らない方がいいかな?
0963名無しさん◎書き込み中
02/07/07 19:01ID:Zdd9zXI2http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1026034041/
新スレ建てました
0964名無しさん◎書き込み中
02/07/07 19:25ID:UKnRcY6N0965名無しさん◎書き込み中
02/07/07 19:26ID:PQJMCzsi5581体験版(本家英語版も)を入れると起動時にドライブを探しに行ったまま固まります。
他の焼きソフト、仮想CDを全部消して入れてもダメ、後から入れてもダメ。
ASPIはadaptec4.70、4.71両方試したけどダメ。OSはW2KSP2、ドライブは
NEC-7900A。>>890-898あたりを参考にしてもダメでした。バンドルのB'sなど
他の焼きソフト等は全部普通に動きます。
やっと環境構築できてきたところなのでOS再インストだけは避けたいんですが。。
誰か助けて!!
0966neta5.5.8.1
02/07/07 19:29ID:Rxk9l1pCたしか誰かが焼けると言うてたはず・・・
漏れは知らんが。
0967neta5.5.8.1
02/07/07 19:35ID:Rxk9l1pC>>586
0968名無しさん◎書き込み中
02/07/07 20:19ID:Zdd9zXI20969neta5.5.8.1
02/07/07 20:48ID:Rxk9l1pCま、いーんじゃないの。
書いてあんの2だし、すぐ見えなくなるし。(w
スレ立て乙。
0970名無しさん◎書き込み中
02/07/11 20:53ID:0txoXJOjうちはXPだけど、Nero5581&5582で試したところ
NeroはアダプのASPIは使ってくれないぞ
4.70 4.71.1ともにASPIをNeroフォルダ内に上書きすればASPIが無いと言われるし
Neroフォルダ内の初めから入ってるASPIを消せば
SYSTEM32フォルダのASPIを探すのが普通だが
実際アダプのASPIを見つけても
Neroを起動した瞬間ブルースクリーンになる
NT系に関しては、Neroフォルダ内のASPIをそのまま使うしかない
他のライティングは、まず自分のフォルダ内のASPIを探し
無ければSYSTEM32フォルダ内を探す仕組みだから
他のライティングがNeroフォルダ内のASPIを使うような相性問題など
発生しないしね
0971名無しさん◎書き込み中
02/07/11 21:05ID:kherO8uy650MBのCD-Rに、level1/mode1/ジュリオットで、マルチセッションで
2回にわけて書きこんだんですよ。
で、その書きこんだデータが、エクスプローラなどで一度に表示みれ
るとおもったのですが、それぞれのトラックに書きこんだデータだけ
しか表示されません。
いちいちプロパティで、ボリューム選択して表示させるのはかったる
いのですが何とかなりませんか?
そのディスクは、まだファイナライズしてないのですが、いまから修
正ききます?
ウザイのわかってるんすけど、おながいします。り
0972名無しさん◎書き込み中
02/07/11 21:21ID:JyY1o6J9NeroのASPIってどのファイル?
>>971
>>917-918
0973名無しさん◎書き込み中
02/07/11 23:44ID:VojDCW9W新スレあるんだから、わざわざ旧スレあげてまで質問することないのに
0974neta5.5.8.1
02/07/11 23:50ID:OAh1utGdhttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1026034041/
旧スレ使ってると、コワーイおっちゃんが来るでぇ。
0975名無しさん◎書き込み中
02/07/11 23:51ID:7KXN96k20976名無しさん◎書き込み中
02/07/16 18:51ID:SGfzsDUP0977名無しさん◎書き込み中
02/08/05 14:57ID:Z2251Zy90978名無しさん◎書き込み中
02/08/05 18:00ID:GVVP8jvN0979Verbatim! ◆Plex5s8w
02/08/05 20:36ID:MdEucmqq0980名無しさん◎書き込み中
02/08/07 11:19ID:TaLooCn30981名無しさん◎書き込み中
02/08/07 13:26ID:n5Vd4Iokレス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。