トップページcdr
1001コメント299KB

プレク マンセー

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001プレク ( ゚д゚)ホスィ…01/10/25 00:41ID:+COTNAo8

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | SCSIドライブなら
   \_____ ________
               V
           ∧∧
    〜〃⌒( ゚Д゚)つ プレク!                       ∧∧
     /~y' /~~iヘ~ヽ         ∧∧            ( ゚Д゚) プレク!
      ! イ /ノリノ ルリ))       __( ゚Д゚) プレク! ∧∧     ( つつ
     从| イ ( | | |ヽ)    ⊂、 つつ〜〃⌒( ゚Д゚) ∧∧ ゝ つつ
        ノルゝ" lフ/ゝ       し'    ∧∧(./(./, -‐( ゚Д゚)つ   プレク! ∧∧
        /~VNヽ ̄ )ア  ∧∧ 〜〃⌒( ゚Д゚) プレク!-‐ヽ.)   ∧∧     ( ゚Д゚)
        \__(○⌒ヽ/) ( ゚Д゚)  ヽ.)^U U   )   プレク! _ ( ゚Д゚) ⊂ ⌒ つつ
          /、_i      (⌒_つつ プレク!    ⊂⌒`∧∧〜〃 __つつ    ∧∧
        /ヽL_i        \ | 〜〃⌒`∧∧   ヽ( ゚Д゚)  ヽ.) ) 〜〃 ̄( ゚Д゚)つ
        じヽ_人____ノ ̄プレク!し'⊂( ゚Д゚)つ  U U プレク!     し'J ヽ.) プレク!

SD2もバッチリ。
マターリと。
0201名無しさん◎書き込み中01/11/15 20:42ID:8dqptg1C
>>200
124Tse買ったんだべが、えらく静かだべ。
これでファン2つ付いてるんだべか?
駄メルコの外付けはえらくやかましいべ!
0202名無しさん◎書き込み中01/11/15 20:51ID:omzQk4AK
124Tseと1210Tseは単純に内臓ドライブを箱に
入れた物とは違う。
ファンはケースにしか付いてないと思う。
0203名無しさん◎書き込み中01/11/15 20:54ID:X+VnQy1q
124TSと1210TSはどっちがイイ?
020412901/11/15 22:02ID:glzDba1v
亀レススマソ。
1.03=1.02の間違い。スマソ。
020519001/11/15 22:11ID:/XCgX61C
>>203
      ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)<  等倍焼きマンセー
 UU ̄ ̄ U U  \________
0206名無しさん◎書き込み中01/11/15 22:53ID:6qHVylXV
>>203
等倍焼きができる、バンプル有りが機能的に124TSとハッキリ違う点。
が、それ以上にドライブ自体の造り・品質が違うという話をよく聞く。

1210TSを使ったことないからなんとも胃炎けど、124TSで不満に思ったことないな。
これだって、キッチリしたSCSIドライブ。焼きだってメディアを選ばずしっかり焼けるし、挙動も安定。まずまず静か。
DA音質は漏れにはよくわからんが、こっちにこだわるなら、いまならヤマハの選択肢もある(ATAPIだけど)。

だいたい、値段が違いすぎる。
漏れは124を2ヶ月ほど前に12,800円で買ったが、今は上のガイスツ情報で8,980円。
一方1210TSは値崩れせず高値安定したまま。その差、倍以上。

(見栄を含め)こだわりがあるなら1210がいいでしょ。SCSI最後にして最高のドライブには違いないから。
ちょっと高すぎると感じるなら、124がいい。まだコストもかけれた時代の、定評あるプレク製SCSIドライブ、悪いわけがない。
今は明らかに安すぎ。買い得だよ。
0207転送が間に合わない名無しさん01/11/15 23:17ID:VMrNGsTS
>>200
うへ、やっぱりやばい?
40Tsの殻に124Ts突っ込んでるYO(;´Д`)
見た目は(゚Д゚)ウマーだし普通に焼けてるから今のところ問題なさそうなんだが…。
0208名無しさん◎書き込み中01/11/15 23:29ID:IaDNzF5J
W2410Aでデーモン2.88と喧嘩して!マークがつきます。
CDROM.SYSがどうとか言ってきます。
原因は何でしょう?
ちなみにWin2000でWin98SEでは共存できました。
0209名無しさん01/11/15 23:43ID:RuLzD/qX
SD2何のドライブでも焼けるようになって、
プレクまぢ脂肪
02104220Ti01/11/16 00:37ID:XPvP/Owl
まだ、終わらんよ!
0211ssk01/11/16 01:28ID:F4MNpjMj
>>何のドライブでも焼けるようになって
まだCLONE非対応ドライブじゃ焼けないYO!
粗探しっていうんだけど
021218201/11/16 11:58ID:ebB93faD
>190=196さん
やってみました。ありがと〜。
021318201/11/16 11:58ID:ebB93faD
sage忘れスマソ
0214名無しさん01/11/16 20:32ID:EXMJfsxh
124Tsiを買おうかどうしようか迷ってるが……
ファンがついてるってのが気になる。
静穏化する上でできるだけファンは省きたいんだが、どうだろう。
普通のPCでならほとんど目立たない程度の音量とは聞いてるんだけど。
0215名無しさん◎書き込み中01/11/16 20:39ID:Arpw8uNu
>>214
124Tsiもついてるべ。
確か124Tsiまでが常時回ってるタイプじゃないだべか?
1610TAもついてるけど温度感知式らしくて静かだべ。
0216名無しさん◎書き込み中01/11/16 20:51ID:Gy37kzIN
1210TSって今も生産してるの?
最近のコストダウンのイメージから
もし生産されてたら、初期よりも品質落ちてるんじゃないかと
心配してしまうんだけど
0217名無しさん◎書き込み中01/11/16 22:34ID:FKuQu2KM
1210は流通在庫のみ。
0218名無しさん◎書き込み中01/11/16 22:37ID:1//TOUmK
SCSI信者は早く絶滅しないかなぁ〜
0219 01/11/16 22:42ID:oL9CKCPs
>>208
うちもW2410A(1.02)+DAEMON2.88+WIN2000だけど、
何の問題もないよ。
0220名無しさん◎書き込み中01/11/16 23:37ID:OOsfPzIm
はー、CD-RもCD-ROMもPlextorで揃えていたが・・・
XPではPX-40TSがMP8でデジタル再生ができない。
なんともならんのだろうな、激しく鬱だ。
0221 01/11/17 00:16ID:VUhka5KD
SCSIだとCPU占有率どうしても高くなるからねぇ、、
0222 01/11/17 00:18ID:qgdxaddF
>>221
SCSI信者から嵐のような反撃が来る前に記念カキコ。
0223円盤名無しさん01/11/17 00:32ID:ZswjwVgy
>>222
ワロタ

>>221
ネタなのか。無知なのか
0224SCSI信者01/11/17 00:35ID:e4mUACO4
嘘つくなSCSIはATAPIよりCPU占有率は低いんだぞ。



とお約束をかましてみよう。
ボケられたらつっこまないとな。
0225名無しさん◎書き込み中01/11/17 00:36ID:PaW6BKIJ
プレクの外付けSCSIが欲しいのだが・・・
ないんだよね。
0226名無しさん◎書き込み中01/11/17 00:44ID:pEEp7ywk
>>225
おいおい、プレクがSCSIなんぞ出してるわけ無いだろ?
0227名無しさん◎書き込み中01/11/17 01:07ID:JXqtCyUs
プレクと型番末尾にTSはSCSIだよ。ネタ?
0228名無しさん◎書き込み中01/11/17 01:14ID:jPxN8AX8
>>226
漏れがPXR-412C買った頃は逆に
「プレクがATAPIなんぞ出してるわけ無いだろ?」ダタヨ
0229名無しさん◎書き込み中01/11/17 01:23ID:W0GPRQcX
これからはSCSIの代わりにUSB2.0で行くのだろうか
0230名無しさん◎書き込み中01/11/17 01:26ID:VUhka5KD
>>221ネタ
なんかAHA2930Uで吸出しドライブを接続してんだけど
何故か最初のうちは占有率30%とかなのに途中から突然2%くらいまで
下がってそのまま。。って感じなんだけどなんでだろ?
後、SCSIで認識されるIDEボードとかも妙に占有率が高くないか?
ATAPIでDMA転送してやれば5%超えることなんてほとんどないのに。

ちなみに漏れは221ではない
0231名無しさん◎書き込み中01/11/17 01:53ID:W5KdFtta
>226
昔はSCSIのCDROMドライブしかださなかったのにな
これも時代の流れか
0232◎さん01/11/17 02:28ID:BQmrfvgj
>>200
外付けケースのファンって「電源用」じゃないのか?
今のところ外付けケース5個くらい使ってきたけど全部「電源用」
っぽい場所にあった。プレクの外付けケースの電源の作りってやっぱり
(・∀・)イイ!。ノイズフィルターっぽい作りだし、コンデンサでかいし。
それに電源の熱ほとんど出ない>32ケース。

1210TS入れてるけど、ケース温かくならないよ?(ほんの〜〜りね)
メディアも内蔵8220とほとんど温度変わらないし。

神経質なだけでは?>外付けROM系不可

・・・まぁ、真夏の40度の部屋で使う場合は別かもしれんが。
(夏はエアコーン(爆))
0233名無しさん◎書き込み中01/11/17 02:56ID:nAfoonFc
>>231
IDEはHDD専用のインターフェイスだったじゃん。
0234名無しさん◎書き込み中01/11/17 15:35ID:4nECibLn
>>230
激ワラタ
0235名無しさん◎書き込み中01/11/17 23:27ID:zgwSYDpX
>>233
CD-ROMはやっぱり専用インターフェイスだよね
0236名無しさん◎書き込み中01/11/18 16:55ID:GX4Ei7D0
プレクとテアクどっち買うか悩みつつ、何気に八千代無線に寄ったら
PX-W1210TS(内蔵型:リテール版)が1万円で売ってたので、
思わず買っちゃった♪

これってお買い得だったんでしょうか?
外付けの方は倍以上の値段ついてたんだけど・・・

これが使える焼き用ソフトでお勧めあったら教えて>先人方
なんせ、初めてCD-Rなるものを買ったんで・・・
0237名無しさん◎書き込み中01/11/18 16:57ID:KajexQYq
>236
お買い得。
プレクに対応してない焼きソフトなんかほとんどないよ。
どれでもOK
0238名無しさん◎書き込み中01/11/18 17:40ID:0dTkAagK
Plextorのドライブの箱ってでかすぎ。
店のほうも場所とって困ってそう。鳥の目も怖すぎ。
ちなみに漏れは未だに4220Teを使ってます。
SCSI外付けで安いやつでないかな。
0239発狂寸前01/11/18 20:54ID:3KZB2A42
>236
どこの店!?
まじかよ、今にも2万3800円で買おうとしてるのに!?
うわ〜明日ダッシュだ!!!!!
1210TAだったなんてオチは無しだYO!
0240発作寸前01/11/18 20:55ID:3KZB2A42
まさか124TSの間違い!?
0241名無しさん◎書き込み中01/11/18 22:24ID:hZyv1uFh
だとしてもバッファ4bは枯れてていい鴨みたいな。
024223601/11/19 14:40ID:1Bg5+hOB
>>239-241

冗談抜きで1210TS。

八千代無線 新金岡店(大阪府堺市 中環沿い。労災病院の近く。)
内蔵は後1台、外付けなら3台ほど残ってたけど・・・
PC関連コーナー、流行ってるとは言いがたいので当面残っていると思う。
0243カニ01/11/19 14:45ID:o8CdKVIL
>>242
サカイ安いは本当なんだ。
うらやましい。
02444220Ti01/11/19 16:45ID:g0oDTJ7n
>>238
4220Tiを3980で買いましたよ!

SD2もいけるし中々ウマー
0245名無しさん◎書き込み中01/11/19 19:58ID:zPetwPiV
>242
マジ?
金払うから代理で買ってきてほしいくらいだよ!
024623801/11/19 21:53ID:R+QpzSV9
これも天罰か・・俺には一生買いに行けない場所だ
すぐ側に住んでいながら・・
024724601/11/19 21:55ID:R+QpzSV9
ゴメ、間違い238でなくて239&240です俺
0248ななし01/11/20 01:35ID:NUoGVnu/
>>236さん
1210TSの外つけはいくらでしたか?
024923601/11/20 09:46ID:oVgRtn7g
>>248

3万前後だったような気がしますが・・・
025023601/11/20 10:10ID:oVgRtn7g
「■続、くだらねぇ質問はここでしろ!■」で聞くべきかも
しれませんが・・・
下記構成で、PX-W1210TSからCD-ROMで起動させるには、
どうしたら良いのでしょうか?
(ATAPIにCD-ROMは繋いでいない)

M/B:AUSUS P2L97
SCSI:Adaptec AHA2940
CD-R:PX-W1210TS

M/Bのブート設定で、FD/CD-ROM/HDD,CD-ROM/FD/HDD,
CD-ROM/HDD/FDの何れを選んでも、SCSIチェックの後で
FDDとCD-Rのランプが付いたままで停止してしまうのです(T_T)
PX-W1210TSってCD-ROM起動できないんでしょうか?
025123601/11/20 10:11ID:oVgRtn7g
>>250

ASUSがAUSUSになってる・・・(T_T)
0252名無しさん◎書き込み中01/11/20 10:37ID:6k/txNin
それって、SCSI接続のPX-W1210TSからOSインストールしたいって事だよね?
SCSIonlyシステムにつき物の質問のような。
起動disk作ってインストールじゃ駄目?
0253名無しさん◎書き込み中01/11/20 10:43ID:SY+WZrgq
>>250
微妙に板違いだが...。

SCSIカードのBIOSで設定するんだYO!
ブート時にCtrl-Aを押すべし。
0254名無しさん◎書き込み中01/11/20 11:16ID:UlChRefg
>>242
今日行ったらもう上から新しい値札が・・・・
剥がそうと試みるも、途中で・・・・
025523601/11/20 12:29ID:oVgRtn7g
>>253

板違いは覚悟の上かも・・・
SCSIカードの設定で、ブータブル項目有効にしている
つもりなんだけど・・・設定間違ってるのかな?
カードの設定いじってみます・・・

>>254

新しい値札、いくらになってました?
やはり値札間違っていたのか・・・
025625301/11/20 16:05ID:SY+WZrgq
>>250

SCSIカードの設定および接続は問題ないと仮定して、

MBのBIOSのブート順でSCSIを優先にする。

あとSCSIカードの他にIDEカードとか刺さってる?
そうだったら刺す場所を入れ替えてみたりする。

後はあっさりあきらめてフロッピーから起動。
0257名無しさん◎書き込み中01/11/21 00:00ID:NdFxumY4
124TSを使っていますが、最近CD-RWを使えなくなりました。
Packetmanを使ってみると、以下のようなメッセージを出して
メディアが排出されてしまいます。

PacketManフォーマッタ 2.0.41
[レコーダ] PLEXTOR CD-R PX-W124TS 1.07 (R,ID:2-4,SCSI)
[状況] 物理フォーマット中...
I/O STATUS [0202]
SENSE [05]-[27]-[00]
04 17 00 00 00 00
PMCDR#1417

 メディアは新品です。
 どうしてなんでしょうか。
0258名無しさん◎書き込み中01/11/21 01:29ID:DqsBEPIe
SCSIドライブで盛り上がってるところでなんなんですが、
2410で「特に」相性のいいメディアってあります?誘電以外で。
台湾リコーなんてどうでしょう?
025923601/11/21 09:58ID:JdAL32oG
>>253 , >>256

MBでSCSI優先にしてもダメ。
IDEカードとかは刺していないし。

SCSI側の設定も色々変えてみたけどダメみたい。

仕方ないので、IDEのCD-ROMを入れ直して
そっちから起動するようにしようと思います。
CD-Rは焼き専用ってことで・・・

アドバイスありがとうです(はぁと)
0260 01/11/21 10:37ID:uQFI1umY
SCSI組み込んだ起動ディスク作ればいいのに・・・
0261名無しさん◎書き込み中01/11/21 11:59ID:SD3Kib4Q
>259
起動ディスクを作って、要らないファイルを消して
Autoexec.batに
MSCDEX /D:CD-ROM
と書いて
Config.sysに
device=Aspi8xx.sys
device=Scd16as.sys /d:CD-ROM
と付け加えればOKだよ。
Config.sysのAspi8xx.sysはDos用SCSIドライバ、Scd16as.sysは同じくDos用CD-ROMドライバです。
0262259 = 23601/11/21 13:55ID:JdAL32oG
>>260-261

お気持ちは大変ありがたいのですが・・・
CD-Rの中身を読みたいんじゃなくって、
あくまでもブータブルCD-ROMで起動
したかっただけなので。
0263名無しさん◎書き込み中01/11/21 14:39ID:rVdwGB0Z
優しい回答者たちに乾杯sage
0264 01/11/22 23:49ID:j/vkilAu
SCSI外付けがホスィ
0265名無しさん◎書き込み中01/11/23 02:53ID:gFS8fY0U
PX-W1210TA/BSが7980円なんですけど、買ったほうが良いですか?
SD2焼けますか?
0266ダダ〜ン、ボヨヨン01/11/23 10:28ID:ZoHLn1/d
1610がそろそろ逝きそうです。
機能的には問題ないですが
16x書き込み初めと最速吸出し時の音が
異様に大きくなりました。
どのDiscでも偏芯or面振れDiscを使ったような感じです。
保障期間ぎりぎりまで使って修理に出す予定。
0267sage01/11/24 05:20ID:wUqhzfQM
>>250
古い2940はCDbootヘタ.SCSI BIOS のVerいくつ?
2940そのものを捨てればbootできると思う.
0268名無しさん◎書き込み中01/11/24 12:49ID:wGR9/A7t
>>255
遅レスだけど、¥26,000。
ゴネたら¥10,000でも行けたかな?
0269名無しさん◎書き込み中01/11/24 18:19ID:5/lSGASL
ちかくの八千代ムセンいってみたけど
1210TSの値段26000だったよ
268と一緒だから、八千代統一価格か?
0270名無しさん◎書き込み中01/11/24 20:28ID:3KoLf4do
現在124TSiを使っているが、2410買おうかと考えている。
SCSIを外したいからなのだけど、他に2410にするメリットある?
0271名無しさん◎書き込み中01/11/24 21:38ID:PP7sY6ZE
>>270
SD2焼ける。速い。CD-ROMブートが簡単・・・ってこれは脱線か。
0272名無しさん◎書き込み中01/11/25 02:20ID:e3VVGphl
近所のミドリ電化で1610OEMのRATOCのセットモデル(USB2.0外付け、USB2.0
カード付き)が\16500だったんだけどこれって安いの?
RATOCって情報無さ過ぎて高いのか安いのかわからん・・・
0273  01/11/25 02:34ID:PeZZTtb1
俺は外付け124TS使っているよ。プレクのDVD焼ける奴がでたら
買い換えるんだけどナー
0274名無しさん◎書き込み中01/11/25 03:13ID:DPsk172f
三洋から32倍速が発表されているが、プレクからは出ないの
だろうか、2410買おうか待ちか迷っている。

>>273
プレクからDVD Multiが出てくれるとうれしい。
0275 01/11/25 03:15ID:l7yQOG33
プレクかTEACが吸出しも安心なDVDドライブを出して欲しい・・
0276ssk→じょん01/11/25 03:21ID:SkPKQv3K
>>275
2410は読込みも早いっすよ(早くなりましたよ)
0277名無しさん◎書き込み中01/11/25 11:08ID:GpzrjP+d
>>276
日本語読めないのか?
DVDドライブって書いてあるだろ
いい加減「ssk」を消せ
0278名無しさん◎書き込み中01/11/25 17:53ID:u6pQyzUy
236じゃ無いけど、今日秋葉○○○○ーでPX-W1210TS/BSが
(値札)\24,800→(レジ)\10,000だった。
これってレジミス?
0279名無しさん◎書き込み中01/11/25 18:10ID:IPaJi3JG
>>278
どこどこ? クレバリー?
0280名無しさん◎書き込み中01/11/25 18:29ID:phO56OB4
ひょっとして、ATAPIと間違えた?
0281名無しさん◎書き込み中01/11/25 18:47ID:u6pQyzUy
>>279
当たり。ってばらすの早すぎか。

>>280
バーコードで読んでたから、設定が間違ってると思われ。

でも関係者がこれ見てたらもう対応されるかな。
って今日の締めの時点で気付くよな。
0282 01/11/25 18:53ID:X+BbkQ8I
>>278
まさかPX-1210TSを24800円で買う気だったの?
ネタだろ?普通に探せば13000円以下だってのに
0283名無しさん◎書き込み中01/11/25 20:00ID:DgKKj64t
>>282
PX-1210TSと1210TAを勘違いしていると思われ。
0284名無しさん◎書き込み中01/11/25 21:30ID:1qLfyL3J
>>283
それこそネタかもしれん
0285名無しさん◎書き込み中01/11/26 00:38ID:f2zBJo6r
私プレクマンセーなんですけど、
愛用のPX-1210TAが、CD-DA読み出しの際(というかTrack2以降)
勢いよく読み出したと思ったら、カランとかいって、ひっかかったように
回転が止まります。それを繰り返して終いにはフリーズです。
寿命かな?Writeは問題ないというか、倍速を12倍とか,8倍で固定しないと駄目。
倍速を固定できるツールとかってありますか?
プレクのDVD対応(読み書き問わず)まで、何とか粘りたいんですが・・・。
0286名無しさん◎書き込み中01/11/26 11:32ID:fiwMKSuO
>285
>倍速を固定するツール
PlextorManagerを忘れてないかな?
0287250 = 23601/11/26 19:20ID:TCKBpH8y
>>267

2940は捨てられない(っていうか、新しいSCSIボードにかける
金がない)ので、ATAPI用CD-ROM繋いで、そっちから
ブートすることにしました。

BIOS・・・バージョンいくつだろ?
新しいBIOSがあるようなら、試して見ますわ。
0288255 = 23601/11/26 19:21ID:TCKBpH8y
>>268-269

やっぱり値札間違ってたんだろうか・・・(^^;
0289名無しさん◎書き込み中01/11/26 19:34ID:0dcXwCZC
1210TA
1610TA
2410TA
3つ持ってるんだけど、1つ人に譲らなくちゃいけない
どれあげればいいかな?
0290名無しさん◎書き込み中01/11/26 19:52ID:gNqljthK
>>289
いっちゃん古いのくれてやれ
0291 01/11/27 08:31ID:AVDd3mvP
PX-2410TAで焼いたCDRが同じPX-2410TAで読み取れない・・・・
PX-2410TAで焼いた誘電がうちのコンポで音飛びする・・・
最悪だから新品に交換して貰ったんだけど同じ現象・・・
TEACかSONYに買い換えます・・・
0292名無しさん◎書き込み中01/11/27 10:55ID:LSdwzh2x
>>291
運悪いねぇ…。
0293名無しさん◎書き込み中 01/11/27 16:30ID:x7Z5vArO
ん・・・うちも最近なんかやたら調子悪い
あまり使ってないのに読めないメディア出てきたよ。
ファームは1.02なんだけどね。んーはやくも寿命?プレクタイマー?
0294バル01/11/28 07:07ID:FKm8sRyC
無敵と呼ばれるプレクレンズはそんなやわいの??
今2410か1610を買おうと思ってるのですが、どっちがいい??
それを聞くと心配・・・・
0295名無しさん◎書き込み中01/11/28 09:33ID:5QoOUzZS
プレクのピックアップがPX-1210TA以降の機種ですぐ壊れるようになったのは
常識では?書き込み品質もPX-124TSi以前とPX-1210TA以降では全然違うし
プレク今買ってるのはプレク好きな人だけだよ
性能的に有利な点が今のプレクにはないよ
買うんならPX-124TSi以前の機種が絶対いいよ
0296名無しさん◎書き込み中01/11/28 11:54ID:6YqJ3zGo
2410で初めてATAPIのCD-RWドライブ買ったのだが、
システムでの設定はDMA以外のはどうすればいいの?
切断と同期データ転送はチェックを付けるの?
0297名無しさん◎書き込み中01/11/28 13:19ID:k1xfOQCa
>>295
また適当な事を・・・(藁
ピックアップ自体の耐久性は今も昔も大して変わらん。
むしろ工業的には一昔前より安定している。
違うのは生産及び普及台数。母数が圧倒的に違う。
0298名無しさん◎書き込み中01/11/28 13:49ID:kMXjcNF1
>297
適当がどうかしらないが、プレクはピックを作ってないだろう?

>耐久性は今も昔も大して変わらん。
異議あり。製品によって違うよ?
0299名無しさん◎書き込み中01/11/28 14:05ID:5faF1l+O
>>298
 >プレクはピックを作ってないだろう?
ピックアップ自体は三洋製。
 >異議あり。製品によって違うよ?
そのあたりをどういう根拠でいってるのか不思議。
アプリオリで言ってるとしか思えない。
0300名無しさん◎書き込み中01/11/28 15:01ID:bqBPuUH7
正直、使ってみた感じでは1210TSが一番イイと思う。プレクの中では。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています