■くだらねぇ質問はここでしろ!■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/24 01:00ID:yg3rSYrY0561557
01/11/04 01:01ID:ZyoKir5V気になったので調べてみました。
結果
700MBメディア・・・702.83MB 719694KB
650MBメディア・・・656.40MB 672146KB
これはメーカー、メディア個体差ないみたいです。
すべて同じ結果になりました。
計測メディア
誘電700MB、AZO650MB 700MB、SAMSUNG700MB
DELTA700MB、D-VISION700MB
B'sとCDRinfoで計測
ですから>>557(俺)は間違ってました。
逝ってくる。
0562557
01/11/04 01:05ID:ZyoKir5Vどこかに「表示より少なかったよ!」
という書き込みがあったが・・・???
0563TEAcxter ◆VCLWjrYo
01/11/04 01:15ID:oAwl1uZLたとえば74分のWAVEファイルを焼く場合、
音楽CDとして焼くと勿論74分になりますが、
データCDとして焼くと74分メディアには書き込みきれません。
ECC.EDCを書き込むからなのですが。
その辺でわかりにくいんですよね。
WAVEファイルだと700MBでも、実際には74分程度しか無いので。
0564たけ
01/11/04 03:25ID:kF35Utl8表示されていてWINCDRで認識しません。WINCDRはサポートしているらしいのですが
解決方法はありますか?どなたか教えてください。
OSは98seです。
0565名無しさん◎書き込み中
01/11/04 04:11ID:hcPyf3C0ゲームのソフトとかを焼くにはどうしたらよいのでしょうか?
例えば,PC版の信長の野望とか・・・
0566名無しさん◎書き込み中
01/11/04 04:35ID:St7eNZN90567
01/11/04 04:51ID:IDoq6/Lg0568名無しさん◎書き込み中
01/11/04 04:53ID:p+UP0SjJ最近のバイオスなら、BIOS設定画面のIDEのところに
CD-ROMという表示がでてるはず。
0569546
01/11/04 06:31ID:Z+zZ94NcCD-DA入りCD-ROMを最高速で読み込み、16倍速(16倍速対応メディアしかないため)
で書き込んでコンペアしてみたら、異常なしでした。
最近のドライブの精度は凄いですね〜。
0570名無しさん◎書き込み中
01/11/04 08:30ID:mwPvUHTO家にコンロくらいあるだろ?
0571名無しさん◎書き込み中
01/11/04 09:26ID:ftC00X6dCLONEでやけばいいじゃん!
コンロじゃ焼けないよ。
0572534
01/11/04 10:05ID:7vvae8uM音楽CDだけが焼けないが、他のCDからバックアップやHDDからのバックアップは
出来ます。
0573名無しさん◎書き込み中
01/11/04 10:07ID:+bTGLvtActrl押しながらの起動でダメなら、aspiマネージャの書き換えが
必要かも。BHAのサイトでFAQ読むべし。
0574名無しさん◎書き込み中
01/11/04 10:08ID:OAH11W3h秋葉のPCショップのHP逝って確認しろ
0575526=534
01/11/04 10:19ID:7vvae8uM途中で中断しています。
0576名無しさん◎書き込み中
01/11/04 11:37ID:rymOLMTR1GBだと、大体どれぐらいですか?
すみません、知り合いで持ってる人がいないもので・・・
0577TEAcxter ◆VCLWjrYo
01/11/04 11:54ID:xdHXA3Uiwww.kakaku.com
>>576
ドライブや規格によって違います。まあ1時間前後!?
0578
01/11/04 13:23ID:w8ARzK37初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしく御願いします。
0579名無しさん◎書き込み中
01/11/04 13:45ID:ZFRToLZbそのISOイメージを作る時に使ったソフトは?
一応それも書いておいて。
0580名無しさん◎書き込み中
01/11/04 14:05ID:v7SNMsUQ俺はWINCDR7.0を使ってる
0581578
01/11/04 14:07ID:w8ARzK370582名無しさん◎書き込み中
01/11/04 14:50ID:zCZMGjTY通販で売ってるところ知りませんか?
0583あらた
01/11/04 16:09ID:cmKI+Zos3〜5MBと容量が大きいため、FDに移すことが出来ません。
手元にはノートパソコンのみで周辺機器がありません。
データを持ち運ぶ何かいい案はありますか?
0584名無しさん◎書き込み中
01/11/04 16:13ID:OtBU43I0印刷しろ
0585( ● ´ ー ` ● )
01/11/04 16:13ID:hUBh69gIリムーバルディスクで持ち運びしたいなら単純に
分割圧縮でFD数枚に入れることができるべ
それが面倒なら外付けのCD-Rなりを買うしかないべさ。
0586あらた
01/11/04 16:19ID:cmKI+Zosなるほど、CD-Rにコピーするにも外付けの機器がいるわけですね。
つまり機器を買う以外に、方法は分割圧縮しかないと。
0587名無しさん◎書き込み中
01/11/04 16:20ID:cp/IO+Giつうか板違いでは。
0588( ● ´ ー ` ● )
01/11/04 16:24ID:hUBh69gIそういえばそうだったべ。マジレスしてしまったべさ。
0589あらた
01/11/04 16:26ID:cmKI+Zosあ・・・板違いでしたか。
ん〜ごめんなさい。
0590名無しさん◎書き込み中
01/11/04 17:11ID:mi/ytN6Wありますか?オリジナルの楽曲やイラストを保護したいのですが。。
0591こまっています
01/11/04 17:12ID:8N7JHOenこの間から,データを読み書きするときに,ずいぶん空回りするとは思っていました.
ところがゆうべから,セッションのインポートで停止してしまうようになりました.
セッションがインポートでき,書き込みをしても,
正常に終了したように見えながらも,書き込まれたはずのデータはありません.
不思議なことに,
セッションをインポートしない場合(つまり,まっさらのCD-RやCD-RWに書く場合)は
問題なく記録します.
ドライブをクリーニングした方がいいのでしょうか.
でも,クリーニングはしないほうがいい,と言われたので心配です.
どなたか,教えていただけないでしょうか.
よろしくおねがいいたします.
0592sage
01/11/04 17:37ID:qg3e/4YzInternetExplorerでsaveしたhtmlファイルなど、ファイル名が非常に長い(100文字以上)
ファイルをそのまま焼きたいのですが、EasyCD Creatorでは、どうもできないようで
困っています。自分のコンピュータで読めればいいので、互換性とかは気にしません。
NEROのDEMO版を落としてきて、いろいろやってみたのですが、UDF/ISOというので
長いファイル名が焼けそうな感触は得たのですが、verifyに失敗したりして、よくわから
ないうちに使用期限が過ぎてしまいました。NEROでいけるのでしょうか?
圧縮するとか、backupソフトを使うというのも検討しましたが、後の管理が面倒すぎる
気がしてやめました。
0593名無しさん◎書き込み中
01/11/04 18:34ID:bAFoXakUライティングソフトの問題ではなく、
CDのフォーマット形式の問題です。
ISO9660ではDOSと同じ8.3形式のみ。
Windowsで一般的なJolietでは64文字まで。
他にはRomeoやApple ISOという形式もあります。
いずれにしてもそのままでは焼くことはできませんので、
素直に圧縮してください。
0594どーやるの?
01/11/04 19:06ID:C5EfYl9Sどーやったら音が出るか教えてくれェ…(´д`~)
0595名無しさん◎書き込み中
01/11/04 19:28ID:OAH11W3hFCDをFCDUtilかなんかでISOに変換してあとはトラック順に焼け
0596名無しさん◎書き込み中
01/11/04 19:33ID:ZFRToLZb0597越前 ◆TEACdIz.
01/11/04 19:35ID:wUx+9dFIEz CD Protectorというツールがありますのでお試しになられては?
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se159101.html
0599名無しさん◎書き込み中
01/11/04 19:46ID:ZFRToLZb本物のバカか単なる煽りか…
どっちにしても話にならんな(;´Д`)
0600名無しさん◎書き込み中
01/11/04 19:49ID:pBu6q7E8程度の初心者です。
で、悩みなんですが…ウチのヴァイオに搭載されてた松下のCD-R/RW
ドライブ(UJDA310)がある日からいきなりドライブとして認識されなく
なってしまったんです。一体何が原因なのかわからなくて
もう数ヶ月放置プレイしているのですが、焼きたいデータとかインストール
したいCDが溜まりまくって困ってます。唯一のCDドライブだったので、
今、OSの再インストールも出来ないんです。
なぜこうなったのか、どうすれば直るのか、誰か知ってる人教えて
くださいませんか…もう泥沼状態で…
0601越前 ◆TEACdIz.
01/11/04 19:52ID:wUx+9dFIOSの種類は何でしょうか?
0602越前 ◆TEACdIz.
01/11/04 19:56ID:wUx+9dFI認識されているかをまず確認下さい。
0603名無しさん◎書き込み中
01/11/04 19:59ID:z/8OQiVG0604越前 ◆TEACdIz.
01/11/04 20:00ID:wUx+9dFI民生用CDレコーダーで書き込みをすべきかと。
0605名無しさん◎書き込み中
01/11/04 20:08ID:z/8OQiVG民生用以外で他の方法はありませんか?
CUEシート書き込みとかで…。
0607越前 ◆TEACdIz.
01/11/04 20:31ID:wUx+9dFI>>597で挙げたツールなどはいかがでしょう?
>>606
すると今現在はDOS上でも認識できていないのでしょうか?
0608越前 ◆TEACdIz.
01/11/04 20:37ID:wUx+9dFIもしDOSで認識されていなければまず接続を見直してみることですね。
マスタとスレーブを入れ替えてみたりしても駄目なら
ドライブ側の基盤の異常を疑うべきかと。
0609600
01/11/04 20:48ID:pBu6q7E8いや、起動ディスクを使用するまでもなくDOSモードで
確認が取れているという事です。
ちなみにサポセンに電話したことがあったんですが、
ドライバを消して再起動してみろだのなんだの言われて
その通りにやってみても手応えなしでした。あと、今は
おとなしいのですが、最初の頃はドライブの中が引っかかった
感じでがしゃがしゃいってました。
0610越前 ◆TEACdIz.
01/11/04 20:54ID:wUx+9dFIメーカー製PCには大抵ブート可能なリカバリーCDが添付されていますので
DOS上で認識されているならそれを用いてリカバリー可能だと思います。
0611600
01/11/04 21:17ID:pBu6q7E8開けるボタンを押しても開かないのは、なんか小さい穴にクリップ
入れればいいんですよね?あと、DOSでのリカバリーCDの起動の
仕方、は、調べれば判るし…とりあえずリカバリーCD探してみます。
ありがとうございました。
0612越前 ◆TEACdIz.
01/11/04 21:23ID:wUx+9dFI>開けるボタンを押しても開かないのは
とありますが、イジェクト不可なんでしょうか?
だとしましたらドライブに異常があるということも・・・
まずはリカバリーを試してみて、それで問題がありましたら再度質問下さい。
0613名無しさん◎書き込み中
01/11/04 21:46ID:kJLUrTVF0614名無しさん◎書き込み中
01/11/04 21:53ID:fHKyHMXL0615名無しさん◎書き込み中
01/11/04 22:15ID:Go+fDSlyipconfig | more
0616名無しさん◎書き込み中
01/11/04 22:46ID:f2SRtBBhB'sは標準のASPIマネージャを要求するし、CDRIdentifierは
AdaptecのASPIを必要とする・・。
Readmeを見て、TekramのASPIを入れたら、起動できなくなって
えらい目にあいました。(T-T)
0617
01/11/04 23:02ID:FwK7G8xoWINCDRを使っているのですが、焼いた後に出来る
ファイルがISOイメージなんでしょうか?
出来たイメージファイルの拡張子をISOにして焼こうと
したら、ISOで認知されているのでそれでいいのかと・・。
isoイメージをつくりたいので、御教授ください。
0618名無しさん◎書き込み中
01/11/04 23:04ID:0fvcfWkC入れた状態でB'sが普通に使える。マイクロソフトのASPIも
基本的にはアダプテックの物と同じだから問題ないんじゃない?
0619へ?
01/11/04 23:16ID:rV5eyEtLどうしてでしょうか?
ドライブのアイコンはあってメディアの取り出しは反応するんですけど
アクセスしようとするとメディアが入ってるのに「メディアを挿入してください」
とのエラーがでるんです。
う-ん、わからん。
0620名無しさん◎書き込み中
01/11/04 23:18ID:ZFRToLZb板違い。PC初心者板に逝け。
0621TEAcxter ◆VCLWjrYo
01/11/05 00:02ID:aXAMI5t+アダプのASPIを入れることをお勧め致します。
0622オシエテクソ
01/11/05 00:41ID:5kpo39dnそして焼こうとしたらステレオじゃなきゃ焼けないって
ライティングソフトに怒られたんです。
そこでWAVEのプロパティを見たらモノラルって書いてあった。
MP3も。
とっても焼きたいんですが、どうすりゃいいんでしょうか?
0623名無しさん◎書き込み中
01/11/05 00:49ID:88gEf+gT消去する方法が全消去しか分からないんだけど。。。
親切な方教えてください。
0624名無しさん◎書き込み中
01/11/05 00:49ID:lxYtLE8u単にモノラルをステレオに変換すればいいだけでは?
変換用ソフトはベクターとかにあります。
0625名無しさん◎書き込み中
01/11/05 00:49ID:w+uxzhq0DVD-RAMに保存したそれは再生できないの何故ですか?
0626名無しさん◎書き込み中
01/11/05 01:01ID:c8Zij75Gどもです。adaptecのサイトを見たら、Media Player7.0
を入れてる場合は使えないとあったので躊躇してました。
でも大丈夫なんですかねぇ。
D2Fでバックアップとってから、挑戦してみます。
0627名無しさん◎書き込み中
01/11/05 01:02ID:3KXPHk/Jファイル単位での削除はパケットライトで書き込んだものじゃないと出来ないよ。
B'sRecorderだとマルチセッションで焼かれたCD-RWをセッション単位で消去できるけど
これもドライブが対応してないと駄目。
0628623
01/11/05 01:11ID:88gEf+gTでもよく分かりません・・・。
パケットライトとは何でしょうか。
B'sRecorder GOLDというソフトがあるんですが、
これをどうやればいんですか??
もしお時間があったら、ちょっとだけ詳しく教えてください。
0629オシエテクソ
01/11/05 01:17ID:5kpo39dnありがとうございます。頑張ります。
0630名無しさん◎書き込み中
01/11/05 01:28ID:3KXPHk/J擬似的にフロッピーディスクやMOなんかと同じ要領でファイル操作させるための形式。
具体的なソフト名を挙げればB'sCLIP、DirectCD、PacketManなんかがそう。
>>623さんの場合、パケットライトを知らないということは
普通のCD-Rライティングソフト(B'sRecorder?)で書き込んだんだと思うけど、
この場合、ファイル単位での削除は出来ません。
マルチセッション(既に焼かれたCD-R(W)に上書き)は説明が面倒だから省くけど、
結論としては、そのCD-RWに焼かれたデータを全て一度HDDにコピーして
もう一回(CD-RWを全消去してから)そのCD-RWに焼きなおすのがスマートではないかと思いまする。
0631623
01/11/05 01:33ID:88gEf+gTありがとうございます。
B's CLIPがあるのでやってみます。
0632
01/11/05 01:37ID:x+a+rHiDB's Clipの説明。
http://www.bha.co.jp/product/clip_win/top.html
0633名無し のログオフ(L)...
01/11/05 01:42ID:3lfGklFa単に転送速度が遅いだけじゃない?
DVD-Rは焼いたらDVD-ROMとほぼ同じ読みスピードになるけど
DVD-RAMは2倍速とかでしょ?
0634名無し のログオフ(L)...
01/11/05 01:44ID:3lfGklFa「DVDプレーヤで」って書いてあった・・・
詩嚢。
0635623
01/11/05 02:19ID:qUluKP+7パケットライトでフォーマットしてみました。
これってすごい便利ですね。
でも一つ疑問に思ったんですが、これは他のPCにディスクを
持って行った時に使えるんですか?
やっぱり同じパケットライトソフトをインストールしてるPCでしか
使えないんですか?
0636623
01/11/05 02:21ID:qUluKP+7一度パケットライト用にフォーマットしたディスクを
もとのままのディスクに戻すことはできるんですか?
質問ばかりですみません。
0637名無しさん◎書き込み中
01/11/05 03:37ID:JOqSQ5p+CD-ROMドライブで使うにはB's CLiP UDF Reader Ver1.63をインストールする。
http://www.bha.co.jp/download/clip_w/index.html
完全フォーマットすれば、元のディスクに戻せるよ。
0638あのさあ・・・
01/11/05 05:00ID:RKpe2MK6相性悪くない?
最新版にアプデートするとメディアプレイヤーが止まるんだが・・・
0639名無しさん◎書き込み中
01/11/05 06:36ID:vZeCinB1B's Clip 3.121入れて、
WMP7.01.00.3055でファンシーララのmpeg4見れてます。
B's入れたばかりで、まだ使い込んでないけど。
0640名無しさん◎書き込み中
01/11/05 12:29ID:SIrwHtpQどっちに焼いたらいいか迷う場合があるんですけど
容量オーバーしてるかどうか確かめるにはどうしたらいいんでしょうか?
使用ソフトはWinCDRです。
今のところ全部焼けたけど起動確認してないのもあるのでちょと不安。
焼いたときにエラーメッセージとかでなければOKなのでしょうか?
0641名無しさん◎書き込み中
01/11/05 12:32ID:ruszUppU容量が足りなければ焼く前に
「容量が足りません」って警告出るから大丈夫だよ。
0642名無しさん◎書き込み中
01/11/05 13:39ID:SIrwHtpQそうなんですか。レスありがとです。
0643名無しさん◎書き込み中
01/11/05 15:18ID:IzRpY3SW焼いたらDVD-Videoとしてプレイヤーで再生できるの?
実際にやった人、教えてください。
0644名無しさん◎書き込み中
01/11/05 15:53ID:0A/Cbk+xCD-RとかRWのドライブって、普通のインストール用CD-ROMドライブとして
何の問題もなく使用できますか?
0645_
01/11/05 16:00ID:KP8eMV+F早すぎるYO!
0646名無しさん◎書き込み中
01/11/05 16:02ID:r9grmXAf問題ありませんよ。
0647644
01/11/05 16:04ID:0A/Cbk+x0648名無しさん◎書き込み中
01/11/05 16:32ID:J0ChOQISCloneCDで焼いて
焼いたドライブからだったら読み込めるのに、
元から付いてたCDRドライブではまったく認知されないというのは
どんな理由が?
ちなみに使ってるCDRWはPX-W2410TAです。
0649名無しさん◎書き込み中
01/11/05 16:51ID:AzX6xM98「そのまま」は無理。DVDDecrypterで吸い出したやつならVIDEO_TSフォルダに自動的に保存されるから平気。
っつーか吸い出したファイルをVIDEO_TSっていう名のフォルダに突っ込んでそのフォルダを焼きソフトにドラッグ&ドロップすればいい
0650TEAcxter ◆VCLWjrYo
01/11/05 17:41ID:ifjbg8Hzドライブ名をお願いできないでしょうか。
もしかしてRICOH製だったりします?それかアジアメーカーか。
0651名無しさん◎書き込み中
01/11/05 17:51ID:BalZ5rGy来るのですが、これってどういう原理なのでしょう?
DVDからMPEGに変更するにしても、「DVDからCD−Rに」という宣伝文句
はどういう意味なんですか?
例えば
ttp://66.163.40.1/DVD/dvd11/とか。
0652名無しさん◎書き込み中
01/11/05 18:55ID:i8MUBDbD感謝!
フォルダ構造を崩さなければOKってことですね。
民生用のDVD-Rだとダメなのかと思ってました。
0653名無しさん◎書き込み中
01/11/05 19:32ID:y4REl/0yCDRWINが使えないためいろいろ調べてたら友達がB’Sで焼けるとか言ってたんで…
で、試してみたんですがどうも読み込めないです…(BIN+CUR形式のまま焼けてしまいます。)
0654越前 ◆TEACdIz.
01/11/05 19:36ID:J4Mj1cujCDRWINかFireBurner、Instant CD/DVDで焼けることを確認済みです。
B'sでは不可能です。
FireBurnerはレジストしなくても機能制限がありませんので
お試しになられることをお勧めします。
0655越前 ◆TEACdIz.
01/11/05 19:39ID:J4Mj1cujhttp://www.fireburner.com/
使用法の簡潔な解説
ttp://www.threeweb.ad.jp/~kubomura/fb/fb.html
0656名無しさん◎書き込み中
01/11/05 20:15ID:PSDJMcm0特別何か設定することなどありませんよね?
何分右も左もわからぬドキュソなもので。。。
yesかnoだけでも結構です。かなりの厨質問って言うのは自覚してますので・・・
0657名無しさん
01/11/05 20:29ID:4f8ICRE2あなたは神だ!
0658
01/11/05 20:50ID:puARXFh8可能でしょうか?
0659越前 ◆TEACdIz.
01/11/05 21:03ID:J4Mj1cujそれで大丈夫でしょう。
今はメディアが安いですから失敗を恐れず試してみるべきかと。
CD-R焼きは失敗して覚える物だと思ってますので(w
0660名無しさん◎書き込み中
01/11/05 22:19ID:u8bzMBgl可能。人間、やろうと思えば出来ない事は無いぃぃぃい!!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています