■くだらねぇ質問はここでしろ!■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/24 01:00ID:yg3rSYrY0054名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/25 23:18ID:G7DxbWwf48kから44.1kとかに・・・だって音楽CD焼けないもん
0055名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/25 23:19ID:FULE2roz理由も添えてひとつ。
0056TEAcxter ◆VCLWjrYo
01/10/25 23:23ID:OgxHEhMEWinCDR。
B's Recoder GOLDなんて百害あって一理無し。
理由を添えるどころではありません。
EasyCDcreaterならまだ張り合えると思います。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/25 23:47ID:wQC8jg/z教えて君ですまん!
0058
01/10/25 23:52ID:NrGRoOiyロクなのがないのが現状
B'SならOEM版がタダどうぜん(980円とか)
0059TEAcxter ◆VCLWjrYo
01/10/25 23:55ID:OgxHEhMEタダの焼きソフト使うくらいならバルクでも買った方がいいかと。
私はこちらで存在を知りました。
http://homepage2.nifty.com/yss/cdrdao.htm
0060名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/26 00:13ID:HEMztCTUノイズ除去ソフトで良いやつを教えてください。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/26 02:17ID:Vkc/R1Hd0062名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/26 02:22ID:wAsZQAiuhttp://www.logitec.co.jp/press/2001/1002.html
006361
01/10/26 02:32ID:Vkc/R1Hdはやっ。サンクス。
USB2.0だけ対応のやつより6千円以上も高いのか。
ドライブはソニーね。
二万円切るくらいになったら欲しい。
最近SCSI4倍速見捨ててUSB8倍速買って鬱になってたとこ。
他には無いですかね?
0064名無しさん@お腹減ったよ。
01/10/26 03:17ID:P8dbikf0どこぞでノイズが多いって聞いたんでもうやめようかなと。
使った事ないけど、Disc Juggler Proも入ってるから、
これからこっちをメインにしようかなと思う。
そのことについて、どう思われます??
0065松井
01/10/26 03:25ID:9Z6Ahm8/0066名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/26 04:18ID:qbK/rzsxDVDやCDの音声がデジタルで出力されるのでしょうか?
0067名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/26 06:50ID:QnoSKcWs0068名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/26 06:53ID:SbsHwXhw変換ツールつかえないし、CDRWinはドライブ対応してないし・・・
デーモンツール使えばできるんだけど、
http://ojiji.net/koh/ここにあるやつ以外で変換ツールあったら教えてください。
0069ミキ
01/10/26 07:22ID:mKsMdkqeDVD映画をCD-Rにやいきつけたいんです。
そのような方法はありますか?
紹介するサイトがあるんでしょうか?
0070MX
01/10/26 08:28ID:88rdQXlVHDDがパンパン(約120G)になっちゃったのでCD-Rに移行中なのですが、
ちっこいファイルはちゃんとCD-Rに焼けるのですが、
600MBクラスの大物を焼いて、
開いてみるとWMPとかRPとかのmpegアイコンが表示されず、
CDDA/CDI/KARAOKE/MPEGAV/SEGMENT/VCDなどのファイルが存在し、
その中のMPEGAVファイルから開こうとすると、
警告
種類がDATのファイルを開こうとしています。
と脅されます。
アプリを選べば見れるのですが、
一体何がいけなくてこうなっているのでしょう。
先生方、ひとつご教授お願いします。
なお、素敵な回答をいただいた方に、
winmxでエロ動画を無償でULします。
最新の薄消しならほとんど完備してますので、乞うご期待!
0071名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/26 09:39ID:Vkc/R1HdビデオCD形式で焼いてるからだと思われ。
データCDとして焼けば良い。
ソフトは何よ?WINCDRなら対応したMPEGを焼こうとすると
勝手にビデオCD形式にしようとするみたいだが。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/26 10:04ID:DLqG/WAlリッパーで抜き取ったDVD-VideoのデータをそのままDVD-Rに
焼いたらDVD-Videoとしてプレイヤーで再生できるのでしょうか。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/26 11:31ID:LIerVL8xMP3のデータを、普通のCDで聞けるようにしたいんですが、
どういうソフト使えば良いんでしょうか?
0074新人さん
01/10/26 12:16ID:WiZLDODnhttp://www.zdnet.co.jp/download/pc/sound/dlclkpro.html
こういう物を使えば早いでしょうに・・
0076名無し
01/10/26 16:17ID:M53pPR49何かツールが必要なんでしょうか?教えてください。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/26 16:34ID:Q8ECGRZgプロテクトが掛かってなければ、そのままできます。
付属のライティングソフトで「CDのバックアップ」。
「オンザフライ」は使わない方が無難と思われます。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/26 18:34ID:8jOSHfz2ディスクはいまのところ問題なく読み込むことができます。
コンペア失敗=焼き失敗ではないのですか?
0079名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/26 19:51ID:p/vg9MNVコンペア失敗=データ不一致。
たぶんB'sだから失敗するのではなく、ドライブかメディアに問題がある
公算が高い。
0080PX
01/10/26 20:21ID:uAdwgFSCドライブの評価もあります。
優良ページなので無闇に荒らさないように・・・
ttp://server48.hypermart.net/clonecdus/SupportDrive.htm
SD2関連の話題が出たら、コピペしてやって下さい。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/26 20:49ID:ztBm23Ahめちゃくちゃ有名だよ。ここ・・・
008278
01/10/26 20:56ID:8jOSHfz2レスありがとうございます。ドライブ(PX-W2410TA)は買ったばかり
なので、メディアのブランド(いつもは太陽誘電)を変えてみます。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/26 21:11ID:lkdVXeJXあんた誰?
荒れやすい話題なので
そういう個人的なページは貼らないほうが良いと思われます
0084名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/26 21:27ID:YIyQQSppつーか、カウント数見れば有名か無名かわかりそうなもんだが・・・
0085名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/26 22:13ID:OvSPoE5H0086名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/26 22:16ID:4iYbmmQ0ちなみにWin98SEです、宜しくお願いします。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/26 22:17ID:zjYjiPrr産休
0088名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/26 22:19ID:0iOI4EyQMP3のままってわけじゃないけどLilithとか。
008986
01/10/26 22:22ID:4iYbmmQ0早速落としに行って来ます!
m(__)m
0090TEAcxter ◆VCLWjrYo
01/10/26 22:39ID:XUX9T5Ubhttp://www.vector.co.jp/
それ系はここにあります。
0091TEAcxter ◆VCLWjrYo
01/10/26 22:40ID:XUX9T5Ubサウンドカードがデジタル入力等に対応していない限りその端子は日の目を見ません。
009286
01/10/26 22:40ID:4iYbmmQ0どうすればいいのでしょうか?
0093TEAcxter ◆VCLWjrYo
01/10/26 22:42ID:XUX9T5Ubドライブによりますが、CDtoCDのバックアップに対して
音質の面では現在明確なソフト差はありません。
またEasyCDとDiscJugglerは目的が全く違うソフトですので。
009486
01/10/26 22:47ID:4iYbmmQ00095TEAcxter ◆VCLWjrYo
01/10/26 23:40ID:XUX9T5Ubmp3→WAVE→s周波数変換 が一番わかり易い。
WAVEに変換してから、http://www.vector.co.jp/で
s周波数を変えるソフト実行が手っ取り早いのでは?
009695 ==
01/10/26 23:41ID:lxfPRqDxPSに入れても動きません。どうすればいいんでしょう。
0097TEAcxter ◆VCLWjrYo
01/10/26 23:48ID:XUX9T5Ub2年前の法規制より既に困難です。
http://plaza12.mbn.or.jp/~SIGNAL_CAT/
機械弄りの腕に覚えがあるならこちら。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/26 23:48ID:nd0/dY3t無改造のPSでは動かんよ。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/26 23:54ID:lxfPRqDx0100名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/26 23:55ID:HkdSBmes0101名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/27 00:00ID:Ti3+i5MR0102名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/27 00:01ID:XBp+OqWuどうしてもというのなら、MODハンドで検索してみ。
ただし壊れても知らんよ。
改造する方がお手軽だけどな。
0103TEAcxter ◆VCLWjrYo
01/10/27 00:03ID:MHzaDFEDミツミのサイト(本当に探しましたか?)に無かったら
http://perso.club-internet.fr/farzeno/firmware/
http://www.ahead.de/en/firmware.htm
0104名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/27 00:10ID:HrKJfiYKttp://www.mitsumi.com/enduser/1_drivers.html#CD-R/RW
0105名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/27 00:12ID:k5Bxeqmx0106名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/27 00:19ID:Ddh1bqUIドライバと言うからにはDOS用か?
0107TEAcxter ◆VCLWjrYo
01/10/27 00:53ID:MHzaDFED私はファームの間違いでは?と勝手に予想しましたが。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/27 01:06ID:98fwK5WUMacに持ってくと開くことはできますが
ファイル名が変わってリンクが外れてしまいます。
Macでファイル名変わらず焼くにはどうすればいいのでしょう?
0109名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/27 02:22ID:NL+yBFey遅レスだが。
ほんとにHelp読んだの? つか、なんでモセのままCD作ろうとしてるんだい?
それに>>88さんは「MP3のままじゃない」って書いてるじゃん。
MP3のままでのレート変換ではないが、Lilithでの変換の仕方。
スタンダード・フェイスのトンカチボタン(ConvertFile)=>一覧表が表示される
=>「追加」で変換したいファイルを指定=>変換指定をPCM・WAVEにして、その下の
方にあるEXTRA-Optionにチェックを入れる・・・これなら一発でレート&形式の変換
ができる。そんで、できたWavからCDを作ればいい。
これが多分、一番安直なCD用ファイルの用意の仕方だろう。
無論やり方は人それぞれだろう。漏れは変換作業・工程は少ない方が早くて良いと
思うが、自分なりの、やりやすい方法もあるだろうから、それを見つけるといい。
因みに。リアルメディアファイル=>MP3/Wavも、MP3のままでの変換も可能な(フリー)
ソフトもあるが・・・Lilithでてこずる様だと手を出すのは止めておいた方がイイね。
011070
01/10/27 02:42ID:ewvDtUUA>>71
お返事ありがとうございます。
ご指摘のとおりWinCD-Rです。
今度データ形式で焼いてみます。
0111初心者シツモン
01/10/27 02:46ID:EGuqAzF/と
CDRW、DVDの2ドライブ
どちらがいいですか?
0112名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/27 02:50ID:5N9S4OUM5インチベイに余裕があるならCDRWとDVDの2つのドライブを使った方が良し
0113111
01/10/27 02:56ID:EGuqAzF/やっぱりそうですか・・・
その理由ってなんでしょうか??
0114>>113
01/10/27 03:07ID:1phdREpK0115名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/27 03:30ID:iR7LMdlA超個人的な理由
・ドライブが2つくっついてるとカコイイ
・24倍速で焼きたい
・オンザフライまんせ〜
・CD-ROMからのデータの読み込みをDVDROMドライブで行うことにより
CD-Rドライブの製品寿命が延びるような気がする。
(CD-ROMからデータを読み込む回数>>>>CD-Rに焼く回数なので)
↑ホントに寿命が延びるかどうかは知らん
0116おにょ
01/10/27 03:57ID:jWailq8qDVDでイメージ作成⇒RWで焼き
が良いにょ
011766
01/10/27 06:32ID:6/bxxT+Mそうですか。どうもありがとう。よくある、ヤマハとかのUSBサウンドプロセッサのデジタル入力に
繋いでもダメですかね>
0118
01/10/27 08:18ID:PSu8Azg9aviやmp3などでデータCD作る場合、
ドライブとかメディアの種類や書きこみ速度によって映像や音声の品質
に関係してくるんでしょうか?
僕の使ってるのはUSB接続ですけど、どうなんでしょう
0119111
01/10/27 08:27ID:EGuqAzF/ご返事ありがとうございます。
この際、ドライブをダブルにしてみようとおもいます。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/27 10:35ID:0o3J2EmdISO+WAV&CUEシート ってどう扱えばいいの?デーモンで使いたいんだけど。
CD-R/RWドライブは持ってないよ。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/27 11:27ID:QV/RArAJフォーマットしてしまった結果、書き込み禁止状態になってしまいました。
ドライブ(東芝SD-W2002)に付属のWRITE DVD!でフォーマットし直すこと
さえ出来なくなってしまいました。検索サイトで色々見たのですが、非力なのか
分かりませんでした。この書き込み禁止状態を解除する方法はあるのでしょうか?
もしあれば教えていただければ非常に嬉しいのですが。
どうかよろしくお願いいたします。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/27 11:46ID:N9J5fpWb割れか?
CUEファイル書き直せ。
あと、板違い。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/27 11:46ID:N9J5fpWb0124TEAcxter ◆VCLWjrYo
01/10/27 11:48ID:u5bcE0bk問題は品質を見極められる装置又は自分の感覚器官を持っているかどうか。
パソコン上で再生するならよほどの場合でなければ見極められないかと。
極端な場合を除いては。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/27 12:35ID:J6o6bUVmインストールしなければいけないのでしょうか?
これは、SCSIのドライブの場合だけですか?
0126
01/10/27 13:13ID:VlnB42/6できるツールが2000円程度で日立マクセルから発売された
そうだが一体どこで買えるのだ?昨日秋葉大手ショップ
結構まわったけどどこにも売ってなかった。
0127PX1610TA使い
01/10/27 13:14ID:7ts6iwW2B'zがフリーズ。このRWメディアに書き込もうとすると「メディアが異常」と表示され、
フォーマットしようとすると「ブランクメディアです」と出る。
どうやったら正常化できますか? 高いのでもったいないです・・・
0129名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/27 13:33ID:aGcTAl6O突っ込んで欲しいのかな?・・
コホン では・・
「B's Recorder」だろ!
0130TEAcxter ◆VCLWjrYo
01/10/27 14:33ID:gPtY1FmJ他ドライブでフォーマットしなおしてみるか、騙して誰かに売りつける。
>>129
Applzとか、sをzにするのは許容範囲。
ただの間違いだと思うが。
0132
01/10/27 18:47ID:E/vFCaINCDRWINのスレがないな・・
不正シリ入れるとコースター製造機になる素敵なソフトなのに・・
0133名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/27 18:55ID:0NBc7KSr0134名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/27 18:57ID:hNfBOqrP0135名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/27 19:04ID:0NBc7KSr0136名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/27 19:15ID:MtBPtmIm何枚も焼いてるとどれがどれかわからなくなりませんか?
主にmp3に焼いてるんですけどCDRメディアの表面にサインペンでタイトル書いたり
薄いシールにタイトル書いてるんですけどみなさんはどういう風に見分けてるんですか?
この方法って保存的に考えればやっぱやばいですよね・・
0137名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/27 19:17ID:V8Pm74Qk俺もCDとケースにマジックペンで書いて見分けてるし。
0138136
01/10/27 19:17ID:MtBPtmIm↓
薄いシールのタイトル書いて表面に貼ってるんですけど
0139TEAcxter ◆VCLWjrYo
01/10/27 19:43ID:gPtY1FmJシールはまずいかと。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/27 20:11ID:HDb9AqNZ他にいい保管場所ないですか?
0141名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/27 20:22ID:Bm//GPu6>>139
漏れシールちゅきちゅき(^^;
手書きより当然キレイに出来るし、直接印字よりはメディアの選択肢あるし。
良くないらしいけど、貼りつけて一日寝かせてから使うってやり方で剥れたことが無い(サンワサプライ製シート)
よく言われるドライブの中で暴れて読み取り精度が落ちる(時間がかかる)ってことも、少なくとも明らかに気付くほどには、ない。
問題はどの程度でシールの粘着力が落ちてくるかだけど、今のとこ、手持ちで一番古いのは2年くらい前のかなぁ? でもまだまだ平気っぽい。
メディア自体の寿命も3年超あたりからぁゃιぃらしいしから再バックアップが必要だし、ちょうど(・∀・)イイ!!
ドライブの中でシールが剥れたら悲惨なのは分かるけど、、、やっぱ痛い目みないとダメなのかなぁ(w
メリットデメリットをきちんと理解してれば、そう悪くも無いと思うよ。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/27 20:37ID:Wlqs9FgH俺はCD-Rマーカー(500円ぐらいしたかなぁ)で
ヘタレ文字を書き込んでる。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/27 20:38ID:v90jIe49よくわからないのですが、これを買って付ければ、USB2.0として使えるのですか?
くだらなくて申し訳ない・・・
0144名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/27 20:41ID:v90jIe490145TEAcxter ◆VCLWjrYo
01/10/27 20:50ID:gPtY1FmJ聞いた話ですが、密閉容器に乾燥剤を冷暗所で保管。
>>143
ドライブメーカーのHPにある「動作確認済みUSB2.0カード」であれば
恐らく問題はありません。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/27 20:51ID:tH7HY6aP0147名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/27 20:53ID:++LkLyRn読める
0148名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/27 20:56ID:tH7HY6aP0149名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/27 20:57ID:hwECTLq70150名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/27 20:57ID:hwECTLq7失敗です
0151名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/27 20:58ID:6JLWC9gg焼いたドライブでは正常に読めるのか?
0152名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/27 20:59ID:tH7HY6aP焼いたドライブでは大丈夫です。
0153143
01/10/27 20:59ID:C89I0tLf0154名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/27 21:02ID:6JLWC9ggDirectCDでCDを読める状態にしたか?
最近パケットなんて使ってないから忘れたがそういう設定があったはずだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています