■くだらねぇ質問はここでしろ!■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/24 01:00ID:yg3rSYrY0521円盤名無しさん
01/11/03 18:32ID:d2S63vKO0522たこ
01/11/03 18:35ID:ntwfgoGFDVDのデータを吸い出し→aviファイルに変換
できるということで、smartripper と
DVD2AVI というソフトを使ったのですが、DVD2AVI
で映像は再生できても音声がなく、できたaviファイル
には何にも入ってません。(容量0バイト)
どうすればよいのかわかるでしょうか?
0523名無しさん◎書き込み中
01/11/03 18:48ID:vcJorN1Oアンインストール
0524円盤名無しさん
01/11/03 19:07ID:1V4wj+an0525名無しさん◎書き込み中
01/11/03 19:20ID:yUX+2jJhDirect CDの常駐を外す方法分かる方いませんか?
0526名無しさん◎書き込み中
01/11/03 19:21ID:JMTld0Fp最初のチェックで止まってしまって、上手く出来ませんどうすればよいのでしょうか?
0527名無しさん◎書き込み中
01/11/03 19:24ID:ruQA1Hrxスタートアップ(システム設定ユーティリティー)から外すか
「窓の手」等を使うと良いかも・・
これの意味がわからなければ「PC初心者板」で聞いてみて
俺もB's使ってるけどB's CLIPは入れてない。
0528名無しさん◎書き込み中
01/11/03 19:29ID:ruQA1Hrxもう少し詳しく書いてください。
0529新人さん
01/11/03 19:32ID:AyGQ697rCD-Rからリッピングしてませんか?
造ったドライブがポンコツだと、エラー混じりやギャップズレで
うまくリッピングできない場合があります
0530すみません
01/11/03 19:44ID:lOJLliDW質問。
B'sインストールできたが、‘B's Recorderへようこそ’のでメニュー(自分の場合
はデータCD焼きたい)を選んでも‘どらいぶがせつぞくされてません’と出る。
でも、接続に問題なんか無い。なのに・・・どうして・・・?
わかる人教えてちょ!
0531TEAcxter ◆VCLWjrYo
01/11/03 19:46ID:u7ncHJZE全然違います(^^;;
CD-RはCD-Recordable
CD-RWはCD-ReWritbleです。
以下説明は不要でしょう。
0532TEAcxter ◆VCLWjrYo
01/11/03 19:48ID:u7ncHJZE恐らくライティングソフトがそのドライブに対応していないとか。
BHAのサイトに行って最新版にバージョンアップしてみては如何?無料です。
異常に古いドライブを動かしたいならとりあえずNERO Burning Romでも使ってみては?
0533名無しさん◎書き込み中
01/11/03 19:50ID:ahtAeOHq本当に「問題なんか無い」?
システムのプロパティ>デバイスマネージャ>CD-ROM を開いて、ちゃんと
ドライブを認識してる?
あるいは、そのドライブをサポートしてるVer.を入れてる?
または書き込みドライブをちゃんと選んである?
#謝る前に、も少し詳しく書きなはれ。
0534名無しさん◎書き込み中
01/11/03 19:56ID:JMTld0Fpイメージファイル作成で、セクターを読み込み最中で止まります
(70%あたりで、いつも同じところです)
「メディアの情報読み込みに失敗しました。」というメッセージが出て
対応と説明で「メディアが汚れているか、送り側ドライブがこのメディアの読み込みを
サポートしていない可能性があります。」というメッセージが出ます。
>>529 リッピングって何ですか?
0536
01/11/03 20:17ID:aVGcjMlj非常に不安定な状態が続いています。友人に言わせれば「ドライブが不安定になっている。
もうすぐ壊れる」とのことですが、パソコンを購入してから4ヶ月しかたっていないので
なんだか不安です。実際どうなんでしょうか?あとこれはメーカーに文句いえば何とかなるもので
しょうか。メーカーはii○amaです。。。
0537すみません
01/11/03 20:21ID:lOJLliDW答えてくれてありがとー
やってみます!
0538名無しさん◎書き込み中
01/11/03 20:23ID:ahtAeOHq「やってみます!」はいいけど、ちゃんと事後報告もしなはれ。
原因と結果ね。
0539名無しさん◎書き込み中
01/11/03 20:25ID:ruQA1Hrxそのためのサポートだと思う
ゴルァ電すべし!
0540_
01/11/03 20:27ID:+J1Q58Ys0541名無しさん◎書き込み中
01/11/03 20:29ID:ahtAeOHqその前に、それは特定のメディアだけかね、それともあらゆるRメディアで
かいな? プレスCDは読めるのかい?
イカレるなら普通/多くはRメディアの方。
#心情なんかより、現象を詳しく書いた方が適切なレスが付きやすいyo!>質問者
0542名無しさん◎書き込み中
01/11/03 20:32ID:ahtAeOHq時に、それ以外のドライブでも動く場合もある。
つか、それ以前に今のSD2の焼き物はRドライブじゃ動かないつーの。
無論、例外は有るけどね。
0543
01/11/03 20:42ID:aVGcjMljレスどうもです。
>>541
>#心情なんかより、現象を詳しく書いた方が適切なレスが付きやすいyo!
失礼しました。プレスCDと一部CD-R(650MB・誘電・三菱AZO)は
問題なく読めますが、CD-R(700MB・TDKタフネス・PRODISK)が読めたり、
読めなくなったりします。読めないときはいくら再起動しても読めないのですが、
日を改めると読めたりします。
あと、CD-Rは650MBより700MBの方が読みにくいのでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
0544534
01/11/03 21:22ID:YiZI75tR0545名無しさん◎書き込み中
01/11/03 21:24ID:j9sYeyV5湿度が高かったり、昼夜の温度差が激しかったりしない?
マウントする前にメディアを軽く拭いてみるとか・・・・
0546505
01/11/03 21:27ID:NTWyY4hy>>509
>>CloneCDでデータとCD-DAが入ったCDなのか中身を確かめる
>読み込み設定をしてる画面の右におもいっきりでてるよ。
>Track 1: データモード1, サイズ: ****** kBytes
>Track 2: オーディオ, サイズ: ***** kBytes
>こんな感じで
スミマセン、おもっいきり見落としてました。
ちゃんと出てますね。
>>520
>>CD-DAは高速で読み書きするとノイズがかなり入ると思うのですが。
>高速読み出しでもノイズ乗らないドライブ使ってください
CloneCDだとデータとCD-DAの混ざったCDを別々の速度で読み書きはできないんで
すね。
私は、読み出しドライブに東芝のSDM-1612と書き込みにPX-W2410を使っています。
読み出しドライブはMAXで40倍速だと思ったのですが、CD-DAを40倍速で読み取っても
大丈夫なんですか?
CD-DAは4倍とか8倍で読み込んだ方が良いとか掲示板で見るのですが。
試してみるのが一番ですね。
0547名無しさん◎書き込み中
01/11/03 22:00ID:vcJorN1OCloneの読み込みの仕組み考えたら高速で読み込みは
怖くてできません。
0548名無しさん◎書き込み中
01/11/03 22:07ID:ruQA1Hrx両方のドライブでも?
だとしたらB'sかPCかどちらかが原因みたいだね
ちなみにB'sはアップデート無料でできるそうです。
0550名無しさん◎書き込み中
01/11/03 23:01ID:uMJvIQ8eMXでvobのを取ったんですが見れなくて困ってます
ウチのPCはDVDdisc読み込めないんで・・・
aviやmpegに変換する事はしたくないんです(いろいろありまして・・・)
誰か教えて下さい
0551名無しさん◎書き込み中
01/11/03 23:20ID:cMiKebuK低速と高速でそれぞれイメージ作ってコンペア...
実際にやるのが一番ですって.
Plextorのようなドライブだと,まず違い発生しません.
0552536
01/11/03 23:26ID:aVGcjMljレスどうもです。
>湿度が高かったり、昼夜の温度差が激しかったりしない?
別に激しくないと思います。原因はドライブ自体かな?
ドライブ買おうかな...。一万切ってるのもあるんだし。
0553名無しさん◎書き込み中
01/11/03 23:44ID:CjsAPy3N「アクセスできません。システムに装着したデバイスは動作していません」
ってエラーが出て、まったく使い物にならないんですが
焼き方が悪いのでしょうか?
0554yyh ◆Uw9a4GFg
01/11/03 23:46ID:eEjT33b/あと、DVDデータを落としてAVIファイルにする方法ってあります?
DVDbフ映像を圧縮すb髟法も
0555名末ウしさん◎書き麹桙ン中
01/11/03 23:58ID:/Ps1sndX0556名無しさん◎書き込み中
01/11/04 00:07ID:cjldRFp/パッケージに記載されている記録容量より
実際は多く書き込めることが多いのですが
最大何MB位まで書き込めるのでしょうか?
メーカーの違いや個体差などもあるとは思いますが、大体の目安を教えてください。
0557名無しさん◎書き込み中
01/11/04 00:15ID:ZyoKir5V物によっては少なかったり・・??
ライティングソフトを使うと出てくると思うよ。
あと、ツールを使って調べる。
0558名無しさん◎書き込み中
01/11/04 00:19ID:+Hd7rlt5いやでもしかーし・・・・・
僅かに容量増やすより、メディアの厚みを増やしなさい > サムソン
0559名無しさん◎書き込み中
01/11/04 00:25ID:EKte5sQS標準添付されてるPacketManを使って
CD-RWにデータを保存すると
書きこんだ直前はデータが表示されるのに
一回取り出してからまた入れなおした後に
もう一度見てみるデータが消えています
どなたか解決方法をご存知でしたら教えて下さい。
よろしくお願いします
一回はずして、またくっつけたらPC側から認識されなく
なっちまったYO!
コントロールパネルのハードウェアの追加から設定しなおそうと
思ったんだけどドライバがないらしくダメだった・・・
素で泣きそう・・・マジレスきぼんぬ・・・
ちなみに漏れの環境はOS-Windows98、日立製の内臓タイプのIDE39ピン(?)なり。
あとBIOSでドライブが認識されてるかどうかってどうやって
見分けるのかもきぼんぬ...
0561557
01/11/04 01:01ID:ZyoKir5V気になったので調べてみました。
結果
700MBメディア・・・702.83MB 719694KB
650MBメディア・・・656.40MB 672146KB
これはメーカー、メディア個体差ないみたいです。
すべて同じ結果になりました。
計測メディア
誘電700MB、AZO650MB 700MB、SAMSUNG700MB
DELTA700MB、D-VISION700MB
B'sとCDRinfoで計測
ですから>>557(俺)は間違ってました。
逝ってくる。
0562557
01/11/04 01:05ID:ZyoKir5Vどこかに「表示より少なかったよ!」
という書き込みがあったが・・・???
0563TEAcxter ◆VCLWjrYo
01/11/04 01:15ID:oAwl1uZLたとえば74分のWAVEファイルを焼く場合、
音楽CDとして焼くと勿論74分になりますが、
データCDとして焼くと74分メディアには書き込みきれません。
ECC.EDCを書き込むからなのですが。
その辺でわかりにくいんですよね。
WAVEファイルだと700MBでも、実際には74分程度しか無いので。
0564たけ
01/11/04 03:25ID:kF35Utl8表示されていてWINCDRで認識しません。WINCDRはサポートしているらしいのですが
解決方法はありますか?どなたか教えてください。
OSは98seです。
0565名無しさん◎書き込み中
01/11/04 04:11ID:hcPyf3C0ゲームのソフトとかを焼くにはどうしたらよいのでしょうか?
例えば,PC版の信長の野望とか・・・
0566名無しさん◎書き込み中
01/11/04 04:35ID:St7eNZN90567
01/11/04 04:51ID:IDoq6/Lg0568名無しさん◎書き込み中
01/11/04 04:53ID:p+UP0SjJ最近のバイオスなら、BIOS設定画面のIDEのところに
CD-ROMという表示がでてるはず。
0569546
01/11/04 06:31ID:Z+zZ94NcCD-DA入りCD-ROMを最高速で読み込み、16倍速(16倍速対応メディアしかないため)
で書き込んでコンペアしてみたら、異常なしでした。
最近のドライブの精度は凄いですね〜。
0570名無しさん◎書き込み中
01/11/04 08:30ID:mwPvUHTO家にコンロくらいあるだろ?
0571名無しさん◎書き込み中
01/11/04 09:26ID:ftC00X6dCLONEでやけばいいじゃん!
コンロじゃ焼けないよ。
0572534
01/11/04 10:05ID:7vvae8uM音楽CDだけが焼けないが、他のCDからバックアップやHDDからのバックアップは
出来ます。
0573名無しさん◎書き込み中
01/11/04 10:07ID:+bTGLvtActrl押しながらの起動でダメなら、aspiマネージャの書き換えが
必要かも。BHAのサイトでFAQ読むべし。
0574名無しさん◎書き込み中
01/11/04 10:08ID:OAH11W3h秋葉のPCショップのHP逝って確認しろ
0575526=534
01/11/04 10:19ID:7vvae8uM途中で中断しています。
0576名無しさん◎書き込み中
01/11/04 11:37ID:rymOLMTR1GBだと、大体どれぐらいですか?
すみません、知り合いで持ってる人がいないもので・・・
0577TEAcxter ◆VCLWjrYo
01/11/04 11:54ID:xdHXA3Uiwww.kakaku.com
>>576
ドライブや規格によって違います。まあ1時間前後!?
0578
01/11/04 13:23ID:w8ARzK37初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしく御願いします。
0579名無しさん◎書き込み中
01/11/04 13:45ID:ZFRToLZbそのISOイメージを作る時に使ったソフトは?
一応それも書いておいて。
0580名無しさん◎書き込み中
01/11/04 14:05ID:v7SNMsUQ俺はWINCDR7.0を使ってる
0581578
01/11/04 14:07ID:w8ARzK370582名無しさん◎書き込み中
01/11/04 14:50ID:zCZMGjTY通販で売ってるところ知りませんか?
0583あらた
01/11/04 16:09ID:cmKI+Zos3〜5MBと容量が大きいため、FDに移すことが出来ません。
手元にはノートパソコンのみで周辺機器がありません。
データを持ち運ぶ何かいい案はありますか?
0584名無しさん◎書き込み中
01/11/04 16:13ID:OtBU43I0印刷しろ
0585( ● ´ ー ` ● )
01/11/04 16:13ID:hUBh69gIリムーバルディスクで持ち運びしたいなら単純に
分割圧縮でFD数枚に入れることができるべ
それが面倒なら外付けのCD-Rなりを買うしかないべさ。
0586あらた
01/11/04 16:19ID:cmKI+Zosなるほど、CD-Rにコピーするにも外付けの機器がいるわけですね。
つまり機器を買う以外に、方法は分割圧縮しかないと。
0587名無しさん◎書き込み中
01/11/04 16:20ID:cp/IO+Giつうか板違いでは。
0588( ● ´ ー ` ● )
01/11/04 16:24ID:hUBh69gIそういえばそうだったべ。マジレスしてしまったべさ。
0589あらた
01/11/04 16:26ID:cmKI+Zosあ・・・板違いでしたか。
ん〜ごめんなさい。
0590名無しさん◎書き込み中
01/11/04 17:11ID:mi/ytN6Wありますか?オリジナルの楽曲やイラストを保護したいのですが。。
0591こまっています
01/11/04 17:12ID:8N7JHOenこの間から,データを読み書きするときに,ずいぶん空回りするとは思っていました.
ところがゆうべから,セッションのインポートで停止してしまうようになりました.
セッションがインポートでき,書き込みをしても,
正常に終了したように見えながらも,書き込まれたはずのデータはありません.
不思議なことに,
セッションをインポートしない場合(つまり,まっさらのCD-RやCD-RWに書く場合)は
問題なく記録します.
ドライブをクリーニングした方がいいのでしょうか.
でも,クリーニングはしないほうがいい,と言われたので心配です.
どなたか,教えていただけないでしょうか.
よろしくおねがいいたします.
0592sage
01/11/04 17:37ID:qg3e/4YzInternetExplorerでsaveしたhtmlファイルなど、ファイル名が非常に長い(100文字以上)
ファイルをそのまま焼きたいのですが、EasyCD Creatorでは、どうもできないようで
困っています。自分のコンピュータで読めればいいので、互換性とかは気にしません。
NEROのDEMO版を落としてきて、いろいろやってみたのですが、UDF/ISOというので
長いファイル名が焼けそうな感触は得たのですが、verifyに失敗したりして、よくわから
ないうちに使用期限が過ぎてしまいました。NEROでいけるのでしょうか?
圧縮するとか、backupソフトを使うというのも検討しましたが、後の管理が面倒すぎる
気がしてやめました。
0593名無しさん◎書き込み中
01/11/04 18:34ID:bAFoXakUライティングソフトの問題ではなく、
CDのフォーマット形式の問題です。
ISO9660ではDOSと同じ8.3形式のみ。
Windowsで一般的なJolietでは64文字まで。
他にはRomeoやApple ISOという形式もあります。
いずれにしてもそのままでは焼くことはできませんので、
素直に圧縮してください。
0594どーやるの?
01/11/04 19:06ID:C5EfYl9Sどーやったら音が出るか教えてくれェ…(´д`~)
0595名無しさん◎書き込み中
01/11/04 19:28ID:OAH11W3hFCDをFCDUtilかなんかでISOに変換してあとはトラック順に焼け
0596名無しさん◎書き込み中
01/11/04 19:33ID:ZFRToLZb0597越前 ◆TEACdIz.
01/11/04 19:35ID:wUx+9dFIEz CD Protectorというツールがありますのでお試しになられては?
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se159101.html
0599名無しさん◎書き込み中
01/11/04 19:46ID:ZFRToLZb本物のバカか単なる煽りか…
どっちにしても話にならんな(;´Д`)
0600名無しさん◎書き込み中
01/11/04 19:49ID:pBu6q7E8程度の初心者です。
で、悩みなんですが…ウチのヴァイオに搭載されてた松下のCD-R/RW
ドライブ(UJDA310)がある日からいきなりドライブとして認識されなく
なってしまったんです。一体何が原因なのかわからなくて
もう数ヶ月放置プレイしているのですが、焼きたいデータとかインストール
したいCDが溜まりまくって困ってます。唯一のCDドライブだったので、
今、OSの再インストールも出来ないんです。
なぜこうなったのか、どうすれば直るのか、誰か知ってる人教えて
くださいませんか…もう泥沼状態で…
0601越前 ◆TEACdIz.
01/11/04 19:52ID:wUx+9dFIOSの種類は何でしょうか?
0602越前 ◆TEACdIz.
01/11/04 19:56ID:wUx+9dFI認識されているかをまず確認下さい。
0603名無しさん◎書き込み中
01/11/04 19:59ID:z/8OQiVG0604越前 ◆TEACdIz.
01/11/04 20:00ID:wUx+9dFI民生用CDレコーダーで書き込みをすべきかと。
0605名無しさん◎書き込み中
01/11/04 20:08ID:z/8OQiVG民生用以外で他の方法はありませんか?
CUEシート書き込みとかで…。
0607越前 ◆TEACdIz.
01/11/04 20:31ID:wUx+9dFI>>597で挙げたツールなどはいかがでしょう?
>>606
すると今現在はDOS上でも認識できていないのでしょうか?
0608越前 ◆TEACdIz.
01/11/04 20:37ID:wUx+9dFIもしDOSで認識されていなければまず接続を見直してみることですね。
マスタとスレーブを入れ替えてみたりしても駄目なら
ドライブ側の基盤の異常を疑うべきかと。
0609600
01/11/04 20:48ID:pBu6q7E8いや、起動ディスクを使用するまでもなくDOSモードで
確認が取れているという事です。
ちなみにサポセンに電話したことがあったんですが、
ドライバを消して再起動してみろだのなんだの言われて
その通りにやってみても手応えなしでした。あと、今は
おとなしいのですが、最初の頃はドライブの中が引っかかった
感じでがしゃがしゃいってました。
0610越前 ◆TEACdIz.
01/11/04 20:54ID:wUx+9dFIメーカー製PCには大抵ブート可能なリカバリーCDが添付されていますので
DOS上で認識されているならそれを用いてリカバリー可能だと思います。
0611600
01/11/04 21:17ID:pBu6q7E8開けるボタンを押しても開かないのは、なんか小さい穴にクリップ
入れればいいんですよね?あと、DOSでのリカバリーCDの起動の
仕方、は、調べれば判るし…とりあえずリカバリーCD探してみます。
ありがとうございました。
0612越前 ◆TEACdIz.
01/11/04 21:23ID:wUx+9dFI>開けるボタンを押しても開かないのは
とありますが、イジェクト不可なんでしょうか?
だとしましたらドライブに異常があるということも・・・
まずはリカバリーを試してみて、それで問題がありましたら再度質問下さい。
0613名無しさん◎書き込み中
01/11/04 21:46ID:kJLUrTVF0614名無しさん◎書き込み中
01/11/04 21:53ID:fHKyHMXL0615名無しさん◎書き込み中
01/11/04 22:15ID:Go+fDSlyipconfig | more
0616名無しさん◎書き込み中
01/11/04 22:46ID:f2SRtBBhB'sは標準のASPIマネージャを要求するし、CDRIdentifierは
AdaptecのASPIを必要とする・・。
Readmeを見て、TekramのASPIを入れたら、起動できなくなって
えらい目にあいました。(T-T)
0617
01/11/04 23:02ID:FwK7G8xoWINCDRを使っているのですが、焼いた後に出来る
ファイルがISOイメージなんでしょうか?
出来たイメージファイルの拡張子をISOにして焼こうと
したら、ISOで認知されているのでそれでいいのかと・・。
isoイメージをつくりたいので、御教授ください。
0618名無しさん◎書き込み中
01/11/04 23:04ID:0fvcfWkC入れた状態でB'sが普通に使える。マイクロソフトのASPIも
基本的にはアダプテックの物と同じだから問題ないんじゃない?
0619へ?
01/11/04 23:16ID:rV5eyEtLどうしてでしょうか?
ドライブのアイコンはあってメディアの取り出しは反応するんですけど
アクセスしようとするとメディアが入ってるのに「メディアを挿入してください」
とのエラーがでるんです。
う-ん、わからん。
0620名無しさん◎書き込み中
01/11/04 23:18ID:ZFRToLZb板違い。PC初心者板に逝け。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています