トップページcdr
1001コメント297KB

■くだらねぇ質問はここでしろ!■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。01/10/24 01:00ID:yg3rSYrY
スレ立てるまでもない質問などはここで
0358名無しさん◎書き込み中01/10/30 21:12ID:3gULhh2e
>>345-356
板違いではないが、、
答えてくれる人をもう少し待ってみては?・・

俺っ?・・わかりません、、スマソ
035935801/10/30 21:16ID:3gULhh2e
俺アフォだ!
>>345-356じゃなくて>>354-356モモンガさん でした。

俺ってどこまでも役立たずだな
逝ってくる
0360モモンガー01/10/30 21:18ID:oR6YOrsY
>>358
ここはメディア専門の板かと思っていたもので・・・。
うーん困ってます。。。
0361モモンガー01/10/30 21:18ID:oR6YOrsY
>>359
いや、気にしないで下さい。
0362ナナーシ ◆TEAC.x7s 01/10/30 21:32ID:+QBmEoI+
32倍速の書き込みってどうなん?
http://www.sannet.ne.jp/BURN-Proof/product-j/bp1600p-j.html
よりによってSANYO
24倍速でうるさいって言ってるのにさらにうるさくなるのかな?
というか32倍速ってちょっと前までの一般的なCD-RWドライブの読み込み速度じゃん・・・
0363越前 ◆TEACdIz. 01/10/30 21:37ID:evrBNds9
>>モモンガー氏

OSを入れ直す、IDEの接続順を変えてみる(マスター・スレーブを入れ替えてみたり)
など試してみましたか?
0364名無しさん◎書き込み中01/10/30 22:12ID:CwzO5zvl
>>357
RadiusのサイトにはHITACHI製ドライブとは書いてはあるが
どう見てもLG電子製GCE-8160Bだろう。
LGのドライブって日立製なのか?
まあどっちにしろ対応ライティングソフト探すのに苦労しそう。
さすがにドライブ付属のライティングソフトは使えるだろうがな。
買うのなら感想聞かせてくれ。
0365名無しさん◎書き込み中 01/10/30 22:27ID:gXw4uOVB
 VOBファイルをHDDに入れて、再生させたいのですが、
VOB再生プレイヤーってあるのでしょうか?
0366名無しさん◎書き込み中01/10/30 22:58ID:CwzO5zvl
>>362
三洋はCD-RW用光ピックアップやその周辺ICも
作ってる会社だから、どうしても最初は三洋になってしまうわな。
036736601/10/30 22:59ID:bEsB2Qsj
>>365
Elecard MPEG2 Playerというオンラインソフトをインストールすると、 CODEC
も入ってMPEG2がMediaPlayer等で見られるようになるよ(^^)v

ところでSCSIのDVDRドライブってみかけないんですけど存在しないんですか?
するとしたら安いので何円くらいですか?
0368名無しさん◎書き込み中01/10/30 23:09ID:A25WWIho
>367
東芝製のドライブがオススメ。
0369ナナーシ ◆TEAC.x7s 01/10/30 23:16ID:+QBmEoI+
>>367
SCSIのDVD-RだとPioneerくらいしか知らない
http://wwwbsc.pioneer.co.jp/catalog/dvr_s303/fset_rws303.html
10万円弱くらい・・・
0370りょうこ01/10/30 23:22ID:4l7Or5t7
dvd(8倍速)付きのwindowsXP搭載パソコンを買ったのですが、
パソコンで見るDVDより、ビデオをテレビで見たほうが綺麗なのですが
それは、初期不良なのでしょうか?
0371越前 ◆TEACdIz. 01/10/30 23:24ID:evrBNds9
>>370

板違い。
パソ一般板にでも逝くのがよろし。
0372名無しさん◎書き込み中01/10/30 23:46ID:6HJBIVqo
>>370
ってかマルチポストかぃ(´Д`;)
0373新人さん01/10/30 23:49ID:Z75bkNWe
pcのdvdはオマケ程度と思われ
0374名無しさん◎書き込み中01/10/31 00:56ID:e9/h+dLx
ATAPIのCD-ROMドライブはどのあたりが優秀といわれてますか?
用途はCD-DA吸出しです。
0375モモンガー01/10/31 01:00ID:mtPZvO0R
>>363
どうもOSを入れなおすしかないようです。
どうもありがとうございました。鬱
0376名無しさん◎書き込み中01/10/31 01:15ID:F4Ow/Au3
>>373
そうか?
0377mirumiru01/10/31 01:33ID:FnGaabX+
MIL-CDって、どのように作ればいいのでしょうか...。
知人にDCならVIDEO-CDが見れると聞いたのですが、
VIDEO-CDを制作したところ、DCでは見れませんでした。
どのようにしたら、制作できるのでしょうか。
お知恵を拝借願えればと思います。
037836501/10/31 01:38ID:vMwqM3mo
>>367
どうもありがとうございま
0379名無しさん◎書き込み中01/10/31 01:49ID:hYzmoYXG
WinMXでゲームCD共有しようと思うんだけど、CDイメージはどの形式が一般的??
なんかいろいろやってみたけど、FCDだとCD-DAが別ファイルになる?

CloneCDでイメージ作ったらCCDとCUEとIMGの3つのファイル出来たけど
全部ひとまとめにしておいたほうが親切??

誰か教えてくださいっす
0380 01/10/31 01:53ID:WrE5Ax+1
バルクのDVD対応CD−ROMドライブを買ったのですが、このドライブでDVD映画を見るのに
必要なソフトってなんでしょうか?
「DVDデコーターが無い」と警告がでるのですが、そのあたりのことが書いてあるサイト
を教えてください。
0381名無しさん◎書き込み中01/10/31 02:11ID:iFpHynHJ
>>375
もし、これからもOS入れ直す可能性があるなら、マルチブートを考えた方が良いよ。
ブートマネージャはMBMあたりが良い。GRABでも良いけど上級者向け。
0382名無しさん◎書き込み中01/10/31 02:11ID:kinBkTxZ
>>379
bin+cueのCDRWINが一番いいかと。FCDでやっている人は結構いるけど
正直革命はやめてくれ、と。で、できたファイルは圧縮してひとまとめに。
アプリケーションとかCD-DAの無いものはISOが一番。
0383382追加01/10/31 02:14ID:kinBkTxZ
SDとかかかってるのははCloneでないとだめだけどね。
0384名無しさん◎書き込み中 01/10/31 02:56ID:vMwqM3mo
 VOBファイルをElecard MPEG2 Playerで、再生したのですが、
音声がでませんでした。

 そのVOBファイルは、DL途中なんですが、完了すれば
音が出る仕組みなんでしょうか? ヨロツク
0385名無しさん◎書き込み中01/10/31 09:00ID:8K5gnjmL
初心者なんですけど教えて下さい!
バックアップのつもりでCDに焼いた画像ファイルが
みんな「読みとり専用」になっちゃいました。
CDから読み込んで再加工するには、いちいち
プロパディから「読みとり専用」のチェックを外さなければ
いけないんでしょうか?
本当にくだらない質問で申し訳ありません。
0386名無しさん◎書き込み中01/10/31 09:35ID:z1RV31Rp
>382
ありがとう、早速CDRWINゲットします
0387名も無きコースターさん01/10/31 09:55ID:GhvIKbtZ
>>385
そのとおり。
読取専用属性が付いてしまうのはCD-R、RWに共通した基本仕様。
コピーするときに属性を一括変更してくるようなフリーソフトを使うか、
それも嫌ならMOやDVD-RAMを使うしか解決策は無い。
0388 01/10/31 12:19ID:5PmapSZq
>>385
バックアップだったら圧縮してから焼いたらどうかな?属性も一緒に保存されるよ。
容量が容量なので軽い圧縮方式にしといたほうがイイと思うけど。

あと、みんな知ってるとおもうけど、
フォルダ内にあるファイルのリードオンリー属性を解除したいときには
フォルダ1つだけ選択してプロパティだとそのフォルダのリードオンリー属性しか
解除されなくて、フォルダ内のファイルは適用されないから、
フォルダかファイルを2つ以上選択してプロパティで解除するべし。
038933401/10/31 16:30ID:OdcMqWO5
>>350(ナナーシさん)
>>347(TEAcxterさん)
返答どうもです。
環境ですか・・・
OSはWindows98
CPUがAthlonの1GHz
DVD-ROMが製品番号GD7500(メーカーはわかりません・・・)
DVDの再生ソフトがCyberLink社のPowerDVDというソフト
VideoCardが製品番号がMVGA−NVG11A(メーカーはわかりません・・・)
SoundCardはOnboad
です。

あとDMAとはなんでしょうか?
たびたび質問すみません。
0390モモンガー01/10/31 16:42ID:mtPZvO0R
なんだか突然気が付いたらきちんとDVD+RWとCD-RWを認識
するようになりました。
でもCD革命の仮想CDのドライバのインストールに失敗します。
以前は問題なかったのに。。。
この際なのでOS入れ替えの方向は変えないつもりです。
では報告以上でした。
0391 01/10/31 16:47ID:sXWAYTOY
CD-Rドライブ
DVDドライブ
現行人気機種はどれ?
どこで調べればいいの?
0392優香の乳はデカイ01/10/31 16:49ID:9Apj0w+Z
基本的な質問なんですが
プレクスターの内蔵型CD−Rドライブって縦置きでも使用できますか?
0393名無しさん◎書き込み中01/10/31 16:54ID:gKRng232
>>392
CDを引っかけるところがないんで無理
0394優香の乳はデカイ01/10/31 17:00ID:9Apj0w+Z
>>393
レスありがとございます
ヤパーリ無理ですか・・・
プレクスターの12倍速とリコーの12倍速のDVDコンボと悩んでたんですが・・・

確かリコーのドライブはつめがあったと思うんですが
0395ナナーシ ◆TEAC.x7s 01/10/31 17:06ID:ATMesG8R
>>389
ドライブは日立ですね。
[スタート]−[設定]−[コントロールパネル] から「システム」
そこからデバイスマネージャーを開く
そのDVDのプロパティを見るとDMAというチェックボックスがあるはず
それにチェックが入っているかとうこと
PowerDVDにもバージョンがあるのでそれも書いてください
PowerDVDの画面を右クリックしたらバージョン情報がある項目が見つかると思うのでそれを。

あとはHPにアップデートパッチがあるのでバージョンが対応していればアップデート
http://www.cli.co.jp/support/download/##vrx

DMA=DirectMemoryAccess
これでだいたい意味わかるだろ
0396名無しさん01/10/31 17:28ID:IFKKir8y
2kでFasttrakでストライピングにアイオーのTX824(なかみはTEAC CDR-58S)
を使っているとどうあがいてもB'sが安定して使えないのだが
これの解決方法あります?Easy CD 3.5cは安定してるのですが。
やっぱFsattrakとSCSIは鬼門?
おかげで焼くときは98を使ってます。
039736801/10/31 18:00ID:MfrYKJhn
「R」の文字を見落としてた。
逝ってきます。
039833401/10/31 18:46ID:OdcMqWO5
>>395(ナナーシさん)
返答どうもです。
えーとPowerDVDのヴァージョンはPowerDVD v2.55です。
一応ご指摘のHPみたんですけど、自分の持ってるVerに該当するものはなさそうです。
あ、DMAについてですが、チェックボックスにチェックしました。今から再起動して試してみます。
0399名無しさん◎書き込み中01/10/31 18:57ID:1Ee1sz5j
>>TEAcxterさん
返答どうもどうもです
398円ぐらいで売ってましたが素直に400円AZO買っておきます
0400c01/10/31 19:04ID:LprsW2ug
ATAのROMからATAのRに、
バーンプルーフ切って16倍オンザフライで焼いたけど、なんかバッファアンダーランが出ちゃうよ・・・
なんで?
ちなみに、チャンネルは変えてあります。
040133401/10/31 19:10ID:OdcMqWO5
>>ナナーシさん
どうもありがとうございました。
きれいに動きました。
これでBOOWYのDVDが見れます。
040201/10/31 19:23ID:Z3preSGY
bin+cueの復元方法教えて下さい
0403名無しさん◎書き込み中01/10/31 19:34ID:ABNgqKus
>400
バッファアンダーランが出たのはどのあたり?
開始してすぐなら、リード側で間に合っていない可能性が。
最内周のリードは遅いからね。

あと、焼こうとしたのは音楽CD?
ドライブによっては、オーディオトラックの読みこみに
ドライブ側で速度制限を掛けていることもある。
040438501/10/31 19:48ID:n1+Z+P6j
>>387
ありがとうございました。
フリーソフト探してみます!
>>388
ありがとうございました。
圧縮して保存・・・やってみたいと思うんですが、
私が出来るのはLHAで自己解凍書庫を作る位なんですが
こんなんでいいんですか?
的外れだったらごめんなさい。
0405名無しさん◎書き込み中01/10/31 20:04ID:IZYO9uqD
すいません、CD革命ではなくて
CDを起動する「で」で始まるソフトの名前をわすれました
教えてくれませんか?
0406名無しさん◎書き込み中01/10/31 23:21ID:vsRfcb19
CD-Rが一度しか書き込めないのに、
なんでMDはなんども内容を消したり変えたりできるんですか?
0407名無しさん◎書き込み中01/10/31 23:44ID:eC/H9+Fk
MOはCD−RよりもCD−RWに近いからだ。
あくまでも比較しての話だけどな。
0408初心者01/10/31 23:46ID:OdcMqWO5
コピーガードってどうやってはずすんですか?
0409名も無きコースターさん01/10/31 23:47ID:GhvIKbtZ
>>406
記録方式が違うから。
CD-Rの有機色素はレーザーの高温で一度変質したら元には戻らない。

MDは、記録方式はMOなんかと同じ記録方式。
レーザーを当てている高温状態で外から磁場をかけると、
分子の向きをそろえなおすことが出来るから、まっさらに戻せる。

ちなみに、CD-RW、DVD-RAM、PDなどは、これらとはまた別の方式。
0410名も無きコースターさん01/10/31 23:49ID:GhvIKbtZ
>>408
外せない。そのまま丸ごと複写することは出来る。
それとも、DVD-Videoとか、VHSなんかのコピーガードの話か?
0411TEAcxter ◆VCLWjrYo 01/11/01 00:54ID:BSGHo+Ey
>>405
daemon デーモンって読んでもいい。
0412名無しさん◎書き込み中01/11/01 01:03ID:KrsJH5SE
Daemon toolの日本語取扱説明書って何処に置いてありますか?
「クレクレ君」とは言わんとってください・・・
コレ読んで勉強しますんで。
0413名無しさん◎書き込み中 01/11/01 02:14ID:E9VhkCSv
Daemonって、バーチャルCDのやつじゃろ?
レス読んでないけどわからんが。

 説明書なくても、適当にするとできるよ。
オイラがそうだつた。
0414名無しさん◎書き込み中01/11/01 02:15ID:2c45+q0E
>>412
日本語パッチはある
日本語取扱説明書は・・・・知らん スマソ
0415名無しさん◎書き込み中01/11/01 03:59ID:ZQCWVoRb
今、リチョーのコンボドライブを使ってるんですけど
焼きエラーが頻発するので、新しいドライブを買おうと思っています。
とりあえず、コンボはCD-ROM&DVDの機能だけ使いたいのですが
CD-RWドライブを2台接続したことで、競合というか何か不具合が
起きたりはしないんでしょうか?
0416名無しさん◎書き込み中01/11/01 05:34ID:6PClV+Y0
>>415
起きたりはしないはずです。
0417名無しさん◎書き込み中01/11/01 05:54ID:a3JRQkE9
>>415
ウチの焼きマシンはCD-R4台+CD-ROM3台+DVD-ROM1台を
(ついでに焼きソフトも4種類入ってる)繋いでるけど
別に問題は起きてないよ。

もちろん、ドライブ同士(+ソフト)の組み合わせによっては
何かしらの不具合が起きる可能性もあるけど、今までそういう
話は聞いたことないなあ。少なくともウチでは今の所大丈夫。
0418名無しさん◎書き込み中01/11/01 05:57ID:3EOefhI9
CD-Rに焼いた曲のタイトルは英数字じゃなきゃいけないのですか?
0419モモンガー01/11/01 06:03ID:u7mvTUbr
>>418
どういう意味でしょう?
日本語で構いませんよ。
0420名無しさん◎書き込み中01/11/01 06:09ID:3EOefhI9
>>419
えーと、前にラルクのベストCDを買ったんです。
それをCD−Rに焼く時、自動でタイトル・曲名が表示され、
「虹」等の日本語タイトルも「nizi」と表示されてたので気になったのです
0421SCSIプレクスター01/11/01 06:32ID:gHY9eZRE
820、124、1210で迷ってます。
用途は4倍速でCDDAオンリーです。
音質、物自体のよさからのお勧めを教えてください。
(プレクスレとのマルチになってしまいました。ごめんなさい。)
なお現在所有はTEACの516EBです。
0422名無しさん◎書き込み中01/11/01 08:30ID:0K45BYSq
>>416-417
ありがとうございました。
これで安心して新しいドライブが買えます。
0423名無しさん◎書き込み中01/11/01 09:27ID:x/o4ABr4
TDKのICD2410Aと言うのを13800円で買いましたが
中身はどこが作ってるのでしょうか?
バーンプルーフってあるからサンヨーそれともその他?
0424名無しさん◎書き込み中01/11/01 09:57ID:Sy5zCEZC
DVDをハードディスクに落としたいんだけど
どうしたらいい?
必要なソフトとかあったらそれも教えて。
0425名無しさん◎書き込み中01/11/01 10:23ID:6jPs+I2n
>>421
質重視でしたらやはり820でしょう。
入手は他の2つより圧倒的に困難ですが…。
0426名無しさん◎書き込み中01/11/01 11:08ID:y0wcRrXp
>>421
1210TSEがいい。
今だに新品3万以上するし、外付けだけどやっぱいいものはいい。
電源回路とかが他とは全く違うし(その分、本体が巨大だけど)
0427TEAcxter ◆VCLWjrYo 01/11/01 18:33ID:Og2XSdGy
>>426
音質なら1210TSをご自分で加工するのも宜しいかと?
http://abilitycdr.virtualave.net/948s/diary.htm
これの1210TSバージョンなど。
1210Sはヨーロッパでの業務シェアも狙っている高級ドライブですしね。
0428semari◇RICOHdaze01/11/01 18:35ID:bX3OoBjz
imationって誘電ですか?(マルチポスト
0429名無しさん◎書き込み中01/11/01 18:43ID:ND0vK/rC
>428 だからCMCだよばーか。マルチポストすんな。
0430名無しさん◎書き込み中01/11/01 19:04ID:5kcZPldg
三井(台湾)を最近見ないけどあれも貴重?
さっき一枚78円で見たけど買い?
043140601/11/01 19:42ID:8upN3S0S
>>409
ありがとうございます。
ずっと気になってたんです。。。
0432名無しさん◎書き込み中01/11/01 20:02ID:DJw/ch8f
久しぶりに音楽CDのバックアップをしたのですが途中でPCがフリーズ状態になります。
一旦waveファイルを作ってから焼いても同じ状態です。
isoは何の問題もなく焼けています。
以前は問題なく出来ていたのに…
isoの時とwaveの時ではドライブの負担の仕方が違うのでしょうか。
うまく焼ける方法をご存知の方がいらっしゃいましたらご教授下さい。
環境は、TEAC製4倍速、SCSI接続、WinCDR6
桐ヶ谷斎場が近い事もあり、生焼けの大量発生に困っております。
教えて君でスマソ
0433名無しさん◎書き込み中 01/11/01 20:18ID:E9VhkCSv
>>432
 オレだったら、PCのメモリや、リソースをチェックするYO!

 たとえば、常駐ソフトを切る。必要なもの意外は全て。
窓の手というフリーのソフトがあるから、Windows→スタートアップにない
常駐ソフトを切れる。しかし、気をつけよう。

 あと、Cドライブを多めに要領をあけてもいいと思う。
それでだめなら、あまり必要でないソフトは、アンインストール
もしくは、スキャンディスク、デフラグをすろ。

 最終手段は、フォーマットだね。
でだめなら、焼きソフトを変えてみるとか・・・。
0434名無しさん◎書き込み中 01/11/01 20:21ID:E9VhkCSv
 720MBの動画のAVIファイルを焼くときは、どうしますか?
700MBのCD-Rメディアでやろうと思ってますが・・
043543201/11/01 20:28ID:DJw/ch8f
即レスどもです。
OS再インスンストールを含め一応すべてやったんですがダメでした〜
やっぱ寿命ですかね、とほほ。。。
0436名無しさん◎書き込み中01/11/01 20:37ID:sMKYM8TR
ポータブルタイプのCD-RWが欲しいのですが、
ヤフオクも
http://www.kakaku.com/
あまり値段の差がないような気がするのですが、
他におすすめありますか?
0437名無しさん◎書き込み中 01/11/01 20:43ID:E9VhkCSv
>>435
 上書きインストールじゃ駄目だよ。
0438名無しさん◎書き込み中 01/11/01 20:44ID:E9VhkCSv
>>436
 パソコン工房だったら15000円も出せば買えるだろ?
0439PX1610使い01/11/01 20:45ID:s2NgEVFw
>413
日本語化パッチ入れたらReadMEが日本語化されました。
入れてから質問したほうが良かったですね^^;
どうもありがとうございました。何はともあれ有難うございました。
044043201/11/01 20:58ID:DJw/ch8f
>>437
たびたびども
PCに付いてたリカバリCD-ROM使ってOSを入れなおしてからWinCDRをインストールしたんですが、ダメですかぁ。
チト勉強して出直してきます。
0441名無しさん◎書き込み中 01/11/01 21:18ID:tfBWD7rh
どこかClonyXLをDLできるところしりませんか?

検索で探すとDL先がここにリンクされているのですが、
DLできなくなっているようです。
http://people.freenet.de/bxxxxj/Downloads.html
0442名無しさん◎書き込み中01/11/01 21:22ID:fjao6dXg
>>441
Google検索してみては?・・
出てきますよ
0443七誌01/11/01 22:12ID:n+wW9E7P
SafeDisk2のソフトをCloneCDのVer3.0以降でドライブに依存せずに
焼けるのでしょうか?、CloneCDの説明に「SafeDisk2対応」って
書いてたので気になりまして・・・
0444名無しさん◎書き込み中01/11/01 22:25ID:hwciXjQr
外付けのドライブでSD2を焼けるのって
ありますか?
0445名無しさん◎書き込み中01/11/01 22:27ID:fjao6dXg
>>443
SD2は吸出しより書き込みの方が難しいと思います。
ですからSD2を正常に焼く場合は対応ドライブを使った方が良いと思われます。

対応ドライブについては
http://choco.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cdr&key=1004276309
こちらの>1-2を参照されてみては?・・
0446名無しさん◎書き込み中01/11/01 22:35ID:+Ywf8qJm
ATAPIで書き込み速度16倍以上で吸出し、書き込み共に安定してるドライブ教えてYO
今使ってるのプレクの820TSなんだけどいい加減買い換えたいYO
0447TEAcxter ◆VCLWjrYo 01/11/01 22:45ID:4nnIJk8d
>>446
Plex2410TA。
SD2プロテクト焼かず、16倍で良ければPlex1610TA。
TEAC-CDW512EKBも良いが在庫は少ないかと。
RICOHはあたりはずれがあります。7200A好きではありません。
044844601/11/01 22:54ID:+Ywf8qJm
もう少し安ければどれでしょうか?
Plex1610TAならまだいいけど、2410TAはまだまだ高いYO
0449名無しさん◎書き込み中01/11/01 22:54ID:f0IdkRsE
読込みに2410TA使うんだったらファームのバージョンアップは必須
045044601/11/01 23:00ID:+Ywf8qJm
ちなみに今読み込みにはTEAC532S使ってます。
できればSCSI外したいので。
0451名無しさん◎書き込み中01/11/01 23:01ID:f0IdkRsE
>>446
はやりのソニーのやつなんかはどうよ?
045244101/11/01 23:09ID:tfBWD7rh
ClonyXL1208.exeをDLしてきて、解凍したけど起動しません。
砂時計マウスカーソルが一瞬でるだけ。
バージョンが古いとか?
0453名無しさん◎書き込み中01/11/01 23:12ID:WuvqfbP6
>>448
TEAC-CDW516EKBは十分安いと思います。
(前回512って書いてますね。間違いです。)
>>446
SONY24倍は安いですが読み込み爆音です。
045444601/11/01 23:22ID:+Ywf8qJm
CDW516EKB安いですね、五月蝿いのは嫌なのでこれにしようかな。
みなさんどうもサンクスコ
0455名無しさん◎書き込み中01/11/01 23:23ID:fjao6dXg
>>452
ClonyXL1208.exeを実行すると
解凍するフォルダを聞いてくるが・・
どこかに解凍されてるかもしれない・・
HDDの中を「Clony.exe」で検索してみたら
045645501/11/01 23:31ID:fjao6dXg
>>452
スマソ
勘違いでした。解凍できてたのね・・
よく読んでなかった・・(T-T)
因みに俺はドイツ語(?)のClonyが起動しました。

逝ってくる。
045744601/11/01 23:35ID:+Ywf8qJm
TEAC-CDW524Eの読み込み性能低いらしいけど、516は大丈夫なのかしらん?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています