■くだらねぇ質問はここでしろ!■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/24 01:00ID:yg3rSYrY0321名無しさん◎書き込み中
01/10/30 00:54ID:mVAoluFFその名前は?・・
0322名無しさん◎書き込み中
01/10/30 01:09ID:O3zTlHo+どうしたらよいのでしょう
0323名無しさん◎書き込み中
01/10/30 01:13ID:mVAoluFFドライブとサウンドボートをケーブルで繋いでください。
0324名無しさん◎書き込み中
01/10/30 01:23ID:O3zTlHo+デジタルのケーブルですか?
0325名無しさん◎書き込み中
01/10/30 01:26ID:B+494amhあと、質のほうはどうなんでしょうか?
なんかカラフルでしかも謎の生き物がプリントされてて気になります
0326ナナーシ ◆TEAC.x7s
01/10/30 01:33ID:+QBmEoI+ISOは何でもいいでしょ。私はB'sが多いけど
ファームは大概ライティングソフトに表示されるはず
>>319
AV機器ってこと?
>>322
DVDの場合ケーブルは関係ないと思う
ソフトウェアの音声関係の設定を見直してください
>>325
確か台湾製(自信なし)
品質は糞だったとどっかで見た記憶があり
0327318
01/10/30 03:34ID:XflTQwCrそなの?B'S使ってるけど知らなかった。トホホ
0328318
01/10/30 04:00ID:XflTQwCr,ISOに変えてしまってよいのでしょうか?
アホ質&連書きスマ。
0329みゆりちん ◆xK91AxII
01/10/30 04:38ID:luvDiTtu記憶が曖昧なので、正しくないかも知れないが、
SEND QUE SEET -> WRITE(10)
で書き込むだけで良かったと思う。
途中何セクタかは読み込めないので注意。そのためのギャップなのだろうけど。
しばらくやってないからソフトは新しいのがあるかもしれんが、
1)DeCSSやらSmartRipperなどでCSS(プロテクト)解除
2)vStripなどでオーディオストリーム取り出し・曲ごとに分割
3)AC3DECなどでWAV化
でいいんでないか?AC3DECとかはリニアPCMにまだ対応してないのかな?
そしたらAC3DECの変わりにDVD2AVI使うべし。
0331名無し のログオフ(L)...
01/10/30 06:30ID:U+VrYVALちょっと、と言うか大きく違うゾ。
DVD for Authoringのコピープロテクト云々はオーサリング時の問題です。
オーサリング時にコンテンツ自体にプロテクトをかけるかかけないかの設定をするわけです。
メディア自体には複製管理機能はついてないので、
コンテンツがコピーフリーな場合は何代でもコピー可能です。
これに対してfor Generalはメディア自体に複製世代管理機能がついていて、
中身がどうであろうと基本的にコピーガードがかかっちゃいます。
以下参照キボンヌ
http://www.pioneer.co.jp/crdl/tech/dvd/6-4.html
0332319
01/10/30 07:44ID:V8jirosfそうです。AV機器のDVDデッキです。
板違いでしょうか。
0333名無しさん◎書き込み中
01/10/30 14:53ID:IJFbSnQ6どうもです
あんまり「SMART BUY」使われてないのかな?
0334名無しさん◎書き込み中
01/10/30 15:12ID:UgpUl49sDVDを一応みることが出来るんですが、
1〜2秒おきに音&画面が一瞬止まるんです。
非常に見辛くて困っているのですが原因は何があるでしょうか?
0335名無しさん◎書き込み中
01/10/30 16:36ID:xyrF754A保存してるんですか?
それとも別に保存用の入れ物を用意してるんですか?
0336ちゃー
01/10/30 16:39ID:nQ5d/Xm5WINCDRをインストしようとしたら
media player7も競合の対象になってました
問題はありそうですか?
どなたか教えてくれますか〜
0337ぐっつ
01/10/30 16:40ID:r1APNWJm0338名無しさん◎書き込み中
01/10/30 16:46ID:x6Pb7Cdq記録方式が全然違う。
ホワイトボードと黒板くらい違う。
0339名無しさん◎書き込み中
01/10/30 16:46ID:6HJBIVqo自分はエンベローブに入れて買ってきたケースに入れているが、、
スピンドルケースにそのまま保存してる人もいるんだけどね。
0340名無しさん◎書き込み中
01/10/30 16:53ID:ppIIULwB0341名無しさん◎書き込み中
01/10/30 17:08ID:x6Pb7Cdq読んで字のごとし、フタロシアニン色素が記録層に使われたメディアだ。
ちなみにフタロシアニン色素は細かい違いでいくらでもある。
各社のフタロシアニン色素は別物。
0342名無しさん◎書き込み中
01/10/30 17:21ID:ZZnSMEzQ100円ショップのダイソーのCDケースが24枚入っていいらしいです。(前スレ)
0343名無しさん◎書き込み中
01/10/30 17:25ID:4GqF+ywzありがとうございました
あとは自分で勉強してみます
0344名無しさん◎書き込み中
01/10/30 17:40ID:+pNZCCWG購入された方います?
Golden Hawkのページみてもどこに値段が書いてあるのか判らなかった・・・
0345TEAcxter ◆VCLWjrYo
01/10/30 17:53ID:N9bTAZ/dMr.dataで有名なCMCです。
抜群に安いわけでないのであえて買う必要は無いでしょう。
0346TEAcxter ◆VCLWjrYo
01/10/30 17:55ID:N9bTAZ/dMediaPlayer7はライティングソフトにとってみればかなり厄介みたいです。
EasyCDなんてMediaPlayerと同時インストすると
Win2kがそのまま逝ってしまうなどの報告もありました。
(その時は即刻パッチが作成されました。)
まあ念には念を入れて。ってことなので
ユーザー視点で見ると問題無いとは思いますが。
0347TEAcxter ◆VCLWjrYo
01/10/30 17:56ID:N9bTAZ/dDMAのチェックは大丈夫ですか?
再生ソフトのヘルプファイルを見て確認しましょう。
0348TEAcxter ◆VCLWjrYo
01/10/30 17:58ID:N9bTAZ/d既に解答が出ているようですが、ファームの確認は
デパイスマネージャーからドライブのプロバティを開くのが一般的かもしれません。
0349越前 ◆TEACdIz.
01/10/30 18:43ID:evrBNds9Ordering Informationを見たら分かると思いますが、
代金表と購入フォームがあります。
新規ユーザー向けが$39、アカデミックが$29、再登録が$19です。
購入すると金鷹からキーが送られてきますのでそれを体験版にキーを入れて
レジストすると製品版として使えるようになります。
ちなみに購入したキーの期限は1年間です。1年後に再登録扱いでキーを
購入する必要があります。
ちなみにネットで拾ったキーを入れたりすると正常に焼けたようで
実は何にもデータが見えないCDが出来るコースターソフトに早変わりです。
変な気は起こさないように(w
0350ナナーシ ◆TEAC.x7s
01/10/30 19:24ID:+QBmEoI+そうですね。↓こちらまでどうぞ
http://natto.2ch.net/av/index.html
>>334
環境くらい書きましょう。アプリケーションの競合とかもあります
ソフトウェアMIDIとか使ってるとたまにありますがやっぱり環境を書いてください
0351名無しさん◎書き込み中
01/10/30 20:10ID:CEgarLLs1年ごとに再登録というのも結構面倒な話ですね。
そういえば、キーじゃなくてクラックするやつも落ちてるみたい。あれはどーなんだろう>コースター
0352名無しさん◎書き込み中
01/10/30 20:30ID:3gULhh2e焼いたCDをマイコンピュータで開くと容量には***MBになってるけど
「表示できるファイルはありません」みたいなメッセージが出てくる???
・・・
そういうことだったのか
0353みみずん@ N72ch-01p110.ppp11.odn.ad.jp
01/10/30 20:39ID:BHGPJOnH∧ ∧__ CD-Rドライブの前面にある
/(・∀・)ノ◎/\ ヘッドフォン端子と音量調節
/| ̄ ̄ ̄ ̄ |\/ 使っている奴なんていないだろ♪
|みみずん |/
0354モモンガー
01/10/30 20:52ID:oR6YOrsYが突如デバイスマネージャで「レジストリが壊れている可能性があります」のエラーが出て
使えなくなってしまいました。
ドライブを何度か削除したんですが更新すると同じ症状になります。
CD-RW-AB24Bの方は一度は正常に書き込みもできましたし、MP5120AもCD-ROMは
正常に読みました。
M/BはGIGABYTE GA-7VTXです。
どなたかご指導のほうをお願いします。
0355モモンガー
01/10/30 20:53ID:oR6YOrsY正常に読みました。
これはエラーが出る前です。
0356モモンガー
01/10/30 20:54ID:oR6YOrsYすみません。
でも、もしよければお答えください。
0357kyo-ko
01/10/30 20:58ID:pZsdZxJ6先日、電気店でradiusから出ているFireDriveというCDRを見かけたのですが、バッファアンダーラン対策としてSuperlinkという見なれない機能を搭載していました.16*10*40、ATAPI接続です。
これはどう言った機能なんでしょうか?Burnproofと同様なんでしょうか.
また、HITATI製ドライブ仕様とのことですがRadiusというメーカーと同様あまり聞いたことが無いのですが・・・
安いので購入を検討したいのですが、バックアップの信用性に少し不安がありそうですが、どなたか詳しい方ご教示頂けないでしょうか?
0358名無しさん◎書き込み中
01/10/30 21:12ID:3gULhh2e板違いではないが、、
答えてくれる人をもう少し待ってみては?・・
俺っ?・・わかりません、、スマソ
0362ナナーシ ◆TEAC.x7s
01/10/30 21:32ID:+QBmEoI+http://www.sannet.ne.jp/BURN-Proof/product-j/bp1600p-j.html
よりによってSANYO
24倍速でうるさいって言ってるのにさらにうるさくなるのかな?
というか32倍速ってちょっと前までの一般的なCD-RWドライブの読み込み速度じゃん・・・
0363越前 ◆TEACdIz.
01/10/30 21:37ID:evrBNds9OSを入れ直す、IDEの接続順を変えてみる(マスター・スレーブを入れ替えてみたり)
など試してみましたか?
0364名無しさん◎書き込み中
01/10/30 22:12ID:CwzO5zvlRadiusのサイトにはHITACHI製ドライブとは書いてはあるが
どう見てもLG電子製GCE-8160Bだろう。
LGのドライブって日立製なのか?
まあどっちにしろ対応ライティングソフト探すのに苦労しそう。
さすがにドライブ付属のライティングソフトは使えるだろうがな。
買うのなら感想聞かせてくれ。
0365名無しさん◎書き込み中
01/10/30 22:27ID:gXw4uOVBVOB再生プレイヤーってあるのでしょうか?
0366名無しさん◎書き込み中
01/10/30 22:58ID:CwzO5zvl三洋はCD-RW用光ピックアップやその周辺ICも
作ってる会社だから、どうしても最初は三洋になってしまうわな。
0367366
01/10/30 22:59ID:bEsB2QsjElecard MPEG2 Playerというオンラインソフトをインストールすると、 CODEC
も入ってMPEG2がMediaPlayer等で見られるようになるよ(^^)v
ところでSCSIのDVDRドライブってみかけないんですけど存在しないんですか?
するとしたら安いので何円くらいですか?
0368名無しさん◎書き込み中
01/10/30 23:09ID:A25WWIho東芝製のドライブがオススメ。
0369ナナーシ ◆TEAC.x7s
01/10/30 23:16ID:+QBmEoI+SCSIのDVD-RだとPioneerくらいしか知らない
http://wwwbsc.pioneer.co.jp/catalog/dvr_s303/fset_rws303.html
10万円弱くらい・・・
0370りょうこ
01/10/30 23:22ID:4l7Or5t7パソコンで見るDVDより、ビデオをテレビで見たほうが綺麗なのですが
それは、初期不良なのでしょうか?
0371越前 ◆TEACdIz.
01/10/30 23:24ID:evrBNds9板違い。
パソ一般板にでも逝くのがよろし。
0372名無しさん◎書き込み中
01/10/30 23:46ID:6HJBIVqoってかマルチポストかぃ(´Д`;)
0373新人さん
01/10/30 23:49ID:Z75bkNWe0374名無しさん◎書き込み中
01/10/31 00:56ID:e9/h+dLx用途はCD-DA吸出しです。
0376名無しさん◎書き込み中
01/10/31 01:15ID:F4Ow/Au3そうか?
0377mirumiru
01/10/31 01:33ID:FnGaabX+知人にDCならVIDEO-CDが見れると聞いたのですが、
VIDEO-CDを制作したところ、DCでは見れませんでした。
どのようにしたら、制作できるのでしょうか。
お知恵を拝借願えればと思います。
0378365
01/10/31 01:38ID:vMwqM3moどうもありがとうございま
0379名無しさん◎書き込み中
01/10/31 01:49ID:hYzmoYXGなんかいろいろやってみたけど、FCDだとCD-DAが別ファイルになる?
CloneCDでイメージ作ったらCCDとCUEとIMGの3つのファイル出来たけど
全部ひとまとめにしておいたほうが親切??
誰か教えてくださいっす
必要なソフトってなんでしょうか?
「DVDデコーターが無い」と警告がでるのですが、そのあたりのことが書いてあるサイト
を教えてください。
0381名無しさん◎書き込み中
01/10/31 02:11ID:iFpHynHJもし、これからもOS入れ直す可能性があるなら、マルチブートを考えた方が良いよ。
ブートマネージャはMBMあたりが良い。GRABでも良いけど上級者向け。
0382名無しさん◎書き込み中
01/10/31 02:11ID:kinBkTxZbin+cueのCDRWINが一番いいかと。FCDでやっている人は結構いるけど
正直革命はやめてくれ、と。で、できたファイルは圧縮してひとまとめに。
アプリケーションとかCD-DAの無いものはISOが一番。
0383382追加
01/10/31 02:14ID:kinBkTxZ0384名無しさん◎書き込み中
01/10/31 02:56ID:vMwqM3mo音声がでませんでした。
そのVOBファイルは、DL途中なんですが、完了すれば
音が出る仕組みなんでしょうか? ヨロツク
0385名無しさん◎書き込み中
01/10/31 09:00ID:8K5gnjmLバックアップのつもりでCDに焼いた画像ファイルが
みんな「読みとり専用」になっちゃいました。
CDから読み込んで再加工するには、いちいち
プロパディから「読みとり専用」のチェックを外さなければ
いけないんでしょうか?
本当にくだらない質問で申し訳ありません。
0386名無しさん◎書き込み中
01/10/31 09:35ID:z1RV31Rpありがとう、早速CDRWINゲットします
0387名も無きコースターさん
01/10/31 09:55ID:GhvIKbtZそのとおり。
読取専用属性が付いてしまうのはCD-R、RWに共通した基本仕様。
コピーするときに属性を一括変更してくるようなフリーソフトを使うか、
それも嫌ならMOやDVD-RAMを使うしか解決策は無い。
バックアップだったら圧縮してから焼いたらどうかな?属性も一緒に保存されるよ。
容量が容量なので軽い圧縮方式にしといたほうがイイと思うけど。
あと、みんな知ってるとおもうけど、
フォルダ内にあるファイルのリードオンリー属性を解除したいときには
フォルダ1つだけ選択してプロパティだとそのフォルダのリードオンリー属性しか
解除されなくて、フォルダ内のファイルは適用されないから、
フォルダかファイルを2つ以上選択してプロパティで解除するべし。
0389334
01/10/31 16:30ID:OdcMqWO5>>347(TEAcxterさん)
返答どうもです。
環境ですか・・・
OSはWindows98
CPUがAthlonの1GHz
DVD-ROMが製品番号GD7500(メーカーはわかりません・・・)
DVDの再生ソフトがCyberLink社のPowerDVDというソフト
VideoCardが製品番号がMVGA−NVG11A(メーカーはわかりません・・・)
SoundCardはOnboad
です。
あとDMAとはなんでしょうか?
たびたび質問すみません。
0390モモンガー
01/10/31 16:42ID:mtPZvO0Rするようになりました。
でもCD革命の仮想CDのドライバのインストールに失敗します。
以前は問題なかったのに。。。
この際なのでOS入れ替えの方向は変えないつもりです。
では報告以上でした。
0391
01/10/31 16:47ID:sXWAYTOYDVDドライブ
現行人気機種はどれ?
どこで調べればいいの?
0392優香の乳はデカイ
01/10/31 16:49ID:9Apj0w+Zプレクスターの内蔵型CD−Rドライブって縦置きでも使用できますか?
0393名無しさん◎書き込み中
01/10/31 16:54ID:gKRng232CDを引っかけるところがないんで無理
0394優香の乳はデカイ
01/10/31 17:00ID:9Apj0w+Zレスありがとございます
ヤパーリ無理ですか・・・
プレクスターの12倍速とリコーの12倍速のDVDコンボと悩んでたんですが・・・
確かリコーのドライブはつめがあったと思うんですが
0395ナナーシ ◆TEAC.x7s
01/10/31 17:06ID:ATMesG8Rドライブは日立ですね。
[スタート]−[設定]−[コントロールパネル] から「システム」
そこからデバイスマネージャーを開く
そのDVDのプロパティを見るとDMAというチェックボックスがあるはず
それにチェックが入っているかとうこと
PowerDVDにもバージョンがあるのでそれも書いてください
PowerDVDの画面を右クリックしたらバージョン情報がある項目が見つかると思うのでそれを。
あとはHPにアップデートパッチがあるのでバージョンが対応していればアップデート
http://www.cli.co.jp/support/download/##vrx
DMA=DirectMemoryAccess
これでだいたい意味わかるだろ
0396名無しさん
01/10/31 17:28ID:IFKKir8yを使っているとどうあがいてもB'sが安定して使えないのだが
これの解決方法あります?Easy CD 3.5cは安定してるのですが。
やっぱFsattrakとSCSIは鬼門?
おかげで焼くときは98を使ってます。
0397368
01/10/31 18:00ID:MfrYKJhn逝ってきます。
0398334
01/10/31 18:46ID:OdcMqWO5返答どうもです。
えーとPowerDVDのヴァージョンはPowerDVD v2.55です。
一応ご指摘のHPみたんですけど、自分の持ってるVerに該当するものはなさそうです。
あ、DMAについてですが、チェックボックスにチェックしました。今から再起動して試してみます。
0399名無しさん◎書き込み中
01/10/31 18:57ID:1Ee1sz5j返答どうもどうもです
398円ぐらいで売ってましたが素直に400円AZO買っておきます
0400c
01/10/31 19:04ID:LprsW2ugバーンプルーフ切って16倍オンザフライで焼いたけど、なんかバッファアンダーランが出ちゃうよ・・・
なんで?
ちなみに、チャンネルは変えてあります。
0401334
01/10/31 19:10ID:OdcMqWO5どうもありがとうございました。
きれいに動きました。
これでBOOWYのDVDが見れます。
0402わ
01/10/31 19:23ID:Z3preSGY0403名無しさん◎書き込み中
01/10/31 19:34ID:ABNgqKusバッファアンダーランが出たのはどのあたり?
開始してすぐなら、リード側で間に合っていない可能性が。
最内周のリードは遅いからね。
あと、焼こうとしたのは音楽CD?
ドライブによっては、オーディオトラックの読みこみに
ドライブ側で速度制限を掛けていることもある。
0404385
01/10/31 19:48ID:n1+Z+P6jありがとうございました。
フリーソフト探してみます!
>>388
ありがとうございました。
圧縮して保存・・・やってみたいと思うんですが、
私が出来るのはLHAで自己解凍書庫を作る位なんですが
こんなんでいいんですか?
的外れだったらごめんなさい。
0405名無しさん◎書き込み中
01/10/31 20:04ID:IZYO9uqDCDを起動する「で」で始まるソフトの名前をわすれました
教えてくれませんか?
0406名無しさん◎書き込み中
01/10/31 23:21ID:vsRfcb19なんでMDはなんども内容を消したり変えたりできるんですか?
0407名無しさん◎書き込み中
01/10/31 23:44ID:eC/H9+Fkあくまでも比較しての話だけどな。
0408初心者
01/10/31 23:46ID:OdcMqWO50409名も無きコースターさん
01/10/31 23:47ID:GhvIKbtZ記録方式が違うから。
CD-Rの有機色素はレーザーの高温で一度変質したら元には戻らない。
MDは、記録方式はMOなんかと同じ記録方式。
レーザーを当てている高温状態で外から磁場をかけると、
分子の向きをそろえなおすことが出来るから、まっさらに戻せる。
ちなみに、CD-RW、DVD-RAM、PDなどは、これらとはまた別の方式。
0410名も無きコースターさん
01/10/31 23:49ID:GhvIKbtZ外せない。そのまま丸ごと複写することは出来る。
それとも、DVD-Videoとか、VHSなんかのコピーガードの話か?
0411TEAcxter ◆VCLWjrYo
01/11/01 00:54ID:BSGHo+Eydaemon デーモンって読んでもいい。
0412名無しさん◎書き込み中
01/11/01 01:03ID:KrsJH5SE「クレクレ君」とは言わんとってください・・・
コレ読んで勉強しますんで。
0413名無しさん◎書き込み中
01/11/01 02:14ID:E9VhkCSvレス読んでないけどわからんが。
説明書なくても、適当にするとできるよ。
オイラがそうだつた。
0414名無しさん◎書き込み中
01/11/01 02:15ID:2c45+q0E日本語パッチはある
日本語取扱説明書は・・・・知らん スマソ
0415名無しさん◎書き込み中
01/11/01 03:59ID:ZQCWVoRb焼きエラーが頻発するので、新しいドライブを買おうと思っています。
とりあえず、コンボはCD-ROM&DVDの機能だけ使いたいのですが
CD-RWドライブを2台接続したことで、競合というか何か不具合が
起きたりはしないんでしょうか?
0416名無しさん◎書き込み中
01/11/01 05:34ID:6PClV+Y0起きたりはしないはずです。
0417名無しさん◎書き込み中
01/11/01 05:54ID:a3JRQkE9ウチの焼きマシンはCD-R4台+CD-ROM3台+DVD-ROM1台を
(ついでに焼きソフトも4種類入ってる)繋いでるけど
別に問題は起きてないよ。
もちろん、ドライブ同士(+ソフト)の組み合わせによっては
何かしらの不具合が起きる可能性もあるけど、今までそういう
話は聞いたことないなあ。少なくともウチでは今の所大丈夫。
0418名無しさん◎書き込み中
01/11/01 05:57ID:3EOefhI90420名無しさん◎書き込み中
01/11/01 06:09ID:3EOefhI9えーと、前にラルクのベストCDを買ったんです。
それをCD−Rに焼く時、自動でタイトル・曲名が表示され、
「虹」等の日本語タイトルも「nizi」と表示されてたので気になったのです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています