■くだらねぇ質問はここでしろ!■
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/24 01:00ID:yg3rSYrY0002名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/24 01:02ID:zTL+nhcw0003りゅん
01/10/24 01:04ID:fzZwktpp0004名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/24 01:09ID:jbhG68Iy0005名無しさん
01/10/24 01:12ID:DHuuWUhoヤンキースびいきに見えたがどうか?
0006名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/24 01:12ID:i49CaB5+0007マァヴ
01/10/24 01:23ID:thnJ4w14「裏Bの後継」ってのは判りやすいわな(^_^;)まさにその通りの目的です。
なんで消えたか知らないけど、あれはお役立ちだったしね。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/24 01:25ID:drrz4f3F0009名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/24 01:40ID:YdjEyrX2SCSIでInternal希望
SANYO 8X調子悪い...
0010越前 ◆gGGyMsiQ
01/10/24 01:44ID:DgRHISK0プレク124TSは?
うまく探せば1萬位で安いのが見つかるかも。
0012マァヴ
01/10/24 01:58ID:thnJ4w14プレク1210TS(^_^;)愛用してます。
00139
01/10/24 02:20ID:YdjEyrX20014名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/24 02:36ID:gHgasDNHTEACの516買ってきてつけたんですけど
CD-ROMとして認識されてしまいます。
CD-Rとして認識させるにはどうすればいいんですか?
・プライマリ
マス:HDD
・セカンダリ
マス:CD-R
スレ:CD-ROM
CD-ROMはプライマリにつけたほうがいいんすかね?
0015名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/24 02:43ID:xn/AHV1E意味不明。
自分とライティングソフトがCD-Rとして認識してればそれでよし。
001614
01/10/24 03:23ID:p98c8bLgadministratorで入らなくちゃいけないんですね。
逝ってきます
0017名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/24 03:43ID:mLCiH6sNマジレスおねがい
0018( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ
01/10/24 03:46ID:nR75SFE80020みゆりちん ◆xK91AxII
01/10/24 17:22ID:27Q/9oxJ使用ソフトウェアは、VisualC++6.0 SP4&PP, ASPI/SPTI、
ターゲットデバイスはその辺のMMC対応のやつで。
セッションアットワンス(ディスクアットワンス)ではできます。
0021よいこ@18
01/10/24 18:32ID:m+DQIr1b別なもん探してたらこんなHP見つけた。 詳しく書いてあるぞ。
ttp://www.omn.ne.jp/~kaarui/writing.htm
感謝したまえ。 てか、アンタ人に聞く前にサーチエンジンで探す癖つけた方がいいよ。
0022初心者
01/10/24 19:18ID:vWxuUvXJHDがパンパンなのでバックアップとることと、
マイ音楽CDを作るために購入を考えています。
まず、価格の相場はだいたいどれくらいですか?
普通につかえる程度でいいです。
それとノートパソコンに外付けするタイプです。
通信スピードがいろいろあるらしいですが、どうしたら。
いろいろ教えてください。
と。
0023猫煎餅
01/10/24 19:40ID:5/NEaSem0024猫煎餅
01/10/24 19:44ID:5/NEaSemhttp://kakaku.com/
今ばんばん値崩れ中。2ヶ月くらい前に買って損した
0026初心者
01/10/24 20:00ID:vWxuUvXJ安くて壊れないもの。
あと、購入るるものはドライブだけでいいんですか?
なんか書きこんだりするためのソフトが必要そうなんだけど。
TEAC、プレク辺りがいいんでない?<どっちも外付けあり
24倍速がいいならソニーOEMのメルコドライブとか
0028名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/24 20:09ID:AHpES/AI正直バーンプルーフ付いてればどれでも良いよ。
ノートだからUSBでしょ?
ライティングソフトは大概ドライブに付属してるよ。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/24 20:32ID:vvdo4cft0031名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/24 21:01ID:nz+TYNXcバーンプルーフやジャストリンクというのは、
CD−Rの焼きミスを防ぐシステムのこと。
USBはCD−Rに向かないからやめたほうが無難。
生焼けのCDが増えるもとだよ。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/24 21:18ID:AHpES/AI馬鹿発見
0034名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/25 07:09ID:7ayNCI+b初心者ですみません
0036教えて教えて!
01/10/25 12:55ID:+O7x1/Sm秋葉で安い店を知ってる方、教えてください。
いま、3年前の2倍速ドライブ使ってるので、
これより速いなら文句ないです。
ハードウェア板に書き込んだらこっちへ誘導されました。
教えて君でスマソ。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/25 13:03ID:520auUPLhttp://www.kakaku.com/
http://www2s.biglobe.ne.jp/~sakharov/
0038名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/25 15:58ID:Qb3bAgym秋葉の「俺コン」から「ZOA」までうろうろすれば見つかるのでは?・・
0040名無しさん
01/10/25 17:33ID:P5C7p99Lまだ対応していないCDRWINを使うにはどうすればいいでしょうか・・・。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/25 17:35ID:U6YhQNt9手元にあるなら、とりあえず使ってみるのが良い。
0043
01/10/25 17:55ID:sNbQsjulとりあえずオマエの質問したことは調べればすぐ見つかるような内容だ
004439=20
01/10/25 17:59ID:U6YhQNt9そんなの参考にすると、freeSoftwareとして出せなくなるから。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/25 18:01ID:520auUPLCDRWINのバージョンアップを待つか
諦めて他のソフトを使う。
0046
01/10/25 18:05ID:0URfiviMError "WRITE" command failed on devaice 1.0.0
Read/White error or bad medium detected (04h 00h 02h 03h 0ch 09h)
なダイアログが出るんだけど、これってどういう意味?
0047名無しさん
01/10/25 18:24ID:P5C7p99Lそうですか。
cueファイルとbinファイルってコンビで初めてCDRWINで焼けるんですよね。
binはisoとは別物で・・・?
0048名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/25 18:49ID:QaMV9Gdvココ来てショックを受けています。
コピーを保存する為のコピーを保存する為のコピーを保存する為の
コピーを保存する為のコピーを保存する為のコピーを保存する為の
コピーを保存する為のコピーを保存する為のコピーを保存する為の
コピーを保存する為のコピーを保存する為のコピーを保存する為の
メディアカ買いに逝ってきます。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/25 21:34ID:uQq1hn9G0050名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/25 21:41ID:MCavhvpgマニュアルには出てないのか?
0052名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/25 22:30ID:x+xl+AiK普通に吸い出すとデータしか吸い出せない
ライティングソフトはCloneCDかWinCDRです。
0053TEAcxter ◆VCLWjrYo
01/10/25 23:17ID:OgxHEhMEドライブかメディアがぶっ壊れてて正常に書き込めなかったことなどを悟れる。
但しB's Recoder GOLDくらいしかまともにサポートしてない。
玄人なら焼いたディスクを読み込んだとき、なんとなく違和感を覚えて
無駄な時間を割かずに悟れるから私はデフォルトでOFF。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/25 23:18ID:G7DxbWwf48kから44.1kとかに・・・だって音楽CD焼けないもん
0055名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/25 23:19ID:FULE2roz理由も添えてひとつ。
0056TEAcxter ◆VCLWjrYo
01/10/25 23:23ID:OgxHEhMEWinCDR。
B's Recoder GOLDなんて百害あって一理無し。
理由を添えるどころではありません。
EasyCDcreaterならまだ張り合えると思います。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/25 23:47ID:wQC8jg/z教えて君ですまん!
0058
01/10/25 23:52ID:NrGRoOiyロクなのがないのが現状
B'SならOEM版がタダどうぜん(980円とか)
0059TEAcxter ◆VCLWjrYo
01/10/25 23:55ID:OgxHEhMEタダの焼きソフト使うくらいならバルクでも買った方がいいかと。
私はこちらで存在を知りました。
http://homepage2.nifty.com/yss/cdrdao.htm
0060名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/26 00:13ID:HEMztCTUノイズ除去ソフトで良いやつを教えてください。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/26 02:17ID:Vkc/R1Hd0062名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/26 02:22ID:wAsZQAiuhttp://www.logitec.co.jp/press/2001/1002.html
006361
01/10/26 02:32ID:Vkc/R1Hdはやっ。サンクス。
USB2.0だけ対応のやつより6千円以上も高いのか。
ドライブはソニーね。
二万円切るくらいになったら欲しい。
最近SCSI4倍速見捨ててUSB8倍速買って鬱になってたとこ。
他には無いですかね?
0064名無しさん@お腹減ったよ。
01/10/26 03:17ID:P8dbikf0どこぞでノイズが多いって聞いたんでもうやめようかなと。
使った事ないけど、Disc Juggler Proも入ってるから、
これからこっちをメインにしようかなと思う。
そのことについて、どう思われます??
0065松井
01/10/26 03:25ID:9Z6Ahm8/0066名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/26 04:18ID:qbK/rzsxDVDやCDの音声がデジタルで出力されるのでしょうか?
0067名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/26 06:50ID:QnoSKcWs0068名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/26 06:53ID:SbsHwXhw変換ツールつかえないし、CDRWinはドライブ対応してないし・・・
デーモンツール使えばできるんだけど、
http://ojiji.net/koh/ここにあるやつ以外で変換ツールあったら教えてください。
0069ミキ
01/10/26 07:22ID:mKsMdkqeDVD映画をCD-Rにやいきつけたいんです。
そのような方法はありますか?
紹介するサイトがあるんでしょうか?
0070MX
01/10/26 08:28ID:88rdQXlVHDDがパンパン(約120G)になっちゃったのでCD-Rに移行中なのですが、
ちっこいファイルはちゃんとCD-Rに焼けるのですが、
600MBクラスの大物を焼いて、
開いてみるとWMPとかRPとかのmpegアイコンが表示されず、
CDDA/CDI/KARAOKE/MPEGAV/SEGMENT/VCDなどのファイルが存在し、
その中のMPEGAVファイルから開こうとすると、
警告
種類がDATのファイルを開こうとしています。
と脅されます。
アプリを選べば見れるのですが、
一体何がいけなくてこうなっているのでしょう。
先生方、ひとつご教授お願いします。
なお、素敵な回答をいただいた方に、
winmxでエロ動画を無償でULします。
最新の薄消しならほとんど完備してますので、乞うご期待!
0071名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/26 09:39ID:Vkc/R1HdビデオCD形式で焼いてるからだと思われ。
データCDとして焼けば良い。
ソフトは何よ?WINCDRなら対応したMPEGを焼こうとすると
勝手にビデオCD形式にしようとするみたいだが。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/26 10:04ID:DLqG/WAlリッパーで抜き取ったDVD-VideoのデータをそのままDVD-Rに
焼いたらDVD-Videoとしてプレイヤーで再生できるのでしょうか。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/26 11:31ID:LIerVL8xMP3のデータを、普通のCDで聞けるようにしたいんですが、
どういうソフト使えば良いんでしょうか?
0074新人さん
01/10/26 12:16ID:WiZLDODnhttp://www.zdnet.co.jp/download/pc/sound/dlclkpro.html
こういう物を使えば早いでしょうに・・
0076名無し
01/10/26 16:17ID:M53pPR49何かツールが必要なんでしょうか?教えてください。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/26 16:34ID:Q8ECGRZgプロテクトが掛かってなければ、そのままできます。
付属のライティングソフトで「CDのバックアップ」。
「オンザフライ」は使わない方が無難と思われます。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/26 18:34ID:8jOSHfz2ディスクはいまのところ問題なく読み込むことができます。
コンペア失敗=焼き失敗ではないのですか?
0079名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/26 19:51ID:p/vg9MNVコンペア失敗=データ不一致。
たぶんB'sだから失敗するのではなく、ドライブかメディアに問題がある
公算が高い。
0080PX
01/10/26 20:21ID:uAdwgFSCドライブの評価もあります。
優良ページなので無闇に荒らさないように・・・
ttp://server48.hypermart.net/clonecdus/SupportDrive.htm
SD2関連の話題が出たら、コピペしてやって下さい。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/26 20:49ID:ztBm23Ahめちゃくちゃ有名だよ。ここ・・・
008278
01/10/26 20:56ID:8jOSHfz2レスありがとうございます。ドライブ(PX-W2410TA)は買ったばかり
なので、メディアのブランド(いつもは太陽誘電)を変えてみます。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/26 21:11ID:lkdVXeJXあんた誰?
荒れやすい話題なので
そういう個人的なページは貼らないほうが良いと思われます
0084名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/26 21:27ID:YIyQQSppつーか、カウント数見れば有名か無名かわかりそうなもんだが・・・
0085名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/26 22:13ID:OvSPoE5H0086名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/26 22:16ID:4iYbmmQ0ちなみにWin98SEです、宜しくお願いします。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/26 22:17ID:zjYjiPrr産休
0088名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/26 22:19ID:0iOI4EyQMP3のままってわけじゃないけどLilithとか。
008986
01/10/26 22:22ID:4iYbmmQ0早速落としに行って来ます!
m(__)m
0090TEAcxter ◆VCLWjrYo
01/10/26 22:39ID:XUX9T5Ubhttp://www.vector.co.jp/
それ系はここにあります。
0091TEAcxter ◆VCLWjrYo
01/10/26 22:40ID:XUX9T5Ubサウンドカードがデジタル入力等に対応していない限りその端子は日の目を見ません。
009286
01/10/26 22:40ID:4iYbmmQ0どうすればいいのでしょうか?
0093TEAcxter ◆VCLWjrYo
01/10/26 22:42ID:XUX9T5Ubドライブによりますが、CDtoCDのバックアップに対して
音質の面では現在明確なソフト差はありません。
またEasyCDとDiscJugglerは目的が全く違うソフトですので。
009486
01/10/26 22:47ID:4iYbmmQ00095TEAcxter ◆VCLWjrYo
01/10/26 23:40ID:XUX9T5Ubmp3→WAVE→s周波数変換 が一番わかり易い。
WAVEに変換してから、http://www.vector.co.jp/で
s周波数を変えるソフト実行が手っ取り早いのでは?
009695 ==
01/10/26 23:41ID:lxfPRqDxPSに入れても動きません。どうすればいいんでしょう。
0097TEAcxter ◆VCLWjrYo
01/10/26 23:48ID:XUX9T5Ub2年前の法規制より既に困難です。
http://plaza12.mbn.or.jp/~SIGNAL_CAT/
機械弄りの腕に覚えがあるならこちら。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/26 23:48ID:nd0/dY3t無改造のPSでは動かんよ。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/26 23:54ID:lxfPRqDx0100名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/26 23:55ID:HkdSBmes0101名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/27 00:00ID:Ti3+i5MR0102名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/27 00:01ID:XBp+OqWuどうしてもというのなら、MODハンドで検索してみ。
ただし壊れても知らんよ。
改造する方がお手軽だけどな。
0103TEAcxter ◆VCLWjrYo
01/10/27 00:03ID:MHzaDFEDミツミのサイト(本当に探しましたか?)に無かったら
http://perso.club-internet.fr/farzeno/firmware/
http://www.ahead.de/en/firmware.htm
0104名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/27 00:10ID:HrKJfiYKttp://www.mitsumi.com/enduser/1_drivers.html#CD-R/RW
0105名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/27 00:12ID:k5Bxeqmx0106名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/27 00:19ID:Ddh1bqUIドライバと言うからにはDOS用か?
0107TEAcxter ◆VCLWjrYo
01/10/27 00:53ID:MHzaDFED私はファームの間違いでは?と勝手に予想しましたが。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/27 01:06ID:98fwK5WUMacに持ってくと開くことはできますが
ファイル名が変わってリンクが外れてしまいます。
Macでファイル名変わらず焼くにはどうすればいいのでしょう?
0109名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/27 02:22ID:NL+yBFey遅レスだが。
ほんとにHelp読んだの? つか、なんでモセのままCD作ろうとしてるんだい?
それに>>88さんは「MP3のままじゃない」って書いてるじゃん。
MP3のままでのレート変換ではないが、Lilithでの変換の仕方。
スタンダード・フェイスのトンカチボタン(ConvertFile)=>一覧表が表示される
=>「追加」で変換したいファイルを指定=>変換指定をPCM・WAVEにして、その下の
方にあるEXTRA-Optionにチェックを入れる・・・これなら一発でレート&形式の変換
ができる。そんで、できたWavからCDを作ればいい。
これが多分、一番安直なCD用ファイルの用意の仕方だろう。
無論やり方は人それぞれだろう。漏れは変換作業・工程は少ない方が早くて良いと
思うが、自分なりの、やりやすい方法もあるだろうから、それを見つけるといい。
因みに。リアルメディアファイル=>MP3/Wavも、MP3のままでの変換も可能な(フリー)
ソフトもあるが・・・Lilithでてこずる様だと手を出すのは止めておいた方がイイね。
011070
01/10/27 02:42ID:ewvDtUUA>>71
お返事ありがとうございます。
ご指摘のとおりWinCD-Rです。
今度データ形式で焼いてみます。
0111初心者シツモン
01/10/27 02:46ID:EGuqAzF/と
CDRW、DVDの2ドライブ
どちらがいいですか?
0112名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/27 02:50ID:5N9S4OUM5インチベイに余裕があるならCDRWとDVDの2つのドライブを使った方が良し
0113111
01/10/27 02:56ID:EGuqAzF/やっぱりそうですか・・・
その理由ってなんでしょうか??
0114>>113
01/10/27 03:07ID:1phdREpK0115名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/27 03:30ID:iR7LMdlA超個人的な理由
・ドライブが2つくっついてるとカコイイ
・24倍速で焼きたい
・オンザフライまんせ〜
・CD-ROMからのデータの読み込みをDVDROMドライブで行うことにより
CD-Rドライブの製品寿命が延びるような気がする。
(CD-ROMからデータを読み込む回数>>>>CD-Rに焼く回数なので)
↑ホントに寿命が延びるかどうかは知らん
0116おにょ
01/10/27 03:57ID:jWailq8qDVDでイメージ作成⇒RWで焼き
が良いにょ
011766
01/10/27 06:32ID:6/bxxT+Mそうですか。どうもありがとう。よくある、ヤマハとかのUSBサウンドプロセッサのデジタル入力に
繋いでもダメですかね>
0118
01/10/27 08:18ID:PSu8Azg9aviやmp3などでデータCD作る場合、
ドライブとかメディアの種類や書きこみ速度によって映像や音声の品質
に関係してくるんでしょうか?
僕の使ってるのはUSB接続ですけど、どうなんでしょう
0119111
01/10/27 08:27ID:EGuqAzF/ご返事ありがとうございます。
この際、ドライブをダブルにしてみようとおもいます。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/27 10:35ID:0o3J2EmdISO+WAV&CUEシート ってどう扱えばいいの?デーモンで使いたいんだけど。
CD-R/RWドライブは持ってないよ。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/27 11:27ID:QV/RArAJフォーマットしてしまった結果、書き込み禁止状態になってしまいました。
ドライブ(東芝SD-W2002)に付属のWRITE DVD!でフォーマットし直すこと
さえ出来なくなってしまいました。検索サイトで色々見たのですが、非力なのか
分かりませんでした。この書き込み禁止状態を解除する方法はあるのでしょうか?
もしあれば教えていただければ非常に嬉しいのですが。
どうかよろしくお願いいたします。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/27 11:46ID:N9J5fpWb割れか?
CUEファイル書き直せ。
あと、板違い。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/27 11:46ID:N9J5fpWb0124TEAcxter ◆VCLWjrYo
01/10/27 11:48ID:u5bcE0bk問題は品質を見極められる装置又は自分の感覚器官を持っているかどうか。
パソコン上で再生するならよほどの場合でなければ見極められないかと。
極端な場合を除いては。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/27 12:35ID:J6o6bUVmインストールしなければいけないのでしょうか?
これは、SCSIのドライブの場合だけですか?
0126
01/10/27 13:13ID:VlnB42/6できるツールが2000円程度で日立マクセルから発売された
そうだが一体どこで買えるのだ?昨日秋葉大手ショップ
結構まわったけどどこにも売ってなかった。
0127PX1610TA使い
01/10/27 13:14ID:7ts6iwW2B'zがフリーズ。このRWメディアに書き込もうとすると「メディアが異常」と表示され、
フォーマットしようとすると「ブランクメディアです」と出る。
どうやったら正常化できますか? 高いのでもったいないです・・・
0129名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/27 13:33ID:aGcTAl6O突っ込んで欲しいのかな?・・
コホン では・・
「B's Recorder」だろ!
0130TEAcxter ◆VCLWjrYo
01/10/27 14:33ID:gPtY1FmJ他ドライブでフォーマットしなおしてみるか、騙して誰かに売りつける。
>>129
Applzとか、sをzにするのは許容範囲。
ただの間違いだと思うが。
0132
01/10/27 18:47ID:E/vFCaINCDRWINのスレがないな・・
不正シリ入れるとコースター製造機になる素敵なソフトなのに・・
0133名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/27 18:55ID:0NBc7KSr0134名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/27 18:57ID:hNfBOqrP0135名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/27 19:04ID:0NBc7KSr0136名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/27 19:15ID:MtBPtmIm何枚も焼いてるとどれがどれかわからなくなりませんか?
主にmp3に焼いてるんですけどCDRメディアの表面にサインペンでタイトル書いたり
薄いシールにタイトル書いてるんですけどみなさんはどういう風に見分けてるんですか?
この方法って保存的に考えればやっぱやばいですよね・・
0137名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/27 19:17ID:V8Pm74Qk俺もCDとケースにマジックペンで書いて見分けてるし。
0138136
01/10/27 19:17ID:MtBPtmIm↓
薄いシールのタイトル書いて表面に貼ってるんですけど
0139TEAcxter ◆VCLWjrYo
01/10/27 19:43ID:gPtY1FmJシールはまずいかと。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/27 20:11ID:HDb9AqNZ他にいい保管場所ないですか?
0141名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/27 20:22ID:Bm//GPu6>>139
漏れシールちゅきちゅき(^^;
手書きより当然キレイに出来るし、直接印字よりはメディアの選択肢あるし。
良くないらしいけど、貼りつけて一日寝かせてから使うってやり方で剥れたことが無い(サンワサプライ製シート)
よく言われるドライブの中で暴れて読み取り精度が落ちる(時間がかかる)ってことも、少なくとも明らかに気付くほどには、ない。
問題はどの程度でシールの粘着力が落ちてくるかだけど、今のとこ、手持ちで一番古いのは2年くらい前のかなぁ? でもまだまだ平気っぽい。
メディア自体の寿命も3年超あたりからぁゃιぃらしいしから再バックアップが必要だし、ちょうど(・∀・)イイ!!
ドライブの中でシールが剥れたら悲惨なのは分かるけど、、、やっぱ痛い目みないとダメなのかなぁ(w
メリットデメリットをきちんと理解してれば、そう悪くも無いと思うよ。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/27 20:37ID:Wlqs9FgH俺はCD-Rマーカー(500円ぐらいしたかなぁ)で
ヘタレ文字を書き込んでる。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/27 20:38ID:v90jIe49よくわからないのですが、これを買って付ければ、USB2.0として使えるのですか?
くだらなくて申し訳ない・・・
0144名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/27 20:41ID:v90jIe490145TEAcxter ◆VCLWjrYo
01/10/27 20:50ID:gPtY1FmJ聞いた話ですが、密閉容器に乾燥剤を冷暗所で保管。
>>143
ドライブメーカーのHPにある「動作確認済みUSB2.0カード」であれば
恐らく問題はありません。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/27 20:51ID:tH7HY6aP0147名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/27 20:53ID:++LkLyRn読める
0148名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/27 20:56ID:tH7HY6aP0149名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/27 20:57ID:hwECTLq70150名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/27 20:57ID:hwECTLq7失敗です
0151名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/27 20:58ID:6JLWC9gg焼いたドライブでは正常に読めるのか?
0152名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/27 20:59ID:tH7HY6aP焼いたドライブでは大丈夫です。
0153143
01/10/27 20:59ID:C89I0tLf0154名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/27 21:02ID:6JLWC9ggDirectCDでCDを読める状態にしたか?
最近パケットなんて使ってないから忘れたがそういう設定があったはずだろ
0155名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/27 21:05ID:tH7HY6aPいや、再生したいのが別のPCなんですよ。
それが全然ダメでして。フツーのCD-ROMしか搭載してません。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/27 21:11ID:6JLWC9ggだーかーら
DirectCDの焼いく時の設定であるはずだって言ってんだよ!
0157名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/27 21:28ID:hNfBOqrP0158名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/27 22:02ID:XjpOiYi40159名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/27 22:04ID:UkNcKhtHの組み合わせで使ってるんだけど、
バーンプルーフ機能が作動した場合、
「機能が作動しました」みたいなメッセージは出てくるの?
0160円盤名無しさん
01/10/27 22:21ID:OoD1IjIT0161名無しさん
01/10/27 22:36ID:DkYM9snD最後に出てきたと思う。何回作動したって。
0162TEAcxter ◆VCLWjrYo
01/10/27 22:38ID:gPtY1FmJhttp://www.roxio.co.jp/download/dcd/udf_download.html
読み側のPCにこちらをインストール。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/27 22:46ID:6ujZH7ya0164円盤名無しさん
01/10/27 22:48ID:OoD1IjIT0165名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/27 23:11ID:6Rn9OxcP0166名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/27 23:12ID:LfwgxfTmDVDはMPEG2のようなので、CDドライブでも見れそうですが?
非常に初歩的質問で、しょうもないっすが・・・。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/27 23:15ID:BsS3ZqeD逝ってよし
0168円盤名無しさん
01/10/27 23:22ID:OoD1IjIT0169名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/27 23:22ID:yvEO5ocT無理。そういう問題ではない。
0170先生、質問!
01/10/27 23:29ID:5fzKhP4x何とか無事に焼けているですが、以前雑誌かなんかで
最後まで焼ききることがメディアの寿命を延ばすと言う記事を
読んだ覚えがあります。
これはホントでしょうか?。
ほんとであればその都度変わる残りを皆さんどうやって
埋めてるでしょうか?
御教授よろしくお願いします。
>DVDはMPEG2のようなので、CDドライブでも見れそうですが
確かにDVDはMPEG2で記録されているが、それはドライブ側の問題ではなく、PC側の問題。
0172ナナーシ
01/10/27 23:31ID:6JLWC9gg目的にあったスレッドがありますのでそっちでやって下さい。
・メディアをできるだけ長く保存するスレッド
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1003996948/l50
0173先生、質問!
01/10/27 23:39ID:5fzKhP4x今後気をつけます。
行き先教えてくれてありがとうございます。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/28 00:03ID:B+eNKh86いるやつにしたいのですが、お勧めはありますか?できれば内蔵がいいんですが。
それとDVD−RってDVDソフトがそのまま焼けるんですか?それともプロテクトとかの関係でだめなんですか?
0175名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/28 00:05ID:TDIimlHNおすすめのDVDドライブは?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/975643729/
>それと(以下略)
焼けません
0176名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/28 01:13ID:TBi8o7bX僕はWindowsを使っています。友人にはMACが多いのですが、
CDRを焼いて渡すと、向こうでは「0項目」と出て、
何も中身が見えない状態になってしまうそうです。
たまに読めるときもあるのですが、十枚に一枚といったところです。
ドライブはリコーの7060A、メディアは三菱やTDKです。
なにか特別な焼き方とかあるのでしょうか?
0177名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/28 01:25ID:pLV7rmt5それから自分のパソコンにインストールしようとすると
「CD-Rを入れて下さい」というエラーが出てしまい
インストール開始画面まで辿りつけません。
うちのOSはWindows98です。
読み込む方法があったら教えて下さい。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/28 01:26ID:6R89INO40179名無しさん◎書き込み中(先取り)
01/10/28 01:26ID:hep77VxR0180名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/28 01:31ID:RR4lhZEb0181TEAcxter ◆VCLWjrYo
01/10/28 01:42ID:6eEDUGmrCDを入れろならともかく、CD-Rを入れろというエラーメッセージは…。
プロテクトの可能性もあるのでソフト名を。って違法コピーですね。
>>176
設定はライティングソフトによります。何をお使いですか?
0182名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/28 01:44ID:1OmrWcffDF394B.TMPにエラーが出る。これは何?
0183越前 ◆TEACdIz.
01/10/28 01:45ID:VucJa1GaISO9660 Level1で焼いてますか?
0184名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/28 01:47ID:bBrkO6rl生焼けSD2じゃねーの?
環境やゲームタイトルが分からんから
このぐらいしか書けん。
メッセージからすると
Deep Fantasyっぽいけどな。
0185182
01/10/28 01:55ID:1OmrWcffえっとアリスインナイトメアですわ。
レスありがとう。DF394B.TMPで検索しても
一件しか出ないから進まなかったス。
さらに調べます。
0186越前 ◆TEACdIz.
01/10/28 02:00ID:VucJa1GaSD2なので対応ドライブで焼くべし。
0187182
01/10/28 02:05ID:1OmrWcff0188素人でスミマセン。
01/10/28 02:07ID:mqDT9GJNなってしまったんですが、原因で何か考えられる事はありますでしょうか。
漠然としてて申し訳ないですが、可能性として何かあったらご意見お願い致します。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/28 02:11ID:d5TJijkz0190177
01/10/28 02:12ID:3Wx47dYQ「CDを入れて下さい」の間違いでした。
おとなしく逝ってきます。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/28 02:12ID:twZMKUg7故障
0192188
01/10/28 02:17ID:mqDT9GJNDVDクリーナーとか使ったら直るとかそんなアホーな事はないかな…。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/28 02:17ID:bBrkO6rlDMAがOFFになってる、に一票。ついでに言っとくとこの板は
>CD-R,CD-RW,DVD-Rなど焼き系のハード、ソフト、
>メディア、技術等の話題板です。
なのでその手の質問はPC初心者板辺りで聞いた方が良いと思われ
0195名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/28 04:35ID:6r/g7hOu0196駄スレですまそ
01/10/28 09:44ID:OSwbB2a4CD−RでコピーしたCDはテープやMDにダビングできないのですか?
なんかうちのMDコンポどうやってもできないんですが・・・
01987C
01/10/28 10:56ID:UwSe48koコピーしたいけどどのライティングソフトだったらできるの?
二十何曲も打ち込むのメンドクサー
CloneCDだとオーディオのサブチャンネルとかでできそうだけど、
複数のCDを一枚にしたいんDA!
0199名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/28 11:54ID:kv2I/5zMB's GOLDやWINCDRならCDDBから曲名を読み込めるが。
それじゃあかんの?
02007C
01/10/28 12:13ID:UwSe48koそれだけによけい悔しいんDA!
まあアーティスト自体CDDBにないマイナーっ子ですが。
・・・結局できない?
0201名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/28 12:16ID:kv2I/5zM打ってあるんならB's GOLDやWINCDRで問題なくそのまま曲名を
読めると思ったが。
0202TEAcxter ◆VCLWjrYo
01/10/28 12:17ID:B9e7a/aUライティングソフトは何をお使いで?
私ならCD2WAVE32で吸い出すので、CD-TEXTボタンを押してファイル名に反映。
にてWAVEファイルにTEXTと同じ文字が付きますのでそのままTEXTにして焼きますが。
02037C
01/10/28 12:27ID:UwSe48koそっかそうやっていったんWAVにして焼くかぁ・・・それでもいいけどナァ。
一曲が1〜3分だから30曲くらいは越えるんでやっぱじかに行きたいワ
いろいろ試してみます。
なんか書き込めないYO・・・
0204名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/28 12:35ID:VksZpAdn02057C
01/10/28 12:49ID:UwSe48koそんなドライブあんのか?みんなスマソ。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/28 13:14ID:QL2WBc9F独り言か?
1つは外付けにすればよかろう。
0207_
01/10/28 13:43ID:VksZpAdn段重ねみたいにしたいんですがどうしたらいいですか?
0208名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/28 13:59ID:eg7IpIMl段重ねって??
0209名無しさん@お腹いっぱい
01/10/28 14:03ID:wMlG2do20210名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/28 14:07ID:aTe6/ueK0211名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/28 14:23ID:kv2I/5zMいいでしょう?そのまま捨てますか?
真っ二つに割ろうとしたら、破片やらが飛び散って大変でした。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/28 14:23ID:4fnCMi6J0213_
01/10/28 14:25ID:VksZpAdnドライブを横向きにして2個付けたいんですがぼくのPCは縦向きにドライブが一個だけしかないんです
0214名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/28 14:31ID:6kGjXepGコースターに使うのが常識らしい。
俺は電動ガンの的にしてるが
0215211
01/10/28 14:37ID:kv2I/5zM人に見られたくないデータのときどう処分しようかということが
聞きたかったんです。
失敗したやつでもいらなくなったやつでもいいんですが。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/28 14:57ID:o4G/Uf9bレーベル面に強力なガムテープを張って、
勢い良く剥がす。
記録層ごと剥がれればOK。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/28 14:58ID:o4G/Uf9bひんしつうんぬん
0218名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/28 15:07ID:PZ2lELlXストレス解消に割ってもいいし
ライターであぶってもいいし
エロゲの試し焼きなら窓からブン投げて誰かが拾っていくのをみててもいいし
02197C
01/10/28 15:09ID:UwSe48ko古い順にしたかったが混ざった。ぁあ、LGドライブが全部悪いYO!チキショウ!
0220名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/28 15:18ID:6kGjXepGそういうのなら俺はレーベル面にカッターで放射状に切れ目を入れてる。
後でゴミ箱以外から出てきても焼きミスかどうかすぐにわかるし
0221名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/28 15:28ID:uRfej9ve0222名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/28 15:50ID:c9UQnLNrこれは仕方ないんでしょうか。修理で直る可能性はありますか?
94年の日産車です。普通のCDの再生は問題ありません。
ちなみに据置のプレーヤー(86年製)ではこのCDRは正常に再生されます。
0223213
01/10/28 15:55ID:VksZpAdn0224名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/28 15:55ID:eg7IpIMl台所でジフかけて金属たわしでゴシゴシ
0225名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/28 15:57ID:eg7IpIMl分からない事をしったかぶって
ウソ教えられた方がよかったか?
0226名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/28 16:10ID:/hVUiMfXいろんなメーカーで試してみ。昔の三井がよかったけど今のは駄目だね。
私は安物台湾メーカーしか使ってないのでどれがいいのかワカラン。
こまめにレンズクリーニングしてね。
0227TEAcxter ◆VCLWjrYo
01/10/28 16:10ID:5+mrtdYYというか、物理的に入らないくらい、自分でケース加工すればいいことで、
わざわざ聞くほどの物ではないと思われます。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/28 16:11ID:/hVUiMfX0229TEAcxter ◆VCLWjrYo
01/10/28 16:12ID:5+mrtdYYひんしつうんぬん
0230名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/28 16:14ID:PZ2lELlXそれは省スペースタイプのPCかなぁ?
となるとケースを買い替えるのがいいと思うが・・
0231名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/28 16:16ID:QL2WBc9Fドライブの設置方法については、この板の話題ではないと思うがな。
それからせめてレスがつくまで1日くらい待てんのか?
いくら流れが速くてもココはチャットじゃないんだぞ。
で、解答だが>>227が言うとおり、物理的に入らない以上、
ケースを交換するか2台とも外付けにするしかない。
0232TEAcxter ◆VCLWjrYo
01/10/28 16:16ID:5+mrtdYY少量なら普通に捨てちゃえば問題無いと思いますが。
人生がかかっているくらいの物ならば、私ならレーベル面をガムテープで剥がします。
恐らく銀色のペラペラが剥がれてきますので、そうなればもう二度と読み込み不能です。
ピットランドの深さは1ミクロン以下なので既に潰れているでしょう。
0233TEAcxter ◆VCLWjrYo
01/10/28 16:18ID:5+mrtdYYカーステは非常に動きにくいです。
三菱メディア等で焼き、再生実験してみると動くかも。です。
0234222
01/10/28 16:19ID:c9UQnLNrレスどうもです。誘電、三井(台湾製)、リコー(台湾製)と試しました
が、どれもだめです。ただ、メーカーによって症状は違って、全然認識
されないものとか、はじめのうちは再生されるけど、外周になるとダメ
とか、雑音がはいるとか、いろいろです。
0235TEAcxter ◆VCLWjrYo
01/10/28 16:20ID:5+mrtdYYメーカー製PCならますます話が長くなりますので、加工が一番楽でしょう。
PCIスロットの穴からIDEケーブルを垂れ流しにするのも手ですが、
初心者に薦められないのと、美観を損ねる恐れがあります。
0236TEAcxter ◆VCLWjrYo
01/10/28 16:22ID:5+mrtdYY私なら店員にPlextorPX-2410TA等のIEEE1394対応OEM商品がどれか店員に尋ね、
一番安いものを購入します。
0237TEAcxter ◆VCLWjrYo
01/10/28 16:25ID:5+mrtdYY0238ま
01/10/28 17:18ID:9o3f8uTWファイル名20字程度のファイルを渡さないといけないんですけど、
どうすればいいでしょうか。
0239すみません。教えてください。
01/10/28 17:29ID:bylJg0Idファームウェアが見つかりません。どなたか、有る場所を知っている
方いらっしゃらないでしょうか?よろしくお願いします。
マジレス希望。
0240WIN MX
01/10/28 17:32ID:bYqdzSr3知識とは糧、命、人生そのものです
貴方のその豊富な知識で迷える子羊共をお救いなさい
ハナシは変わりますがお元気ですか?
0241名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/28 17:38ID:+oSpVNNvDVDのほうが容量が大きいとか
DV編集ができるなど用途が色々多いということなんでしょうか。
0242すみません。教えてください。2
01/10/28 17:40ID:bylJg0IdCDRWin4.0Aでは「NR-7800A」が書き込みドライブとして認識されないようで…
読み込みは認識されるのですが…黄金のタカのHPに行って対応ドライブを見てみたのですが、
NEWの横に、NR−7800Aの文字があったので、少し不可解です…
それとも設定がだめなのですか?
DMAのチェック入れてますが…
VPBR-11125が見られないのですがどうすればいいですか?
オープニングのVapレーベルの動画だけ見れてあとはカタカタいって見れません。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/28 17:54ID:O/jV6sYv1.0Bの新ファームだ。入れるのは自己責任だからな。
NEC NR-7800A 1.0B
ftp://ftp.us.dell.com/rmsd/D2M34202.exe
0246すみません。教えてください。2
01/10/28 17:59ID:bylJg0Id0247
01/10/28 18:17ID:p1CQgmmV音楽CDをCD−Rに焼くみたいに、DVDをDVD-Rにサクッと焼く事はできるんですか?
なんか特別な事をしないといけないんでしょうかね?
0248名無しさん◎書き込み中
01/10/28 18:51ID:3tR/+z1K焼いたCD-Rが突然読めなくなってしまいました。TDKの700MBで、焼きソフトはB'sです。
焼いた当初は読めたのですが、その後1ヶ月も立たないうちに、CDトレイに入れて
読み込ませてみるとずーっと読み込み中になってしまいます。
TDKの700MB全部ではなく一部ですが、ファイル数が多いことと容量が650MB前後、
ディスクアットワンスで書き込んでいないことが気に掛かります。これらは
読み込みに関係あるのでしょうか?
おわかりになる方がいましたらご教示いただければ幸いです。
0249名無しさん◎書き込み中
01/10/28 18:56ID:PZ2lELlXメディアの保存状態にもよるんでは?・・
ディスクアットワンス・・は関係ないと思うが、、
0250名無しさん◎書き込み中
01/10/28 19:04ID:WIrxsepwご臨終です。
0251名無しさん◎書き込み中
01/10/28 20:21ID:oszc7sjkやっぱドライブがないと無理?
0252248
01/10/28 20:25ID:+EajHELvレスありがとうございます。
うーん、ドライブ(パソコン内蔵もの)がヘボイからなのか、メディアが悪いのか、
CD-RのデータはHDにもあるので支障はないのですが、
もう一度別CD-Rで焼き直すことにします。
0253人生ってすばらしい
01/10/28 20:57ID:S4AF8e2L自動再生できません。もちろんデバイスの切断、自動通知、DNAはONにしてあります。
P3@600でBXです。PROMISEのATA66にHD、ほかのIDE33にはCDはつないでいません。
教えてください。
0254名無しさん◎書き込み中
01/10/28 21:20ID:PZ2lELlXひょっとしてCloneCD使ってる?
使ってるならCloneCDの「設定」→「自動実行」→すべてチェック
「自動通知」も同様に。
つか ライティングソフトの設定を見直してみて
0255名無しさん◎書き込み中
01/10/28 21:58ID:Dw2wAPAT0256名無しさん◎書き込み中
01/10/28 22:08ID:Hg2TcVI+ここでやれ! というか、やってください。
0257名無しさん◎書き込み中
01/10/28 22:12ID:1W+QpQze0258名無しさん◎書き込み中
01/10/28 22:15ID:g3wPbcS2とりたいいのですが、プレク2410+クロ〜ンの黄金コンビでもとれません。
とりかたを是非御教授お願いします。
0259名無しさん◎書き込み中
01/10/28 22:27ID:6kGjXepGDVD-RAMは殻がついてる
以上
0260TEAcxter ◆VCLWjrYo
01/10/28 22:34ID:5+mrtdYYDVD-R
DVD-RW
DVD+RW
DVD-RAM
全て、全然違う規格です。しかも恐ろしいほど複雑です。
これらを簡単に学べるHPはまだ無いと思いますので雑誌系統をお薦め致します。
0261名無しさん◎書き込み中
01/10/28 22:41ID:We+kYWz0DVD-RW:容量の大きなCD-RW
DVD+RW:DVD-ROMが読めるCD-RWドライブ
DVD-RAM:容量の大きなPD(MO)
と初心者は思いねぇべらんめぇ
0262人生ってすばらしい
01/10/28 23:19ID:zihwKj0fいえ、使ってません。なんかプレク2000が怪しそうなので消そうと思います
必要ないソフトだしね。
自動通知がないとすごい不便
0263名無しさん◎書き込み中
01/10/28 23:33ID:5ag8Uy7S0264名無しさん◎書き込み中
01/10/28 23:35ID:JmZizQz70265名無しさん◎書き込み中
01/10/28 23:35ID:WIrxsepwミュージックCDデザイナー3でできるよ。
0266248
01/10/28 23:37ID:EAClK4Cuスレ違いだが、midi→wavの変換ツールならいろいろある。例えばWinGroove
http://www.wg7.com/
シェアウェアで、ロジックボム騒ぎのあったソフトウェアだが、漏れは正規ユーザーだったりする。
0267名無しさん◎書き込み中
01/10/28 23:37ID:f9HDYNylDVD+RW/R:容量の大きなCD-R/RW、PHILIPS HewlettPackard RICOH
DVD-RAM:容量の大きなPD(MO) 、MATSHITA TOSHIBA HITACHI
かな・・・DVD-RW/RはCD-R/RWの使い勝手に達してない気がする。
0268名無しさん◎書き込み中
01/10/28 23:40ID:/pH1ppf7デバイスマネージャには
レジストリが壊れている可能性があります。 (コード 19)
と出てます
CDドライブのアイコンも消えちゃってます
誰か詳しい人直しかた教えてください
WIN2000です
0269名無しさん◎書き込み中
01/10/28 23:41ID:DAkmHDOmこの前買ってきたメルコのCRX-175EのIEEE1394/USB両用のヤツは快適快調だよ。
他のは使ったこと無いからお勧めとかそういうんでなくて単に感想でスマソ。
>>236
秋葉とかのそれなりのショップならともかく、家電店とかカメラ店あたりじゃ、
OEMドライブが何かなんてきいたって誰もわからないYO!
0270名無しさん◎書き込み中
01/10/28 23:41ID:f9HDYNylマルチポストする暇があったら再インストールしなおせ
0271名無しさん◎書き込み中
01/10/28 23:43ID:/pH1ppf70272名無しさん◎書き込み中
01/10/28 23:47ID:2jpL5H2J0273名無しさん◎書き込み中
01/10/28 23:51ID:DAkmHDOmfor Authoringは、大量配布する場合のプロテクトが強化されている規格。
コピープロテクトとかリージョンコードを情報として記録することが出来る。
DVD-R for Generalは,民生向けで、特にコピープロテクトの情報とかは
記録しないから、CD-Rの用に自由にコピーしたり出来る。
あと、最大の違いは焼く時に使うレーザーの波長が違う。だから for Authoring
のメディアでfor Generalのドライブを使って焼いたりとかは出来ない仕掛け。
ホントはもっと違うというか適切な表現もあるんだけど、長いしこれだけ
わかってればいいじゃんって気がするのでこんなとこでどうだYO?
0274264
01/10/28 23:54ID:JmZizQz7プロテクト情報もろもろをバ-クア-プできるって事?
0275名無しさん◎書き込み中
01/10/28 23:54ID:uRfej9veメルコのやついいんですか。
でもメルコと言う名前が不安。
0276名無しさん◎書き込み中
01/10/28 23:57ID:P9zRHON+中身はSONYのドライブ。
0277タイマー怖い
01/10/29 00:06ID:v/6Y50Lt0278名無しさん◎書き込み中
01/10/29 00:56ID:P6Y5JD8/CDコピってたんですけど、とりあえずピーコ終了したとき「正常終了」と出ました。
これってバッファアンダーランが出ていなかった・・・ということでことでいいのですか?
ちなみに使ったライティングソフトはEz5で環境はAth1G 128Ramです。
0279名無しさん◎書き込み中
01/10/29 00:59ID:28ckb9ur最強だね。メルコダウンにソニータイマー。
でもこの製品はあんまり変な話は聞かないが。
0280denon
01/10/29 01:03ID:niKdx+uy知ってる方、おられます?
教えて頂きたいのですか・・・。
0281名無しさん◎書き込み中
01/10/29 01:28ID:4UGnBZGV汚く見えるんですけど、
これは調整できれいにできるんでしょうか?
0282名無しさん◎書き込み中
01/10/29 01:36ID:2MY9gQgQブートCDを吸い出したイメージファイルの中身だけ編集する方法ってないんでしょうか?
ご指南よろしくお願いしますー
0283DVD初心者
01/10/29 01:46ID:ha2wYb63WinDVDでちゃんと再生できません。とぎれとぎれはや回し状態で音だけ出ます。
これ、単にエクスプローラでコピーしたのと同じ状態です。
DeCSS以外のなにかほかにやらないといけないんでしょうか?
0284
01/10/29 02:00ID:nK3q1Uv8どうすればいいですか?PCはバイオPCV-J15です。
0285名無しさん◎書き込み中
01/10/29 02:06ID:MZWld+mDfor Authoring使えば、CDでいうところのCDW-900Eを使って何でも出来るのと
同じような環境にはなる。でも、DVD-Videoをピーコしようというような程度
で環境がそろえられるもんじゃないから注意だ(藁
現状個人でも購入可能なfor Authoring対応ドライブはパイオニアのDVR-S201
だけど、平均売価は52マンエソだYO! あと、メディアも for Authoring専用じゃ
ないと使えない。for Generalなら単価\900以下で買えるようになってきたけど
for Authoringだとまだ単価\1800くらいはするしね。
詳しいことはこことか見てくれ。
ttp://www.pioneer.co.jp/crdl/tech/index.html
0286名無しさん
01/10/29 03:34ID:FpTl0THZどこかでDL出来るのでしょうか?
0287名無しさん◎書き込み中
01/10/29 04:12ID:NrAyzXJzそんなソフト、Vectorあたりにゴロゴロしてる。
ちょっとは自分で探しなされ。
0288名無しさん◎書き込み中
01/10/29 05:11ID:ChxLuuct0289名無しさん◎書き込み中
01/10/29 05:26ID:NoYqQF5tプリギャップ部分が無音ではないCDはどうやって焼けばいいんですか?
ソフトによっては無理なんですかね?
WinCDR、B's、Neroのどれかで可能でまうか?
とりあえずWinCDRの「CDのバックアップ」では無音になってしまったDEATH
0290名無しさん◎書き込み中
01/10/29 07:21ID:CHoSJq6/ロジテクLCW-R6406Uと
メルコCDRW-J1210USBで悩んでいます。
LCW-R6406Uはエラー防止ついてないんですか?
また、CDRW-J1210USBのNECドライブって音楽焼きには評判どうなんでしょう?
0291名無しさん◎書き込み中
01/10/29 07:48ID:ehlCTduqCDをクローズする前に曲順(トラック)を変更する事はできるんですか?
0292名無しさん◎書き込み中
01/10/29 07:59ID:QmGqFvyfとりあえずこれで十分かと・・
http://www.zdnet.co.jp/magazine/pclife/0008/hard/
0293名無しさん
01/10/29 09:35ID:Q8P3pqAgCDRWIN日本語化パッチ(萌え)のサイトはどこに
移ったのですか?閉鎖ではないですよね?
0294名無しさん◎書き込み中
01/10/29 10:32ID:8kYTI05T国産も台湾産も型番は同じ。よってそれだけでは判らない。
現物確認できるなら、裏のバーコードの上に
『原産国:日本』とか書いてある。
>293
『CDRWIN萌え萌え〜♪っと、してみません?』というサイトの事だったら、
クラックされたんで閉鎖だそうだ。
0295名無しさん◎書き込み中
01/10/29 10:46ID:2Dg+ptRt「曲」なんて言っていることから、音楽CDの話をしていると思うが、
もしそうなら、根本的な勘違いをしてる。
マルチセッションでCD-DAを焼くと、
音楽CDプレーヤーは、1stセッションで焼いた分だけしか認識できない。
また、曲順は、最初に決めて書き込むものなので、シングルセッション未クローズを、
追記せずにそのままクローズする場合でも、当然そんな芸当は出来ない。
なお、MP3なら曲順はプレーヤー側の仕様に依存。
0296名無し
01/10/29 10:51ID:s4LkyFE/普通にバックアップが成功しました。光栄のソフトは
コピーガードがあると聞いていたのですが。パソコンのゲームって
結構簡単にバックアップできるもんなんでしょうか?
コピーガードのあるソフトもあると聞きましたが、
そういうCDをバックアップするソフトとかはありますか?
ちなみに、WINCDRを使っています。
0297名無しさん◎書き込み中
01/10/29 11:00ID:2Dg+ptRtリングプロテクトとかSafeDisc2(SD2)とかいろいろ。
参考。ttp://plaza16.mbn.or.jp/~analyzer/prokind.htm
バックアップソフトの最強はCloneCD。
なお、光栄に多いSD2形式は、焼きソフトよりは、
CD-Rドライブの種類に激しく依存。
0299名無し
01/10/29 11:34ID:s4LkyFE/親切なお答え、ありがとうございました。
0300名無しさん
01/10/29 11:42ID:s4LkyFE/0301質問
01/10/29 11:44ID:s4LkyFE/0302名無しさん◎書き込み中
01/10/29 11:50ID:2Dg+ptRtディスクジャグラーとか。でも最強ではないな。
>>301
出来るには出来るが、そのバックアップディスクだけでは、
プレステ本体を正常に起動させることが出来ない。
0304名無しさん◎書き込み中
01/10/29 14:49ID:q5N4o4TNHITACHI製のCD-Rドライブ(R×16 RW×12 CD×40)
が同じ値段だとするとどちらがお買い得でしょうか。
TEACの方はEasy CD Createrが付いてきて
HITACHIの方はJustLink付きでライティングソフトはWinCDRです。
0305教えて君
01/10/29 14:58ID:Nh3TgHoMWinでは焼けないのでしょうか。
過去ログにもなくて仕事が締め切り間近で焦っています。
どなたか良い方法をご教授ください。
Win2000にDJproとWinCDRが入っています。m(._.)m
0307283
01/10/29 17:22ID:ha2wYb630308TEAcxter ◆VCLWjrYo
01/10/29 17:55ID:1Qzowpwjhttp://homepage2.nifty.com/yss/
参考になるかと。
0309TEAcxter ◆VCLWjrYo
01/10/29 18:00ID:1Qzowpwj私ならまずTEACですね。512EKB非常に安定したドライブです。
EasyCDとWinCDRは好みです。
CD-Rに付加価値を求めるならEasyCD。
基本性能を求めるならWinCDRです。
TEACはCDx32の間違いですね。
0310赤い処刑マシーン
01/10/29 18:32ID:bs+9q1Wpおれももっぱら車でCDを聴くためにCD−Rを使ってますけど
昔大丈夫だった三井のCD−Rをまた買ってきたらそれが
使えなかったりとか、いろいろ不安定ですね・・・
(本当は全く同じ商品を買いたかったんだけど、生産終了みたいで
メーカーが同じだけですが)
カーCDは振動での音飛びを防ぐために、ちょっと機構が違うらしいので
不安定さはそのへんが影響しているのかもしれませんね。
最近CDの付いていない中古車を買ったので、ちょうど昨日
カーCDを予約してきたけど今度は無事動くかな?
(工賃などもろもろ込みで¥27,000の安物ですが)
ちなみに店員はCD−Rは聴けますって言ってたけど・・・
0311名無しさん◎書き込み中
01/10/29 18:51ID:V9EdFWGn最近のカーCDはCDRの読みとり性能はいいよ。
それより夏の暑さで車内のCDRは死ぬから、バックアップを忘れずに。
私は車用メディアは三菱スーパーアゾを愛用してる。
暑さに強い気がする・・・・・だけ。
0312名無しさん◎書き込み中
01/10/29 18:55ID:5fl68UB40313チンチンディスク
01/10/29 19:05ID:Xpfenr+Jよく分からんけど、
焼いてもらったら?悩むより早いと思うし。
toast.imgeフィルってトースト用のイメージファイル?
0314教えて君
01/10/29 19:10ID:Nh3TgHoM0315tori
01/10/29 19:49ID:nmodhY6aノートパソコン NEC LaVieC LC50H/3 で
EasyCD Creator が内臓のCD CDRW ドライブを認識できなくなりました。
何度インストールしても同じです。
CD−ROMは「EasyCDCreator(TM)4Standard/DirectCD(TM)3」です。
CDドライブは正常でインストールもちゃんと出来ています。
どなたか詳しい方 教えてください。
よろしくお願いします。
0316銀盤の名無しさん
01/10/29 22:17ID:538rsNYz0317TEAcxter ◆VCLWjrYo
01/10/29 22:52ID:1QzowpwjCD-ROMとしては見えるが、EasyCDがCD-R/RWドライブとして認識しないということ?
予想に過ぎないが、何度も入れなおした場合、もしかして
元々EasyCDのCDの他にEasyCD用のドライブ定義ファイルかなにかありませんでした?
若しくはEasyCDを立ち上げて、最新版にアップデートしてみるとか?
(最新といっても無料分で良いので。)
0318名無しさん◎書き込み中
01/10/29 23:57ID:JFyMS2Sh・CDRのファームバージョンてどうやって見るのですか(WIN2K+TEAC512EKB)
0319名無しさん◎書き込み中
01/10/30 00:12ID:pBSzhJDBオススメのDVDデッキは、何がありますか?
なるべく安いのがいいんですが・・
0320Q
01/10/30 00:30ID:IaYYYaFgあるアーティストのライブのDVDの音声のみを、車で
聞きたいのですが、DVDの音声をパソコンに落とすことは
できるのですか?
0321名無しさん◎書き込み中
01/10/30 00:54ID:mVAoluFFその名前は?・・
0322名無しさん◎書き込み中
01/10/30 01:09ID:O3zTlHo+どうしたらよいのでしょう
0323名無しさん◎書き込み中
01/10/30 01:13ID:mVAoluFFドライブとサウンドボートをケーブルで繋いでください。
0324名無しさん◎書き込み中
01/10/30 01:23ID:O3zTlHo+デジタルのケーブルですか?
0325名無しさん◎書き込み中
01/10/30 01:26ID:B+494amhあと、質のほうはどうなんでしょうか?
なんかカラフルでしかも謎の生き物がプリントされてて気になります
0326ナナーシ ◆TEAC.x7s
01/10/30 01:33ID:+QBmEoI+ISOは何でもいいでしょ。私はB'sが多いけど
ファームは大概ライティングソフトに表示されるはず
>>319
AV機器ってこと?
>>322
DVDの場合ケーブルは関係ないと思う
ソフトウェアの音声関係の設定を見直してください
>>325
確か台湾製(自信なし)
品質は糞だったとどっかで見た記憶があり
0327318
01/10/30 03:34ID:XflTQwCrそなの?B'S使ってるけど知らなかった。トホホ
0328318
01/10/30 04:00ID:XflTQwCr,ISOに変えてしまってよいのでしょうか?
アホ質&連書きスマ。
0329みゆりちん ◆xK91AxII
01/10/30 04:38ID:luvDiTtu記憶が曖昧なので、正しくないかも知れないが、
SEND QUE SEET -> WRITE(10)
で書き込むだけで良かったと思う。
途中何セクタかは読み込めないので注意。そのためのギャップなのだろうけど。
しばらくやってないからソフトは新しいのがあるかもしれんが、
1)DeCSSやらSmartRipperなどでCSS(プロテクト)解除
2)vStripなどでオーディオストリーム取り出し・曲ごとに分割
3)AC3DECなどでWAV化
でいいんでないか?AC3DECとかはリニアPCMにまだ対応してないのかな?
そしたらAC3DECの変わりにDVD2AVI使うべし。
0331名無し のログオフ(L)...
01/10/30 06:30ID:U+VrYVALちょっと、と言うか大きく違うゾ。
DVD for Authoringのコピープロテクト云々はオーサリング時の問題です。
オーサリング時にコンテンツ自体にプロテクトをかけるかかけないかの設定をするわけです。
メディア自体には複製管理機能はついてないので、
コンテンツがコピーフリーな場合は何代でもコピー可能です。
これに対してfor Generalはメディア自体に複製世代管理機能がついていて、
中身がどうであろうと基本的にコピーガードがかかっちゃいます。
以下参照キボンヌ
http://www.pioneer.co.jp/crdl/tech/dvd/6-4.html
0332319
01/10/30 07:44ID:V8jirosfそうです。AV機器のDVDデッキです。
板違いでしょうか。
0333名無しさん◎書き込み中
01/10/30 14:53ID:IJFbSnQ6どうもです
あんまり「SMART BUY」使われてないのかな?
0334名無しさん◎書き込み中
01/10/30 15:12ID:UgpUl49sDVDを一応みることが出来るんですが、
1〜2秒おきに音&画面が一瞬止まるんです。
非常に見辛くて困っているのですが原因は何があるでしょうか?
0335名無しさん◎書き込み中
01/10/30 16:36ID:xyrF754A保存してるんですか?
それとも別に保存用の入れ物を用意してるんですか?
0336ちゃー
01/10/30 16:39ID:nQ5d/Xm5WINCDRをインストしようとしたら
media player7も競合の対象になってました
問題はありそうですか?
どなたか教えてくれますか〜
0337ぐっつ
01/10/30 16:40ID:r1APNWJm0338名無しさん◎書き込み中
01/10/30 16:46ID:x6Pb7Cdq記録方式が全然違う。
ホワイトボードと黒板くらい違う。
0339名無しさん◎書き込み中
01/10/30 16:46ID:6HJBIVqo自分はエンベローブに入れて買ってきたケースに入れているが、、
スピンドルケースにそのまま保存してる人もいるんだけどね。
0340名無しさん◎書き込み中
01/10/30 16:53ID:ppIIULwB0341名無しさん◎書き込み中
01/10/30 17:08ID:x6Pb7Cdq読んで字のごとし、フタロシアニン色素が記録層に使われたメディアだ。
ちなみにフタロシアニン色素は細かい違いでいくらでもある。
各社のフタロシアニン色素は別物。
0342名無しさん◎書き込み中
01/10/30 17:21ID:ZZnSMEzQ100円ショップのダイソーのCDケースが24枚入っていいらしいです。(前スレ)
0343名無しさん◎書き込み中
01/10/30 17:25ID:4GqF+ywzありがとうございました
あとは自分で勉強してみます
0344名無しさん◎書き込み中
01/10/30 17:40ID:+pNZCCWG購入された方います?
Golden Hawkのページみてもどこに値段が書いてあるのか判らなかった・・・
0345TEAcxter ◆VCLWjrYo
01/10/30 17:53ID:N9bTAZ/dMr.dataで有名なCMCです。
抜群に安いわけでないのであえて買う必要は無いでしょう。
0346TEAcxter ◆VCLWjrYo
01/10/30 17:55ID:N9bTAZ/dMediaPlayer7はライティングソフトにとってみればかなり厄介みたいです。
EasyCDなんてMediaPlayerと同時インストすると
Win2kがそのまま逝ってしまうなどの報告もありました。
(その時は即刻パッチが作成されました。)
まあ念には念を入れて。ってことなので
ユーザー視点で見ると問題無いとは思いますが。
0347TEAcxter ◆VCLWjrYo
01/10/30 17:56ID:N9bTAZ/dDMAのチェックは大丈夫ですか?
再生ソフトのヘルプファイルを見て確認しましょう。
0348TEAcxter ◆VCLWjrYo
01/10/30 17:58ID:N9bTAZ/d既に解答が出ているようですが、ファームの確認は
デパイスマネージャーからドライブのプロバティを開くのが一般的かもしれません。
0349越前 ◆TEACdIz.
01/10/30 18:43ID:evrBNds9Ordering Informationを見たら分かると思いますが、
代金表と購入フォームがあります。
新規ユーザー向けが$39、アカデミックが$29、再登録が$19です。
購入すると金鷹からキーが送られてきますのでそれを体験版にキーを入れて
レジストすると製品版として使えるようになります。
ちなみに購入したキーの期限は1年間です。1年後に再登録扱いでキーを
購入する必要があります。
ちなみにネットで拾ったキーを入れたりすると正常に焼けたようで
実は何にもデータが見えないCDが出来るコースターソフトに早変わりです。
変な気は起こさないように(w
0350ナナーシ ◆TEAC.x7s
01/10/30 19:24ID:+QBmEoI+そうですね。↓こちらまでどうぞ
http://natto.2ch.net/av/index.html
>>334
環境くらい書きましょう。アプリケーションの競合とかもあります
ソフトウェアMIDIとか使ってるとたまにありますがやっぱり環境を書いてください
0351名無しさん◎書き込み中
01/10/30 20:10ID:CEgarLLs1年ごとに再登録というのも結構面倒な話ですね。
そういえば、キーじゃなくてクラックするやつも落ちてるみたい。あれはどーなんだろう>コースター
0352名無しさん◎書き込み中
01/10/30 20:30ID:3gULhh2e焼いたCDをマイコンピュータで開くと容量には***MBになってるけど
「表示できるファイルはありません」みたいなメッセージが出てくる???
・・・
そういうことだったのか
0353みみずん@ N72ch-01p110.ppp11.odn.ad.jp
01/10/30 20:39ID:BHGPJOnH∧ ∧__ CD-Rドライブの前面にある
/(・∀・)ノ◎/\ ヘッドフォン端子と音量調節
/| ̄ ̄ ̄ ̄ |\/ 使っている奴なんていないだろ♪
|みみずん |/
0354モモンガー
01/10/30 20:52ID:oR6YOrsYが突如デバイスマネージャで「レジストリが壊れている可能性があります」のエラーが出て
使えなくなってしまいました。
ドライブを何度か削除したんですが更新すると同じ症状になります。
CD-RW-AB24Bの方は一度は正常に書き込みもできましたし、MP5120AもCD-ROMは
正常に読みました。
M/BはGIGABYTE GA-7VTXです。
どなたかご指導のほうをお願いします。
0355モモンガー
01/10/30 20:53ID:oR6YOrsY正常に読みました。
これはエラーが出る前です。
0356モモンガー
01/10/30 20:54ID:oR6YOrsYすみません。
でも、もしよければお答えください。
0357kyo-ko
01/10/30 20:58ID:pZsdZxJ6先日、電気店でradiusから出ているFireDriveというCDRを見かけたのですが、バッファアンダーラン対策としてSuperlinkという見なれない機能を搭載していました.16*10*40、ATAPI接続です。
これはどう言った機能なんでしょうか?Burnproofと同様なんでしょうか.
また、HITATI製ドライブ仕様とのことですがRadiusというメーカーと同様あまり聞いたことが無いのですが・・・
安いので購入を検討したいのですが、バックアップの信用性に少し不安がありそうですが、どなたか詳しい方ご教示頂けないでしょうか?
0358名無しさん◎書き込み中
01/10/30 21:12ID:3gULhh2e板違いではないが、、
答えてくれる人をもう少し待ってみては?・・
俺っ?・・わかりません、、スマソ
0362ナナーシ ◆TEAC.x7s
01/10/30 21:32ID:+QBmEoI+http://www.sannet.ne.jp/BURN-Proof/product-j/bp1600p-j.html
よりによってSANYO
24倍速でうるさいって言ってるのにさらにうるさくなるのかな?
というか32倍速ってちょっと前までの一般的なCD-RWドライブの読み込み速度じゃん・・・
0363越前 ◆TEACdIz.
01/10/30 21:37ID:evrBNds9OSを入れ直す、IDEの接続順を変えてみる(マスター・スレーブを入れ替えてみたり)
など試してみましたか?
0364名無しさん◎書き込み中
01/10/30 22:12ID:CwzO5zvlRadiusのサイトにはHITACHI製ドライブとは書いてはあるが
どう見てもLG電子製GCE-8160Bだろう。
LGのドライブって日立製なのか?
まあどっちにしろ対応ライティングソフト探すのに苦労しそう。
さすがにドライブ付属のライティングソフトは使えるだろうがな。
買うのなら感想聞かせてくれ。
0365名無しさん◎書き込み中
01/10/30 22:27ID:gXw4uOVBVOB再生プレイヤーってあるのでしょうか?
0366名無しさん◎書き込み中
01/10/30 22:58ID:CwzO5zvl三洋はCD-RW用光ピックアップやその周辺ICも
作ってる会社だから、どうしても最初は三洋になってしまうわな。
0367366
01/10/30 22:59ID:bEsB2QsjElecard MPEG2 Playerというオンラインソフトをインストールすると、 CODEC
も入ってMPEG2がMediaPlayer等で見られるようになるよ(^^)v
ところでSCSIのDVDRドライブってみかけないんですけど存在しないんですか?
するとしたら安いので何円くらいですか?
0368名無しさん◎書き込み中
01/10/30 23:09ID:A25WWIho東芝製のドライブがオススメ。
0369ナナーシ ◆TEAC.x7s
01/10/30 23:16ID:+QBmEoI+SCSIのDVD-RだとPioneerくらいしか知らない
http://wwwbsc.pioneer.co.jp/catalog/dvr_s303/fset_rws303.html
10万円弱くらい・・・
0370りょうこ
01/10/30 23:22ID:4l7Or5t7パソコンで見るDVDより、ビデオをテレビで見たほうが綺麗なのですが
それは、初期不良なのでしょうか?
0371越前 ◆TEACdIz.
01/10/30 23:24ID:evrBNds9板違い。
パソ一般板にでも逝くのがよろし。
0372名無しさん◎書き込み中
01/10/30 23:46ID:6HJBIVqoってかマルチポストかぃ(´Д`;)
0373新人さん
01/10/30 23:49ID:Z75bkNWe0374名無しさん◎書き込み中
01/10/31 00:56ID:e9/h+dLx用途はCD-DA吸出しです。
0376名無しさん◎書き込み中
01/10/31 01:15ID:F4Ow/Au3そうか?
0377mirumiru
01/10/31 01:33ID:FnGaabX+知人にDCならVIDEO-CDが見れると聞いたのですが、
VIDEO-CDを制作したところ、DCでは見れませんでした。
どのようにしたら、制作できるのでしょうか。
お知恵を拝借願えればと思います。
0378365
01/10/31 01:38ID:vMwqM3moどうもありがとうございま
0379名無しさん◎書き込み中
01/10/31 01:49ID:hYzmoYXGなんかいろいろやってみたけど、FCDだとCD-DAが別ファイルになる?
CloneCDでイメージ作ったらCCDとCUEとIMGの3つのファイル出来たけど
全部ひとまとめにしておいたほうが親切??
誰か教えてくださいっす
必要なソフトってなんでしょうか?
「DVDデコーターが無い」と警告がでるのですが、そのあたりのことが書いてあるサイト
を教えてください。
0381名無しさん◎書き込み中
01/10/31 02:11ID:iFpHynHJもし、これからもOS入れ直す可能性があるなら、マルチブートを考えた方が良いよ。
ブートマネージャはMBMあたりが良い。GRABでも良いけど上級者向け。
0382名無しさん◎書き込み中
01/10/31 02:11ID:kinBkTxZbin+cueのCDRWINが一番いいかと。FCDでやっている人は結構いるけど
正直革命はやめてくれ、と。で、できたファイルは圧縮してひとまとめに。
アプリケーションとかCD-DAの無いものはISOが一番。
0383382追加
01/10/31 02:14ID:kinBkTxZ0384名無しさん◎書き込み中
01/10/31 02:56ID:vMwqM3mo音声がでませんでした。
そのVOBファイルは、DL途中なんですが、完了すれば
音が出る仕組みなんでしょうか? ヨロツク
0385名無しさん◎書き込み中
01/10/31 09:00ID:8K5gnjmLバックアップのつもりでCDに焼いた画像ファイルが
みんな「読みとり専用」になっちゃいました。
CDから読み込んで再加工するには、いちいち
プロパディから「読みとり専用」のチェックを外さなければ
いけないんでしょうか?
本当にくだらない質問で申し訳ありません。
0386名無しさん◎書き込み中
01/10/31 09:35ID:z1RV31Rpありがとう、早速CDRWINゲットします
0387名も無きコースターさん
01/10/31 09:55ID:GhvIKbtZそのとおり。
読取専用属性が付いてしまうのはCD-R、RWに共通した基本仕様。
コピーするときに属性を一括変更してくるようなフリーソフトを使うか、
それも嫌ならMOやDVD-RAMを使うしか解決策は無い。
バックアップだったら圧縮してから焼いたらどうかな?属性も一緒に保存されるよ。
容量が容量なので軽い圧縮方式にしといたほうがイイと思うけど。
あと、みんな知ってるとおもうけど、
フォルダ内にあるファイルのリードオンリー属性を解除したいときには
フォルダ1つだけ選択してプロパティだとそのフォルダのリードオンリー属性しか
解除されなくて、フォルダ内のファイルは適用されないから、
フォルダかファイルを2つ以上選択してプロパティで解除するべし。
0389334
01/10/31 16:30ID:OdcMqWO5>>347(TEAcxterさん)
返答どうもです。
環境ですか・・・
OSはWindows98
CPUがAthlonの1GHz
DVD-ROMが製品番号GD7500(メーカーはわかりません・・・)
DVDの再生ソフトがCyberLink社のPowerDVDというソフト
VideoCardが製品番号がMVGA−NVG11A(メーカーはわかりません・・・)
SoundCardはOnboad
です。
あとDMAとはなんでしょうか?
たびたび質問すみません。
0390モモンガー
01/10/31 16:42ID:mtPZvO0Rするようになりました。
でもCD革命の仮想CDのドライバのインストールに失敗します。
以前は問題なかったのに。。。
この際なのでOS入れ替えの方向は変えないつもりです。
では報告以上でした。
0391
01/10/31 16:47ID:sXWAYTOYDVDドライブ
現行人気機種はどれ?
どこで調べればいいの?
0392優香の乳はデカイ
01/10/31 16:49ID:9Apj0w+Zプレクスターの内蔵型CD−Rドライブって縦置きでも使用できますか?
0393名無しさん◎書き込み中
01/10/31 16:54ID:gKRng232CDを引っかけるところがないんで無理
0394優香の乳はデカイ
01/10/31 17:00ID:9Apj0w+Zレスありがとございます
ヤパーリ無理ですか・・・
プレクスターの12倍速とリコーの12倍速のDVDコンボと悩んでたんですが・・・
確かリコーのドライブはつめがあったと思うんですが
0395ナナーシ ◆TEAC.x7s
01/10/31 17:06ID:ATMesG8Rドライブは日立ですね。
[スタート]−[設定]−[コントロールパネル] から「システム」
そこからデバイスマネージャーを開く
そのDVDのプロパティを見るとDMAというチェックボックスがあるはず
それにチェックが入っているかとうこと
PowerDVDにもバージョンがあるのでそれも書いてください
PowerDVDの画面を右クリックしたらバージョン情報がある項目が見つかると思うのでそれを。
あとはHPにアップデートパッチがあるのでバージョンが対応していればアップデート
http://www.cli.co.jp/support/download/##vrx
DMA=DirectMemoryAccess
これでだいたい意味わかるだろ
0396名無しさん
01/10/31 17:28ID:IFKKir8yを使っているとどうあがいてもB'sが安定して使えないのだが
これの解決方法あります?Easy CD 3.5cは安定してるのですが。
やっぱFsattrakとSCSIは鬼門?
おかげで焼くときは98を使ってます。
0397368
01/10/31 18:00ID:MfrYKJhn逝ってきます。
0398334
01/10/31 18:46ID:OdcMqWO5返答どうもです。
えーとPowerDVDのヴァージョンはPowerDVD v2.55です。
一応ご指摘のHPみたんですけど、自分の持ってるVerに該当するものはなさそうです。
あ、DMAについてですが、チェックボックスにチェックしました。今から再起動して試してみます。
0399名無しさん◎書き込み中
01/10/31 18:57ID:1Ee1sz5j返答どうもどうもです
398円ぐらいで売ってましたが素直に400円AZO買っておきます
0400c
01/10/31 19:04ID:LprsW2ugバーンプルーフ切って16倍オンザフライで焼いたけど、なんかバッファアンダーランが出ちゃうよ・・・
なんで?
ちなみに、チャンネルは変えてあります。
0401334
01/10/31 19:10ID:OdcMqWO5どうもありがとうございました。
きれいに動きました。
これでBOOWYのDVDが見れます。
0402わ
01/10/31 19:23ID:Z3preSGY0403名無しさん◎書き込み中
01/10/31 19:34ID:ABNgqKusバッファアンダーランが出たのはどのあたり?
開始してすぐなら、リード側で間に合っていない可能性が。
最内周のリードは遅いからね。
あと、焼こうとしたのは音楽CD?
ドライブによっては、オーディオトラックの読みこみに
ドライブ側で速度制限を掛けていることもある。
0404385
01/10/31 19:48ID:n1+Z+P6jありがとうございました。
フリーソフト探してみます!
>>388
ありがとうございました。
圧縮して保存・・・やってみたいと思うんですが、
私が出来るのはLHAで自己解凍書庫を作る位なんですが
こんなんでいいんですか?
的外れだったらごめんなさい。
0405名無しさん◎書き込み中
01/10/31 20:04ID:IZYO9uqDCDを起動する「で」で始まるソフトの名前をわすれました
教えてくれませんか?
0406名無しさん◎書き込み中
01/10/31 23:21ID:vsRfcb19なんでMDはなんども内容を消したり変えたりできるんですか?
0407名無しさん◎書き込み中
01/10/31 23:44ID:eC/H9+Fkあくまでも比較しての話だけどな。
0408初心者
01/10/31 23:46ID:OdcMqWO50409名も無きコースターさん
01/10/31 23:47ID:GhvIKbtZ記録方式が違うから。
CD-Rの有機色素はレーザーの高温で一度変質したら元には戻らない。
MDは、記録方式はMOなんかと同じ記録方式。
レーザーを当てている高温状態で外から磁場をかけると、
分子の向きをそろえなおすことが出来るから、まっさらに戻せる。
ちなみに、CD-RW、DVD-RAM、PDなどは、これらとはまた別の方式。
0410名も無きコースターさん
01/10/31 23:49ID:GhvIKbtZ外せない。そのまま丸ごと複写することは出来る。
それとも、DVD-Videoとか、VHSなんかのコピーガードの話か?
0411TEAcxter ◆VCLWjrYo
01/11/01 00:54ID:BSGHo+Eydaemon デーモンって読んでもいい。
0412名無しさん◎書き込み中
01/11/01 01:03ID:KrsJH5SE「クレクレ君」とは言わんとってください・・・
コレ読んで勉強しますんで。
0413名無しさん◎書き込み中
01/11/01 02:14ID:E9VhkCSvレス読んでないけどわからんが。
説明書なくても、適当にするとできるよ。
オイラがそうだつた。
0414名無しさん◎書き込み中
01/11/01 02:15ID:2c45+q0E日本語パッチはある
日本語取扱説明書は・・・・知らん スマソ
0415名無しさん◎書き込み中
01/11/01 03:59ID:ZQCWVoRb焼きエラーが頻発するので、新しいドライブを買おうと思っています。
とりあえず、コンボはCD-ROM&DVDの機能だけ使いたいのですが
CD-RWドライブを2台接続したことで、競合というか何か不具合が
起きたりはしないんでしょうか?
0416名無しさん◎書き込み中
01/11/01 05:34ID:6PClV+Y0起きたりはしないはずです。
0417名無しさん◎書き込み中
01/11/01 05:54ID:a3JRQkE9ウチの焼きマシンはCD-R4台+CD-ROM3台+DVD-ROM1台を
(ついでに焼きソフトも4種類入ってる)繋いでるけど
別に問題は起きてないよ。
もちろん、ドライブ同士(+ソフト)の組み合わせによっては
何かしらの不具合が起きる可能性もあるけど、今までそういう
話は聞いたことないなあ。少なくともウチでは今の所大丈夫。
0418名無しさん◎書き込み中
01/11/01 05:57ID:3EOefhI90420名無しさん◎書き込み中
01/11/01 06:09ID:3EOefhI9えーと、前にラルクのベストCDを買ったんです。
それをCD−Rに焼く時、自動でタイトル・曲名が表示され、
「虹」等の日本語タイトルも「nizi」と表示されてたので気になったのです
0421SCSIプレクスター
01/11/01 06:32ID:gHY9eZRE用途は4倍速でCDDAオンリーです。
音質、物自体のよさからのお勧めを教えてください。
(プレクスレとのマルチになってしまいました。ごめんなさい。)
なお現在所有はTEACの516EBです。
0422名無しさん◎書き込み中
01/11/01 08:30ID:0K45BYSqありがとうございました。
これで安心して新しいドライブが買えます。
0423名無しさん◎書き込み中
01/11/01 09:27ID:x/o4ABr4中身はどこが作ってるのでしょうか?
バーンプルーフってあるからサンヨーそれともその他?
0424名無しさん◎書き込み中
01/11/01 09:57ID:Sy5zCEZCどうしたらいい?
必要なソフトとかあったらそれも教えて。
0425名無しさん◎書き込み中
01/11/01 10:23ID:6jPs+I2n質重視でしたらやはり820でしょう。
入手は他の2つより圧倒的に困難ですが…。
0426名無しさん◎書き込み中
01/11/01 11:08ID:y0wcRrXp1210TSEがいい。
今だに新品3万以上するし、外付けだけどやっぱいいものはいい。
電源回路とかが他とは全く違うし(その分、本体が巨大だけど)
0427TEAcxter ◆VCLWjrYo
01/11/01 18:33ID:Og2XSdGy音質なら1210TSをご自分で加工するのも宜しいかと?
http://abilitycdr.virtualave.net/948s/diary.htm
これの1210TSバージョンなど。
1210Sはヨーロッパでの業務シェアも狙っている高級ドライブですしね。
0428semari◇RICOHdaze
01/11/01 18:35ID:bX3OoBjz0429名無しさん◎書き込み中
01/11/01 18:43ID:ND0vK/rC0430名無しさん◎書き込み中
01/11/01 19:04ID:5kcZPldgさっき一枚78円で見たけど買い?
0432名無しさん◎書き込み中
01/11/01 20:02ID:DJw/ch8f一旦waveファイルを作ってから焼いても同じ状態です。
isoは何の問題もなく焼けています。
以前は問題なく出来ていたのに…
isoの時とwaveの時ではドライブの負担の仕方が違うのでしょうか。
うまく焼ける方法をご存知の方がいらっしゃいましたらご教授下さい。
環境は、TEAC製4倍速、SCSI接続、WinCDR6
桐ヶ谷斎場が近い事もあり、生焼けの大量発生に困っております。
教えて君でスマソ
0433名無しさん◎書き込み中
01/11/01 20:18ID:E9VhkCSvオレだったら、PCのメモリや、リソースをチェックするYO!
たとえば、常駐ソフトを切る。必要なもの意外は全て。
窓の手というフリーのソフトがあるから、Windows→スタートアップにない
常駐ソフトを切れる。しかし、気をつけよう。
あと、Cドライブを多めに要領をあけてもいいと思う。
それでだめなら、あまり必要でないソフトは、アンインストール
もしくは、スキャンディスク、デフラグをすろ。
最終手段は、フォーマットだね。
でだめなら、焼きソフトを変えてみるとか・・・。
0434名無しさん◎書き込み中
01/11/01 20:21ID:E9VhkCSv700MBのCD-Rメディアでやろうと思ってますが・・
0435432
01/11/01 20:28ID:DJw/ch8fOS再インスンストールを含め一応すべてやったんですがダメでした〜
やっぱ寿命ですかね、とほほ。。。
0436名無しさん◎書き込み中
01/11/01 20:37ID:sMKYM8TRヤフオクも
http://www.kakaku.com/も
あまり値段の差がないような気がするのですが、
他におすすめありますか?
0437名無しさん◎書き込み中
01/11/01 20:43ID:E9VhkCSv上書きインストールじゃ駄目だよ。
0438名無しさん◎書き込み中
01/11/01 20:44ID:E9VhkCSvパソコン工房だったら15000円も出せば買えるだろ?
0439PX1610使い
01/11/01 20:45ID:s2NgEVFw日本語化パッチ入れたらReadMEが日本語化されました。
入れてから質問したほうが良かったですね^^;
どうもありがとうございました。何はともあれ有難うございました。
0440432
01/11/01 20:58ID:DJw/ch8fたびたびども
PCに付いてたリカバリCD-ROM使ってOSを入れなおしてからWinCDRをインストールしたんですが、ダメですかぁ。
チト勉強して出直してきます。
0441名無しさん◎書き込み中
01/11/01 21:18ID:tfBWD7rh検索で探すとDL先がここにリンクされているのですが、
DLできなくなっているようです。
http://people.freenet.de/bxxxxj/Downloads.html
0442名無しさん◎書き込み中
01/11/01 21:22ID:fjao6dXgGoogle検索してみては?・・
出てきますよ
0443七誌
01/11/01 22:12ID:n+wW9E7P焼けるのでしょうか?、CloneCDの説明に「SafeDisk2対応」って
書いてたので気になりまして・・・
0444名無しさん◎書き込み中
01/11/01 22:25ID:hwciXjQrありますか?
0445名無しさん◎書き込み中
01/11/01 22:27ID:fjao6dXgSD2は吸出しより書き込みの方が難しいと思います。
ですからSD2を正常に焼く場合は対応ドライブを使った方が良いと思われます。
対応ドライブについては
http://choco.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cdr&key=1004276309
こちらの>1-2を参照されてみては?・・
0446名無しさん◎書き込み中
01/11/01 22:35ID:+Ywf8qJm今使ってるのプレクの820TSなんだけどいい加減買い換えたいYO
0447TEAcxter ◆VCLWjrYo
01/11/01 22:45ID:4nnIJk8dPlex2410TA。
SD2プロテクト焼かず、16倍で良ければPlex1610TA。
TEAC-CDW512EKBも良いが在庫は少ないかと。
RICOHはあたりはずれがあります。7200A好きではありません。
0448446
01/11/01 22:54ID:+Ywf8qJmPlex1610TAならまだいいけど、2410TAはまだまだ高いYO
0449名無しさん◎書き込み中
01/11/01 22:54ID:f0IdkRsE0450446
01/11/01 23:00ID:+Ywf8qJmできればSCSI外したいので。
0451名無しさん◎書き込み中
01/11/01 23:01ID:f0IdkRsEはやりのソニーのやつなんかはどうよ?
0452441
01/11/01 23:09ID:tfBWD7rh砂時計マウスカーソルが一瞬でるだけ。
バージョンが古いとか?
0453名無しさん◎書き込み中
01/11/01 23:12ID:WuvqfbP6TEAC-CDW516EKBは十分安いと思います。
(前回512って書いてますね。間違いです。)
>>446
SONY24倍は安いですが読み込み爆音です。
0454446
01/11/01 23:22ID:+Ywf8qJmみなさんどうもサンクスコ
0455名無しさん◎書き込み中
01/11/01 23:23ID:fjao6dXgClonyXL1208.exeを実行すると
解凍するフォルダを聞いてくるが・・
どこかに解凍されてるかもしれない・・
HDDの中を「Clony.exe」で検索してみたら
0456455
01/11/01 23:31ID:fjao6dXgスマソ
勘違いでした。解凍できてたのね・・
よく読んでなかった・・(T-T)
因みに俺はドイツ語(?)のClonyが起動しました。
逝ってくる。
0457446
01/11/01 23:35ID:+Ywf8qJm0458>446
01/11/02 00:56ID:aMZ5UTGSライトもリードもね。
でも俺は読み込みは別のドライブでやってるけど。
リードはデータで40倍、CDDAで32倍きっちりでてます。
0459446
01/11/02 01:25ID:r5T2odJYちょい通販見てきたら、524は在るけど516はやっぱり少ないようで・・・
リードの性能に大差がないなら524買おうかと思いますが、どうなのでしょうか?結構違います?
0460名無しさん◎書き込み中
01/11/02 11:07ID:5Eja0mfINECの省スペース型のパソコンを使っているため、
5インチベイが空いていないのですが、もともとついていた
ドライブをCD-Rドライブと取りかえることは可能ですか?
また、取りかえるのが可能なら縦置きのできるATAPIの
CD-Rドライブでおすすめの物はありますか?
主に音楽CDに使う予定です。
質問ばかりですみません。
0461名無しさん◎書き込み中
01/11/02 11:27ID:t1t9Ex2fDVDは捨てるってこと?
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2001/10/26/630787-000.html
http://www.plextor.co.jp/products/pxw2410ta/pxw2410ta.html
好きなほうどうぞ。
0462名無しさん◎書き込み中
01/11/02 11:34ID:t1t9Ex2fごめん、plextorは縦置き保証外だったかも。
0463名無しさん◎書き込み中
01/11/02 15:22ID:Sj1ZbFda1番最後のisoイメージしか見れなくなった
isoで焼くときは、1イメージ1CDなん?
0464名無しさん◎書き込み中
01/11/02 15:25ID:Q4+qU31Mそ(略
0465名無しさん◎書き込み中
01/11/02 15:27ID:Sj1ZbFdaあり(略
0466バトロワOK!
01/11/02 18:39ID:caBM5z5a仮想CDの挿入をしても何も起こりません。
どうすればよいのでしょうか?
0467名無しさん◎書き込み中
01/11/02 19:08ID:LSh8Y2/L0468マジレスお願いします
01/11/02 21:40ID:5oZTQVf3こんな初歩的な事を聞くのもどうかと思うのですが
恥を忍んで質問させていただきます
650MBで74分とか700MBで80分とかありますよね
音楽CDを焼いたりするとき容量に合わすのか
時間に合わすのか分かりません
今日音楽CDを初めて焼いたのですが一枚は54分で650MB
もう一枚は74分で700MBほどありました
上の場合はちょうど650MBだったのでよかったのですが
下の時は650MBになるくらいに曲数を減らして焼きました
これであっているのですか?
いろんなサイトをチェックしてみましたが説明がありませんでした
こんなお馬鹿な私にご助言をお願いします
0469名無しさん◎書き込み中
01/11/02 22:00ID:s1nqXeiW音楽CDなら時間に合わせる方が判り易いはず。
DAとWavを比較?すると大体2割前後、容量が違う。Wavの方が大きい。
より詳しいコトが知りたかったら、お調べなされ。
0470名無しさん◎書き込み中
01/11/02 22:02ID:GNT7U7h4なんか重大な勘違いをしていると思われ
あと日本語が良くわからない
何が聞きたいのかもう一度明確にして書き込んでおくれ
0471名無しさん◎書き込み中
01/11/02 22:01ID:Sb5/28By74分だったら74分メディアで良いと思うよ。
イメージ化すると容量が増えるらしい。
74分のをそのまま74分メディアに焼いてみて
0472名無しさん◎書き込み中
01/11/02 22:06ID:JfBnJTXQ0473越前 ◆TEACdIz.
01/11/02 22:14ID:ToYTNSRy一応こんなのがあります。
ttp://scorpius.spaceports.com/~cdcopy/index.html
何枚か焼いてみたけど問題なかったです。
0474468
01/11/02 22:15ID:5oZTQVf3ありゃ、混乱してしまうような書き込みでしたか?スマソ
結局今回の例で言うとレンタルCDが74分で700MBあったとしても
650MBのメディアに焼いても良いと言う事なのでしょうか?
たびたびすみません
0475TEAcxter ◆VCLWjrYo
01/11/02 22:19ID:I0jgPmgX大丈夫です。
というか、ウェルに放り込むと時間内に収まります。
訳は…長いので省略。
0477名無しさん◎書き込み中
01/11/02 22:23ID:k1vSeWCnClean!にあるような音のレベル調整できるソフトを探してます。
もしフリーソフトで似たようなのがあれば教えていただけませんか?
0479越前 ◆TEACdIz.
01/11/02 22:27ID:ToYTNSRySoundEngineとか有名ですね。
ttp://soundengine.lunanet.gr.jp/
0480若葉マーク
01/11/02 22:32ID:xDzbSTyP同じとこで止まってしまいます。
他板で聞いたらリングプロテクトがかかってると言われました。
どうすれば、吸い取れるようになるのでしょうか?ログを見たら
「セクター○○○の読みこみに失敗しました。」という言葉が
8秒おきにずっと出てきています。
0481468
01/11/02 22:33ID:5oZTQVf3お答えくださった皆さん有難うございました
実は今回の質問が2ちゃんでの初カキコだったので緊張しましたw
調べてみてどうしても分からないときはまたここで聞いてみます
0482名無しさん◎書き込み中
01/11/02 22:36ID:Sb5/28Byそのままじっと待つべし・・(リングは時間かかるよ)
0483名無しさん◎書き込み中
01/11/02 22:40ID:xDzbSTyP0484越前 ◆TEACdIz.
01/11/02 22:42ID:ToYTNSRy数分から数時間というところです。
漏れは読み込みに38時間という代物に当たったことが・・・
0486名無しさん◎書き込み中
01/11/02 23:30ID:k1vSeWCn>>479番さまありがとうございました。
使用してみます。
>>478番様
すみません。2ちゃん初心者なのでどれに質問したら
よいのかわからなくてここに書き込んでしまいました。
0487超初心者
01/11/03 00:09ID:lLkjF7gRと出て来て何も反応しません。中を開けて切れかかってる線は交換したんですけどやっぱりダメでした。やっぱりピックアップが故障しいてるのでしょうか?
保証期間も過ぎていているので店に行って交換修理するよりは自分でドライブを買って取り付けたほうが安いのではないかと思うのですができるものなのでしょうか?
本当にパソコンに関しては初心者なのでトラブルの対処法がわからないのです。機械いじりはまあま得意なほうですが・・。マジレスお願いします。
0488名無しさん◎書き込み中
01/11/03 00:27ID:AbGoSraq偶然発見されたものですか?
微妙にカコイイ(・∀・)!
0489ななし改めアンチ小川(石川ヲタ)
01/11/03 00:28ID:2HSaaYCnDVD-RとかRAMとかを買おうと思っているのですが、
1、PS2で再生したいからDVD-Rがいい
2、とはいうものの、一枚4,7ギガでは足りない
ということで両方使えるのをさがしていたらアイオーデータの
DVDRR-AB4.7という製品を見っけました。
http://www.iodata.co.jp/products/dvd/2001/dvdrrab47.htm
http://www.iodata.co.jp/news_rel/200110/154a.htm
あんまり情報がないので、この製品についてなんか教えてください。
これって、DVD+RWとRAMじゃなくて、DVD-RとRAMですよね?
DVD+RWだとPS2で読めないのでそこんとこは重要なんですが・・。
0490
01/11/03 00:32ID:ODEkH54Eそれとも12月になってからでも大丈夫なのでしょうか?
0491(:A:)
01/11/03 00:34ID:QYIGbSar0492
01/11/03 00:38ID:2RttfEStどういうメリットがあるのでしょう?
0493PX1610使い
01/11/03 00:39ID:AbGoSraq0494関係ないけど
01/11/03 00:58ID:/o1D9Gxwどこにいったんか知ってる人いるか?
あれ見たときDVDはもう終わりだなって思ったんだがな
色は半透明、朝日新聞で見たぞ、かなり前
0495名無しさん◎書き込み中
01/11/03 01:00ID:I9YjGYW7お前、元アン石か?
0496名無しさん◎書き込み中
01/11/03 01:06ID:Nv/egrOzマルチうざいよ
0497そういえば、
01/11/03 01:12ID:Q0BjhEbZ0498ななし改めアンチ小川(石川ヲタ)
01/11/03 01:13ID:2HSaaYCnざけんな、おれは石川のアンチになったことなどない。
0499名無しさん
01/11/03 02:05ID:qQTXoXPhそりゃ、ちゃんと付けておくにこしたことはないのでは。
0500500
01/11/03 02:10ID:5Z2bLeHS0501名無しさん◎書き込み中
01/11/03 02:11ID:n1jkj3Orそれは悪かったな。昔娘板にアン石とか言う奴がいたから、てっきり・・。
0503ななし改めアンチ小川(石川ヲタ)
01/11/03 02:32ID:2HSaaYCn明日って言うか、今日は横アリに出撃。
0504名無しさん◎書き込み中
01/11/03 02:41ID:n1jkj3Or漏れもだ。
ハァ。
新面ウゼェ!
0505名無しさん
01/11/03 06:15ID:lAjKbgT5あまりにも基本的な質問かもしれませんが、二点だけお願いします。
データと、CD-DAが両方入っているCDの場合、CD-DAのみ読み込み・書き込み速度を
低速にする設定はないのでしょうか?
CD-DAは高速で読み書きするとノイズがかなり入ると思うのですが。
B'sだとデータとCD-DAの読み込み速度をそれぞれ選択できます。
CloneCDだとそういった設定項目が見当たりません。
もう一つは、CloneCDでデータとCD-DAが入ったCDなのか中身を確かめる
画面はないのでしょうか?
0506__
01/11/03 06:28ID:SlQwdRuaNeroだと出来たりしたけど・・・・
0507名無しさん◎書き込み中
01/11/03 06:51ID:o5BgZ3rb仕様だね。>B's
0508__
01/11/03 07:02ID:SlQwdRua新しいドライブ買ったらB's付いてきたのでせっかくだからB'sも使おうと
0509名無しさん◎書き込み中
01/11/03 07:13ID:3xAyG8nD>CloneCDでデータとCD-DAが入ったCDなのか中身を確かめる
読み込み設定をしてる画面の右におもいっきりでてるよ。
Track 1: データモード1, サイズ: ****** kBytes
Track 2: オーディオ, サイズ: ***** kBytes
こんな感じで
0510名無しさん◎書き込み中
01/11/03 08:45ID:/DgpAnWq0511名無しさん◎書き込み中
01/11/03 11:00ID:HtHA0pMX0512すみません
01/11/03 13:13ID:lOJLliDWシリアル教えていただける方・・・・いませんよね・・。
0513名無しさん◎書き込み中
01/11/03 13:17ID:HtHA0pMX割れ?それとも正規版?
0514名無しさん◎書き込み中
01/11/03 13:45ID:i9zzLEe9B.H.Aに問い合わせればいいんじゃないの?
ドライブに付属していた物ならドライブの発売元に聞けば
何とかなるだろう。2ちゃんで聞くよりその方が早い。
バルクとかならあきらめるしかない。自分のシリアルを
きちんと管理をしてない方が悪い。ユーザー登録はがきが
入っていれば何とかなるかもしれんが。
>>513
割れだったら論外だろう。そもそもここで話すべきネタじゃない。
0515名無しさん◎書き込み中
01/11/03 14:15ID:eeoD1jvL0516名無しさん◎書き込み中
01/11/03 14:31ID:lPDDLRKkDirectCDとNoton AntiVirus 2001はどうかな?
うちでは書き込み中に突然リセットがかかったことがほんの数回。
DirectCD(3.05)のせいなのか他に要因があるのかわからない。
ちなみにOSはWin2000SP2。情報きぼんぬ。
http://www.aplix.co.jp/cdr/products/upgrade/f_winPman20.html
PacketMan2.16から2.17での変更点
Noton AntiVirus 2001 との併用で起こっていた問題に対応しました。
CD-RW/DVD-RWのフォーマット時に、システムのスリープ・サスペンドを回避にするように修正しました。
0517名無しさん◎書き込み中
01/11/03 15:56ID:eXk+ScjUメルコのCDRW-J1210USB買おうと思ってるんですが、
店に見に行くと、外装が2種類ありました。
あれはケースのデザインが新しくなってるだけなのでしょうか?
中身も何か変わってるのかな…?
知ってる方、いらっしゃいましたら情報きぼ〜ん。
0518名無しさん◎書き込み中
01/11/03 16:06ID:A1AIravV0519名無しさん◎書き込み中
01/11/03 16:27ID:FpBpYdXO読み出し専用のCDのこと。CD-R(Readable)
読み書きが出来るのはCD-RW(Read and Writable)。
0520名無しさん◎書き込み中
01/11/03 16:32ID:cMiKebuK>CD-DAは高速で読み書きするとノイズがかなり入ると思うのですが。
高速読み出しでもノイズ乗らないドライブ使ってください
0521円盤名無しさん
01/11/03 18:32ID:d2S63vKO0522たこ
01/11/03 18:35ID:ntwfgoGFDVDのデータを吸い出し→aviファイルに変換
できるということで、smartripper と
DVD2AVI というソフトを使ったのですが、DVD2AVI
で映像は再生できても音声がなく、できたaviファイル
には何にも入ってません。(容量0バイト)
どうすればよいのかわかるでしょうか?
0523名無しさん◎書き込み中
01/11/03 18:48ID:vcJorN1Oアンインストール
0524円盤名無しさん
01/11/03 19:07ID:1V4wj+an0525名無しさん◎書き込み中
01/11/03 19:20ID:yUX+2jJhDirect CDの常駐を外す方法分かる方いませんか?
0526名無しさん◎書き込み中
01/11/03 19:21ID:JMTld0Fp最初のチェックで止まってしまって、上手く出来ませんどうすればよいのでしょうか?
0527名無しさん◎書き込み中
01/11/03 19:24ID:ruQA1Hrxスタートアップ(システム設定ユーティリティー)から外すか
「窓の手」等を使うと良いかも・・
これの意味がわからなければ「PC初心者板」で聞いてみて
俺もB's使ってるけどB's CLIPは入れてない。
0528名無しさん◎書き込み中
01/11/03 19:29ID:ruQA1Hrxもう少し詳しく書いてください。
0529新人さん
01/11/03 19:32ID:AyGQ697rCD-Rからリッピングしてませんか?
造ったドライブがポンコツだと、エラー混じりやギャップズレで
うまくリッピングできない場合があります
0530すみません
01/11/03 19:44ID:lOJLliDW質問。
B'sインストールできたが、‘B's Recorderへようこそ’のでメニュー(自分の場合
はデータCD焼きたい)を選んでも‘どらいぶがせつぞくされてません’と出る。
でも、接続に問題なんか無い。なのに・・・どうして・・・?
わかる人教えてちょ!
0531TEAcxter ◆VCLWjrYo
01/11/03 19:46ID:u7ncHJZE全然違います(^^;;
CD-RはCD-Recordable
CD-RWはCD-ReWritbleです。
以下説明は不要でしょう。
0532TEAcxter ◆VCLWjrYo
01/11/03 19:48ID:u7ncHJZE恐らくライティングソフトがそのドライブに対応していないとか。
BHAのサイトに行って最新版にバージョンアップしてみては如何?無料です。
異常に古いドライブを動かしたいならとりあえずNERO Burning Romでも使ってみては?
0533名無しさん◎書き込み中
01/11/03 19:50ID:ahtAeOHq本当に「問題なんか無い」?
システムのプロパティ>デバイスマネージャ>CD-ROM を開いて、ちゃんと
ドライブを認識してる?
あるいは、そのドライブをサポートしてるVer.を入れてる?
または書き込みドライブをちゃんと選んである?
#謝る前に、も少し詳しく書きなはれ。
0534名無しさん◎書き込み中
01/11/03 19:56ID:JMTld0Fpイメージファイル作成で、セクターを読み込み最中で止まります
(70%あたりで、いつも同じところです)
「メディアの情報読み込みに失敗しました。」というメッセージが出て
対応と説明で「メディアが汚れているか、送り側ドライブがこのメディアの読み込みを
サポートしていない可能性があります。」というメッセージが出ます。
>>529 リッピングって何ですか?
0536
01/11/03 20:17ID:aVGcjMlj非常に不安定な状態が続いています。友人に言わせれば「ドライブが不安定になっている。
もうすぐ壊れる」とのことですが、パソコンを購入してから4ヶ月しかたっていないので
なんだか不安です。実際どうなんでしょうか?あとこれはメーカーに文句いえば何とかなるもので
しょうか。メーカーはii○amaです。。。
0537すみません
01/11/03 20:21ID:lOJLliDW答えてくれてありがとー
やってみます!
0538名無しさん◎書き込み中
01/11/03 20:23ID:ahtAeOHq「やってみます!」はいいけど、ちゃんと事後報告もしなはれ。
原因と結果ね。
0539名無しさん◎書き込み中
01/11/03 20:25ID:ruQA1Hrxそのためのサポートだと思う
ゴルァ電すべし!
0540_
01/11/03 20:27ID:+J1Q58Ys0541名無しさん◎書き込み中
01/11/03 20:29ID:ahtAeOHqその前に、それは特定のメディアだけかね、それともあらゆるRメディアで
かいな? プレスCDは読めるのかい?
イカレるなら普通/多くはRメディアの方。
#心情なんかより、現象を詳しく書いた方が適切なレスが付きやすいyo!>質問者
0542名無しさん◎書き込み中
01/11/03 20:32ID:ahtAeOHq時に、それ以外のドライブでも動く場合もある。
つか、それ以前に今のSD2の焼き物はRドライブじゃ動かないつーの。
無論、例外は有るけどね。
0543
01/11/03 20:42ID:aVGcjMljレスどうもです。
>>541
>#心情なんかより、現象を詳しく書いた方が適切なレスが付きやすいyo!
失礼しました。プレスCDと一部CD-R(650MB・誘電・三菱AZO)は
問題なく読めますが、CD-R(700MB・TDKタフネス・PRODISK)が読めたり、
読めなくなったりします。読めないときはいくら再起動しても読めないのですが、
日を改めると読めたりします。
あと、CD-Rは650MBより700MBの方が読みにくいのでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
0544534
01/11/03 21:22ID:YiZI75tR0545名無しさん◎書き込み中
01/11/03 21:24ID:j9sYeyV5湿度が高かったり、昼夜の温度差が激しかったりしない?
マウントする前にメディアを軽く拭いてみるとか・・・・
0546505
01/11/03 21:27ID:NTWyY4hy>>509
>>CloneCDでデータとCD-DAが入ったCDなのか中身を確かめる
>読み込み設定をしてる画面の右におもいっきりでてるよ。
>Track 1: データモード1, サイズ: ****** kBytes
>Track 2: オーディオ, サイズ: ***** kBytes
>こんな感じで
スミマセン、おもっいきり見落としてました。
ちゃんと出てますね。
>>520
>>CD-DAは高速で読み書きするとノイズがかなり入ると思うのですが。
>高速読み出しでもノイズ乗らないドライブ使ってください
CloneCDだとデータとCD-DAの混ざったCDを別々の速度で読み書きはできないんで
すね。
私は、読み出しドライブに東芝のSDM-1612と書き込みにPX-W2410を使っています。
読み出しドライブはMAXで40倍速だと思ったのですが、CD-DAを40倍速で読み取っても
大丈夫なんですか?
CD-DAは4倍とか8倍で読み込んだ方が良いとか掲示板で見るのですが。
試してみるのが一番ですね。
0547名無しさん◎書き込み中
01/11/03 22:00ID:vcJorN1OCloneの読み込みの仕組み考えたら高速で読み込みは
怖くてできません。
0548名無しさん◎書き込み中
01/11/03 22:07ID:ruQA1Hrx両方のドライブでも?
だとしたらB'sかPCかどちらかが原因みたいだね
ちなみにB'sはアップデート無料でできるそうです。
0550名無しさん◎書き込み中
01/11/03 23:01ID:uMJvIQ8eMXでvobのを取ったんですが見れなくて困ってます
ウチのPCはDVDdisc読み込めないんで・・・
aviやmpegに変換する事はしたくないんです(いろいろありまして・・・)
誰か教えて下さい
0551名無しさん◎書き込み中
01/11/03 23:20ID:cMiKebuK低速と高速でそれぞれイメージ作ってコンペア...
実際にやるのが一番ですって.
Plextorのようなドライブだと,まず違い発生しません.
0552536
01/11/03 23:26ID:aVGcjMljレスどうもです。
>湿度が高かったり、昼夜の温度差が激しかったりしない?
別に激しくないと思います。原因はドライブ自体かな?
ドライブ買おうかな...。一万切ってるのもあるんだし。
0553名無しさん◎書き込み中
01/11/03 23:44ID:CjsAPy3N「アクセスできません。システムに装着したデバイスは動作していません」
ってエラーが出て、まったく使い物にならないんですが
焼き方が悪いのでしょうか?
0554yyh ◆Uw9a4GFg
01/11/03 23:46ID:eEjT33b/あと、DVDデータを落としてAVIファイルにする方法ってあります?
DVDbフ映像を圧縮すb髟法も
0555名末ウしさん◎書き麹桙ン中
01/11/03 23:58ID:/Ps1sndX0556名無しさん◎書き込み中
01/11/04 00:07ID:cjldRFp/パッケージに記載されている記録容量より
実際は多く書き込めることが多いのですが
最大何MB位まで書き込めるのでしょうか?
メーカーの違いや個体差などもあるとは思いますが、大体の目安を教えてください。
0557名無しさん◎書き込み中
01/11/04 00:15ID:ZyoKir5V物によっては少なかったり・・??
ライティングソフトを使うと出てくると思うよ。
あと、ツールを使って調べる。
0558名無しさん◎書き込み中
01/11/04 00:19ID:+Hd7rlt5いやでもしかーし・・・・・
僅かに容量増やすより、メディアの厚みを増やしなさい > サムソン
0559名無しさん◎書き込み中
01/11/04 00:25ID:EKte5sQS標準添付されてるPacketManを使って
CD-RWにデータを保存すると
書きこんだ直前はデータが表示されるのに
一回取り出してからまた入れなおした後に
もう一度見てみるデータが消えています
どなたか解決方法をご存知でしたら教えて下さい。
よろしくお願いします
一回はずして、またくっつけたらPC側から認識されなく
なっちまったYO!
コントロールパネルのハードウェアの追加から設定しなおそうと
思ったんだけどドライバがないらしくダメだった・・・
素で泣きそう・・・マジレスきぼんぬ・・・
ちなみに漏れの環境はOS-Windows98、日立製の内臓タイプのIDE39ピン(?)なり。
あとBIOSでドライブが認識されてるかどうかってどうやって
見分けるのかもきぼんぬ...
0561557
01/11/04 01:01ID:ZyoKir5V気になったので調べてみました。
結果
700MBメディア・・・702.83MB 719694KB
650MBメディア・・・656.40MB 672146KB
これはメーカー、メディア個体差ないみたいです。
すべて同じ結果になりました。
計測メディア
誘電700MB、AZO650MB 700MB、SAMSUNG700MB
DELTA700MB、D-VISION700MB
B'sとCDRinfoで計測
ですから>>557(俺)は間違ってました。
逝ってくる。
0562557
01/11/04 01:05ID:ZyoKir5Vどこかに「表示より少なかったよ!」
という書き込みがあったが・・・???
0563TEAcxter ◆VCLWjrYo
01/11/04 01:15ID:oAwl1uZLたとえば74分のWAVEファイルを焼く場合、
音楽CDとして焼くと勿論74分になりますが、
データCDとして焼くと74分メディアには書き込みきれません。
ECC.EDCを書き込むからなのですが。
その辺でわかりにくいんですよね。
WAVEファイルだと700MBでも、実際には74分程度しか無いので。
0564たけ
01/11/04 03:25ID:kF35Utl8表示されていてWINCDRで認識しません。WINCDRはサポートしているらしいのですが
解決方法はありますか?どなたか教えてください。
OSは98seです。
0565名無しさん◎書き込み中
01/11/04 04:11ID:hcPyf3C0ゲームのソフトとかを焼くにはどうしたらよいのでしょうか?
例えば,PC版の信長の野望とか・・・
0566名無しさん◎書き込み中
01/11/04 04:35ID:St7eNZN90567
01/11/04 04:51ID:IDoq6/Lg0568名無しさん◎書き込み中
01/11/04 04:53ID:p+UP0SjJ最近のバイオスなら、BIOS設定画面のIDEのところに
CD-ROMという表示がでてるはず。
0569546
01/11/04 06:31ID:Z+zZ94NcCD-DA入りCD-ROMを最高速で読み込み、16倍速(16倍速対応メディアしかないため)
で書き込んでコンペアしてみたら、異常なしでした。
最近のドライブの精度は凄いですね〜。
0570名無しさん◎書き込み中
01/11/04 08:30ID:mwPvUHTO家にコンロくらいあるだろ?
0571名無しさん◎書き込み中
01/11/04 09:26ID:ftC00X6dCLONEでやけばいいじゃん!
コンロじゃ焼けないよ。
0572534
01/11/04 10:05ID:7vvae8uM音楽CDだけが焼けないが、他のCDからバックアップやHDDからのバックアップは
出来ます。
0573名無しさん◎書き込み中
01/11/04 10:07ID:+bTGLvtActrl押しながらの起動でダメなら、aspiマネージャの書き換えが
必要かも。BHAのサイトでFAQ読むべし。
0574名無しさん◎書き込み中
01/11/04 10:08ID:OAH11W3h秋葉のPCショップのHP逝って確認しろ
0575526=534
01/11/04 10:19ID:7vvae8uM途中で中断しています。
0576名無しさん◎書き込み中
01/11/04 11:37ID:rymOLMTR1GBだと、大体どれぐらいですか?
すみません、知り合いで持ってる人がいないもので・・・
0577TEAcxter ◆VCLWjrYo
01/11/04 11:54ID:xdHXA3Uiwww.kakaku.com
>>576
ドライブや規格によって違います。まあ1時間前後!?
0578
01/11/04 13:23ID:w8ARzK37初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしく御願いします。
0579名無しさん◎書き込み中
01/11/04 13:45ID:ZFRToLZbそのISOイメージを作る時に使ったソフトは?
一応それも書いておいて。
0580名無しさん◎書き込み中
01/11/04 14:05ID:v7SNMsUQ俺はWINCDR7.0を使ってる
0581578
01/11/04 14:07ID:w8ARzK370582名無しさん◎書き込み中
01/11/04 14:50ID:zCZMGjTY通販で売ってるところ知りませんか?
0583あらた
01/11/04 16:09ID:cmKI+Zos3〜5MBと容量が大きいため、FDに移すことが出来ません。
手元にはノートパソコンのみで周辺機器がありません。
データを持ち運ぶ何かいい案はありますか?
0584名無しさん◎書き込み中
01/11/04 16:13ID:OtBU43I0印刷しろ
0585( ● ´ ー ` ● )
01/11/04 16:13ID:hUBh69gIリムーバルディスクで持ち運びしたいなら単純に
分割圧縮でFD数枚に入れることができるべ
それが面倒なら外付けのCD-Rなりを買うしかないべさ。
0586あらた
01/11/04 16:19ID:cmKI+Zosなるほど、CD-Rにコピーするにも外付けの機器がいるわけですね。
つまり機器を買う以外に、方法は分割圧縮しかないと。
0587名無しさん◎書き込み中
01/11/04 16:20ID:cp/IO+Giつうか板違いでは。
0588( ● ´ ー ` ● )
01/11/04 16:24ID:hUBh69gIそういえばそうだったべ。マジレスしてしまったべさ。
0589あらた
01/11/04 16:26ID:cmKI+Zosあ・・・板違いでしたか。
ん〜ごめんなさい。
0590名無しさん◎書き込み中
01/11/04 17:11ID:mi/ytN6Wありますか?オリジナルの楽曲やイラストを保護したいのですが。。
0591こまっています
01/11/04 17:12ID:8N7JHOenこの間から,データを読み書きするときに,ずいぶん空回りするとは思っていました.
ところがゆうべから,セッションのインポートで停止してしまうようになりました.
セッションがインポートでき,書き込みをしても,
正常に終了したように見えながらも,書き込まれたはずのデータはありません.
不思議なことに,
セッションをインポートしない場合(つまり,まっさらのCD-RやCD-RWに書く場合)は
問題なく記録します.
ドライブをクリーニングした方がいいのでしょうか.
でも,クリーニングはしないほうがいい,と言われたので心配です.
どなたか,教えていただけないでしょうか.
よろしくおねがいいたします.
0592sage
01/11/04 17:37ID:qg3e/4YzInternetExplorerでsaveしたhtmlファイルなど、ファイル名が非常に長い(100文字以上)
ファイルをそのまま焼きたいのですが、EasyCD Creatorでは、どうもできないようで
困っています。自分のコンピュータで読めればいいので、互換性とかは気にしません。
NEROのDEMO版を落としてきて、いろいろやってみたのですが、UDF/ISOというので
長いファイル名が焼けそうな感触は得たのですが、verifyに失敗したりして、よくわから
ないうちに使用期限が過ぎてしまいました。NEROでいけるのでしょうか?
圧縮するとか、backupソフトを使うというのも検討しましたが、後の管理が面倒すぎる
気がしてやめました。
0593名無しさん◎書き込み中
01/11/04 18:34ID:bAFoXakUライティングソフトの問題ではなく、
CDのフォーマット形式の問題です。
ISO9660ではDOSと同じ8.3形式のみ。
Windowsで一般的なJolietでは64文字まで。
他にはRomeoやApple ISOという形式もあります。
いずれにしてもそのままでは焼くことはできませんので、
素直に圧縮してください。
0594どーやるの?
01/11/04 19:06ID:C5EfYl9Sどーやったら音が出るか教えてくれェ…(´д`~)
0595名無しさん◎書き込み中
01/11/04 19:28ID:OAH11W3hFCDをFCDUtilかなんかでISOに変換してあとはトラック順に焼け
0596名無しさん◎書き込み中
01/11/04 19:33ID:ZFRToLZb0597越前 ◆TEACdIz.
01/11/04 19:35ID:wUx+9dFIEz CD Protectorというツールがありますのでお試しになられては?
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se159101.html
0599名無しさん◎書き込み中
01/11/04 19:46ID:ZFRToLZb本物のバカか単なる煽りか…
どっちにしても話にならんな(;´Д`)
0600名無しさん◎書き込み中
01/11/04 19:49ID:pBu6q7E8程度の初心者です。
で、悩みなんですが…ウチのヴァイオに搭載されてた松下のCD-R/RW
ドライブ(UJDA310)がある日からいきなりドライブとして認識されなく
なってしまったんです。一体何が原因なのかわからなくて
もう数ヶ月放置プレイしているのですが、焼きたいデータとかインストール
したいCDが溜まりまくって困ってます。唯一のCDドライブだったので、
今、OSの再インストールも出来ないんです。
なぜこうなったのか、どうすれば直るのか、誰か知ってる人教えて
くださいませんか…もう泥沼状態で…
0601越前 ◆TEACdIz.
01/11/04 19:52ID:wUx+9dFIOSの種類は何でしょうか?
0602越前 ◆TEACdIz.
01/11/04 19:56ID:wUx+9dFI認識されているかをまず確認下さい。
0603名無しさん◎書き込み中
01/11/04 19:59ID:z/8OQiVG0604越前 ◆TEACdIz.
01/11/04 20:00ID:wUx+9dFI民生用CDレコーダーで書き込みをすべきかと。
0605名無しさん◎書き込み中
01/11/04 20:08ID:z/8OQiVG民生用以外で他の方法はありませんか?
CUEシート書き込みとかで…。
0607越前 ◆TEACdIz.
01/11/04 20:31ID:wUx+9dFI>>597で挙げたツールなどはいかがでしょう?
>>606
すると今現在はDOS上でも認識できていないのでしょうか?
0608越前 ◆TEACdIz.
01/11/04 20:37ID:wUx+9dFIもしDOSで認識されていなければまず接続を見直してみることですね。
マスタとスレーブを入れ替えてみたりしても駄目なら
ドライブ側の基盤の異常を疑うべきかと。
0609600
01/11/04 20:48ID:pBu6q7E8いや、起動ディスクを使用するまでもなくDOSモードで
確認が取れているという事です。
ちなみにサポセンに電話したことがあったんですが、
ドライバを消して再起動してみろだのなんだの言われて
その通りにやってみても手応えなしでした。あと、今は
おとなしいのですが、最初の頃はドライブの中が引っかかった
感じでがしゃがしゃいってました。
0610越前 ◆TEACdIz.
01/11/04 20:54ID:wUx+9dFIメーカー製PCには大抵ブート可能なリカバリーCDが添付されていますので
DOS上で認識されているならそれを用いてリカバリー可能だと思います。
0611600
01/11/04 21:17ID:pBu6q7E8開けるボタンを押しても開かないのは、なんか小さい穴にクリップ
入れればいいんですよね?あと、DOSでのリカバリーCDの起動の
仕方、は、調べれば判るし…とりあえずリカバリーCD探してみます。
ありがとうございました。
0612越前 ◆TEACdIz.
01/11/04 21:23ID:wUx+9dFI>開けるボタンを押しても開かないのは
とありますが、イジェクト不可なんでしょうか?
だとしましたらドライブに異常があるということも・・・
まずはリカバリーを試してみて、それで問題がありましたら再度質問下さい。
0613名無しさん◎書き込み中
01/11/04 21:46ID:kJLUrTVF0614名無しさん◎書き込み中
01/11/04 21:53ID:fHKyHMXL0615名無しさん◎書き込み中
01/11/04 22:15ID:Go+fDSlyipconfig | more
0616名無しさん◎書き込み中
01/11/04 22:46ID:f2SRtBBhB'sは標準のASPIマネージャを要求するし、CDRIdentifierは
AdaptecのASPIを必要とする・・。
Readmeを見て、TekramのASPIを入れたら、起動できなくなって
えらい目にあいました。(T-T)
0617
01/11/04 23:02ID:FwK7G8xoWINCDRを使っているのですが、焼いた後に出来る
ファイルがISOイメージなんでしょうか?
出来たイメージファイルの拡張子をISOにして焼こうと
したら、ISOで認知されているのでそれでいいのかと・・。
isoイメージをつくりたいので、御教授ください。
0618名無しさん◎書き込み中
01/11/04 23:04ID:0fvcfWkC入れた状態でB'sが普通に使える。マイクロソフトのASPIも
基本的にはアダプテックの物と同じだから問題ないんじゃない?
0619へ?
01/11/04 23:16ID:rV5eyEtLどうしてでしょうか?
ドライブのアイコンはあってメディアの取り出しは反応するんですけど
アクセスしようとするとメディアが入ってるのに「メディアを挿入してください」
とのエラーがでるんです。
う-ん、わからん。
0620名無しさん◎書き込み中
01/11/04 23:18ID:ZFRToLZb板違い。PC初心者板に逝け。
0621TEAcxter ◆VCLWjrYo
01/11/05 00:02ID:aXAMI5t+アダプのASPIを入れることをお勧め致します。
0622オシエテクソ
01/11/05 00:41ID:5kpo39dnそして焼こうとしたらステレオじゃなきゃ焼けないって
ライティングソフトに怒られたんです。
そこでWAVEのプロパティを見たらモノラルって書いてあった。
MP3も。
とっても焼きたいんですが、どうすりゃいいんでしょうか?
0623名無しさん◎書き込み中
01/11/05 00:49ID:88gEf+gT消去する方法が全消去しか分からないんだけど。。。
親切な方教えてください。
0624名無しさん◎書き込み中
01/11/05 00:49ID:lxYtLE8u単にモノラルをステレオに変換すればいいだけでは?
変換用ソフトはベクターとかにあります。
0625名無しさん◎書き込み中
01/11/05 00:49ID:w+uxzhq0DVD-RAMに保存したそれは再生できないの何故ですか?
0626名無しさん◎書き込み中
01/11/05 01:01ID:c8Zij75Gどもです。adaptecのサイトを見たら、Media Player7.0
を入れてる場合は使えないとあったので躊躇してました。
でも大丈夫なんですかねぇ。
D2Fでバックアップとってから、挑戦してみます。
0627名無しさん◎書き込み中
01/11/05 01:02ID:3KXPHk/Jファイル単位での削除はパケットライトで書き込んだものじゃないと出来ないよ。
B'sRecorderだとマルチセッションで焼かれたCD-RWをセッション単位で消去できるけど
これもドライブが対応してないと駄目。
0628623
01/11/05 01:11ID:88gEf+gTでもよく分かりません・・・。
パケットライトとは何でしょうか。
B'sRecorder GOLDというソフトがあるんですが、
これをどうやればいんですか??
もしお時間があったら、ちょっとだけ詳しく教えてください。
0629オシエテクソ
01/11/05 01:17ID:5kpo39dnありがとうございます。頑張ります。
0630名無しさん◎書き込み中
01/11/05 01:28ID:3KXPHk/J擬似的にフロッピーディスクやMOなんかと同じ要領でファイル操作させるための形式。
具体的なソフト名を挙げればB'sCLIP、DirectCD、PacketManなんかがそう。
>>623さんの場合、パケットライトを知らないということは
普通のCD-Rライティングソフト(B'sRecorder?)で書き込んだんだと思うけど、
この場合、ファイル単位での削除は出来ません。
マルチセッション(既に焼かれたCD-R(W)に上書き)は説明が面倒だから省くけど、
結論としては、そのCD-RWに焼かれたデータを全て一度HDDにコピーして
もう一回(CD-RWを全消去してから)そのCD-RWに焼きなおすのがスマートではないかと思いまする。
0631623
01/11/05 01:33ID:88gEf+gTありがとうございます。
B's CLIPがあるのでやってみます。
0632
01/11/05 01:37ID:x+a+rHiDB's Clipの説明。
http://www.bha.co.jp/product/clip_win/top.html
0633名無し のログオフ(L)...
01/11/05 01:42ID:3lfGklFa単に転送速度が遅いだけじゃない?
DVD-Rは焼いたらDVD-ROMとほぼ同じ読みスピードになるけど
DVD-RAMは2倍速とかでしょ?
0634名無し のログオフ(L)...
01/11/05 01:44ID:3lfGklFa「DVDプレーヤで」って書いてあった・・・
詩嚢。
0635623
01/11/05 02:19ID:qUluKP+7パケットライトでフォーマットしてみました。
これってすごい便利ですね。
でも一つ疑問に思ったんですが、これは他のPCにディスクを
持って行った時に使えるんですか?
やっぱり同じパケットライトソフトをインストールしてるPCでしか
使えないんですか?
0636623
01/11/05 02:21ID:qUluKP+7一度パケットライト用にフォーマットしたディスクを
もとのままのディスクに戻すことはできるんですか?
質問ばかりですみません。
0637名無しさん◎書き込み中
01/11/05 03:37ID:JOqSQ5p+CD-ROMドライブで使うにはB's CLiP UDF Reader Ver1.63をインストールする。
http://www.bha.co.jp/download/clip_w/index.html
完全フォーマットすれば、元のディスクに戻せるよ。
0638あのさあ・・・
01/11/05 05:00ID:RKpe2MK6相性悪くない?
最新版にアプデートするとメディアプレイヤーが止まるんだが・・・
0639名無しさん◎書き込み中
01/11/05 06:36ID:vZeCinB1B's Clip 3.121入れて、
WMP7.01.00.3055でファンシーララのmpeg4見れてます。
B's入れたばかりで、まだ使い込んでないけど。
0640名無しさん◎書き込み中
01/11/05 12:29ID:SIrwHtpQどっちに焼いたらいいか迷う場合があるんですけど
容量オーバーしてるかどうか確かめるにはどうしたらいいんでしょうか?
使用ソフトはWinCDRです。
今のところ全部焼けたけど起動確認してないのもあるのでちょと不安。
焼いたときにエラーメッセージとかでなければOKなのでしょうか?
0641名無しさん◎書き込み中
01/11/05 12:32ID:ruszUppU容量が足りなければ焼く前に
「容量が足りません」って警告出るから大丈夫だよ。
0642名無しさん◎書き込み中
01/11/05 13:39ID:SIrwHtpQそうなんですか。レスありがとです。
0643名無しさん◎書き込み中
01/11/05 15:18ID:IzRpY3SW焼いたらDVD-Videoとしてプレイヤーで再生できるの?
実際にやった人、教えてください。
0644名無しさん◎書き込み中
01/11/05 15:53ID:0A/Cbk+xCD-RとかRWのドライブって、普通のインストール用CD-ROMドライブとして
何の問題もなく使用できますか?
0645_
01/11/05 16:00ID:KP8eMV+F早すぎるYO!
0646名無しさん◎書き込み中
01/11/05 16:02ID:r9grmXAf問題ありませんよ。
0647644
01/11/05 16:04ID:0A/Cbk+x0648名無しさん◎書き込み中
01/11/05 16:32ID:J0ChOQISCloneCDで焼いて
焼いたドライブからだったら読み込めるのに、
元から付いてたCDRドライブではまったく認知されないというのは
どんな理由が?
ちなみに使ってるCDRWはPX-W2410TAです。
0649名無しさん◎書き込み中
01/11/05 16:51ID:AzX6xM98「そのまま」は無理。DVDDecrypterで吸い出したやつならVIDEO_TSフォルダに自動的に保存されるから平気。
っつーか吸い出したファイルをVIDEO_TSっていう名のフォルダに突っ込んでそのフォルダを焼きソフトにドラッグ&ドロップすればいい
0650TEAcxter ◆VCLWjrYo
01/11/05 17:41ID:ifjbg8Hzドライブ名をお願いできないでしょうか。
もしかしてRICOH製だったりします?それかアジアメーカーか。
0651名無しさん◎書き込み中
01/11/05 17:51ID:BalZ5rGy来るのですが、これってどういう原理なのでしょう?
DVDからMPEGに変更するにしても、「DVDからCD−Rに」という宣伝文句
はどういう意味なんですか?
例えば
ttp://66.163.40.1/DVD/dvd11/とか。
0652名無しさん◎書き込み中
01/11/05 18:55ID:i8MUBDbD感謝!
フォルダ構造を崩さなければOKってことですね。
民生用のDVD-Rだとダメなのかと思ってました。
0653名無しさん◎書き込み中
01/11/05 19:32ID:y4REl/0yCDRWINが使えないためいろいろ調べてたら友達がB’Sで焼けるとか言ってたんで…
で、試してみたんですがどうも読み込めないです…(BIN+CUR形式のまま焼けてしまいます。)
0654越前 ◆TEACdIz.
01/11/05 19:36ID:J4Mj1cujCDRWINかFireBurner、Instant CD/DVDで焼けることを確認済みです。
B'sでは不可能です。
FireBurnerはレジストしなくても機能制限がありませんので
お試しになられることをお勧めします。
0655越前 ◆TEACdIz.
01/11/05 19:39ID:J4Mj1cujhttp://www.fireburner.com/
使用法の簡潔な解説
ttp://www.threeweb.ad.jp/~kubomura/fb/fb.html
0656名無しさん◎書き込み中
01/11/05 20:15ID:PSDJMcm0特別何か設定することなどありませんよね?
何分右も左もわからぬドキュソなもので。。。
yesかnoだけでも結構です。かなりの厨質問って言うのは自覚してますので・・・
0657名無しさん
01/11/05 20:29ID:4f8ICRE2あなたは神だ!
0658
01/11/05 20:50ID:puARXFh8可能でしょうか?
0659越前 ◆TEACdIz.
01/11/05 21:03ID:J4Mj1cujそれで大丈夫でしょう。
今はメディアが安いですから失敗を恐れず試してみるべきかと。
CD-R焼きは失敗して覚える物だと思ってますので(w
0660名無しさん◎書き込み中
01/11/05 22:19ID:u8bzMBgl可能。人間、やろうと思えば出来ない事は無いぃぃぃい!!
0661名無しさん◎書き込み中
01/11/05 22:31ID:NRT8PXjN余計なお世話かもしれないけど…
どう見ても割れにしか見えない質問にレス付けるのはやめた方が
いいんじゃないかなあ。このままじゃマジでダウソ板の二の舞になるよ。
大体、CDRWINが使えないのにBIN+CUE形式のイメージだけ持ってる
なんて状況は普通あり得ないでしょう。
同じようにISO拡張子のイメージファイルをB'sで焼くなんて事も
普通はやらないはず。ていうかB'sしか使ってないんなら*.iso
形式のファイルなんて扱う事はないはずなんだけどね。Ddumpとか
使ってるんならFireBurnerあたりで焼けばいいって分かる筈だし。
無理にとは言わないけど、出来ればその辺ちょっと配慮して欲しい…
0662名無しさん◎書き込み中
01/11/05 22:35ID:RySRLRFn0663名無しさん◎書き込み中
01/11/05 22:41ID:fb/Cil7h馬鹿質問は徹底的に放置されて、自然と馬鹿質問がし難い雰囲気に
なってくることを望む。
0664名無しさん◎書き込み中
01/11/05 22:52ID:RH7oeJRdいや、放置が徹底できればベストなんだけどね…やっぱり難しいと思うよ。
それならむしろ徹底的に煽ってバカ質問ができないようにするってのも
それはそれで一つの手だと思うんだけどね。裏ニュBBSみたいに。
何にしても犯罪がらみの質問を堂々とやられるのは勘弁して欲しいよ(;´Д`)
0665TEAcxter ◆VCLWjrYo
01/11/05 23:09ID:ifjbg8Hz私も661に同意です。
>>662
こちらにはより同意です。>>664のようには難しいのですが、
裏ニュースのような雰囲気だと安易に割れ質問に持っていきにくいですし、
中途半端な正義感で追っ払う必要もありませんが。
0666名無しさん◎書き込み中
01/11/05 23:16ID:NPJs1PonB's CLiP UDF Reader Ver1.63ってフリーソフトですか?
0667龍の灰は間違い
01/11/05 23:28ID:f6jyFPr80668名無しさん◎書き込み中
01/11/05 23:34ID:3KXPHk/Jフリーだよ。
ちなみにWindows2000だとB'sCLIPやUDFリーダー無しでも
UDF1.5形式(B'sCLIPのパケットライト形式)のデータは普通に読めます。
0669名無しさん◎書き込み中
01/11/05 23:53ID:Lvc412Oi/ /______\ ヽ
/ / / / /  ̄ |
( ( ( ( / ( 〈〈\ ) ) | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\ | l´ ◎ ◎ `l'| | |<Qの母親です。息子がご迷惑かけてごめんなさい。
| ε | | | \________
/ /\ ∴) д (∴ | | | |
/ /⌒\ ノ| ノ |
\ / o ⌒ .))) ⌒o \ /
\ / / ((( \ \ /
\( ノ)))\ ) \ /
\ / ̄ (((  ̄ \ ノ\ \ /
\ | \ \/
\ l | \__/
\ ̄ ―- (__ __/ /
\ \/ /
\ / /
| 人 / /
/ Aヽ /
\ // ハヽヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\ (( ゚Д゚))< 名古屋のQだ。無視するんじゃねえ。毎日来るぞ。
\ ヽヽ// \________
ヽ/
0670661
01/11/05 23:54ID:NRT8PXjN取りあえずこの辺の話が続くとスレ違いになりそうなんで
雑談スレをageてくるか自治スレッドを新たに立てるか
した方がいいような気がするんだけどどうでしょ?
0671名無しさん◎書き込み中
01/11/06 00:45ID:0v4r06Mi二つ折りになって、書き込める紙なんですけど。
渋谷、町田、横浜の東急ハンズまわったんだけど、
売ってないんです。
最近のメディアはスリムケースとかが多いから、ついてないんだよね。
かなり不便です。。。
0672名無しさん◎書き込み中
01/11/06 00:46ID:ll0QwH08(別に某氏のことを言ってるわけではないが)
そういう質問に答える場合はコテは外した方が良いと思ったりして
スレ違いなのでsage
0673名無しさん◎書き込み中
01/11/06 01:12ID:QfPJgApI0674TEAcxter ◆VCLWjrYo
01/11/06 01:21ID:dKVu7aHlそうですね。基本的には相互利益ですから。
私は自分だけでは体験できない広い環境下でこういう場合もあるんだなぁ。等と
学習することが大切だと思っております。
それがCD-Rにおいて玄人になる方法かと?なってもどうしようもないですが。
私もまだまだですね。
それにしてもCD-RはDL板同様書き込む質問側はどうしても割れ系が絡みやすいので。。。
>>670作ります?
それと新スレの親で定型質問パターン回答を作ったら如何でしょうか?
どこぞの板でやっている通り、FCDはどうたらですとかBinファイルはどれで焼くですとか、
UDFはリーダー入れろですとか…。ありがちな質問は先に親カキコで入れておく。
それで大概の質問をカバーできれば少しは安泰なのかもしれませんね。
0675名無しさん◎書き込み中
01/11/06 01:25ID:ll0QwH08どちらでも良いと思うよ。
ただ 質問の内容によっては荒れる物があるという事では?
0676名無しさん◎書き込み中
01/11/06 01:46ID:aKgsrOTN>同じようにISO拡張子のイメージファイルをB'sで焼くなんて事も
>普通はやらないはず。ていうかB'sしか使ってないんなら*.iso
>形式のファイルなんて扱う事はないはずなんだけどね。
質問した人間ではないけどこれには同意できない。LinuxやFreeBSDはisoイメージ
で配布しているところがほとんどだ。もちろんこれは割れではない。
ためしにインストールなんてことをする人は、結構iso焼き重宝してると思う。
0677名無しさん◎書き込み中
01/11/06 02:23ID:P7GxoLHnいいと思うんですけどねぇ
単発質問スレ乱立よりかは。
0678hg
01/11/06 03:00ID:NgHYT0Bvこれはエンベのせいでしょうか?
0679ttt
01/11/06 03:48ID:QWUQY4Vy0680hg
01/11/06 04:01ID:lQto7oHJ今の所、読み込みに問題は無いのですが。
0681661
01/11/06 04:07ID:4Y1a/Mq6個人的には自治スレはあった方がいいと思うんだけど、他の皆さんはどう思ってる
んですかね?あまりに参加者が少ないとアレなんで雑談スレを作ってその中でやる
か、単独で自治スレッドを立てるか悩んでいる所だったり。いずれにしても何らか
の形で考えることは必要かと。
>それと新スレの親で定型質問パターン回答を作ったら如何でしょうか?
確かに。他板の質問スレでもやってるようにFAQなんかはある程度まとめて
おいた方がいいかもですね。
>>676
iso焼きの事を聞くのが悪いって話じゃなくて、isoの扱い方を知らない人が
なんでisoイメージだけを持ってるのかって事を指摘したつもりなんだけど…
Linuxの話はPC雑誌で見たことあります。けど、今回の件は明らかにそういった
物とは違うのでは?
>>677
言ってることは分かるけど、それも質問の内容によりけりではないかと。いくら
匿名掲示板とはいえ、不特定多数の人の目に触れる場所でおおっぴらに違法行為
の話をするのはさすがにどうかと思いますが。
自分はソフト会社の人間でも何でもないんで、別に割れをやめろとか言うつもりは
ないけど最低限のTPOはわきまえた方がいいような。そういう話がしたかったら
それ系のサイトでやれば済む事だし。
0682661
01/11/06 04:16ID:4Y1a/Mq6書き込みにくい雰囲気になるんじゃないかと思うんですよ。せっかくの専門板
なんだからそういう事態になる事だけは出来れば避けたいんですが。
0683名無しさん◎書き込み中
01/11/06 04:23ID:E5Srwzbu0684名無しさん◎書き込み中
01/11/06 04:31ID:AE6CVODA10万のパソコン買って付いて来るCD−R/Wドライブ
とやらだけでできるんですか?
0685名無しさん◎書き込み中
01/11/06 04:48ID:fzC6ufpKはいできます。
0686ナナシ
01/11/06 05:11ID:wyzcUJIH音質に差は出るんですか?
自分はいつも4倍なんですけど
2倍とか1倍の方が良くなるんでしょうか?
0687>686
01/11/06 06:34ID:cufTpYkh0688名無しさん◎書き込み中
01/11/06 07:13ID:Rfw8EWOe0689名無しさん◎書き込み中
01/11/06 10:29ID:lDZCLIAa0690某板質問雑談スレッドの1
01/11/06 11:03ID:jYtm8JF9ちょっと型落ちくらいの頃の物でお勧めメーカーってありますか?
「ばーんぷるーふ?が付いていれば新しい機種はどれでもけっこう満足のいく性能みたいらしい
値段とライティングソフトの好みで選んだらいい」と答えようとして
いい加減なこと言っちゃまずいかなと唾を飲んだんですけど
この板で推奨だったりこれはやめとけだったりするメーカーありますか?
0691石川´3`)
01/11/06 11:09ID:I0L3da7f質問!
MP3ファイルをそのままRにやいてもふつうのcdプレーヤで聞けるのですか?
WAVEならできるよね?!
0692某板質問雑談スレッドの1
01/11/06 11:14ID:jYtm8JF9どっちもできませんよ < MP3やWAVEをCDラジカセで再生
詳しくは説明出来るほどスキルはありませんけど
CDラジカセでも扱える拡張子と違うはずです
0693石川´3`)
01/11/06 11:17ID:I0L3da7fクルマ板でこういうこといってる人がいたので・・
MXでもらってきたMP3をCDに焼いて車の中で聞いてるって
0694某板質問雑談スレッドの1
01/11/06 11:18ID:jYtm8JF90695皆川´3`)
01/11/06 11:20ID:I0L3da7f(これはWAVEファイル)
0696荒川´3`)
01/11/06 11:21ID:I0L3da7f0697名無しさん◎書き込み中
01/11/06 11:26ID:aU75/NLm0698神田川´3`)
01/11/06 11:28ID:I0L3da7fなんだ、だれもわからないのか
0699名無しさん◎書き込み中
01/11/06 11:35ID:ES3ojyfK0700名無しさん@書き込み中
01/11/06 11:44ID:uqssDwFV設定のしかたとか教えてもらえませんか?
なにとぞよろしくお願いします…鬱。
0701質問
01/11/06 13:16ID:9b7WT9mhRAWモードにチェックを入れたほうがいいのでしょうか。
よろしくおねがいします。
そのほうがいい
0703701
01/11/06 13:28ID:9b7WT9mh0704名無しさん◎書き込み中
01/11/06 13:35ID:aU75/NLm自分で聞いといて「なんで?」ってのはあんまりじゃねぇか?
0705l
01/11/06 13:49ID:2LI6aqW070 名前:教えてください :01/11/06 13:26 ID:9b7WT9mh
PSのコピーのことなのですが、CDRに焼くとき
RAWモードにチェックを入れたほうがいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
0706名無しさん◎書き込み中
01/11/06 13:57ID:hK2zeYClなんかHPが消えてるんだけど、もしかして潰れた?
0707名無しさん◎書き込み中
01/11/06 14:04ID:aU75/NLm潰れた。
0708な資産
01/11/06 14:51ID:qWlv5A8t駄目。だそうです。
インストールできないらしいです。
やっぱな・・・
0709名無しさん◎書き込み中
01/11/06 15:17ID:99AP95kj0710名無しさん◎書き込み中
01/11/06 15:28ID:aU75/NLm0712名無しさん◎書き込み中
01/11/06 17:33ID:Rpf870mrウチも。て言うか、フロッピーだし(藁
0713名無しさん◎書き込み中
01/11/06 17:52ID:49XsQjQ4昨日、突然ライティングソフト(B's)がドライブを認識しなく
なったのですが。誰かそんなことになったという方いますか?
一応、以前もっていたscsi外付けをつないで、その場は回避した
のですが、買ったばっかりなので、直したいと考えています。
ついでに、B'sを再インストールしても駄目でした。
やっぱりWindowsを再インストールしなければ駄目なのでしょうか?
新しいドライブはIOデータのCD/DVDコンボのATAPI(DVD8倍速)のやつです。
多分、リコーあたりのOEMだと思うのですが。
何方かご教授おねがいします。
0714名無しさん◎書き込み中
01/11/06 18:21ID:vzh6BURH最新版にアップデート
0715ヘルプ!
01/11/06 18:37ID:HCjZ67M5他のCD-ROMで読ませるように指定すると怒られてしまいます。
どうしたら良いのでしょうか?
助けてください。
0716名無しさん◎書き込み中
01/11/06 18:57ID:ScR9Btidファイルを減らすとかしても駄目?
0717名無しさん◎書き込み中
01/11/06 19:07ID:gt0BckMp書き込めませんとエラーになります。
みなさんは容量とか気にしながらコピーしてるの?
0718名無しさん◎書き込み中
01/11/06 19:21ID:ScR9BtidB'sCLIPを常用してないからよく判らないけど
そうなったら一度データをハードディスクに読み戻して
別のCD-Rに書き直したほうがいいんじゃない?
もしかして読み出しも出来ないとか?
0719名無しさん◎書き込み中
01/11/06 21:10ID:+IZzzdfkそのまま答えても良いけど、調べ方を簡単に教えたりとか・・
PC初心者板みたいな雰囲気はちょっと・・・以下略
0720715
01/11/06 23:27ID:dvzWlh5M回答ありがとー。
CD-ROMで読め&再書込み可を指定すっと、26MBとか空き容量必要なんだと。
・・・ネット調べ
それを無視してお腹いっぱいコピーしつづけるB'sは糞だな。
>>719
誰に物逝ってんだ、あ?
独り言か
これ読んだら、CDで首掻っ切って氏ね
0721名無しさん◎書き込み中
01/11/06 23:32ID:wdNLX/uS0722名無しさん◎書き込み中
01/11/06 23:36ID:Uppa3hJVとりあえず・・
http://www.bha.co.jp/faq/gold_win/02.html#1
FAQの2-1と2-2を試してみそ。
0723名無しさん◎書き込み中
01/11/07 00:01ID:83hpZypP失敗しました。ちなみにUSB8倍速のプレクのドライブです。
もちろんBurn-Proofついてます。
かちゅーしゃは我慢するべきでしょうか?
0725名無しさん◎書き込み中
01/11/07 00:19ID:TldH1m3T禿同
JrOkBJ4mを応援します!
0726名無しさん◎書き込み中
01/11/07 00:21ID:hFsnffjsマイコンピュータの右クリックからプロパティを選択。
システムのプロパティよりデバイスマネージャタブに移り、
ハードディスクコントローラのツリーを展開する。
Intel 82371 AB/EB PCI Bus Master IDE Controller を削除して再起動。
自動的にデバイスのインストールが始まるので、完了した後再起動。
多分CD-Rドライブ認識してるよ。
Windows再インストールしても直らん。
0727名無しさん◎書き込み中
01/11/07 00:24ID:/a9gGAWaていうか
B'sを糞だと言う前に・・・
ここで質問する前に・・・
ネットで調べられるんならそっちを先にやれやゴルァ(゚Д゚)
おまけに勘違いで他人を煽ってやがる。B'sが糞だってんなら
マニュアルもロクに読まない720はB's以下だな。
0728名無しさん◎書き込み中
01/11/07 00:26ID:/WvG5k5J賛同します
私もJrOkBJ4mを応援します!
0729名無しさん◎書き込み中
01/11/07 00:29ID:/WvG5k5Jいいこと言った!!
0730名無しさん◎書き込み中
01/11/07 00:38ID:a/EztfUC限界で何か警告とか出してくれても良いとは思うが。変なやつがでてくるからさ。
0731名無しさん◎書き込み中
01/11/07 00:42ID:2fUvlLiy0733名無しさん◎書き込み中
01/11/07 00:47ID:9U/I3fZvなに?
0734名無しさん◎書き込み中
01/11/07 00:55ID:MWi5qMdw吸い出してみないとわからないのでしょうか?
また、そのプロテクトの種類を見分けるにはどうしたら
いいのでしょうか?
0735名無しさん◎書き込み中
01/11/07 00:56ID:+qT8hknl0736
01/11/07 01:48ID:iOEyat1V追加書き込みするときには使うかな。
0737名も無きコースターさん
01/11/07 01:50ID:QfyQj/2+検索。あるいは経験と感。
>>735
バックアップ用途など、まっとうな使い方をするときで、
複数回に分けて焼くとき。
0738あほ
01/11/07 02:13ID:wFNrqo0TCD−Rってどうやって焼くの?
…はずかしい
0739名無しさん◎書き込み中
01/11/07 02:16ID:iOEyat1VCD-R/RWドライブで焼きます。
0740あほ
01/11/07 02:19ID:wFNrqo0Tバンドやってるんですがスタジオで録ったテープを
CD−Rに焼いて配ろうと思うんですよ。
でもこの通り無知で。
0741名無しさん◎書き込み中
01/11/07 02:23ID:OTSr+S+DCD-R/RWドライブで焼きます。
0742名無しさん◎書き込み中
01/11/07 02:33ID:iOEyat1VCD-Rレコーダもあるけど、パソコンを使ったほうが自由度が高い
から、そっちがいいかな。
サウンドカードのLine Inで録音(waveファイル化)して、B's
recorder、EasyCD Creatorなどのライティングソフトで焼きます。
ソフトは、たいていCD-RWドライブに付属してます。
録音する際には 44100Hz(44.1KHz)、16bits、stereo のPCM
でwaveファイル化すること。
0743
01/11/07 02:38ID:iOEyat1V良いソフトあるかな?
0744名無しさん◎書き込み中
01/11/07 02:39ID:iOEyat1V0745名無しさん◎書き込み中
01/11/07 02:55ID:+Lua55o7そのままwavに分解するソフトありませんか?
0746名無しさん◎書き込み中
01/11/07 03:10ID:OTSr+S+D0747745
01/11/07 03:18ID:+Lua55o7FCD ユーティリティで一応出来たみたいです
でもあるファイルだけ EAccessViolation とかいうエラーが出るんですよ
トラック数が多すぎ(75)なのがマズいんでしょうか。
とりあえずそのisoバスターとか言うのを入れてみます
0748YahooBBで
01/11/07 05:31ID:/76ENuBX国産CD-Rお買い得情報スレッド
何をどの店で幾らで買ったか書いてくれ。
0749名無しさん◎書き込み中
01/11/07 05:34ID:OTSr+S+DYahooBBだとスレッド立てられないの?
0750YahooBBで
01/11/07 05:36ID:/76ENuBX0751YahooBBで
01/11/07 05:37ID:/76ENuBX0752YahooBBで
01/11/07 05:40ID:/76ENuBX0753名無しさん◎書き込み中
01/11/07 06:32ID:ZCum9RS5テアク 24倍速 ¥12000
プレ区 24倍速 ¥19000
どれがいいですか?
追加 せんちゅりー 20倍 ¥10000
0754名無しさん◎書き込み中
01/11/07 06:37ID:YeJ1xylt0755名無しさん◎書き込み中
01/11/07 08:40ID:uKaNHIny0756名無しさん◎書き込み中
01/11/07 08:50ID:qwYSy/38, o , o 人人人人人人人人人人
// // < >
| |( ゚Д゚)| 載せるって意味だよ!
∩ >->_>->_ < >
((_(∴ヽヽ\(∴ ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
〜〜 /oヽヽ ,>─>ヽ
く。◎◎)=)__/)=)
0757名無しさん◎書き込み中
01/11/07 09:13ID:6AIGcauM新しいの買おうかと思ってます。
お店行くと種類たくさんあって何買ったら良いのか迷いました。
予算は2,3万くらいです。お勧めを教えてください。
0758755
01/11/07 09:14ID:uKaNHInyイメージの中身を抜き出して、それをキューに入れるという事?
0759名も無きコースターさん
01/11/07 09:28ID:QfyQj/2+ごく普通の焼きソフトならWinCDRとか、B's Recoreder GOLDとか。
ただ、焼きソフトはCD-Rドライブによっては動かないことがあるので、
出来れば、そのソフトでの動作が保証されている、
ドライブに添付されたバンドルソフトのかたちで、
ドライブとセットで買うことを勧める。
焼きソフト付きCD-Rドライブの方が、トータルで安くつくという可能性すら多々あるし。
焼きソフトの外箱、どうしても欲しくて、
焼きソフトの対応ドライブ表をキチンと確認して判断できるなら、
別にソフトだけ買う方向でも止めはしないけど。
0760757
01/11/07 09:40ID:6AIGcauMではドライブ見てきてから決めることにします。
ありがとうございました。
0761_
01/11/07 09:50ID:4FFYwmunCDRWINを手に入れたのですがプログラムが書き込みドライブのデバイスを認識してくれないようなのです。
読み込みだけなら動作の保証はされないながらも認識してくれるのですが・・・。
正直、これじゃバックアップに使えなくって困ってます。(;´Д`)
ちなみにウチのCD-RドライブはPCMIA接続のものです。で、B'sRecorderなら問題なしに動きます。
どうか、解決策をお願いします!
0762名無しさん◎書き込み中
01/11/07 15:57ID:+HCU2/n6すると、650Mも700Mも関係無く空き容量が500Mちょい位しか出来ません。
これって、ソフトの問題であって他のソフトだったら、もっと
空き容量出来るんでしょうか?
それとも、フォーマットの形式の問題なんでしょうか?
折角700Mのメディア買ってきたのに、650Mと変わらないなんて…。(泣)
0763名無しさん◎書き込み中
01/11/07 17:51ID:dOJVwnZmファイル名だけでも、書換えできればいいんですが。
基のCDがブータブルで1ファイルだけ変なやつがあって、よく見るとファイル名が
文字化けしてるんですよ。
0764名無しさん◎書き込み中
01/11/07 18:12ID:aGPV13HR説明書を良く読め!
ただ、650も700も容量が一緒ってのはおかしい。
0766
01/11/07 20:38ID:Lugxf5gF0767名無しさん◎書き込み中
01/11/07 20:56ID:EFrLbZom0768新人さん
01/11/07 20:57ID:qwYSy/380769名無しさん◎書き込み中
01/11/07 21:02ID:i1JqX/KHCloneでノンプロテクトを焼かないのは常識って書いてたんですけど、
これって本当なんですか?
何枚か普通に焼けたんですが、これ聞いて不安です・・・
あと、CRX-175E使ってますが、プロテクトかかってたら何か設定を
しないといけないんでしょうか?
0770>769
01/11/07 21:04ID:qwYSy/380771名無しさん◎書き込み中
01/11/07 21:04ID:XJVdJ40M使う人の勝手じゃないの。問題なく使えるのならそのまま使えば?
俺は使わんけど。
0772名無しさん◎書き込み中
01/11/07 21:28ID:BAWUOFW/俺たまに失敗すんだよなー
ドライブが糞だからかもしれんが
0773TEAcxter ◆VCLWjrYo
01/11/07 21:28ID:8xD4XerNまだ一台も発売されていませんが。(R書き込みx32ですよね?
長く使いたいなら完全CAVまで待つのもアリかと。
0774TEAcxter ◆VCLWjrYo
01/11/07 21:30ID:8xD4XerN完全種類によりますが?
DAならCD2WAVE(CD-TEXTとCDDBの関係で)
普通のCDならWinCDR5。
プロテクト系ならプロテクトに合わせてソフトも選ぶ。
0775TEAcxter ◆VCLWjrYo
01/11/07 21:40ID:8xD4XerN>>735
私はCD-Extraを作成するときに使用します。
B's Recorder GOLD for Windows等でもTAOとISO9660でCD-Extraを作成できますが、
これでは強制2秒ギャップが入ってしまいますし、
確かCD-TEXTを書けなかったのではないでしょうか(失念)
しかしWinCDR等のソフトを使えばSAOを使用でき、
●CD-TEXTを書ける
●TAO強制2秒ギャップがかからない
の利点がありますので結構使えますよ。
音楽CDの余った領域にHDDのバックアップ等がノーリスクで作成できますから。
0776べべ
01/11/07 21:45ID:a401BiVl少し前にDVDエンコードがうまく行かなくなり、一度Win2000を再インストール後
再度XMpegをインストールして作業してみたのですが、今度は
<FlaskMpeg Warning>のポップアップが出て、
<An error ocurred whin trying to generate the file.
Check that you're not using the output file or the problem is setup correctry.>となってエンコードできません。
前にも同じ症状がでて断念していたのですが、
ほかにインストールしたアプリのDLLなどで、何か不具合が出るものを入れたのかも
しれませんが、当方あたりがつきません。
マジスレですのでマジレスでご教授お願いいたします。
0777初心者
01/11/07 22:15ID:ddr6+diP0778名無しさん◎書き込み中
01/11/07 22:27ID:89Sqi6o5焼きソフトはNero5.5.4.1、マヴカプ2です。
0779名無しさん◎書き込み中
01/11/07 22:29ID:XJVdJ40M0780
01/11/07 22:40ID:8yMH9xoQブート焼くのにもっとも適したライティングソフトもお願い致します。
0781名無しさん◎書き込み中
01/11/07 23:20ID:iOEyat1VFDDイメージを焼く形式なんだけど、これって起動後に
command.comとかに、どうやってアクセスするんですかね?
0782?
01/11/07 23:26ID:i+ScgqW+0783名無しさん◎書き込み中
01/11/07 23:30ID:FOeRkUAcスレの削除依頼出して来いボケが
0785名無しさん◎書き込み中
01/11/07 23:39ID:btijuNWzまずFAQ読む癖つけたら?
http://www.bha.co.jp/faq/faq_index.html
0786名無しさん◎書き込み中
01/11/07 23:49ID:iOEyat1Vうへ。そんなに減っちゃうのか・・。
0787名無しさん◎書き込み中
01/11/08 00:08ID:5zFXXCkCなるほど。
詳しい説明ありがとうございました。参考になりました。
0788名無しさん◎書き込み中
01/11/08 00:24ID:gQwfpQiuなぜですか?
0789名無しさん◎書き込み中
01/11/08 00:31ID:OOGJRQagジークプレク!!
だからだ。分かった?
0790名無しさん◎書き込み中
01/11/08 00:36ID:gQwfpQiuすみません、まったく分かりません
0791名無しさん◎書き込み中
01/11/08 00:41ID:OOGJRQagプレクマンセー
http://choco.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cdr&key=1003938114
ここに行ってスレ読めば大体わかると思うよ。
0792名無しさん◎書き込み中
01/11/08 02:06ID:OgT7C2lj教えて下さい。
0793名無しさん◎書き込み中
01/11/08 03:24ID:/AYQmOuO↑を購入したのですが(通販なのでまだ届いてません)、このRD-2000で
DVD-RAMに録画したものを
http://www.compaq.co.jp/athome/presario/summer_model/2001summer3500.html
↑このPresario 3524JPで観ることは出来るのでしょうか?
ご存知の方、お教えくださいー。
0794名無しさん◎書き込み中
01/11/08 04:53ID:9M6dgNwWノートパソコンのCD-ROMを入れるところにCD-R入れても
ファイル保存できないのですよね?
ここのスレを読んでいたら(始めの方だけだけど)
専用の機械が必要みたいだったので…
0795名無しさん◎書き込み中
01/11/08 05:04ID:oKDsY0I+外付けのCD-Rドライブを買ってください。
0796名も無きコースターさん
01/11/08 05:30ID:2mUeANf7MP3を44.1kHz, 16bit, StereoのWAVEファイルに変換して、
CD-DA形式で焼く。
変換ソフトはいくらでもあるので自分で探すこと。
CD-DAの焼き方は焼きソフトによるのでヘルプを読むこと。
>>794
そういう製品があるかどうかは知らないが、
CD-Rドライブを内蔵したノートPCなら当然読み書き出来る。
内蔵されているのがCD-ROMドライブなら、出来ることは読むだけ。
その場合は外付けでCD-R増設。
0797名無しさん◎書き込み中
01/11/08 05:31ID:Qst7ZfxNどなたか教えてください。
0798
01/11/08 05:38ID:uemVNHQQDTV板の方がレスありそうな気がする。
たぶんできるよ。
0799名無しさん◎書き込み中
01/11/08 09:03ID:UKnjyOCwDVDからDVDDcrypterで吸い出してDVD2AVIでWAVを取り出せるよ。
2つとも海外のフリーソフトです。
0800名無しさん◎書き込み中
01/11/08 09:44ID:ca3cEyAICDシングルの曲をWAVEファイルに変換して1枚のCD−Rに入れたのですが、
曲の音量がまちまちで、すごく聴きにくくなってしまいました。
音量を大体でいいので同じくらいにする方法ってありますか?
0801名無しさん◎書き込み中
01/11/08 10:42ID:vedVy5a10802名無しさん◎書き込み中
01/11/08 10:44ID:cWUFY3f30803初心者の懸命レス
01/11/08 11:22ID:vfOMs02fそれを確かノーマライズと言う。
で、音楽をチョイ扱いたいのならフリーソフトのこれは持っておいて
損は無いと思います。
ttp://www.forest.impress.co.jp/library/soundengine.html
そしてこれに同梱されている「自動音量調節一括処理 (Lumpy.exe)」
を使えば一発ですむはず。
0804名無しさん◎書き込み中
01/11/08 13:20ID:N3E1QPUQ1.WinXPのCD-R書き込みに対応している
2.MSのBetaサイトからダウンロード出来るisoイメージから
ブータブルのCDが作れる
3.音楽CD-ROMをコピーできる
4.動作音が静か
5.ATAPIかSCSI
だと、どこのどのドライブが良いのでしょうか?
そんなんどれでも出来るわ!とかいうお叱りも
あるかもしれませんが、お勧めドライブ教えて
貰えるとありがたいです。宜しくお願いします。
0805名無しさん◎書き込み中
01/11/08 13:49ID:PNCIncg9友人の結婚式のビデオがDVDになるんですけど
これをダビングしたいんです。
ちなみに私の周りには誰もDVD-Rは持ってません。
0806名無しさん◎書き込み中
01/11/08 14:59ID:nyyb44V00807名無しさん◎書き込み中
01/11/08 15:31ID:w3h3w5qsデメリットだらけ。
メリットは「早いだけ」。
0808名無しさん◎書き込み中
01/11/08 16:00ID:MHqLNE5f0809TEAcxter ◆VCLWjrYo
01/11/08 16:47ID:9sApE4VW良くわかりませんが(^^;;
要約(というか全訳)すると
EasyCDエンジンが対応するドライブ
動作音が静か
ATAPIかSCSI。(どっちか選ぶならSCSI)
というところでしょうか。予算不明な為、
PlextorPX-W2410A
PlextorPX-W1610A
TEAC CDW-524EK
この辺では?動作音情報はこちら
http://abilitycdr.virtualave.net/
動作音集計アンケート
0810794
01/11/08 18:29ID:Hbl+eNcfCD-ROMドライブとは全く別と考えるんですね。
ありがとうございました
0811名無しさん◎書き込み中
01/11/08 19:00ID:fODncrLZ0812名無しさん◎書き込み中
01/11/08 19:46ID:Ncxfxwhoダメなメーカです
0813
01/11/08 20:01ID:Sument9IドライブはリコーのRW7083Aです。
書き込もうとすると、バッファが100%溜まってカキコが始まろうとしたときに、「失敗しました」のメッセージが。
カキコが始まる前に失敗するので、幸いメディアはムダにならないのですが。
Windows98の時は問題なく焼けていました。何か問題があるのでしょうか。
ファームウェアアップデートしてみようと思ったのですが、リコー本家のファームウェアはダメ、供給元のキャラベルは倒産しているらしく、ファームウェアが手に入りません。
ハードウェア板のこのスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/1002827181/
の889で質問し、いくつか回答が帰ってきたのですが、ファームウェアじゃなくてOSの問題かも・・・と言われてこっちに誘導されたので、よろしくお願いします。
DiscJugglerProでも、似たような症状が出たのですが、製造元のページのFAQ19
http://www.landport.co.jp/FAQ/?progid=DJP
>「ユーザバッファサイズが大きすぎるため処理できません」というエラーがでる。
に該当したため、ここに書いてある方法を試したら、解決しました。
何でも、ASPIを削除すれば良い・・・とのこと。
CloneCDでも同じような解決方法はないのでしょうか?
ASPIとは何ですか?
0814名無しさん◎書き込み中
01/11/08 20:16ID:sBk8XYdn中身によってはいいメーカーです
0815名無しさん◎書き込み中
01/11/08 21:08ID:cyKuggmEそれで、エクスプローラーで見たら音楽ファイルみたいな物が中にありました。
こうゆう時はどのようにして焼いたら良いのでしょうか?
0816名無しさん◎書き込み中
01/11/08 21:11ID:sJYCcQuCFCDじゃなくてマスターCDからバックアップしなおせ。
08171
01/11/08 21:12ID:lyil8yuEあ、気にしないで。アはは
0818名無しさん◎書き込み中
01/11/08 21:12ID:OOGJRQagマスターCDあるわけないじゃん。
割れなんだから。815はすぐ首つってね。安心しろ、俺は止めないから。
0819名無しさん◎書き込み中
01/11/08 21:13ID:cyKuggmE音楽ファイルだけ取り出す方法ってないんでしょうか?
0820名無しさん◎書き込み中
01/11/08 21:38ID:K3AI/Yurというわけで漏れもとっとと逝くことをお勧めするよ(ワラ
つーか割れ厨氏ね
0821名無しさん◎書き込み中
01/11/08 21:42ID:cyKuggmEなぁ、そうだろ名無しさん◎書き込み中よぉ…
0822名無しさん@書き込み中
01/11/08 21:45ID:9bK0Eoe10823名無しさん◎書き込み中
01/11/08 21:46ID:0ZsoUasg否定しないってことはやっぱり割れなのかい?(´ー`)y-~~
0825名無しさん◎書き込み中
01/11/08 21:51ID:cyKuggmE0826名無しさん◎書き込み中
01/11/08 21:54ID:6bFPhDuI開き直ったか・・・(ワラ
0827名無しさん@書き込み中
01/11/08 21:55ID:9bK0Eoe1自分の不手際で問題が起きても人に聞くんじゃねぇ!
0828名無しさん◎書き込み中
01/11/08 21:56ID:cyKuggmEずっと、腰を低くしてたら良かった?
0829名無しさん◎書き込み中
01/11/08 22:01ID:6bFPhDuIそういう問題じゃない。別におまえが割れるのは勝手だが、
やるなら自己責任でやれってことだ。2ちゃんはアングラじゃない
んだから割れの質問なぞもってのほかだ。
0830
01/11/08 22:05ID:WqUFSEmt焼こうと思ったらcdに書き込むときにエラーが出て、焼くことが出来なかった。
これはやっぱりまだ対応してないのが悪いのだろうか。教えてくれ。
ちなみにドライブはsonyのCRX1750Uです。
他にB'sも入ってますがこれはどうなんでしょうか。
0831名無しさん◎書き込み中
01/11/08 22:17ID:cyKuggmE分かった。以後気をつける。
でも、これだけは教えてほしい。FCDの中から音楽ファイルを
取り出す方法があるのか、ないのか。
0832_
01/11/08 22:24ID:uuYh16aRネット通販知りませんか?
近くのパソコンショップにはぺらぺらの
100枚入りしか売ってなくて困ってます。
0833813
01/11/08 22:39ID:Sument9I0834名無しさん◎書き込み中
01/11/08 22:47ID:wqkoOSmvASPIという物を調べてそれが分かったらまた来い。
0835名無しさん◎書き込み中
01/11/08 23:02ID:KFmszqgf取りあえずCloneCDに関してはASPIは関係ないと思うよ。
CloneはASPI経由でドライブを制御してるわけじゃないから。
使ってるCloneのバージョンが分からないからあれだけど
最新版にアップデートしてそれで試してみたらどうだろうか。
ついでだからASPIのことも調べておくといいよ。CD-R関係では
何かと出てくる言葉だから覚えておいて損はないと思うんで。
0836名無しさん?
01/11/08 23:17ID:db2X9xG6焼きソフトって、2つ以上インストールしても問題ないよね?
体験版をためしてみたいんだけど。
0837名無しさん◎書き込み中
01/11/08 23:18ID:OOGJRQagNEROは他ソフトとの競合の不具合出やすいから注意。
0838名無しさん◎書き込み中
01/11/08 23:30ID:r4Ia160rオンザフライじゃ駄目なんですかねぇ?
0839名無しさん?
01/11/08 23:36ID:db2X9xG60841名無しさん◎書き込み中
01/11/08 23:48ID:r4Ia160r4倍っす。
0842ナナーシ ◆TEAC.x7s
01/11/09 00:03ID:k9OcjMEC流石に4倍じゃ飛ばないな・・・
オンザフライでPS焼いたことないからなんとも言えないわ。スマソ
イメージ作って焼いて試して下さいな
0843名無しさん◎書き込み中
01/11/09 00:07ID:9O+xyn1zうぃうぃ。色々試しますわ。
0844TEAcxter ◆VCLWjrYo
01/11/09 00:58ID:MnR2UrrMメディアを三菱に変えると直るかも?
0845名無しさん◎書き込み中
01/11/09 01:05ID:9O+xyn1zそれがアゾなんですよ(w
0846名無しさん◎書き込み中
01/11/09 02:14ID:GVQhoI2C厨の証ですな、マジで
0847名無しさん◎書き込み中
01/11/09 05:16ID:J9KWG3C0まあOFF講逝くやつは捕まる覚悟していけってことです
0848教えて君
01/11/09 07:46ID:YW11G0oj転送してからOSの再インストールしたのですが
再インストール後にCDの中を見ると転送したはずのファイルが
表示されていません(再インストール前は表示されていた)
でも使用領域が500MB近く使ってるのですが…
隠しファイル等はしてないと思うんですがこの様な状況で
バックアップ用のファイル等を探すにはどうしたらいいのでしょうか?
(表示ファイルは14.0KBだけ、使用領域は500MBなのに)
0849
01/11/09 07:50ID:QKW58+80そのうちに一個を削除して新たに二つのファイルを加えたいのですが
どうしたらいいのでしょうか?
CD-RWで焼いたファイルを削除するにはすべてのファイルを削除する
方法しかわからないのです。(ツール→CD-RWの消去)
0850名無しさん◎書き込み中
01/11/09 09:25ID:B98rYmlN必要なファイルをHDDにコピーして、「CD-RWの消去」
それしか方法はないよ。
MOやDVD-RAMみたいに"ファイル単位で書き込み/削除"したいのなら、
WinCDRに付属しているパケットライトソフト「PacketMan」を使っては?
0851名無しさん◎書き込み中
01/11/09 10:55ID:ntCspZg7CDの残り容量が50Mくらいある時は問題なく出来るのですが、こういうもんなんでしょうか?
Easy CD Creator4使ってます。良かったらご助言お願いします。
0852
01/11/09 11:05ID:QKW58+80レスありがとうございます。
皆さんはCD-RWで(更新を頻繁に行う)ファイルをバックアップする際は
このパケットライト方式を使用されているのでしょうか?
0853名無しさん◎書き込み中
01/11/09 11:14ID:VgaOtlFs↓ここ読め。
http://www.orangeforum.or.jp/j/record/index.html
簡単にいうと、書き込んだ分のファイルを追加した目次を
新たに作らなきゃならんからだ。
0854一応
01/11/09 11:26ID:tp1UE/WY追加書き込みと言う方法もあります。
私はEasyの3.5CだがCDのレイアウトのプロパティで「セッションのインポート」
をしてから、目的のファイルをプロパティ上で消去→書き込むファイルを
インポートして書いている。だだしこの方法は消去したファイルはCD-RWの目次上
で消去しただけなので実際には消去されずその分ディスクの容量を消費する。
またこの目次(=セッション)の分約10MBを書き込むごとに必ず消費する、
ので本当に頻繁に書き込むのは向かない。が、この方法で書き込んだCD-RWは
パケットライトソフトの入っていないPCでも読めるのが利点です。
この方法を使うには「マルチセッション」で書き込んでください。
また「CDのクローズ」はしないでください。
0855854
01/11/09 11:29ID:tp1UE/WY0856名無しさん◎書き込み中
01/11/09 12:24ID:ntCspZg7サンクスです。
大変勉強になりました。
0857質問!
01/11/09 13:25ID:1cxtVDvj0858名無しさん◎書き込み中
01/11/09 13:40ID:VgaOtlFs↓ここ読め
http://choco.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cdr&key=1004072627
0859857
01/11/09 13:54ID:1cxtVDvjhttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/c/cdrw-j2410u2/index.html
0860名無しさん◎書き込み中
01/11/09 13:57ID:OcWr19ZG0861名無しさん◎書き込み中
01/11/09 14:02ID:VgaOtlFs大丈夫だ。ただし、USBが安定するかどうかは別問題だぞ。
0862857
01/11/09 15:00ID:1cxtVDvj使ってみたら大ハズレってこともあるわけだ。うーむ…。
0863名無しさん◎書き込み中
01/11/09 16:56ID:NG66N8ehそのプレーヤーがRWを再生できるならOK
古いのだとダメかも
0864名無しさん◎書き込み中
01/11/09 17:25ID:C04m/Gx+0865
01/11/09 17:35ID:QKW58+80レスどうもありがとうございます。
早速試してみます。
0866名無しさん◎書き込み中
01/11/09 18:25ID:5dSey/cgあなたがどこに住んでるのか判らないので
回答のしようが無い。
少なくとも店頭とか露天で売ってるような
直射日光浴びまくりのメディアはやめといたほうが。
0867名無しさん◎書き込み中
01/11/09 19:18ID:qG6QWh05mp3.comで見つけたファイルを保存し、CDーRに焼こうとしたら、
「有効なオーディオファイルではありません」と出てしまいます。
どうしたら良いのでしょうか。
0868名無しさん◎書き込み中
01/11/09 19:30ID:5F/H7JtS0869名無しさん◎書き込み中
01/11/09 20:14ID:1CTOEzmV東芝みたいな真白?
プレクみたいなアイボリーのような白?
0870超初心者
01/11/09 20:15ID:2aKkDx/c青いのと緑のの違いって何でしょうか?
ほかの色もあるんですか?
0871名無しさん◎書き込み中
01/11/09 20:31ID:5UFXdF5j>867
まず、マニュアルを読め。WAVファイルへ変換とかで検索も可
>868
なんでもいい。予算が許すならプレク買え。
コンボドライブは避けろ。
>870
裏面の色は使われている色素の色だ。
青:アゾって色素が使われている
緑:シアニンだ
金色(薄い緑色):フタロシアニンだ。
違いは気にするな。太陽光に気をつける限り大差ない。
問題が出たら改めて書き込め。
0872名無しさん◎書き込み中
01/11/09 20:32ID:0xEHQtV1と同じようなマルチビームのDVDドライブがどこかででてる、
もしくは発表されてると思ったんですけど、どこのメーカーか
忘れてしまいました・・・
知ってたら教えてもらえませんか?
0873名無しさん◎書き込み中
01/11/09 20:34ID:k5bP2cbp凄く適当に解説するけど・・・・・
青>大体がアゾ系色素。主に三菱製
緑>シアニン系色素。誘電、TDK、Ritekなど
金>フタロシアニン系色素。リコー、Acerなど
それぞれ特徴があります。
でも、はっきりしない部分もあって自信がないので書きません。
0874超初心者
01/11/09 20:35ID:2aKkDx/c0875873
01/11/09 20:36ID:vZP0TVfu0876超初心者
01/11/09 20:39ID:2aKkDx/cどうもサンキューです。
えーと、今日初めてCDRに音楽焼いたんですが音質が悪くてかなり凹みました。
はぁー・・・・音質ってCDRにもよるんですか?
0877名無しさん◎書き込み中
01/11/09 20:42ID:5UFXdF5j音質・・・ノイズが入ってる?
もしくは単純に音が違うように感じる?
それによって回答は違う。
0878超初心者
01/11/09 20:43ID:2aKkDx/c0879名無しさん◎書き込み中
01/11/09 20:45ID:oyJkpmUXCD-Rドライブの性能と使い方が、吸い出しと書き込み品質に影響するし、
CD-Rメディアは書き込みの品質に影響する。
色んな要素があるんで色々研究してね。
あんまり書くとQが(以下略)
0880超初心者
01/11/09 20:46ID:2aKkDx/cとりあえず自分なりに研究してみることにします。
それでは。
0881名無しさん◎書き込み中
01/11/09 20:48ID:5UFXdF5jそれなら改善可能。
焼き方の確認
1.オンザフライをやめる(していればの話)
2.音楽CDの読み込み速度を落とす。
WAVファイルにしてから、それをPCで演奏してみて
ノイズが入っているか確認すること。
0882名無しさん◎書き込み中
01/11/09 20:48ID:vZP0TVfuとりあえず、読み込み速度と書き込み速度を落とすといいですぞ。
読みは8xくらい、書きはCDRドライブの最高速の半分(24xなら12x)
でやってみてはいかがかな?
まずは、ライティングソフト(設定も)、使用ドライブ、
使用メディアなどを書くとレスしやすくて良いですな。
0883超初心者
01/11/09 20:53ID:2aKkDx/c早速実践してみることにします。
・・・所でQって人ですか?
0884名無しさん◎書き込み中
01/11/09 20:57ID:9CI8tmdVhttp://choco.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1003868282/
ここ参照。
0885名無しさん◎書き込み中
01/11/09 20:58ID:9CI8tmdV0886TEAcxter ◆VCLWjrYo
01/11/09 21:36ID:Y/CsDnM7少し付け足すと、
アゾ;三菱のみ。
シアニン;誘電。現在のTDKは誘電のOEM。RiTEKはフタロも作っています(というかこっちがメイン)
フタロ;現在のメディアの多くはフタロですね。
0887名無しさん◎書き込み中
01/11/09 21:42ID:9CI8tmdVこれは国産ね。台湾製の24倍速も登場したよ。
http://ascii24.com/news/i/tech/article/2001/08/07/628577-000.html
0888名無しさん◎書き込み中
01/11/10 01:53ID:S1XOE3Ci0889教えて君でゴメソ
01/11/10 01:58ID:1p33/pOeHDDのバックアップ機能が付いてるのはWinCDR6.0だけですか?
他にあったら教えてください。
0890名無しさん◎書き込み中
01/11/10 07:09ID:yN9OWAYXB’sにもあるよん
0891名無しさん◎書き込み中
01/11/10 09:25ID:nQILQ6s00892名無しさん◎書き込み中
01/11/10 09:31ID:EM1KbOJbたった今、B'sCLIPでデータが消えた〜〜!!
0893名無しさん◎書き込み中
01/11/10 11:25ID:jsa1Hjqx0894名無しさん◎書き込み中
01/11/10 12:05ID:EH7wlT5N禿同
つーか、パケットライトインストールするとOSおかしくならん?
0895
01/11/10 12:45ID:+BKVSVb4教えちくり。
0896名無しさん◎書き込み中
01/11/10 12:53ID:78bJdVRI0897名無しさん◎書き込み中
01/11/10 13:53ID:i1rpIgtTやめといた方がいいのかな?
むか〜し、DirectCDで痛い目にあった気がするけど、
Clipでも同じですかねぇ?
0898
01/11/10 13:57ID:cAtkweDcなんかいい方法知ってる人教えてくん。
0899とろりんポア
01/11/10 14:03ID:3Gmfpl/cそれともハードを変えた方がいいの?
0900名無しさん◎書き込み中
01/11/10 14:04ID:i1rpIgtTDTV板がbetterと思われ。
音声のサンプリングレート、映像のfps、
ハードウェアなど、もっと詳しく書いたほうが良いと思う。
0901名無しさん◎書き込み中
01/11/10 14:11ID:Bj1Q0VQFフツーに焼けないか?
0902名無しさん◎書き込み中
01/11/10 14:24ID:rS577D5hファイルとして焼くか、オーディオトラックとして
焼くかで違う。変えるゆーても、元の環境がわからなければ
アドバイスのしよーがねーべ。
0903名無しさん◎書き込み中
01/11/10 15:54ID:Sji32l6UB's Recorderで焼いたらMacで読めなかったんですが・・。
0904名無しさん◎書き込み中
01/11/10 16:09ID:Lga2NdMCMP3対応のソフトなら放り込むだけでCD-DAにしてくれる
対応してなければMP3プレーヤーでWAVに直しておいてから
ソフトに放り込めばCD-DAにしてくれる
128kbps、16bit、44.1kHzならこれで出来るはず
>>902
ファイルとして焼けなければソフトかハードに問題があると思われ
0905名無しさん
01/11/10 17:39ID:LIEb87eb一部find or open Errorって出てcueシート作成出来ないんだけど
ファイルが壊れてるのでしょうか
あとcueシートを読み込ませて焼いている途中に
Invalid Error 00h 24h 01hという表示が出て書きこみが途中で終わってしまうのですが、
ドライブが壊れてる訳でもないと思うのですが、どうしたら改善できますでしょうか
0906TEAcxter ◆VCLWjrYo
01/11/10 18:02ID:dEcbGtxoB's Recorder GOLD以外なら問題ないと思います。
NeroBurningRomなら体験版ありますからいいかも。
0908初心者
01/11/10 18:26ID:6pc4Ghicドライバの準備ができていません、と表示されてしまいます
どうしたらいいんでしょうか?
0909初心者
01/11/10 18:28ID:6pc4Ghic0910名無しさん◎書き込み中
01/11/10 18:40ID:+fKJEho9CD-Rと何か関係があるのだろうか・・・
0911初心者
01/11/10 18:47ID:6pc4Ghic0912名無しさん◎書き込み中
01/11/10 19:12ID:lslyGq1H0913{提案}
01/11/10 19:41ID:UK1yqSHpそれを特集しているページ教えるスレ』
作るってのはどう?
0914名無しさん◎書き込み中
01/11/10 19:54ID:PHqP1q8uわざわざスレ作る必要無し。
犯罪に関する質問は無視。
0915ナナーシ ◆TEAC.x7s
01/11/11 00:58ID:HsfP6qJl0916名無しさん◎書き込み中
01/11/11 01:10ID:MvZEgjh6ソフトは、DVD-JET AUDIOです。
CPUはアスロン1Gです。メモリは380。何が悪いんでしょう?
0917(TT)
01/11/11 01:11ID:QSWsBllFやっぱりメルコのRWI−104FBじゃあ、
RAWモードはムリかな・・・・・・??
SD2に強いR/RWドライブってどこのでしょう??
0918ナナーシ ◆TEAC.x7s
01/11/11 01:13ID:HsfP6qJlドライブも書こうよ・・・
>>917
関連スレあります。
そっちを見てください
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004276309/l50
0919916
01/11/11 01:19ID:MvZEgjh6ドライブ SAMSUNG SM-308B(もちろんドライバは2000対応済です)
0920
01/11/11 03:31ID:+mJVGUmaもとに戻すことは出来ないんでしょうか?
0921
01/11/11 03:32ID:+mJVGUma0922名無しさん◎書き込み中
01/11/11 04:30ID:5C67ZVHlはげしく後悔してしまいSCSIにまた乗り換えようか
と思うのですが、いいドライブはないでしょうか?
RICOHの12倍速コンポドライブにしようかとも思った
んですがいまいち評判良くないみたいで。
今日買い換えようと思うのですが誰か良いアドバイスを。
0923名無しさん◎書き込み中
01/11/11 04:30ID:hlLj2Atd画面のリフレッシュレート、60Hzにしてる?
0924
01/11/11 04:33ID:aPRrjX11B's clip でフォーマットしてみた?
うち、clip入ってるけど、clip動作中にはrecorderは
立ち上げられないみたい。
0925名無しさん◎書き込み中
01/11/11 04:41ID:+lKNFtt8ごめん。まちがえた。
B's recorderでパケットライトとして認識できたよ。
事前にclipと alt+ctl+del で終了させておきます。
0926名無しさん◎書き込み中
01/11/11 04:59ID:OKLxhajjドライバ対応してなsage。。。買い代えなきゃ奈良んの?
0927ナナーシ ◆TEAC.x7s
01/11/11 08:43ID:HsfP6qJlコンボドライブですね。こちらへどうぞ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004283341/l50
あとは他のDVD再生ソフトは試しましたか?
>>922
内蔵・外付け、最低何倍速、ATAPI⇔SCSI変換のヤツはイヤだとかもう少し詳しく書こうよ
>>926
ここより活気のあるWindows板かハードウェア板で報告待つのが無難だと思う
ATAPIドライブは結構対応が辛いらしいね>XP
0928名無しさん◎書き込み中
01/11/11 09:23ID:3SbOwgX4見たいと思っています。
「VCD Checker」なるソフトを使って、フレームサイズや
アスペクト比などすべてをビデオCD規格に変更して、
拡張子は.mpgでそのまま焼きました…。
ですがDVDプレイヤーで再生出来ないんです。
なにが間違っているのでしょうか?
0929名無しさん◎書き込み中
01/11/11 10:17ID:+lKNFtt8ビデオCDは特別な焼き方をしないと駄目だよ。
mpegファイルだけがVCD形式でも駄目。
ライティングソフトは何?
0930ゲーム厨
01/11/11 10:42ID:9rvLALMMBGMが鳴りません。効果音は鳴っています。何故でしょうか?
0931名無しさん◎書き込み中
01/11/11 11:14ID:bOe7oi4jなんか特殊なドライバ要るんじゃなかったっけ?
普通じゃならないはず。
>>905
Invalid Error 00h 24h 01hという表示が出て書きこみが途中で終わってしまう。
自分も症状アリ。
PX-W2410TA
0932名無しさん◎書き込み中
01/11/11 11:17ID:YPg3g2Ytisoと同じやり方だとちっとも焼けません
0933お願いいたします。
01/11/11 13:29ID:QSWsBllFavi形式の動画をEasyCDCreator5PlatinamuでデータCDとして焼いたのですが、焼いた後見ようとしても見れません。(保存前HDDでは見れました。)
MediaPlayerは7.1と6.4、CodecにDivX4を入れています。
焼き方がまずいんでしょうか?それとも再生の仕方がまずいのでしょうか?
いい方法をご教授ください。お願いいたします。
0934名無しさん◎書き込み中
01/11/11 13:35ID:H9cL4RIU単に焼きミスの可能性はないのか?
0935お願いいたします。
01/11/11 14:02ID:QSWsBllF焼いたものは映画2本なのですが、両方とも同じことになります。
6.4+DivXの時は「ストリームのためのレンタリング(?)が見つかりません」
7.1の時はフリーズし、「応答なし」になります。
普通どのようにして焼くのでしょうか?mpgなどは普通にデータCDでいけるのですが・・
0936名無しさん◎書き込み中
01/11/11 14:23ID:9letwJXR焼きミスかメディアが酷すぎだったりして。
0937お願いいたします。
01/11/11 14:34ID:QSWsBllF0938初心者@
01/11/11 14:45ID:BTYTWRGbWINCDRでTRACK IMAGEで焼こうとしたんですが
WAVを移動した時に「サイズが違う」と言われて焼けませんでした。
何か対処法はあるでしょうか?
ちなみに、2枚組のCDで1枚目はISOのみで、ちゃんと焼けました。
0939名無しさん◎書き込み中
01/11/11 14:50ID:H9cL4RIU元のCDから焼き直すのが一番簡単だよ。
0940初心者@
01/11/11 14:52ID:BTYTWRGb元のCDが、逝ってしまいまして
何故かFCDとWAVが残ってたんです。
0941名無しさん◎書き込み中
01/11/11 15:00ID:v4U0u9SY不思議なこともあるもんだねぇ(w
0942太郎
01/11/11 15:04ID:Nt+QqwI5パソコンがCD−Rを認識してくれず読み取りが
出来ないのでデータを見られません。
何故でしょうか?
0943名無しさん◎書き込み中
01/11/11 15:19ID:H9cL4RIU焼きミスかメディアの質が悪い(ドライブとの相性もある)
0944太郎
01/11/11 15:37ID:Nt+QqwI5いろいろなメディアに書き込んだのですが、どれもCDドライブに入れると
『デバイスの準備ができていません』と表示が出て認識されません。
専用のCDドライブ等が必要なのでしょうか?
0945名無しさん◎書き込み中
01/11/11 15:40ID:M0YkkPhuそんな事はない。単に書き込めてないだけのような気がする。
使っているドライブと書き込みソフトぐらいは書いた方がいいよ。
0946名無しさん◎書き込み中
01/11/11 15:50ID:3SbOwgX4ライティングソフトはEasy CD Creator 4です。
0947太郎
01/11/11 15:53ID:Nt+QqwI5使用したメディアは「TDK」と「SONY」と「Maxell」です。
CDドライブは富士通の6年くらい前の物です。
0948名無しさん◎書き込み中
01/11/11 15:57ID:H9cL4RIUCD−ROMドライブではCD−Rメディアに書き込みはできんぞ。
CD−R/RWドライブをまず買いなさい。
0950太郎
01/11/11 16:06ID:Nt+QqwI5>949
外付けのパナソニック製のCD−Rドライブを使いました。
読み込みに使ったCDドライブが富士通製です。
0951名無しさん◎書き込み中
01/11/11 16:07ID:I/ep7Fgh>CD−Rに確かにデータを書き込んだのですが
どれぐらい確かなんだ?
0952名無しさん◎書き込み中
01/11/11 16:12ID:H9cL4RIU0953太郎
01/11/11 16:16ID:Nt+QqwI5何枚か書き込んで書き込みソフトで問題なく終了したと出たので
全て失敗ではないと思うんですが・・・
>952
ビットマップイメージを2倍速で書き込んだだけです。
0954名無しさん◎書き込み中
01/11/11 16:17ID:thEPwHVoそれならCD-Rの方で読み込んでみるとか。読みと書きをあえて
別ドライブでやる事もないと思うけど(普通に使うんなら)
それと書き込み終了後にベリファイとコンペアはやってる?
念の為言っておくけど元のCDにプロテクトがかかっていたら
「丸ごと」コピーは出来ないよ。少なくともB'sではね。
0956名無しさん◎書き込み中
01/11/11 16:26ID:H9cL4RIU書き込み終了=書き込み成功
ではないぞ。CD−Rは。
>ビットマップイメージを2倍速で書き込んだだけです。
で、どういう設定で焼いたの?
0957
01/11/11 16:31ID:owCPB5efとエラーが出てしまいます。
サーフディスク2がかかってるときどうできないの?
0958太郎
01/11/11 16:33ID:Nt+QqwI5コピーはしていません。
ベリファイとコンペアはやっています。
>956
詳しい事はわからないので初期設定のまま書き込みました。
これからあと何枚か書き込んでいろいろ試してみます。
皆さんありがとうございました。
0959名無しさん◎書き込み中
01/11/11 16:36ID:GtPggamz0960名無しさん◎書き込み中
01/11/11 17:54ID:6rxZ1b3y0961名無しさん◎書き込み中
01/11/11 18:03ID:H9cL4RIU規格書。
0962名無しさん◎書き込み中
01/11/11 18:09ID:d7Sb0qWqDVD-Rの容量は4.7Gですよね?
このようなDVDはどうやって焼くのですか?
0963名無しさん◎書き込み中
01/11/11 18:14ID:bAUbhP5y"CloneCDログ"の"SCSI/ATAPIドライブを捜しています..."というところで、
Access violation at address 00432635 in module 'CLONECD.EXE'.
Read of address FFFFFFFF.
というエラーが出て終了してしまいます。
どうすれば良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
0964名無しさん◎書き込み中
01/11/11 19:08ID:/DtVmzOg二枚に焼けば?(;´Д`)
0965名無しさん◎書き込み中
01/11/11 19:25ID:2gVZIevkハードディスクがいっぱいになちゃったんで、ダウソしたゲームをCD-Rに焼こうかと思うんですが、
みなさんはどんなイメージでバックアップしてますか?
参考にさせてください。
0966名無しさん◎書き込み中
01/11/11 19:30ID:H9cL4RIUス・テ・キ
0967名無しさん◎書き込み中
01/11/11 19:41ID:d7Sb0qWq1枚のDVD-Rに焼くにはどうすればいいのですか?
0968名無しさん◎書き込み中
01/11/11 20:05ID:pbzrsxCwパソコンに録音した音楽を
CD-Rに焼きたいんですが、
どうすればいいかわかりません、
パソコンに録音はできたんですが
保存の仕方もわかりません、
ぼくはRealjukeboxを使ってますが、
それでできるのでしょうか?
すみませんが教えていただけませんか?
お願いします。
0969
01/11/11 20:33ID:nCU2EgksCD-RW: MATSUSHITA CD-RW CW-8571
購入時についてくる Darg'n Drop CD というアプリだと、isoを焼けません。
そこで、CDRWin, WinCDR, Easy CD Creator 等色々試してみたのですが、
レコードドライブとして認識してくれません。
同じ境遇の方、いませんか?
0970ナナーシ ◆TEAC.x7s
01/11/11 20:57ID:HsfP6qJlDVDの方はあんまり詳しくないけど普通に考えて再生は無理じゃないかな
データとしてDVD-Rに焼くぶんには大丈夫だろうけど
>>968
それじゃ焼けません。
>>969
「Darg'n Drop CD」は私は初めて聞きました。
>そこで、CDRWin, WinCDR, Easy CD Creator 等色々試してみたのですが、
最新のものにアップデートしましたか?
0971名無しさん◎書き込み中
01/11/11 20:58ID:KJfNksdn遅レスでスマンが、サウンドカードのドライバを
WDMドライバに変えたらBGMが鳴るよ。
0972名無しさん◎書き込み中
01/11/11 20:58ID:zLlk4lNZテスト書き込みしてるだけだったりして・・・
0973RRRR
01/11/11 21:09ID:aFYe8itI専用のタイトルプリンターっての売ってたよ。すごく欲しかったよ。だけどさ…
漏れは車で音楽を聴くためにCD−Rを使うのだが、カーステに入れっぱなしで
大丈夫なのか?これ。 印刷した文字が溶けてきたり、カーステの中汚したり
しないのか? そういった意味での安全性の情報きぼーん!
0974名無しさん◎書き込み中
01/11/11 21:10ID:/DtVmzOgB'sは対応してるぞ
0975名無しさん◎書き込み中
01/11/11 21:35ID:8V5YVXNCCD−RとCDとDVDは一緒に保管していいんだよね。
データCDも音楽CDも、音楽CD−RもDVDビデオもDVDロムも・・・
0976名無しさん◎書き込み中
01/11/11 21:37ID:2+L2UcGe昨日まで普通に焼けていたドライブが突然焼けなく…
ライティングソフトを再インストールしても同じエラーが起きます
もうお釈迦なのか…
0977TEAcxter ◆VCLWjrYo
01/11/11 21:54ID:+9tb06CZ0978名無しさん◎書き込み中
01/11/11 22:00ID:H9cL4RIU>975
好きなように保管して大丈夫。
ただし、日光と湿気には注意。
>976
千差万別。数日で壊れたのもあるし、5年以上保つのもいる。
0979名無しさん◎書き込み中
01/11/11 22:11ID:S3yFtU3p誘電が50枚2780円だったんだが・・・
0980名無しさん◎書き込み中
01/11/11 22:12ID:Wbz78jTahttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1005484106/
新スレが立った模様。
0981名無しさん◎書き込み中
01/11/11 22:13ID:H9cL4RIU変わらない。
ただ、一番下のメディアには傷が付いていることが多いな。
0983TEAcxter ◆VCLWjrYo
01/11/11 22:22ID:+9tb06CZ0984名無しさん◎書き込み中
01/11/11 22:25ID:Wbz78jTaま、気にせずにいきましょう。
0985名無しさん◎書き込み中
01/11/11 22:29ID:I8JQz8Vx書きこめないようにしようとすると
ディスクに十分な空きがありません
とでてしまいます。
12Mb残ってるのですがこれでも足りないのですか?
0987名無しさん◎書き込み中
01/11/11 22:33ID:H9cL4RIUCD-ROMで読めるようにTOC追加するんだから、
それじゃ容量足りないべ。
つーか新スレに移行しなさい。
0988名無しさん◎書き込み中
01/11/11 22:35ID:I8JQz8Vxどれくらい容量が必要だかわかりますか?
0989名無しさん◎書き込み中
01/11/11 22:36ID:I8JQz8Vx>>987さんです
0990名無しさん◎書き込み中
01/11/11 22:39ID:nBHKKFts取りあえずマニュアルを読め。その方が早い。
あと、質問スレは新スレに移行したんでこっちはsageておいてくれ。
0991名無しさん◎書き込み中
01/11/11 22:50ID:+9tb06CZ0992名無しさん◎書き込み中
01/11/11 23:12ID:ild77CPt0993名無しさん◎書き込み中
01/11/11 23:26ID:ild77CPt1000 ◆iKK7maXA
01/11/11 23:35ID:thEPwHVo10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。