◆ニコンF2で逝こう◆ Part8
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん脚
04/06/17 22:54ID:xvvzs1IC前スレ
◆ニコンF2で逝こう◆ Part7
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1077450445/
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1069426660/
◆ニコンF2で逝こう◆
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/camera/989560120/
◆ニコンF2で逝こう◆ part2
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1004283024/
◆ニコンF2で逝こう◆ Part3
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1017490106/
◆ニコンF2で逝こう◆ Part4
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1034418946/
◆ニコンF2で逝こう◆ Part5
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1050581968/
◆ニコンF2で逝こう◆ Part6
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1069426660/
0903名無しさん脚
04/10/24 11:11:27ID:QfaHEfg9この値段でもし落とすのなら、中古屋で現物を手にとって買う方がいいのでは。
ちなみに上はシリアルbェ分からないので質問してみた方がいいかも。
76万番台より前だったら、古いボディにファインダーだけDP-11に交換している。
0904名無しさん脚
04/10/24 11:20:27ID:wijpRP6M0905901
04/10/24 11:25:07ID:svOj4Lr2うーん、悩ましい。
0906名無しさん脚
04/10/24 12:24:05ID:AppQ3Ml7上のボディは各部形状からして78*万台以降で間違いないです。
下のボディは巻き上げレバー蓋のKマーク(スクリーンはK型標準装備)シール(貴重)がいまだについてるので使用頻度は低いと思います。
オークションでは程度がわかりにくいですが白ボディの場合、特にブライトマーク(スレ)がわかりにくく失敗することも多々あります。
FやF2は右軍幹部前にブライトマークが入ってる個体の方が多いので許容範囲で選ぶ基準になると思います。
中古機の場合、他人が付けた傷スレは意外と気になるもんですよ。
頑張って良いのをゲットして下さい。
>>904
100円位?だったかな?普通に売ってますよ。
0907904
04/10/24 13:49:21ID:wijpRP6M普通に売ってるんですね。レスありがとうございました。
あともう一つ質問?なんですが、
私の買ったF2フォトミックA(クローム)、
クローム部はスレすらみあたらない奇麗なものだったんですが、
黒塗装部の角がちょっと禿げていて、ファインダーも一箇所角がスレているんですが
黒マジックでチョンチョンやったら、余計目立っちゃう……なんてことになるんでしょうか。
中古品だからそんな事気にするなと叱られてしまいそうですが……
0908906
04/10/24 15:38:23ID:AppQ3Ml7シンクロキャップはMD用のリモート端子用など数種類あるので購入時はまちがわないように機を付けて下さいね。
それとタッチアップですか?
マジックは簡単に塗れますが根本的に色目自体からして違うしすぐに落ちますよ。
一液の塗料にしてもアルコール系に弱いのでオススメできません。
ヒンジの角などは2液ウレタンを調色後、稀釈して塗ると違和感なくなりますよ。
車などでもそうですがタッチアップなどの部分塗りは目に付く部分にはみずぼらしくなりがちで不向きです。
コレクション用のカメラでないなら使用感が付くのは仕方ない事ですよ。
スレがない白ボディは見てても気持ちいいですよね。
白ボディは黒に比べてラフに扱われてきたのが多いせいか意外と外装程度が良いのは少ないんですよ。
大事に使ってあげて下さい。
0909904
04/10/24 16:08:05ID:wijpRP6Mなるほど、買うときは気をつけることにします。
塗装については、下手にいじらない方が良いみたいですね。
このカメラの歩んできた人生の賜物と思って大切に使うことにします。
丁寧なレス、ありがとうございました。
0910名無しさん脚
04/10/24 21:36:43ID:Y4w8iSLUカメラ〜の〜きぃずゥ〜は〜人生ィ〜のぉ〜賜物♪
タマモノイイ!!(・∀・)〜♪
0911892
04/10/24 22:56:31ID:dde+eY+9800さんの仰通りの言葉をOHに出したカメラ店で聞きました。
過去に点検は何度かやってもらいましたが問題なしだったんですが
数年使っていなかったのでOHに出しました。
部品代はモルト200円×2台で、あとは工費18000円×2台でした。
ファインダーは、ASファインダーですからDP-11だと思います。
0912892
04/10/24 23:06:54ID:dde+eY+9800さん×
900さん○
AS ×
A ○
です。 失礼したしました。
0913名無しさん脚
04/10/24 23:41:24ID:u5V6aQ970914名無しさん脚
04/10/25 14:29:58ID:Hk1xJfat0915名無しさん脚
04/10/25 20:44:25ID:Oi/wYA6kMN1の現物をみたのは20年ぐらい前なんで、外してるでしょうけど
殻はプラグ側がネジ止めじゃなかったですかね?
ダメもとで、殻割りできないんですか?
0916名無しさん脚
04/10/26 08:08:37ID:C4deYGxP0917名無しさん脚
04/10/26 09:08:43ID:Q6pL+uwN0918名無しさん脚
04/10/26 09:15:03ID:nEKvzfRL家に帰ってからF2を弄りました。
・・・やっぱF2がイイ
0919名無しさん脚
04/10/26 09:21:38ID:x8CJI3CM中のVARTAの電池(互換含む)の入手が困難。もれは、ニッカドMN-1の
コネクタ部と単3電池x4の電池ボックスを合体させて使ってる。
915の指摘の通り、ねじ止めなので少々の加工で作成可能。
アルカリで使ってるので電圧下がってるけど、オキシライド電池が
使えるなら単三計8本でも結構いけるかも。
0920916
04/10/26 11:19:27ID:A/pLB2PU0921名無しさん脚
04/10/26 23:02:53ID:x8CJI3CM模型屋さんなどで売られている市販の電池ボックスです。
電池ボックスにねじ止め用の穴を開け、端子の半田付けを行ない
繋げます。MN-1のコネクタ側には加工は不要なので、気に入らなければ
元にも戻せます。
電池ボックスは、硬いプラより塩化ビニルみたいなやわらかい方が
加工しやすいし衝撃にも強いみたい。両端が平坦なものを選ぶべし。
0922915
04/10/27 02:13:53ID:R166qf23現物と交換できる電池を探してみるのも良いのではないでしょうか?
最高速で連射しないんでしたら、8本でも良いんじゃないでしょうか
ニッカド電池だと相当高い電圧で充電できますから、10本だとむちゃくちゃ早いですが
カメラの寿命は短くなるでしょうね。
とにかく、MDに電気を送れば動作してくれます。
0923916
04/10/27 02:20:34ID:OJxkvAbqサンクス。
0924名無しさん脚
04/10/27 05:36:16ID:pBySaG8Z電気関係の話題が出たついでにお聞きしたいのですが、ストロボの電源を電池でなくモータードライブから引く改造をされた方はいらっしゃいますか?
現在、サンパックB3000を愛用しているのですがストロボを乗せ短いレンズを付けてるとカメラが逆立ちし易くて困っています。
かといってモードラ+ストロボの電池の重さを首から二台以上もぶら下げて何時間も歩き続ける体力もないもので・・・
修学旅行などの撮影に同行する仕事が多く、首から下げたF2が安定しないのまま山歩きなどをするのが最近億劫で仕方ありません。
どなたか改造をした経験があればコツなどを御教授下さい。
宜しくお願い致します。
0925921
04/10/27 09:43:06ID:uloin/Hl同サイズ280mAhボタン電池6連結の互換電池は、わずかに流通してるみたい。
流通しているもののほとんどは容量などが違うもの。
二次電池は充電器込みで設計する必要があるので、爆発事故とか避ける
知識の無い人は交換実装を実施しないのが安全。
アルカリ単三8本で使うほうが安心手軽と思う。
0927名無しさん脚
04/10/28 00:44:50ID:aVwlQ3sm俺はそう思うよ。
0928名無しさん脚
04/10/28 01:08:00ID:LIScr4c+0929名無しさん脚
04/10/28 01:43:24ID:9ItB0d/R>マニュアル式一眼レフの真の名機は、後継機の「Nikon F2」になるだろう。
>個人的には、1965〜1980年までがNikon F、1971〜2001年までがNikon F2を業務用に使用した。
>F2の耐久性はFの2倍以上である。F2のチタンボディなら、40年間は業務用に使えると思う。
F2って今じゃすっかり趣味のカメラっぽいが、
わずか三年前まで仕事につかってたプロもいるんだね。
0930名無しさん脚
04/10/28 02:13:45ID:aVwlQ3smまだまだ、第一線でF2 を使っている人もいますよ。
自分は、F2 と D100 を半々で使っていますが何か?? ww
0931名無しさん脚
04/10/28 02:23:34ID:wuUrU5PT0932名無しさん脚
04/10/28 06:44:23ID:tpTBJtzA0933名無しさん脚
04/10/28 08:58:40ID:310aqwUi0934名無しさん脚
04/10/28 09:00:19ID:ikkEYPm7でもD70が欲しい。
0935名無しさん脚
04/10/28 09:03:30ID:310aqwUi0936名無しさん脚
04/10/28 09:18:07ID:6AgahSDwF2、F=F3、F4の順かな。
スポーツ系を撮るならF2が強い。
0937名無しさん脚
04/10/28 13:34:59ID:hFoZVGvE0938名無しさん脚
04/10/28 14:35:56ID:ikkEYPm7実は年明けに買う予定。
0939名無しさん脚
04/10/28 16:52:54ID:310aqwUiもう少し待てば新製品が出るかもなw
0940名無しさん脚
04/10/28 17:10:56ID:UjOwENfu確かそのはず。ただし、実用上は、レリーズのストロークの違いは別として、時間差は感知できない
のが普通のはず。0.01秒クラスになるとさすがに違うけど。
0941名無しさん脚
04/10/28 17:17:45ID:9ItB0d/R比較の対象になるあたりで、
F2の淒さを改めて感じる。
0942名無しさん脚
04/10/28 22:19:26ID:bFeXgK5o機械スペック中毒者のスレはここですか?
0943名無しさん脚
04/10/28 22:23:08ID:e3PQipuD反応速度を認識している人はまずいないぞ。
君も含めて。
0944名無しさん脚
04/10/28 22:35:34ID:UjOwENfu> 反応速度
間違い。やったことがなければ分からないことだけど、問題になるのは、「タイミングの
取りやすさ」。タイムラグが長いと「反応が鈍くてタイミングを取りにくい」の。
> 機械のレリーズラグが大事
当たり前。タイミングは動体視力とかの素質と練習の問題。
0945名無しさん脚
04/10/29 00:38:42ID:Cla9j/eNそうだね。でもやっぱり品質や価格がこなれるにはずいぶん時間がかかっちゃうし。
来年早々、と言うのはサンクスギビング、クリスマスを避けるため(アメリカに居るんで)。でも来年早々だとクリスマスギフトをリターンされたものが来るかも知れないんでそれもまずいね。
年末日本だから、そこで買うかなー。
0946名無しさん脚
04/10/29 20:21:26ID:KIPkmc1QレリーズラグならnFM2でも十分だし。X=1/250だし。
所詮は自己マンのレベルってことか。
まぁ、シャッターの音でも聞いてイッてくれい。
0947名無しさん脚
04/10/29 21:21:29ID:OD7muTANいう椰子が少なからずいると思う。そういう椰子には、シャッタレリーズに
ついてもラグが少ないほうが良いと考えるのは、ごく自然では?
F2は、必要最小限の基本的な機能を研ぎ澄ました感じがするところが魅力の
ひとつだと思うよ。
0948名無しさん脚
04/10/29 23:06:39ID:EiAzTxNq0949名無しさん脚
04/10/29 23:18:24ID:7OUQvSsn0951名無しさん脚
04/10/30 10:39:46ID:3jbNK93fそれは分かるが、撮った時の音が心地よいに越したことはないと思うぞ。
0952名無しさん脚
04/10/30 11:36:11ID:VqqMMqhaと言うかそれどころじゃない。
全身を被写体に対して集中しているもんでな。
0954名無しさん脚
04/10/30 12:17:43ID:VqqMMqhaそれにマターリしていたら被写体はいなくなる。
0955名無しさん脚
04/10/30 12:25:25ID:FoUOr1UbなんでF5やF6使わないの?
0956名無しさん脚
04/10/30 14:23:06ID:G8am/uXiてな訳でオイラはF2とnFM2とキエフを持ってこれからインドへ行って来ま〜す♪
0957名無しさん脚
04/10/30 15:28:26ID:7bMcuTH20958名無しさん脚
04/10/30 17:11:15ID:6DbyimXnもれも長らくシャッター音は気にしていなかった。
とある日、シャッター音でシャッタースピードの推測ができることに気づき、
写真に全然関係のないゲームを楽しめることを知った。
人生に喜びを感じた...
なわけない。
0959名無しさん脚
04/10/30 17:30:32ID:rMMLkuKxシャッター音というのは被写体や周りの人にも好むと好まざるとに関わらずまた予期せず唐突に聞こえてしまうものなので気にしてやってください。
0960名無しさん脚
04/10/30 21:11:19ID:5QeU/tNXキエフいらないと思う。
マウント違うのもってくとめんどくさいぞ。
もしかして中判?
0962名無しさん脚
04/10/30 21:51:26ID:3d3yr775一眼レフの大きなシャッター音が聞こえない、自分にも聞こえないくらい
騒々しい場所で撮っている、マターリしていると居なくなってしまう
あなたの被写体とは何ですか?
0963名無しさん脚
04/10/30 22:02:06ID:DHjJllmb0966名無しさん脚
04/10/31 03:39:02ID:uf1BO7yDキエフの一眼レフはにコンマウントだけどw
0967名無しさん脚
04/10/31 03:53:42ID:sDdL1P1W0968名無しさん脚
04/10/31 10:40:24ID:BOXohYcl0969名無しさん脚
04/10/31 16:24:45ID:E7B/I8/sいくら探しても出てこない筈だ。
0970名無しさん脚
04/11/02 08:27:32ID:/9kVU9KLおれ反射神経自身あり。
反復横跳びとかいつもクラス一番。
>946
F2が股ー理撮るカメラ云々は君の意見。
それを他人に押し付けるのはイクナイ。
0971名無しさん脚
04/11/02 09:23:07ID:b2eePrYz0972名無しさん脚
04/11/02 11:05:17ID:w26lRgpg0973名無しさん脚
04/11/02 14:03:51ID:WjZAuxTYプロ改造で付けてくれる。
0974名無しさん脚
04/11/02 20:03:17ID:eTzeqvI00975名無しさん脚
04/11/02 22:19:02ID:OlJSMPQx0976名無しさん脚
04/11/02 23:10:40ID:teqyOT9l各部シーリング、油脂類耐寒仕様、ストロークをフェザータッチに
外観ゴム張りか?
0977名無しさん脚
04/11/02 23:13:39ID:Lvvch0Q50979名無しさん脚
04/11/03 11:54:35ID:mIdSwG6J昔は、シャッタータイムラグ分の遅れを予想してシャッタを切れと
根性論的修練が求められたが、未来予知能力があると便利かもな(w
連射で数打ちゃあたる的世代には関係ないと思うが。
0980名無しさん脚
04/11/03 12:11:47ID:p/1mDIu+今だからこそ、スピグラで広く撮って部分大伸ばし。
考え方は「数打ちゃあたる」と同じ。
0981名無しさん脚
04/11/03 13:13:51ID:fkojZrqsスピグラの時代は望遠撮影が困難だったこともあり構図修正のトリミングとは意味が違う。
まともなスピグラ使いならキチンと仕上がりをイメージしてフレーミングしていたはずだ。
>>979
予知はしないが予測はするだろ。
だから単純な反射神経ではないということだ。
0982名無しさん脚
04/11/03 17:58:36ID:YPM3TU6m> 連射で数打ちゃあたる的世代
チャンスを捉えるには無闇に連写するしかないような奇妙なことを言うのがいるのは、
それですかね。しかも、タイムラグが大きくて反応が鈍い全自動機しか使ったことが
ないせいで、タイミングなど取れないに決まっているという刷り込みもあるとかかな?
0983名無しさん脚
04/11/03 19:05:59ID:d+CV0Zqo0984983
04/11/03 19:06:37ID:d+CV0Zqo>981
0985983
04/11/03 19:08:20ID:d+CV0Zqo>981
コンタクトとかネガ見る限り、やっぱ、かなりトリミングしてました。
0986名無しさん脚
04/11/03 19:38:57ID:7Vn0d+tLトリミングも撮影時に予想しておけば立派な事。
トリミングを修正として行うのは腕が足りんが、
トリミングをする事によって良く成る事を知っているだけまし。
そのうち撮影時に構図をバッチシ決めるか後で切っちまった方が
良いか分かる様に成る。
ノートリに気を使い過ぎて写真自体がつまらなく成るのは最悪。
メーカー都合の比率なんかくそくらえだ。
0988名無しさん脚
04/11/03 23:57:19ID:33H22U3P0989名無しさん脚
04/11/04 00:20:07ID:6F4dfL91フォトミック付きをまねて作ったみたいだが、スペックはもう月とすっぽんだった。
0990名無しさん脚
04/11/04 00:43:36ID:ukrIsqe+横の写真でも平気でズバッと縦の写真にしてしまう。
0991名無しさん脚
04/11/04 00:46:28ID:oT2FzE2k最近?
カメラが発明された時からトリミングなんか当たり前と俺は思ったがな。
0992名無しさん脚
04/11/04 04:06:01ID:VdyDhSQ3メーター修理の可能性って、AとASではどっちがあるんですか?
A用のcdsは、某修理屋にあるそうですが。
0993名無しさん脚
04/11/04 05:28:09ID:aziGRtchできる修理屋あるかもしれないけど知らない
0994名無しさん脚
04/11/04 08:16:41ID:CGmuF5St◆ニコンF2で逝こう◆ Part9
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1099523781/
0995983
04/11/04 14:46:45ID:qDydLz8p昔のネガとベタ焼き見た事あるんだろ?
>>980と>>981の言ってる事は同じ事だろ。
つまんない話題だから新スレに持ち越すのはやめましょう。
0996名無しさん脚
04/11/04 19:23:42ID:Pu+QTz0h0997名無しさん脚
04/11/04 21:08:29ID:sEbYxAC80998名無しさん脚
04/11/04 21:19:20ID:sEbYxAC80999名無しさん脚
04/11/04 21:22:57ID:POYFVhZo1000名無しさん脚
04/11/04 21:23:33ID:sEbYxAC810011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。