トップページcamera
1001コメント312KB

◆ニコンF2で逝こう◆ Part8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん脚04/06/17 22:54ID:xvvzs1IC
F2スレもついに8つ目。他の機種も尊重しながら、マターリとね。

前スレ
◆ニコンF2で逝こう◆ Part7
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1077450445/

http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1069426660/
◆ニコンF2で逝こう◆
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/camera/989560120/
◆ニコンF2で逝こう◆ part2
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1004283024/
◆ニコンF2で逝こう◆ Part3
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1017490106/
◆ニコンF2で逝こう◆ Part4
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1034418946/
◆ニコンF2で逝こう◆ Part5
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1050581968/
◆ニコンF2で逝こう◆ Part6
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1069426660/
0497名無しさん脚04/09/08 13:49ID:HPJmQo++
実用するならF3Hだな それでも居ないか
0498名無しさん脚04/09/08 23:40ID:MASWRH2E
>>496,497
禿同。
ただ、ペリクルミラーのボディが欲しいヤシは時々いるね。
0499名無しさん脚04/09/09 21:34ID:+NiCqsLD
フォトミックAを買ったんだが、プリズムがかなりやられている。
再蒸着って幾らくらいかかるんだろう。
それともファインダーだけ奇麗なのを買った方がいいんだろうか。
0500名無しさん脚04/09/10 00:31ID:xP8JglbR
>499
日研にきいてみれ。たしか 10〜15kくらいだったかと。
硝材まで逝っちゃってるとツライかも。

巻頭でもできるが、納期6ヶ月だったorz
0501名無しさん脚04/09/10 15:35:08ID:IYmzFf8g
絞り込みは出来るが、
動いていたミラーアップレバーが廻らなく動かなくなりました。
重症でしょうか?
0502名無しさん脚04/09/10 17:19:10ID:mVgwRikt
>>501
自分で整備出来る事が前提だが前板、ミラーボックスを外して調整で直りますよ。
0503鏡 硬雄04/09/11 10:17:16ID:jOP/eYXZ
>502
ありがとうございます。
前板外し程度ならできますが、ミラーボックスは出したことがありません。
でもやってみたい気がします。
0504名無しさん脚04/09/11 14:51:43ID:q9X8vaVj
>>499
私はアイレベル再蒸着で10.7Kだった。一年半前。フォトミックはもう少しする鴨。
納期は二週間。
0505名無しさん脚04/09/11 14:52:25ID:q9X8vaVj
>>504
これは日研ね。
0506名無しさん脚04/09/11 15:46:07ID:/seCK/Rj
話の腰を折ってすいません。

癌カプラーAS−1を買いました。
これで漸くF2でストロボ撮影ができます(殆どしないけど)。
現行品ってーのが有り難いですね。
金色の箱に「F2」と印刷されてます。
F3の癌カプラーは青白の箱ですが、F2用の方が断然高級感があります。
0507名無しさん脚04/09/11 23:34:51ID:oBf6Dmzt
AS-1、2年くらい前に私も地元(石垣の美しいお城で有名な九州の某県)
の百貨店カメラ売り場で発見し、購入しました。
当時は現行品ということを知らなかったのですごくビックリしました。
F2と誇らしげに印刷された箱が嬉しく今でもとってあります。
0508名無しさん脚04/09/12 00:06:11ID:vSGZ5HFn
>506
F3でもAS-4やAS-7は金箱だけどな。
AS-1もそうだがISOシュー用ロックピンの受けがないのがいたいな。
その辺だけは改良してもらいたいんだけどな。
0509名無しさん脚04/09/12 00:56:14ID:LVeSuy2e
>>508
激しく同意。
てゆうか改造してる人いそうじゃない?
0510名無しさん脚04/09/12 12:22:37ID:5/KH+gB4
AS-1漏れも買いますた。
AS-1に限らずF2で使えるアクセサリー現行品まだありますね。
レリーズボタンAR-1やケーブルレリーズAR-2も現行品だし、ファインダーアイピースはF3アイレベル用が使えます。
またよく知られている事だがファインダースクリーンはF3用が無改造で入るし(露出補正必要)
0511名無しさん脚04/09/12 12:49:38ID:PvPE4PmH
>>510
そう、ファインダースクリーンはF3用が使えるね。
おれ、F3も持っていて、K型スクリーン(標準装備のやつね)をF2に転用したのですよ。
F3のアクセサリーは当分手にはいるだろうと思って。
そしたら、K型はもう売ってないのね。
やられたよ。
0512名無しさん脚04/09/12 16:22:17ID:9omAscPo
四半世紀も前に製造中止したカメラのパーツを供給し続けるニコンは
「えらい!!」の一言だが、だったらアイレベルファインダーだって再販してくれ。
0513名無しさん脚04/09/12 16:22:58ID:+sA4lfKZ
今日19:00東京MXレレビ ロングセラー魂「NikonFシリーズ」
Gコード 24258763

マルチ御免。
0514名無しさん脚04/09/12 19:39:09ID:LiI8Qmm/
>>513
ニコンF「も」使ってた沢田教一のドキュメンタリー、今夜11時からNHKでやるね。
あの人は1970年に死んでるから、F2は使ってないね。
F2と共に消えたのは一ノ瀬泰造と植村直己か?
どっちにしろ、今日の番組は必見だね。
0515名無しさん脚04/09/12 19:59:45ID:5/KH+gB4
>>514
それ先週「NHKアーカイブス」でやってて途中で中部地方の地震で打ち切りになったやつだすな。
漏れもビデオ撮っててニュース速報〜津波警報が録画されてますた。
冒頭の導入部で沢田が使用していたカメラの説明がありますが、ライカM3を2台とニコンFを1台使ってます。
詳しくは番組でどうぞ。
今夜は地震ないだろうな。
0516名無しさん脚04/09/12 20:41:27ID:ipk3UUXT
F2ってスペースカメラ(宇宙へ行ったやつ)ないんだよな?
これほど完成されてるのに、なんか不遇。。
(F一桁だと、F5もないか?)
0517名無しさん脚04/09/12 20:54:59ID:bTF4+w+Z
>>516
今なら、カネ積めば、ロシアが宇宙に連れてってくれるでしょ?
だから、誰かF2とF5もって宇宙に行こう!!
そうすりゃ、スペースカメラになるよ。
0518名無しさん脚04/09/12 20:56:15ID:SddJSbBe
調べてみたらF、F3、F4が行ってるみたいだね。
ttp://www.nikon.co.jp/main/jpn/society/rhnc/rhnc12ti.htm
あと、乗務員がハッセル持ってったのはアポロ11号だっけ?
0519名無しさん脚04/09/12 20:58:16ID:bTF4+w+Z
>>515
おれ、ビデオ撮り忘れてて、地震のお陰で今日観られる。
地震に感謝・・・といいたいところだけれど、震源に近いところに棲んでるんで、複雑だ。
ま〜何にしても、震災記録カメラは、電池の要らないF2で決まりだね!!
0520名無しさん脚04/09/12 21:03:00ID:ipk3UUXT
>518 アポロ11号のときはNikon持ってってないのか。なんか残念。
0521名無しさん脚04/09/13 01:04:48ID:cRF0D95x
沢田教一って「F」は地面に叩きつけたんじゃなかったけ?
「ライカでグッバイ」でそう書いてありましたが・・・
0522名無しさん脚04/09/13 05:37:09ID:0lUWrcY8
>>520
乗務員が私物のハッセルを持ち込んだだけで、
公式記録カメラは別にあったような。
0523名無しさん脚04/09/13 09:36:39ID:3T573lhV
>522 重量制限とかオイル漏れとかのチェックが厳しそうな宇宙船で
私物OKなんて寛大だったんだなぁ。
0524名無しさん脚04/09/13 12:54:10ID:JXr/aOYO
> 私物のハッセル

他の宇宙船は知らないけれど、グラム単位で重量を管理していたアポロの月着陸船では
ありえません。アポロ15号だか16号だかで月面撮影用に望遠レンズを一本余分に持って
行くかどうかで、結構揉めたぐらいですから。
0525名無しさん脚04/09/13 14:15:30ID:u3GKo6zv
旅行にF2もってったら、ニコ爺に捕まった。
特急に乗り損なったorz
0526名無しさん脚04/09/13 14:18:02ID:02utLMKu
>>525
話しかけられたのか?
で、延々と講釈されてしまったとか・・・
気の毒に
052752204/09/13 14:47:35ID:F0n5djl5
ttp://www.hasselblad.se/company/HBSpaceItem.asp?secId=584
昔々、小学生の頃ハッセルのパンフか何か読んだだけだったので調べなおしてみたら、
アポロの前のマーキュリーだったみたい。勘違いスマソ
0528名無しさん脚04/09/13 15:05:36ID:0b1rkhCE
そんなに以前のことなら仕方ないね、勘違い。

        ∧_∧     
        (´・ω・`)  まあ527さん
        ( つ旦O  おちゃのんでおちけつ・・・   
        と_)_)
0529名無しさん脚04/09/13 15:57:17ID:/4m/i6VK
 個人装備ってアメリカの軍隊とか警察でも驚くような
裁量が許されてるケースがあるけど、その辺が上手いところなんだよな。
0530名無しさん脚04/09/13 16:37:37ID:kXwIv9tH
>>521
澤田のFは壊れちまったんですよ、勿論床に叩きつける前にですけどね。
0531名無しさん脚04/09/13 20:18:37ID:88jz1igb
サワキョーの愛機はライカ。
「このカメラのせいで、俺はチャンスを逃したんだ〜!」
とか逝ってニコンを叩きつけたのは有名な?話。
0532名無しさん脚04/09/13 20:34:52ID:oau5/fTn
>>529

築地署でマグライトが精いっぱいです。
0533名無しさん脚04/09/14 00:03:16ID:QEinG9N5
なんだその築地署ってのは?
0534名無しさん脚04/09/14 01:56:24ID:15GJqADO
>>531
生意気言って悪いけど、そのサワキョーとか言う人、偉いのかなんかしんないけど、
所詮、その程度の奴だと主言う。 仕事師がカメラのせいにするなんて、ものすごく恥ずかしい事。
そんな事が、きっと、その人の話が出るたびに囁かれるんだね。 あー恥ずかしい。
0535名無しさん脚04/09/14 02:06:22ID:hdwDqymv
スターが現れましたね。
0536名無しさん脚04/09/14 02:12:01ID:daA/PZAD
スタァ降臨。
0537名無しさん脚04/09/14 02:15:50ID:HA74EpOW
地雷を踏んだようなので
さよーならー
0538名無しさん脚04/09/14 03:14:10ID:QEinG9N5
いや故障した事に対してアドレナリンがどっと出た
とまあそういう話だよ。
0539名無しさん脚04/09/14 05:10:43ID:R79q/OP7
F2ってソ連のサリュート計画でも使われてたんですよね。
直接太陽にカメラ向けたせいでチタン製のシャッター幕が
チリチリになっているF2を見たことがある。
0540名無しさん脚04/09/14 09:21:58ID:bulQlp2C
>>539
え、直接太陽にF2向けたらシャッター幕ダメになるの?
いいこと聞きました。
これからやらないようにしよ。
0541名無しさん脚04/09/14 09:57:44ID:WdTfMEq9
>>540
ミラーアップした時だけでしょ?
虫眼鏡で黒い紙に集光して火をつける、あれと同じこと。
054254004/09/14 11:31:21ID:NWiYR0/h
>>541
ああ、そうか!!
そりゃそうですよね。
わかりました。ありがとう。
0543名無しさん脚04/09/14 15:55:14ID:daA/PZAD
そしてミラーアップしてない時にファインダーから太陽を覗いて失明!!
実際砂漠で鳥を撮影していて右目を潰したカメラマンがいたそうな…
ガクガクブルブル(((((゜Д°)))))
F2かどうかは知らんけどね。
0544名無しさん脚04/09/14 16:05:01ID:xhYTWOdn
>543 F2もCoolpix2500みたいに、液晶だけにすればよかったのに。
先見の明がないなぁ。
0545名無しさん脚04/09/14 21:54:45ID:Q3eQLFKd
ミラーアップして幕が焼けないための金属幕なのに、厨はいい加減なことを行ってくれるなあ。
三木淳先生が泣いている・・・
0546名無しさん脚04/09/14 23:02:20ID:lPKaOnFg
チタンだって融点を越えれば溶けちゃうよ。
地上の夕陽程度じゃ融けないだろうけど、
大気というフィルターのない宇宙空間での話しだからね。
0547名無しさん脚04/09/15 11:26:09ID:Q43LdFag
>>546
じゃ、F2は宇宙に行ったんじゃないか!!
0548名無しさん脚04/09/15 13:54:28ID:x083Z8mX
NASAが使うかソ連が使うかで待遇に差が出るんだな。
「宇宙からの授業」毛利さんと「朝立ち」秋山さんみたいに。
0549名無しさん脚04/09/15 20:47:45ID:F21ZB5D6
>この間、日本橋の中古カメラ店に行ったら、ニコンの一眼レフのセットを持参してきた30代と
>思しき男性が「こんなものただ同然でしか引き取れないですよ」と、年配の店員からさんざん
>厭味を言われてしょげていた。

>シロートがなんも知らんでという店員の応対は気が滅入ったが、どうもライカなどを扱っている
>店では、時々、こんな輩に出くわす。

>件の男性は結局、レンズはバッグに戻し、ニコンF2だけを売ったようだった。
ttp://www.asahi.com/column/aic/Tue/d_search/20040914.html

どこだよ、この失礼なカメラ店は。他のコラムを合わせて読むと、「東京の日本橋」にあるカメラ屋
のようだが。
0550名無しさん脚04/09/15 20:52:56ID:hsHyhTml
日本橋の何処だよと言われれば5店鋪くらい思い当たるけど、
何処も当てはまりそうな気がする。
0551名無しさん脚04/09/15 21:05:45ID:Nx381OJV
>>546
俺の見た写真では、チタン幕自体は少し変形していて穴は開いておらず、
反射防止のための幕表面の黒い塗装がチリチリになっていました。
布幕なら跡形もなかったでしょう。

>>545
>ミラーアップして幕が焼けないための金属幕なのに、厨はいい加減なことを行ってくれるなあ。

幕速向上のため慣性重量低減と耐久性向上が必要、そのためにチタン幕を採用したのが
最大の理由だったはず。いくらF2でも大気圏外で直接収束した太陽光を当てるまでは
想定してなかったでしょう。厨発言はあなたにお返ししますよ。
0552名無しさん脚04/09/15 21:27:56ID:qa6dQKwM
>>551
若い方はご存じないじゃろうが、三木先生が南米だったかで夕方に馬に乗って進んでい
たら、例によってスタンバイ状態でキャップなしで肩にかけていたレンジ機のシャッタ
ー幕に穴が開いて使えなくなったので、ぜひ金属幕を採用して欲しいと提言したという
逸話があるんですよ。F2どころかFよりも前の話ですが。
0553名無しさん脚04/09/15 21:29:30ID:hsHyhTml
元々チタン幕はニコンSPの技術だろ。Fも最初の100台は間に合わなくて布幕だしな。
0554名無しさん脚04/09/15 21:39:56ID:9ZBiCAIp
>>543
チラッと見てもいけないんですか?
0555名無しさん脚04/09/15 21:40:51ID:Nx381OJV
でも実際宇宙では幕が焼けてるわけですね。
南米の夕陽と真空での直射光とを混同しないでいただきたい。
0556名無しさん脚04/09/15 22:30:20ID:cL0HvQKI
>>554ん〜、詳しくは解らないけど失明するまで見つめてられないだろうし、チラッと見ただけじゃない?
確か砂漠って読んだ記憶があるから海外だと思う。
ガクガクブルブル(((((゚Д゚)))))
0557名無しさん脚04/09/15 22:35:21ID:cL0HvQKI
>>554ん〜、詳しくは解らないけど失明するまで見つめてられないだろうし、チラッと見ただけじゃない?
確か砂漠って読んだ記憶があるから海外だと思う。
ガクガクブルブル(((((゚Д゚)))))
0558名無しさん脚04/09/15 22:39:25ID:swZnvHoR
>>554
石になります。
0559名無しさん脚04/09/15 23:17:10ID:8s9IsZvZ
>>>555
ニコンF2は、金属幕の上に樹脂のコーティングがされているのはご存知か?
たぶんちりちりになったのはコーティング面で、チタンのシャッター幕は問題ない
と思います。
三木先生同様、Nikon川田氏も泣いています(笑)
0560名無しさん脚04/09/15 23:23:17ID:Nx381OJV
>>559
>>551読め
だれもチタンに穴が開いたとは言っていない。
無反射コーティングが焼ければ実質的にはもう用を為さないだろう
0561名無しさん脚04/09/15 23:28:04ID:hMVfvp/R
要はシャッター幕がどうなろうと,フィルム上に写したいものが写ったかどうかじゃないの?
0562名無しさん脚04/09/16 00:07:28ID:8qSOxK0y
>>560
> 無反射コーティングが焼ければ実質的にはもう用を為さないだろう
何で? 宇宙には何か未知の光でも満ちているんですか?
056356004/09/16 00:11:23ID:XKzP/+pH
地上に戻ってきても
逆光で撮ってみりゃイヤでも分かりまさあ
0564名無しさん脚04/09/16 00:29:09ID:9ynphsdR
お前ら宇宙が好きだなぁ
0565555=560その他04/09/16 00:37:02ID:XKzP/+pH
ちなみに自分はF2を2台(A,AS)持ってます。
Aは露出計がヘタってきているけど、可変抵抗環の掃除と感度設定で
なんとかやっていける。もちろん普通に使う分には幕が焼けるなんて事はない。
頑丈で信頼性のあるカメラだと思います。
0566名無しさん脚04/09/16 01:27:45ID:wIWbC/nW
>554
ファインダー越しなわけだからスクリーンの上に写ってる
像を見ただけでしょ?

失明するわけがないよ。
0567名無しさん脚04/09/16 01:51:16ID:8qSOxK0y
>>566
鳥を撮っていたのなら超望遠でしょ。それなら危ないはず。
0568名無しさん脚04/09/16 02:25:17ID:wIWbC/nW
>567
なんで?
0569名無しさん脚04/09/16 04:26:33ID:NLgRjfWP
なんでだろッ?!
0570名無しさん脚04/09/16 18:10:36ID:rn4sSdur
>>568-569
自分で文献を調べるか、眼科医に相談料金を払って聞いてね。
0571名無しさん脚04/09/16 19:34:55ID:5N9KRKmI
いよいよF6が出てしまいましたね。http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2004/f6_04.htm
でもF2は不滅ですね。
なぜなら電池が要らないから!!
0572名無しさん脚04/09/16 20:19:12ID:MgOia/J/
>>568-569
光学系で収束された太陽光を見ると、最悪の場合網膜が焼けて
物を見ることが出来なくなります。
おそらく回復はしないでしょう。

天文ファンの間では、これを”目玉焼き”と逝っています。

裸眼でも長時間太陽を見続けると、同様のことが起きます。
0573名無しさん脚04/09/16 20:24:58ID:QeS0F9FV
>572
でそれってのは望遠で一瞬太陽が目に入るとなるのか???
0574名無しさん脚04/09/16 21:17:59ID:BxlM+Wio
天体望遠鏡はヤバそうだけど、
一眼レフのファインダー像はどうなんだろ?
直接網膜に結像しないよね?
0575名無しさん脚04/09/17 00:36:00ID:wpMcws+2
昨日、「チタン幕だから焼けても大丈夫」「三木センセ云々」と言っていたバカな
粘着ジジイは今晩来ないのかな。
0576名無しさん脚04/09/18 02:36:01ID:vtRxDaP2
>574
>566で既出なんでループに突入します。
方向舵を思いきり左に踏んで補助翼はニュートラルで脱出。
0577名無しさん脚04/09/18 04:29:22ID:AAucpk0V
F6が銀塩でマニュアル、つまりFM3Aの完全プロ仕様だったらどうしよう…
と思ってたけど、ありゃりゃでしたね。
F2は永遠に世界最高の機械式一眼レフであることが決定。
0578名無しさん脚04/09/18 04:33:54ID:zs4FEgsg
>>552
確かAiに変わった頃のニコンの世界に出てたエピソードだね。
0579名無しさん脚04/09/18 07:20:10ID:8Y8ijLNr
>>577
まったくだ。これでF2の地位は不動のものとなったね。
0580名無しさん脚04/09/18 07:29:46ID:E/LLOsDF
あとは水戸が復刻してくれるのを待つばかり、と。
S3→SP→F2かな?SPとF2の間にFが入るのかな?
0581花咲か名無しさん04/09/18 08:12:45ID:klobLYFu
>>576
「ニコンの世界」1976/10/30版にあるね。
昔、アルゼンチンで馬に乗って...
で始まる部分。
0582名無しさん脚04/09/18 18:37:22ID:ZuGGKcU8
おいらも持ってるよ・・・のはず。
0583名無しさん脚04/09/18 20:49:44ID:z8BH55AV
厨房のころ一眼レフに興味もって、初めてカタログもらって見たのがニコンF2
システムのチャート図見たときニャ、開いた口がふさがらなかった。
いまだこんなすごいプロフェッショナルカメラは見たことも聞いたこともない。
0584北国のニコ爺04/09/18 20:56:06ID:kQ894PHp
>>583

禿道

私と同年代ぐらいですね。
F6ちょっとがっかりです。
せめて、ファインダーの交換式は残して欲しかったですが、時代的には仕方ないのでしょうか
0585名無しさん脚04/09/18 20:56:30ID:X0MZem18
「ニコン・テクニカルマニュアル」にも載っている話だね。

575は新打法がいいね。
0586名無しさん脚04/09/18 21:22:15ID:73uP0krh
>>580
S3・SPとFは、共通部分が多いと聞いた。
だから、次はF2だよね。

とりあえず、アイレベルファインダー希望。
0587名無しさん脚04/09/18 21:22:37ID:3rpf00N1
ファインダーの交換、メカ的には面白いと思うけど、
実用的な意味があるのかな。
他のアクセサリーで間に合うんじゃないの。

それより、固定ファインダーにする事によって得られた
他の性能、防滴性なんかの方が、私にはありがたいけど。

でも、ぬれる可能性のあるときにはメカのF2を持ち出すけど。
0588名無しさん脚04/09/18 22:15:22ID:z8BH55AV
>>584
レスアリガトです。
カタログもらったのが製造中止とほぼ同時だったりして、1年かかって
必死でお金かき集めたときには店頭にはF2のすがたはなかったりして・・
かといって取り寄せは不可能だったり・・とうとう黄金の箱に入った
新品のF2には出会えずじまいです。中古を何台か買いましたが
未だ黄金の箱に入った新品のF2に未練たっぷりです(w
0589名無しさん脚04/09/18 22:57:14ID:l1X7og4F
昨日、AR-2を新品で買いました。
黄金でなく透明のプラ箱入りです。
今でも現行品として供給してくれるNikonに感謝。
059057504/09/18 23:04:13ID:Lic9zefn
>>585
誰だって知ってますよ、そんな話。
F一桁台の開発時の逸話として必ず出てきます。
それを鬼の首取ったかのように言うのもどうかと思う。
問題はチタン製シャッターならレンズを通した日光を
当てても絶対大丈夫と信じこんでいるお爺さんの
固定観念の方ですね。
きっとカメラは勿体無くて磨き専門、撮影など以ての外。
文献から得た知識で脳が一杯なんでしょうね。可哀相に。
たまにはフルマニュアルで撮るのもボケ防止にいいと思いますよ。
0591名無しさん脚04/09/18 23:21:36ID:DUb1Vh0j
田舎のカメラ屋、今ではDPEしかやってないようなところなんだけどさ、
ショーウインドーの奥に、新品のF2アイレベル(白)が置いてあるんだよ。
長期間触られた形跡が無いから、固着してるだろうし、いきなりOHだよな…。

F6が出た今、マジに逝ってしまうかどうか悩むぞ。
0592北国のニコ爺04/09/18 23:39:42ID:U/MHu7UD
私は、F6発表されたいま、F、F2、F4を処分してでも買おうと思っていましたが
なかなか踏み切れませんが、やっぱF6欲しいです。
059357504/09/18 23:51:55ID:Lic9zefn
少なくともF2は残しておいたらどうですか?
フォトミックなら露出計がもし逝っていてもCdS交換可能だし(日研さん等)、
シャッター幕は確かまだ部品が在庫していると思いましたが。
自分は2台持っていて、デジ一眼も欲しいですが手放すつもりはありませんよ。
0594北国のニコ爺04/09/19 00:02:13ID:cONNMocY
>少なくともF2は残しておいたらどうですか?

激しく納得です。
白 黒、Tのアイレベル3台持っていますが、確かに6は欲しいんです。
2は、写真始めたときのあこがれがあり、手放してまで、という感じもあります。
0595名無しさん脚04/09/19 00:09:15ID:t4nA8rWz
F3買いたいんですが、PとかHPってどういう意味なんですか?
059657504/09/19 00:13:23ID:CTcEzTsa
>>595
なぜここで聞かっしゃる、あんさん・・・
とも言ってられないですね。
Pはプレス、報道関係。セルフタイマーとレリーズ穴廃止。
HPはハイアイポイントファインダー(倍率75%)装着で眼鏡の人向き
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています