◆ニコンF2で逝こう◆ Part8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん脚
04/06/17 22:54ID:xvvzs1IC前スレ
◆ニコンF2で逝こう◆ Part7
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1077450445/
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1069426660/
◆ニコンF2で逝こう◆
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/camera/989560120/
◆ニコンF2で逝こう◆ part2
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1004283024/
◆ニコンF2で逝こう◆ Part3
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1017490106/
◆ニコンF2で逝こう◆ Part4
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1034418946/
◆ニコンF2で逝こう◆ Part5
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1050581968/
◆ニコンF2で逝こう◆ Part6
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1069426660/
0306名無しさん脚
04/07/28 11:48ID:X+yIz0lf0307名無しさん脚
04/07/28 12:05ID:pIuUJz3H0309名無しさん脚
04/07/28 20:41ID:DTLqsOaZカメラの扱いが荒いのを自慢するやつは野蛮人としか思えない。
壊すかもしれない撮りかたをする場合に写るんですとか壊れても
いいカメラを使うというのは確かに合理性があるけど。F2を写る
んですと混同するのは無謀。
というか今のテクノロジー=進んでる=複雑と単純に考えてるから
精巧な機械仕掛けを粗野でデリカシーの無い物という短絡的誤解をし
てしまう、そういう奴がいてもおかしくはない。
ちなみに一桁シリーズはF4から防塵防滴設計になった。
(でいいんだよね)
0310名無しさん脚
04/07/28 20:48ID:r6XaLdGR一之瀬泰三 ×
一ノ瀬泰造 ○
0311名無しさん脚
04/07/28 20:53ID:6V8OrTVl過酷な環境で一番信頼の置ける機材を使っているだけ。
意味も無く投げたり蹴ったりしているわけじゃない。
今日クライアントが貸してくれるって言うからF5x2で撮影したけど、
日向で取ってたら突然あぽんしてしまった。
レンズが触れなくなる位厚くなって宝しょうがないけど、
やっぱりお断りしてF2x2で撮影すべきだった。
冷えて使えるようになるまで、ちょっと休憩できて良かったと考えるべきなね。
0312名無しさん脚
04/07/28 21:02ID:L19xNe5qF5が2台も熱でやられるような撮影ってどこの極地?
とネタに突っ込んでみる。
0313名無しさん脚
04/07/28 21:10ID:ZDddpUpuイベントんときボロボロのF2使ってたなあ。
デブな癖してTシャツに首タオルで、
汗がカメラにしたたり落ちて汚らしいのなんのって。
親子に声かけるのもおどおどしててキモいし。
小汚いF2使うのもいいけど、人格や身なりもちゃんとしろよ。
0314名無しさん脚
04/07/28 21:14ID:L19xNe5q「撮影優先だから」なんて言い訳したことない。
単にカメラの扱いに無知なだけだが。
ドカンドカンぶつけておいて「コマ間がおかしくなりました」
なんてヌカしてるから小一時間説教したばかり。
客から借りたカメラが動かなくなりましたなんて不特定多数が閲覧する
掲示板に書いてる段階でネタ確定だけどな。
もし事実だとしてもそんなこと怖くて書けねーよ。
0315名無しさん脚
04/07/28 21:24ID:ngTyk1J3過酷な環境で一番信頼の置ける機材だからといって、わざわざ過酷な条件にすることもねえだろ。
「君子危うきに近寄らず」っていうしな。
F2は決して「壊れない自慢」をするカメラじゃない。大事に扱えばそれに答えてくれるカメラだよ。
0316名無しさん脚
04/07/28 21:25ID:6V8OrTVl趣味だって言った事は一度も無いけどね。
>ネガの方が階調の表現範囲が広いので、
>あとでスキャナーで読み込むとポジより
>豊かな階調がでます。
用途にもよるんだよね。現場しならい なっちゅ さん。
一応クライアントも立ち会って宝ね。
0317名無しさん脚
04/07/28 21:28ID:6V8OrTVlわざわざ過酷な条件にしてるなんて煎ってないよ。なっちゅさん。
夏の浜辺で写真とってくれ。 カメラが傷むのでお断りします。
冬のゲレンデで写真とってくれ。 カメラが傷むのでお断りします。
一度でよいから煎ってみたいね。なっちゅさん。
0318名無しさん脚
04/07/28 21:33ID:ngTyk1J3夏だな…。
0319名無しさん脚
04/07/28 21:34ID:e4VVxgL10320名無しさん脚
04/07/28 21:43ID:p4dvG91N白チタンは存在する。(した。と言った方がいいかな)
が、その本に出ているのは○セ物。
ノーネームの一番最初に数台作って、某所へ納入したが、
色が不評で、直ぐに黒くした。と、当時造った人に聞いた。
ノーネームの一番最初のカメラだから、当然裏蓋はネ・・・
0321名無しさん脚
04/07/28 21:47ID:k1XE3ERu使い倒すのも勝手、使わずにとっとくのも勝手。
ボロいの選んで買い漁って使い倒すんならいいんじゃネーノ?
0322名無しさん脚
04/07/28 21:50ID:aJ/RXs0E0323名無しさん脚
04/07/28 21:50ID:GgGx9ucDそれを自慢気に語られた日にゃあ壊されたカメラ達も浮かばれまいて。
0324なっちゅか。ねんちゅよりはマシか
04/07/28 21:55ID:L19xNe5q>>あとでスキャナーで読み込むとポジより
>>豊かな階調がでます。
>
>用途にもよるんだよね。現場しならい なっちゅ さん。
誰の発言を引用して誰にレス返してるのかいまいちよくわからんが。
そらぁ、ネガで撮るプロもいますな。67クラッシャーの某がそうだし。
しかし精度も満足に出てない動作のぁゃιぃ半ジャンクのF2で
ネガでしか撮らんとは随分いい加減なプロもあったもんですなぁ(w
…てゆうか、135ネガで熱く諧調を語られても。
このツッコミどころ満載なレスは、ひょっとしたらちまたで
噂のねぎしおプロフェッショナル大先生で
あらせられます?(w
0325名無しさん脚
04/07/28 21:57ID:6V8OrTVl使い方の話すれば、自慢だって言うし、
そこそこの値段の物をそこそこに使う話しか
受け入れない、心の狭い人たちのスレなんですね。
0326名無しさん脚
04/07/28 21:58ID:J7I51w4P>250
>260
>266
>270
>273
>276
>288
>290
>291
>293
>296
>298
>311
>316
>317
>325
矛盾だらけだ。
おもしろすぎw
0328名無しさん脚
04/07/28 22:01ID:6V8OrTVlそんなこと一言も炒ってないよ。
なっちゅさん。
0329名無しさん脚
04/07/28 22:04ID:L19xNe5qすでに引用してどこがどう矛盾してるのか指摘するのも面倒だ。
荒らしとしては間違いなくプロフェッショナルですな。
0330名無しさん脚
04/07/28 22:08ID:6V8OrTVl二日間楽しかったよ。
ID変わった頃に知らん振りして別人格で入り込むね。
0331名無しさん脚
04/07/28 22:08ID:aCs26Nt00332名無しさん脚
04/07/28 22:10ID:L19xNe5q0333名無しさん脚
04/07/28 22:16ID:J7I51w4P0334名無しさん脚
04/07/28 22:45ID:3V2V5NiH0335名無しさん脚
04/07/29 00:00ID:/Kag/gB0あの本には、ウエストレベルファインダーも白、黒があると
書いてありますが、黒なんてないですよね。
0336名無しさん脚
04/07/29 00:07ID:FFMZGq+rAFレンズ以外ではマルチパターン測光が使えない。とか、
AF-SではAFが効かない。とか、嘘八百のオンパレードだった。
F2の事も、大して詳しくナイネ。
ウエストレベルファインダーは白しかない。
もし存在するとしたら、報道機材で塗るくらいだけど、
たかがファインダーの色で、報道機材に改造依頼するような
人も居ないだろうしね・・・
0337 ◆KALI69/Ts.
04/07/29 00:14ID:T0SZQk1Z自分で塗ったw
0338名無しさん脚
04/07/29 00:29ID:ys5uTUIUそれって、いいなぁ〜(笑)
0339名無しさん脚
04/07/29 09:21ID:/Kag/gB0なら、黄色や赤もあるかもしれない(w
チタンの白も、レバー類に革が入っていたり、シャッターダイアルなどは
黒用だし、改造品としか見えないですよ。
0340302
04/07/29 18:32ID:ysc4Af6YEMが発売された時に付いていた(らしい)黄色いストラップです。もともとアイレベルだけで使っていたのですが、
それにモードラを付け足したら金具の付け根辺りから裂けました。
0341名無しさん脚
04/07/29 23:28ID:TefX9REd誰か燃料投下汁。
0342名無しさん脚
04/07/29 23:47ID:d7ANCvHY新しい事も別に無いわけだし。
0343名無しさん脚
04/07/30 21:38ID:iUlNTqFv0344名無しさん脚
04/07/30 22:48ID:cXdxFHOY0345名無しさん脚
04/07/31 08:34ID:/Euc6gGT流石にチタンは強かった。凹むことはなかったが傷は付きました。
nFM2/Tですが。
0346名無しさん脚
04/08/01 00:51ID:FAoe0vO+俺のF2Tと友人のF3Tのおでこ、
どちらが堅いかと言う事でカメラ同士で
頭突きをした事が有る。
F3Tは物の見事に凹み、F2Tは塗装がちょっと剥げた。
そのF3Tは後日盗難に有った。
頭がF2とぴったしに合う様に凹んでいる銀色のF3Tを
見かけたら盗難品だ!と声高に叫んでくれ。
0347名無しさん脚
04/08/01 08:33ID:7pDqVW100349名無しさん脚
04/08/01 23:22ID:bIBP6e5P結局F2のシャッター幕の修理って可能なんでしたっけ。
もちろんニコンで。
ニコンで聞けっていわれるかな。明日着聞く積りではいるけど。
0351名無しさん脚
04/08/02 07:41ID:fIqlXnrGありがd
0352名無しさん脚
04/08/02 10:51ID:GID8xQyiブラックボディに白ファインダー・・・・。
まあ、気にしないで使っています。
0353名無しさん脚
04/08/04 20:09ID:PdVqDEB0測光値が2段近く違う。ASA補正で使えない事もないけど
いっその事この機会にCDsも入手してリペアを試みようかと思ってます。
アキバのパーツショップにCDsは何種類かあるみたいだし、
特性が多少違っても半固定調整で何とかならないかと期待して。
誰か似たような事を試してみた方はいません?
オクでもCDsは出品されてるけど、あれはオリジナルと
特性同じなのかな?違ってても似てるとかかな。
みんな同じ様な事で悩んでるだろうから、うまくいけばいいんだけどねぇ。
完投の修理は高いみたいだし。情報共有きぼん。
0354名無しさん脚
04/08/04 20:15ID:jIQBFBEghttp://hometown.aol.com/drwyn/myhomepage/index.html
0355名無しさん脚
04/08/04 20:37ID:9pRVeL7Rこんなん出てましたけど...
ttp://www.twctokyo.co.jp/solar_battery/cds_cell.htm
0356名無しさん脚
04/08/04 20:55ID:nvINPW1lフォトミックの自己修理では、結構有名(と思われる)サイト。
ttp://kochi-med.net/moto/camera/camera_repair/nikon_dp1/index.htm
0357353
04/08/04 23:50ID:uzQEIWfF皆さん、情報ホントにありがとう。
>>354
海を越えた人の支援もw
データも載ってるみたいなので後でゆっくり
読んでみます。英語苦手なんで、辞書片手にですがw
>>355
このCDsは100Ω〜300KΩの抵抗値ですね。
最小抵抗値は356さん紹介のものに近いけど、
最大抵抗値が大きく違います。直進性が違うという事ですね。
半固定抵抗の設定と組み合わせた時にうまいこと
メーター感度範囲に特性が収まればいいんですが、
さて、どうでしょうか。
>>356
こちらのページも分解方法が細かく載っていて
しかもCDsの抵抗値も書かれているので大変参考になりました。
正しく動いているメーターのCDsの抵抗値を計れればいいんですが
現状、手持ちに正しく動作するものがないんですよ。
それに、正しく動いてるのをバラすのもちょっとw
もう少し情報が集まったら、適当と思われるCDsを入手して
リペアにトライしてみます。引き続きご協力の程、
宜しくお願いします。>皆様
0358名無しさん脚
04/08/06 15:44ID:pETO58dfサードパーティーとか現行品の流用できるのありますか?
私のF2は75年に購入ました。
接眼目当てもこの頃のものですが、ゴムの劣化もそれほどなく頑張ってます。
とはいえ、構造上よく外れるので落とすのが怖くて、予備が欲しいのです。
0359名無しさん脚
04/08/06 15:59ID:YTp6oYUWあれ、F3アイレベルだったかな。
0360名無しさん脚
04/08/06 16:02ID:K3gLLIZl0361358
04/08/06 16:39ID:pETO58dfDK-4の場合、ファインダーのネジに「クリクリ」といくんですかね。
高いものではないので買ってみる事にします。
FM2用DK-3は、手持ちがあるので、試してみますが、ちょっとムリのような気も。
ファインダーはどうもゴム部分がないとしっくりこない気がします。
0362名無しさん脚
04/08/06 17:50ID:kCxp1C9Eわざわざ高価になってしまってる中古や当時物の新品を買う事はありませんよ。
0363358
04/08/06 18:29ID:pETO58dfありがとうございます。
いい事を聞くことができました。
経年変化の避けられないゴム物などは、
あまり中古等の年代モノは、価格とは別に買いたくなかったので
とても助かりました。
手持ちのFM系で試した後、DK-4にいってみます。
0364362
04/08/06 18:57ID:kCxp1C9E当時物のようにゴムをはめこむだけのと違いしっかり装着出来るのでゴムだけポロッっとおちたりしませんよ。
0365358
04/08/06 19:01ID:pETO58df重ねてありがとうございます。
おっしゃる通り、当時物はゴムだけ外れます。
早速、F3用アイピースを注文しました!
0366362
04/08/06 19:07ID:kCxp1C9E0367358
04/08/06 19:11ID:pETO58dfもちろん、発注しましたよ!
一応、FM系のアイピースも。
以前、nFM2に接眼目当て取り付ける時、方法が判らず、
回りのゴムを切っちゃった事があったのですが、利用に困らなかったので、
そのままにしてありましたので、それもついでに。
そして、明るいという噂のFM3a用のファインダースクリーンも!
いろいろありがとうございました。
0368名無しさん脚
04/08/06 19:15ID:SMHm65wV0369362
04/08/06 19:25ID:kCxp1C9Eいえいえ、どういたしまして。
お気に入りのカメラで良い写真を撮っていって下さい。
0370358
04/08/06 19:36ID:pETO58dfnFM2が2台あるんですよ。
>>362
実はF2あまり使ってなかったんです。
すごい思い入れのあるカメラだったんで、宝モノ化していたんです。
その後に購入したFG、nFM2、そして近年はデジタルでの撮影が多かったです。
FGは壊れちゃいましたが、その他のカメラはまだ元気です。
F2を銀塩メインに復活するべく、接眼目当ての「教えてクンでした!」
0371名無しさん脚
04/08/06 21:15ID:yGk62jhn間違えて買ってしまって、無理やり取り付けたよ。
でもDK-4の方が良いです。
あと、ゼロジオプトリ?の視度調整レンズも。
0372名無しさん脚
04/08/07 00:49ID:HpzCZnIHF2ASもらったよ。油ぎれおこしてたから、あまりいじらずに
東京に帰ってきて銀座SSに持ち込んだ。オーバーホールしたら、
別の個体の様になったよ。メータも幸い生きてた。
今度帰省するときに持って行って見せてやろうと思う。
機械式のカメラもいいもんだね。ちょっと金かかったけど。
0373名無しさん脚
04/08/07 12:26ID:sNmGgiZYメーターが振れるのなら、ファインダー内部の抵抗体を掃除すれば改善する可能性があります。
接点復活剤を綿棒に吹き付け、回転するリング状の抵抗体2本の、内側と外側をそれぞれ丁寧に拭きます。
注意するところは、板状の接点に触れないようにする事、あまり徹底的にしようと思わないことです。
やりすぎると余計なところまで壊す恐れがあります。
0374名無しさん脚
04/08/07 13:37ID:k+ESLfHF0は老眼用だが。
0375名無しさん脚
04/08/08 00:56ID:P/YXipSmライカじゃないから0は0。
ただの保護用だよ。
0376名無しさん脚
04/08/08 01:07ID:tt5K2+ap視度補正レンズの強度はボディとの合成視度で表記されてるから、
0は老眼(遠視)用でつ。
ボディのみの視度は-1。
0377名無しさん脚
04/08/08 01:12ID:YhXPHNU/0378名無しさん脚
04/08/08 01:31ID:4L5XYLs6アイピース取っちゃうと変わっちゃうんだよね。
ニコマートもそうじゃなかったっけ?
0379名無しさん脚
04/08/08 10:49ID:D6KtvQA4カタログご覧。
知った君。
あと、376の説明も良く夜目。
0381名無しさん脚
04/08/08 11:57ID:D6KtvQA4ちゃんと売ってるぞ。
正確には書かんが、
アクセサリー総合カタログのP23。
376の意味がほんとにわかってるのか。
分ってれば、377みたいな事は言わないと思うが。
あと、個人的な疑問だが、
本体単体で-1はFの頃からなのか、
途中で変わったのかだけど、
F2やELだと補正は要らないのだが、
それ以降の機種だとなぜか補正が
必要になってしまう。
謎だ?
0382名無しさん脚
04/08/08 13:56ID:CHh9dkTFttp://shop.nikon-image.com/catalog.cfm?catid=1005&prdcd=FAF00101&pgno=2&cpgid=0120
0383名無しさん脚
04/08/08 15:44ID:D6KtvQA4和紙のほうが厨だった。
-1ではなくて+0.5が有ったのか。
手持ちでただのガラスの物があったので、
それが-1(装着時)だと思っていたよ。
0384名無しさん脚
04/08/08 17:28ID:HRXzoWms誤解しているのでないとすると、
視度補正レンズに交換されてしまった中古しか知らないと思われ。
工場出荷のままの新品のアイピースに嵌めてあるガラスは素通し。
それをとっても付けても視度は-1で変化なし。
0385名無しさん脚
04/08/08 18:43ID:D6KtvQA4ガラスがはまってない素通しの物と
板ガラスがはまっている物があったので、
板ガラスがはまっている物が-1だと思ってた。
カタログの記載からも1間隔であるのかと思ってしまった。
+0.5があるとは知らなかったよ。
0386名無しさん脚
04/08/08 19:59ID:HRXzoWmsニコマートFTやニコマートFTnは当初からアイピースリングには素通しガラスがはまっていた。
ゴム製のアイカップなどは、そのアイピースリングに取り付けるようになっていた。
一方同時代のニコンFアイレベル(後期の丸型)、あるいはフォトミックFTnなどには
工場出荷時からアイピースリングのようなものは付属していなくて、
ゴム製のアイカップをつけるときには、まずガラスのはいっていないリングをねじ込み
それからアイカップをとりつけるようになっていた。
0387358
04/08/10 17:16ID:LZRB/kqp本日、F3用接眼目当てDK-4、F3用アイピース、入手しました。
早速、F2に付けてみましたが、バッチリでした。
アイピースにレンズが入ってる以外は、F2用の当時ものと変わらないです。
というか、脱落しずらくてこっちの方が全然いいです。
教えてくれた方、ありがとうございました。
0388360
04/08/10 22:33ID:01AKamh4いろんな意味でF一桁は安心ですなー。
0389358
04/08/11 08:14ID:WR1zoXIjをnFM2に装着したら、明るくなりました。かなり見やすいです。
そこで、F2にも入るかなと思い、F2のファインダースクリーンを
バラして見たのですが、さすがにちょっとやそっとの加工位ではムリですね。
上の書き込みにも、「F3用のファインダースクリーン」を入ってるという
話題がありましたが、スクリーン交換等で、ファインダーを明るくする事は
出来るのでしょうか?
もし、どなたかご経験のある方がいらっしゃれば、教えてください。
いつも、「教えて」ばかりで申し訳ありません。
0390名無しさん脚
04/08/11 11:38ID:FwNZBvCb>>389
良かったですね。
F3のスクリーンは枠を前後逆にすればそのままでも装着は出来ます。
が、枠の横幅が若干大きくきついのでノギスで測って枠を若干削った方が装着、脱着ともにしやすくなりますよ。
コンデンサーレンズ、フレネルレンズともに中のサイズの規格は同じなので流用するのであればF3、F4のスクリーンの中身がボルトオン状態で入れ替えできます。
F、F2系の枠は金属製で丈夫なので中身のみ入れ替えするほうが使いやすいです。
明るくはなりますが大口径単焦点レンズを使う場合、ノーマルと比べてマット面でピントの山が個人差によってはつかみにくいかもしれません。
F値の暗いレンズは逆に使いやすいです。
特にF4スクリーンはかなり明るくなります。
装着後の露出補正はグレーカードなりを使って目安をだせばいいです。
F3のスクリーンもディスコンになってきだしてるので今の内に買い置きしてたほうがいいですよ。
0391名無しさん脚
04/08/11 12:35ID:tYa+J03Kほとんど何も考えず、F3用E型スクリーンを使っています。
DP-1のcdsを自分で交換しましたが、半固定抵抗で調整してほぼ正確な値を示していますよ。
今度は元のスクリーンに戻したら補正が必要になっちゃうけど。
0392358=389
04/08/11 18:50ID:WR1zoXIjありがとうございます。
スクリーン部中身一緒のボルトオンなら私にも作業可能です。
露出は正直あまり気にしてません。
DE-1、DP-11とありますが、
勘>単体露出計>コンパクトデジカメで仮撮影
など方法はありますので。
このスレの方々にはお世話になりっぱなしです。
本当にありがとうございます。
早速、F3用スクリーンを調査して、ゲットですね!
0393名無しさん脚
04/08/12 07:31ID:wgcOPYl70394509
04/08/12 07:47ID:VYhetP28>>353 - >>357 参照のこと
なお、メーターがピョコピョコする程度なら、cds交換しなくても
ファインダー内の抵抗体の表面を掃除すれば調子が戻る可能性あります。
あくまで事故席人でね。
0395名無しさん脚
04/08/12 07:59ID:wgcOPYl70396名無しさん脚
04/08/17 00:24ID:RXdjFM+j前から1段くらいずれてたけど最近急にズレが大きくなった (4〜5段)
CDSの劣化? それとも抵抗体の劣化かな?
修理情報お願いします
0397名無しさん脚
04/08/17 00:55ID:zhkUxKMe掛かっている場合もありますし。いずれにしても
マニュアルオンリーで今後行くか、SS入院のどちらかの選択を。
0398名無しさん脚
04/08/17 07:49ID:lmnooJK5ずっと使っていたのならcdsの可能性が高いですね。
NikonのSSでは、ファインダーは見てもらえません。「調整だけでも」と頼んだけど駄目でした。
勘亀など受け付けてくれる所を探すか、ダメもとで自分でやるか、露出計なしで行くかですね。
自分でやる場合、細かい工作などが苦手でなく、半田ごてを使ったことがあれば何とかなると思う。
0399名無しさん脚
04/08/17 20:32ID:CvvtH/mHCdS交換・調整の場合・・・
関亀:23k
日研:約15k
あとは西大井のキィートスさんでやってくれるかも。
0400名無しさん脚
04/08/17 20:36ID:DkY7+BsNへー、日研だと15kか。
うちのDP-1出してみようかな。
0401名無しさん脚
04/08/17 23:13ID:V0bgKtB/いろいろありがとうございます
一応自分でばらしてみました
状態があまりよくない感じでした 内部でネジ脱落など・・・(汗)
どの半固定抵抗で調整できるのかがわからず そのまま組み立て(汗)
4段と1/3ずれてるようだけど一応触れてるから
しばらくはそのまま使ってみようかと・・・(汗)
0402名無しさん脚
04/08/18 14:35ID:BaeTtIiWDP-1、DP-11なら受けてくれるところ多数あるはずです。
私も今、F2PhotomicAのOH、DP-11のcds交換出してます。
cdsは自分で購入まではしましたが、結局お任せしちゃいました。
多分、日研より安いですが、技術のほどは不明です。
0403名無しさん脚
04/08/20 11:37ID:23lJl0mbその後、>>355さんにご紹介頂いたサードウェイブさんから
CdSを購入しました。現在入手可能なCdSで電気特性の一番近いものが
こちらで販売しているものではないかと思います。
各種情報も頂き、大変良くして頂きました。お勧めです。
早速交換作業をしようと思ったのですが、急なアメリカ出張が入って
現在ノースカロライナにおります。週末には帰国するので、
それからじっくりいじってみようと思っています。
固定抵抗を並列で繋げば、NIKON純正のCdSと同じレベルまで
抵抗値を下げられそうなんですけど、さてうまくいきますかどうか。
>>396
半固定抵抗はファインダ上部の革を剥がしたところにあるものが
メーター感度のものみたいなので、とりあえずこれをいじるのが
手っ取り早いかも知れません。ただ、4段以上ずれてるという事で
CdSの劣化が進んでいるかも知れないので、半固定抵抗だけでは
調整しきれない可能性がありますね。でも頑張ってみて下さい。
0404名無しさん脚
04/08/20 12:51ID:ZJW0mu5l私もそこからcds買った。買ったというより譲ってもらったって感じ。
あそこは、別にcds売って商売してる感じではなく、
社長の趣味として、同胞にわけてる感じですネ。
いい味出してるシャッチョさんだと思いました。
0405名無しさん脚
04/08/21 21:57ID:un/n9ia3痛みの許容範囲は?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています