トップページcafe50
1002コメント255KB

今では信じられない昭和の常識  Part.6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/05(金) 21:58:07.89ID:SUdwlI7j
避妊が荻野博士考案のオギノ式だけだったため、私は生まれた。
0012名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/08(月) 05:47:47.77ID:36Wnc6XY
ハイライトの包装紙で折り紙
0013名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/08(月) 05:54:23.41ID:o3sOIIJY
セブンスターでミニチュア番傘を作ってた奴がいたなあ

自販機が缶ではなく瓶だった
自販機脇の赤い木箱からコーラ瓶を10本抜いて店に持って行くだけで、アラ不思議!
コーラがタダで飲めた
0014名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/08(月) 15:14:03.02ID:MlzNtb/6
>>11
30年前だと、そういう女性が珍しくなくなってきた時代だな
1980年くらいまではOL=雑用は一般認識だったろう
0015名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/08(月) 22:36:09.59ID:TrDRbIEd
ホームランバーの当たりがヘリコプターだった

ヒモ引っ張って飛ばすヤツね
0016名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/08(月) 23:49:13.39ID:s5k3KpN/
それは比較的新しいのかな?
当たりがでたらもう一本、しか知らない
0017名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/09(火) 00:56:33.50ID:rTdiQuTp
>>10
今ではお茶汲みなんてさせたら…とか思ったけど、来客には女性が出してるな。
0018名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/11(木) 09:08:21.75ID:M3jI7EDz
カレーライスを食べる前には
スプーンをコップに浸けてた
0019名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/11(木) 10:03:43.14ID:lLNjQdyR
>>18
そもそもあのまじない染みた風習は何だったんだろうな
0020名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/11(木) 13:54:40.05ID:0+Si6AB1
箸を水に浸ける人もいたな。不思議に思って聞いてみたら「ご飯粒がくっつかないようにするため」って言ってた。
0021名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/11(木) 15:26:26.47ID:M9vsYznq
好きな歌手の曲を録音する時にテレビの前にラジカセを置いて家族を黙らせていた。
その時誰かが音をたてると、大ゲンカになっていた。
0022名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/11(木) 15:43:20.02ID:fIU6pP1S
>>21
あるある!子供ながらにサユリストで
夢千代日記の音楽をカセットで録音
0023名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/11(木) 16:37:29.42ID:HjOxhVNo
さゆりと言えば、岩井小百合じゃないのか?
0024名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/11(木) 18:42:17.93ID:KnKlraPi
国生だろ、俺は永田派だったが。
0025名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/11(木) 21:38:29.19ID:9K7J9Qma
え!石川じゃないの?
0026名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/11(木) 23:46:37.39ID:M9vsYznq
かつみ さゆり
0027名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/12(金) 03:21:05.68ID:5KBSNCa4
何でかなのか思ったらちっとは考えてみろバカ
0028名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/12(金) 05:45:52.08ID:NdnsypQT
影絵のエレメカ最高!
0029名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/12(金) 17:23:50.32ID:unrGrwqn
>>20
俺も最初そうだと思ってたけどルーにつければ米粒付かないわけだし温かいカレー食うのにスプーンなんで冷やすのかなと思ってたけど
0030名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 04:02:42.61ID:tRF50z4w
手水舎と一緒か!?
儀式にしてるんだな
0031名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 15:19:00.29ID:ElpNi4K9
JS女子が上半身裸で乾布摩擦
それを教室内で一人鑑賞する20代体育教師
0032名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 18:52:01.67ID:1FfdtC/D
あーその画像集知ってる
0033名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/16(火) 19:14:52.34ID:lJKaP50J
>>29
箸でカレー食うわけじゃないから、箸を水につけるのは一理あるだろ。
効果のほどは別として。
スプーンを水に浸して出してた意図はわからん。
飲み水じゃなかったよな?
0034名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/16(火) 19:29:50.95ID:FWZ71zhI
カレーはジャガイモとニンジンが入ったほうがウマイ
0035名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/16(火) 19:58:19.47ID:uAeRnPXv
>>33
箸のことは気にしてなかった
カレースプーンのことだけ考えてたわ
0036名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/16(火) 19:58:42.45ID:uAeRnPXv
>>33
飲み水だよ
0037名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/16(火) 20:24:05.18ID:XYzkWxwx
昔はベチャベチャご飯主流だったとかで引っ付き易かったとか、やっぱ知らんルールがあるんだろうから右に倣えとか
フォークの裏にご飯載っけて食うのよりはマシ
0038名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/16(火) 21:09:11.03ID:1HYclRFw
>>37
フォークの裏にご飯乗っけて食べるのは理由があるんだよ。
口内調味して食べる日本人がフォーク&ナイフでジャポニカ米を食べようとしたら、あの食べ方しかないはず。
0039名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/16(火) 21:12:34.75ID:uAeRnPXv
0040名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/16(火) 21:24:01.06ID:UoMM1oWg
>>38
そんなことないだろ
0041名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/16(火) 21:43:39.64ID:XYzkWxwx
口に入れる前は出来るだけ混ぜ物無しの白米をと言うわけ?
いかにも後付けやし嘘くせー
0042名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/16(火) 21:46:02.58ID:o1aQ0uA1
いずれにせよあのマナー?のせいでお米星人の俺が外食ではパンを選ばざるを得なかった
0043名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/16(火) 21:51:45.88ID:CTvLdTSy
スプーンとか箸とか水に浸けるのは温度を下げてくっ付き難くする為〜
0044名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/17(水) 01:38:10.33ID:VWEwbElj
水が入ったグラス等を運ぶさいグラスにスプーン等が入るとこぼしにくくなるそうだ
0045名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/17(水) 05:15:41.33ID:2Aq/GoHF
>>38
フォークの背中にライスを乗っけるのは肘の角度の問題
腹に乗っけると肘を立てて真っ直ぐに口内に入れなければならなくなる
背中だと肘は締められる
0046名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/17(水) 05:23:27.70ID:kVHDdAf1
ただ乗っけるよりもフォークの脇を使って三角の谷の様に乗っけろ、とかね
初期のテーブルマナーの知ったかオバはんの仕業、だよね
0047名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/17(水) 06:31:13.54ID:CiGzLjy3
スチール缶の自販機が出始めた頃に、錆が回ったオレンジ色のコーヒーで吐いた
0048名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/17(水) 07:40:32.28ID:3sQv+HwY
コタツのテーブルをひっくり返すと雀卓になった。
0049名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/17(水) 18:08:48.66ID:xi0u55q0
>>45
よく分からんけど昔の映画とかの外人食事のシーンは確かにカッコいいし、日本のは猫背でカッコ悪い
状況やら場所が違うから何とも言えんけど
0050名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/17(水) 19:39:43.13ID:ZrtR7N8v
>>36
そうすっと、売ウェイトレスがコップとカレー皿を左右の手で持って運ぶとき、
あ、スプーン持てない、とコップに入れて運んだのがきっかけかな?
おー、こりゃ効率的だ、なんちゃって・・・
0051名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/18(木) 22:32:00.74ID:Eu9FsUIF
裏ビデオが一万円・・・
0052名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/19(金) 00:30:49.66ID:pOWmKVPI
ほんでブスおばちゃん
0053名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/19(金) 08:45:39.66ID:r5WgVRH4
中高生の頃はいろいろ想像を膨らませたものだ。股間も。
今はネットであっさり答が見れてしまう。
0054名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/19(金) 12:00:40.01ID:PBBQhpEr
>>51
1977年頃、SONYベータマックスの1時間録りビデオテープが8,000円ぐらいしてて、それも電気屋さんに取り寄せて貰わないと手に入らなかった
常備して売ってる店は先ず無かった

>>53
ヘアーが見えることさえ有り得なかったもんな
0055名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/19(金) 12:59:58.83ID:IceyljMO
昭和57年、マスターから一次ダビング物の裏ビデオは2万5千円だった。
1万円なら二次物または昭和59年頃かな?
0056名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/19(金) 13:35:31.76ID:3Pq0c4LR
名刺にテレックス番号
0057名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/19(金) 15:32:21.51ID:lZPFI/Hi
網タイツの女
58年12月で1万円。冬のボーナスで
0058名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/26(金) 05:59:09.10ID:ubC9e1GM
やらしいエロ写真あるで
スッポンポン裸で抱き合ってるで


こうてみたら相撲取りやナイカイ
0059名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/26(金) 14:21:18.82ID:5MUhl3Rd
>>58
ニャンニャン写真どう?って声かけられたら猫ちゃんたちの写真だったこともあったな。
0060名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/26(金) 17:17:45.69ID:5pOwID1A
なめ猫が一大ブームに
そして動物虐待だとの避難を受けあえなく終了
0061名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/27(土) 00:14:42.50ID:kljPpw94
「私の恥ずかしい写真、お譲りします」
ってのは何が送られてきたんだっけ?
0062名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/27(土) 01:37:40.24ID:47tR7Efy
>>61
鼻の穴の写真
0063名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/27(土) 03:03:01.17ID:cds0kKzc
裸で汗まみれで抱き合っている、つーて相撲の写真とか
0064名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/27(土) 15:59:42.49ID:kljPpw94
>>62
あ〜それか。
「毛も写ってます」とか
0065名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/29(月) 10:51:47.30ID:rE9OQ63W
おまいら、ネタだと思って笑ってるけど
本当に相撲取りの「脇の下」の白黒写真は茶封筒に3枚入って千円だったぞ。
0066名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/29(月) 12:59:24.16ID:VwB/fY2/
んなこと知っとるがな。
他にどんなのあったかな、って続けてるだけで。
下着が透けてみえるメガネなんかも同類だな
0067名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/29(月) 13:29:06.27ID:UKzkCPAW
モザイクを解除するメガネも
0068名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/29(月) 21:25:48.05ID:b49rF2HQ
-
-
-         ーーー→
-
-
-        ←ーーー
0069名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/29(月) 22:49:39.51ID:aEfLiVjn
シーモンキーは?覚えてる?
0070名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/29(月) 22:56:35.38ID:9ho/cts5
親戚のお爺さんは昔 徹夜仕事の前にヒロポンをやっていたそうだ。良く働く人だったそうだ。
0071名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/30(火) 07:26:55.14ID:J5UeDXuT
冬は学校のストーブの廻りで弁当箱を温めたな
今どきの弁当箱じゃ溶けちゃうな
って、レンチンか?!ww
0072名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/30(火) 10:50:06.89ID:gwXLVrH1

給食じゃなかったの?
0073名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/30(火) 16:31:25.30ID:nUvlwAWf
71じゃないけと、中学は給食なかったな
小学生のときは牛乳あっためてた覚えがある
0074名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/30(火) 18:52:40.69ID:YfNLVmNn
この前スーパーで見たテトラパック牛乳が透明の素材使っててびっくりした
0075名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/30(火) 19:12:23.66ID:oevCmlGS
テトラパックって今でもあるんだ
昭和では当たり前だったがてっきり消えたと思ってたわ
0076名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/30(火) 19:50:16.50ID:YVfZFnu/
かなり後までkioskではおいてたな
180mlだから場所とらないのがよかったらしい
0077名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/30(火) 20:01:48.82ID:fIT47yUj
ビン牛乳からテトラパックに変わったけど、その前の世代は脱脂粉乳?
そーいえば、ビン牛乳のフタで遊んだなー。
0078名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/30(火) 21:24:22.28ID:z6JjZOwx
テトラポットなら海にある。
0079名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/01(水) 14:14:14.88ID:CfCog6QE
脱脂粉乳、瓶、三角バック、四角パック全部体験した
0080名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/01(水) 14:15:45.73ID:CfCog6QE
あ、給食でな
こういう人はそういないんじゃないかな
0081名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/01(水) 15:18:22.12ID:x+1154Ii
コッペパンの中にネズミのフンが入っていたこともあった
0082名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/01(水) 16:45:46.07ID:VJREqmU5
三角パックは店の棚だと無駄に場所とるので衰退・・
という解釈でええのんか?
0083名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/01(水) 17:18:17.48ID:VNuAikfD
kioskでは棚に並べなくて専用カゴに入れたまま売ってた気がする
0084名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/01(水) 20:38:23.12ID:KrahWITf
何でガラス瓶からテトラパックに変わったんだろ
0085名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/01(水) 20:43:07.94ID:M4Cgqhve
瓶は割れると危ないし、重いし
0086名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/01(水) 21:33:04.22ID:Y8I1y5As
それも大きいけどコストが見合うようになったからだろうね
重さスペース効率破損しにくさも輸送コストに反映されるか
0087名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/01(水) 22:22:00.67ID:WUfbjQWr
当時のテトラパックって、ストローは本体に張り付いてたんだっけ?
別配布なら、子供は絶対に包んでる紙袋を飛ばして遊ぶよな?
0088名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/01(水) 22:24:36.92ID:M4Cgqhve
どうだったっけ?
別配布と想像するけど、全然思い出せない
0089名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/01(水) 23:21:52.99ID:qI49NZ9r
給食でストロー係がいたような気がするからたぶん別かと
0090名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/01(水) 23:33:32.80ID:t4/QPcz2
別だったんじゃない
だいだい付けるとこないし飲んだあと潰して遊んだよな
それもあって消えてったんじゃないの
0091名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/02(木) 00:52:38.40ID:84+gZ74v
三角パックの牛乳は六角形のいれものに6つずつ入っていたなぁ
0092名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/02(木) 10:25:28.75ID:59aDD42b
テトラパックって味の素、セスナ、ユニック、ジープ、ユンボみたいなもんなのな。知らなかった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF
0093名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/02(木) 11:55:53.35ID:mjkmWR2Q
どこの家でもカルピスがあった
希釈用の濃いカルピス
0094名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/02(木) 11:57:32.13ID:50r775Ig
どこの家にもあったのはカルピスじゃなくてDDTだろ。@昭和40年代
0095名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/02(木) 12:00:59.47ID:TCB/vnCy
缶のカルピスウォーターが出た時には、
こんなに薄いんだ〜とビックリした。
0096名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/02(木) 12:05:12.69ID:gh4yGAHQ
小学校の遊具
今となっては危険遊具で設置を廃止された回旋搭
三角形の傘の形をして心棒を回す奴がぶら下がる奴らを吹っ飛ばしていた
とても恐ろしい遊具だった
0097名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/02(木) 12:10:33.66ID:CeG18SQ4
>>95
庶民は疑問を持たない
0098名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/02(木) 13:42:17.60ID:UNIaY+PB
カルピスウォーターもそうだけどお茶や水のボトルを買って飲むようになるとは思わなかったな
0099名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/02(木) 17:34:46.74ID:eKjw2GZa
定食屋でみそ汁がつくのは当たり前だった
今ではチェーン店以外も別売とか始まってる
0100名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/02(木) 17:50:37.72ID:qN/ZjDwV
電柱の裸電球の街灯は手でスイッチを切り換えていた
懐かしいなー
0101名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/02(木) 19:13:30.06ID:59aDD42b
>>99
松屋の牛丼は単品でも味噌汁が付くぞ。薄いけどな。
0102名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/02(木) 22:02:52.27ID:CTRsO2Bp
>>101
チェーン店以外でも別売りが始まってるという話をしてるのに、なぜそんな誰でも知ってる無関係なことをわざわざレスしているのか?
0103名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/02(木) 23:21:08.44ID:xpYkxKlO
>>100
昭和の街灯って手が届いてたって事?
0104名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/02(木) 23:57:41.59ID:eOkDbQJW
手が届くとこにスイッチがあった



まで読んだ
0105名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/03(金) 00:38:17.98ID:YzCsk+hK
>>103
昭和にひとまとめできないけど、S45年くらいまでは街灯のスイッチ入り切りは住民がやってたよ
0106名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/03(金) 09:46:36.69ID:luUOwfgC
>>101
知ってる
0107名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/03(金) 09:48:56.71ID:luUOwfgC
そのうちお茶、そしてさらに水も有料になる時代がくるかもな
0108名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/03(金) 11:35:12.11ID:A9VnI/eR
>>102
無関係じゃないだろ。私は吉野家、すきや以外に味噌汁別売り店を知らないが、松屋は付けている。
たったそれだけの事実をレスしただけなのに何を興奮している?

ところで、チェーン店以外で味噌汁が付かない定食屋とはどのような店なのか?
参考までに教えて欲しい。                                     by 101
0109名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/03(金) 11:49:54.80ID:pmOU1epr
実家の前の道の電信柱に近くの映画眼で上映してた日活などの
ポルノ映画の立て看板が針金で固定されてた。
そこは通学路だったので多くの小学男児がガン見して通学してた。
友人からお前は見たいときには家を出たらすぐに見れるので良いなあ〜、
とうらやましがられたけど、あまり嬉しくなかった。
0110名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/03(金) 12:15:01.06ID:ssG+dvW1
>>101
俺も知ってるが
0111名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/03(金) 12:19:26.70ID:ssG+dvW1
>>101
知ってるんどけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています