トップページcafe50
1002コメント339KB

昭和34年4月〜35年3月生まれのスレ Part27

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/05(火) 18:57:08.00ID:TyCNlyAK
平成30年度に59歳になる同学年の人達のスレです。
皆さん、仲良く語り合いましょう!

前スレ
昭和34年4月〜35年3月生まれのスレ Part26
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1507465776/
0175名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/05(金) 17:20:44.62ID:2u0BZpkl
>>174
多数派のkを葬り去ったr…
0176名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/05(金) 17:43:54.98ID:8eP2ESfx
元号を使ってるのは、今や世界でも日本だけらしいので
特別な国であるってプライドをくすぐられる

世界に冠たる大英帝国の王朝は、たかだか数百年の歴史しか
ないそうで、わが天皇家は少なくとも千五百年以上、連綿と
続いており、世界の現存する王朝の中でも格が違うらしい

現在、称号として英語でemperorと呼ばれるのは
天皇陛下のみだそうで、各国首脳もこぞって天皇陛下に
面会したがってる

それだけ誇らしい我が国の天皇だけど、彼の国が
わざと「日王」と呼んだり、犯罪者の息子とか謝罪せよとか
難癖つけてくるのには憤りしか感じない
0177名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/05(金) 21:12:27.14ID:47WByrNx
そんなのさ、くだらないその辺に落ちてる個人的なやっかみと根っこは全く一緒じゃないの?
取り合うからバカが張り切っちゃうんだよ、無視無視
0178名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/06(土) 08:41:52.35ID:m1BMgdwA
>>174
中国人の大半は日本の元号に何の興味もないと思う
0179名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/06(土) 11:31:17.30ID:SjQn/csr
今頃、李王朝の末裔は日本人として、立派に暮らしている。
決して、元朝鮮人だとは言わないだろ。
0180名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/06(土) 13:19:12.13ID:hBBUYmdV
中東イスラム圏に出張して、宿泊先で領収書もらったら日付がイスラム暦。
帰国して旅費精算の際に経理に「1380年だと?、なんだ、この日付は?」と
文句言われた同期の奴がいた。
0181名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/06(土) 14:29:26.16ID:k0h2ncUb
今日の深夜に還暦やー
0182名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/06(土) 15:01:27.86ID:tyZAUMf9
>>180
西暦って、結局はキリスト教文化圏からのものだから、
イスラム教徒が、イスラム暦を使うのは納得

便利だからと西暦のみにするので、外務省が批判されてた
ようだけど、日本人なら生年月日は元号を使いたい

どこかの政党は、元号廃止、で結局、天皇制を
廃止したいようだけど、もしそうしたら
どこぞのアジアの二流国と同じになってしまいそう
0183名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/06(土) 16:13:33.55ID:1b8DJr7b
元号と天皇制を保持することで一流国になれるのならば苦労はないと思います(笑)
0184名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/06(土) 16:17:40.06ID:m1BMgdwA
隣国は二流国ではなく、国家としての体をなしていないそうだが
0185名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/06(土) 16:21:45.92ID:1b8DJr7b
>>184
それには心の底から同意せざるを得ませんね!
0186名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/07(日) 03:38:49.77ID:l4X+hBvQ
>>181
おめでとう
此方も再来週に
0187名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/07(日) 08:18:00.01ID:lyxPs/2u
不思議ですね。似たような顔立ちなのに。

そういう人達が、特に戦中戦後の混乱期に日本にもたくさん入って来て、通称名や日本国籍を取得して日本人になりすまし、あるいは、日本人と結婚して日本人のふりをして生きている。

日本中で起きている不可解な事件の殆どは、彼らの手によるものでは無いかと密かに調べている人も多いようですが、実態は闇の中です。
0188名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/07(日) 08:40:29.79ID:/UHyI+o6
隣国は何百年も政治に恵まれて無いし、自ら革命を起こしたこともない。
日本と同じように武家政権ができた事も有ったがモンゴルが攻めてきたら、民を放り出して江華島に逃げちゃったし。
0189名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/07(日) 09:08:08.08ID:RtPBzgC0
>>186
ありがとうございます。
あちこち動きが悪くなったりしてますが、余生を謳歌したいと思います!
0190名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/07(日) 14:20:25.15ID:lyxPs/2u
ヒデキ、還暦!
おめでたいけれど、おれは、残り短いかもしれない。orz
0191名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/07(日) 17:33:04.19ID:/UHyI+o6
同級生は、皆、残りの方が短いだろう
120まで生きたらギネス級だぞ
0192名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/07(日) 18:42:24.25ID:i8Y8OtmD
七月末の退職金が楽しみだよん
0193名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/08(月) 07:40:49.14ID:jkJ80pAs
今日、4月8日は、あれ、何かの日だったよなと
思ってて、「しがつようか」→「火が強かった」で
「お釈迦になった」の、花まつり

お釈迦様の誕生日だったね

世が世なら、仏教暦で一年の始まりだったかもしれない
0194名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/08(月) 09:27:52.48ID:fFrOmIPo
>>193
同級生で今日が誕生日の奴がいて「おれはお釈迦様の生まれ変わり」と言っていた。
そういう自分は10日
今上両陛下のご成婚の日だった。
誕生日のたびに祖父母や伯父たちに「お前のせいで、御成婚パレードのテレビ中継を
見損なった。」と言われた。
0195名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/08(月) 13:05:55.14ID:v237lDZa
同じ歳ならブライアン・セッツァーがいるけど
少し上なら和田アキコもその日だわ
0196名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/08(月) 13:08:31.63ID:KY10ndyY
>>194
お釈迦様の生まれかわりとは、何とたいそうな
しかし、12月25日生まれで、キリストの生まれかわりと
言う日本人は、まずいないかも

4月10日が御成婚ってのは知らなかったけど
そのニュースの画像は見かけた記憶が

先日、歴史ヒストリアで、今上天皇の教育係をした
慶應義塾長の小泉信三の回を見たけど、美智子妃は
皇太子との結婚を固辞されたそうで
0197名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/08(月) 20:27:24.56ID:I12jXXar
>>194
そいつは嘘つきだ
オレがお釈迦様の生まれ変わり
0198名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/08(月) 21:12:37.43ID:khXporQW
>>197
昔、どこぞでお坊さんの話を聞いたときに、お釈迦さまは、摩耶夫人の
腋から生まれたそうだけど、生前に何度も輪廻転生を繰り返して
身を犠牲にしていろいろな生き物に尽くしてこられたそうだけど
(本生譚というらしい)、悟りを開かれて、その輪廻転生のくびきから
放たれ、仏として衆生を救う道を歩まれているのだとか

つまり、お釈迦様は、もはや生まれ変わったりはされない

キリスト教は、いったん死んでも生き返るそうだし、
神の言葉を人に示す預言者は、いつの時代にも出現しておかしくなさそうなので
ヨハネやキリストの生まれ変わりといったほうが、いいのかも?
0199名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/09(火) 06:29:57.57ID:IrKif+Gy
ツレから聞いたんだが俺はみんなからバカにされてるらしい
0200名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/09(火) 09:33:57.65ID:vqYpAg0M
明日誕生日の人
50代最後の日ってどんな気分
0201名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/09(火) 10:37:16.14ID:f4dr5MI3
経験者からすると、当たり前かもしれないですが何も変わらないものですよ
0202名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/09(火) 10:48:45.91ID:aKH0BCiS
〇〇代最後は4回も経験してるし

誰か人生最後の日の感想を教えてくれ
0203名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/09(火) 18:10:24.10ID:uMfYeyBC
いよいよ60歳だわ

信じられない、後何年生きられるんだろ?
0204名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/09(火) 19:39:04.96ID:CL3RMs8o
>>198
余りの世の中の荒廃ぶりを見かねて輪廻転生したのだよ
0205名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/09(火) 21:22:26.18ID:f4dr5MI3
あと20年と考えている。
あと10年動けるものと考えて遊ぶぞ。
0206名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/10(水) 08:55:15.70ID:JQWYobku
今日は雨だし、寒いね
関西在住だけど、桜は平地で散りはじめくらい
この雨でかなり散るかも

定年間際でモラルダウンというか、無理して仕事せず
年休をできるだけ消化しようと、昨日も休みを取り
娘や孫たちと花見に行った

4歳の男の子の相手をするのは、なかなか大変で
走ったり、坂を上ったりで、今日も疲れが残ってるけど
幸せな時を過ごせた
0207名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/10(水) 10:35:42.88ID:posyMTJY
>>203
自分は誕生日がまだ来なくて59なんだけど
今日死ねば享年50代で早かったねって言われて
60過ぎたら歳相応だねって言われる
そういう分岐点に今居るんだと思う
0208名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/10(水) 12:11:35.39ID:ok7MOVck
もう少し頑張って、性を楽しもう
0209名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/10(水) 12:20:13.09ID:34Dp4NYI
エロ親父よ字が違うぞ
0210名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/10(水) 12:27:22.50ID:3umBYnsD
>>207
今現在その分岐点は80歳じゃなかろうか
父が80前で亡くなった時にそう感じたよ
0211名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/10(水) 12:50:57.57ID:XylK+Iap
最近、職場関係で立て続けに親御さんの訃報を聞くけど
女性の81歳は、ちょっと若い
男性で88歳は、平均寿命より上なので平均的って感じだった

お二人とも、ボケもせずに、亡くなるちょっと前まで元気で
家族に介護や看護の世話をかけるようなこともなく
いい最後だったそう
0212名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/10(水) 13:31:14.78ID:vcgqss5X
職場の同僚の親御さんが亡くなって弔事連絡なんかを
するわけだけど、社内を含め、最近は通夜や告別式の
参列辞退、会社規定分の供花や弔意金のみ可って
パターンばかり

以前は、お通夜に同僚と行ったりしてた記憶はあるけど
そうしてもらったほうが気楽出し、そもそも亡くなった方と
親交があるわけでもなし

今のところ、両親は健在だけど、もしそうなったら
自分もそうするつもり
0213名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/10(水) 15:16:52.34ID:uN9aOU9v
>>209
ナイスワン!
ツッコミありがとうね。
0214名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/10(水) 15:18:00.97ID:uN9aOU9v
>>212
俺も二人とも、弔電と社長から名前だけの花輪で澄ましたよ
0215名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/10(水) 15:24:06.63ID:Y5ZZanAs
義理や建前で来てもらっても
家族が悲しんでる横で
「あー久しぶりー元気い?」なんて
再会を喜び合う不謹慎な人達もいるしね
内輪でやった方がいいよ
0216名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/10(水) 15:51:46.18ID:uN9aOU9v
そういう意味では全部終わったから気楽なもんだ
0217名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/10(水) 18:03:40.35ID:08iQomU5
>>212
親父がなくなった日が連休初日だったんで連休中に親族だけで葬儀を済ませた。
連休明けに「そう言えば俺の勤務先にも連絡しなきゃいかんかな?」と1週間後に
総務課に「親父が連中初日になくなったけど・・・何か手続き必要か?lと言ったら
「何言ってんだ。」と言われた。
「まあ、葬儀も終わったことだし弔慰金も要らん。」で終わりにした。
0218名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/10(水) 20:22:20.31ID:LQEN6Azw
義理が廃ればこの世は闇さ
葬儀だけは、反目し合ってた相手でも、それでいいんだよ。
0219名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/11(木) 08:08:52.40ID:wzrV540o
帰宅して夕食食べながら発泡酒系を飲んで、お風呂に入って
午後8時過ぎになると、もう眠い

そこからいろいろしようという気にならないので
午後9時過ぎには眠る体制

録画してた番組をいくつか見ようと思うものの、
それすら見ずに眠ってしまう(朝は5時前に目が覚める)

そんななか、朝ドラ「なつぞら」を昨夜、一週間分
まとめて見たけど、自分ってこんなに涙もろかったっけ
と思うほど、見てて涙が出た

今のところ、戦災孤児が北海道の他人の家へ連れていかれ、
頑固じいさんや地元の人とふれあう話だけど
どっぷり、その世界に浸ってる
0220名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/11(木) 09:11:36.80ID:M3jI7EDz
なんて事は無い
借金の返済日。
0221名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/11(木) 09:53:14.23ID:y3oBZlN3
60歳になっちまった。
みんな、元気でやってるか?
0222名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/11(木) 11:08:03.58ID:Z1P4QYy+
物別れがひどくて参ってる。
誰か助けて。
0223名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/11(木) 12:09:48.94ID:vIzutJn+
パソコンでいうところのメモリー容量になるのか
短期記憶、ついさっきしてたこととか、これ後で調べよう
なんか思ったことを思い出すのが、最近、相当
悪くなって来たのを実感してる

人の名前とかの固有名詞を思い出せなくなったのは
かなり前で、会話に「アレ」とかの代名詞が増えたな
とは思ってたけど
0224名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/11(木) 12:29:33.16ID:e4wJB2Ui
>>221
よぉ、ちょっとだけ後輩。
健康診断も異常無しだぜ!
0225名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/11(木) 12:41:39.40ID:KClK36rl
人間ドックのメタボ項目、全制覇だぜ
腎臓に石もあるし、蛋白尿だ
心臓も肥大化してる
睡眠時無呼吸症候群で'CPAPだ
あとは多すぎて思い出せん
認知症か
0226名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/11(木) 12:42:33.92ID:KClK36rl
>>224
この歳で異常ないのは異常
0227名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/11(木) 13:17:44.45ID:y3oBZlN3
>>224

http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&;c=400&m=311860

安心は禁物だけど、それは良かったとだけ言っておきます。
健康診断の結果があてにならないのは、
身をもって経験してるからね。
0228名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/11(木) 19:41:26.78ID:QVqAeZPl
パーフェクト不養生乙です!
0229名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/11(木) 19:56:50.08ID:uhkwp7/0
昔から多病息災と申しまして
0230名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/11(木) 20:56:03.30ID:CSfsyw4p
>>226
え?
メタボだよ、でもメタボは異常に入らないよね。
痛風予備軍だし、緑内障で失明しそうだし、ま普通のうちだよね?
異常なし!
0231名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/11(木) 20:59:00.73ID:CSfsyw4p
>>227
あと11年しか生きられなかったはずが…
昭和も平成も30年生きちゃいました
令和も30年生きて90歳で大往生の予定です(笑)
0232名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/11(木) 21:00:06.41ID:CSfsyw4p
>>229
一病息災二病息災だと思います、せいぜい
0233名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/11(木) 21:00:55.04ID:uhkwp7/0
高血圧症⇒ドーピング
高脂血症⇒ドーピング
糖尿病⇒ドーピング
ハゲ⇒ドーピング
何か問題でも?
0234名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/12(金) 07:27:03.58ID:VuobNrgM
胃の具合が悪い

温泉でも行って来るか
0235名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/12(金) 11:24:37.44ID:/pBSxpHz
寒さがぶり返すと不調が出やすいね
暖まってくるの、いいと思うよ
0236名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/12(金) 20:14:35.41ID:0VBDuUOo
最近の若者は和式便所で蹲踞(踵の浮いたウンコ座り)
しかも、短時間しか無理らしい
和式便所は苦痛だとw
0237名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/12(金) 22:22:28.24ID:mvFOSBAU
俺らだってもうそうなって久しいだろ
0238名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 01:27:22.11ID:XbKXVS6N
でもさ、和式便所の角度は排便にベストらしいよ。足腰で踏ん張ると、すんなり出るそうだw
まあ、和式には戻る気はないけどねw
0239名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 07:35:30.74ID:A26ZO7hB
修学旅行で初めて洋式を使ったんだが、下腹に力が入らず出ないんで上に乗ってウンコ座りした。
使い方が分からなかった訳じゃないw
0240名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 08:54:53.96ID:yxN32FlU
239さん。
同士だわ。結局出なかった。
0241名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 15:39:03.16ID:8lqyu3yO
調べてみると60歳から割引になってる温泉とか
公共施設いろいろあるんだね
なんか嬉しくなるわー
0242名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 16:18:40.00ID:Oo941h9j
あ、映画が単独で安いやんか!
0243名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 20:24:22.47ID:3FG9IWdu
しかし車の保険は上がってしまう
0244名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 20:38:10.43ID:A26ZO7hB
>>240
同士ではない
オレは出た
0245名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/14(日) 08:24:14.52ID:7bGiY/QY
お前と俺とは陶器のさくら♪

同じ兵学校で、同じ釜の飯を食い、同じ和式トイレで踏ん張った仲。


しかし、今なら、同じ洋式トイレに座ったお尻合いなのだ。(笑)
0246名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/14(日) 08:52:08.10ID:0MvRFIW+
洋式トイレの上で踏ん張った事のあるやつ手を上げて
0247名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/14(日) 10:21:19.65ID:8g5dk0JM
>>242
TOHOで1200円か
0248名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/14(日) 17:52:12.80ID:0MvRFIW+
5500万光年の彼方のブラックホールが撮影されたけど、
人類は、そこまで旅する事が出来るようになるのだろうか。。
0249名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/15(月) 08:25:11.81ID:D4xo20YU
>>248
NHKのコズミックフロントの特集でブラックホールの
撮影秘話みたいなのを見たけど、壮大なプロジェクトでは
あるものの、原理は比較的単純

障子の隙間からチラチラ見えるのを、数学的に
埋めて、画像を出してるだけで
すでに、予想されている画像にそっくりで
感動ってほどではなかったかな

子供の頃から、ブラックホールがあるのかないのか
気にはなってたけど、今回のはその存在を衆知させる
イベントのようなものかな
0250名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/15(月) 08:26:58.17ID:D4xo20YU
>>247
映画料金値上げしたんだよね
今のところ、特に映画館まで行って観たいってのがないな
0251名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/15(月) 13:25:46.34ID:k3BisEkx
ゴルフ練習場のシニアのハードルは高いが映画館は優しいなぁ
0252名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/15(月) 13:38:12.49ID:YSJn2eL9
NETFLIXあるんで、わざわざ映画館まで行かなくなった
0253名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/15(月) 14:35:06.51ID:k3BisEkx
そういうのは若者に任せている
0254名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/15(月) 14:51:07.55ID:6+LGqs87
>>253
映画はサイレントの方が良いですよね
トーキー映画は良くない
0255名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/15(月) 16:09:41.25ID:oV7ohfXB
>>254
いや、そこまではないよー笑
0256名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/15(月) 22:19:53.69ID:6JXme7hB
若者はスマホで映画見るんだぞ
オレはメガネかけても見えんわ
スマホで見られちゃ8K意味ない
0257名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/16(火) 21:29:09.29ID:XCTMsFxe
突発性難聴が慢性化してしまって映画を見に行ってもよく聞こえないので興ざめ。
字幕を追っていけばいい洋画の方がありがたい。
ファーストマンを見損ねたが、50年前の夏休みの第一日目に本物の中継を見た記憶がある。
余り解像度の良くない白黒画面でアームストロングとオルドリンが動き回っていた。
0258名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/17(水) 16:40:46.08ID:8hBbaMsT
>>257
アポロ11号が月面着陸に成功したのが1969年7月
小3の夏になるのか、ライブで見たのかどうかは
覚えてないけど、プラモデル買ってもらって
すごく嬉しかったのは覚えてる

司令船と着陸船、それぞれ分離できたので、
月着陸や地球への帰還ごっこを何度も繰り返して遊んだ

あの頃、将来、宇宙飛行士は無理にせよ
ロケットとか飛ばす仕事がしたいと思ってる
時があった
0259名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/17(水) 16:47:33.93ID:TudId1E4
>>258
小4のはずだが
打ち上げ当日は授業をやらずにずーっとテレビを見せられた
担任が見たかっただけだろ
0260名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/17(水) 16:53:06.11ID:B8DRW6LS
本日還暦
昔想像したものとは違いこんなに忙しいのはどうなんだろうと
0261名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/17(水) 17:00:05.55ID:4ZTOl8Os
宇宙っていうと、この4月からNHKで始まった「逆転人生」
録画で先日見たのが、金星探査機「あかつき」の
軌道再投入の話

「はやぶさ」は感動的だったけど、あかつきの方も
息をのむような危機的状況を挽回したんだね

この番組、アップルとの特許の訴訟や雪崩から
子供達を救った母親の話など、なかなか感動的
0262名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/17(水) 17:15:59.77ID:AF/ZtmYB
>>259
特別教室で中継を見たのを覚えている
授業がつぶれてうれしかったのもよく覚えている
0263名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/17(水) 22:43:47.73ID:Oh1NDYPd
打ち上げは家で見てたの覚えてる
月面第1歩は深夜で起きてられなかったような気がする
0264名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/17(水) 22:54:43.08ID:aXsW76FP
ハリウッド制作の生動画だろう?
0265名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/17(水) 22:57:33.32ID:YWI8PORl
各局、朝から晩まで特番やってた気がする
あれから50年、人類は火星に行ってても良いころだが進歩無いね
0266名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/17(水) 23:00:46.50ID:0zdGf/SL
>>260
お疲れ様、ちょっとだけ後輩だね。
0267名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/18(木) 07:40:15.02ID:IVITMa8H
>>259
小4だったね

翌年1970年3月から大阪万博開催で、その時も小4
地方に住んでて万博には行けなかったけど、アポロ計画で
持ち帰った月の石、アメリカ館で大行列って
ニュースになったの覚えてる
0268名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/18(木) 08:33:31.55ID:LgZJ/HSP
>>267
アメリカ館は待ち行列5kmだったので諦めてソ連館へ行ったよ。
ソユーズ?の本物があった。
0269名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/18(木) 11:07:38.55ID:6Ojcip0N
万博はどこの館だったかリニアモーターカーのミニチュアが印象的だった
学研の「科学」で解説詳しく読んだの覚えてる
30年後には走るって書いてあったなあ
0270名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/18(木) 12:39:21.20ID:Tb6nLqvS
>>269
あれから20年、まだ走ってない
0271名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/18(木) 13:03:53.43ID:bCpeKSdt
>>270
実はリニアモーターカーは1990年には日本で
営業運行してるんだよね

地下鉄だけど
0272名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/18(木) 13:27:58.97ID:Tb6nLqvS
>>271
それは車輪のあるやつ
浮いて走るの希望
0273名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/18(木) 17:21:42.15ID:iQY35s+U
21世紀までには核融合が実用化されていると言われていたが
いまだに実証炉が出来ていないな
0274名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/18(木) 17:24:32.50ID:po+Vxjhq
高速増殖炉も頓挫したし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています