トップページcafe50
1002コメント330KB

★昭和40年代を思い出そう★Part13

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/17(日) 19:18:46.20ID:zmLzmAgQ
前スレ
★昭和40年代を思い出そう★Part11
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1527895690/
★昭和40年代を思い出そう★Part12
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1540284827/
0870名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/22(水) 02:29:40.20ID:PVyrr9uE
>>869
ゴジラにも最低限のモラルはあるのだろう。
0871名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/22(水) 07:19:15.97ID:xltblu00
そういや毎回の様に東京タワーが壊されてたな。
0872名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/22(水) 08:56:59.20ID:+kAHsFK1
>>867
自称日本人なる朝鮮人がいた
ジャップと言う言葉を使いたかったのですぐわかる
0873名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/22(水) 13:02:50.34ID:9yJwtXzb
皇居って思想的な問題を別にしても、ビジュアル的に破壊するインパクト弱いよな
0874名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/22(水) 14:24:39.37ID:VJVcIsKJ
田舎でも小学生の行ける範囲で駄菓子屋が2,3軒あった
0875名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/22(水) 15:49:26.21ID:hB78rRem
福島原発の事故で、もうそろそろ放射能の影響で巨大生物が誕生するんだろうな?
0876名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/22(水) 19:58:46.83ID:UaFmkIRH
初代仮面ライダーのロケが浜名湖で行われてたなんて地元だけど知らなかった。
浜名湖の底にショッカーの基地があるとかマジかよ。
0877名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/22(水) 20:35:05.97ID:ucMg8fkq
>>873
確かになあ。皇居の全貌ってよくわからんし。
大阪城なら壊しがいあるかも
0878名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/22(水) 20:57:49.62ID:An/ABcMz
ウルトラQのマンモスフラワーは皇居のお堀に出現したことがあるね
0879名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/23(木) 07:20:56.63ID:gUkEE2Ef
今から考えるとどれも子供騙しのストーリー
0880名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/23(木) 15:35:50.74ID:0ZIWV5sU
子供向け番組にそんなこと言われても・・・
0881名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/23(木) 16:31:21.16ID:i3RFaQBL
子供の頃キカイダーの役者さんが載ってて
「子供を騙すような事」なんたらと書いててショックを受けた思い出が
架空の世界で架空のヒーローが苦悩しながら敵と戦い姿を観るのが特撮なのに
俳優自身がソレ言ったらおしまいだろうと
時代は変わっても子供は夢の世界でヒーローに憧れるものさ
0882名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/23(木) 19:06:20.59ID:8zxZpQNn
こどもから金を巻き上げるデタラメ番組だとしか思ってなかった。
正義が悪を倒す、教訓を教えるにしても人間が変身する必要ないじゃんと。
0883名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/23(木) 21:17:34.21ID:i3RFaQBL
もっとも悪を暴力で倒すって自体が道徳違反なわけで(アンパンマンのアンパンチとか)
それをかんがえたらメビウスのムーンモード?だっけ あれは優しさで怪獣を落ちつかせるウルトラマンだった
でもオーブはともかく美剣サキとその兄たちが持っていたジャイロがひょんなことで湊兄弟の手に=ウルトラマンに変身だったらわかるが
ルパンレンジャーとパトレンジャーはなぜ同じ変身アイテムを使うのか上司の息子さんは不思議がっていたそうだ
こっちもややこしかったのでじっくり観ていなくて説明出来ないが
悪に暴力でもライダー同士共闘ってのが昔のお約束だたのに
今じゃバトルロイヤルで未来も過去もあの人もこの人もライダーに状態だし
ここまで昔の戦隊物やライダーはややこしくなかったはずだが
もっともゴレンジャーだけは1人相手に5人かよ!卑怯!!とは子供心に思ったが
0884名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/23(木) 22:09:29.63ID:8zxZpQNn
>>883
おい、そこに出てくる番組、全部40年代じゃないぞ。
0885名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/23(木) 22:10:17.42ID:HipWJZlk
>>883
アンパンマン、から先読むの止めてしまった。
しんどいわ
0886名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/23(木) 22:20:38.87ID:BH4H1SjO
真っ赤なマントをひるがえし
来たぞ僕らのパーマンだ♪
0887名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/23(木) 22:42:38.63ID:zTowZfcr
が!
0888名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/23(木) 23:04:42.62ID:CquylJ+r
3号は星野スミレちゃん
0889名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/24(金) 01:09:33.26ID:/LZ81w60
パー子な

パーマン
ウキー
パー子
パーやん
パー坊
0890名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/24(金) 06:29:38.71ID:zqYx4HkA
特撮マニアと来たら、いい歳して、あの良さがわからないヤツは烏合の衆、聞いてもいないのに、せっかく教えてやったのにお前らこそ空気読めだもんな。

みんなせいぜい絵空事でこども時代を楽しませてくれてありがとう、でもうまいことのせられて小遣いと親の金をむしりとられたよね、なのにね。
0891名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/24(金) 06:53:59.33ID:MgXutlST
バケラッタ!
0892名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/24(金) 08:43:45.76ID:xTUHwJk4
>>878
丸ビルだろ
0893名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/24(金) 11:29:23.01ID:7bLUKvzu
>>889
2号はブービーな。
0894名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/24(金) 11:32:26.35ID:7bLUKvzu
>>889
パー坊って、あの「バブー」って言ってた赤ちゃんのパーマン?
単行本持ってるけど、一度しか登場してないので、どういう経緯でパーマンになったのかも知らない。
正体は誰?
0895名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/24(金) 16:50:35.37ID:afQv/Gjf
そういやサイボーグ009にも赤ん坊いたな。
0896名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/24(金) 16:58:13.23ID:75cmPurO
赤ん坊の癖に爺の様な喋り方だった。
0897名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/25(土) 00:28:32.90ID:kC/fSe3G
>>893
知らないのか。最初は名前がウキーだったって。
小学○年生にも名前が「ウキー」って書いてあるのを今でも持ってる。
初期は一度もブービーなんて名は出てこなかった。
俺はオバQからの藤子ファンだから間違いない。
0898名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/25(土) 07:22:58.72ID:O6WfTJ9b
>>895
001だね。
おしゃぶり咥えてるのに喋るんだよね。
0899名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/25(土) 09:49:26.94ID:SXBM1qKM
パー子ではなくパーレディって呼びなさいってパー子が言ってた。
0900名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/25(土) 12:11:45.70ID:YR3iC6LX
>>868
ウルトラセブン最終回は名作だと思うが、
ダンがアンヌを突き飛ばすのは良くないと思う
ありゃ女性に対する暴力だ
0901名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/25(土) 13:36:15.31ID:G15qTVjV
>>900
あんた今のメディアに洗脳され過ぎ
0902名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/25(土) 14:02:35.53ID:YR3iC6LX
>>901
いや、あの部分はアメリカ本土で放送できないよ
放送したら叩かれる、たぶん
0903名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/25(土) 14:54:34.09ID:QU6w43p4
アメリカ放映を前提にしてないし。
アトムも「残酷」って叩かれたな
0904名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/25(土) 15:08:14.78ID:YR3iC6LX
いや、セブンは海外への売り込みも考えていたらしい
なら女性を突き飛ばしてコケさせる描写はヤバい
ちゃぶ台を使った実相寺監督は、日本的ということで怒られたようだ
0905名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/25(土) 15:48:04.41ID:8ecEwLzW
ちゃぶ台はやめてちゃぶだい!
0906名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/25(土) 18:56:05.53ID:rYLC7xTy
場内水を打ったような静けさ
0907名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/25(土) 19:24:33.01ID:8pnGuaSK
2ヶ月後だったら冷しくなれたのに…
0908名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/26(日) 05:20:30.97ID:svm0XVdu
スレが止まってまった
0909名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/26(日) 17:36:15.94ID:OLd1awaY
001は正確にはテレパシーで会話する赤ん坊
天才児を作ろうとウイスキー博士が子供をサイボーグ化した
なので強い力を使ったら数日眠ってしまう設定だった気が
009は平成の時に戦前のサイボーグ(試験体)戦後のサイボーグ(実戦体)に別れてて
002は009ほどではないが「一応」加速装置を持ってる設定だった
まだ地上波でテレビ大阪の写りは悪く殆ど観ていないが
だんだんメカメカしくなっていく009達が寂しいよ
つうか009ほど原作から今に至るまで境遇の設定が変わりまくった主人公も珍しいだろう
原作漫画の頃は日米ハーフで不良で少年院に入ってた、008じは奴隷としてアフリカから運ばれる前にブラックゴーストに拉致
だからね
0910名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/27(月) 05:49:53.07ID:U1dddRSg
昭和40年代の通販は世間から信用が無かった。
広告は週刊誌やスポーツ新聞がほとんどだった。
代金の支払い方法は現金書留、定額小為替、切手代用だった。
不思議なのは、この切手代用だった。
当時も郵便局で切手の換金はできず金券屋もなかった。
売った商品の代金がすべて切手で送られたらどうするのか?
0911名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/27(月) 07:14:14.72ID:300mo4x7
>>910
料金受取人払いや小包を含む料金後納や別納郵便に使えた。
私書箱の使用料支払いにもできたかな。
切手代用の場合は1割とか割り増しではなかったか?
0912名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/27(月) 07:19:02.84ID:300mo4x7
現金書留は書留料が高く、為替や振替は郵便局が遠くて、平日4時までに行けないなど、切手代用はよく使っていたな。
0913名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/27(月) 07:25:58.12ID:300mo4x7
少女マン画雑誌によくある全員プレゼントのはしりというか、出版社自らがキャラクターのグッズ(ハンカチなど)を通販するコーナーが「小学一年生」などでもあって、タバコ屋などでも置いている切手である7円や15円の整数倍が代金になっていた。
0914名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/27(月) 17:24:37.67ID:HIKF/vMY
>>910 切手代用・・・
そのおかげで、切手は郵便局に持っていけば額面で引き取ってくれる・・・
と長い間思ってたよ
>>911
それにしても使い先が限られるだろうに、実情はどうだったんだろう。
0915名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/27(月) 17:42:01.36ID:BS/1ZexL
換金屋があったんじゃないの。
一般向けの店舗ではないやつ
0916名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/27(月) 18:56:56.87ID:qrC84Q9P
500円札が流通してたしたまに100円札も見掛けた。
0917名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/27(月) 19:21:04.74ID:P47+wqgA
100円玉は稲穂の旧硬貨もあって
自動販売機には旧100円は使えませんと
書いてあった。
0918名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/27(月) 21:13:30.59ID:uhzp/eiQ
西城秀樹メドレー
https://www.youtube.com/watch?v=Nq_WI8PNwyg
0919名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/27(月) 23:01:06.78ID:HIKF/vMY
>>915
じゃあ、その換金屋は・・・
0920名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/27(月) 23:05:24.74ID:ZrP0SMqv
多分企業でまとめて買い取ってくれるところあったんじゃないの
実需で
0921名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/28(火) 08:19:29.37ID:8YzMcAog
還暦手前だが、鳳凰の100円玉をスーパーのおつりで見た記憶が。
0922名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/28(火) 17:18:40.61ID:Ze6T97d5
還暦にはまだ遠いが、穴の開いてない5円玉をおつりの中で10円玉と間違えて渡された。
俺が、損した、と言うと父さんが、それは100円の価値があるぞ、と教えてくれた。昭和23年物だ。
今でも持ってるが、コインブームは去っても昭和23年のは30円程度の価値があるみたいだ。
0923名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/29(水) 09:43:40.03ID:uy1yYwlD
旧50円玉は磁石にくっ付くから代わったって聞いた事がある。
0924名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/29(水) 09:58:50.39ID:hToYYpi6
旧50円玉あるけど磁石なかった(´・ω・`)
0925名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/29(水) 10:16:11.95ID:uy1yYwlD
>>924
磁石なんて100Yenショップで幾らでも売っているよ。
0926名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/29(水) 13:38:51.83ID:cPqrmxZb
>>925
昭和40年代に100円ショップって突っ込み待ちですかね。

昭和40年代の第2四半期、50円玉は3種、100円玉は2種混在して出回っていて、瓶を引き抜くタイプのコーラの販売機は使用可能硬貨に新旧50円とかかれていた記憶。
ギザ10も10円玉10枚に2枚は必ずあった。

昭和46年発売のカップヌードルが100円でも相当高かった印象なので、
50円玉、100円玉が切り変わっていた頃だと、100円はいまの500円くらいの価値ではないかな?
500円玉が出始めると500円札が姿を消していったように、100円札が姿を消し始めたのもこの頃。
0927名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/29(水) 22:38:43.11ID:mWKscDWS
当時あったとしても馬蹄形のフェライト磁石だな
0928名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/30(木) 00:07:50.94ID:hmlW1j/1
当時の磁石って本当に磁力弱かったよな。俺は捨ててあるスピーカーからコアを外して、それの磁石を使ってた。
0929名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/30(木) 00:42:37.97ID:7N5P53oy
>>927
当時、ってS45年でも馬蹄形は少数派じゃなかった?
棒、もしくは板磁石というか、ながっぽそいので
青・赤でNS示してた
0930名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/30(木) 07:22:46.51ID:QK4sbdd4
水の上に浮かせて方位磁石とかやったな。
0931名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/30(木) 07:47:28.28ID:J7M9SyvI
ちょっと冷えたファンタなんかの瓶の口に硬貨を乗せて両手で瓶の腹を温める
0932名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/30(木) 19:13:11.35ID:xw4fMMod
これからシーズンを迎えるけど、アイスクリームの保冷剤にドライアイスが入ってたら嬉しかった。
ドライアイスを水の入ったコップに入れると水面から白煙が上がって、怪しい実験室という
雰囲気になるのが好きだったな。

でもドライアイスって単体ではどこにも売ってなかったな。
どこかで買えるところってあるのかな?
0933名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/30(木) 19:40:12.28ID:M5RWmOgU
あと砂場に磁石持って行って砂鉄集めとかやってた。
0934名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/31(金) 00:01:31.47ID:/Ef5VsIQ
今から50年前の1969年(昭和44年)の物価

はがき 7円
鉛筆 15円
銭湯 35円
かけそば 80円
うな重 450円
映画 700円
新聞(1カ月分) 750円
新幹線(東京〜大阪間) 4130円
大卒初任給 約3万円

ちなみにサラリーマンの平均年収は72万1700円。

(週刊現代3月2日号より)
0935名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/31(金) 01:06:58.66ID:wmTBOOuW
はがき7円、手紙15円。

よく覚えているわ。
0936名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/31(金) 01:09:26.57ID:opaL+9h2
昭和44年には生まれてるけど、
ハガキ10円、封筒20円しか記憶にないんだよなぁ
0937名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/31(金) 01:38:14.33ID:i8Mm1qrU
1966年の東京
https://youtu.be/qvoZjbp9R1w
0938名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/31(金) 01:52:41.70ID:y4aDmuhG
7円切手は金魚だったか。
雑誌に付いていたハガキを出すとき
切手を貼ったような。
0939名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/31(金) 03:49:22.90ID:H+FBCJAj
兄の影響で幼稚園行く前から漫画雑誌を読んでいたから、
ファンレターを送ってた
赤塚不二夫から来た印刷されたハガキ(5円)を持っているよ
0940名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/31(金) 05:56:56.57ID:EYE4TwFp
931の意味がわからんのだが・・・・
それやるとどうなるの?
0941名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/31(金) 05:59:41.14
>>934
俺の月収といい勝負だな。
トホホ・・・俺、貧乏・・・
0942名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/31(金) 07:25:01.87ID:mnwOOVmA
>>932
警察
病院
ご用達の業者は何処でもあるよ
0943名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/31(金) 07:29:50.89ID:+G+fWZ3u
トルコ風呂とか呼ばれてな
0944名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/31(金) 08:49:44.09ID:sXLrX0WW
横浜の沿線沿いに「ヌード神奈川劇場」の看板がデカデカと存在していた。
0945名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/31(金) 10:04:02.68ID:QHhi3RJe
>>936
そりゃ、7/15円だったのは昭和47年1月までだったから無理もないでしょう。
0946名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/31(金) 10:38:56.59ID:16tV/DMw
>>941
50年前と同じとは同情するよ…(T_T)
0947名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/31(金) 11:34:44.80ID:z1fTmNos
バスに車掌がいたな
0948名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/31(金) 12:08:54.39ID:0E05zRnP
>>940
ビンを暖めると空気が抜けようとして
コインが動く。
0949名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/31(金) 12:11:00.53ID:H+FBCJAj
赤塚不二夫から来た印刷されたハガキ(5円)を持っているけど、
俺の住所と名前の部分が、赤塚そっくりの字体でワロタ
赤塚本人か、コアなアシスタントが直接書いてくれたのだろうな
0950名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/31(金) 13:11:39.33ID:CSZxWdeh
>>947
20年ぐらい後には「バスに運転手がいたな」とかなるのかね
0951名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/31(金) 13:47:07.88ID:ASkeWPzo
>>950
新横浜から東京駅丸の内という都バスがあったの覚えてる
0952名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/31(金) 16:41:40.06ID:q5DXzJcT
バス、右左折するとき、30cmくらいのバーがぴょこんと出た
0953名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/31(金) 18:40:19.35ID:nWNzYHZC
>>952
アポロ
0954名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/31(金) 18:41:16.61ID:I/xVpait
>>952
運転手の股間から?
0955名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/31(金) 18:54:57.60ID:y4aDmuhG
>>952
インドへ行ったら今でも見る。
0956名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/31(金) 19:00:42.65ID:+QD7g3cp
山奥で修行しなきゃ
0957名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/31(金) 19:01:49.15ID:I/xVpait
レインボーマン!
0958名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/31(金) 19:05:25.36ID:+QD7g3cp
マカロニ刑事を◯◯した犯人
0959名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/31(金) 20:08:57.49ID:n987tkmR
ダイダバッタも釈迦を殺そうとしていた
0960名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/31(金) 23:55:24.62ID:wmTBOOuW
>>949
印刷とはいえ、お宝じゃないか。
0961名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/01(土) 10:31:09.85ID:hWZk3d22
青信号の点滅から黄へ

S41年ころの話
0962名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/01(土) 10:59:14.04ID:PP0RAfp4
夜になると、赤と黄色の点滅になる信号が多かった。
そういえば、「反応式」が増えてくるにつれ、なくなっていったような。
0963名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/01(土) 11:06:54.26ID:PP0RAfp4
小学生のころ、反応式の信号の近くに来ると、
「キンキンキンキンキンキン…」(もしくはピンピンピンピン…)という超音波?が聞こえた。
検知器の真下に来ると最大になった
いつの間にか音がしなくなったと思ったのは、検知方式が変わったからだと思っていた。

その頃は隣の部屋のテレビがついていると、音を出していなくても「キー」という音でわかった。
0964名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/01(土) 14:41:34.85ID:aUbaudfA
>>961
黄色は点灯が短くてすぐ赤になったな
0965名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/01(土) 20:53:41.54ID:paBrrrjf
シートベルトはしめてなかった
0966名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/02(日) 01:39:28.81ID:/Jy3wJK2
ってか、そもそもシートベルトなんて無かった。
0967名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/02(日) 07:15:24.72ID:1RFuO8uq
シートベルト義務強化したところでモラルハザード的にますます安心してその分危険運転するだけだろ
なんかシートベルトしなさいって事故前提で考えてるだろ
本気で事故減らしたいならスピード違反をはじめじゃんじゃん取り締まって罰金取ればいいだけ
本気で減らす気がないんだな 車経済が停滞するから
まあそんな単純な話じゃないんだろうけどそれにしても危険運転多すぎだわ
0968名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/02(日) 07:48:51.27ID:h+vd2GBh
>>967
>なんかシートベルトしなさいって事故前提で考えてるだろ

シートベルトもヘルメットも保険屋の圧力だろうと思われ
アメリカなんて誰もシートベルトをしないからエアバックを装備した
まあ安全になるのは間違いないが
0969名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/02(日) 21:47:16.88ID:N7huXksp
チョークを引いてエンジンかける
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。