★昭和40年代を思い出そう★Part13
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/17(日) 19:18:46.20ID:zmLzmAgQ★昭和40年代を思い出そう★Part11
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1527895690/
★昭和40年代を思い出そう★Part12
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1540284827/
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/28(日) 14:55:03.17ID:pOn21Pjlす、すみません。
お妾さん、というキーワードに気を遣ってしまいました。
池内○子さんです。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/28(日) 16:11:42.60ID:Ci6gaLgy0624名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/28(日) 16:27:36.94ID:lhxjl3+0やっぱりそうですか
民放の専属女優というとこの人くらいしか思いつきませんでした
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/28(日) 21:06:13.60ID:Ci6gaLgy大月とか大空とか
愛人
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/29(月) 07:20:55.57ID:UDhCdZSK昭和40年代「何とか興行」893さんの詰所とあまり変わらなかった
京都時代劇撮影所の仕出し(エキストラよりちょい上)の人恐かった
出番まで詰所で真剣勝負の花札
大道具や髪結いの人も背中に絵が入ってた
12歳子役の頃
40-50歳女社長に面接と称してチンポ皮剥かれ頬張られた 跨がられた
ロケ警備のお兄さんモロあっち系
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/29(月) 08:53:05.49ID:U65Q9UAA体感7割が日本人じゃない感じがする
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/29(月) 17:44:51.25ID:YKdcGupq私=ウルトラセブン派 旦那=帰ってきたウルトラマン派
私=変身忍者嵐派 旦那=怪傑ライオン丸派
うわ〜〜ん orz
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/29(月) 18:41:59.96ID:Oha0THG/子役の頃の話詳しく
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/29(月) 19:11:44.28ID:GtkjKhyxセットは張りぼて日本橋途中で千切れてる
海辺のシーンは琵琶湖で撮影マイクロバスで団体移動修羅の群
出演者女優はスポンサーの夜のお相手
男優も同様、男色の相手も…
ってか書き出したらきり無いからどの辺り訊きたいの?
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/29(月) 19:14:59.81ID:h8VBMKu00632名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/29(月) 19:48:46.50ID:Oha0THG/12歳子役の頃
40-50歳女社長に面接と称してチンポ皮剥かれ頬張られた 跨がられた話とか詳しく聞きたい
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/29(月) 20:07:42.88ID:L84BdN02オレ=オレたちひょうきん族派 弟=8時だヨ!全員集合派
オレ=フィービー・ケイツ派 弟=ブルック・シールズ派
オレ=スティーブン・スピルバーグ派(未知との遭遇) 弟=ジョージ・ルーカス派(スター・ウォーズ)
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/29(月) 22:59:38.35ID:Eqo+1GnXあ、その事ね
あの頃子役はみんな通る道 親も実情知ってるけど知らんぷり
女の子はもっと可哀想だ あの年頃好む偉いさん結構いたしね
でも芝居やってると自然と業界に染まるから8歳くらいでも平然としてる娘も居た
アイドルや演歌歌手が地方コンサート地廻りの相手するの有名だけど相手が子供好き性癖だと身代わりとかあったらしいね
自分は15(中卒時)で足洗ったけど一般の人と比べて貞操観念ぶっ飛んでいたの気が付いた
その位の歳だと女の子同士平気で「昨夜は…
と生々しい話平気でしてたの背中で聞いてたしそれが普通だったから
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/29(月) 23:23:00.20ID:U/7Q9MjL死刑囚には福島原発でご奉仕してもらうのが一番。人の入れない領域に行かせ、
死ぬまで作業させる。国民の役に立っての死刑なら、囚人たちもうれしい奴も
出てくるだろう。
最後に陽に当たり、1シーベルトの放射能を浴びて死ねるのだから、
ある意味で幸せな最期になると思うぞ。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/29(月) 23:35:28.05ID:e1h8Cynfニュースも中国や朝鮮人ヨイしょだし。放送局が外国人に乗っ取られてるな。一方で連中に
都合の悪いトランプ大統領は人相の悪い映像ばかり選んで印象操作してるよな
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/30(火) 00:11:21.30ID:4BEs4F3v未知との遭遇とスターウォーズは、甲乙つけ難いね
前者は劇場で見ると感動する、臨場感たっぷりだし
後者はデザイン的に秀逸だし
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/30(火) 00:13:26.40ID:4BEs4F3v旦那はまだ若いな
50歳代前半だな
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/30(火) 15:50:26.10ID:nUvlwAWf俺、両方(全部)だ
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/30(火) 23:59:50.69ID:rBK9DGUs「青い珊瑚礁」のブルック・シールズは期待して見に行ったのに
乳首出していなかったので「パラダイス」でキチンと脱いでいた
フィービーの方が好きだった(でもそれも吹き替えだったと最近知った)
「初体験リッチモンド・ハイ」のフィービーの丸出しおっぱいには感動した
そしてパンフ見ながら枯れ果てるぐらいコイた
でも本当に好きだったのは「がんばれベアーズ」当時のテイタムオニール(赤面)
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/01(水) 02:07:32.88ID:fQQ1+oX4年下の妻と話してて噛み合わなかった箇所
俺=ウルトラQ絶賛、妻=ザ☆ウルトラマンのドラマ性がいいね
俺=お荷物小荷物 にドキドキした、妻=毎度おさわがせします にハラハラした
俺=柔道一直線を観て柔道部に入部、妻=柔道一直線の再放送を昨年観て「これ狂ってる!ほんとに放送してたの?」
追補:妻→俺 「やっとわかった、あなたの正体って、『柔道一直線』の世界観から来てたんだ……」 (;´Д`)
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/01(水) 10:46:09.98ID:kz4l+nVF0643名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/01(水) 10:57:14.51ID:WQi7TO/B柔道一直線見てそんな反応ならばくはつ五朗なんてどうなるのか
気に食わない奴を見ると爆発だぁー!と叫んで殴りかかる基地外が主人公だぞw
以前どこかの衛星チャンネルで再放送されてそれを見た30代くらいの女の感想が
「ショックを受けた」だった
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/01(水) 14:04:24.80ID:llvwTQCy0645名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/01(水) 14:54:00.90ID:32Y9YYbJ0646名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/02(木) 07:01:16.78ID:KBq5I1EI俺はクリスティ・マクニコル派だったわ
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/02(木) 11:44:13.71ID:mjkmWR2Q0648名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/02(木) 13:01:49.31ID:6RWLaz5qあれは欲しかった
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/03(金) 12:13:50.63ID:4EvDuWynhttps://www.youtube.com/watch?v=NIVkywsFYbI
特撮による柔道って、意外にも黒澤明の第一作「姿三四郎」から
見ることができるんだよな
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/03(金) 15:17:59.42ID:KUb5UcDV↓のちにマネCM
結局 南極 水道局 アストリアコーヒー タモリ
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/03(金) 18:04:04.59ID:qJv3B+W7楽しそうな夫婦だな
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/04(土) 12:11:39.61ID:fY0heDB+0653名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/04(土) 17:01:24.79ID:puj0Tq2p0654名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/05(日) 09:35:53.89ID:odr5c9Nbすごい人気で子供に取り囲まれていた
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/05(日) 17:24:12.06ID:YjGNk1Z4いや旦那は55歳だよ
ただし3月生まれなので同年6月生まれの私とは学年こそ1学年違うが同い年
ただ旦那には兄が 私には弟が居た
なのでアニメは弟優先で男物ばかりだった
だがハイジVSヤマトではなぜかハイジだったな
ヤマトは再放送で私が嵌った 旦那は本放送で嵌ったらしい
そこだけは握手した
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/05(日) 17:30:33.83ID:YjGNk1Z4ザ・ウルトラマンは仕方ないわ 当時の特撮でできなかった事をやったのがアニメだし
今じゃ自然に変身が解けたり負けて消えたりするシーンはCG駆使で簡単だけど
そして真剣に少年仮面ライダー隊に入りたかった小学生の私
今じゃ伝書鳩とか使わずに携帯のやり取りでやるんだろうが
今のライダーディケイドを未来の魔王にして そうなる前にぶっ潰しに来た少年少女とタイムマシンで巡ってるもんな
40代と仮面ライダーの話してたらブラックの話が出るのであの時代の子供がもうこんな歳かと
年齢を実感するお年頃
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/05(日) 18:13:56.62ID:6jZo+EeL終わったと思っていた。
ウルトラマンもタロウで終わったと
思っていた。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/05(日) 18:32:20.36ID:YjGNk1Z4たしかレオとアストラ兄弟は他の星の出身なのになぜかウルトラ戦士になってる不思議
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/05(日) 20:18:55.85ID:IjICCz5z0660名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/06(月) 04:35:46.23ID:M0P4RVxJでも四捨五入しなきゃ、ギリギリ五十代前半と言えそうだな
俺はウルトラ三部作(Q・初代・セブン)で育ったが、
マイティジャックの低視聴率により、
円谷作品が低年齢層向けにシフトするようになり
帰ってきたウルトラマン以降が幼稚になったのが悲しい
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/06(月) 10:10:16.95ID:S8mwtUP8こっちは本放送はギリギリセブン でも覚えてるのはマンもセブンも再放送
帰ってきたウルトラマンがいつの間にかジャックになってたり
レオも結局はウルトラ兄弟に迎え入れられ マックス&メビウスでは狂気したが
でもバルタン星人にゴモラ、ゼットンにキングジョー
過去作の怪獣が今でもちゃっかりと
みんな愛されてるんだな
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/06(月) 12:16:32.12ID:daC60f8Yそんなことがあったからベムスターの回を楽しみにしてたら雫石事故で放送延期になってしまって、ものすごくがっかりしたの今でも覚えてる。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/06(月) 13:14:40.97ID:Ddn7lFx9ウルトラセブンに関する本とかグッズが家にあって それで知ってたとかじゃない?
今上陛下はドンピシャ世代でありますな。
http://imgur.com/a/b6ibiNP
http://imgur.com/a/bMoJNZd
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/06(月) 14:49:44.10ID:S8mwtUP8嫁さんに「大きく振りかぶって」と「ダイヤのA]と見せた後「アパッチ野球軍」観せたら反応するだろうか
「ときにゃサードに逆進するが」と歌ってるのだが
ついで漫画だが川原泉の「甲子園までなんマイル?」も読ませる事をお勧めする
「ドカベン」「タッチ」「MIX」と高校野球漫画は多いけど
プロ野球は 戦争終わって日雇い人夫が息子を野球の道に歩ませるため「強制ギブス」なる物をつけての虐待
選手がアニメでは大リーグに行くが原作は魔球の投げすぎで過労死 東京ドームに変わった途端 同じ名前の小学生を
法律それ名に美味しいの?で選手にした巨人
架空の球団だが女性投手が魔球で活躍する「野球狂の詩」程度かな
ついでにあぶさんもアニメ化したらパリーグにも日の目が当たったんだが
阪神 広島 DiNa(昔の大洋) 中日はライバル達の所属球団
たまには他の球団の選手を主人公にしたアニメ 漫画はないものか
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/06(月) 15:40:37.75ID:F6WgFzysご指摘の通りリアタイ視聴じゃ最終回をぎり覚えてる程度なんだけど(もう見られないと号泣したもんで)、その当時親に買ってもらったソフビ人形がいっぱいあったし、再放送だってやってたから、当然みんな知ってると思ってたんですわ。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/06(月) 19:20:02.07ID:S8mwtUP8なんぞネットではウルトラマンのアニメやってるけど(観れない、、、orz)
ウルトラマンの息子設定はいいけどメカメカしいしAにいたっては改造人間でセブンが科学特捜隊隊員
配信とか言ってるけどどうせしばらくたったら地上放映というかケーブルでやりそうだし
グリッドマンは本当はスタッフはウルトラマンをアニメ化したかったが円谷が認可せず
マイナーなグリッドマンだったらいいよ でグリッドマンアニメ化
ネット放送と地上波放送の違いだけで結局やるんだったら初めからウルトラマンしろよと思う
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/07(火) 00:22:37.64ID:s3UlMh74お、あんたいつぞの特撮おばさんか。
前にも投稿してたね。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/07(火) 00:26:11.93ID:s3UlMh74俺もS40だけど兄貴がいたし、セブンは小学生低学年の時には知ってたわ。
夏休みとか集中して毎日再放送してたよね。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/07(火) 00:27:41.77ID:s3UlMh74グリットマン今、CSで放送しているよ。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/07(火) 05:42:41.73ID:XQ3qcQYvデジタル時代が来るとは想像できた人は少ないだろう。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/07(火) 06:40:00.90ID:lYIyAmGpチャンバラとか人を傷つける番組も嫌いだった。
だからといって誉められた訳でもないし、他の子が興味持つものに興味を持たないからといって心配されることもなかった。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/07(火) 12:26:29.77ID:hSy5xQI5ナイフで滅多刺しにする通り魔なんだけどなw
今なら放送できない番組ばっかりだな
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/07(火) 16:03:06.78ID:n+j+BmLyそのころ、デジタルなんて時計しか考えられないだろ
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/07(火) 16:35:43.95ID:oEgNtluQだから「出字たる」だと思ってた。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/07(火) 16:42:29.53ID:f1lBhuQo0676名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/07(火) 17:06:44.97ID:GkeoDdje山田君、座布団回収!
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/07(火) 17:09:53.98ID:GkeoDdjeまた、スレチ爺が荒らすと思ったので止めます。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/07(火) 17:18:06.27ID:dph/ZX8s0679名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/07(火) 17:28:15.49ID:IEcGAzWh0680名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/07(火) 19:16:28.44ID:oEgNtluQ0681名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/07(火) 19:35:00.38ID:BcZEVakZそして>>667よくぞ正体に気づいたな
つっかその当時特撮ものでなくてもロボコンとかここは惑星ゼロ番地とか
子供向け特撮というかドラマが多かったぞ
それに仮面ライダーもウルトラマンも休止時期はあっても未だに続いてたりスピンオフ配信とかしてるし
ロムってる奴でも子供の頃は、、、になるよ
実際TTFに入ったら会費はともかくスピンオフ観まくりで通信代がいくらになるやら
月額1000円未満は払えるがね
DVD化を待つか、本気で人気出てテレビ化待つかふどっちかだ
実際龍騎時代、アニメイトで俳優の個別の写真集売ってた
買わなかったけど
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/07(火) 19:48:23.80ID:oEgNtluQ高度成長期最終章。
昭和48〜49年のオイルショックで世の中が変わった。
大量消費から省エネ、日本沈没やノストラダムス、超能力ブームだのそれまでの科学万能感や明るい未来しか来ない感に疑問が投げかけられた感じ。
新幹線や30年代とくっつけてもいいが、50年代とは区分すべきだと思う。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/07(火) 20:41:28.93ID:7yQiOArB我が家では今でもパタパタ式の
時計を使ってます。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/07(火) 21:17:52.23ID:GkeoDdjeあれの多くは交流の電源周波数を利用していたね。裏に50/60Hzの切換スイッチがあった。
当時は電源周波数が結構いい加減で時間ずれる事も多かったかと聞くが今は正確さが求められる機器等があってかなり正確なんだってね。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/07(火) 21:57:31.62ID:CMYXeBddナショナルのオーディオタイマーも
いまだに使っているけど
関東なので50Hz専用だ。
丸い時計が2つ並んでいて
左が針時計、右にピンを差し込む。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/07(火) 22:11:48.52ID:yktF8puEなるほどー!
考えた事もなかった。
確かに別個体だよね。
ちなみに私はウルトラ兄弟の中ではセブンが一番好きだったなぁ。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/07(火) 22:42:00.82ID:7tslqgy2カメラワークとか、いろいろ拘ってはいるようだけど、
ちゃぶ台とか、何かあの人の作品は貧乏臭い
実際に製作費はキツかったらしいが
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/07(火) 22:59:53.24ID:7tslqgy2そもそも別個体という設定が後付けじゃね?
ウルトラ兄弟というバカらしい設定も、当初は考えてなかったみたいだし
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/07(火) 23:32:17.39ID:lXwCgvBr(りんごちゃんタイマーも電工製)
なので、オーディオタイマーなのにテクニクスブランドじゃない。
施設照明や農業で使うのと同じピン式のTE-型番。
マネシタ版ウォシュレットやホットカーペットは、両者が別々に開発に着手してしまったので両方に存在する。
電工版は工事関係の会社らしく、ボタンや表示がすごくゴツい。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/07(火) 23:43:06.07ID:dSavU8NKいやそれを言うならコンピューター化だろ。
コンピューターを意識することは当時もあった。
ルパン三世がコンピューターと戦うアニメや、
子供がコンピューターに算数を解かせるという
CMもあったではないか。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/08(水) 00:26:19.37ID:zpesViiI当時のコンピュータのイメージってオープンリールのテープがグルグル回っていて大きなボディで紙のパンチテープが出て来て実際何やっているかはよく解らないイメージだったな。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/08(水) 00:41:10.23ID:5GG4jC410693名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/08(水) 00:44:46.47ID:YPKkzJTE地球人からすると見分けがつかないとか言う設定ではないのでしょうか?
間のセブンはこの前の奴とはさすがに違うと分かるし
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/08(水) 00:45:08.78ID:aKs+Z7kp50年以上生きてきてこれほどの記憶力低下や誤認・低脳な様を、高大生の子を持つ親だったら見せられないだろう
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/08(水) 01:33:02.20ID:zpesViiI単に立派な奴はSNSとか選んでいるから。
ここには50年代スレをぶっ潰す老害60越えの糞爺がいる間はマトモな会話出来ないよ。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/08(水) 03:18:42.08ID:ghNad4te学生時代にFORTRANをやったときも
紙テープにパンチ穴を開けて
巻いて保存したよ。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/08(水) 10:07:30.60ID:By+fn9rjフォートランのコンパイラーが紙テープ、ASR 33でロードした
くるくるは磁気テープ。運ぶときリールに腕とおすと、カッコいい
微妙に時期が違う
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/08(水) 16:02:03.65ID:zpesViiI>>697
当時のメモリーの容量ってどの位だったか?
1024バイト位?
勿論、シリコン半導体じゃなくてコア磁気メモリーの時代ですよね。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/08(水) 17:00:30.73ID:wMkpRORr持ち歩けるタブレットやノーとパソコンあるけど
それこそコンピューターとかいったら
子供の頃は巨大基地とか施設とかで紙テープにパンチ穴開いた紙がぐるぐる回るイメージが
それから数十年
1家に1台ではく1人1台の時代になった(スマホ含む)
さすがに当時のSF小説やアニメのような宇宙旅行とか宙を浮く車とか発明されてないけど
自動運転にドローン スカイプのようなテレビ電話に見たい情報はネットで検索
そして珍しい現象の皆既日食も月面旅行が今のヨーロッパあたりの値段になるくらい設備炉技術が整ったら
皆既月食の時って月から見たら皆既日食になるので
それこそ数十年に1度とかじゃなくて「月から見る皆既日食ツアー」とか出てくるだろうね
それだったら数年に1回見れることになるし
世界の皆既月食に合わせてツアー組まれる
気象ファンにはたまらないだろうなぁ
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/08(水) 19:46:15.56ID:OAv7/4vz当時は「帰って来た○○」とか言うフレーズが流行ってから単純にソレに乗っかっただけ。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/08(水) 20:02:15.32ID:vO1VCjya0702名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/08(水) 21:50:02.07ID:EAQ2T8jM初めて就職して配属されたのは、コンピュータ課だった。
カードパンチの機械で穴を開けて、リーダーで読み込ませる。
磁気テープをテープデッキにかける。
ワイヤドットのプリンタにチェックリストが出て来る。
今はコンピュータの仕事から離れたけど、もう頭もついていかんわ。
フローチャートの書き方も忘れてしもた。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/08(水) 23:10:22.61ID:Y0QjGuim当時の「ネットワーク」イメージは、巨大ホストと端末との1対1しかない
その端末もインテリジェントじゃなくて、ただの表示装置と入力装置だけ
当時はSF作家でも
「小型で個人用のコンピュータ」
「個人用コンピュータが網目状に繋がるネットワーク」
を想定してた人はほとんどいない
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/09(木) 00:36:09.05ID:RzjMq4Ux天文ファンだろww
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/09(木) 07:56:58.81ID:Xpaqmnna未来予想図にあった家庭用コンピュータ端末(情報を引き出すだけ)を具体化したようなのが、昭和60年ごろ登場したキャプテンシステム。(320*200ドットで16色(オプションで256か4096色)表示)
それに先駆けて58年ごろから、そういった機器を繋ぐRGB端子のついたテレビが「ニューメディア対応テレビ」と華々しく宣伝されていた。
あの端子が活用された家庭はどれだけあったのだろうか。
腕時計型通信機も、携帯電話の予言とか未来形とかいう人もいるが、基地局や仲間同士とか通信機として描かれていて、トランシーバーの方が近いかも。
不特定の人と通話したり、情報発信ができる描写はなかったと思う。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/09(木) 10:03:30.90ID:fEAfNDGsハイタック10 とかだと数KBコアメモリみたいですね
後にvax11が出るまでは性能とか疎かった
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/09(木) 10:25:49.45ID:MT9xJmGZ日本(国産)初のパーソナルコンピュータだよね。
tiny-p.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2015/08/13/hitac10.jpg
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/09(木) 10:46:38.02ID:Sm7Hpuc6また、スレチに拘る者が文句言われるし、40〜50年代スレは60過ぎの性悪糞爺が荒らすから書くの止めたわ。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/09(木) 13:08:13.84ID:8+YUzza+0710名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/09(木) 14:50:10.68ID:9URz+CCW情報スーパーハイウェイ・・
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/09(木) 14:57:54.38ID:15BPh2+T父親の会社にファクシミリが導入された
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/09(木) 17:01:08.12ID:Sm7Hpuc61985年(昭和60年)、通信の端末機の自由化が始まる。電電公社の民営化が決まる。
同時に電話回線に通話以外で電電公社の認定が無い端末機からでもデータを流す事が解禁される。パソ通の始まり。それまでは電話回線にデータを流す場合は電電公社の指定した機械以外は違法だった。だからファックスかテレックスしか無かったな。
これ以上はスレチ何で書かん。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/09(木) 23:45:00.50ID:pRALUyHXあの頃はアポロとナナハンが大流行した
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/09(木) 23:55:40.26ID:2vQDaElo日立は一号機出しておきながら、
何でパソコン後発組になったんだ?
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/09(木) 23:57:58.75ID:2vQDaElo公社時代に、ラジオにリクエストしたくて何度もリダイヤルしたら
交換局から電話がかかってきて、イタズラするなと怒られたよ。
電電公社時代は傲慢だったな。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/10(金) 00:11:09.51ID:EMgWltNN母親が電話に出たら怒られたらしい
そのあと俺が母親に怒られた
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/10(金) 02:20:56.26ID:aWfeRPESそれ、インターネットじゃねーよ
スレチだからこれ以上は・・・
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/10(金) 05:09:14.55ID:Cmgvjv8F0719名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/10(金) 06:45:58.17ID:fYCbm9VU初代ベーシックマスター(53年9月)は、if800,
パソピア,マルチ8どころか、MZ-80(同年10月),PC-8001(54年)より早かったとおもうけど?
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/10(金) 06:53:33.49ID:fYCbm9VUテレックスやボタン電話、ホームテレホンをひくのにも、単独電話よりもさらに設備負担金(設備負担金)とは別に高額の電電債券を引き受ける必要があった。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/10(金) 07:19:21.00ID:fYCbm9VU■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています