トップページcafe50
1002コメント330KB

★昭和40年代を思い出そう★Part13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/17(日) 19:18:46.20ID:zmLzmAgQ
前スレ
★昭和40年代を思い出そう★Part11
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1527895690/
★昭和40年代を思い出そう★Part12
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1540284827/
0194名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/08(金) 22:13:05.76ID:xWdc8bVf
>>192
少年サンデーの懸賞でヒゲ剃りクリ-ムを発射するスパイダーショット@科特隊が当たった
俺の人生の中であれほど狂喜乱舞した事は無かったと思う
ちなみに賞品を受け取った当日にそのヒゲ剃りスプレーは使いきってしまったw
0195名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/08(金) 22:42:00.01ID:Tca0XWgN
景品じゃなかったけど多分同じ奴持ってた
確かになかのスプレーはすぐに無くなったなぁ
0196名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/08(金) 22:46:19.62ID:AR9GEeRn
>>188
古いプラモはどんなのを持っているの?
参考に聞かせて

>>194
そのスパイダーショットを今ヤフオクに出せば、
それなりの値段が付くだろうね
0197名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/08(金) 23:20:00.68ID:qZAAScFo
>>193
谷村新司のセイヤングで、イジメの被害者(だったか詳細は忘れた)の
住所公表して「励ましのお便りを出そう」なんてことがあった。
全国から温かいお便りが殺到、みたいな事後報告。
0198名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/09(土) 07:37:14.52ID:bIkZwg8B
>>193
昔の雑誌の読者交流欄とか売りたし書いたし欄は堂々と住所氏名を載せていたなあ
それどころかマンガ家の住所も平気で載せていた
詐欺師とか基地外とかが今の日本には多過ぎ

>>196
当時100円の飛行機プラモとかゼンマイで走る戦車とかそんなの
0199名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/09(土) 10:07:49.64ID:j1D2C5x7
>>198
電電公社の電話帳も著名人晒してたな
0200名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/09(土) 10:28:21.28ID:TRArcTGm
>>198
古い漫画雑誌や小学○年生などを見ると
漫画コマの枠外に「○○先生におたよりを出そう」などとして
住所が書いてあったな。

俺はある音楽雑誌の文通欄に掲載してもらい、女性から10人くらい手紙が来た。
そのうち写真交換した同県と近県の二人に絞り込み、意気投合して出会った。
そして1人とはエッチな関係になった。しかし9カ月後別れた。
0201名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/09(土) 15:14:23.40ID:o6kAGx69
昔はなんでもそうだった。
卒アルの住所録とか、今はありえない。
0202名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/09(土) 17:33:23.05ID:I50/Xz1b
電話帳という通称の高校受験問題集
0203名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/09(土) 17:43:17.86ID:sRq1PqBq
音楽雑誌の文通欄見て手紙出したけど返事来なかったなー
0204名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/09(土) 22:51:44.29ID:cWYyNj4q
1973年3月号の月刊明星を持っているが、この間、神田の古書店巡りをしていたら、同じ物がなんと1万3000円で売られていてびっくりした。
0205名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/10(日) 00:02:45.70ID:Zo5OkSO4
>>204
ヤフオクで「月刊 明星」1972/11月号が、
2800円で出品されているから古書店のは高過ぎだな
おそらく売れないか、情弱が買っていくくらいだろう
0206名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/10(日) 00:18:55.78ID:BGsx6P1k
>>205
雑誌(明星や平凡)は同じ年代でも状態によって差があるよ。
70年代前半で状態が良い物なら1万円を超えるし、付録が付いていればそれぐらいの値段でも買う人はいる。
0207名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/10(日) 01:42:36.09ID:d8/oEyR3
>>206
そうね。古書は微妙な所で値段が大きく変わるから。
俺はとりあえず奇麗ならOKだけど、5000円が限度かなあ
それ以上出す人は、それなりの鑑識眼があるんじゃないかな
0208名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/10(日) 05:59:37.40ID:wOMtIF+H
所有者が直接売るのと古書店が仕入れて売るのでは値が違って当然。
13000円で売っている古書店に売りに行っても売値の十分の一くらいでしか
買ってくれないだろう。
古書店は仕入れても売れるかどうかわからないし。
0209名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/10(日) 07:20:34.40ID:u9JdUxAO
俺もヤフオクで古本扱ってるけど団塊Jr世代が中高生の頃つまり
'80年代くらいのアイドル芸能雑誌とかバイク雑誌、ヤンキー雑誌はよく売れる
0210名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/10(日) 07:57:37.31ID:aSCn+s7c
私は小学2年生だったかな?雑誌の付録を一つだけ残してるけど、メモ帳だから10円でも売れないよね(^_^;)
0211名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/10(日) 09:41:05.31ID:Zo5OkSO4
小学3年生か4年生だったかな
投稿して一筆書きのインディアンが掲載されたが、
もらった景品のボールペンはもう書けないし、1円の価値もあるまい
0212名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/10(日) 09:55:11.95ID:W6LDuzCH
>>211
https://www.youtube.com/watch?v=Hf4eX_SYDng
0213名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/10(日) 19:03:27.08ID:BGsx6P1k
>>210
それが意外と高く売れたりするんだよ。
意外な物が意外な値段で売れるから面白い。
0214名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/10(日) 20:00:32.53ID:fQUPqP5n
やっぱり個人商店が並んだ市場だろうね
小学生(低学年)の時お使いで市場に
八百屋に行った時おばさんが(当時)「こんな小さな子がお使い?」とでも思ったのか
その他の食品の品定めを手伝ってくれた 今じゃよほど顔見知りではないかぎり不審者扱いだろう
そして市場のクーポンで夏に「ホタル」が貰えた クーポン貼った台紙持って貰いに行った
他の市場ではくじというか番号がチラシの片隅に刷られていて 当たったら商品券が貰えるというもの
1度だけ1等が当たり5千円だったか1万円だったか 相当大きな額の商品券(もちろん市場の中でしか使えない)で
うれしいやら困ったやら
弟は別の市場で友達にくじ引きの券を貰い引きあいっこしたら弟に1等の保温お弁当ジャー(当時最新式)が当たり
気弱な弟は号泣 友達のお母さんが慰めていたというのを覚えている

そして話は外れるが弟高校生の時マクドナルドでもくじ引きがあり2回1等(Jリーグ発足記念バッグとスターウォーズのLD)を当てた
少し50年代の話も混じったが40年代の市場は人情ありドラマありの場だった

今のショッピングモールなどではありえない光景、、、
0215名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/10(日) 22:14:05.02ID:G1/ZG9rM
>>211
景品のボールペンに、独自の銘、印字
デザイン等、唯一の特徴があるなら
売れる可能性はある。
0216名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/11(月) 20:12:24.82ID:wYIwVead
昭和40年代を語ろう!
0217名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/11(月) 21:43:57.67ID:1acXNbzp
漫画雑誌に豪華付録が付いてるのが当たり前だったな。
ソノシートや○○手帳などもあったが
多かったのが、紙で組み立てるプラモデル(立体工作)のようなやつ。
結局面倒になって完成させないことが多いんだが
買うときはとてつもなく凄いものを組み上げられると思って大得した気分だった。
0218名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/14(木) 05:33:44.93ID:c315TLua
>>217
当時は貸本屋が全盛期で安い金で借りられて済まされては大変と付録をつけて
買わせる努力をした。
本体と一緒に貸しだせない組み立て式のふろくをつけたのは、そのため。
0219名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/14(木) 18:03:40.98ID:S1+uUb8s
>>217
そうそうソノシート
雑誌の付録とかにもついていた
そして漫画の内容も小学生雑誌に堂々と児童虐待的な内容の漫画が連載
40年代末か50年代頭か知らないがアニメ「てんとう虫の歌」なんて
長女(小学6年)が身内と名乗らない祖父のお手伝いさんとして働いてたり
今の漫画じゃありえない展開
同じ6年生でも「12歳」っつう漫画とは大違い
あの時代は家庭内暴力でも警察が関与できなかったからそういう漫画が堂々と掲載されてたんだよな
それと戦後すぐだったせいか「りぼん」で太平洋戦争時の少女達の漫画もあった
「あの」はだしのゲンがジャンプ連載だと聞いてぶっ飛んだ
0220名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/14(木) 22:05:53.12ID:4Opyd+XR
昭和40年代に戻れるなら何がしたい?
あと、昭和40年代に戻れるなら何年に戻ってみたい?
0221名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/15(金) 01:40:40.00ID:0cTJ2uc5
>>219
おばQ温度の小さな赤いソノシートが付録についてたな
音源は昭和後期まで売られていたレコードと同じ。
おばQ温度は、様々出ているアニメ系温度の中で
ダントツの売り上げ枚数である。
0222名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/15(金) 01:47:48.12ID:J2uaHbNT
>>218
貸本屋で付録売ってた・・・
0223名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/15(金) 01:53:03.67ID:tostG0ps
ソノシートはヤフオクで見ても安いね
レコードを掛ける装置がなくなったから仕方がないが
0224名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/15(金) 06:02:43.63ID:Bn97i3R+
>>219
「12歳」が語れる(読める・感情移入できる)ってすげえな。
小学生のカレシ側の俺だったら、あそこまで女に折れていらない。
単行本1巻でギブアップだったわ。
考えてみたら作者も企画・編集者も一世代(20歳)は下なんだな。
「こっちむいてみぃ子」の教室やキャラの感じが楽しめる(どこか懐かしい)と思ったら作者が60近かった。
0225名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/15(金) 06:15:05.55ID:Bn97i3R+
オイルショック前の昭和44〜48年ごろ。
タイムスリップ同様できないことが可能になるなら、東京都内、もしくは国電区間内に生まれるか親戚の家に居候しての、のび太orカツオライフ。
子供の目で毎週末、40年代のおもちゃ売り場や屋上に活気にあったデパート、スケート、博物館、プラネタリウム、封切り映画、プロ野球観戦、紀伊国屋のような巨大書店、歩行者天国、地下鉄、秋葉原で部品を買いそろえての電子工作を体験してみたい。
セーラー服みたいな制服の児童合唱団入隊や英会話、進学教室での腕試しも。
0226名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/15(金) 13:37:15.56ID:qgIHE4dK
田舎だと大きな町に出ても回路図にある電子部品揃わなかったんだよなあ
秋葉原は憧れだった
0227名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/15(金) 17:07:57.11ID:i0ZT3USq
>>224
>>219だけどアニメ1話で挫けた
「初恋」というか恋愛感情持つのは勝手だがラストでいきなりキスかよ! ませガキめ!!
と思ったが

ネットと言うかスマホ普及過ぎて今時の子は裏では何を言われてるか不安なのでは?
つうか今時の母親1〜2歳の赤ん坊にも玩具で自分のスマホ弄らせるもんなあ
0228名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/15(金) 18:57:53.85ID:RcsWyVS1
はらたいらに1000点!
0229名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/15(金) 20:02:25.08ID:YGI0qARQ
>>228
惜しい。「クイズダービー」は、昭和51年スタート。

40年代の土曜7時半といえば、大橋巨泉司会の「お笑い頭の体操」
その頃人気のアイドル、俳優をゲスト回答者に招く洋装の大喜利。
7時からのド根性ガエル/海のトリトンとかのアニメから、8時からの全員集合へのウオーミングアップとして見ていた。
笑点の三波伸介のように、巨泉の独断で面白いかそうでないかが決まり、優勝者一名にのみ「ビッツラ」という商品が与えられた。

ラストのお題が横森公一のアコーディオン伴奏に乗せえてこたえる替え歌で、会場からの手拍子と宴会芸的な、いかにも昭和40年代ぽい番組だった。

つまらなったわけではなかったが(クイズダービーが最初軌道にのらず、あまり面白くなかった)、あれ以上続けていたら視聴者から見放されていたかな、と今なら思う。

クイズダービーと同じくロート製薬一社提供で、
渥美清がパンシロン、石坂浩二がキャシロンのCMに出ていて、夏になると、「お笑い…」でイラストを担当していた佃公彦のイラストが入ったケース、パッケージの「こどもVロート」が発売されるのが恒例。
0230名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/15(金) 20:33:15.89ID:eMUf4rok
クイズグランプリ
クイズダービー
ベルトクイズQ&Q
アップダウンクイズ
連想ゲーム
タイムショック
クイズ100人に聞きました

出演するならどれに出てみたい?
0231名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/15(金) 21:13:07.95ID:H6feelhE
クイズ知らんプリ
0232名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/15(金) 21:23:34.67ID:ld+HeoFU
>>230
コント55号の野球拳!
笑って笑って60分の冒頭の子ども
ハレンチ学園
0233名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/15(金) 21:34:50.74ID:8yFwEqaK
>>227
俺が12歳wのころ、なかよしに、いがらしゆみこ(キャンディキャディの作画担当)が描く
男子小学生女性下着デザイナーが主人公のまんがが載っていた。
大ラスで小学校卒業式の第二部に、同級生をモデルに下着ファッションショーをやったり、
あのキャンディの画風で、小学女子の下着姿を描くトンデモない漫画だった。
0234名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/15(金) 23:07:24.00ID:8vA54pNk
>>229
11PM
0235名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/15(金) 23:12:01.71ID:8vA54pNk
昭和41年に行ってビートルズの日本公演を見る。
0236名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/15(金) 23:14:02.11ID:8vA54pNk
今とてつもなく高騰している、
昭和40年代のニュー・ロックのLPを大量買う。
そして真空パックで保存。
0237名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/16(土) 02:09:10.60ID:hnntVesX
>>226
小学生の間で電子ブロックタイプの玩具が流行ったなぁ
俺の持っていたのは電子ボードで、SR-2Aだった
SR-4Aを持ってる奴が羨ましくて、グレードアップパーツも後から買った
0238名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/16(土) 07:39:00.12ID:qgnvePN2
残酷無残な京大フォーク
0239名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/16(土) 13:40:14.54ID:UIchw4R0
京都産業大学ですか?
0240名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/16(土) 14:46:20.01ID:i5juzTKe
俺、アメリカ統治下の沖縄で生活していたけど、何か質問ある?
0241名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/16(土) 15:02:13.74ID:wOTJ0+7R
>>240
NHKがなかったから、ラジオ体操もなかったの?
0242名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/16(土) 18:45:40.91ID:vBrpfGbI
>>240
やはりドルが通用してたの?
標準語じゃなくて英語と沖縄言葉しかなかったの?
0243名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/16(土) 20:00:38.31ID:KYG9dVDq
>>240
沖縄切手持っている?
0244名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/16(土) 22:43:20.15ID:pQzvOm68
>240
ない
お前さんの南沙織がどうこうとかの書き込みはもう散々読まされてお腹いっぱいだよ
0245名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/16(土) 23:17:05.94ID:U+B3KEyC
>>241
NHKの前身、OHKでラジオ体操はやっていたという記憶がある。

>>242
もちろん当時の沖縄ではドルが一般通貨だった。
標準語は普通に話していたが、沖縄方言を話す人は今と比べるとかなり多かった。

>>243
琉球切手は少しならまだある。
0246名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/16(土) 23:47:54.21ID:hnntVesX
>>245
沖縄本土の4分の1の住人が米軍に殺されたというが、
米兵に怒りとか恨みとか持っている?
0247名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/17(日) 00:33:02.24ID:BjZyfcTt
>>246
米兵より日本兵に恨みを持っている人のほうが多いんじゃないかな?
日本兵による住民虐殺事件があちこちであったし。
0248名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/17(日) 09:15:39.09ID:OkZh9+/c
3月17日は「漫画週刊誌の日」
ちょうど60年前(1959年)の今日、
少年マガジン・少年サンデーが創刊した
0249名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/17(日) 21:04:24.67ID:k39UdRHX
ガリガリ君みたいなアイスが10円だった記憶が
0250名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/17(日) 21:25:00.02ID:3wJRGnlv
>>247
チョンが捏造
0251名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/17(日) 22:07:06.14ID:BqOCRux+
>>249

真ん中から割るソーダのアイスも10円だったね。
割るから2つ食べた気になってたけど、
量的には同じか、真ん中が薄い分、少なかったのかも。
0252名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/18(月) 01:42:12.85ID:RrfKmy/e
日帝陸軍は自決を強いたんだよな。
0253名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/18(月) 10:06:04.21ID:DZdYZhut
渡辺ジュースの素
0254名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/18(月) 10:18:21.23ID:4aWTx2+l
>>253 これは?
https://www.nicovideo.jp/watch/sm20045333
0255名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/18(月) 10:42:52.96ID:4aWTx2+l
産経アトムズ
ヤクルトアトムズ

しかし単に「アトムズ」がチーム名だったことがあるのは
殆どの人が知らない又は忘れてる豆知識な


同様に
東映フライヤーズ
日本ハムフライヤーズ(程なくファイターズに)

しかしその間に1年だけ「日拓ホームフライヤーズ」が
あったことは、殆どの人が知らない又は忘れてる豆知識な
0256名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/18(月) 11:20:54.63ID:vVSlHids
>>250
久米島守備隊住民虐殺事件
https://ja.wikipedia.org/wiki/久米島守備隊住民虐殺事件

第二次世界大戦における沖縄戦の最中、
沖縄に上陸した日本兵が地元住民を虐殺した事件を知らないとは実におめでたい!
0257名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/18(月) 11:27:33.55ID:vVSlHids
>>250
日本軍による久米島住民虐殺事件
http://chikyuza.net/archives/78122

第二次世界大戦における沖縄戦の最中、
沖縄に上陸した日本兵が久米島住民を虐殺した事件を知らないとは実におめでたい!
0258名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/18(月) 11:27:35.86ID:vVSlHids
>>250
日本軍による久米島住民虐殺事件
http://chikyuza.net/archives/78122

第二次世界大戦における沖縄戦の最中、
沖縄に上陸した日本兵が久米島住民を虐殺した事件を知らないとは実におめでたい!
0259名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/18(月) 12:40:10.73ID:D976llV9
>>255
ただの「アトムズ」は知らなかったな
産経→ヤクルト→ヤクルトスワローズは覚えているけど

日拓は1年ぐらいで変わったのでびっくりしたから覚えている
0260名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/18(月) 13:27:52.43ID:DZdYZhut
>>254
みれません。。。
0261名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/18(月) 13:29:05.91ID:DZdYZhut
噴水型10円紙コップ自販機
0262名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/18(月) 13:44:13.39ID:4aWTx2+l
>>260
えっ、クリックすれば見れるけど・・・

同じ渡辺製菓の かつおだし一番のCM
浪越徳次郎(ジェット浪越)
0263名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/18(月) 14:47:34.77ID:5NZZvNE/
>>259
国鉄も
0264名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/18(月) 14:47:56.37ID:5NZZvNE/
「御進物に煙草」
0265名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/18(月) 19:28:08.46ID:D976llV9
恩賜の煙草も廃止されてるんだね
0266名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/18(月) 22:19:48.48ID:wHaT8TQS
昭和40年代じゃないけど最近youtubeで映画「私をスキーに連れてって」を見たら
タバコの煙モクモクの主人公の職場が出てきて昔はこうだったんだよなあ
という事を思い出した
0267名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/18(月) 23:43:06.16ID:vVSlHids
森永エールチョコレートのCM
https://youtu.be/3cqdIK13Bfc

昭和45年頃のCMだったと思うが、覚えている人いるかな?
0268名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/19(火) 00:54:47.75ID:DSUCFWV5
>>267
山本直純氏はみんな覚えてるだろう。
0269名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/19(火) 04:18:32.24ID:a4MPLu0l
隣のクルマが小さく見えま〜す
0270名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/19(火) 05:39:09.59ID:jjZBoP6N
朱里エイコの美脚は最高だった
0271名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/19(火) 05:40:07.99ID:Qc+XYtao
番場蛮の敵役の眉月がアトムズで、タブチくんの敵役のペンギン安田もアトムズイメージが強いしな
この頃は逆にスワローズイメージがないんだよなあ

CMといえば、51年だが真行寺君枝の資生堂CMは社会現象と言っていいほどのインパクトだったな
オーモーレツ!どころじゃない
ガキも老人も♪チャンネル回した 手を止めたー 
0272名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/19(火) 05:52:22.24ID:FbExaMZD
クラウンライターライオンズというプロ野球チームもあった。
たかがライターの会社がプロ野球チームを運営できるか今でも疑問。
当時はまだ100円ライターもなかったがそれでもライターは数千円。
そんなに儲かるものではない。
0273名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/19(火) 06:26:25.02ID:kyPKLwwS
ニュースとかでプロ野球団の存在を知るようになった時は、たしか太平洋クラブライオンズだった。
フライヤーズは全然わからない。(覚えがない)
アトムズはヤクルトからもらっていたコップで知った。

国鉄発祥で、球場もぜひ指定席を買って“座ろうズ”だと思っていた。
0274名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/19(火) 06:41:42.31ID:nJekV18f
国鉄で「つばめ」号は、戦前からのエース特急だったからね
0275名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/19(火) 07:49:59.50ID:J/FMrfo5
それか!
0276名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/19(火) 09:35:22.08ID:Xbc8+8Xf
「スーパースター8逃げろ!」
というTV番組覚えている人いるかな?
藤村俊二が様々な国の有名な観光地をひたすら逃げるという何のストーリーも無い。
多分ヌーベルバーグの「地下鉄のザジ」の影響だろう。
ナレーターは大橋巨泉で逃亡劇とは関係なくロケ地や観光情報や個人的体験を語るだけ。
ヌーベルバーグやアメリカン・ニューシネマに影響を受けていた当時のTV番組が懐かしい
0277名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/19(火) 10:21:45.66ID:sxOTGJq4
カープだけカープスと言わないのはなぜ、と思ってたが、
中一の英語を習ううちに自己解決した。
英語の教科書はニュープリンスリーダーズだった。
0278名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/19(火) 12:56:37.56ID:rPRc4yhC
巨人V9
0279名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/19(火) 16:20:49.27ID:GhMI3z8x
カープスという言い方はあったはず。
もちろん誤用だけど、めったになかったから気にしてなかった。
小学生には違いわからんし
0280名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/19(火) 16:49:22.13ID:u87cPcOK
40歳を過ぎたチビでハゲた【【大工】】がいます。
ブサイクで低収入ですが、スナックの20代の女の子に
嫌がらせをしています。ストーカー大工です。
ハゲと言いましたが、正確にはハゲと思われるです。
キャップをいつもかぶり隠している為ですw
チェーン店の安い寿司を差し入れして常連ヅラwしてます。
0281名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/19(火) 23:58:01.61ID:J9lQb6pv
九州なのでカープのファンではなかったけど帽子は被ってた、かっこ良いと思ったからだと思う
0282名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/20(水) 02:58:06.61ID:YmaPSlz1
>>279
ヤマハブラザーズみたいなもんだったんちゃうか?
0283名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/20(水) 05:00:39.91ID:8mfyPRKt
ヤマハブラザーズってなんやねん?
0284名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/20(水) 05:36:04.71ID:+ePJUbt9
マリオ?
0285名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/20(水) 06:05:59.03ID:5SpW4jmO
何ちゃって40年代リアルタイムは書き込んで欲しくないなあ
まずファミコンは基準にならない
それから午後8時の番組に週2回レギュラー出演する意味を知らない

女学生も主婦もバーさんも知ってる猪木馬場
脇を固める小鉄と勘太郎も、老若男女問わずみんな知っている
0286名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/20(水) 10:58:52.08ID:9yua8S6J
鉄腕アトム
https://youtu.be/KGq6z1mEU9Q
0287名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/20(水) 11:01:45.15ID:9yua8S6J
エイトマン
https://youtu.be/CE6V_PLn2IU
0288名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/20(水) 12:08:19.53ID:fAqsFYcy
人頃氏
0289名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/20(水) 20:13:36.89ID:aaN2GNge
>>267
もう少し前、昭和42年頃では?

これも懐かしいね!
キャンディーでコーティングされたガムということで
珍しかった。
https://twitter.com/showwa_omoide/status/670620209980579842
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0290名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/20(水) 22:38:11.95ID:YmaPSlz1
ヤマハブラザーズ知らないのか?星野勘太郎と山本小鉄も?当時本当にバックドロップ決められるの星野だけだった。
まだ猪木が原爆固めなんか出せなかった頃。

ていうか書いてて思ったが、技の名前に「原爆」ってよく使用できてたな。大らかな時代というよりリテラシーなさ過ぎ時代。
0291名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/21(木) 00:56:35.27ID:WdlXw3ie
昭和45〜50年が洋楽ロックの花咲いた時期。
プレミア盤もこのあたりに集中している
02922792019/03/21(木) 04:11:04.28ID:GDQRHBC1
>>290
ええ? 知らないよ〜
山本小鉄の現役時代も知らない。
GI砲は知ってる。
つか、282の返答が279(俺)ってことかがよくわからん。
70年前後、広島カープス、ってtv、ラジオで流れてたはず
0293名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/21(木) 04:42:24.81ID:gTLQ6BEo
大毎オリオンズと南千住の東京スタジアムとオバケ煙突と町屋火葬場からの降灰と夜間恐くて歩けない三河島界隈

子供の頃の情景
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています