50代の貯金の額っていくら? 6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/28(月) 07:26:25.62ID:PpC7PTq0表番号60の二つ目、世帯主の年齢階級別1世帯当たり資産額
勤労者世帯 各世代の平均 単位は万円(千円以下切り捨て)
平成26年(2014年)のデータです。 二人以上の世帯。
他の平均貯蓄額のデータでは金融資産だけでローン、
不動産が加味されてないがこのデータはトータルアセットが分かり貴重。
貯-負+資 貯-負 貯蓄 負債 実物資産(不動産、車など)
30歳未満 759 -109 366 475 868
30〜39歳 1155 -481 587 1068 1637
40〜49歳 1911 -33 917 950 1944
50〜59歳 3193 970 1517 546 2223
60〜69歳 4025 1640 1838 197 2384
70歳以上 3969 1649 1765 116 2320
前スレ
50代の貯金の額っていくら? 5
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1539475630/
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/22(月) 18:55:58.72ID:IBEDzxmt怖えなあ。俺にはとてもできないや。
不動産投資は現金の範囲内。
その分、住宅ローンは繰り上げ返済しない戦略。
バーチャルに0.7 %の金利で不動産投資してるイメージ。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/22(月) 20:34:24.92ID:L0035qJM今の日本に老人やニートや生活保護受給者を養うだけの体力はない。
ただ50年前はそれが当たり前だった。
別に悲観することも怖がることもない。
将来に向けてキチンと貯金をし、健康を維持すればいいだけの話。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/22(月) 21:44:02.00ID:P16H38LV0716名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/22(月) 22:25:52.27ID:LWV8ZccVそんなニーズに応えたサブスクモデルのシェアエコノミーサービスを考えているんだが勝算あるかな?
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/22(月) 23:07:46.14ID:lvOuo27w0718名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/22(月) 23:13:30.21ID:slQ5AVpc0719名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/22(月) 23:19:30.80ID:IBEDzxmt生きてたら終わらない
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/22(月) 23:25:02.14ID:slQ5AVpcこどくしのおはなしだよっ?
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/22(月) 23:42:53.70ID:kd1kCuLI加えて老いた親が死んだ後、続いて引きこもりの子供が死ぬ「共倒れ死」なる言葉も出来ると思われる。
ただもう彼らを助ける余裕はない。
令和の日本は平成の遺物をガンガン切り捨てるはず。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/23(火) 09:58:47.34ID:4ONqTqoX1つは原則として絶対に減らさない、使うとしたら非常事態のみで出来れば死ぬまで手を付けない精神安定剤みたいなもの
次に日常の衣食税金光熱費等固定費引き出しや引き落としに備えたもの、出来れば200万円程度のバックアップ定期を確保しておきたい
最後は憂いなく自由に使える完全な余裕資金、配当金などで賄えるなら理想的、遊べ買え打て泡風呂
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/23(火) 10:11:41.44ID:i7FGj9j3キャッシュカードの引き出し限度額を上限の200万にしておくべき
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/23(火) 10:45:57.43ID:6XV20kBp昭和生まれの僕は切り捨て対象外ですね
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/23(火) 18:34:49.78ID:e/nsdFz2「必要がある」とか、なんでそんな上からで書いちゃうかな
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/23(火) 20:20:17.54ID:nDfpjrvH終身雇用制度は終わる終わるといいながら、今でも続いている。
子供の頃から懸命に勉強し、並以上の学歴を付け、大企業に就職し、真面目に働けば、50歳になれば1億近い資産を築くことが可能。
これは今も昔も変わっていない。
にも関わらず、「今の時代は続かない」と不安を煽る人がいるし、それに乗ってレールから外れる若者がいる。
フリーターやニートはロバにされたピノキオやピノキオの友達みたいなモノ。
もう普通の人間には戻れない。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/23(火) 23:22:00.35ID:4ONqTqoXと思ってる皆々様はお近くの農協へ
謙さんには内緒だよ
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/23(火) 23:36:19.23ID:xhejDS8G0729名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/23(火) 23:40:15.04ID:j027Z3bG今の50代はそうかもしれないけど、今の若い奴は違うんじゃね。
「昭和の時代はとっくに終わり、平成の時代も間もなく終わる」からな。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/23(火) 23:42:53.88ID:wXxhmdhn55程度じゃね
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/23(火) 23:47:05.98ID:V2o8nog5一億以上は40ー50代で上位2% 偏差値的には69ぐらいか。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/23(火) 23:57:06.16ID:fryJPwmT同じようなことを30年前も言っていた。
これからは学歴よりも個性重視、大企業よりもフリーで好きなことを仕事にする時代になっている、と言う輩がたくさんいた。
しかし世の中は変わらなかった。
むしろ大企業の正社員になることが難しい世の中になってしまった。
今も昔も変わっていない。
子供の頃から真面目に勉強し、真面目に30年近く働けば1億の資産は手に入る。
30年という時間は小さな差を大きな差に変えてしまう。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/24(水) 00:09:41.24ID:/sRkNzwJ子供の頃から懸命に勉強し、並以上の学歴を付け、大企業に就職し、真面目に働いても
子会社への転籍や左遷・降格(事情を知らない部外者から見れば昇進だったりする事も有るのが厄介)
などが横行して、50歳になっても1億近い資産を築くことが難しくなって行くだろ。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/24(水) 01:31:02.36ID:mNDGjlv3そうか、俺は学業偏差値50だったけど資産偏差値は70超えたな。
少しは良い老後をおくれるかもしれない。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/24(水) 05:31:35.98ID:eS11K77o子会社に転籍しても大企業ならそれなりの地位と収入が維持される。
ドラマの世界みたいに年収1000万だった人間が、いきなり500万以下に落とされることはない。
大企業で一番立場が弱いのは派遣社員と末端の作業員。
前者は優秀でもバサバサ切られるし、後者は会社にしがみつくしかない。
結局、人生は最初の20〜30年でほぼ決まる。
その間でロバにされた人は、人並の生活は難しい。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/24(水) 05:48:19.17ID:umECSbh+学業の偏差値なんてテストで点取れるかどうかだからね
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/24(水) 07:21:47.70ID:0hkjPlsU俺は専門卒 偏差値45〜48位?
現在の貯金5000万
60には8000万予定
65では10500万予定
持ち家有りローン完済
遺産2000万位?
資産偏差値はどれ位かな?
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/24(水) 08:04:10.14ID:02sYrGVp老後の偏差値はそうも、でも早死したら偏差値は急降下
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/24(水) 10:07:41.28ID:NB49y415偏差値教育の犠牲者憐れだなw
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/24(水) 10:27:34.70ID:RwYJkApa0741名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/24(水) 11:36:20.65ID:mNDGjlv3遺産は自力ではないので除外しますw
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/24(水) 11:42:44.60ID:RwYJkApaバイトして買ったファミコンも
親から買ってもらったファミコンも
ファミコンはファミコン。
朝から晩まで働いて
年収1000万も
親から引き継いだアパートの家賃収入で
年収1000万も
同じ日本円であることに変わりない。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/24(水) 11:47:24.93ID:RwYJkApa今50ジャストの人は、
正社員サラリーマンとしての地位はそこまで盤石じゃないよ。
会社に自分の運命握られてるうちは、安心できないね。
「タマゴを一つのカゴに盛ってはいけない」が投資の基本なら
自分の労働力だけに頼った生き方はリスク。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/24(水) 12:01:43.08ID:8kUcd2VD結婚しないのか?
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/24(水) 12:27:51.85ID:eS11K77o>今50ジャストの人は、正社員サラリーマンとしての地位はそこまで盤石じゃないよ。
それを言い出したら、ほぼ全ての地位は盤石では無くなる。
加えて子供の頃から真面目で大きな不可なく50歳になるような人間なら、堅実な資産運用もしている。
昔から揃う人間は全てが揃っている。
悲しいかな大逆転は難しい。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/24(水) 12:39:29.90ID:RwYJkApaサラリーマンとしてもらう給料以外の
収入口が必要だな。
そして支出を抑えることも、
ケチケチするってんじゃなく、
電力、ガスを新会社にする。
固定電話をIP電話にする。
普通にできることをめんどくさがると
じわじわ毟られる。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/24(水) 12:56:19.78ID:LwEiDDWeそうだよなぁ
親が票田もってりゃ、それだけで立派な議員さんだ
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/24(水) 12:58:21.74ID:eS11K77o結局、貧乏な人間は格安スマホを使い軽自動車を乗りながら、タバコを吸い酒をのみコンビニで缶コーヒーを買いパチンコをやり安スナックで妖怪婆と会話する。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/24(水) 13:26:50.47ID:RwYJkApaうわぁ、こんなの俺は金もらってもやりたくないわ。
でもこれって本人の資質だけじゃなく、
マイルドヤンキーの輪の中から抜けられないからってのもあるね。
飲み屋、パチンコ、スナック。
これはこれで彼らの中で経済が回ってるってことなんだろう。
飲み屋のコミュニケーションの中で土建関係の仕事融通しあったりもするんだろ。
そのサークルから抜けたら本当の貧困が待っている。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/24(水) 14:51:14.65ID:sfem6rItスマホはドコモで8plus、車無し、非喫煙者。
酒は馴染みの店で純米酒やワイン。
コンビニはペットボトルとスイーツ。
ギャンブルはやらないがロト6買ってる。
レビトラ飲みながらソープで遊ぶ。
スナックやラウンジ三軒でツケがきく。
夫婦340万円の公的年金のフル受給は6年後。
退職金込みで2億3千万の老後資金。遺産は取得済み。
東京までJR在来40分弱の駅徒歩8分の3LDKマンション、築17年、ローンなし。
あと2ヶ月で退職、雇用保険を半年もらう予定。
その後は健康なうちに遊ぶ。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/24(水) 14:58:54.03ID:mNDGjlv3手取りで2500万円残ったので会社員の退職金ぐらいかな。
15年間の家賃収入で子供の教育費と個人年金の掛け金が賄えた。
本業の方もあと2年で退職、2000万円位の退職金がもらえる予定。
60歳からは残ってるアパートの家賃収入と個人年金月20万円で隠居生活。
65歳からは公的年金も月30万円追加される予定なので少しは楽になるだろう。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/24(水) 15:08:11.14ID:mNDGjlv3資産偏差値は78位かな。
ちなみに学業偏差値はどのぐらいでしたか?
ソープで遊んで奥さんに怒られませんか?
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/24(水) 16:35:12.85ID:FZkJMd4z嫁地方公務員年収600万、
預貯金等1.2億、自宅(戸建て)完済、土地3000万くらい
ただし、来月離婚で共有財産折半
ちょうど半分にする。
資産偏差値は65くらい?
学業偏差値は70くらい(旧帝大博士了)?
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/24(水) 17:05:01.18ID:eGdAL3Mq0755名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/24(水) 18:10:55.28ID:RwYJkApa貯金ゆとり教育って感じ。
貯金偏差値的に70って言っても、20年前の偏差値65より
絶対額は減ってる感じかな。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/24(水) 18:41:30.31ID:FZkJMd4z54+11=65です
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/24(水) 19:00:30.13ID:sfem6rItご評価ありがとうございます。
地底文系です。
怒られました。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/25(木) 07:33:10.92ID:yvYypIRB貧乏こじらせ頭も悪いとこうなるという見本
気をつけなくっちゃ
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/25(木) 07:40:06.71ID:BVUN638v年収985万(あと2年で隠居予定)
嫁専業
貯金5千万
戸建て ローン完済
資産偏差値は55くらい?
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/25(木) 07:42:46.67ID:n5Vf3jWU嫁が美人なら60、ブスなら52。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/25(木) 07:59:03.94ID:1bJOToajフリーランスってことは国民年金かな?
五千万程度で54で隠居は極貧老後生活になるよ
年間夫婦二人で300万使って20年もたないで資金が尽きる
現在の貯金偏差値は55以上かもしれないが
隠居するならそれは年々下がる
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/25(木) 08:00:47.84ID:I6JCddw5預金偏差値みたいならウェブ上にあるチェッカー使えば
自分で言って自分で偏差値言うとか三歳児のごっこ遊びか
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/25(木) 08:27:18.61ID:2OIWm3zM0764名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/25(木) 08:27:47.70ID:BVUN638v元メーカー受付嬢
飯は美味い
>>
年金は夫婦で約23万の予定
これでいかがでしょう?
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/25(木) 08:28:21.00ID:BVUN638v元メーカー受付嬢
飯は美味い
>>761
年金は夫婦で約23万の予定
これでいかがでしょう?
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/25(木) 08:59:07.14ID:zUj7wS+h観てみたが60以上は計測出来なさそうだね
とりあえず60は超えていた
3000万以上は8%なら5000万は5%程度かもしれない
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/25(木) 09:09:09.79ID:vNerBL83また、退職後の年間支出はどのぐらいを想定してますか?
私はローン完済持ち家、夫婦二人暮らしで現在350万程、
退職後10年間は今より多く旅行に行きたいので400万強を予定してます
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/25(木) 09:13:32.27ID:zUj7wS+h約350万で同じ位かな
旅行は家にネコさんがいるのでいかない
なので将来も350万程度を維持と想像
0769767
2019/04/25(木) 09:27:10.50ID:vNerBL83年間300万程度を想定しています
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/25(木) 10:37:12.09ID:j9MY08No0771名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/25(木) 10:55:35.63ID:okjUGrQO都会じゃなくて少し田舎の方がいい
子供の頃育った環境が懐かしいのだろうね
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/25(木) 10:58:08.25ID:j9MY08Noラオスあたりがいいんじゃね
昭和時代の田舎町を彷彿とさせる
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/25(木) 11:00:28.48ID:htBih1XE個人年金と副収入で貯金は取り崩さず済むし65歳からは公的年金もプラスされるので
なんとかなりそうです。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/25(木) 11:36:34.60ID:em1cuFoF年間180万でお釣りくる
趣味は海釣りと畑と楽器
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/25(木) 11:53:46.49ID:WOyKFOr1ねこさんは3日くらいならちゃんとお留守番してくれるよ
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/25(木) 12:28:30.60ID:zUj7wS+h俺自身が離れると体調不良になるから無理だわw
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/25(木) 12:44:30.46ID:1bJOToaj年間総支出考えると怖い
娘の学費だけで年間200万だから700万近いと思う
学費がはもう3年で終わるが夫婦二人で年間450を下回るのは無理だと思う
旅行は海外と国内年一回づつ
酒タバコギャンブルはやらない
ゴルフは現在月2程度引退したら月3回はラウンドしたい
車もあと2回は買い替えたいし一億程度では引退出来ない
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/25(木) 12:51:46.17ID:hGukL3+Hレスありがとう!
とはいえ陸路は体力的に自信がないのです
昔のウブドみたいなところでゆったりしたい
首都外しツアーってないのかなぁ?
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/25(木) 20:38:19.39ID:bffCOOUp旅行には興味ないが保養は必要と考えてるので夏は日本で山にこもり、冬は沖縄あたりで保養。
春と秋は都心部で生活、こんな感じで考えている。
夏用の山荘は確保しているが冬用の沖縄の別荘が不動産価格の上昇で確保できていない。
したがって冬の沖縄はマンスリーマンションを賃貸するかもしれない。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/25(木) 20:46:43.15ID:DqjgJflqパンツ一枚やで
なんでこんなに暑いねん
そや!扇風機付けたろ、どや?
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/25(木) 22:36:43.30ID:j9MY08Noアジアリゾートを回るクルーズツアーがあったな。
マラッカだったかな。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/26(金) 01:16:44.05ID:qNkbtmVZパンツも脱げや!
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/26(金) 01:43:41.45ID:F9HFlerpクルーズは苦手なんですよ、ごめんなさい
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/26(金) 10:04:53.82ID:wsd6qDH+>>748
それは昭和の貧乏たれだろ。
平成令和は軽自動車すらもたず、酒も飲まず病気の原因になるタバコなんてもちろん吸わず
コンビニで話題の菓子パンを買い、
パチンコのかわりに5ちゃんねるに没頭し
安スナックのかわりに5ちゃんねるで
さっき買った菓子パンがうまいのうまくないの
といった自問自答する。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/26(金) 10:08:58.82ID:wsd6qDH+いなかは日本語はもちろん英語すら通じないのに、どうすんの?
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/26(金) 10:59:45.76ID:N2YCWSmQそこはいいホテルに泊まるので大丈夫
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/26(金) 11:04:05.45ID:wsd6qDH+外国観光客相手のホテルがあるのはそれなりの
インフラが充実している場所だから。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/26(金) 11:14:30.38ID:amjA0hjd0789名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/26(金) 11:28:31.70ID:wsd6qDH+日本語対応スタッフが常駐してるホテルなんて
それこそ日本人が大勢来ると見込みがある場所でないと
置いとく意味無いからね。
東南アジアの田舎って、あんたが言うところのどこよ?
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/26(金) 11:47:40.79ID:wsd6qDH+今必死に調べ中かよw
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/26(金) 11:52:48.95ID:JBBWbSov0792名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/26(金) 11:58:09.30ID:iCEHg+4C君以外は常駐してないわ
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/26(金) 15:43:51.17ID:tNZ5GTY2自己紹介乙
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/26(金) 15:45:25.31ID:YSYqBtCW>>764以降の馴れ合いぶりをみてるはずなのに
常駐してるのは一人だけと言うのは滑稽
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/26(金) 23:58:22.70ID:0ukxxJy+節約するなら、ゴミ箱から高級スパやキャバクラの名刺を漁って、行ったつもりになって、
高級炊飯器の領収書拾って、買ったつもりになったりとかな。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/27(土) 08:54:57.39ID:fOpFCL5jもうお前の負けだよ。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/27(土) 09:35:45.91ID:lyKED7I1何がそんなに悔しいの?
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/27(土) 09:56:42.50ID:E/meoWmS億持ちの証拠何度もアップしているんだけどな。
お前は何かアップしないのか?
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/28(日) 08:41:04.11ID:1pJnEjFh全国消費実態調査 平成6年全国消費実態調査(単位万円)
https://www.e-stat.go.jp/dbview?sid=0000110750
貯-負+資 貯-負 貯蓄 負債 実物資産(不動産、車など)
30歳未満 1784 190 398 208 1593
30〜39歳 3447 166 692 525 3280
40〜49歳 5816 474 1042 567 5342
50〜59歳 7393 971 1373 402 6421
60〜69歳 9138 1805 2028 222 7333
70歳以上 9806 2107 2360 253 7698
すごいね。このスレで「50代なら5千万、1億はザラじゃね」って
言ってた世界がここにある。
株価的にはとっくにバブルはじけてた時期だが不動産はまだ下がってない。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/28(日) 08:43:44.98ID:1pJnEjFh昔は銀行はちゃんと結婚して子どもがいないと信用が無くローン組めなかったが
いまは住宅ローンなら20代でもホイホイ貸す。
今の20代30代は稼ぎが少なくなっている上に、銀行のえじきにもされている。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/28(日) 08:45:06.53ID:1pJnEjFh全国消費実態調査 平成元年全国消費実態調査 全国 家計資産編
https://www.e-stat.go.jp/dbview?sid=0000110307
貯-負+資 貯-負 貯蓄 負債 住宅宅地+耐久消費財資産
30歳未満 1240 144 335 191 1096
30〜39歳 2852 211 564 353 2641
40〜49歳 4114 400 821 421 3714
50〜59歳 5558 854 1153 299 4704
60〜69歳 7310 1440 1588 148 5870
70歳以上 12761 5029 5059 30 7732
この平成元年が頂点かと思いきや(この調査は5年に一度)、
上の平成6年より貯蓄、不動産資産額とも低い(実物資産の項目が若干違うが)
実態経済よりタイムラグがあるのかもね。
唯一の例外は「70歳以上」。この調査唯一の総資産1億超え。
「勤労者世帯」を抜き出したのでこの時代70過ぎで働いているのは
貧困者じゃなくて会社経営者だろうかね。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/28(日) 08:51:45.52ID:cmpSocQt0803名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/28(日) 09:06:11.39ID:AqQXP2Jjそれ、実物資産(不動産、車など)額が多過ぎじゃない?
50代で6421万でそれ以降も増えてるし
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/28(日) 09:14:00.75ID:AqQXP2Jj貯蓄が60代で1588万、70代以上で5059万っていうのもおかしい
60代から70代になってなんでいきなり約3,500万も増えるのか?
70代以上の平均総資産額が12761万ってのおかしい
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/28(日) 09:15:32.90ID:JrcNKA4n0806名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/28(日) 09:37:57.67ID:y5dnC821親が死ぬ年代だから。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/28(日) 09:39:12.42ID:Pw8O6y5a平成6年(1994年) >>799
平成11年(1999年) >>10
平成16年(2004年) >>9
平成21年(2009年) >>8
平成26年(2014年) >>1
と5年ごとに見ていくと20世紀末から
日本はどんどん貧乏になっていくのかわかる。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/28(日) 09:42:46.31ID:Pw8O6y5a確かに俺もおかしいと思ったのよ。
平成元年のは資産の計算方法違うと思う。
あと>>801にも書いたけど、
70歳以上の部分も「勤労者世帯」ってことがミソかもね。
隠居した人は含まれない。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/28(日) 09:45:05.74ID:AqQXP2Jj相続平均額が約3,500万もあるのかね?
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/28(日) 09:46:45.62ID:AqQXP2Jj0811名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/28(日) 09:48:57.24ID:AqQXP2Jj>貧困者じゃなくて会社経営者だろうかね。
ってことだね、朝は寝ぼけているのでよく読まなかったわ
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/28(日) 09:50:48.70ID:Pw8O6y5a団塊の世代より下で「バブル崩壊して不動産価格下がった」
と喜んでマンション買っちゃった人はその後地獄だったと。
残りの人生昇給したところで、
下落が続く自宅不動産のローン払うだけの人生じゃ
仕事もモチベーションも上がらないわな。
しかも今よりよっぽど高い金利(変動で組んだとしても)だろうし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています