手作りパン ☆1☆
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/11 12:15ID:qWyRKooK●前スレ
手作りパン☆9☆
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1083393142/
●参考:パン材料通販のお店
・クオカ ttp://www.cuoca.com/
・東名食品 ttp://www.tfoods.com/
・富澤商店 ttp://www.tomizawa.co.jp/
・ママの手作りパン屋さん ttp://www.rakuten.co.jp/mamapan/
・572310.com ttp://www.rakuten.co.jp/nk/
0713名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/04 12:08:01ID:4rCtB8YJなんだこの僻みババアは。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/04 12:22:24ID:6XBiFKPqご近所の皆さん集まってパンづくりしたり、うまい人に来てもらって、パン教室もどきをしたりするとき
トータル1キロくらいのコネは当たり前にするけどねぇ
手コネしながら、子供たちの分はニーダーで捏ねたり
冷蔵庫で低温発酵させたり、オーブン持ち寄ったり(電源の確保が大変だけど w)
ガスオーブン3台くらい使ったり
別に不思議でも何でもなかったけど? 何がそんなに不思議なの?
0715名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/04 12:45:46ID:EbTrYFmaレス遅すぎかもしれないけれど・・。どぶろくです。
お米は4合を3合分のメモリで浸水せずにすぐ炊いてください。炊き上がったら
蒸らさずにすぐ容器へ。そこへミネラルウォーターを1.5リットル〜2リットル
注いだら温度は人肌程度になってますので、麹(スーパーで売ってます200円
くらい?)を200g程度適当にばらして入れます。そして、イーストも適当に
入れるだけです。5gくらい。毎日適当にかきまぜてるうちに出来上がります。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/04 12:48:53ID:EbTrYFmaとても美味しいです。食パンは特にお勧めでふわ〜〜っとお酒の香りがします。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/04 14:47:39ID:gZS5q+isうち電子レンジのオーブン機能ある奴しか無い…
(T_T)
皆良いなぁ
0718名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/04 14:58:07ID:fySVf4eqせっかくまりさんの本を買ったのに
生イーストの賞味期限が切れとったとです
('A`)ヒロシです…。
0719718
05/01/04 15:01:24ID:fySVf4eq0720名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/04 17:34:02ID:3gvWQTGWどうも詳しいレスありがとうです。
うちはオーブンの関係上400グラムまでしかこねないからこっちに
しようかな?レディースにーダーにも惹かれているんだけどMKのほうが
お値段が手ごろなので。ガラス容器のほうだとまだくっついたりするの
ましかな?ん〜悩むな。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/04 18:47:52ID:MnK6KRHsうちもそうですよ。 そういうところ結構多いと思いますよ。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/04 20:57:24ID:K4ze1R830723名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/04 21:56:34ID:gZS5q+isえー!?
って事はそれでもパン焼けるって事ですか!?
焼きたい…
特別、何か道具とかも必要無いんでしょうか?
0724名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/04 22:40:56ID:shn/78R11キロを一度に捏ねようとするとニーダーが適切なのかもしれませんね
私の餅つき機だと粉と水分をボールで混ぜてからでないと捏ねられないので
ニーダー購入を検討していました。
1キロの粉で2斤×2です。特別大きなオーブンではないけど
焼けますよ。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/05 01:30:48ID:/+1pXDevみんなも正月明けて帰ってきたぁー。今年もよろしく。
ちなみに、うちの元種は死滅しました。。。
んでもて、うちでも1キロの粉でパン焼きますよ。一応、家庭用の中では一番でかいオーブンではありますが。。。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/05 09:46:10ID:L8ro2fV53斤近くになると思うんだけど、それを入れる容器があるのが
これまたすごい。
一回で焼く?わけて焼く?
0727名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/05 11:16:29ID:rq8tYrxl量も同じでいいのでしょうか?
あと中級者向けのパンの本でお勧めありませんか??初心者向けのは
数冊持っているので。リーンなパン作ってみたいんです。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/05 13:08:00ID:/+1pXDevやっぱし高さはでないし、えらいこっちゃの大きさになります。。。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/05 14:00:09ID:gXp+mzcb豪快ですね。楽しそう。
是非おっきなパン見てみたいです。うp希望!
私は小さいオーブンレンジしか持ってないので、200gしか捏ねた事ないです。
大きな型は入らないのでロールパンばかり作ってます。
パウンド型で食パン焼いてみようか思案中です。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/05 14:06:59ID:L8ro2fV5デニッシュ食パンを普通の食パン方で作るのは
めちゃくちゃ難しいので、パウンドぐらいがちょうどいいですよ。
といってるそばから焼きたくなってきた。
つくりに行こうっと。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/05 14:23:04ID:L8ro2fV5パウンド型 使うのならデニッシュパンおすすめ。
デニッシュ食パンを普通の食パン型で作るのは
めちゃくちゃ難しいので、パウンドぐらいがちょうどいいですよ。
といってるそばから焼きたくなってきた。
つくりに行こうっと。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/05 16:01:09ID:/+1pXDevうちでも、半端分はパウンド型で焼きますが、おいしいですよ。やっぱり型にいれると耳のパリッていうのがいいですよね。
730デニッシュパンおいしそう。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/05 17:08:38ID:gXp+mzcbデニッシュパンサクサク部分が多そうで美味しそう(*´д`*)
是非挑戦してみます
>>732
フライパンより大きいんだ(*´Д`)ハァハァ
無謀だけどハンバーガーにしてみたい…
0734731
05/01/05 17:22:22ID:L8ro2fV5かわいい人だね。
どんなパンにもハアハアニコニコってとこでしょうか。
デニッシュ仕込み中です。
やたら時間がかかるのが残念だけど。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/05 19:17:32ID:/+1pXDev0736名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/06 02:07:13ID:/kd5i+Pu>オーブン持ち寄ったり(電源の確保が大変だけど w)
>ガスオーブン3台くらい使ったり
十分不思議だと思いますけど・・・
0737名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/06 09:15:40ID:/LxE6CEW不思議だよな。
「トータル」で一キロなら、まああるけど
一度に「一キロ」は、家庭ではものすごい量に感じます。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/06 14:44:14ID:hZ+Jx84y別人だろうが
0739名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/06 14:51:49ID:ZB2xuQU0くだけた感じのパン教室みたいで楽しそうだけどなぁ
私は人付き合い苦手だから無理だけど、近所以外で縛りがない感じだったらのぞいてみたい
0740名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/06 16:47:38ID:2c84CN07735→どんなパンでもなんてひどいやー!
っていう流れだ。したがって別人ではない。
ってか、んな小ネタの説明さすなw
0741名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/06 19:56:59ID:3XW4y7Na0742名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/07 13:59:24ID:aio7TFpW軽く酸欠ゼイゼイ
0743名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/07 18:58:59ID:6ElU74s80744名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/08 00:36:54ID:RNUQkZY9丸めのときに、切り口を隠すように表面で包むのは何故?表面って少々乾いていて、
切り口のほうがしっとりしてるから、これ以上可能させないように切り口側が表になるように
丸めたほうがいいと思うんですがどうなんでしょうか。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/08 10:01:51ID:uEKMEN8aむしろ丸め前に生地の表面が乾燥しないように気を使うべきかと。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/08 17:58:44ID:XqtZhGjz0747名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/08 18:54:28ID:FdzRy9HK>>732(通称デカパン)
>>733(通称ハァハァ)
>>734(通称デニッシュ)
デニッシュがハアハアに
「おいおい。どんなぱんでもハアハアかよ、おめでたいやつだな」
それを横から聞いてたデカパンが、デニッシュに
「おいおいどんなパンでもって俺のでかパンの事かよ、聞き捨てならねぇな」
って流れじゃないか
0748名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/09 03:18:20ID:yqFTbpqt0749名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/09 10:34:18ID:kPE1Pee+いつも、二次発酵がペシャーンになる。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/09 12:34:43ID:kPE1Pee+0751名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/09 14:46:15ID:CjQIXex2材料を買ってきました
・・・・・バター忘れちゃったよ (´・ω・`)ショボーン
0752名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/09 14:48:40ID:1Sgz+Rraできる。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/09 17:13:14ID:bZ2UHOKi結構いけるんだよね
マヨネーズ臭さもなくなるし、油と卵黄だから、ふんわりするし
0754名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/09 17:27:35ID:2wfLN3B1初めてだしなかなか作るきっかけが無くて、とりあえずここのスレを除きに来ました。
でも必ずグラムで量れと書いてある。
手に入れたレシピには○カップとか大さじ・小さじで分量が書いてあって、
またもや作ろうかどうしようか迷ってしまった。
あぅぅ。失敗してもいいからチャレンジるのみか?
作ってみなくちゃ何も始まらないもんね。
雑スマソ。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/09 17:33:08ID:W1AUJ34Eグラムで量るのが基本だよ。
粉のグラムに対して他の材料が何%っての。>>15読んでみ。
嵩と重量の換算サイトもあるし。
とりあえず、初めて覗くスレは最初からちゃんと読むべし、なのだ。
0756754
05/01/09 18:02:02ID:/dSg14w6>>15を読んだからこそ、手元のレシピで作るのが怖くなったんです。
結構評判良かったレシピなので、一度はそのままで作ってみる。
それで失敗したら換算してもう一度チャレンジしてみる。
レスありがとう。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/09 21:31:10ID:lc4vEUXBまぁイーストと塩の量さえ間違わなければ、
大きな失敗はしないと思うけどね。
ガンガレ
0758名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/10 00:41:47ID:zRtzVdqQその手元のレシピをグラムに直してベーカーズ%を割り出せば
いろいろ応用が効くようになりますよ
最初はつらいでしょうがベーカーズ%で書かれたレシピを
いろいろ見ているうちにパンの特徴がなんとなく「数値」で
わかってきて楽しくなりますよ
0759名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/10 03:46:25ID:eJFmsxTq作るだけならその手元のレシピのまま作っても問題ないよ。
758さんの言うとおり、B%を割り出せば後々便利だよってだけだから。
例えば、本当は400gの粉のレシピなんだけどオーブンが小さいから
少なめの300gで作りたいとか、逆に多めの500gで作りたいとかB%で
計算すれば自由自在に出来るの。
あと、粉に対して砂糖・塩・油脂・水のそれぞれの適正量ってのは
ある程度決まってるので、B%が分かっていれば極端な数値の
レシピだと直ぐに分かるようになるよ(工夫次第で失敗が回避できる)。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/10 13:45:09ID:ojwGh2M2一次発酵中…
初めてのパン作りです
なんか失敗しそうな予感… なかなか生地が纏まらなかった(T_T)
0761名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/10 15:18:21ID:ojwGh2M2外はカリカリ中はふわふわ
でも味がしない…(T_T)
何か思い付く原因とか有るでしょうか?
0762名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/10 15:23:02ID:IDMLYISz甘みの元を入れれば甘くなるし具を入れれば具の味が。
何も入れなければ小麦粉の味だけかなあ。
何の味も、ってことはバターを多く入れた、とかってことも
ないんだよね。
味がないならそれを生かして具とあわせたら?サンドイッチや
卵のせ。
ジャムと可ともあうと思うよ。
それでも食べ切れなかったらパン粉に変身。
おいしいパン粉ができると思う。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/10 15:57:04ID:ojwGh2M2じゃあ元から私が作ったのは余り味の無いものだったのかなぁ
今度は具入りにチャレンジしてみます
有り難うございました
初めて作ったパンなので大事に食べます(^O^)
0764名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/10 16:18:59ID:yoKlgd830765名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/10 20:56:31ID:LHo42Eu+>>764が言うように塩の可能性が大だと思われ。
ちなみに具入りパンは結構難しいよ。
0766763
05/01/10 21:32:42ID:ojwGh2M2具有りも難しい様なので、もちょっと簡単なパンで
修行をしてみますm(__)m
ここのスレの方皆凄いっすねー 私も頑張るぞ
0767名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/10 21:53:36ID:yoKlgd83同じ塩を使うなら、今回より気持ち多めで試してみるといいかも。
私も、粒子が細かくて辛くなったり、膨らまなくて辛くなったりしましたよぉー。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/11 01:18:37ID:mLPlYA/Z入れすぎると逆に生地が締まりすぎるよ
塩は味付けだけじゃなく≪副材料≫だから
量には気をつけるべき
0769名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/11 01:20:14ID:mLPlYA/Zあと入れるタイミングもね
イーストといっしょにすると
浸透圧でイーストの細胞破裂するから
0770名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/11 02:17:25ID:4qhR5lh7強力粉300g
ドライイースト9g
塩5g
バター50g
牛乳175g
蜂蜜60g
どっかで見たような・・・と思ったら、まりまりさんのハニーパン(丸い方)?
ドライーイーストと塩がめっちゃ多くなってるけど、これどんな味になるんだろう。
0771763
05/01/11 11:57:23ID:vbjAR2f0塩のサイズとか分からないし!
イーストと一緒に入れちゃダメとか! …作り方には一緒に入れるぽく書いてあったような…
混乱してきた(-_-)
今回焼けたのはまぐれだったのかな
0772名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/11 15:34:46ID:mLPlYA/Z塩は1.7%、特にめちゃくちゃ多いとは思わない
ドライイーストで3%は多い気がするけど
イーストの発酵を阻害する乳製品が多いから
それでいいんだと思う
0773名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/11 22:03:11ID:KN0Zi7+d0774名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/12 09:41:24ID:VIY1lPqFぐぐりなはれ
ttp://www.ntv.co.jp/ito-ke/new2/cooking2/20050111/01.html
0775名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/12 11:07:02ID:7X3ocPrp0776名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/12 11:54:43ID:gI0PKo0+0777名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/12 13:46:41ID:ElyACbN2・イスラマバード発−GM種子の密輸阻止が困難なため、パキスタンは輸入禁止を解いて規制することでGM製品の使用を管理できるのではと期待している。
「正体不明のGMOがオーストラリア、アメリカ、中国から入り込んでおり、これの被害を最小限に留めるためには、輸入者が製造元その他種子の素性を明らかにしたものを申請するようにして管理するしかない。」と農業省の役人は話す。
現在、GM種子の闇市が繁盛しており、GMのコーン、小麦、綿、野菜種子が高収量で農薬が要らないという触込みでパキスタンではどこでも手に入る。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/12 17:56:12ID:g6/7KAuRちらっと見たけど貴理子のセリフに萎えた。「発酵してないのに粘りがあるんですよ!」
そりゃ小麦粉に水分が入れば粘りが出るでしょ。発酵となんの関係があるってーのよ。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/12 19:57:02ID:3P9mvnvVでも、グルテンによる粘りとは若干風味が違うから、パンとは少し違うものだよね
0780名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/12 20:48:57ID:Hzcmdclz0781名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/12 20:58:55ID:Eb6kiZa4結果…780タンと全く同じ
たくさん作ってしまった(鬱)
0782名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/13 01:13:12ID:k56akTQ3バナナペーストとか入れるよね
惣菜系にしたいから豆腐にしたのか
0783名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/13 01:22:43ID:2cUaC1s90784名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/13 01:44:38ID:k56akTQ3その通りなんですが発祥はアメリカのベーカリーで
リタード技術がない頃、パン生地発酵中、店頭にとりあえず並べるために
短時間でできるものとして作ったパン
広い意味ではマフィンやスコーンなんかも
クイックブレッドと呼びますが
それはまた別のお話
0785名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/13 03:10:15ID:Ho+EZXF3生地を捏ねる時に水を入れすぎてしまい
ドロドロになってしまいました
これが頭に残りそれから水分少なめの配合にしてしまいます
レシピに載っている配合通りにするとほとんどが捏ねれないくらいです
レシピ通りの水の量で捏ねたほうが良いのでしょうか?
アドバイスを願います
0786名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/13 03:32:03ID:k56akTQ3配合(レシピ)と「捏ね」の手順を書くべし
材料を入れる順序とか捏ねの時間とか
質問されるときは最低限↑のことを書かないと
みなさん推測でアドバイスするしかないですよ
0787名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/13 10:52:37ID:opaq4BtH限られた中で推測すると、
粉が国産だ。この場合は、粉の10%ほど水を減らす。
単純にコネが足りない。初心者が、かなりべとべとに思えても、ちゃんとコネればまとまる場合も多い。
レシピの記載ミス。結構ある。
部屋の湿度がかなり高い。乾燥してて、水分が足りなくなることはあるけど、湿度が高くて水分が多く感じることは、我が家ではあまりない。一応、可能性がないとも言いきれないから、書いておきます。
ちなみに、我が家では、粉280グラムに対し、水180から210mlぐらいかな。
ほんとはBPのがわかりやすんいだけどね。。。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/13 11:06:34ID:opaq4BtH実際は、その時の生地の状態で、増減します。
最低でも180、最高でも210って意味ではないです、念の為。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/13 14:37:55ID:JkZhnN1tちょっと熱すぎない?っていう温度でこねたら凄くうまくいった
んですが。レシピはどちらも同じで。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/13 14:39:43ID:JkZhnN1t40度にしたらちょうどよく出来ました。温度と生地のベトつきって関係あるんでしょうか?
0791名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/13 16:54:15ID:UD37iKig水温、室温、粉温で捏ね上がりの生地温は決まるので
もちろん「温度」は重要ですが
あなたの場合、うまくいかない要素は他にありますので
まず人に伝えるための基本情報をください!
0792名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/13 21:07:42ID:ziTdaWS440℃はちょっと高すぎくないか?
熱い風呂ぐらいの温度だよな。
ベトついていても生地を叩いてまとめると表面がつるっとしてくる。
あとは薄力粉の分量を多めにするとベトつきにくくなるかな。
あとライ麦を少し入れると(ま、これは別のパンだが)ベトつきにくくなる。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/13 22:18:18ID:Eiv5Ae3zパキスタンスゲー
商品化されてないGM小麦がどこでも手に入るのか...
0794名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/13 22:59:11ID:k56akTQ3ほんとのトコはアメリカ南部の中絶反対してるようなキリスト教カルト原理主義者たちの
発言力が強いだけなんだよねぇ
中世の時代からキリスト教って人類の発展の邪魔しかしてないよね
0795名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/14 00:42:15ID:j+702ATn私は食べたくないよ。あのアメリカですら、小麦のGMは栽培しとらん。主食だからね。
技術の進歩が、すなわち人間に有益とは言えないでしょう。食べた虫が死ぬような作物がほんとに人間に無害なのか?何世代にもわたって統計を取るしかない。
どうぞ、体を使って率先して安全性を証明してください。お願いします。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/14 01:34:36ID:bD4og6dz食べた虫が死ぬっていうのはデマですよ
虫が死ぬってことは「毒」があるってことですよ、ちょっと考えればわかるのでは?言ってることわかります?
それは置いておいて反対派に複雑な利権関係と宗教的背景があるってのは「事実」ですよ
食べる食べないの選択は自由ですが単なる無知は風評という「害」を及ぼすものですので
どうぞ、調べてください
それとも、あなたも関東大震災のとき朝鮮人が井戸に毒を撒いたとかいう風評を信じてしまう人ですか?
0797名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/14 09:17:27ID:j+702ATn0798名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/14 11:26:46ID:h2GyLynKそれはまた別の話
これって王様のレストランのナレーションだったっけ。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/14 12:36:20ID:/5EUO1Nyどの本も似たようなもんかと。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/14 13:53:44ID:oXJggnHMレシピに必要なもの全部がちょっとずつ、でも全種類プラスもマイマス
もあるようなら全く違うものになるじゃない。
そういうことがわからないから思ったようにできないのでは?
0801名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/14 14:30:49ID:obc/hnNB大きく間違えなければそこそこのものが出来るのがパンなのだが
同時にあまり拘らないから
あの時の美味しかったパンがもう一度食べたい!と思ってもなかなか巡り合えなかったり
毎日焼いてるけど、いつも仕上がりが違うとかいう問題も出てくる。
家庭ではそれで良いとする人もいるだろうけれど
やはり物事はある程度本質を知ってからのほうが
上達も早いし、問題も解決しやすいと思う。
上手く出来てばかりだと問題は無いが、
いつもいい加減にやってると、問題が起こった時に何処が間違ったか解らないし
そこが解らないと、解決の糸口が見つけにくくなるもんね。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/14 18:24:06ID:nhJeFbtR数値も出さずどんな種類のパン作ってんのかも説明せず
水が多かったのかなぁ?温度が低かったのかなぁ?なんて言ってるヤツの質問に
どうやって答えるんだ?
感想や反省ならチラシの裏にでも書いてろ
0803名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/14 18:46:10ID:65fkBv0nある程度パンの基本を学んでいくと
ミキシングの手順が変わるだけでも
全然別のパンが出来上がることがわかるんだよね。
家庭用の捏ね機に、ドバ〜ッと材料をいっぺんに投入して
あとはタイマーで何分捏ねて・・・みたいな作り方しか知らない人に
あれこれ偉そうにアドバイスされたくないなw
0804名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/14 19:17:42ID:nhJeFbtRミキシングの時間さえ配合に依って変わるというのに
0805名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/14 19:38:35ID:wFs7xWDr油脂と糖分なんかは適当だけど一度も失敗したことないなぁ。混ぜてる
段階で緩いのがわかったら粉足すし。失敗するのって、手でこねてる人
なんじゃないかな。こねだけ機械にまかせると本当に楽。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/14 22:08:04ID:oXJggnHMHBみたいに毎回ほとんどかわることなくこねれるならともかく
手でこねてる人多いのにそんなこといったって・・・
>失敗するのって、手でこねてる人
レシピも無いのにわかるかそんなこと。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/14 23:22:22ID:u92eNweD80点のパンに、「うーん、もう一つ...」って思う人もいる。
更に、点数の付け方さえ知らない人も....
0808名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/15 00:16:43ID:aQ9dwuaq粉のグレード次第で味も変わるけどいいものを使えば美味しいし。
ただ作りはじめは失敗したこともあったなぁ。今思い出すとなんでなのか
解らないけど。慣れもあるんじゃないの?生地の感覚がわかってしまうと
もうそこからは大丈夫というか。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/15 08:18:46ID:gjbGw2gn>>808は
グレードってどういうのか知ってるのかね
基準は何?
あなたの言うグレードの良いもの使えば本当に美味しいのか?
なんかみんな漠然としすぎ。
パンは細かくデータが出しやすいものだし、
誰でもわかる具体的なデータで話さないと
ただの感情、感覚論で全く意味無し。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/15 08:18:59ID:IT8J98zUやっぱり手でこねて感覚を覚えないといかんなあと思ったよ。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/15 10:40:30ID:qGv5Kvi2って読んでたんだが、787、788、哀れだね。親切に書いてやってるのに、スルーされてて。
そうして、いろいろ盛り上がってるね。乗り遅れた
0812名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/15 13:31:54ID:rTgk4zjrプロセスがすべて科学的に説明がつくんだよね。
研究した人えらい!
マジな話、パン作りは科学的に説明ができるので
質問する人も数値や条件なんかのデータを書けば
プロを含めて勉強された方が的確にアドバイスしてくれますよ。
なんか憶測のアドバイスやら罵り合いやらでスレが進行するのも
馬鹿々々しいしね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています