トップページbread
1001コメント383KB

手作りパン ☆1☆

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。04/08/11 12:15ID:qWyRKooK
料理板からのお引越しです

●前スレ
手作りパン☆9☆
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1083393142/

●参考:パン材料通販のお店
 ・クオカ   ttp://www.cuoca.com/
 ・東名食品 ttp://www.tfoods.com/
 ・富澤商店 ttp://www.tomizawa.co.jp/
 ・ママの手作りパン屋さん ttp://www.rakuten.co.jp/mamapan/
 ・572310.com ttp://www.rakuten.co.jp/nk/
0003名無しさん@お腹いっぱい。04/08/11 13:42ID:iwfMvd/n
早速の移植民乙!!
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/bread/1092198407/l50
名無しさんを決めようスレ
0004名無しさん@お腹いっぱい。04/08/11 18:17ID:eNNMk7CX
>>2
もう移転したよ。

★★ ホームベーカリーのレシピ 9斤目 ★★
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/bread/1092149398/
0005名無しさん@お腹いっぱい。04/08/11 18:20ID:eNNMk7CX
あと、これも移転してた。

【村上】電子レンジパン【祥子】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/bread/1047827748/
0006名無しさん@お腹いっぱい。04/08/11 22:21ID:AW98BB0/
関連スレ・その他:

手作りパンスレ井戸端会議@難民版
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1086504972/
0007名無しさん@お腹いっぱい。04/08/12 07:40ID:an87QJ9U
乙カレ様です!
今朝は久しぶりにパン焼きましたー。
0008名無しさん@お腹いっぱい。04/08/12 14:03ID:ftAAwRvM
☆10☆じゃなくて☆1☆なの?

0009名無しさん@お腹いっぱい。04/08/12 17:51ID:ObjcyVgn
今日はパネトーネマザーでバターロールを焼きました。

大正電気の発酵器SK-25(扉がビニールではないやつ)
ほしいです。どこで買えるのか知っている方詳細キボンヌ。
ググってもあまり出てきません。よろしくお願いします。
0010名無しさん@お腹いっぱい。04/08/12 18:25ID:Sx5yO4j3
>>2
移転しました。
■手作り天然酵母パン専用スレッド■
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/bread/999873583/

>>8
新板に移ったからだそうです。
0011名無しさん@お腹いっぱい。04/08/12 21:08ID:C86YTo7L
>>9
大正電気に直接問い合わせました?
直接問い合わせたら買えました、ってクオカの掲示板にでてましたよ。
もしくはJHBSの生徒になるか、知り合いがいたら買ってもらうか。
0012名無しさん@お腹いっぱい。04/08/13 00:32ID:2ejWhZpJ
>>8
多分、立ててくださった方は、移転の方法をご存知なかったから
新スレを立てたのだと思います。
好意でしてくれたので心機一転ということで一から始めましょう。
0013名無しさん@お腹いっぱい。04/08/13 02:37ID:Ym3BCAj4
>>11
ありがとうございます。
大正電気のHPを見ても発酵器やパンこね機について
販売の掲載がなかったので問い合わせしませんでした。
早速、問い合わせてみます。
0014名無しさん@お腹いっぱい。04/08/13 04:06ID:oYcix+nv
>>12
>多分、立ててくださった方は、移転の方法をご存知なかったから

一言多いよ。
気持ちがみえみえだね。
0015テンプレより抜粋04/08/13 07:00ID:xca1h4+6
●パン作りの心得●
パン作りには基本があります。おいしいパンはいきあたりばったりでは作れません。
正しい基本知識をまず身につけましょう。パン教室があれば参加するのも良いでしょう。

〜共通のお約束〜

●計量の単位はグラム
大さじ・小さじでもなく、カップ(cc)でもなく、すべてグラムで計量してください。
ベーカーズ%の計算がしやすくなります。

●ベーカーズ%(B%)
ベーカーズ%はパン作りにおいて基本なので覚えておくと便利です。
普通100%で配合を表す場合、全体を100として考えますがB%は基本となる粉の量を
100%とします。そして他の副材料を、主材料である粉に対して何%かで表すのです。

●「クグれ」「検索すれ」って何?
検索サイトを使って自分で調べましょうの意味。大手検索サイトgoogleの2ch愛称。
検索サイト:ttp://www.google.co.jp/ や ttp://www.yahoo.co.jp/
例えば、捏ね上がりの膜の様子が知りたい場合、「捏ね」「膜」等のキーワードを
入力して検索するのです。スレ内を検索する時はCtrl+Fで検索ウィンドウが開きます。

●過去ログを読みましょう。
過去スレをすべて読めとは言いませんが、現行のスレは全部読むのが最低限の礼儀です。
あなたと同じ疑問が既に出ていて解決のヒントがあるかもしれないからです。
0016テンプレより抜粋04/08/13 07:02ID:xca1h4+6
●パン作りの参考になるサイト
All About Japan[パン] ttp://allabout.co.jp/gourmet/bread/
 パンに関するあらゆる情報の発信サイトヘ案内するホームページ。
パン技術研究所 ttp://www.jibt.com/
 ロールパン成形やあんまんの包餡、フランスパン成形が動画で見れます。
e-ぱん工房 ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/e-pan/
 工程が写真付きで説明されていて解りやすいです。

●パン関連スレ専用アップローダー
ttp://ryoriup.nce.buttobi.net/
一定期間更新が無い場合かつアクセス皆無な場合は削除されて
しまうので、時々トップページへのアクセスをお願いします
0017名無しさん@お腹いっぱい。04/08/13 14:59ID:TbxauYTY
次スレは☆2☆になるの?
過去ログ>>2とカブっちゃうよね
後々混乱するから☆→★にするとか
何か考えないといけないと思う

板移動しただけで通算リセットしちゃうのって珍しいよね
0018名無しさん@お腹いっぱい。04/08/13 15:10ID:gl31eyIT
>>15-16 ありがd

>>17
いえ、正しくは、スレの移動ではなく新スレをたてたので。
それと正確にはスペースの違いがあります。
ただ、過去ログをリンクしてあるので、次スレはやはり11でいかがでしょう。
ご意見は難民板でお願いします。
0019名無しさん@お腹いっぱい。04/08/13 17:50ID:Zqti+HhT
>>17
しつこい。
0020名無しさん@お腹いっぱい。04/08/13 21:43ID:pzaM78Dv
手作りパンスレとHBスレの過去ログをUPしました。
http://www.geocities.jp/bakery2ch/
0021名無しさん@お腹いっぱい。04/08/14 02:43ID:hXvwZCPU
手作りパンは結構なんだけどさ…
職場に持ってきて配ったりするのやめてくれる?>手作り好きな人
すっごく迷惑なんだけど。こっちは行きつけの老舗パン屋で買ってるんだから。
「おいしいね」ってほめようものなら調子こいちゃってさー
頼みもしないのに連続で焼いて持ってくるなよ。こっちは貰ってやってるんだよ、仕方なく。
しかも「美味しく出来たのは夫と息子に食べられちゃって、これは失敗作。
よければドウゾ」ってそれ一体何なんだよ!!
0022名無しさん@お腹いっぱい。04/08/14 03:27ID:+YQAqf7y
料理板の手作りパンスレくらい見てきてから書き込みな
そんなバカ一人もいないから
私怨垂れないでくれ
0023名無しさん@お腹いっぱい。04/08/14 08:45ID:rKBGNyyu
>>21
22のいうとおり、それは手作りパンが好きというより自己顕示欲の強すぎる
わがまま人間だというだけでしょ
人生相談板あたりへ書くべき事でしょうなぁ

私の周りにいる名人級の人は、いっさい職場には持ってこないし、自分で
パンが焼けるとか焼いているとかもいわないねぇ
ある本に紹介されてて、びっくりして聞いたら、本人だった。
でも、私くらいの腕じゃ載せてもらうことも恥ずかしいんだけど
言っていた。
世の中いろいろあるねぇ
0024名無しさん@お腹いっぱい。04/08/14 10:30ID:R0rZpE81
>20
感謝!今度からテンプレに入れましょうよ。
お盆が終わったらゆっくり読み返してみます。

>22-23
煽りはスルーでお願いします。 IDあぼ〜んがおすすめ。
新板ですからこれからもそういうカキコミがあるかと思いますが。(w
0025名無しさん@お腹いっぱい。04/08/14 13:21ID:uSXibvEL
>>24
IDあぼーんなんてその場しのぎで意味ないじゃん。
日が変われば別IDになるんだから。
0026名無しさん@お腹いっぱい。04/08/14 22:53ID:bTwPK34o
前スレで話題になってたハンドミキサーだが
フックだけ単品でゲトしてきて(メーカーが違うので無理やりねじ込みw)、
捏ねてみたがめちゃ楽に捏ねあがりマスタ。
今までパネトーネマザーを手捏ねしてたので悪戦苦闘してたが、
これはオススメ。
0027名無しさん@お腹いっぱい。04/08/14 23:00ID:PEbgeL3n
コッペパンをよく焼くのですが、いわゆる腰高な感じにならず、
なんとなく貧相な感じになってしまいます。
成形時、はり気味に巻いたほうがよいのでしょうか?
0028名無しさん@お腹いっぱい。04/08/14 23:29ID:dNK3vCNR
山形食パンを作るとクラムが海綿っぽいかんじになるのは
捏ね不足が原因なのでしょうか?
あんぱんとか小さく作るものは海綿ぽくないんですが・・。

00292104/08/14 23:44ID:hXvwZCPU
>>22>>23
ああ、なるほど。悪かったよ。このスレの人は謙虚で
ツメを隠してる才能餅なんだよな…。スマソ。

手作りパン仲間同士で情報交換するときにNTT系で働いてる
A部さんて若作りのオバサンがいたら注意しといてくれよ。
そいつがパン配ってウザイから。失敗作を配るからあの女。
0030晒しage04/08/15 00:45ID:vrhWpfQj
>>29
ああああああ。やっちゃったねぇ・・・。しーらないっと。
00312104/08/15 01:06ID:Ppodb2/6
いい気になってパン配っても同僚たちは陰でバカにしてたの知らないのか。
「プロのを買って食べた方が美味しいし時間も費用もかからないのに」ってな。
禿げしく同意するんだが。近所に海外で賞もらってきたパン屋や
ケーキ屋があってこっちは口が肥えてるんだから、紙粘土みたいな
パン(゚听)イラネ
0032名無しさん@お腹いっぱい。04/08/15 01:13ID:nqA/G6Yt
通常営業再開
  ↓↓↓
0033名無しさん@お腹いっぱい。04/08/15 01:16ID:Ppodb2/6
紙粘土みたいな パン(゚听)イラネ
0034名無しさん@お腹いっぱい。04/08/15 02:11ID:De0/btWp
>>31
生活板あたりで愚痴ってればよかったのに(;´Д`)
0035名無しさん@お腹いっぱい。04/08/15 14:31ID:Vb+Mydpu
>>27
粉何使ってる?
粉変えるだけで結構焼きあがり具合は変わってくるよ。
0036名無しさん@お腹いっぱい。04/08/15 16:17ID:ZJ1sH5b+
>>27
腰高にならず貧相ってちょっと意味がわからないな。
普通腰高にならないのは過発酵って可能性を考えるけど(とくに今夏場だしね)
貧相を小さいって意味に捉えるなら未熟成ってことだしなぁ。

>>28
スポンジ状ってことがキメが粗いって意味なら明らかにミキシング不足だよ。


しかし、他人のそれぞれの表現を理解するって難しいな。
(共通言語、共通認識はあるんだけどね)
0037名無しさん@お腹いっぱい。04/08/15 16:38ID:4pG0+01a
>>35
春よこいを使ってます

>>36
横にだらっと膨らんでしまう感じです。
断面が円というよりも楕円。
ホイロのとりすぎかなって気もしてきました…。
成形法やホイロの見極めって、独学では難しいですよね。

お二方、レスどうもありがとうございました。
0038名無しさん@お腹いっぱい。04/08/17 22:09ID:HQT/k74c
>37

生地が過熟傾向ですね。 水、ミキシング、発酵のどれかを減らすといいでしょう。
春よ恋はグルテンが弱めなので、注意しましょう。
0039名無しさん@お腹いっぱい。04/08/18 08:36ID:yHm97s5u
>>38
順番に、ひとつずつ控え目でやってみます。
グルテンが弱い粉でのこねあがりの判断なのですが、
大体どんな状態を目安にしたらよいのでしょうか?
0040名無しさん@お腹いっぱい。04/08/22 12:58ID:UcaASEwl
あげ
0041名無しさん@お腹いっぱい。04/08/24 10:46ID:D3WVL59U
相談させてください。
知り合いにミューズリーというシリアルのようなものを頂いたのですが皆さんだったら
どのようなパンにしますか?
0042名無しさん@お腹いっぱい。04/08/24 10:51ID:f79hPTrb
ライ麦パンに飾ったら?
0043晒しage04/08/24 14:30ID:4AMmXVwO
>>41
普通に牛乳ぶっかけて食え。
0044名無しさん@お腹いっぱい。04/08/25 08:55ID:boiCfbkz
>>41
予め同量の水でふやかしてから捏ねあげの最後に混ぜて
丸パンにする。

探したらレシピサイトありましたよ。
00454104/08/25 12:59ID:5gztFaJn
>42.43.44
ありがとうございます。
レシピサイト探したのですがみつかりません・・・。
出来ればヒントだけでもお願いします。
0046名無しさん@お腹いっぱい。04/08/25 14:36ID:p5ZLkCgD
>>45
ミューズリー パン レシピ  でぐぐってみました。
ぱっと目についたのはこれかな?自家製酵母使ってるけど。
雑穀パンと同じような要領で使えばいいのではないかしらん。
www.clio.ne.jp/~bimarts/kiyoko/cook/cook_pan.htm
0047名無しさん@お腹いっぱい。04/08/25 14:41ID:DQeX11Ho
42でも43でも44でもないけど
強力粉 425g
全粒粉 75g
イースト 7.5g
蜂蜜 15g
塩 7.5g
水 315g
ラード 10g
ミューズリー 50g
他に振り掛けるオートミール

こねて丸めて焼く
0048名無しさん@お腹いっぱい。04/08/26 10:13ID:7zTzn3Ws
お勧めのはさみってありますか?
ちょきんときれいにはさみを入れたいのですが、なかなか…。
0049名無しさん@お腹いっぱい。04/08/26 10:50ID:unRnUTyw
>>48
刃の長いものが切りやすいよ。
0050名無しさん@お腹いっぱい。04/08/27 02:05ID:w4ziScKK
こんな時間に思いついてパンを焼いてます。
もうすぐ一皿目が焼きあがり。
今回は牛乳だけで練った、連結パンです。
明日いや今日から日曜まで出張なので、子供のために・・・。
お父さんと子供だけなので、朝は手軽に食べられたらいいなと思って。
すごくいい匂い。自分が食べたくなる。でも今食べたら太る・・・。
っていうか、二皿目が焼けたら寝なきゃ。
0051名無しさん@お腹いっぱい。04/08/27 03:49ID:U4a2vEw/
>>48
気持ち悪くなるが、既存のはさみでアルミホイルを切れ。
そうすればきれいに切れる。
0052名無しさん@お腹いっぱい。04/08/27 05:23ID:qdCxn9vL
>>51
そうそうー、良く切れるようになるよね。包丁もそうするよ。
でも、仰る通り気持ち悪いよー(w
>>48さん、パンに使うのは先っちょなので先っちょを
パチパチって細かく動かしてアルミホイル切ってみると良いですよー
0053晒しage04/08/27 07:41ID:bXvOOBRW
切れないはさみでも、3回に分けて切るときれいな切り口に
なりますよ。2回で十文字にするのでなく、一回はさみを入れたあと、
片側ずつ2回に分けて切り目を入れるときれいになります。
0054名無しさん@お腹いっぱい。04/08/27 08:03ID:k2555HP+
十文字に切りたいって何処に書いてあるの?
ムーレンなんて一発勝負じゃん(w
0055名無しさん@お腹いっぱい。04/08/27 08:14ID:GOhe4t6k
48です。
恥ずかしながら、キッチンバサミでちょきんとしてました。
十文字で悩んでいたので、3回に分けるというのは目からうろこでした。
>53さんなぜ知っていたのかと(r・・・

刃の長いはさみで、切れ味を保つためにアルミホイルを切ってみたいと思います。
御教授ありがとうございました。
0056名無しさん@お腹いっぱい。04/08/27 08:26ID:5iK6GS4H
>>53はなぜ晒しageなのかと(ry
0057名無しさん@お腹いっぱい。04/08/27 10:37ID:bXvOOBRW
>>56
すまん、前のコテハンが残ってただけだ。
00584104/08/27 11:03ID:FL1WY2yY
>46.47
どうもありがとうございます!!
早速作ってみますね!!

0059名無しさん@お腹いっぱい。04/08/27 21:50ID:I3Cs7w8p
この板、強制IDなんだね
今気付いたよ
0060名無しさん@お腹いっぱい。04/08/27 23:30ID:tcF3lhfv
soudayo
0061名無しさん@お腹いっぱい。04/08/28 17:55ID:jXdxuXZm
>>31 >>33
パンは焼きたての香りを味わえるところもおいしいところ。
人にあげることを前提に作る場合には、時間をおいた状態で
作った人自身が食べてみていいものかどうか判断する必要あり。
 と、どっかの本に書かれていた記憶あり。
パンを手作りするのが好きな人は、その香りのよさ/焼きたての旨さ
もよく知っているから手づくりしているとも思う。

 失敗作配ってるということは、研究熱心なんだよキットそのうち
旨くなるかも知れないから、気長に成長を見守ってはどう?
0062名無しさん@お腹いっぱい。04/08/28 18:33ID:f35OpPFV
>>61
今さらぶり返すようなレスは必要ないんじゃ?キティは放置で。
0063名無しさん@お腹いっぱい。04/08/31 10:23ID:tPa89wKA
丸め という作業は、
どのくらいの強さがいいんでしょう?
底はしっかり閉じるらしいですが、
丸めてそのあとさらに閉じたほうがいいでしょうか
0064名無しさん@お腹いっぱい。04/08/31 12:11ID:6XSFt1yH
丸めるってのはどこの作業のこと?
発酵させる前に生地を整えるために丸める時?
成型のときに丸める時?
0065名無しさん@お腹いっぱい。04/08/31 13:25ID:tPa89wKA
>>64
ベンチタイム前と、成形の両方です。

ちなみにいつも丸パンを作るときは、ベンチタイムとりませんので、
分割後→丸め→二次発酵です。

自分が丸めるのと他人が丸めたのでは同じ生地から行っても
仕上がりの美しさ柔らかさがぜんぜん違うんです
0066名無しさん@お腹いっぱい。04/08/31 18:14ID:nTBgF2iG
>>61
アンタの言わんとすることはよくわかるがアイツは違うんだよ。
ただパン焼く腕前がプロ並みのマダムですって自己顕示したいだけなんだよ。
本当は店を出すつもりだったが、バブルがはじけてダンナの給料が下がったから
開店資金が捻出できなかっただの何だのグダグダグダグダ自慢とも愚痴とも
とれるようなこと言ってさー莫迦丸出し。店を出すほどの腕前のヤシなら
不言実行でとっくにやってるつーの! どっかのパン工房に弟子入りするほどの
勉強熱心ならともかく単なるパートオバハンなんだぜ。まじ不味いパンうざい。イラネ
0067名無しさん@お腹いっぱい。04/08/31 18:16ID:nTBgF2iG
>>66
不味いパンうざいっつーのはAのパンのことね。
0068名無しさん@お腹いっぱい。04/08/31 20:33ID:8IVVyNbH
まだ見てたのかよ、このスレ 

>>61
責任とってあんたも出てってくれ
0069名無しさん@お腹いっぱい。04/09/01 06:13ID:zhexF2qt
イランわ
0070名無しさん@お腹いっぱい。04/09/01 14:10ID:2sX9gzfj
 ______
(:::(       ,)
 |:::|        |
 |:::| ( ´∀`)|   もっと気楽にパパンがパン♪
 |:::|(ノ      |)
 |;;;|____|
   (__)_)

このスレになってからみんなどうかしてるぞ!
とりあえずモチツケ・・・じゃなくてパン作れ
0071名無しさん@お腹いっぱい。 04/09/01 23:02ID:JeTZzVIf
>70
そんな歌をうたわれると
クックロビン音頭を踊ってしまうぢゃないですか。
0072名無しさん@お腹いっぱい。04/09/02 15:41ID:4eGhiKff
ネットで材料をまとめ買いしたけど
ダイエットし始めてからパン作らなくなって
材料があまってもったいないなーと悩んでいます
0073名無しさん@お腹いっぱい。04/09/02 18:41ID:4b+rmN6F
>>65
ベンチタイムは面倒でもとった方がいいです。
ベンチタイムをして一度ガス抜きをし、二次発酵で新たにガスが発生することによって柔らかいパンになります。
あと、丸めるのはあまり力を入れずに手早くした方がいいです。
そうしないと膨らみが悪く、柔らかさにもイマイチになる。
あまり生地をいじくり過ぎないこと、力を入れて丸めないこと、この2つに注意するでけでも随分仕上がりが違ってきますよ(経験談)。

>丸めてそのあとさらに閉じたほうがいいでしょうか
私はコレはやってないんだけど特に綴じ目が開いてしまうことはないです。
どうなんでしょうねぇ??やった方がいいのかちょっと分かりませんが・・・・。

0074名無しさん@お腹いっぱい。04/09/02 19:27ID:ncq/D2tw
>>65
分割はなんg?
2〜30gならそのやり方でいいと思うけど、多いなら2次発酵が必要じゃないかな?
私は20gの丸パンの場合は分割後すぐ成型に入るよ。
00756504/09/03 11:12ID:vO0R9Kct
分割70gです
丸めは生地に張りを持たせると本に書いてあったので、
丸めてきちきちにしています。
0076名無しさん@お腹いっぱい。04/09/09 03:54ID:9NGXvKrS
>>75ある程度きつく丸めないと高さがでないよ
0077名無しさん@お腹いっぱい。04/09/09 09:32ID:QZwF5cuy
>>75
70gじゃ二次発酵したほうがいいよ。
0078名無しさん@お腹いっぱい。04/09/09 10:43ID:4/ZxZ8eh
一般的なパンは
一次醗酵→分割、丸め→ベンチタイム→成形→ホイロ→焼成

丸パン作る時でも何でも生地を分割したら
生地の傷みを回復するためにベンチは必要。
(丸めは必要無いパンも有る)

ホイロ前の生地表面のハリだけど
何もキチキチにする必要は無く(これも作るパンによるけど)
丸パンとして話をするなら、
ベンチからパンマットの上を転がして少し張らせながらお尻の中心が渦巻きになる程度に
丸め直しする程度で大丈夫。
無理にお尻を閉じたりする必要は無いと思う。
かえってキチキチにすると割れたり偏って膨らんだりする。




007904/09/09 12:47ID:lHrTAfdq
電気で作る お米でいう電子ジャーみたいなパンヤキキで
作ってますが
どうしても 重い感じになってしまいます
ふんわり作るコツとかありますか?
008004/09/09 13:49ID:lHrTAfdq
>79です
すいません
すれ違いですよね
ホームベーカリーに行きます・・・
0081名無しさん@お腹いっぱい。04/09/09 14:35ID:9NGXvKrS
>>78ベンチタイム 有り無し 比べたけど違いはあんまり解らなかったなぁ

0082名無しさん@お腹いっぱい。04/09/09 16:04ID:J0Nj+tn3
>>81
伸びの良い扱い易い生地だとあまり気にならないかもだけど
ロールパンやちょっと複雑な形成の時は有った方が良いよ
0083名無しさん@お腹いっぱい。04/09/09 17:05ID:9NGXvKrS
>>82 成形に入るときに生地が伸びないと、×なのですけど
焼き上がりを食べた感じでは、丸めなおし有無は問わないとおもいました。
どうなんでしょう。。
0084名無しさん@お腹いっぱい。04/09/09 20:17ID:eLHcjYRf
ベンチ有る無しではなくて
今度はその後の丸め直しの有無?

生地をベンチするのは傷んだ生地の回復のため
つまりガス保持の良い生地を作るため

ベンチ後の丸め直し(丸パンでは形成の行為)は
古いガスを適度に抜いて酸素に触れ良い醗酵状態にするため

分割→丸め直ぐホイロ→焼成
という手順でも変わらないというご意見だと思うのですが
私の経験では丸め直すとキメ細かく腰高に焼き上がります。
丸めなおさないとふんわりとはしているのですが、キメは粗い感じ。

0085名無しさん@お腹いっぱい。04/09/09 21:24ID:g49z793+
ちょっとすれ違いかも知れないですが
ベーグルの場合は、あまり丸め直しはしない方が良いという記述を見ますが、実際どうなのでしょう
確かに、ベーグル自体生地自体もっちりと重いくらいの方がおいしいと言う話もあるので、
記述の通り、念入りの丸め直しはせず、ベンチ後そのまま延ばして成形しているのですが
これで良いのでしょうか?
0086名無しさん@お腹いっぱい。04/09/09 22:53ID:u01PE9Nw
仰るとおりクラシックベーグルは丸めもホイロもあまりしません
サンドイッチ向けの軽いベーグルは普通の製パン法で作っている所も多いです。

クラシックタイプは分割したら生地の綺麗なところを上にしてそのほかのところを
後ろに隠すようにして折るだけです。
5分位ベンチをしたら形成し15分〜20分置いてケトリングして焼成します。
0087名無しさん@お腹いっぱい。04/09/09 22:56ID:g49z793+
>>86
なるほど
ありがとうございました
今は、ほぼ仰せの通りの手順でやっています。
間違いではなかったのですね。安心しました
0088名無しさん@お腹いっぱい。04/09/10 08:07ID:z2TL29SI
>>84再度、丸めなおし有りの丸パン、試してみます!

成形は、ベンチタイムのときと同じでいいですか?>>お尻が渦巻く程度

私がつくるといつもイビツな丸なので。
0089名無しさん@お腹いっぱい。04/09/10 21:22:38ID:hFJMKxfd
>>88
ベンチの時と同じで良いです。
手を丸く卵を包むような感じで形作り、生地玉に被せます
親指側へくるくると螺旋を描く様に転がします。
このとき親指が心持ち内側へ入って生地底面に向かって生地が入るように
動くと中心がズレずに腰高に丸めることが出来ます。
0090名無しさん@お腹いっぱい。04/09/11 16:53:52ID:XGsNMGJ4
売っているパンみたいに二日も三日もフワフワにするにはどこを気をつけたらいいでしょうか
0091名無しさん@お腹いっぱい。04/09/11 16:58:51ID:WehOkz/R
>>90
卵黄入れる
保存方法に気を付ける
等々

基本的にパンは生ものと考え、いつまでもふわふわしているようなパンは逆にどこか変じゃないかと思いませんか?
ライ麦パンのように、長期保存を考えた堅いパンならともかく、ふわふわのパンが3日も長持ちすること自体がおかしいでしょ

0092名無しさん@お腹いっぱい。04/09/11 19:30:11ID:Mu5LwF3L
>>90
添加物たくさん入れる。売ってるパンのようにね。
0093名無しさん@お腹いっぱい。04/09/11 19:56:19ID:M4YZFyV1
>>90
売ってるパンを買いましょう。
0094名無しさん@お腹いっぱい。04/09/11 21:00:21ID:XGsNMGJ4
イーストはどのくらいまで減らしても大丈夫ですか?
わたしのいつも作るのは、13〜20パーセントくらいです
0095名無しさん@お腹いっぱい。04/09/11 21:51:47ID:FSRUW5DS
桁が・・・
0096名無しさん@お腹いっぱい。04/09/11 22:19:31ID:CvrfUy83
>>94
標準量の13から20%というのかな
標準量の13から20%減と言うのかな
まさかBPが13から20%....

イーストだらけのパン... ぞーっ
0097名無しさん@お腹いっぱい。04/09/11 23:19:03ID:hD9axOSI
>>92
具体的に添加物の名前言えよ

>>90
密封しな
0098名無しさん@お腹いっぱい。04/09/11 23:21:29ID:+HAb7qkd
>>94-96
常識で考えて、まさか粉の13BK%なんて有り得ないから、
普通に標準量の13から20%減のことに決まっているでしょう。
イーストを減らしても、発酵時間で調節すれば、20%減くらい
なんとかなると思いますよ。
でも、>>94さんにお聞きしたいのは、そもそも何でレシピの分量から
減らす必要があるんでしょうか、ということです。
普通にレシピどおりでいいのでは??
0099名無しさん@お腹いっぱい。04/09/11 23:24:15ID:+HAb7qkd
>>90
フワフワ状態が長持ちするパンは、卵黄のほかにも
・油脂の添加を多くする 
・油脂を後入れする
・中種法や水種法でつくる
こんなところでしょうか。3日間もつかどうかはわかりませんが。
卵白はパサつきのもとなので、入れない方がいいです。
0100名無しさん@お腹いっぱい。04/09/12 01:10:52ID:7JwWoFBI
>>97
プロピオン酸Ca(保存料)-ラットに多量摂取で意識喪失 
0101名無しさん@お腹いっぱい。04/09/12 01:58:25ID:Dkct8tBt
>>100
(゚Д゚)ハァ? 保存料の意味わかってるか?

そんなもんはフィリングに入ってる添加物だっての
パン生地に入れたら発酵の障害にしかならねーよ、ばか

いまどき、イーストフードにすらカルシウム塩なんか入ってねーよ
「買ってはいけない」を斜め読みしたってもうすこしまともな知識が得られるわ
0102名無しさん@お腹いっぱい。04/09/12 02:52:57ID:LrkR25LW
>>101
本当に残念で残酷な話なんだが、フィリングだけでなくパン自体にも入っているのは事実
発酵の障害になるかならないかより、店頭でいつまで柔らかくおいしそうに保持されるか
の方が優先される

内部暴露なんて言うことはしたくないが、匿名たる2chだからこそ、あれはでたらめでした
とあとで申し開きが出来るから言うが
残念ながら 当該保存料を入れている工場は多数存在する

買ってはいけない などという本は読んだこと無いが、日本の食品業界は腐っているぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています