トップページbread
1001コメント383KB

手作りパン ☆1☆

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。04/08/11 12:15ID:qWyRKooK
料理板からのお引越しです

●前スレ
手作りパン☆9☆
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1083393142/

●参考:パン材料通販のお店
 ・クオカ   ttp://www.cuoca.com/
 ・東名食品 ttp://www.tfoods.com/
 ・富澤商店 ttp://www.tomizawa.co.jp/
 ・ママの手作りパン屋さん ttp://www.rakuten.co.jp/mamapan/
 ・572310.com ttp://www.rakuten.co.jp/nk/
0124名無しさん@お腹いっぱい。04/09/13 10:12:56ID:IyVuiKo4
ヲイラがワルイ<#`∀´>ニダー?
0125名無しさん@お腹いっぱい。04/09/13 11:06:31ID:YV8CmNyz
>>124
そう。藻前の顔の表面がツルツルでなくてゴツゴツだからだ。(w
0126名無しさん@お腹いっぱい。04/09/13 11:37:15ID:6MZUyEuz
>>123
捏ねても捏ねてもって、何分くらい捏ねてるんですかね。
ホームベーカリーなんて20分以上捏ねてたりしますけどね。
ただあまりにも捏ねすぎると、グルテンの組織が壊れてトロトロになって
しまいます。そこまでは行ってないわけでしょう。
>>122さんの言うとおり、一度普通の材料を使って長めに(20分以上)捏ねて
みることを私もお奨めします。
0127名無しさん@お腹いっぱい。04/09/13 12:54:36ID:0ObtUK0u
ホームベーカリーはパンケースで捏ねるので
かなり休みながら捏ねています。
生地温度上がったまま捏ねると生地が傷むので。
国産小麦粉はミキシング弱めで良いので
パン用ニーダーなら12分位あれば良いのでは無いでしょうか。
それ以上やっていて綺麗にならないというのは
生地の酸化が悪いか水分が多めだと思うのですが。
0128名無しさん@お腹いっぱい。04/09/14 21:16:36ID:0xov5BPi
>>90
表面つるつるにしたかったら油脂は多めがいいですね。
それも後入れがいいです。水切れした後、ある程度生地が伸びるくらいになってから
油脂を入れる。フワフワするばかりが良いパンでもないでしょうが、そういう方向の
パンにしたかったら、油脂は後入れをお勧めします。
0129名無しさん@お腹いっぱい。04/09/14 23:29:51ID:vpS0RaP8
ニーダーで出来ることって、パンや麺のほかに何かありますか?HB壊れたかも
なんで、このさいニーダーにしようかと。
0130名無しさん@お腹いっぱい。04/09/15 01:25:07ID:yEFhNb2l
>>129
MKでコネだけリセットしながら繰り返してパスタ作ってたとかいう方で
いらっしゃいますか?
MKは確かにモーターが強力で、私も結構無茶な使い方してますが、
説明書にはパン生地以外は絶対に捏ねるなと書いてありますよね。
特にパスタの生地はデュラムセモリナを使うと非常に硬いですよね。
MKのHBはある程度無理が利くのも確かだけど、連続してヘビーな使い方する
のだったら、やっぱりニーダーなんでしょうね。
0131名無しさん@お腹いっぱい。04/09/15 09:22:03ID:r6rlT4oN
>>129
パン、お菓子、麺類、餅あたりでしょうかね。
一回に捏ねる量にあわせてサイズを選べばいいと思いますよ。
使い慣れるととっても便利です。

>>130
連続してヘビーな使い方をしたら、どんな機械でも良くないのでわ?
どのくらい連続使用するのか分からないけど。
0132名無しさん@お腹いっぱい。04/09/15 11:46:35ID:zdS3AA/J
1次発酵のときは、ボールか何かに種を入れてラップが正解(?)でしょうか?
タッパーとかは使ってはだめでしょうか?
0133名無しさん@お腹いっぱい。04/09/15 12:08:49ID:1vvzxZcY
>>130
そうです、それ私です。MKで3回連続でコネつかったらお陀仏でした。
ぷーんと焦げ臭い香りがして・・

>>131
あ、餅!そうですね、餅を忘れてました。んん、じゃぁやっぱりニーダー
で決まりです。
0134名無しさん@お腹いっぱい。04/09/15 22:13:53ID:yBeqxdmq
>>117冷蔵庫発酵の場合の仕込みすいの温度は、どうなのかな?
ぬるま湯ですか?
0135名無しさん@お腹いっぱい。04/09/16 23:34:03ID:PTLPomEH
ぬるま湯じゃないとイーストが活動しないでしょ。
0136名無しさん@お腹いっぱい。04/09/17 08:48:04ID:gpVoDZyD
>>134-135
ぬるま湯でなければイーストが活動しないのならば、冷蔵庫では決して発酵しないわけだ。
冷蔵庫に入れるものの温度をわざわざ高くするというのはおかしいとは思いませんか?
0137名無しさん@お腹いっぱい。04/09/17 09:45:22ID:CRblhfVo
冷蔵醗酵と呼ばれるものにも目的によって色々あるけど
普通一次醗酵は30分〜程度取るね
その後冷蔵するわけだけど
仕込みのときはいつも通り気温、水温、粉温、湿度を見て
捏ね上げ温度を決めて掛かるけどね
ネットに幾らでも例が出てるので調べてみると良いよ

イーストは冷蔵庫でもちゃんと活動してるよ(w
0138名無しさん@お腹いっぱい。04/09/17 12:50:02ID:kVLt2Zll
>>137 一時発酵は通常通りの発酵だったんですね
 
私はいつもノーパンチ法なので、一次発酵から冷蔵しようと思います
いろいろあるんですねぇ
0139名無しさん@お腹いっぱい。04/09/17 14:17:34ID:+GbtjM51
冷蔵発酵、ここ見るとわかりやすい。
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/e-pan/sesamiwall/sesamiwal1.htm

最初は普通〜普通よりちょっと高めで発酵開始、イーストが活動はじめたら冷蔵。
冷蔵庫に入れても活動始めたイーストはじわじわ生地を発酵させ続ける…てな感じ。
0140名無しさん@お腹いっぱい。04/09/17 15:36:45ID:RTQOvA1Q
safで中種法やったら冷蔵庫に入れてる間はパネマザみたいには
膨らみませんでした。それを考えると、やっぱパネマザは普通のドライイースト
とは別の働きがちゃんとあるのかなーって。甘いパンも焼けるわけだし。
0141名無しさん@お腹いっぱい。04/09/17 16:15:38ID:G6jrJ+Sr
サフで中種ってどういう風にするんですか?!
0142名無しさん@お腹いっぱい。04/09/17 18:44:55ID:kVLt2Zll
普通の中だねと一緒じゃないの?

もう発酵できてる生地を今からこねる生地に足すの。
0143名無しさん@お腹いっぱい。04/09/18 23:57:11ID:8uMSUCfB
フランスパン用粉って中力粉だそうですが、普通の中力粉でも
あぁいう食感になるんでしょうか?うどん用のならあるんだけど・・。
中力でも全く別ですか?
0144名無しさん@お腹いっぱい。04/09/19 12:18:54ID:AGDYhe3e
本屋で「フライパンでできる世界のパン」という本を見ました。
NHKの「まる得マガジン」という5分番組のテキストでした。
9月20日からの放送です。
ttp://www.nhk.or.jp/partner/marutoku/index.html
0145名無しさん@お腹いっぱい。04/09/19 12:20:19ID:Kr0AzsCX
準強力ですよ
タンパク含量が10〜12%あってその中の麩質が「強」でなければパンに向くグルテンが形成されません
0146名無しさん@お腹いっぱい。04/09/19 12:20:58ID:Kr0AzsCX
145は>>143さんに向けてのレスです
0147名無しさん@お腹いっぱい。04/09/19 20:00:30ID:/ENfeTiy
薄力粉でパンを作るとどうなりますか?
0148名無しさん@お腹いっぱい。04/09/19 20:16:31ID:qMx2iH93
>>147
やってみたらどうですか?
200gくらいならダメでも無駄だった、って量でもないですし、いい経験になります。
たまには回り道をしながら、自分なりのパンを作り上げていけることは楽しいですよ。
メモすることをお忘れなく。
0149名無しさん@お腹いっぱい。04/09/19 20:56:22ID:65m8+gKh
>>143
>中力でも全く別ですか?

別じゃないです。
うどん用の国産中力粉で、断面に特徴的な大小の気泡の空いたフランスパンできますよ。
向いてるんじゃないでしょうか。
ただし、フランスの粉とは香りは違うようです。
0150名無しさん@お腹いっぱい。04/09/19 23:48:01ID:Kr0AzsCX
なぜ素直に粉買ってきて作れない?
なぜ無理をしようとする?美味いパンを作りたくないの?

実験したいだけなら実験後の報告だけにしてくださいな
0151名無しさん@お腹いっぱい。04/09/20 00:01:31ID:pv/3Okic
思いのほか釜伸びしまくるので、食パン2回ほど失敗しちゃいました。
生地はほんの少しでいいってことなのかなぁ。型の半分くらいまで?
0152名無しさん@お腹いっぱい。04/09/20 00:03:34ID:pv/3Okic
>>150
そういうとげとげしレスはなるべくこういうスレでは読みたくないな。

いいんじゃない?家にある、近所で手軽に手に入る材料で作れるかどうか
聞いてみたって。なるべく失敗したくないじゃん。
0153名無しさん@お腹いっぱい。04/09/20 01:24:25ID:eENbaivB
>151
容積÷3.5(〜3.8)=生地重量
が基本らしい。
ただし、蓋ありと蓋なしでは生地重量が違うから気を付けてね。
私は1斤(20×9×8.5cm)だと
〇食パン(蓋あり) 450g
〇イギリスパン(蓋なし) 510g 位を入れてます。
使ってる粉はスーパーキング。
もしゴールデンヨットを使ってるなら、もう少し少ない重量が良いかも。
0154名無しさん@お腹いっぱい。04/09/20 06:40:24ID:8xKQdhxa
>>147です。
特に変りませんでした。
いつも、グルテンが少な目といわれる国産のを使ってるので、
どうなのかなと思いまして。
0155名無しさん@お腹いっぱい。04/09/20 13:03:24ID:gcTWJiYF
>>144さんとかぶりますが↓今日から始まります。
たったの5分間ですが。

家庭で作ろう! 世界のパン(「まる得マガジン」内)
9/20(月)〜23(木)
9/27(月)〜30(木)
NHK教育テレビ 14:25〜14:30 ((再)21:25〜21:30)
0156名無しさん@お腹いっぱい。04/09/20 13:04:24ID:gcTWJiYF
↑ごめん下げ忘れた。
0157名無しさん@お腹いっぱい。04/09/21 05:36:04ID:oqihCSHR
パンの一時発酵というものの目的はなんですか?

二倍に膨らますのが目的ですか?それとも
生地の酸化が目的ですか?
一時発行中に、生地がぶわ〜んと膨らむのに何か意味がありますか?
たとえば、生地が強くなるなど
0158名無しさん@お腹いっぱい。04/09/21 06:10:42ID:1QSGFmSi
一時間醗酵させるため
0159名無しさん@お腹いっぱい。04/09/21 10:01:04ID:yorfAQ3H
イーストや酵母が禿しく運動する時間。
0160名無しさん@お腹いっぱい。04/09/21 13:29:14ID:1YU+BXXa
グルテンのため。
2次発酵はイーストのため
 って本で読んだ
0161名無しさん@お腹いっぱい。04/09/21 21:08:28ID:oqihCSHR
んーなんとなく解るけど、
やっぱわかんないや、。
0162名無しさん@お腹いっぱい。04/09/21 22:28:34ID:kHaGSyZE
どうしてパネトーネマザーやフェルミパンにはあのイーストの
臭いがないんでしょうか?そういう種類だからっていうだけ?
同じ分量と材料を使っても、イーストを変えるだけで風味まで違うのが不思議です。
0163名無しさん@お腹いっぱい。04/09/22 00:35:16ID:xbyUK313
くだらん質問が多いなあ。
塾でも出来の悪い子ほどくだらん質問するよなあ。
0164名無しさん@お腹いっぱい。04/09/22 00:46:00ID:aNUTzBvL
釣れますか?(・∀・)
0165名無しさん@お腹いっぱい。04/09/22 01:11:15ID:WOVqKeTC
>>162
ここで聞け。
ttp://www.panettone-mother.com/
0166名無しさん@お腹いっぱい。04/09/22 01:36:21ID:qD4YjcRv
>157

イーストの増殖で、風味を増す。
イーストの増殖で、グルテンの強化
生地の熟成度UP

こんなところかな?

>一時発行中に、生地がぶわ〜んと膨らむのに何か意味がありますか?

酵母の発酵でガスがたまり気泡が膨れる。
で、グルテンの膜が伸ばされることになり、捏ねてるのと同じような効果がある。
発酵生産物が発生し、パンの風味となる。
016715704/09/22 05:25:08ID:8d5KAi4f
>>166レス有難うございます

>こねてるのと同じ効果
なるほど。
0168名無しさん@お腹いっぱい。04/09/23 06:18:46ID:D5IVgjdk
nhk の五分番組の先生の指使いがきになる
中指薬指小指で引っ掛けてたたくんだね。
0169名無しさん@お腹いっぱい。04/09/23 08:07:21ID:Y6TJ9U3D
>168
あの先生ホームメイド協会の先生なんだよね。
この前、体験教室に行ったら協会の先生が出演するから
放送見てくださいねって言われました。

もっと本格的なパンつくりの番組をみたいな〜
5分じゃあっという間。昨日は見逃しちゃったし・・。
0170名無しさん@お腹いっぱい。04/09/23 13:42:41ID:qQ/L7DnN
教えてください。
ベンチタイムのときに冷蔵庫で発酵を遅らせたいのですが、
何時間くらいならへいきでしょうか。
肯定は1時発酵で1時間、2時発酵は40分くらいです。
0171名無しさん@お腹いっぱい。04/09/23 18:07:35ID:fnEQOpHf
ベンチタイムの意味を間違ってない?
017217004/09/23 21:57:17ID:qQ/L7DnN
>>171
パンチしないんで、分割して丸めたあとなんです
説明不十分で申し訳ないです・・・
017317104/09/23 23:41:08ID:8sT2Gvty
いやそうじゃなくて、>ベンチタイム
遅くしたい理由は何?
(例 朝焼き立てを出したいから。 急に出かける事になりました…等
一次発酵を冷蔵でするのは分るけど、
分割後の冷蔵発酵って始めて聞いたからさ。
(私の勉強不足ならごめんなさい。)

そもそもパンチ(生地強化)と
ベンチタイム(生地を休ませ、作業性をあげる)は意味合いが違うでしょうに…


017417004/09/24 00:43:49ID:SabpZ7Eo
>>173
遅くしたいのは朝焼き立てを食べたい・・・です。
1次発酵中に冷蔵保存してますが、分割→丸めのあと
入れられたらもちろんその分、時間節約できるので。

昔、少しだけパン屋で販売のバイトしてたんですが、
分割したあと、どんどん冷蔵庫入れていって、
時間があるときに成形してたのを見たので。
パンパンに膨らんだのも使ったりしてました。
あんまりいい店じゃなかったんで自分じゃ判断できんのです・・・
0175名無しさん@お腹いっぱい。04/09/24 01:06:51ID:HY2mZ/xC
店と家では基本的に違うから止めたほうがいい。
私もパン屋にいたけど、業務用の冷蔵庫は温度・湿度管理が出来る。
作業性を良くするために(バターの配合が多い、夏場で温度が高いなど)
冷蔵庫に仕舞う事はあっても、何時間もは入れないよ。
せいぜい二時間位じゃないかな?
板移行前のスレでも『朝焼き立てを食べたいです。』について色々レスがあったけど、読みました?


017617004/09/24 05:13:52ID:SabpZ7Eo
>>175
トンクスです。やっぱ無理ですか。
いくらなんでも生地をだめにしてまで時間短縮はできないですしね。
>板移行前のスレ
前スレ読んでないのです。最近パン作りはじめたばっかりなんで・・・。
0177名無しさん@お腹いっぱい。04/09/24 05:21:46ID:gUAhP/Gw
http://www.geocities.jp/bakery2ch/
ここに過去ログまとめて有ります。ご活用下さい。
0178名無しさん@お腹いっぱい。04/09/24 17:48:33ID:rfRgr1rO
>>168
自分も気になった。どうしてもあの3本指じゃないとダメなの?
それとたたきつけるだけであんまり捏ねてませんでしたね。
0179名無しさん@お腹いっぱい。04/09/24 17:57:17ID:hR/e9Q4y
島津先生のドイツ修行の話の中にも、その三本でたたけって指導されたとあったよ。

親指人差し指には包帯ぐるぐる巻きにされて触れちゃだめだってドイツ人が言っていたと。
0180名無しさん@お腹いっぱい。04/09/24 18:27:45ID:HY2mZ/xC
生地に一番負担をかけないそうです。>三本使い

人差し指と親指は日常生活で良く使うから、力が強く生地を痛めると教わりました。
後生地を回転させるときに、一番無理がないとも聞きました。
自分はそのやり方が一番楽だから、疑問にはならなかったけど
やっぱりあのやり方は難しい?
0181名無しさん@お腹いっぱい。04/09/24 21:38:26ID:bNOzXVCf
イタリアのピザ職人は、んなこたぁーお構いナシにフニャフニャの生地を
ハンドトスしているように思えるのだが、、、、
0182名無しさん@お腹いっぱい。04/09/25 00:41:34ID:lhXy6Ei8
>>180
なるほどね>三本使い
あと肉まん生地の捏ね方、捏ねるときからあんなに丁寧に扱うんだね。
丸めるときの扱い方のように切り口を中に入れるように転がしたりしてた。
生地に負担をかけるっていうのはそんなによくないんかー。
自分はとにかく生地に刺激を与えればいいんだーと思ってグネグネと力を
こめて捏ねてたけど・・・

>>181
ワロタよw>ハンドトス
でも確かに・・・
0183名無しさん@お腹いっぱい。04/09/25 15:50:20ID:TZi5vP24
遅レススマソ
>>147
黄金伝説で森三中の小さいのが薄力パン焼いてたよ
0184名無しさん@お腹いっぱい。04/09/25 17:58:44ID:0SApq59i
>>183
だから ググればちゃんとレシピも出てくるからね
インターネットは有効に使いましょう
0185名無しさん@お腹いっぱい。04/09/26 12:34:10ID:xgDYwezb
ケーキのかわりになるパンなんてありますか?
子供が卵アレルギーです。もうすぐ1歳になるんで手作りで祝ってあげたいと思っています。
0186名無しさん@お腹いっぱい。04/09/26 14:47:26ID:f0LMYEV8
卵を入れないケーキならレアチーズケーキとか色々あると思うけど、
パンをお子さんの好きなキャラクターに似せて作ってあげるのはどうかな。
0187名無しさん@お腹いっぱい。04/09/26 16:38:41ID:xiD6gyID
723 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 04/09/25 06:48:51
卵を使わずにデコレーションケーキはできますか?
子供がアレルギーなんですがもうすぐ1歳の誕生日なんで手作りしたいと思ってます。
ちなみに来月末から後期離乳食に入る予定です。
727 名前: ぱくぱく名無しさん [sage] 投稿日: 04/09/25 09:23:32
>>723
「アレルギー レシピ ケーキ」でぐぐって、お好きなサイトを参考に。
728 名前: ぱくぱく名無しさん [sage] 投稿日: 04/09/25 09:23:40
>>723
1歳くらいだと一生懸命作っても食べてくれなかったりする。
写真で残しておきたいというくらいなら、ハリボテをおすすめします。
クッキーの缶などにデコレーション。ぐちゃぐちゃにされても許せるしね。
物心がつく頃に豪華な物を作ってあげては?
729 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 04/09/25 09:35:30
727
728
ありがとうございます。張りぼてで済ませるならお伺いなどしません。失礼いたしました。
730 名前: ぱくぱく名無しさん [sage] 投稿日: 04/09/25 10:19:29
>>729
728はひとつのアイディアとしてアドバイスしてるんじゃん。
あなたの2行からでは、どう見てもぐぐれば済むような質問にしかみえない。
感じ悪い杉。
731 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 04/09/25 11:14:29
730
あなたのレスも、何の役にもたちません。
0188星岡04/09/26 21:34:23ID:jtF+A5PV
>生地に一番負担をかけないそうです。>三本使い

リーンな配合の生地ほど丁寧に扱わないと、せっかくできたグルテンの
網目状組織を壊してしまいます。また本職の扱う粉の量と、家庭で生地を打つ
時の粉の量の違いも考慮しなければなりません。粉が少なければ、同じ動作で
単位重量あたりの生地に与えるエネルギーは大きいのです。

中華饅頭の生地、すなわち発酵麺もリーンな生地なので、扱いにはバゲットの
生地同様、細心の注意が必要です。
0189名無しさん@お腹いっぱい。04/09/26 22:56:42ID:gTqMCNcM
>>187
そういうのはマルチとは言わん
0190名無しさん@お腹いっぱい。04/09/26 23:57:50ID:a+uOs+BM
>>189
感じ悪い見本つうことじゃないかと(w
0191名無しさん@お腹いっぱい。04/09/27 01:15:31ID:o18h6RC3
>>147,183
このスレに来たのは初めてで余り確実なことは言えないのですが、
学生さんは金がないと言うことで薄力粉パンを日常的に作ってます。
2ヶ月ほど前にトマトが大量に手に入ったのでピザを焼いてみたのですが、
生地の作り方をレシピサイトで検索したところ全薄力粉で作っていて、
随分安く上がるなと思いそれから常食してます。

まだ2ヶ月の経験なのでなんとも言えませんが、
薄力粉からはピザ生地やチャパティ・小麦粉トルティーヤといった、
薄焼きの物が限界のように思います。
前の方で紹介されていたNHKの5分番組はそれ系のが多いので参考になりそうです。
0192名無しさん@お腹いっぱい。04/09/27 01:40:51ID:DM4Pvi1h
薄力粉はグルテンが形成されにくいので、パンを作るには不向きなんだよね。
結果として薄力粉だけで強力粉並のボリュームを出すには、
薄力粉が倍くらい必要。
村上レシピは幾ら薄力粉が安くても、使う量は強力粉の2倍。
強力粉を買ったほうが安上がりと、前のほうのスレで言われてたねぇ。

でもパンによっては薄力粉と強力粉を足して作る。
>191さんも言ってるように、
薄焼きものなら薄力粉だけで、
ロールパンや菓子パンなら薄力粉と強力粉を半々で作ると良いよ。
0193名無しさん@お腹いっぱい。04/09/27 07:54:10ID:GxS46eTu
>>192
よくロールパン菓子パン生地は剥離木を混ぜると、もろい感じでやらかくなるとききますが、
ちゃんとふくらむんですか?
0194名無しさん@お腹いっぱい。04/09/27 09:26:13ID:hmSTuHKF
薄力粉じゃなくて中力粉はどう?(値段は関係なく)

0195名無しさん@お腹いっぱい。04/09/27 10:18:12ID:3KCSNKWi
>中力粉
めん匠でピザ生地つくったら、薄力粉よりはふっくらやわらかの
パンに近い出来上がりになったよ。
019619204/09/27 13:27:41ID:DM4Pvi1h
>193
膨らむよ。むしろ口当たりが(・∀・)イイ!
しかも強力粉オンリーに比べ、少し発酵時間が短い。

食パンやべーグルみたいに噛み応えが必要なものは、強力粉or最強力粉。
リーンなパン(副材料が殆ど入らないもの)は中力粉。
※フランスパン専用粉もある。
菓子パンの様に膨らみや噛み応えがあまり必要でないものは、強力粉+薄力粉。
(作るパンによって割合変更。概ね半々で。)
こんな感じで使い分けます。

>194
中力粉で菓子パン作ると少し堅い感じ。
食パンを作ると、ちょっと膨らみが悪いです。
でもメーカーによっては中力粉でも、他社の強力粉並の粉もあるよ。
0197名無しさん@お腹いっぱい。04/09/27 16:34:33ID:hTr/fE1S
>>187
うわ!すげー最悪な奴だったんだ。186でマジレス返して損したわ。
0198名無しさん@お腹いっぱい。04/09/27 17:29:49ID:l85EmdCu
>>197
あなたのレスも、何の役にもたちません。(笑)

0199名無しさん@お腹いっぱい。04/09/28 16:28:36ID:UivG7sIs
ガーン!サフをペットボトルに入れて冷蔵庫に入れてたら湿気で
底に張り付いてしまったところがあり、口のほうにはカビらしき
ものが発生。同じようにペットボトルに保存してるパネマザには
一切異常なし。うーんなんでだろう?たまたまサフのペットボトル
に湿気が残ってた?ほとんどの部分が大丈夫そうだったんで悔しい
から他の容器に移した。使っちゃうぞ。
0200名無しさん@お腹いっぱい。04/09/30 03:28:52ID:r4fpo8Qo
大丈夫か。そのイースト… 次回からは冷凍保存がお勧めです。
0201名無しさん@お腹いっぱい。04/09/30 11:00:33ID:+TrhwpFM
クッペが焼きあがった。
次はカレー生地にベーコンを巻き込んでマヨ玉ねぎをトッピングする。
焼きたてのパンは(・∀・)イイ!
0202名無しさん@お腹いっぱい。04/09/30 12:51:55ID:zt8Hrok3
どなたか、パン生地を使った壷焼きを作ったことありませんか?
具体的なやり方教えてください。
0203名無しさん@お腹いっぱい。04/09/30 13:07:55ID:r4fpo8Qo
ぐぐりましたか?
0204名無しさん@お腹いっぱい。04/09/30 14:28:23ID:oRRrYUkJ
>>202
それってパンを壷に見立てて焼くってやつのこと?
それとも
小さめの角パンを厚めに切ってくりぬいてクリームシチューを
つめてオーブンで焼くってやつかな。
0205名無しさん@お腹いっぱい。04/09/30 15:28:13ID:9bREczgD
素焼きの植木鉢に生地つっこんで焼くのならやったことあるよ。
アメリカのクッキング雑誌でみた写真に触発されて(^-^;)
鉢に下処理何にもしないでバターロール生地入れたら、焼けたけど
鉢にへばりついて大変なことになった。
で、あらかじめ手粉の残りを薄くはたいてから、リーンなフランスパン
生地にしたところ大成功。
円形の高さ10センチくらいの茶色いやつだったが、落として割っち
まって以来作ってないけどね、、、、
0206名無しさん@お腹いっぱい。04/09/30 21:25:49ID:5z8pYTMb
>>203、204、205
ロシア料理の壷焼きのことです。
ぐぐったところ、冷凍パイ生地を使うレシピしかなかったので、
パン生地で代用できないものかと質問してみました。
説明不足ですいません。
0207名無しさん@お腹いっぱい。04/10/01 07:41:03ID:lvGfmL9f
>>206
ということは蓋だけだよね?
昔、昔、パンで蓋してあったつぼ焼き食べたことある。
試しに茶碗蒸しの器でやってみたら?
0208名無しさん@お腹いっぱい。04/10/01 09:03:12ID:FG+BDfC3
そういや子供の頃イタトマで、初めてパンで蓋をしてあるスープ見たときは感激したなぁ。
目の前でスタッフが、サクサク〜っと切込みを入れてくれてさ・・・( ´∀`)
チャレンジしてみよっかな〜。
0209名無しさん@お腹いっぱい。04/10/01 10:05:19ID:lvGfmL9f
私もパン作るときにふた用も作ろう。
あったかいスープにパンがおいしい季節になってきたねえ。
0210名無しさん@お腹いっぱい。04/10/01 18:11:20ID:x6DRw5wi
>>206
はい、土日にでもチャレンジしてみます。
>>208>>209
結果教えてくださいね!!私も報告します。
0211名無しさん@お腹いっぱい。04/10/02 15:33:45ID:T/FOhABq
チョコチップパンのチョコ粒を残したまま焼き上げる方法を
どなたか教えていただけませんか?
チップを冷凍しておいても発酵焼き上げ後には溶けてしまいます。
今日は発酵40分、オーブン温度200℃15分でダメでした。
0212名無しさん@お腹いっぱい。04/10/02 17:47:21ID:ezHX5SEV
>>211
低温で発酵させたら?
ウチでもたまに普通に作るけど、一応つぶつぶ残ってるけどなぁ。(半分溶けたくらい)
0213名無しさん@お腹いっぱい。04/10/02 18:01:05ID:5eH202Bo
まさか普通のチョコ使ってないよね?
021421104/10/02 18:42:23ID:2vSsuz63
>212
低温発酵ですねやってみます、ありがとう。
>213
PRO用の焼き残りするチップ状というのなんですが
うまくいきません。
0215名無しさん@お腹いっぱい。04/10/02 22:01:38ID:xke95EQ3
>>211
ベンチタイム後の成形時にいれたらだめなの?
完全に均一に混ざらないとイヤって言うなら無理だけど(-_-).。oO
0216名無しさん@お腹いっぱい。04/10/02 22:46:43ID:hn9KVlLf
クープナイフで切れ目を入れるとき、カミソリの反りのせいで
どうしてもまっすぐキレイな切れ目になりません。
何かコツとかあったら教えてください。
0217名無しさん@お腹いっぱい。04/10/03 04:32:43ID:40I0aSPS
>>216
ものすごくゆっくり入れてるとかじゃない?
0218名無しさん@お腹いっぱい。04/10/03 10:24:18ID:aAjzC2gK
>>216
パンに対して直角に刃をあててない?
0219名無しさん@お腹いっぱい。04/10/03 11:42:28ID:AHiY9n7L
>>217
もの凄くゆっくりではないですけど、慎重に入れてます。
というか、さーっとやるつもりでも、途中で刃が湾曲のせいで
ひっかかってしまうのです。

>>218
斜め横から刃を入れてます。
0220名無しさん@お腹いっぱい。04/10/03 12:32:07ID:aAjzC2gK
>>219
じゃあ発行中に表面が乾燥してしまったとか。
0221名無しさん@お腹いっぱい。04/10/03 17:51:22ID:eq0eOnSc
表面に霧吹きか卵白水塗らないと
0222名無しさん@お腹いっぱい。04/10/03 19:39:45ID:NaO7DUQP
いや、ホルダーから外して、ちょっとナナメにして切り込むのが一番かと・・・
ホルダーに馴染めない人多いよ
0223名無しさん@お腹いっぱい。04/10/03 20:17:17ID:rmBU6gzc
>>220
>>221
二次発酵の前に切れ目を入れても同じように
曲がってしまうので、乾燥というより慣れてない
だけだと思います。

>>222
カミソリの刃だけ使えばいいってことですね・・・。
せっかくホルダーも買ったのにもったいないけど、
そっちのほうがきれいに入れられるような気がします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています