手作りパン ☆1☆
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/11 12:15ID:qWyRKooK●前スレ
手作りパン☆9☆
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1083393142/
●参考:パン材料通販のお店
・クオカ ttp://www.cuoca.com/
・東名食品 ttp://www.tfoods.com/
・富澤商店 ttp://www.tomizawa.co.jp/
・ママの手作りパン屋さん ttp://www.rakuten.co.jp/mamapan/
・572310.com ttp://www.rakuten.co.jp/nk/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/11 12:17ID:qWyRKooKhttp://piza2.2ch.net/cook/kako/969/969505301.html
手作りパン☆2☆
http://food.2ch.net/cook/kako/1000/10000/1000033481.html
手作りパン☆3☆
http://food.2ch.net/cook/kako/1034/10343/1034387529.html
手作りパン☆4☆
http://food3.2ch.net/cook/kako/1047/10471/1047111205.html
手作りパン☆5☆
http://food3.2ch.net/cook/kako/1052/10524/1052497272.html
手作りパン☆6☆
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1057045015/
手作りパン☆7☆
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1067242436/l50
手作りパン☆8☆
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1075474107/
関連スレ・その他:
■手作り天然酵母パン専用スレッド■
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/999873583/l50
【村上】電子レンジパン【祥子】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1047827748/l50
★★ ホームベーカリーのレシピ 9斤目 ★★(次スレでパン板へ引越し検討中)
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1092149398/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/11 13:42ID:iwfMvd/nhttp://food6.2ch.net/test/read.cgi/bread/1092198407/l50
名無しさんを決めようスレ
0004名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/11 18:17ID:eNNMk7CXもう移転したよ。
★★ ホームベーカリーのレシピ 9斤目 ★★
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/bread/1092149398/
0005名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/11 18:20ID:eNNMk7CX【村上】電子レンジパン【祥子】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/bread/1047827748/
0006名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/11 22:21ID:AW98BB0/手作りパンスレ井戸端会議@難民版
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1086504972/
0007名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/12 07:40ID:an87QJ9U今朝は久しぶりにパン焼きましたー。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/12 14:03ID:ftAAwRvM0009名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/12 17:51ID:ObjcyVgn大正電気の発酵器SK-25(扉がビニールではないやつ)
ほしいです。どこで買えるのか知っている方詳細キボンヌ。
ググってもあまり出てきません。よろしくお願いします。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/12 18:25ID:Sx5yO4j3移転しました。
■手作り天然酵母パン専用スレッド■
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/bread/999873583/
>>8
新板に移ったからだそうです。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/12 21:08ID:C86YTo7L大正電気に直接問い合わせました?
直接問い合わせたら買えました、ってクオカの掲示板にでてましたよ。
もしくはJHBSの生徒になるか、知り合いがいたら買ってもらうか。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/13 00:32ID:2ejWhZpJ多分、立ててくださった方は、移転の方法をご存知なかったから
新スレを立てたのだと思います。
好意でしてくれたので心機一転ということで一から始めましょう。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/13 02:37ID:Ym3BCAj4ありがとうございます。
大正電気のHPを見ても発酵器やパンこね機について
販売の掲載がなかったので問い合わせしませんでした。
早速、問い合わせてみます。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/13 04:06ID:oYcix+nv>多分、立ててくださった方は、移転の方法をご存知なかったから
一言多いよ。
気持ちがみえみえだね。
0015テンプレより抜粋
04/08/13 07:00ID:xca1h4+6パン作りには基本があります。おいしいパンはいきあたりばったりでは作れません。
正しい基本知識をまず身につけましょう。パン教室があれば参加するのも良いでしょう。
〜共通のお約束〜
●計量の単位はグラム
大さじ・小さじでもなく、カップ(cc)でもなく、すべてグラムで計量してください。
ベーカーズ%の計算がしやすくなります。
●ベーカーズ%(B%)
ベーカーズ%はパン作りにおいて基本なので覚えておくと便利です。
普通100%で配合を表す場合、全体を100として考えますがB%は基本となる粉の量を
100%とします。そして他の副材料を、主材料である粉に対して何%かで表すのです。
●「クグれ」「検索すれ」って何?
検索サイトを使って自分で調べましょうの意味。大手検索サイトgoogleの2ch愛称。
検索サイト:ttp://www.google.co.jp/ や ttp://www.yahoo.co.jp/
例えば、捏ね上がりの膜の様子が知りたい場合、「捏ね」「膜」等のキーワードを
入力して検索するのです。スレ内を検索する時はCtrl+Fで検索ウィンドウが開きます。
●過去ログを読みましょう。
過去スレをすべて読めとは言いませんが、現行のスレは全部読むのが最低限の礼儀です。
あなたと同じ疑問が既に出ていて解決のヒントがあるかもしれないからです。
0016テンプレより抜粋
04/08/13 07:02ID:xca1h4+6All About Japan[パン] ttp://allabout.co.jp/gourmet/bread/
パンに関するあらゆる情報の発信サイトヘ案内するホームページ。
パン技術研究所 ttp://www.jibt.com/
ロールパン成形やあんまんの包餡、フランスパン成形が動画で見れます。
e-ぱん工房 ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/e-pan/
工程が写真付きで説明されていて解りやすいです。
●パン関連スレ専用アップローダー
ttp://ryoriup.nce.buttobi.net/
一定期間更新が無い場合かつアクセス皆無な場合は削除されて
しまうので、時々トップページへのアクセスをお願いします
0017名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/13 14:59ID:TbxauYTY過去ログ>>2とカブっちゃうよね
後々混乱するから☆→★にするとか
何か考えないといけないと思う
板移動しただけで通算リセットしちゃうのって珍しいよね
0018名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/13 15:10ID:gl31eyIT>>17
いえ、正しくは、スレの移動ではなく新スレをたてたので。
それと正確にはスペースの違いがあります。
ただ、過去ログをリンクしてあるので、次スレはやはり11でいかがでしょう。
ご意見は難民板でお願いします。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/13 17:50ID:Zqti+HhTしつこい。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/13 21:43ID:pzaM78Dvhttp://www.geocities.jp/bakery2ch/
0021名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/14 02:43ID:hXvwZCPU職場に持ってきて配ったりするのやめてくれる?>手作り好きな人
すっごく迷惑なんだけど。こっちは行きつけの老舗パン屋で買ってるんだから。
「おいしいね」ってほめようものなら調子こいちゃってさー
頼みもしないのに連続で焼いて持ってくるなよ。こっちは貰ってやってるんだよ、仕方なく。
しかも「美味しく出来たのは夫と息子に食べられちゃって、これは失敗作。
よければドウゾ」ってそれ一体何なんだよ!!
0022名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/14 03:27ID:+YQAqf7yそんなバカ一人もいないから
私怨垂れないでくれ
0023名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/14 08:45ID:rKBGNyyu22のいうとおり、それは手作りパンが好きというより自己顕示欲の強すぎる
わがまま人間だというだけでしょ
人生相談板あたりへ書くべき事でしょうなぁ
私の周りにいる名人級の人は、いっさい職場には持ってこないし、自分で
パンが焼けるとか焼いているとかもいわないねぇ
ある本に紹介されてて、びっくりして聞いたら、本人だった。
でも、私くらいの腕じゃ載せてもらうことも恥ずかしいんだけど
言っていた。
世の中いろいろあるねぇ
0024名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/14 10:30ID:R0rZpE81感謝!今度からテンプレに入れましょうよ。
お盆が終わったらゆっくり読み返してみます。
>22-23
煽りはスルーでお願いします。 IDあぼ〜んがおすすめ。
新板ですからこれからもそういうカキコミがあるかと思いますが。(w
0025名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/14 13:21ID:uSXibvELIDあぼーんなんてその場しのぎで意味ないじゃん。
日が変われば別IDになるんだから。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/14 22:53ID:bTwPK34oフックだけ単品でゲトしてきて(メーカーが違うので無理やりねじ込みw)、
捏ねてみたがめちゃ楽に捏ねあがりマスタ。
今までパネトーネマザーを手捏ねしてたので悪戦苦闘してたが、
これはオススメ。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/14 23:00ID:PEbgeL3nなんとなく貧相な感じになってしまいます。
成形時、はり気味に巻いたほうがよいのでしょうか?
0028名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/14 23:29ID:dNK3vCNR捏ね不足が原因なのでしょうか?
あんぱんとか小さく作るものは海綿ぽくないんですが・・。
002921
04/08/14 23:44ID:hXvwZCPUああ、なるほど。悪かったよ。このスレの人は謙虚で
ツメを隠してる才能餅なんだよな…。スマソ。
手作りパン仲間同士で情報交換するときにNTT系で働いてる
A部さんて若作りのオバサンがいたら注意しといてくれよ。
そいつがパン配ってウザイから。失敗作を配るからあの女。
0030晒しage
04/08/15 00:45ID:vrhWpfQjああああああ。やっちゃったねぇ・・・。しーらないっと。
003121
04/08/15 01:06ID:Ppodb2/6「プロのを買って食べた方が美味しいし時間も費用もかからないのに」ってな。
禿げしく同意するんだが。近所に海外で賞もらってきたパン屋や
ケーキ屋があってこっちは口が肥えてるんだから、紙粘土みたいな
パン(゚听)イラネ
0032名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/15 01:13ID:nqA/G6Yt↓↓↓
0033名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/15 01:16ID:Ppodb2/60034名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/15 02:11ID:De0/btWp生活板あたりで愚痴ってればよかったのに(;´Д`)
0035名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/15 14:31ID:Vb+Mydpu粉何使ってる?
粉変えるだけで結構焼きあがり具合は変わってくるよ。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/15 16:17ID:ZJ1sH5b+腰高にならず貧相ってちょっと意味がわからないな。
普通腰高にならないのは過発酵って可能性を考えるけど(とくに今夏場だしね)
貧相を小さいって意味に捉えるなら未熟成ってことだしなぁ。
>>28
スポンジ状ってことがキメが粗いって意味なら明らかにミキシング不足だよ。
しかし、他人のそれぞれの表現を理解するって難しいな。
(共通言語、共通認識はあるんだけどね)
0037名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/15 16:38ID:4pG0+01a春よこいを使ってます
>>36
横にだらっと膨らんでしまう感じです。
断面が円というよりも楕円。
ホイロのとりすぎかなって気もしてきました…。
成形法やホイロの見極めって、独学では難しいですよね。
お二方、レスどうもありがとうございました。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/17 22:09ID:HQT/k74c生地が過熟傾向ですね。 水、ミキシング、発酵のどれかを減らすといいでしょう。
春よ恋はグルテンが弱めなので、注意しましょう。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/18 08:36ID:yHm97s5u順番に、ひとつずつ控え目でやってみます。
グルテンが弱い粉でのこねあがりの判断なのですが、
大体どんな状態を目安にしたらよいのでしょうか?
0040名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/22 12:58ID:UcaASEwl0041名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/24 10:46ID:D3WVL59U知り合いにミューズリーというシリアルのようなものを頂いたのですが皆さんだったら
どのようなパンにしますか?
0042名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/24 10:51ID:f79hPTrb0043晒しage
04/08/24 14:30ID:4AMmXVwO普通に牛乳ぶっかけて食え。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/25 08:55ID:boiCfbkz予め同量の水でふやかしてから捏ねあげの最後に混ぜて
丸パンにする。
探したらレシピサイトありましたよ。
004541
04/08/25 12:59ID:5gztFaJnありがとうございます。
レシピサイト探したのですがみつかりません・・・。
出来ればヒントだけでもお願いします。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/25 14:36ID:p5ZLkCgDミューズリー パン レシピ でぐぐってみました。
ぱっと目についたのはこれかな?自家製酵母使ってるけど。
雑穀パンと同じような要領で使えばいいのではないかしらん。
www.clio.ne.jp/~bimarts/kiyoko/cook/cook_pan.htm
0047名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/25 14:41ID:DQeX11Ho強力粉 425g
全粒粉 75g
イースト 7.5g
蜂蜜 15g
塩 7.5g
水 315g
ラード 10g
ミューズリー 50g
他に振り掛けるオートミール
こねて丸めて焼く
0048名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/26 10:13ID:7zTzn3Wsちょきんときれいにはさみを入れたいのですが、なかなか…。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/26 10:50ID:unRnUTyw刃の長いものが切りやすいよ。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/27 02:05ID:w4ziScKKもうすぐ一皿目が焼きあがり。
今回は牛乳だけで練った、連結パンです。
明日いや今日から日曜まで出張なので、子供のために・・・。
お父さんと子供だけなので、朝は手軽に食べられたらいいなと思って。
すごくいい匂い。自分が食べたくなる。でも今食べたら太る・・・。
っていうか、二皿目が焼けたら寝なきゃ。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/27 03:49ID:U4a2vEw/気持ち悪くなるが、既存のはさみでアルミホイルを切れ。
そうすればきれいに切れる。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/27 05:23ID:qdCxn9vLそうそうー、良く切れるようになるよね。包丁もそうするよ。
でも、仰る通り気持ち悪いよー(w
>>48さん、パンに使うのは先っちょなので先っちょを
パチパチって細かく動かしてアルミホイル切ってみると良いですよー
0053晒しage
04/08/27 07:41ID:bXvOOBRWなりますよ。2回で十文字にするのでなく、一回はさみを入れたあと、
片側ずつ2回に分けて切り目を入れるときれいになります。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/27 08:03ID:k2555HP+ムーレンなんて一発勝負じゃん(w
0055名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/27 08:14ID:GOhe4t6k恥ずかしながら、キッチンバサミでちょきんとしてました。
十文字で悩んでいたので、3回に分けるというのは目からうろこでした。
>53さんなぜ知っていたのかと(r・・・
刃の長いはさみで、切れ味を保つためにアルミホイルを切ってみたいと思います。
御教授ありがとうございました。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/27 08:26ID:5iK6GS4H0057名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/27 10:37ID:bXvOOBRWすまん、前のコテハンが残ってただけだ。
005841
04/08/27 11:03ID:FL1WY2yYどうもありがとうございます!!
早速作ってみますね!!
0059名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/27 21:50ID:I3Cs7w8p今気付いたよ
0060名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/27 23:30ID:tcF3lhfv0061名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/28 17:55ID:jXdxuXZmパンは焼きたての香りを味わえるところもおいしいところ。
人にあげることを前提に作る場合には、時間をおいた状態で
作った人自身が食べてみていいものかどうか判断する必要あり。
と、どっかの本に書かれていた記憶あり。
パンを手作りするのが好きな人は、その香りのよさ/焼きたての旨さ
もよく知っているから手づくりしているとも思う。
失敗作配ってるということは、研究熱心なんだよキットそのうち
旨くなるかも知れないから、気長に成長を見守ってはどう?
0062名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/28 18:33ID:f35OpPFV今さらぶり返すようなレスは必要ないんじゃ?キティは放置で。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/31 10:23ID:tPa89wKAどのくらいの強さがいいんでしょう?
底はしっかり閉じるらしいですが、
丸めてそのあとさらに閉じたほうがいいでしょうか
0064名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/31 12:11ID:6XSFt1yH発酵させる前に生地を整えるために丸める時?
成型のときに丸める時?
0065名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/31 13:25ID:tPa89wKAベンチタイム前と、成形の両方です。
ちなみにいつも丸パンを作るときは、ベンチタイムとりませんので、
分割後→丸め→二次発酵です。
自分が丸めるのと他人が丸めたのでは同じ生地から行っても
仕上がりの美しさ柔らかさがぜんぜん違うんです
0066名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/31 18:14ID:nTBgF2iGアンタの言わんとすることはよくわかるがアイツは違うんだよ。
ただパン焼く腕前がプロ並みのマダムですって自己顕示したいだけなんだよ。
本当は店を出すつもりだったが、バブルがはじけてダンナの給料が下がったから
開店資金が捻出できなかっただの何だのグダグダグダグダ自慢とも愚痴とも
とれるようなこと言ってさー莫迦丸出し。店を出すほどの腕前のヤシなら
不言実行でとっくにやってるつーの! どっかのパン工房に弟子入りするほどの
勉強熱心ならともかく単なるパートオバハンなんだぜ。まじ不味いパンうざい。イラネ
0067名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/31 18:16ID:nTBgF2iG不味いパンうざいっつーのはAのパンのことね。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/31 20:33ID:8IVVyNbH>>61
責任とってあんたも出てってくれ
0069名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/01 06:13ID:zhexF2qt0070名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/01 14:10ID:2sX9gzfj(:::( ,)
|:::| |
|:::| ( ´∀`)| もっと気楽にパパンがパン♪
|:::|(ノ |)
|;;;|____|
(__)_)
このスレになってからみんなどうかしてるぞ!
とりあえずモチツケ・・・じゃなくてパン作れ
0071名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/01 23:02ID:JeTZzVIfそんな歌をうたわれると
クックロビン音頭を踊ってしまうぢゃないですか。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/02 15:41ID:4eGhiKffダイエットし始めてからパン作らなくなって
材料があまってもったいないなーと悩んでいます
0073名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/02 18:41ID:4b+rmN6Fベンチタイムは面倒でもとった方がいいです。
ベンチタイムをして一度ガス抜きをし、二次発酵で新たにガスが発生することによって柔らかいパンになります。
あと、丸めるのはあまり力を入れずに手早くした方がいいです。
そうしないと膨らみが悪く、柔らかさにもイマイチになる。
あまり生地をいじくり過ぎないこと、力を入れて丸めないこと、この2つに注意するでけでも随分仕上がりが違ってきますよ(経験談)。
>丸めてそのあとさらに閉じたほうがいいでしょうか
私はコレはやってないんだけど特に綴じ目が開いてしまうことはないです。
どうなんでしょうねぇ??やった方がいいのかちょっと分かりませんが・・・・。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/02 19:27ID:ncq/D2tw分割はなんg?
2〜30gならそのやり方でいいと思うけど、多いなら2次発酵が必要じゃないかな?
私は20gの丸パンの場合は分割後すぐ成型に入るよ。
007565
04/09/03 11:12ID:vO0R9Kct丸めは生地に張りを持たせると本に書いてあったので、
丸めてきちきちにしています。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/09 03:54ID:9NGXvKrS0077名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/09 09:32ID:QZwF5cuy70gじゃ二次発酵したほうがいいよ。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/09 10:43ID:4/ZxZ8eh一次醗酵→分割、丸め→ベンチタイム→成形→ホイロ→焼成
丸パン作る時でも何でも生地を分割したら
生地の傷みを回復するためにベンチは必要。
(丸めは必要無いパンも有る)
ホイロ前の生地表面のハリだけど
何もキチキチにする必要は無く(これも作るパンによるけど)
丸パンとして話をするなら、
ベンチからパンマットの上を転がして少し張らせながらお尻の中心が渦巻きになる程度に
丸め直しする程度で大丈夫。
無理にお尻を閉じたりする必要は無いと思う。
かえってキチキチにすると割れたり偏って膨らんだりする。
0079も
04/09/09 12:47ID:lHrTAfdq作ってますが
どうしても 重い感じになってしまいます
ふんわり作るコツとかありますか?
0080も
04/09/09 13:49ID:lHrTAfdqすいません
すれ違いですよね
ホームベーカリーに行きます・・・
0081名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/09 14:35ID:9NGXvKrS0082名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/09 16:04ID:J0Nj+tn3伸びの良い扱い易い生地だとあまり気にならないかもだけど
ロールパンやちょっと複雑な形成の時は有った方が良いよ
0083名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/09 17:05ID:9NGXvKrS焼き上がりを食べた感じでは、丸めなおし有無は問わないとおもいました。
どうなんでしょう。。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/09 20:17ID:eLHcjYRf今度はその後の丸め直しの有無?
生地をベンチするのは傷んだ生地の回復のため
つまりガス保持の良い生地を作るため
ベンチ後の丸め直し(丸パンでは形成の行為)は
古いガスを適度に抜いて酸素に触れ良い醗酵状態にするため
分割→丸め直ぐホイロ→焼成
という手順でも変わらないというご意見だと思うのですが
私の経験では丸め直すとキメ細かく腰高に焼き上がります。
丸めなおさないとふんわりとはしているのですが、キメは粗い感じ。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/09 21:24ID:g49z793+ベーグルの場合は、あまり丸め直しはしない方が良いという記述を見ますが、実際どうなのでしょう
確かに、ベーグル自体生地自体もっちりと重いくらいの方がおいしいと言う話もあるので、
記述の通り、念入りの丸め直しはせず、ベンチ後そのまま延ばして成形しているのですが
これで良いのでしょうか?
0086名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/09 22:53ID:u01PE9Nwサンドイッチ向けの軽いベーグルは普通の製パン法で作っている所も多いです。
クラシックタイプは分割したら生地の綺麗なところを上にしてそのほかのところを
後ろに隠すようにして折るだけです。
5分位ベンチをしたら形成し15分〜20分置いてケトリングして焼成します。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/09 22:56ID:g49z793+なるほど
ありがとうございました
今は、ほぼ仰せの通りの手順でやっています。
間違いではなかったのですね。安心しました
0088名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/10 08:07ID:z2TL29SI成形は、ベンチタイムのときと同じでいいですか?>>お尻が渦巻く程度
私がつくるといつもイビツな丸なので。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/10 21:22:38ID:hFJMKxfdベンチの時と同じで良いです。
手を丸く卵を包むような感じで形作り、生地玉に被せます
親指側へくるくると螺旋を描く様に転がします。
このとき親指が心持ち内側へ入って生地底面に向かって生地が入るように
動くと中心がズレずに腰高に丸めることが出来ます。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/11 16:53:52ID:XGsNMGJ40091名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/11 16:58:51ID:WehOkz/R卵黄入れる
保存方法に気を付ける
等々
基本的にパンは生ものと考え、いつまでもふわふわしているようなパンは逆にどこか変じゃないかと思いませんか?
ライ麦パンのように、長期保存を考えた堅いパンならともかく、ふわふわのパンが3日も長持ちすること自体がおかしいでしょ
0092名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/11 19:30:11ID:Mu5LwF3L添加物たくさん入れる。売ってるパンのようにね。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/11 19:56:19ID:M4YZFyV1売ってるパンを買いましょう。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/11 21:00:21ID:XGsNMGJ4わたしのいつも作るのは、13〜20パーセントくらいです
0095名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/11 21:51:47ID:FSRUW5DS0096名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/11 22:19:31ID:CvrfUy83標準量の13から20%というのかな
標準量の13から20%減と言うのかな
まさかBPが13から20%....
イーストだらけのパン... ぞーっ
0097名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/11 23:19:03ID:hD9axOSI具体的に添加物の名前言えよ
>>90
密封しな
0098名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/11 23:21:29ID:+HAb7qkd常識で考えて、まさか粉の13BK%なんて有り得ないから、
普通に標準量の13から20%減のことに決まっているでしょう。
イーストを減らしても、発酵時間で調節すれば、20%減くらい
なんとかなると思いますよ。
でも、>>94さんにお聞きしたいのは、そもそも何でレシピの分量から
減らす必要があるんでしょうか、ということです。
普通にレシピどおりでいいのでは??
0099名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/11 23:24:15ID:+HAb7qkdフワフワ状態が長持ちするパンは、卵黄のほかにも
・油脂の添加を多くする
・油脂を後入れする
・中種法や水種法でつくる
こんなところでしょうか。3日間もつかどうかはわかりませんが。
卵白はパサつきのもとなので、入れない方がいいです。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/12 01:10:52ID:7JwWoFBIプロピオン酸Ca(保存料)-ラットに多量摂取で意識喪失
0101名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/12 01:58:25ID:Dkct8tBt(゚Д゚)ハァ? 保存料の意味わかってるか?
そんなもんはフィリングに入ってる添加物だっての
パン生地に入れたら発酵の障害にしかならねーよ、ばか
いまどき、イーストフードにすらカルシウム塩なんか入ってねーよ
「買ってはいけない」を斜め読みしたってもうすこしまともな知識が得られるわ
0102名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/12 02:52:57ID:LrkR25LW本当に残念で残酷な話なんだが、フィリングだけでなくパン自体にも入っているのは事実
発酵の障害になるかならないかより、店頭でいつまで柔らかくおいしそうに保持されるか
の方が優先される
内部暴露なんて言うことはしたくないが、匿名たる2chだからこそ、あれはでたらめでした
とあとで申し開きが出来るから言うが
残念ながら 当該保存料を入れている工場は多数存在する
買ってはいけない などという本は読んだこと無いが、日本の食品業界は腐っているぞ
0103名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/12 03:44:38ID:7JwWoFBI保存料食ってシネ
0104名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/12 10:44:16ID:Dkct8tBtおい、そこまでいうなら具体的に添加物の商品名を言ってくれないか?
自分の職業を明かすとパン会社と取引してる商社社員だ (主に油脂)
原料の何に入ってる??適当に言ってるんじゃないなら言ってくれ
>>103
死ねよ、カス
0105名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/12 11:01:42ID:Dkct8tBt表示義務は厳しく食品添加物公定書に記載されて使用基準が明確に定められているもの
もし使っていて表示されていないのならば大問題なので
はっきり会社名、工場名を書いてくれ
2chならできるだろ?>>102
0106名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/12 11:09:12ID:Dkct8tBt仮にパン生地に「プロピオン酸Ca」を入れたとして
それがどう作用すれば、日持ちの悪さ=パンの老化(デンプンのβ化)が防げられるのか教えてくれ
010790
04/09/12 11:30:44ID:JimauXGtイーストの量は、粉100に対して四グラムでした。
スマソ
0108名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/12 18:43:09ID:SJCNa8V+多すぎだよ(-_-).。oO
0109名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/12 18:51:54ID:SJCNa8V+プロピオン酸Caを出したのはのは 100 = 103
102はプロピオン酸Caについて何も触れてませんが・・・
ちゃんとID見てます?
結構重要な問題ですので、
煽りの100 = 103は放置でよろ(-_-).。oO
011090
04/09/12 19:56:36ID:JimauXGtおおいですか?どのくらいまで減らしたらいいでしょうか?
本日焼いたパンは一回り小さくて、どっちりとしたパンでした。
なんでかなぁ・・・
0111名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/12 20:24:51ID:8pt3pbpDよく本とかに載っているのは、100gにつき2g。
ただ、おいらはアルコールくさい(イーストくさい?)
のがイヤなので、100gにつき1.5gまで減らしてます。
長時間発酵の際には100gにつき1gでも問題なかったです。
あくまでも、自分のレシピでの経験上です。
ただ、「一回り小さくて、どっちりとしたパン」
の原因とは、違うと思います。
011290
04/09/12 20:41:24ID:JimauXGtお聞かせ願えませんか?
0113名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/12 21:38:18ID:8pt3pbpD温度は適当w
人肌位の温度に湯煎した状態で、40分〜60分。
発酵具合を確認しながら・・・
長時間発酵の場合は、もっと適当で、
冷蔵庫で一晩w
011490
04/09/12 21:53:01ID:JimauXGtすごいいいこと教えてもらいました。。。
どうもありがとうござました。
ついでにお聞きしますが、
こねてもこねても表面がツルツルにならないのはなにが原因ですか?
いつも機械コネです
011590
04/09/12 21:54:38ID:JimauXGt常温にもどして作業に入るのに時間がかかりそうですが、それも長時間ですか?
フロアタイム 二次発酵も 長時間になるのですか?
011690
04/09/12 22:00:39ID:JimauXGt連投スマソ
0117名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/12 22:11:46ID:8pt3pbpDいや、30分室温に放置します。、
ガス抜き、分割してからのベンチタイム、二次発酵は
通常通りで大丈夫です。
通常の方法と比較すると、もっちり感が増したパンになる気がします
その辺は好みの問題もありますので、試してください
0118名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/12 23:26:19ID:0UnF+3bhを短縮したらパン屋さんみたいな、というかそれ以上に美味しくできました。皮も薄くて
ふかふかに。粉はゴールデンヨット。普通、自家製酵母だと皮がバリバリになるって
聞いてたけれど、ぜんぜんそんなことなくてふかふかにできました。
ただ私の場合、目分量なんですよね。何度か作るとだいたい生地の感じとか粉っぽさの具合
って解ってくるじゃないですか、副材料入れてからのコネはHBにまかせてます。
それと、過発酵っていうのが私にはよくわからなくて、パン種作る時はかけつぎ混ぜて二日
かかることも・・。過発酵になるとどう不味くなるんでしょうか?
0119名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/12 23:31:31ID:0UnF+3bhないかな。ドライイースト使いなんだったら、サフとかどう?
012090
04/09/12 23:48:57ID:JimauXGt春よこい もよくつかいます
0121名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/13 00:14:20ID:vIP0VvvY国産にこだわりたいんであれば、パン屋さんのパンを目指す必要はないんじゃ
ないかなぁ。私みたいに美味しさ追求ならゴールデンヨット使ってみてください。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/13 06:46:40ID:t+8ad003つまり、ベターホームの配合で国産小麦粉を使ってパンを作っていて
上手く焼けないというお尋ねで良いのでしょうか?
こういう所のレシピは家庭で一定の時間にパンを焼きあげるという目的で
随分研究されているので、一度一般的な小麦粉とイースト「カメリア」等で
手順通り作ってみることをおすすめします。
国産小麦粉は外麦に比べてグルテンが弱くて
捏ねやまとめに少々技術が必要なことと
何よりも配合水分量を1割〜1.5割減らさないといけないのですが
その辺は大丈夫ですか?
今の国産小麦粉は随分グルテンの含有量が多くなって製パン性も向上していますが
それでも形成膜が弱いのです。
デリケートと言うのか、パン屋でも結構気を遣って捏ねています。
その分繊細な味わいで美味しいのですが。
012390
04/09/13 07:50:11ID:0EQRMW2qおっしゃるとおりです
ただ水分は減らしています・捏ねやまとめに技術がいるのか・・
捏ねても捏ねても(ニーダー)表面がつるつるにならないのです。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/13 10:12:56ID:IyVuiKo40125名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/13 11:06:31ID:YV8CmNyzそう。藻前の顔の表面がツルツルでなくてゴツゴツだからだ。(w
0126名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/13 11:37:15ID:6MZUyEuz捏ねても捏ねてもって、何分くらい捏ねてるんですかね。
ホームベーカリーなんて20分以上捏ねてたりしますけどね。
ただあまりにも捏ねすぎると、グルテンの組織が壊れてトロトロになって
しまいます。そこまでは行ってないわけでしょう。
>>122さんの言うとおり、一度普通の材料を使って長めに(20分以上)捏ねて
みることを私もお奨めします。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/13 12:54:36ID:0ObtUK0uかなり休みながら捏ねています。
生地温度上がったまま捏ねると生地が傷むので。
国産小麦粉はミキシング弱めで良いので
パン用ニーダーなら12分位あれば良いのでは無いでしょうか。
それ以上やっていて綺麗にならないというのは
生地の酸化が悪いか水分が多めだと思うのですが。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/14 21:16:36ID:0xov5BPi表面つるつるにしたかったら油脂は多めがいいですね。
それも後入れがいいです。水切れした後、ある程度生地が伸びるくらいになってから
油脂を入れる。フワフワするばかりが良いパンでもないでしょうが、そういう方向の
パンにしたかったら、油脂は後入れをお勧めします。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/14 23:29:51ID:vpS0RaP8なんで、このさいニーダーにしようかと。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 01:25:07ID:yEFhNb2lMKでコネだけリセットしながら繰り返してパスタ作ってたとかいう方で
いらっしゃいますか?
MKは確かにモーターが強力で、私も結構無茶な使い方してますが、
説明書にはパン生地以外は絶対に捏ねるなと書いてありますよね。
特にパスタの生地はデュラムセモリナを使うと非常に硬いですよね。
MKのHBはある程度無理が利くのも確かだけど、連続してヘビーな使い方する
のだったら、やっぱりニーダーなんでしょうね。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 09:22:03ID:r6rlT4oNパン、お菓子、麺類、餅あたりでしょうかね。
一回に捏ねる量にあわせてサイズを選べばいいと思いますよ。
使い慣れるととっても便利です。
>>130
連続してヘビーな使い方をしたら、どんな機械でも良くないのでわ?
どのくらい連続使用するのか分からないけど。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 11:46:35ID:zdS3AA/Jタッパーとかは使ってはだめでしょうか?
0133名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 12:08:49ID:1vvzxZcYそうです、それ私です。MKで3回連続でコネつかったらお陀仏でした。
ぷーんと焦げ臭い香りがして・・
>>131
あ、餅!そうですね、餅を忘れてました。んん、じゃぁやっぱりニーダー
で決まりです。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 22:13:53ID:yBeqxdmqぬるま湯ですか?
0135名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/16 23:34:03ID:PTLPomEH0136名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/17 08:48:04ID:gpVoDZyDぬるま湯でなければイーストが活動しないのならば、冷蔵庫では決して発酵しないわけだ。
冷蔵庫に入れるものの温度をわざわざ高くするというのはおかしいとは思いませんか?
0137名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/17 09:45:22ID:CRblhfVo普通一次醗酵は30分〜程度取るね
その後冷蔵するわけだけど
仕込みのときはいつも通り気温、水温、粉温、湿度を見て
捏ね上げ温度を決めて掛かるけどね
ネットに幾らでも例が出てるので調べてみると良いよ
イーストは冷蔵庫でもちゃんと活動してるよ(w
0138名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/17 12:50:02ID:kVLt2Zll私はいつもノーパンチ法なので、一次発酵から冷蔵しようと思います
いろいろあるんですねぇ
0139名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/17 14:17:34ID:+GbtjM51ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/e-pan/sesamiwall/sesamiwal1.htm
最初は普通〜普通よりちょっと高めで発酵開始、イーストが活動はじめたら冷蔵。
冷蔵庫に入れても活動始めたイーストはじわじわ生地を発酵させ続ける…てな感じ。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/17 15:36:45ID:RTQOvA1Q膨らみませんでした。それを考えると、やっぱパネマザは普通のドライイースト
とは別の働きがちゃんとあるのかなーって。甘いパンも焼けるわけだし。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/17 16:15:38ID:G6jrJ+Sr0142名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/17 18:44:55ID:kVLt2Zllもう発酵できてる生地を今からこねる生地に足すの。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/18 23:57:11ID:8uMSUCfBあぁいう食感になるんでしょうか?うどん用のならあるんだけど・・。
中力でも全く別ですか?
0144名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/19 12:18:54ID:AGDYhe3eNHKの「まる得マガジン」という5分番組のテキストでした。
9月20日からの放送です。
ttp://www.nhk.or.jp/partner/marutoku/index.html
0145名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/19 12:20:19ID:Kr0AzsCXタンパク含量が10〜12%あってその中の麩質が「強」でなければパンに向くグルテンが形成されません
0146名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/19 12:20:58ID:Kr0AzsCX0147名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/19 20:00:30ID:/ENfeTiy0148名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/19 20:16:31ID:qMx2iH93やってみたらどうですか?
200gくらいならダメでも無駄だった、って量でもないですし、いい経験になります。
たまには回り道をしながら、自分なりのパンを作り上げていけることは楽しいですよ。
メモすることをお忘れなく。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/19 20:56:22ID:65m8+gKh>中力でも全く別ですか?
別じゃないです。
うどん用の国産中力粉で、断面に特徴的な大小の気泡の空いたフランスパンできますよ。
向いてるんじゃないでしょうか。
ただし、フランスの粉とは香りは違うようです。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/19 23:48:01ID:Kr0AzsCXなぜ無理をしようとする?美味いパンを作りたくないの?
実験したいだけなら実験後の報告だけにしてくださいな
0151名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/20 00:01:31ID:pv/3Okic生地はほんの少しでいいってことなのかなぁ。型の半分くらいまで?
0152名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/20 00:03:34ID:pv/3Okicそういうとげとげしレスはなるべくこういうスレでは読みたくないな。
いいんじゃない?家にある、近所で手軽に手に入る材料で作れるかどうか
聞いてみたって。なるべく失敗したくないじゃん。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/20 01:24:25ID:eENbaivB容積÷3.5(〜3.8)=生地重量
が基本らしい。
ただし、蓋ありと蓋なしでは生地重量が違うから気を付けてね。
私は1斤(20×9×8.5cm)だと
〇食パン(蓋あり) 450g
〇イギリスパン(蓋なし) 510g 位を入れてます。
使ってる粉はスーパーキング。
もしゴールデンヨットを使ってるなら、もう少し少ない重量が良いかも。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/20 06:40:24ID:8xKQdhxa特に変りませんでした。
いつも、グルテンが少な目といわれる国産のを使ってるので、
どうなのかなと思いまして。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/20 13:03:24ID:gcTWJiYFたったの5分間ですが。
家庭で作ろう! 世界のパン(「まる得マガジン」内)
9/20(月)〜23(木)
9/27(月)〜30(木)
NHK教育テレビ 14:25〜14:30 ((再)21:25〜21:30)
0156名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/20 13:04:24ID:gcTWJiYF0157名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/21 05:36:04ID:oqihCSHR二倍に膨らますのが目的ですか?それとも
生地の酸化が目的ですか?
一時発行中に、生地がぶわ〜んと膨らむのに何か意味がありますか?
たとえば、生地が強くなるなど
0158名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/21 06:10:42ID:1QSGFmSi0159名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/21 10:01:04ID:yorfAQ3H0160名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/21 13:29:14ID:1YU+BXXa2次発酵はイーストのため
って本で読んだ
0161名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/21 21:08:28ID:oqihCSHRやっぱわかんないや、。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/21 22:28:34ID:kHaGSyZE臭いがないんでしょうか?そういう種類だからっていうだけ?
同じ分量と材料を使っても、イーストを変えるだけで風味まで違うのが不思議です。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/22 00:35:16ID:xbyUK313塾でも出来の悪い子ほどくだらん質問するよなあ。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/22 00:46:00ID:aNUTzBvL0165名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/22 01:11:15ID:WOVqKeTCここで聞け。
ttp://www.panettone-mother.com/
0166名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/22 01:36:21ID:qD4YjcRvイーストの増殖で、風味を増す。
イーストの増殖で、グルテンの強化
生地の熟成度UP
こんなところかな?
>一時発行中に、生地がぶわ〜んと膨らむのに何か意味がありますか?
酵母の発酵でガスがたまり気泡が膨れる。
で、グルテンの膜が伸ばされることになり、捏ねてるのと同じような効果がある。
発酵生産物が発生し、パンの風味となる。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/23 06:18:46ID:D5IVgjdk中指薬指小指で引っ掛けてたたくんだね。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/23 08:07:21ID:Y6TJ9U3Dあの先生ホームメイド協会の先生なんだよね。
この前、体験教室に行ったら協会の先生が出演するから
放送見てくださいねって言われました。
もっと本格的なパンつくりの番組をみたいな〜
5分じゃあっという間。昨日は見逃しちゃったし・・。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/23 13:42:41ID:qQ/L7DnNベンチタイムのときに冷蔵庫で発酵を遅らせたいのですが、
何時間くらいならへいきでしょうか。
肯定は1時発酵で1時間、2時発酵は40分くらいです。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/23 18:07:35ID:fnEQOpHf0173171
04/09/23 23:41:08ID:8sT2Gvty遅くしたい理由は何?
(例 朝焼き立てを出したいから。 急に出かける事になりました…等
一次発酵を冷蔵でするのは分るけど、
分割後の冷蔵発酵って始めて聞いたからさ。
(私の勉強不足ならごめんなさい。)
そもそもパンチ(生地強化)と
ベンチタイム(生地を休ませ、作業性をあげる)は意味合いが違うでしょうに…
0174170
04/09/24 00:43:49ID:SabpZ7Eo遅くしたいのは朝焼き立てを食べたい・・・です。
1次発酵中に冷蔵保存してますが、分割→丸めのあと
入れられたらもちろんその分、時間節約できるので。
昔、少しだけパン屋で販売のバイトしてたんですが、
分割したあと、どんどん冷蔵庫入れていって、
時間があるときに成形してたのを見たので。
パンパンに膨らんだのも使ったりしてました。
あんまりいい店じゃなかったんで自分じゃ判断できんのです・・・
0175名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/24 01:06:51ID:HY2mZ/xC私もパン屋にいたけど、業務用の冷蔵庫は温度・湿度管理が出来る。
作業性を良くするために(バターの配合が多い、夏場で温度が高いなど)
冷蔵庫に仕舞う事はあっても、何時間もは入れないよ。
せいぜい二時間位じゃないかな?
板移行前のスレでも『朝焼き立てを食べたいです。』について色々レスがあったけど、読みました?
0176170
04/09/24 05:13:52ID:SabpZ7Eoトンクスです。やっぱ無理ですか。
いくらなんでも生地をだめにしてまで時間短縮はできないですしね。
>板移行前のスレ
前スレ読んでないのです。最近パン作りはじめたばっかりなんで・・・。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/24 05:21:46ID:gUAhP/Gwここに過去ログまとめて有ります。ご活用下さい。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/24 17:48:33ID:rfRgr1rO自分も気になった。どうしてもあの3本指じゃないとダメなの?
それとたたきつけるだけであんまり捏ねてませんでしたね。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/24 17:57:17ID:hR/e9Q4y親指人差し指には包帯ぐるぐる巻きにされて触れちゃだめだってドイツ人が言っていたと。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/24 18:27:45ID:HY2mZ/xC人差し指と親指は日常生活で良く使うから、力が強く生地を痛めると教わりました。
後生地を回転させるときに、一番無理がないとも聞きました。
自分はそのやり方が一番楽だから、疑問にはならなかったけど
やっぱりあのやり方は難しい?
0181名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/24 21:38:26ID:bNOzXVCfハンドトスしているように思えるのだが、、、、
0182名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/25 00:41:34ID:lhXy6Ei8なるほどね>三本使い
あと肉まん生地の捏ね方、捏ねるときからあんなに丁寧に扱うんだね。
丸めるときの扱い方のように切り口を中に入れるように転がしたりしてた。
生地に負担をかけるっていうのはそんなによくないんかー。
自分はとにかく生地に刺激を与えればいいんだーと思ってグネグネと力を
こめて捏ねてたけど・・・
>>181
ワロタよw>ハンドトス
でも確かに・・・
0183名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/25 15:50:20ID:TZi5vP24>>147
黄金伝説で森三中の小さいのが薄力パン焼いてたよ
0184名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/25 17:58:44ID:0SApq59iだから ググればちゃんとレシピも出てくるからね
インターネットは有効に使いましょう
0185名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/26 12:34:10ID:xgDYwezb子供が卵アレルギーです。もうすぐ1歳になるんで手作りで祝ってあげたいと思っています。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/26 14:47:26ID:f0LMYEV8パンをお子さんの好きなキャラクターに似せて作ってあげるのはどうかな。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/26 16:38:41ID:xiD6gyID卵を使わずにデコレーションケーキはできますか?
子供がアレルギーなんですがもうすぐ1歳の誕生日なんで手作りしたいと思ってます。
ちなみに来月末から後期離乳食に入る予定です。
727 名前: ぱくぱく名無しさん [sage] 投稿日: 04/09/25 09:23:32
>>723
「アレルギー レシピ ケーキ」でぐぐって、お好きなサイトを参考に。
728 名前: ぱくぱく名無しさん [sage] 投稿日: 04/09/25 09:23:40
>>723
1歳くらいだと一生懸命作っても食べてくれなかったりする。
写真で残しておきたいというくらいなら、ハリボテをおすすめします。
クッキーの缶などにデコレーション。ぐちゃぐちゃにされても許せるしね。
物心がつく頃に豪華な物を作ってあげては?
729 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 04/09/25 09:35:30
727
728
ありがとうございます。張りぼてで済ませるならお伺いなどしません。失礼いたしました。
730 名前: ぱくぱく名無しさん [sage] 投稿日: 04/09/25 10:19:29
>>729
728はひとつのアイディアとしてアドバイスしてるんじゃん。
あなたの2行からでは、どう見てもぐぐれば済むような質問にしかみえない。
感じ悪い杉。
731 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 04/09/25 11:14:29
730
あなたのレスも、何の役にもたちません。
0188星岡
04/09/26 21:34:23ID:jtF+A5PVリーンな配合の生地ほど丁寧に扱わないと、せっかくできたグルテンの
網目状組織を壊してしまいます。また本職の扱う粉の量と、家庭で生地を打つ
時の粉の量の違いも考慮しなければなりません。粉が少なければ、同じ動作で
単位重量あたりの生地に与えるエネルギーは大きいのです。
中華饅頭の生地、すなわち発酵麺もリーンな生地なので、扱いにはバゲットの
生地同様、細心の注意が必要です。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/26 22:56:42ID:gTqMCNcMそういうのはマルチとは言わん
0190名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/26 23:57:50ID:a+uOs+BM感じ悪い見本つうことじゃないかと(w
0191名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/27 01:15:31ID:o18h6RC3このスレに来たのは初めてで余り確実なことは言えないのですが、
学生さんは金がないと言うことで薄力粉パンを日常的に作ってます。
2ヶ月ほど前にトマトが大量に手に入ったのでピザを焼いてみたのですが、
生地の作り方をレシピサイトで検索したところ全薄力粉で作っていて、
随分安く上がるなと思いそれから常食してます。
まだ2ヶ月の経験なのでなんとも言えませんが、
薄力粉からはピザ生地やチャパティ・小麦粉トルティーヤといった、
薄焼きの物が限界のように思います。
前の方で紹介されていたNHKの5分番組はそれ系のが多いので参考になりそうです。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/27 01:40:51ID:DM4Pvi1h結果として薄力粉だけで強力粉並のボリュームを出すには、
薄力粉が倍くらい必要。
村上レシピは幾ら薄力粉が安くても、使う量は強力粉の2倍。
強力粉を買ったほうが安上がりと、前のほうのスレで言われてたねぇ。
でもパンによっては薄力粉と強力粉を足して作る。
>191さんも言ってるように、
薄焼きものなら薄力粉だけで、
ロールパンや菓子パンなら薄力粉と強力粉を半々で作ると良いよ。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/27 07:54:10ID:GxS46eTuよくロールパン菓子パン生地は剥離木を混ぜると、もろい感じでやらかくなるとききますが、
ちゃんとふくらむんですか?
0194名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/27 09:26:13ID:hmSTuHKF0195名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/27 10:18:12ID:3KCSNKWiめん匠でピザ生地つくったら、薄力粉よりはふっくらやわらかの
パンに近い出来上がりになったよ。
0196192
04/09/27 13:27:41ID:DM4Pvi1h膨らむよ。むしろ口当たりが(・∀・)イイ!
しかも強力粉オンリーに比べ、少し発酵時間が短い。
食パンやべーグルみたいに噛み応えが必要なものは、強力粉or最強力粉。
リーンなパン(副材料が殆ど入らないもの)は中力粉。
※フランスパン専用粉もある。
菓子パンの様に膨らみや噛み応えがあまり必要でないものは、強力粉+薄力粉。
(作るパンによって割合変更。概ね半々で。)
こんな感じで使い分けます。
>194
中力粉で菓子パン作ると少し堅い感じ。
食パンを作ると、ちょっと膨らみが悪いです。
でもメーカーによっては中力粉でも、他社の強力粉並の粉もあるよ。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/27 16:34:33ID:hTr/fE1Sうわ!すげー最悪な奴だったんだ。186でマジレス返して損したわ。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/27 17:29:49ID:l85EmdCuあなたのレスも、何の役にもたちません。(笑)
0199名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/28 16:28:36ID:UivG7sIs底に張り付いてしまったところがあり、口のほうにはカビらしき
ものが発生。同じようにペットボトルに保存してるパネマザには
一切異常なし。うーんなんでだろう?たまたまサフのペットボトル
に湿気が残ってた?ほとんどの部分が大丈夫そうだったんで悔しい
から他の容器に移した。使っちゃうぞ。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/30 03:28:52ID:r4fpo8Qo0201名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/30 11:00:33ID:+TrhwpFM次はカレー生地にベーコンを巻き込んでマヨ玉ねぎをトッピングする。
焼きたてのパンは(・∀・)イイ!
0202名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/30 12:51:55ID:zt8Hrok3具体的なやり方教えてください。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/30 13:07:55ID:r4fpo8Qo0204名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/30 14:28:23ID:oRRrYUkJそれってパンを壷に見立てて焼くってやつのこと?
それとも
小さめの角パンを厚めに切ってくりぬいてクリームシチューを
つめてオーブンで焼くってやつかな。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/30 15:28:13ID:9bREczgDアメリカのクッキング雑誌でみた写真に触発されて(^-^;)
鉢に下処理何にもしないでバターロール生地入れたら、焼けたけど
鉢にへばりついて大変なことになった。
で、あらかじめ手粉の残りを薄くはたいてから、リーンなフランスパン
生地にしたところ大成功。
円形の高さ10センチくらいの茶色いやつだったが、落として割っち
まって以来作ってないけどね、、、、
0206名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/30 21:25:49ID:5z8pYTMbロシア料理の壷焼きのことです。
ぐぐったところ、冷凍パイ生地を使うレシピしかなかったので、
パン生地で代用できないものかと質問してみました。
説明不足ですいません。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/01 07:41:03ID:lvGfmL9fということは蓋だけだよね?
昔、昔、パンで蓋してあったつぼ焼き食べたことある。
試しに茶碗蒸しの器でやってみたら?
0208名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/01 09:03:12ID:FG+BDfC3目の前でスタッフが、サクサク〜っと切込みを入れてくれてさ・・・( ´∀`)
チャレンジしてみよっかな〜。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/01 10:05:19ID:lvGfmL9fあったかいスープにパンがおいしい季節になってきたねえ。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/01 18:11:20ID:x6DRw5wiはい、土日にでもチャレンジしてみます。
>>208、>>209
結果教えてくださいね!!私も報告します。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 15:33:45ID:T/FOhABqどなたか教えていただけませんか?
チップを冷凍しておいても発酵焼き上げ後には溶けてしまいます。
今日は発酵40分、オーブン温度200℃15分でダメでした。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 17:47:21ID:ezHX5SEV低温で発酵させたら?
ウチでもたまに普通に作るけど、一応つぶつぶ残ってるけどなぁ。(半分溶けたくらい)
0213名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 18:01:05ID:5eH202Bo0214211
04/10/02 18:42:23ID:2vSsuz63低温発酵ですねやってみます、ありがとう。
>213
PRO用の焼き残りするチップ状というのなんですが
うまくいきません。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 22:01:38ID:xke95EQ3ベンチタイム後の成形時にいれたらだめなの?
完全に均一に混ざらないとイヤって言うなら無理だけど(-_-).。oO
0216名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 22:46:43ID:hn9KVlLfどうしてもまっすぐキレイな切れ目になりません。
何かコツとかあったら教えてください。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/03 04:32:43ID:40I0aSPSものすごくゆっくり入れてるとかじゃない?
0218名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/03 10:24:18ID:aAjzC2gKパンに対して直角に刃をあててない?
0219名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/03 11:42:28ID:AHiY9n7Lもの凄くゆっくりではないですけど、慎重に入れてます。
というか、さーっとやるつもりでも、途中で刃が湾曲のせいで
ひっかかってしまうのです。
>>218
斜め横から刃を入れてます。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/03 12:32:07ID:aAjzC2gKじゃあ発行中に表面が乾燥してしまったとか。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/03 17:51:22ID:eq0eOnSc0222名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/03 19:39:45ID:NaO7DUQPホルダーに馴染めない人多いよ
0223名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/03 20:17:17ID:rmBU6gzc>>221
二次発酵の前に切れ目を入れても同じように
曲がってしまうので、乾燥というより慣れてない
だけだと思います。
>>222
カミソリの刃だけ使えばいいってことですね・・・。
せっかくホルダーも買ったのにもったいないけど、
そっちのほうがきれいに入れられるような気がします。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/03 20:57:23ID:Eg0Uceks慣れるとあのカーブが使いやすいんだろうか。
0225名無し@お腹いっぱい。
04/10/03 21:47:25ID:IynW6bmu0226名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/04 01:33:44ID:Hu/ZcgfJ日記の書きようが自信満々なんで、気になる。
販売はしてないんだよね…
0227名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/04 14:37:01ID:ZSgzu2vn0228名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/04 19:46:17ID:F8uxBv55空想パン屋って書いてあったから実際には存在しないんじゃない?
0229名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/04 20:14:57ID:6s9/CU3e角度がパン表面と水平になってないんだよ
0230名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/04 21:07:05ID:kiy7xNwi見事当たればキッチンエイドかフープロが当たるとさ。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/04 21:24:32ID:m3d9Muymスープを入れた器に、パン生地で蓋をして焼いてみたら、
きれいにドーム状にふくらみ、うまく焼きあがりました。
パンの内側(スープ側)が蒸気のため半生になるかと、
心配していましたが、ちゃんと焼けていました。
パン生地が余ったときには、ぜひ試してみてください。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/04 21:50:46ID:OGozimD3懲りずにやってみるか
0233名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/04 22:30:02ID:XMwTy3uk薄力粉でブリオッシュを作ろうと試みたのですが、
見事なサブレが焼きあがりました。
アイスクリームのクッキー入りのやつのクッキーに似た食感……
>>227
芋粉は上新粉とかコーンスターチを使ったレシピで置き換えればおいしくできるのではないかと。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/04 23:59:42ID:0PFlWaVzの作り方しっていたら教えてください。
お好み焼きの生地みたいにお玉ですくってダラーっとやくの希望です。
教えてチャンでスマソ
0235名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/05 00:17:29ID:b8dUZzn70236名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/05 01:57:16ID:izmEhauh一部コネがある人には毎月通販してるみたい。
「果実のぱん」とか試作過程読んでたらおいしそうで。
ルセットの「@バニラ」とか「@ベリー」ぽいの。
うちで作れたらいいなー。
詳しいレシピは書いてくれないんだよね。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/05 08:44:52ID:BR2Ti1suレシピ板は超過疎だからすぐには返事はこないよ。
あっちで返事を待ってね。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/05 14:19:55ID:w8w1ITu5サフのイースト使って、塩・砂糖・卵黄を一個投入(バター等の油分
はナシ)、HBで練り、オーブンレンジで焼き。
焼きたては不思議なニホイでお世辞にもイイとはいいがたいし、膨ら
みもイマイチだったけど、なんつーか、むっちりして地味にウマかった。
ビニール袋に入れておいただけだけど、翌日もしっとりむっちりしてた
し、いつも焼いてるはるゆたかブレンドより気に入ってしまったぞ。
咀嚼してるときに、小麦粉オンリーのパンより甘みを強く感じるところに
コメらしさが出てるのね。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/05 21:58:00ID:ZfoygNui0241名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/06 09:26:52ID:AX7JhtWdそうだそうだ!きっちり作ってやれや!
0242名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/06 15:29:59ID:aX7W06Va上のほうは切れ目を入れても膨らむにつれて一緒になっちゃって
意味なくなってるし、これは丸めが悪いのでしょうか?
0243名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/06 16:30:43ID:Ae5fHJ9Pそこのほうは締めが甘いんだと思う。
切れ目を入れてるのは何パンかな?
画像張ってもらえると分かりやすいんだが。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/06 17:56:28ID:nzjoPOAL山形食パンで、中にシナモンとスポンジケーキが渦巻いてます。
(●セットの@シナモンみたいな風情です)
0245名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/06 18:01:02ID:aX7W06Va締めですか…。パンは「重湯入りの食パン生地を丸めたパン」です。
今回はもうお腹の中ですが、生地に関わらずいつも裂けて来ちゃうので
うpさせてもらいますね。(´・ω・`)ショボーン
レスありがとうございました。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/06 19:27:01ID:Ae5fHJ9P禿しく(゚ε゚)キニナル!
0247名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/07 11:16:25ID:HhmZ4kEt242です。
重湯だとほとんど普通の水と変わらなかったです。
もっと濃い粥じゃないと米っぽくならないっぽ。
水の部分をそのまますりつぶした粥に置き換えてドゾー。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/07 19:14:15ID:tn5qCjsrオレンジ色がきれ〜・・・だったけど、食べたら別に
かぼちゃの味せんかった。もっと入れなきゃだめだったのかな。
むちっとはしたけどね、むちっとは。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/07 19:34:53ID:ALAfE6JDそのパンにさらにダイスカットしたかぼちゃを加えるといいかも。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/07 20:54:40ID:UKyJWgJfhttp://ryoriup.nce.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20041007205235.jpg
http://ryoriup.nce.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20041007205307.jpg
抹茶とチョコで渦巻きパン作りました。
あーメッシュ型がホスィ。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/07 22:36:34ID:GxcoYFEsGJ! かわいいよー。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/07 22:56:19ID:BziQANXCトムとジェリーの棒アイスみたいでカワ(・∀・)イイ!!
0253名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/08 04:50:36ID:vGmFbzTE0254名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/08 19:33:26ID:oIk1YAa8レシピと成形きぼn
0255名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/09 01:30:48ID:lJd/IE5rていうかあれなにでカットしてるの??
すんげー切り口がイイ!
0256名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/09 02:12:34ID:kGGjcwJPパニエーレに乗ってるからパニエーレ付属の
パンナイフでしょね。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/09 09:38:45ID:RJwO3WFKちぎれてしまいます。シートの温度が原因かなと思うのですが
常温まで戻して折り込むものでしょうか?
パイのように生地とシートがなかなか同じ固さにならない・・・orz
0258名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/09 10:23:46ID:22k9ncoEヲマイの切り口うpキボン。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/09 13:24:15ID:IVH52YCbあわ立てもできるやつです。使い心地はいかがなものか教えてください。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/09 13:40:40ID:22k9ncoEKN200じゃないけど重宝してますよ。
泡立ての使い心地を知りたいのかな?
自分の手が疲れることもなく、快適です。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/09 15:48:42ID:LnKK0lKZ泡立ても便利です。
ですが、KN−300orKNー3000のほうがグルテン&泡立てが
しっかりできるのでお奨めです。
ロールケーキは手軽に出来てしまいます。
JHBSでしか購入できませんが、誰かお友達が入会してみえたら
聞いてみてください。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/09 16:24:12ID:qTgx6UdEシートは原材料を読んだら解るけれど、モノ自体はプリプリして
進展性の無いものだから千切れるのが普通だと思う。
感覚としては細かく千切れたシートが散らばって、伸びるパン生地に追いつく感じ。
シートそのままで使うと厚みが有りすぎて、
麺棒で押された時に千切れた塊が薄く伸びるパン生地を破ったり
均一に伸びなかったりするので、
使う前にビニールの上から少し押さえて切れやすく(伸びやすく)すると良いみたい。
常温に戻してから?とお尋ねだけど、パン生地に冷たいフィリング(シート含む)は禁物だと思います。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/09 16:34:35ID:RJwO3WFK千切れても良いものだったんですね。
温度のことも良くわかりました。
自己流パン作りなのでここはとてもためになります。
どうもありがとう。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/09 17:37:53ID:IVH52YCb>>261
お返事ありがとうございます。KN200でも問題なく泡立てとコネができそうですね。
JHBSのコネ丸&ちび丸は高いのでKN200にしようかと思ってます。
でも悩むなーー。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/09 19:29:49ID:/Bw1CcYM○HBSのにすると、部品を交換する時に○HBSでしか買えなくて困りますよ。
しかも怪しい?商売されてます。(当方被害者)
私は今回は部品交換したかったので○HBSに頼むしかありませんでしたが、
本体が壊れた場合には、絶対に市販のニーダーを買います。
どのサイズを買うかの目安は、一回あたりの最大コネ量できめるのが良いと思います。
ちび丸は1キロまで桶なので、その点は評価しているのですが。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/09 20:01:22ID:RJwO3WFKあーあ…。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/09 22:26:17ID:aQzGYWzN0268名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/10 16:15:34ID:sh0PXBYx古い海外小説によく出てくる「とうもろこしパン」の作り方を
調べてみたら、発酵させないで作るレシピみたいなんですけど、
↓こういうパンを俗になんて呼ぶんでしょうか。
1.コーンミール、塩、熱湯を手で形にまとめられるようになるまで混ぜる。
2.厚手なべに並べ、ふたをしてオーブンに入れ焼く。
3.薄く切り溶かした油をかけていただきます。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/10 16:19:06ID:3tp0e3Wn0270名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/10 17:23:27ID:9haLYCvU0271名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/10 22:18:35ID:ovGxhhui0272名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/10 23:23:47ID:73pCdjNK0273名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/10 23:40:12ID:cMfhMFtm0274268
04/10/11 01:01:34ID:8ZJEUgLW昔のUSAの家庭では週に一度だけ1週間分のパンを焼いていたそうです。
もちろん混じり物をいっぱい入れて。
現在に至る添加物はそのころからの継承らしいです。
とうもろこしパンって普通にコーン入れただけのものとはだいぶ違うみたいで
興味あるんですが、あまり作る気がおきない・・・
0275名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/11 10:35:30ID:fkP37AQu0276名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/12 16:44:06ID:9IRt+4QO0277名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/12 20:08:34ID:2JjWLfYoはっきりとした配合が分からないんだが。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/12 20:31:03ID:PKNrrYF7島津センセかどうかは不明だが・・・・
0279名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/12 20:41:56ID:2JjWLfYo手持ちの島津センセの本調べたら0,6%のBP配合されてました。
後の材料も同じでした。
伊藤家のHPにうpされたら確認してみようっと。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/12 20:42:57ID:9LZ7skkKなんと虫がーーー Σ(゚д゚lll)ガーン
でも予備があったから助かった。
それにしても手間はかかるけど焼きたてフランスパン( ゚Д゚)ウマー
>>277
>>278
伊東家は見てなかったんだけどポップオーバーって初めて聞いた。
どんな食感ですか?
0281名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/12 20:47:24ID:2JjWLfYoもっちりしたシュークリームかな?
0282名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/12 21:11:40ID:PKNrrYF70283名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/12 23:02:12ID:9LZ7skkK即効レス感謝!
激しく簡単そうだから今度お昼にでも作ってみようかな。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/13 01:28:14ID:4oF/UR+Nどなたか徳永久美子さんの万能生地のレシピご存知でしたら教えてください。
Foodies-TVを見逃してサイトを見てもレシピないし
本も載っていなかった・・・
お願いします。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/13 10:15:33ID:SkjKZvRAまず粉の量が一緒、あとは、1g違いや10g違い、少々が小さじに変わってたり。
島津センセマンセーじゃないけど、手作りパンを愛するものとして許せない。(大げさだなw)
0286名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/14 17:23:44ID:y8XXclkk0287名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/14 19:57:09ID:HkaoCeLX0288名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/14 21:18:37ID:YctJ9/Kk0289名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/15 09:32:38ID:xH00duFz禿どう!
クレームつけてる人きっといるだろうね。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/15 15:18:00ID:tTRSH5vbtp://www.ntv.co.jp/ito-ke/
0291名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/15 16:01:33ID:xBpnz92L0292名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/15 16:10:39ID:tTRSH5vb応募フォームからでいいんでない?
0293名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/17 18:12:21ID:w0p71SAX0294名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/17 22:39:09ID:gv+B7hc8ロールパンを作る時の水の代わりに、生クリームを使用する場合
どれぐらいの割合で使えばよいのでしょうか?
0295名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/17 22:53:53ID:6IPCyVgx乳脂肪分何%のものを使うかで生クリームの水分量は違ってきます。
パンを始めたばかりで丁度良い機会だから、ベーカーズ%の勉強も含めて
検索して自分で調べ、水分の調整をすると良いと思います。
ちなみに48%のものを使うとき重量のほぼ半分が水分だと言われます。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/19 14:06:33ID:d8icxdGI0297名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/19 19:02:28ID:Hd7JsLOc好き好き。
発酵バターの香りになる。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/21 10:53:47ID:y+wpAo/z0299名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/21 22:45:08ID:TkuegRJFそこで、教えて欲しいのですが、二次発酵の
ときは、蓋を閉めてするのでしょうか?開けて
するのでしょうか?
クオカやママパンのメッシュパン型の使い方には、
蓋を開けて、と書いてありましたが、レシピを
検索するうちに、蓋を閉めて二次発酵と
いうのも出てきました。どちらがいいのですか?
0300名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/22 02:05:48ID:fM3dRzGLその閉めて発酵ってレシピ載せてるHP教えて
0301名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/22 06:40:55ID:Cf4/Ii+6私は閉めてホイロを取るように学校で習ったのですが
どうして開けていないとダメなのか教えてください。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/22 07:42:53ID:i2sALqhZBPとイースト両方入れるものがありますが 何の違いがあるんですか?
0303名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/22 09:46:46ID:ZkA5mnYi私は閉めて発酵させてます。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/22 11:30:03ID:emNlWu1m個人サイトなので迷惑がかかるといけませんから、
URLは載せられません。そちらの文言を引用すると、
「ちょっとわかづらいですが、透かして発酵具合を見てみます。
ここでフタを開けてしまうと、再びフタをするのが大変です。
決してフタを開けないように!」
と書いてあり、横に蓋をしたメッシュ型の中に8,9分まで
発酵した生地が入った画像が貼ってあります。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/22 12:06:20ID:1Dl2Lu8K0306名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/22 12:30:30ID:ZkA5mnYiサイト分かっちゃった〜(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ〜
0307名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/22 13:23:42ID:emNlWu1mわかったからどうだと?
っていうか、>>303と>>306では
明らかにキャラ違うのはなぜ?
0308名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/22 14:20:47ID:ZkA5mnYi昔の楽しかった頃を思い出させてくれたので、ついハイテンションに♪
すっかり忘れていたけど、ふと思い出した。
別にどうもしないよ、それだけ。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/23 06:19:58ID:uigJivGI0310名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/23 09:15:02ID:M/IBgG3N0311名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/23 20:29:09ID:R8wKCLeC0312名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/23 20:57:14ID:RZgWQMek片手でくるくる丸める場合、何回ぐらいクルクルするのが理想的でしょうか?
現在10回くらい回さないと丸くならないのですがなんか焼き上がりが硬い気もします。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/23 23:13:58ID:hiy26sOD確実に生地を傷めていると思われ。練習しましょう。
表面がピーンと張ること。でも表面は破れないように。
ちなみに私は6回。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/25 00:16:13ID:GZFIxOx/今日練習しましたが、6回目標にしましたが、
やっぱり15回はクルクルやらないとお尻はでかいし形がイビツです。
ところで、
自宅に、ハッコウキを持っていないので、
この季節でも常温発酵させています。
捏ね上げはいい温度ですが、二次発酵終了時には完全に生地は冷え切っています・・・
カマ入れの時の生地温度が低いとなにか支障はありますか?
焼くパンは食パンや、ふつうのクリームパンとか丸パンとかです。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/25 05:22:43ID:Pck4PAUO先ず、丸めについて
丸める前に、生地を折りたたんでいますか?
分割した生地を綺麗な面が出るように数回折りたたんでそれから丸くした手を被せて
くるくる親指側に回して来ます。親指の付け根とマットの摩擦で生地底面が丸く収まります。
生地温度について
パンの出来上がりが締まっているというお話しだったと思います。
生地温度が低い為にホイロが不足しているということも考えられます。
分割、丸めを手早くして生地温度を逃がさないようにしないと
醗酵時間が掛かりすぎ、生地は弱ってしまいます。
特にホイロでは一次醗酵よりも高い温度で適切な時間の醗酵が求められます。
(バターが多く入る生地は別です。)
オーブンに熱湯を張るなどして温湿度を保った方が良いと思います。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/26 20:16:37ID:d0zhnky1某ショップの半額セールで購入しましたが、
国産小麦自体を始めて使うんです。
水分量はどうしてらっしゃいます?
外国産に比べて1割減だか、1割増だかわからなくて…。
自分がいつも使っているのは、スーパージェット、スーパーキング、ハイネオンです。
作るのはイギリスパンか、プルマンが多いです。
教えていただけると幸いです。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/26 20:35:53ID:shJREOl61CWと同じくらいでもOKでしたよ
国産でも、はるゆたかブレンドはそんなに気にすることもないみたいですが
0318名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/27 14:08:19ID:EuYlKfu2なくてググっても普通の食パンのレシピはあまりなく、あっても1.5斤用
しか見つけられないのでどなたかウマーな食パンの配合(ベーカーズ%でもいいです)
ご伝授お願いします。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/27 14:18:48ID:TxCtA7yU0320名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/27 19:51:15ID:DJRq6Q6rこれからもパン作りを続けるのであれば、パンの本を一冊購入してはいかがでしょうか?
0321名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/28 07:30:21ID:inrT+afxふくらみが小さかったので、思い切ってオーブンへ入れました。
むっちり重くて、ほんのりアルコール臭いパンでした。
発酵室の温度はいつもより低かった(けど寒くは無い)
生地が固めだった
一次発酵が、ほんの少し不足だった気もする
何が原因でしょうか?
0322名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/28 08:39:43ID:s0yZ9Pg7> 発酵室の温度はいつもより低かった(けど寒くは無い)
> 生地が固めだった
> 一次発酵が、ほんの少し不足だった気もする
全部?
私は1.5斤をシェル二つにするか三つにするか迷ってます。
ちなみにつないだ天然酵母で発酵させてます。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/28 09:09:27ID:gQ0wtBYw生地が硬めというのなら水分不足
又は油脂不足
と思われます。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/28 17:16:38ID:ctctUAHYお勧めの本はありますか?
0325名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/28 17:34:45ID:inrT+afx>>322-323
レスありがとうございます。
コネ上がり生地の表面がツルっとしていないのは、水分不足でしょうか?
ちなみに国産の小麦を使っています。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/28 23:04:09ID:inrT+afxコネ上がりは、ツルっとしてない気がします。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/01 10:29:59ID:vKILZiUt0328名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/01 10:49:09ID:Lt0RFV1Eあれまっすぐ切れないよ。買って失敗した。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/01 19:58:53ID:HMT1Qu+4思ってますが、種類が沢山あって迷ってます。
外国産ではビリオンが好きですが、これに近い風味の国産小麦は
どれになるんでしょうか?
他の国産小麦の風味も一緒に教えて頂けるとありがたいです。
(とりあえず春よ恋ブレンドは購入するつもりです。)
0330名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/02 01:04:28ID:BPA6/9xKどうしても中に大小の気泡ができたような生地に
ならず、キメの詰まったパンになってしまいます。
何がいけないんでしょうか?
0331名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/02 08:46:55ID:WYjwO/5zどんな切りかたしてるの?
切り口きれいだと思うけど・・・。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/02 08:52:58ID:pGg37dZBビリオンは確かに美味しいですね。風味も良いし。
で、国産小麦粉ですが、まず春よ恋を使って見られては?比較的クセが無い方だと思います。
国産小麦粉って結構個性的だと思います。ビリオンに近いものは・・・無さそう・・
良く言えば小麦粉臭いというか、風味が強くて、特に南部粉などはそう思います。
普通のパンに慣れているとちょっと麦臭さが強いです。
素晴らしい個性には違いないのですが、クセが有るものが多いのは確かです。
>>330
捏ねすぎ、水分少ない、ベンチ、形成時に弄りすぎている
・・・かなぁ
0333名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/02 11:06:06ID:eVfZEIoQ使ってるうちにガイドの下の部分が削れてくる。
削りカスがパンに刺さる。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/02 11:15:40ID:ZgPyYWe7整形のときにガス抜きすぎだね
意識して中のガスを抜かないようにしないとキメが詰まった内相になるよ
0335名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/02 13:49:35ID:BPA6/9xK>>334
ありがとうございます。捏ねすぎとかガス抜きすぎとか、
思い当たる節があるので、早速その点気を付けて作ってみます。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/02 14:44:06ID:qnq39OWcあのナイフはよく切れる。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/02 19:32:05ID:fnEi1sAuレンジでシュークリームって
村上センセの本にのってたぞ
0338名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/02 22:20:29ID:bhEM3M1o恥ずかしげも無くパクリネタを自分で発見したかのように発表するんだわな。
もしくは、本当に既出であることを知らない可能性も無いわけでもない。
ただ、クックパッドなんか見てると、恥知らずチャンは多いね。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/03 10:46:41ID:Qd4yYuOk本当に知らないならレシピが酷似するのはおかすぃ。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/03 12:38:11ID:jLTSdCSr恥ずかしげもなく、つうか、他人のレシピを自分のレシピのように発表
する子とが悪いなんて思ってない人も多いと思うよ。純粋に。
ククパドでパクリ問題が出た時に、「えっ、本のレシピ作るのって、著作権
違反?」なんてとんちんかんなカキコあったもん。
レシピで料理するのが悪いんじゃなくて、他人のレシピをあたかも自分の
もののように公開するのがマナー違反だと思うんだけど、ククパドもその
へんゆるいみたいだし、テレビなんかだと余計におもしろければいいから、
その場で知ってても使っちゃうんじゃない?
相手が企業とかで、クレームつけられたり訴えられたりしないかぎり平気
で使い続けると思う。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/03 12:41:08ID:5nS9p2btアドバイスありがとうございました。
ビリオンに近い国産小麦粉は無い様なんですね・・・残念
あまりクセのある小麦は苦手なので、南部粉(岩手産)は避けて
北海道産の小麦を中心に試していこうと思います。
最初は春よ恋よ、次は人気のはるゆたかを試してみますね。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/04 02:26:45ID:dgFPVnWd初めてレーズンブレッドを焼いたのですが、釜伸びが全くなく、
がっちがちにかたいパンになってしまいました。
原因はなんでしょう?
レシピはイングリッシュブレッドのものです。
2次発酵の時、型の上まで膨らむまで発酵させるとあったのですが、
指定時間+5分待ってもそこまで膨らまなかったので、
そのまま焼いてしまったのが悪かったのでしょうか
それと、スキムミルクがなかったので、水のレシピなのに
牛乳を水の分量+10%して焼いたのですが、拙かったでしょうか
置き換えが出来ると書いてあったHPがあったので参考にしました。
詳しいレシピを書いた方がいいのかしら…
解る方がいらっしゃいましたら、どうぞ教えてください。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/04 09:07:24ID:ksbvIdYY膨らまなかった時点で、条件が何かおかしいと考えるべきじゃないでしょうか
指定時間内に膨らまないのは、膨らむ条件を満たしていない原因があることだから、
それが材料にあるのか、温度なのか、湿度なのかは、やった本人にしか判らないでしょ
牛乳置き換えは、過去何度もやっているけど問題なくできていますので、まず考えられるのは
2次発酵時点での発酵阻害した原因を探ることでしょう
そもそも、失敗したのが今回が初めてで1回だけしか焼いていないのなら、比較対象が
全く出来ないのですから、全く同条件でもう一度焼いてみる
同じ結果しかでなければ、原因と思われる部分を一つづつ修正する。
これが必要だと思います。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/04 10:12:30ID:fLhbWQudレーズンは下処理した?
買ってきたそのまま入れたら、パンの水分をレーズンが吸ってしまうので固くパサパサになりやすい。
でも原因は他にもありそうだね。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/04 11:08:25ID:N0hCLqNx膨らんでない生地を焼けば硬くて当ったり前。
温度が摂氏1度違えば、発酵時間は15分くらい違ったりする。
温度管理がいいかげんなのに時間だけ守ろうとしてもダメなのよ〜
0346名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/04 12:47:59ID:xO5Qb3cT冬はこたつがあるのでこたつに入れてのんびり発酵を待つのが楽しい。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/04 16:13:50ID:k30PXvc0味はシンプルなものがいいのかな。(アレルギーはなし)
形で勝負か?動物か花型くらいしか作れないや(´・ω・`)ショボーン
小さい子受けするパン教えてください。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/04 19:52:25ID:Iuu3XJX1これどうかな?
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/e-pan/milkroll/milkroll.htm
うちの3歳の姪っこは大好き。牛乳飲みながら食べる。
大きめの花型で抜いたり、ドレンドチェリーで飾り付けるとかわいいよ。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/04 20:34:58ID:k30PXvc0この方のサイトしばらく遠ざかっていたので忘れてました。
すごいよさそう、ありがd。
つかみやすいようにスティックにしてみようと思います。
ついでにもうひとつ聞いていいですか?
ここには230度10分となっていますが、コンベックガスオーブンだと200度10分て感じでしょうか?
0350342
04/11/04 22:27:08ID:dgFPVnWdやり方がまずいのでしょう。もうちょっと調べてみます。
なんとなくなんですが、型に詰めたときにちょっと丸め方が
大きかったのにぎゅむーと押し込んでしまったのが
まずすぎたんではないかなーと…それまでは上手く行っていたので
もう一度チャレンジします!
実は今、1次発酵中です。何度もやらなくちゃ解らないですよねー。
みなさん、ご意見有り難うございました。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/05 11:10:40ID:0e1CdBEM生地の硬さはどうでした?
分量というのは重量ですか、体積ですか? それによっても結果がぜんぜん変わってきます。
水のレシピなのを牛乳にして水の重量+10%だけ増やすと、理屈の上では
水の分量はほぼ同じ筈だけど、水が多すぎる感じになる。
牛乳を体積で量って、水の体積+10%の量にすると、重量で増やしたときより
水は減るけど、それでもまだ水が少し多すぎになる。
一番いいのは、牛乳を水と同じ重量にして、それでは生地が硬いはずだから
水のときと同じくらいの硬さになるように、重量を量りながら少しずつ足して
いくことだと思います。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/05 23:50:36ID:HoZXsWNPカニぱんとか喜ぶよ
耐熱用のチョコフィリング使ってパンダの顔とかもいいかもね
0355名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/06 06:52:19ID:2XhRz98E0356名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/06 08:38:45ID:EowMSu13本来は温度、湿度の適正に管理されたところへ入れて置く物なのです。
そういう環境が作り出し難いときは
食器用の水切り籠(フタ付き)みたいなものに湯を張り
籠に天板ごといれてホイロとるのが良いです。
形成終えて膨張して居る時の生地は傷みやすいので、直接何かが触れる状態は回避するべき
0357名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/06 10:10:03ID:/iC2TSsC>籠に天板ごといれてホイロとるのが良いです。
湿度が高すぎると思いますが。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/06 10:18:36ID:FHM4noQL小さめバットにお湯入れたり、そのまま使ったり。切り蓋にしたり、工夫すれば大丈夫。
プリンカップにお湯を入れておくとアドバイスしている人も居るけど
その程度では湿度は50%位。
本当は温湿度計買って菓子パン、ハース、型焼きと湿度を区別するのが良いけど
家庭ではそこまでしなくても良いんじゃないかと思ってる。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/06 20:51:42ID:2XhRz98E今日パンを焼いたのですが、
ニーダーに入れたまま一時発酵中に買い物にでかけて、
思いの外時間がかかって帰ってきたら、ニーダーの蓋にべちゃーと
ひっついてアルコール臭く過発酵していたのですが、
そのまま分割、丸め、ホイロといつもどおり焼いたところ、
今まで経験したこと無いくらいフワッフワで希望通りのパンに焼きあがりました。
本によっては一次発酵は3倍になるまでと書いてあるものもあり、
もしかしたら一次発酵は多目にとるとフワフワのパンになるのかもしれない
という結論に達しましたが、
どうなんでしょう?
お詳しい方の意見をお聞きしたいです。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/06 21:15:07ID:GWU4LZdz糖分の多いオーバーミキシング気味の生地ならえらいことになる
0361名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/06 23:20:15ID:sA6eAfS5時間短くしたら型に入っているところの色が薄すぎ。
難しい。ちなみに1斤で焼いてます。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/07 10:45:14ID:cKE5AhFB蓋してプルマンにしちゃえば?
0363名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/07 13:01:19ID:ivaFP6yb10分ごとに温度を上げてみたら?
0364名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/07 13:14:32ID:eP1IaVCeもしかして電気オーブン?
うちのもそうなんだけど、10分ぐらいで上部がかなりいい焼き色になるので、
そこからアルミホイルかけて焼いてます。
190℃で32〜35分焼いてます。
0365361
04/11/07 13:17:08ID:UY0uFj3N焼き方を少し変えました。うちのオーブンは2段式の電気なのですが今までは
一段で焼いてたのを天板は使わず底面に直接、型をおいて200度で10分その後
170度で20分で焼きました。今までで一番いい出来にやっとなった。
今度からこの方法で焼こうかと思ったのですがふと疑問が。
低い温度から高い温度に上げて焼いたほうがいいのでしょうか?
170度で20分→200度10分てな具合に。どうなんだろう?
>>363タンは温度を上げていくに1票ですか?
ご存知の方教えてください。
>>362
プル万はまだ作ったことないです。山形食パン制覇してから
チャレンジしたいのです。
0366361
04/11/07 13:20:02ID:UY0uFj3Nリロードしてなかった。
そう10分ぐらいでいい焼き色になる。
アルミホイルも考えたんだけどなにかいい方法はないかと
模索中。でもそれが一番いいのかな?
0367名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/07 13:49:29ID:GxwoYzDg:::::::::::::::::: ,;;'" i i ・i;
::::::::::::::: ,;'":;;,,,,,, ;!, `'''i; ┌───────┐
::::::::::: ,/'" '''',,,,''''--i │今日のおすすめ │
::::::::: ;/ .,,,,,,,,,,,,,,,,, ;i'?i; │ どうぶつパン │
::::::: i;" ___,,,,,,, `i" . │ ↓これ │
::::::: i; ,,;'""" `';,,, "`i; └───┬───┘
::::::: | ''''''i ,,,,,,,,,, `'--''''" .│
::::::: |. i'" "; ttp://gazo01.chbox.com/wisecrack/src/1099478402103.jpg
::::::: |; `-、.,;''"
:::::::: i; `'-----j
0368名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/07 14:37:34ID:6Vq6f31Xうちもそうです。だもんで、ピザストーン買うことにしました。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/07 14:42:28ID:UY0uFj3N0370名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/07 21:38:50ID:3vgkcD+y乾燥すると思うんでパンによるような気もする
0371名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 01:43:21ID:AxId96JO0372名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 22:40:43ID:dFkBpX/U0373名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/09 09:22:45ID:Cjij7gdL寒い地方でなければ。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/09 10:00:10ID:XvlrYTtW欲しいものに応じて捏ね上げ温度26℃〜29℃を目指し割り出し汁!
でも、おうちのパンは手軽なのが一番ってことで
目標生地温度×3−粉温度−室温=水温
家庭用はモーターが捏ね部に近いので、これで出た数値より若干低く設定すると良し
0375名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/09 19:57:59ID:1LaZQ016どうもありがとうございます。
次回その計算で捏ね上げ温度だしてみます!
今日は、
気温20度
湿度50パーセント
仕込み水温30度
捏ね上げ温度29度でした(Lニーダー)
上の計算で逆算すると、粉温度は焼40度ということになるんですが、
そんなに暑くなかったと思います・・・
0376名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/09 20:40:51ID:wTIx2iZkどこが違っているのかな・・・
ちなみにウチは室温27、粉27、目標温度も27だから水温も27度だったーよ
0377名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/09 22:03:43ID:Cjij7gdL0378名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/10 04:00:32ID:0Eg5JnNI不思議で。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/10 23:29:12ID:qAjiLjpu家庭用だと必要ないのかなあ。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/12 23:42:52ID:6kJ/DSRFうちのオーブンレンジじゃ無理そうなんですが、しっかりしたオーブンって
結構値段しますか?
0381名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/13 00:02:50ID:pxXnrEQ610万ぐらいだよ。レンジ機能はついてない。
ただでかい。でかすぎるのでアテクシはあきらめて
電気オーブンにしますた。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/13 13:09:58ID:AXaBE5or容量15リットルでレンジ付。
6万円しなかった。ちなみにこれ↓
http://www.g-life.jp/html/scene/kitchen/oven/type1.html
うちは大人だけの家族だからこの大きさでいいけど
お子さんのためにパンを焼くとか言うなら381さんが
おっしゃるような単機能オーブンを購入されるほうがいいとの
思われます。
電気オーブンなら今は最高機種でも6〜7万円ぐらいで買えるみたいですね。
380さんがよいお買い物が出来ますように。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/15 00:15:41ID:m0KqFYLb結構たっぷりめに生地に巻き込んだんだけど、角食で焼きあげたのをきってみると、以外と
そんなたっぷり入ってるような感じにはならなかった。どろ〜〜っとでてくるくらいにするには
すんごい量入れるのかなぁ。甘さも砂糖結構生地に入れたのに、「甘さひかえめ」でも通りそう
だった。美味しかったけど、超あまあま豪華系に作ったとしたら、すんごいカロリー高くなるんだろうな。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/15 09:34:43ID:nZs9QbOA0385名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/15 23:53:02ID:aLxpmhpb別に相談じゃないし、分量っていっても整形の時に巻き込んだだけですから。適当ですよ。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/16 09:49:48ID:d6FTL+3Jここはあなたの日記スレじゃないんですけど
0387名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/16 12:33:31ID:8/U++oNh禿同
>>385
スレの空気読んで、いやもとい、スレ読んでから書き込んだら?
0388名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/16 15:36:40ID:Pmf9zVaSつまり、>>386と>>387は、お前の口の利き方が
気に入らん、というわけ。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/16 18:27:14ID:cjPZG1SNおまえら、チンピラが因縁付けるのと一緒。
氏ねや。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/16 19:38:34ID:q5arCxu80391名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/16 19:39:05ID:gPu33F+bどっちかっていうとお前らのほうがスレ違い。自作のパンの感想を書くのも自由だし
質問も自由だし、くだらない因縁つけるスレじゃないんだよ婆ァw
0392名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/16 20:57:37ID:Pmf9zVaS0393名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/16 21:29:49ID:q5arCxu80394名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/16 23:28:59ID:yFoLJcJ1HBスレみてもそうだけえど、すぐ噛み付くオバハン多いからね。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/17 00:36:10ID:GzbY5W1h園芸板みたいにお上品な出がおらんの。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/17 02:16:42ID:Gi+zuqHs昨日初めてパン作りました
強力粉・ドライイースト・三温糖・粗塩・オリーブオイルでちゃんとパンになったので感動しました
味をしめて今日は1万円生活の薄力粉パンを作ってみました
もっちりはしてないけどパンになりました
ところで昨日のパンの残りを食べたら、作ったその日よりも美味しかったです
イースト(カメリア)の臭なのかな?ソーダの様なシャンプーの様な臭いが消えていました
パン屋さんのパンは焼き立てでもいい香りですよね、あれは天然酵母なのでしょうか?
普通のパンなのに翌日の方が美味しいって事はよくあるのでしょうか?
0397名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/17 10:10:50ID:E6/sA86i>普通のパンなのに翌日の方が美味しいって事はよくあるのでしょうか?
よくありますよ。
パン屋で通常使われているのは、天然酵母でもドライイーストでもなくて、生イースト。
>>378
パネトーネマザーは、ドライイースト配合であることがバレ、信用を失った。
配合割合が高いので、ほぼドライイーストのみの力で発酵していると考えてよい。
なおドライイーストには、分散をよくするために乳化剤が添加されている。
パネトーネマザーにも、表示されていないが合成の乳化剤は入っている。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/17 17:04:40ID:Gi+zuqHsレス有り難うございます
日が経って美味しいのはドイツとかの固い熟成?してるパンだけかと思っていました
よくある事なんですね
ドライイーストがなくなったら次は生イーストに挑戦してみます
今日ははじめて卵と多めのマーガリンが入った生地に挑戦してみました
プレーンのものとハムチーズ大蒜バジル入りの2種類
成形にも挑戦!
今回は発酵臭もせずいい臭いのパンになりました(マーガリンの量かな?)
パン作り面白い(*´д`*)
0399名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/17 22:55:06ID:Bs6K8nnH焼き上がって、半分にカットしてみると
具と生地の間に空洞ができてしまいます。
これを防ぐにはどうしたらいいでしょうか?
ある説によると、生地の捏ね方にコツがあるらしいです。
0400ろばくん ◆8464266182
04/11/17 23:25:39ID:P7yIaJ980401名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/18 00:01:04ID:fi9SpO5bでも冷蔵庫で中種する方法だと、パネトーネでは朝みると発酵してるのに、
普通のイーストだけでやると冷蔵庫では発酵すすんでませんよ。やっぱり
違いはあると思う。というか、冷蔵庫での中種法でこそパネトーネのよさが引き出されるというか。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/18 05:38:57ID:yJwj2t4Eはて?
冷蔵庫で発酵もさせるけど、サフやフェルミパンで十分に発酵しますよ。
とにかく、天然酵母と言いながらドライイーストを添加して売っていた
パネトーネマザーは、二度と買いたいとは思いませんね。
私は「天然酵母信者」ではありませんが、消費者をだますという行為が
許せないのです。
事件が風化してしまった感がありますが、私はいつまでも話題にしたいと思います。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/18 05:45:13ID:yJwj2t4Eヨーグルトの上に溜まる水(乳清)を生地に入れると、パネトーネマザーを
使用した時とほぼ同じ風味になります。
たぶんパネトーネマザーの内容は、「ドライイースト+乳酸菌」といった
ものなのだと思います。
もちろん、乳清+水の量が、レシピの水の分量になっていなければなりません。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/18 09:19:18ID:uNjBevBIパネトーネマザーの特性や402がしつこく言っている「騙された」と言われる行為
そういうことの経緯については
http://www.panettone-mother.com/index.html に詳しいから読んでみれ
0405名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/18 17:33:46ID:UHNLL+2Iパウンドとかおいしそうと思ってググッテみたのですが見つからず。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/19 01:29:40ID:5gjfXlbN0407名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/19 04:08:07ID:yKoKbSMRそれは知ってる。でもその上でパネトーネ独自の何かがあるのは別に否定されるもんでも
ないんじゃないかなぁって。80%が乳酸菌だとしても、うちではビオフェルミン買うのと比べたら
かなりの量で安いし。
>>405
ドーナッツとかベルギーワッフルとか美味しいです
0408名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/19 04:11:16ID:yKoKbSMRそれと、私も説明不足なんですが、冷蔵庫での発酵の場合に同じ時間で
みてみてると、サフだけだとパネトーネよりも発酵が進んでないんです。
だから、温度が低い場合にわりと活発な酵母なんじゃないかなぁと思って。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/19 08:16:53ID:Km9vB4QfうちのHB天然酵母コースないし、理解して使うぶんにはいいか
0410名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/19 09:16:14ID:7yUZnGVX0411名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/19 10:47:16ID:zxgBybjZのではないかとかいう話はさておき、パネって美味しい?
これは個人の主観だから、すごく美味しいって感じる人がいてももちろん否定する
つもりはないんだけど、私はドライイーストと風味も大差ないって感じたな。
ドライイーストでも冷蔵庫なんか使って長めに発酵させれば、わりとコクが出るよ。
あと、ホシノ酵母や、自家製ブドウ種なんか使うと、全く風味の違ったパンになる。
パネは、そこまで違いが無いから、わざわざ使いたいと思わない。
>>409
天然酵母コース無くても、工夫すれば天然酵母使えるよ。
手間かかるけど。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/19 12:01:05ID:7yUZnGVX先日パン教室にいったら
ドライイーストを冷凍庫に保存してはいけない と教えられました
本によると冷蔵庫でもいいし、冷凍庫だと尚可と書いてある本もあるので
どっちが本当なのかと。
私は冷凍保存ですが、特に異常ないです。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/19 12:07:11ID:kCjyxWvsなぜかと聞かなかったのですか?
なんのためにパン教室へ行ってるのやら。
家では常に冷凍保存してます。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/19 12:29:09ID:lvZg0X3c0415名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/19 15:48:58ID:yKoKbSMRえ・・・・マジで?(´・ω・`) ショボーン
ビオフェルミンいれまつ。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/19 16:12:29ID:pgEysgjHと教えられた。
>>412
どこのイースト使ってた?そこの教室は。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/19 17:51:53ID:7yUZnGVXサフです
0418名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/19 23:28:35ID:nlsQb5KKあれも別に普通のドライイーストだと思って間違いないですか?
0419名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 00:11:47ID:HryT6483ttp://www.sala1.jp/
ここ読むべし
0420名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 00:57:49ID:cN9gS7g+貧乏臭い質問ですまそ。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 13:38:57ID:cqVnownwという本を参考にしてベーグル、ハラーシナモンロールの3種類の
パンを初めて作りました。ビギナーズラック!全部美味しく出来ました。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/23 17:07:16ID:YnLW8P6y・・・(´・ω・`)
別に不味くないけどあまり味しねえorz
0423名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/23 22:45:02ID:81vrx8n1サイトのレシピを見たおかげか、美味しくできましたが、
思ったよりふんわりといきませんでした。
ただ捏ねるとき、力が足りなかったのかなーと思って
こちらを読んでいましたが、もしかしたら近所のスーパーブランドの
強力粉を使ったというのも問題だったのかもしれませんw
30分ほど捏ねてましたが、たたきつけても全然伸びず。
みなさんみたいに粉の種類やら配合やらまで言えるくらいになりたいです。
まだちょっと遠いけどw
0424名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/24 08:09:37ID:pYcUQn4wなんとかこれを美味しく食べる方法はありませんか?
0425名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/24 08:32:36ID:8BpMkRcSマジレスは他の方にまかせた
0426名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/24 09:24:59ID:wVnRLHDw0427名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/24 12:40:42ID:XrG1Ro1X0428名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/24 16:43:53ID:nwciUN7Gできる。粉だいたい300gと砂糖ちょっとと水と溶いたイーストだけで
2次発酵までさせて、半分はタッパーにいれて冷蔵庫に。半分には
粉と水、砂糖、塩、その他副材料を入れてまた最初っからパン作りに。
HBがあれば簡単。保存してた半分もまた粉と水だけ足して発酵しなおせば
延々と使える。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/24 18:16:42ID:txknUbIi初心者で継ぎ足す際の分量やら何やらわからなかったです。。。すみません。
粉と砂糖と白神と水で捏ねるのですよね?その後のパンの材料とはどのようにすればよいのでしょうか?
0430名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/24 23:06:14ID:AHTeZPXg書いてるのですがバンチとは何ですか?教えてエロイ人!
0431名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/24 23:14:37ID:LJuj5EoFサンドバッグを叩くのだ。
サンドバッグに 浮かんで消える 憎い あんちくしょうの 顔めがけ
叩け 叩け 叩け〜♪
0432名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/24 23:21:50ID:0DuKji13全体でベーカーズ%に合うようにすればいいさ。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/25 07:25:06ID:7PomiA9K0434名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/25 11:05:29ID:oYYkU+QY一度生地を取り出して丸め、そのままもいっかい発酵を続ける・・・・
0435名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/25 12:03:05ID:mS3ITuDxバターロールがどうしてもぱさぱさになってしまいます。
それにきめが荒いんです。
市販のパンのようにきめの詰まったしっとりした生地に
するにはどうしたらよいでしょうか?
不思議なことに2日くらいおくとしっとりした美味しいパンになるのです
0436名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/25 13:16:23ID:4ymY7Yk9そう、それだ。ありがとう。
その他の方もありがトン。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/25 13:49:46ID:yBe4J2lK0438名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/25 18:15:47ID:+AdaZLapちょうど買い足そうと思ってたので、ちょうどよいです。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/25 18:23:16ID:7PomiA9K0440名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/25 21:02:43ID:9461Fuvv0441名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/25 23:16:35ID:UJD7lpVAまわりに粉砂糖じゃなくて、ざらめ(?)がまぶされてたレーズンパンってご存じですか?
昔、給食で出たと友人が話していたのですが、私、知らなくて(笑)
作ってみたいので、どなたかご存じの方いらっしゃいませんか。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/26 09:21:59ID:347QdV7Bグラニュー糖じゃなくて?
レーズンバンズって名前では?
0443名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/26 11:39:33ID:uUozn3kq発酵中、ハァハァ
0444名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/26 12:03:53ID:hgU56rlyウマー。ニヤニヤ(懐かしい
0445お知らせ
04/11/26 13:13:41ID:1tO4KiwV作る人も作らない人も、テレビ朝日系毎週水曜夜7:00〜7:54は『愛のエプロン』を是非
ご覧ください!! この番組であの有名人の料理の腕前が丸裸に!!
大爆笑激マズ料理か?一流シェフも頷く美味い料理か? 詳細情報↓
http://www.tv-asahi.co.jp/ai-epu/
0446名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/26 14:31:14ID:auo7vTbWこーいうのかな。
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/e-pan/raisinbuns/raisinbuns.htm
0447名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/26 15:24:03ID:vbE65kaZ砂糖が多めに入った菓子パンなどのときに使うドライイースト(なんていうんだろう)
しかないのですが、これでイギリスパンとかも普通に焼けますか?
イースト買うお金もないので・・・
0448名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/26 16:08:02ID:6jsJNR1d0449名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/26 16:31:29ID:auo7vTbWttp://www2.cuoca.co.jp/sugar/asp/mainfrm.asp?shohin_index=イースト・添加物&shohin_id=3269
これ?
投稿を見ると、普通のパン焼いてる人もいるみたいだから大丈夫では。
0451441
04/11/26 22:32:58ID:TT+vaX7dありがとうございます!
今、その名前で検索かけたら写真とレシピが出ました。
たぶん、これのことだと思います!名前を知らなくてw
助かりました!
0452名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/27 09:53:28ID:U1B49Z3s生地にマヨネーズ練り込むと美味しく焼ける。
マヨネーズの味がしないていどのりょうだけど、外サックリ中ふっくらに焼ける。
理由はわからないけど、絶対入れた方が美味しく焼ける。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/27 14:45:22ID:4LUYrxJU0454名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/27 15:12:52ID:H8Qoi0rn0455名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/27 22:36:27ID:sDN7pN8H0456名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/27 22:42:36ID:M969ovvL0457名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/28 13:14:16ID:HoN3G+sR0458名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/28 18:20:17ID:iVxa6jHW強い菌だっていうけれど、本当に強かったんだ。ぜんぜん弱らない。
でもたいして美味しくないけどね。ピザが合いそう。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/28 19:41:25ID:fwEjzsSr0460名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/28 21:15:46ID:5rgtwuPBホシノは上級者向けみたいなんで
初めての天然酵母パンを扱いやすいという白神こだま酵母で
試してみようと思ってたんだけど
0461名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/29 20:08:19ID:C+ZiMQfzホイロオーバーの予感...
0462名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/29 20:47:43ID:MbWSmxni上級クラス希望です。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/29 23:06:25ID:tuSJePYq0464名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/30 04:34:02ID:tVwK6/ax9月頃に買ったサフを開封してからジップロックにいれ冷蔵保存していました。
最近ちょっと使ってみたら、やたら鼻につくような臭いがします。
元々こんな臭いなのか、、?と初めて買ったのでイマイチよくわかりません。
開けたまま《ジップロックに入れていたとはいえ)冷蔵保存していたのがいけなかったのか、ただ本来の匂いに慣れてないだけなのか、、
どなたか教えてください!
0465名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/30 04:58:47ID:/SoCWMrc風味がなく粉を食べているような味、手間の割に、、
売ってるパンは安くて美味しいということがわかったよ。
美味しいパンどうすれば焼けるんだろ。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/30 14:17:00ID:ydZ8ybV5冷蔵はだめよ。冷凍よ。イーストは6℃あれば発行してしまいます。
0467464
04/11/30 18:23:14ID:tVwK6/ax0468名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/30 22:53:59ID:O15b0tOiそれよりブリオッシュ生地を角食にして焼くとうめぇぇぇぇぇっぇぇl
耳がクッキーみたいでうめぇぇぇぇぇぇぇっぇぇ
0469名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/01 00:51:38ID:7upVa/YO0470名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/01 08:48:27ID:KlDN0Fr0???
0471名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/01 12:59:06ID:DTVwOyyK何回か挑戦したけど似たような状態。何故でしょう?
強力粉150g(6個分)に水30ml、牛乳50mlて、もしかして多いのでしょうか?
捏ねにえらく時間がかかるもので…たたきつけ出来るくらいまとまるまで40分くらいかかる。
焼き時間は160℃x20分か180℃x15分。
0472464
04/12/01 13:17:21ID:bqMR0+54>>469 へー!使いやすそうですね。お知恵有り難うございます。
サフもくさかったけど、ゴールデンヨットも非常に匂ってました・・気づかんかった。。。
パン焼いてみたのですが、匂います。。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/01 22:09:09ID:xkzxcyTs焼成温度低すぎだと思いますよ
200℃/210℃で12〜13分です
水分が多いか少ないかは常にベーカーズ%で
考えるようにくせをつけておけば
怪しいレシピに騙されなくてすみます
ちなみにその場合牛乳中の水分量(87%)を
考慮して吸水49%
これが多いか少ないかは自分で調べると
いろいろ勉強になり、他のパンに応用できるようになりますよ
(もしあなたのレシピに卵が入っていればこれが少ないかどうかはわかりませんが)
それから乳製品が多いと生地がだれますので要注意
0474名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/02 10:21:39ID:APicGw/eだんだんもったいなくなって来たのですが
イーストの量が少なくても発酵に時間がかかるだけで、パンの出来には問題ないと小耳に挟んだのですが
本当でしょうか?
あとイースト少なめのレシピがあれば教えて下さい
0475名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/02 12:44:22ID:PkKRt24Sクイックブレッド
0476名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/02 17:32:06ID:APicGw/eクイックブレッドでぐぐったら一番上に恐そうなおじちゃんが
出てキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
100%りんご果汁にイーストとまろやか酵母を入れたブツが冷蔵庫にあるんだけど
発酵終わって透き通ったシードルになってるんだ
これにさらに残りのイースト(3gしかない)と蜂蜜をいれて粉入れたら種になるかな〜
ヨーグルトも入れてみようかな(*´Д`)ハァハァ
0477名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/02 18:26:22ID:3yY8Kga3見てきた。マジこわい…
0478名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/02 20:08:12ID:S8Ly3vPzつないで増やしたらおいしくなかったって意味かな?
あっ、それとですが、うちも冷蔵庫にいれて賞味期限きれた白神使ったら、普段どおり膨らんだけど、なんだか、少し臭いなぁって思ってました。。。。。。。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/03 23:20:52ID:2KXwjQOeどうも焼成がいまいち…。オーブン180度で10~15分とかありますけどそれだけ焼いても
ほとんど焦げ目が付かない…バターロールとか何か白いです。
とき卵を塗ってとかしてますけどほとんど変わらないような、なんでだろう。
使ってるオーブン180度に設定してるけど本当にその温度になってるのかも怪しいというのがなんとも
0480名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/04 06:11:52ID:ZCDPBUx7特に電気オーブンは表示温度より30℃程度庫内温度が低いのは通説です。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/04 10:53:14ID:aC8xv15+温度のせいかどうか知らないからでしょう。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/04 11:56:55ID:TjcM37pj0483名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/04 18:25:12ID:W1Mtibd7>特に電気オーブンは表示温度より30℃程度庫内温度が低いのは通説です。
まじですか、初めて知りました。
今までコンビニ弁当温めた程度にしか使ったこと無かったので…<電子レンジ・オーブン
>>482
砂糖ですか、自分で配分変えたら極端に味変わりそうでちょっと怖いですが大目にしてみようかな?
明日も作ってみようと思うのでその時試してみます、レスありがとうございました。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/04 19:43:49ID:aC8xv15+0485名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/05 12:18:56ID:7jwvlOVo温度が低いのではなく他が、原因かと思ってたよー。勉強になりました
0486名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/05 16:16:05ID:tolxfGDiパンの時は10度くらい温度をあげてる。癖ってあるのかもね。ナショナルです。
お菓子はすごく綺麗に上手に焼けるんだわ。
0487483
04/12/05 16:28:59ID:D5wQ9zuy30度上げようと思ったら200度が限界温度でした。
1度に入りきらなかったので残っている二度目の分は焼き時間5分増しで焼いてみようと思います。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/05 17:05:49ID:Cl7kC33yもうじきもっと火力の大きいコンベックのオーブンがほしくなったりするんだよ〜
コンベックのは2段あるし。一度にたくさん焼けますよ。
そうなったときのために
おすすめの電子レンジ・オーブンレンジ vol.5
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1088851468/l50
価格.com(電子オーブンレンジ)
http://www.kakaku.com/sku/pricemenu/renji.htm
0489名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/07 00:02:35ID:5PA3tVgdお砂糖足りてますか?あまりリーンにしすぎても焼き色足りなくなったりはする。
モルト足してみたらどうかな。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/07 16:57:38ID:gdHbJ3OP生地を作って簡単にロールぱんができると思ったら、やくと
コンコン音がするほど硬い。
惣菜ぱんが好きなのでマヨコーンを乗せるとマヨが全部なくなる。
ホームえーかリーは偉いんだなあ。
一から勉強して焼いてきます。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/07 18:17:29ID:tuBjsymeあんまり美味しくなかったっていう人はもしかして水分
多すぎだったのかも?私も一度水分多くしすぎたら
美味しくなかったです。でも3度目の時にHBにすぐまかせ
ないで、手でこね加減を確かめてからHBに入れたら巧く
いきました。目分量のほうがいいのかな。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/08 22:53:05ID:WtaE7KjN【シュワシュワ】天然酵母・自家製酵母のパン【フックラ】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/bread/1102429782/l50
0493名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/09 08:40:35ID:sJmBNcSR昨日みるくパンのレシピをククパドで見つけて挑戦してみたら失敗。
生イーストをクオカで買ってドライイーストの3倍の量で作ったんですけど、
ビールのような風味のパンでした…。臭すぎ。
そのレシピでは300gの強力粉にドライイースト10gで
生イースト使用の私は強力粉300gに30g入れて捏ねました。
自分でも多いかなと思ったんですけど、これが失敗の原因ですよね?
それと上のパンも含めて、
私が作るパンはキメが粗すぎで中が半透明っぽくて重たいパンなんです。
バターを溶かして入れてるからでしょうか?
初心者向けサイトで画像つきの説明見て固形のままのバターを練ってたんでもしかしてとおもったんです。
それともそんなに変わらないですか?
ご回答宜しくお願いします。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/09 09:37:24ID:wZSIzmmY小麦粉200gに大してドライイースト3gで作った時が一番うまくできた。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/09 10:25:08ID:XPNBa4GUイーストも同じ
少し少ないくらいかな から始めて徐々に増やすこと
1発で成功というのは難しいから、5回くらいを目途に量を増やしていく
バターは溶かすのではなく、室温程度まで戻すだけで十分
溶かしバターは一般にパンづくりでは使わない
記事が粗いのは過発酵の可能性が大
途中のガス抜き不足、コネが足りない
と言うのもある。
記事の表面の艶はきれいに出てくるまで捏ねているかな
捏ねすぎても駄目だけど
それと、余分なガスはちゃんと抜かないと、ただ単に膨れてきて
喜んでいてはいけない
余分なガスを抜くことで、きめの細かい生地になる
あとは、焼き加減の問題
何度で何分ぐらいで焼いているのか?
重いパンは焼きがうまくいっていない場合も多い
0496名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/09 11:33:03ID:DefSKJxZ書かれたことを守ってないから失敗するんじゃない?
どうせ参考にしないだろうけれど、どういう理由でイーストをそんなに入れたの?
溶かしバターを入れると書かれてたの?どうして溶かすの?
そんなに変わるかどうかはレシピどうりに作ってから聞くべきでしょう。
今言っても何の意味もないよ。
そんな作りかたしたことないから、それが原因かどうかわからないわ。
レシピどうりに作りなさい。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/09 11:58:54ID:I598TR5vえっと、イーストの量に関しては、>493タンはクオカの生イーストの商品の説明欄にある
「インスタントドライイーストの代わりに使う場合は、3倍の量で仕込んでお使い下さい」
ってのを参考にしたんじゃないかな?
ttp://www2.cuoca.co.jp/sugar/asp/mainfrm.asp?shohin_index=イースト・添加物&shohin_id=2517
>493
コネが苦手なら「リュスティック」とかはどうかなぁ?
水分が多くて若干扱いにくいけど、素朴なパンだから成型とかいいかげんでも結構
いい感じになるよー。材料もいたってシンプル。。。
よかったら検索して見よし。
あたいも初心者に毛がはえた程度やけどね(゚-゚)
がんばー
0498名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/09 12:29:17ID:OeTbO+LQいろいろ本がでていますので
最低限の基礎は学んでおいたほうがいいですよ
生でもイースト量は多くても(ヴィエノワズリーは別ですが)5%です
バター(油脂)は溶かしてしまったらグルテンとでんぷんの間に
フィルム状に膜を張ることができません
入れる意味がなくなってしまいます
パン作りはお菓子作りと似ているようでまったく別なモノです
お菓子作りに慣れてしまうとむずかしいですよね
がんばってください
0499名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/09 16:55:36ID:BTKl8UUh☆ノの天然酵母タネって賞味期限きれるとやばいですか?
使えます?
友人にもらったんですが。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/09 23:00:05ID:CVfBUdAbカメリアと金ヨットとコープのくらいしか使ったことないんで。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 08:57:43ID:TJNNnqq7食べれないことはないけれど、最初の元気はないのでレシピどうりには
発酵しないはず。
経験者の意見をお待ちください。
え?じゃあ何で書いたのって?レスついてなかったし、まえどっかで聞いたことあったので・・・。
>>500
味オンチな上に、何とかパン(玉子パンだのこコアパンだの)という味つ
きのパンを焼くので、細かい違いはわからない。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 12:45:35ID:oypcyQbuありがとう!
ダメもとで起こしてみます(w
ダメかな・・・・新鮮なの買おうかな・・・・。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 14:23:57ID:50OFtNzf賞味期限って絶対大丈夫っていう設定だから、少し過ぎてるぐらいは、まったくなんでもない。
未開封酵母なら、過ぎてから半年は大丈夫。。。では?なんのソースもないけどね。多少発酵に時間がかかるぐらいだと思う。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 23:08:28ID:uIdGdbRP発酵機に入れてもパン生地の外側だけが発酵して中が冷えて発酵しずらく
目が詰まるといった現象はおこるでしょうか?
今日そんなパンができました。
推理あたってますか?
0505名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 23:32:42ID:UlDv8gGF芯まで冷えていたら解凍せねば。
推理あってます。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 23:44:54ID:87MJ/hRr0507名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 23:51:09ID:RBpsTcK3二次前に常温で少し発酵させればいいと思う、当然多少は過発酵気味になるが
プルマンを作るのでなければ(・ε・)キニシナイ!! 菓子パンならちょうどいいくらいかもね
判断しかねるのならば一個潰して芯に温度計刺して27℃以下でなければ手順通りでなんとかなる
0508名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/11 06:59:23ID:pdgxml7M>>507
生地冷蔵したのではなく
当方、北国に住んでるため、成形でモタモタしてたら生地が冷えて(常温)
27度以下になってしまったのです。
発酵機にいれたものは、外側だけふくらみ中が
詰まっていまして、常温に置いた分は、いつまでたっても膨らまなかったです。
(もしかしたら、徐々に膨らんでいってたのかもしれませんが、膨らむ前にヘタリそうだった・・)
>>507さん菓子パン生地は発酵過多ぎみのほうがちょうど良いのですか?
0509名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/11 09:37:35ID:HKf9QYYo>発酵過多ぎみのほうがちょうど良いのですか?
507 じゃないけれどそれは違う。
発酵不足よりは過発酵の方がまだまし、ってこと。
次回同じ様なことになったら、生地を小さくして大量の
ロールパンや、ミニパンを作ろう。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/11 10:18:45ID:qVLgJA4pベンチ取る間、番重の傍(加減の良い所)に湯たんぽ等を置いて
生地の保温を計るのも手。
私は九州在住だけれど、寒い日はレンジで温めるタイプの湯たんぽ使ってます。
醗酵器に入り切れないものの発酵にも便利だった。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/11 11:38:21ID:LEaUlAZM家にあるものといえば蒸し器やフライパン、オーブントースターぐらいです。
一応過去ログ読んだんですが見当たらず・・・。今時レンジすらない家の方が珍しいんだろうなorz
0512名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/11 12:16:22ID:ynDzM6ynそこでジャぱん2号ですよ、炊飯ジャーで作れます。
http://ryoriup.nce.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20041114131702.jpg
0513名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/11 13:00:14ID:WYaDTq0m>144,155で紹介されてた番組の再放送が12月17日〜1月15日にあるみたい。
5分番組であっという間に終わってしまうけど参考に見てみたら?
http://www.nhk.or.jp/partner/marutoku/index.html
↑の再放送のお知らせのところに載ってます
パンの種類は、チャパティ・ピザ・あんパン・肉まん・ピロシキ・ライ麦パン
編みパン・ブリオッシュの8種類。
本屋にテキストが残ってたらいいのだけど9月の番組だったからムリかな?
0514名無し@お腹いっぱい。
04/12/11 17:55:05ID:RWdeuKLUオーブントースターがあるなら、パン焼けるよ。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/12 11:39:59ID:oU+mqLZmありがとう。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/12 15:42:41ID:C2OuT+AR中がもちーっとしててずっしりした出来上がりでした。
もっとフカっとした軽い仕上がりにするには
何を変えれば良いのでしょうか?
粉は三浦屋のパン用超強力粉、
イーストはフランスのS.I.Lesaffre社のものです。
卵は入れていません。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/12 15:55:16ID:/LroG/XP水分が多すぎるのかもしれない
粉が少なすぎるのかもしれない
イーストが足りないのかもしれないし古いのかもしれない
オーブンの温度が低いのかもしれない
発酵時間が足りないのかもしれない
原因はいろいろだからわからない。
0518516
04/12/12 16:06:27ID:C2OuT+AR粉300グラム、暖めた水と牛乳各2/1カップ、
イースト大匙1、バター20グラム、砂糖大匙1と2/1、塩小匙1
イーストは買いたてです。
一次醗酵は生地が倍くらいの大きさになり
指で刺して後がつくまで約40分、丸めてからの二次醗酵は15分です。
180度に余熱してオーブンで7分、焼き色がつかないので
190度に上げて6分焼きました。(本に13分と書いてあったので)
直径8センチ×8個です。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/12 16:15:12ID:VpylGGpE一次発酵、二次発酵が足りないのかもしれない。
二次発酵前後で大きさはどれくらい変わった?
あと、量ははかりで正確に量った方がいいよ。
それからオーブンの表示温度は正確でないので自分で慣れてオーブンの癖を見つけた方がいい。
焼き時間に関しても同じ。
0520516
04/12/12 16:33:02ID:C2OuT+AR二次醗酵では一割弱くらいしか大きくなっていませんでした。
量はかなりきちっと計りました。
オーブンは初めて使ったのでよく把握していないのですが、
本の写真に比べて焼き色が薄いので、低めなのかもしれないです。
中もベーグルみたいになってるのは、熱が弱いせい(半生?)かも…
ありがとうございます。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/12 16:37:14ID:/LroG/XPイースト大匙1?ちょっと多いように思うんだけど。大匙なら約9gぐらいになる
はず。
「フランスのS.I.Lesaffre社」のイーストを知らないんだけど、ドライイーストなの?
なら多いと思うけど。
「三浦屋のパン用超強力粉」って言うのも使ったことないからわからないけど、
「超」のせい?
ほかに疑わしいとこはないよねえ。
>>519 と同じで、発酵時間かなあ。室温がすごく低いとか。
東北とかにお住まいとか、家の中がかなり寒いとか?
普通の(何が普通科は難しいんだけど。)強力粉で同じレシピと
手順でうまくいかないかなあ。
0522516
04/12/12 17:03:19ID:C2OuT+ARドライイーストです。イーストの箱に入っていたレシピでは
もっと少なくてよいと書いてあったのですが、
本のレシピに従ってしまいました。減らしてみます。
三浦屋の粉は「スーパーキング」と書いてあり、
過去ログを見たらご使用の方もいたので、やはり醗酵が甘かったようです。
東京なので極端に気温が低いということはないと思うのですが、
もうすこし暖かい場所で時間をかけて醗酵させてみます。
醗酵しすぎは厳禁と書いてあったので、びくびくしすぎました…
519さん、521さん、ありがとうございます。
ご指摘いただいたところを気をつけてもう一度作ってみます!
0523名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/12 18:02:59ID:/LroG/XP>>509 をどうぞ
0524名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/12 20:46:57ID:HdtRcGWtホイロが15分ってレシピにそう書いてあったの?
短くない??
温度と湿度ちゃんと保った?
0525名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/12 22:36:42ID:2NQwkZZJ月2回くらいパン作る俺の感覚では体積にして一次発酵3倍、二次発酵2倍って感じだな。
なんかイーストの働きが無かったぽいね。
なんだろ、イーストと塩を一緒に混ぜちゃったとか。
ま、夏だったらパン発酵させてるの忘れてちょっと目を離すと過発酵になってしまうけど、
いまの季節だったらそんなこともないだろうから、
ちょっとビックリするくらい膨らむまで時間かけて発酵させてみるのもいいかも。
わざと失敗して今後の教訓とするのもよし。
別にプロじゃないんだから100%完璧なパンにする必要も無いでしょ。
0526516
04/12/12 22:39:45ID:C2OuT+AR15分と書いてありました。
どのくらい膨らむのかわからなかったので、時間だけ守りました。
乾いてしまわないように、布巾を乗せておくように書いてあったので、
のせておきましたが、温度は低かったかもしれません。
試食した母は「こんなもんなんじゃないの?」と言っていましたが、
僕は納得がいかなくてこちらで伺ったのですが、
皆さん本当にありがとうございます。
今度こそフカフカパンを作ります。
0527516
04/12/12 22:48:01ID:C2OuT+AR塩とバターとイーストは離せと書いてあったので離しました。
確かに期待過多でした。
「フカフカの焼き立てにバクっとかじりつきてぇー」とか
あほな夢を見てしまって。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/12 23:01:46ID:2NQwkZZJベンチタイムが15分じゃないの?
二次発酵(ホイロ)が15分というのはちょっと短い気がする。
俺の場合も市販のオーブンレンジなので(多分)温度不足気味で、
中が完全にスカッと焼けてくれないからいろいろ工夫してる。
例えばテーブルロールの場合は焼き終わってすぐに出さずに余熱で焼き足したりとか。
0529516
04/12/12 23:36:20ID:C2OuT+ARベンチタイムはとっていません。
一時醗酵(分量2倍、40分)→8等分して丸める→二次醗酵(15分)→焼き
と書いてあったので…
0530名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 00:48:32ID:VJGpuUuaもちろんパンにもよるから、一概には言えないけど、15分はベーグルなみの発酵時間だよね?
温度は一度違えば、時間はだいぶ変わるから、様子をみていくしかない。
例えば、生地を押す→すぐ戻る→発酵不足
生地を押す→ゆっくり戻る→発酵完了
生地を押す→戻らない→発酵過多
って感じです。
フォローあんど、訂正お願いします。
何回か作れば、みればわかるよ。ガンガレ
0531名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 00:49:39ID:VJGpuUuaすみません。。。
0532516
04/12/13 01:24:18ID:OufkmQhSとても皆さまに感謝しています。
来週土曜日にやってみます。
プロよりおいしいはずなくても、フカフカパン食いたい。焼きたい。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 02:30:17ID:IgsiyFI6昨日つくったのですが、バターの風味が強すぎなのと、
たべた感触がモチっとしたところがなく、独特の風味でした。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 09:56:49ID:Hkh0wt4aパサパサのケーキのようだと思いました。
パンでもお菓子でもない独特の食感で、私は苦手でした。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 14:52:39ID:bU3M/8yP卵とドライイーストと砂糖と、強力粉薄力粉塩を混ぜたものと、温めた牛乳を一気に混ぜて
作り始めたわけだけども、どうも失敗っぽい。いつまで経っても発酵で膨らまないし。
本のとおりにしたつもりなんだけどなあ。いま、冷蔵庫で生地を冷やし中。
でもすごくベタベタ。一次発酵する前はそうでもなかったんだけど、
一次発酵が終わったら、バターだか分からないけど油脂が出てる(分離?)してる感じになった。
とりあえず最後までやってみる。何ができるんだろうw
0536名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 17:41:43ID:Tw+uZSoHまぁそこそこ美味しくできたんですが、カメリア+サフで焼いたらかなりイマイチ
なものが出来て、3回くらい使って途中でイーストを捨てたのを憶えています。
でも最近サフをまた買って天然酵母が面倒な時に使ってるんですけど普通に美味しい
んです。粉はゴールデンヨットですが、安い粉を使う時もあります。安い粉でも普通に
美味しい。当時、店頭でサフを買ったんですが密封状態でも痛むことってあるんでしょうか?
とても同じ物だとは思えなくて。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 18:31:50ID:rUeRh3fJ保存方法を書いていない段階で、問題大有りかと。
どういう保存法が良いかは、スレをお読みください。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 18:38:11ID:rUeRh3fJ>一時醗酵(分量2倍、40分)→8等分して丸める→二次醗酵(15分)→焼き
>と書いてあったので…
>>530も書いていますが、そもそも15分という短い発酵時間が疑問です。
また、発酵温度が1℃違えば、発酵にかかる時間は10分から15分くらい
違ってきます。
そのような情報も書いてなくて、ただ15分としか書いていないなら、その本は
初心者の参考書としては残念ながら良くはないでしょう。
別の本を参考になさることをお奨めします。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 18:43:03ID:rUeRh3fJ良く膨らむまで発酵させる、というのが一番正しいやり方です。
あと、オーブンの温度はアテになりません。時間もアテになりません。
180℃13分だそうですが、とりあえず無視します。
小型電気オーブンですよね?
210℃に設定します。この温度で20分余熱してから、よく膨らんだ生地を入れます。
色がついてきたら180℃に落として焦げる手前まで焼く、というのを試してみてください。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 20:19:13ID:IgsiyFI6レス、ありがとう
私と同じようなこと感じていた人がいたのか・・
本の中で本人が絶賛しているので、やはりおいしいと思っている人が多いのかなと思って。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 20:39:12ID:yK5LTtap塩小さじ1、スキムミルク大さじ4と1/2、バター15g
とあるサイトで見つけたハイジのパンのレシピです。
家で作りたいのですが、
スキムミルクとバターが家にありません。
よくパン作りのサイトを覗いてみると、スキムミルクがよく使われています
普通の家庭にはスキムミルクを常備しているところはあまり無いと思うのですが・・・
で、スキムミルくとバターを入れずに、近いものを作るにはどうしたらいいでしょうか?
仕込み水を全部牛乳にしてバターを抜いてみたら、まぁ普通にフワフワのパンができました。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 20:51:12ID:8YseI0fZいくらなんでも暴論です
その前までの工程でちゃんと生地温度もキープ出来ていれば
二次発酵時の温度・湿度を守れば時間はおのずと決まってきます
イーストはそんなに気まぐれではありません
0543名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 22:18:20ID:VJGpuUua私は最初に作った時、温度よりとにかく本の時間を気にしてたよ。。。かたかったなぁ。。。カリカリのバターロールだったよ
だんだん生地の状態がわかるようになって、温度がいかに重要かわかったよ。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 22:27:36ID:WEVK+7Sh理科の実験じゃないんだからさ。
素人が見た目で発酵してるかどうか判断しろつったら大きさで判断するしかないベ。
だから素人が温度計無しでそれなりにおいしいパンを作る方法=>>539の方法
真面目においしいパンを作る方法=>>542の方法ってことだな。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 22:39:28ID:3UGtBzq2今も当時もきちにと冷凍保存してました。それに当時は初回から
不味かったんですよ。だから売り物として密封の段階でも痛むことは
あるのだろうか・・と。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 00:55:42ID:TrikAugNうまいパン焼きたいなら。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 01:00:29ID:TrikAugN<低い生地温(あるいは高い生地温)>で<長時間発酵(短時間発酵)>は
けっしてイコールじゃないよ。>パン作り始めたばかりの方々
0548名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 08:40:15ID:w3OlHdpM><低い生地温(あるいは高い生地温)>で<長時間発酵(短時間発酵)>は
この辺くわしく!
0549名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 10:09:09ID:CXq/Y0Wf店の管理によっては問題のあるところもあるし、包装に微少な穴が開いていて
品質が変わっていたことも考えられる
どんな商品でもそうだけど、店によって商品管理はピンきりです。
店頭はきれいでもストックヤード最悪(日当たりの良いストックヤードなどという
ひどい食料品店まで存在する f(^ー^; )
サフの500g入りを買って、ほぼ毎日焼いて4ヶ月経つが、ほとんど品質は変わらない
(1ヶ月分小分けして、密閉容器に乾燥剤を入れ冷蔵庫で保存、残りは完全密閉して
冷凍庫で保存)
ちなみにフェルミパンも使ってみたがやはりサフの方がうちには合っているようだ
粉は スーパーキング、スーパーカメリア、1CW、カナダ100、リスドゥル、はまなす
ゴールデンヨット、等を配合している。
バターはカルピスバター、水分は全て地産地消の配達のビン牛乳としている。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 12:21:34ID:Bu40SwTMということは密封であってもお店によってはイーストはヤバイってこと
ですよね。ふくらみが悪く、食感もガサっとした感じで本当に最悪でした。
直射日光は当たらないお店だったけど暖房ガンガンだったし。
うちも再度購入のサフは2ヶ月ほどたちましたが状態良いです。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 15:30:20ID:Nz+9CRBSオール牛乳なので、ちょっと悩みつつ牛乳に酵母を投入。。。牛乳オンリーでもお湯でとかさなければいけないのはしってたけど、えいや!とチャレンジ。結果、溶けない(T_T)暖めてあるから溶けるかと思ったよぉー。
そうして、かなり悩んだ末にそのまま生地に投入。無茶かなと思いながらも、一次発酵、三十分経過後も生地に変化なし
今までなんだかんだと無茶しながらも食べられないことはなかったが、今回は無理かもん。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 17:40:47ID:Nz+9CRBS0553名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 18:22:37ID:DM8YsVQzよりも成功してる。今日も発酵遅かったからHBから取り出して
保温になってる炊飯ジャーの上にボールに入れた生地にラップ
してフリースかけてずーっと2時間くらい発酵。
2倍になったところで、焼いてウマ〜です。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 18:23:38ID:DM8YsVQzミルク入りにすると発酵に時間がかかるような気がします。
私も白神ですが。ゆっくり気長に発酵させてもいいんじゃない
でしょうか。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 18:46:44ID:4ySLlw6O>その前までの工程でちゃんと生地温度もキープ出来ていれば
>二次発酵時の温度・湿度を守れば時間はおのずと決まってきます
その通り。
生地温度が正確で、発酵温度が正確で、湿度も適切なら、時間も正確に
同じになります。
しかし、その条件を初心者の方が満たすのが可能ですか?
無理ですね。
その条件を満たすことができたら、初心者ではありません。
だから、二次発酵の時間は全くあてにならないのです。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 19:01:12ID:DM8YsVQz美味しくできればいいじゃん。もともとは気軽に家で目分量
で作るものでしょ。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 19:25:39ID:TPdpmv+n>もともとは気軽に家で目分量で作るものでしょ。
ん?ちょっとそこは同意できねぇなぁ。
温度は適当でもいいけど、量ははかりできっちり量らないとパンはできない気がする。
目分量でこの小麦粉何グラムあるかが分かる人はほとんどいないでしょう。
俺の意見としてはパンを焼くのに温度計は必要ないが、いくら初心者でも秤は絶対必要。
0558951
04/12/14 21:54:37ID:Nz+9CRBS結局、おいしくできましたぁー。いつも以上に、コネ、温度に気をつかったせいか、かなり成功です。
普段はリーンなパンしかつくらないので、三十分後にはそこそこ発酵してるのがみれるのですが、
牛乳のみだと確かに立ち上がりが遅かったです。無茶したからかとおもってました。
前々から思ってましたが、白神は焼きたては酵母臭いですよね。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 23:18:56ID:uG+PrYkTところが作りなれると結構出来る。特にカップ使用だと尚更楽。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 23:24:11ID:3o+7EEry0561名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 23:52:27ID:OVVsd64K初心者だからこそそういうアドバイスが必要なんでしょうが。
あんたが上級者さんなら「温度を少し意識したほうがいいですよ、
家庭では限界があるから完璧でなくてもいいけど」
くらいのアドバイスしなよ、発酵時間などあてにならないとか言う前に。
ここにはきちっとした作り方で、素人が出来る範囲でほんとうに美味いパンを
作りたい人だって来てるはずだぜ?
発酵時間などあてにあならない、あなたはそれで満足してるのかも知れないが
アドバイスとしてそう言いきってしまった時点でこれからがんばろうとしてる人
たちの
向上心すらそこでストップさせかねない
ってことに注意したほうがいいよ。
アドバイスされてるだけでもあなた自身はとてもいい方だとは思うけどね。
>>548
>>547のかわりに。(言いたいことが違うかもしれんが)
「発酵」中の生地内でどういうことが起きているかと言うと「糖」「デンプン」
「タンバク質」の変化、「酸」の生成(ph変化)
ここで「糖」の変化は直接イーストの活動によるがあとのモノは二次的影響、
あるいは経時的な変化に寄るものが大きいから
「パン生地のふくらみ」=結果が同じならばその過程はどうでも良い
ということではない、ということ。
一例を具体的に言うとふくらみの度合いに関わらず長時間発酵させた場合、
生地中の有機酸は増え焼きあがったパンの酸臭はきつくなる。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 00:11:12ID:8ZKq7/p/生地はホームベーカリーで1次発酵まですませます。
そのあとベンチタイム(?)を20分ほど取りオーブンで2次発酵をして
最後の焼きに入ります。
問題はオーブンが小さいことなんです。
だから生地を一気に作り、2度にわけて焼きたいのですが
生地はどの段階で置いておけばいいのでしょうか?
ベンチタイム(?)は長く置いておいても大丈夫なのでしょうか?
それとも、2次発酵まですませてから、2回に分けて焼く方がいいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 00:16:07ID:2DvM6hqF0564名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 00:22:31ID:J956CGpRなげーよ
0565名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 00:29:51ID:9ZNIklqN好み。
日本人の多くは、甘くてフワフワの白いパンがすき。
うちの子供も天然酵母のすっぱいパンは食べない。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 01:05:43ID:DzgTTDvp何が言いたいのか全然分からないんだけど、
「君んちのオーブンが一回で焼けるだけの生地を作る」
が正解なんじゃないか?
大量の生地を小さいオーブンで自転車操業のように焼きたいというのなら、
プレートの数も問題になりそうだが一回で焼ける分量の生地だけを二次発酵用に成形。
残りは冷蔵庫で待機かな。
とにかく落ち着いて日本語をちゃんと書いてくれ。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 02:12:36ID:5ImMOr4r後者はいわゆる汗がすっぱい臭いがするのといっしょである
0568562
04/12/15 02:32:26ID:8ZKq7/p/なかなか文章では上手く伝えられないのですが・・・。
オーブンで焼ける2〜3回分を一気に生地作りしたいのですが、
どこまで同時にしてしまっていいのかわからなくて困ってます。
とりあえず生地作り、1次発酵までは3回分一気にします。
その後、生地を切り分けてベンチタイムを取って、
その後オーブンでの2次発酵に入ります。
そのベンチタイムを終わらせた段階で2回分は置いておいて
1回分ずつ2次発酵→焼きをしないとだめなのか
2次発酵まで一気に3回分してしまって、その後1回分ずつ焼いてもいいのか。
前記の場合だと、1回ずつ2次発酵→焼きをしてると
3回目はベンチタイムが終わってからすでに2時間経過することになります。
ベンチタイム終了後そんなにおいておけるものなのか。
後記の場合だと3回の内最後の1回分は前の2回分が焼き終わるまで30分ほど
2次発酵を済ませた段階で待機になるわけです。
せっかく膨らんでしまったのがまたしぼまないか気にしています。
>566さんのおっしゃってる方法だと
1次発酵を終了させ、切り分けて
1回分ずつ2次発酵→焼きで、その間他の生地は冷蔵庫へということでしょうか?
その場合、冷蔵庫から出した生地はどのような手順で焼きまでいけばいいですか?
冷蔵庫から出して形を作って、オーブンで2次発酵→焼き
という手順でいいのでしょうか?
長くてすみません。伝わればいいのですが・・・
よろしくお願いいたします。
0569562
04/12/15 02:35:20ID:8ZKq7/p/どの方法がいいのかまだわかっていませんが
前記の場合も、後記の場合も生地の待機時間があるわけですが
生地の待機は冷蔵庫に入れないとだめでしょうか?
常温ではだめになりますか?
0570名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 07:25:40ID:Z6yHPcy4そもそも「最近作り始めました」という人が、自分の持っているオーブンに
一度に入りきれないほど大量に焼こうというのが間違い。
どうせ大量の失敗作を作るだけになるから、一回に焼くのは少しだけにするのが正解。
こんな質問をするような人は、まだちゃんとしたパンを作れないのだから。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 07:29:49ID:Z6yHPcy4生地の管理に習熟すれば、どうすればいいか自ずから答えはわかるよ。
自分で答えがわからない人に手順だけ示しても、管理しきれないから無意味です。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 09:02:49ID:xDE1LUqU冷蔵発酵すると良いよ。
生地玉で冷蔵庫に入れて、順次取り出して作業すべし。
詳しくはe-パン工房さんで。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 10:47:04ID:RADqzhY40574名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 11:11:39ID:itEgZLcT過去ログを読むと、ほんと同じ質問が多いから、長くいる人は正直うんざりなんだと思うよ。
次スレからは、初心者推奨ホームページとかも貼っとくといいかも。どこを見たらいいか、わからないからきく人も多いと思うし。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 14:25:27ID:paInhGrOわざわざ意地悪に言わなくても・・・
0576名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 14:45:47ID:hiJOAyr8一見厳しい感じはするものの、570も572も親切じゃん
612はどの方法がいいのでしょうとか書いてるけど
なんで自分で試してみないんだろ
0577名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 14:47:23ID:itEgZLcT書いちゃう人の気持ちもわからないでもないでもない。だけど、なんだかんだ、口悪いながらも、ちゃんとアドバイスしてくれてるんだよね。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 15:01:57ID:hiJOAyr8うん。
書き忘れたけど566も親切
情報としては十分
0579名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 17:38:15ID:+m0Q2SRo初心者さんがいきなり3倍の量を作るのは失敗パンを量産するだけのような・・・
562さんはとりあえず2倍の量からチャレンジしたほうがいいよ。
今の季節なら、1回目の生地を成形→オーブンで2次発酵中に2回目の生地を成形
→室温で2次発酵させて時間差を作る。
発酵が進みすぎるようなら冷蔵発酵させたりして時間調節して、焼く時にちょうどいい
発酵具合になるようにすること。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 18:12:57ID:5ImMOr4r2倍だ3倍だ1/2だなんて言わなくても
自分でいくらでも生地量なんて調節できるのに
0581562
04/12/15 18:23:45ID:8ZKq7/p/失敗しながら経験していきたいと思います。
>579さん
3倍の量を作るのではなく、レシピ通りの量を作りたいのです。
今はオーブンで焼ける量が少ないのでレシピの半分の量で
作っています。
5回作りましたが、今のところ1回目にちょっと失敗気味だった以外は
ふんわりおいしく出来てるように思います。
ただ、ベテランの方達に言わせればまだまだの出来だと思いますので
これから色々と挑戦してみたいと思います。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 18:49:58ID:paInhGrO口が悪いっていうか一言多いって感じですかな
0583名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 20:14:14ID:itEgZLcTすみませんです。
1から見よう!だの、次はこうしようだの。馬鹿!馬鹿!スレ汚しごめんなさーい。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 22:46:12ID:s5HRuNQq「お母さんのように優しく教えてくれ」ってタイプ?
0585名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 23:04:41ID:5ImMOr4rお母さんのように優しく教えて欲しければそういうサイト行ったほうがいいよね
一言多くてもいろんな経験持った人(時にはプロも)がいる2chで聞いたほうが
為になると思うけどね
0586名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 23:52:16ID:NluZevAqちょっと厳しい口調でしたかな。
反省、活字になるとニュアンス伝えるのは難しいね。
>>562さんへ。
一番疑問だったのは、「>オーブンで2次発酵」というところ。
おそらくオーブンレンジの二次発酵機能を利用するのだと想像したんだけど、
それだと1回パン焼いた後はオーブンの中がすごく温度が上がってしまっているから、
次の二次発酵はそのオーブンレンジの二次発酵機能は使えないよね。
だからまず君の言うオーブンの二次発酵という発想を止めるべき。
二次発酵終わった後は基本的にパン生地には触っちゃダメだからプレートも複数枚必要になる。
しかも二次発酵後はわりとすぐに焼かないとダメだから効率よくオーブンを使いたいのであれば、
全部時間を逆算して発酵を始めないといけない。
初めてパン作る人がそういうのは無理だから
一度に大量の生地を作るのはもっと慣れてからの方がいいよ。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/16 01:10:24ID:Yi0pvDoP結果的に時間もそんなに変わらないと思うんだけどな。ただ、捏ねるの大変だけど。
あっ、現段階でレシピの半分で捏ねてるのを、さらに半分となると、捏ねられない量になりそうだしね。。。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/16 03:59:38ID:Ur6wlkD20589名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/16 09:43:06ID:1i/nvONi0590名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/16 13:21:00ID:p9mQP6vb(´・ω;:.;:.;:''
0591名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/16 14:36:53ID:KLHkY+uZそのレシピ、枝元さんの「90分でできるパン」じゃないですか?
10年近く前に雑誌に載ってて、よく作ってましたよ。
という私はいつまでたっても初級者なのでアドバイスできる立場じゃないのですが。
このパンは初心者でもお手軽に手作りパンが楽しめるというコンセプトなので、
分量がサジ表示だったり発酵時間が短かったりします。
ずっしり重くはないけど、そんなに柔らかくもなかったような・・・
2次発酵は一回り大きくなればいいらしいので、そんなに間違っていなさそうですよね。
気になったのは、一次発酵後の生地を優しく扱うのと、
しっかりクープ?(切れ目)を入れることと、
オーブン温度を少し高めで焼くことぐらいでしょうか?
余計なお世話だったらごめんなさい。
寒くなってきたので、暖かい室内で再挑戦してくださいね。
蛇足ですが、同じ生地の応用編として、生地全部でカマンベールチーズを丸ごと包み込んで、
卵液を塗って焼いたものがあります。写真ではこっちの方がなぜか柔らかそうです。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/17 03:53:06ID:Xh06IwYDハンガリーの人が揚げパン作ってたけど
面白い作り方してたな…
朦朧としてたため、レシピメモしておかなかったのが残念だ
0593592
04/12/17 04:02:40ID:Xh06IwYD強力粉と卵とヨーグルトを混ぜた後
イースト牛乳(なんだかモコモコしてる)を混ぜて
ラップかけて放置して
発酵?したと思しき生地(固まりかけのお好み焼きの生地みたい)を
手でピザみたいに広げながら油で揚げる
それにヨーグルトとチーズをのせて食べてた
揚げ立てのパンの熱でチーズを溶かすらしい
TBSのニュースバードの中で外国人の奥さんが紹介してたんだけど
詳しいレシピがどこにもないよ・・・
0594名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/17 11:25:44ID:+wwG8V5M独自にけっこう理論的かつ科学的にあれこれ調べたページのある
自家製パンのホームページがあったんだけど、
後でぐぐってもなかなか見つからない。
どなたかご存じの方いませんか
背景はピンクっぽかったような記憶があります。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/17 13:28:01ID:Wfbo47JVもし詳しいのが知りたければテレビ局に聞いたら教えてくれないかなあ。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/17 16:03:35ID:N8tJcQKL以前、ヒルサイドパントリーのクロワッサンのレシピが載った本があったのを、ご存じのかたいらっしゃいませんか?
有名店の人気パンのレシピが複数載っていました。ググッても、アマゾンでも、果ては、ヒルサイドにもきいてみましたがわかりませんでした。
四年ほど前の本だと思います。お願いします
0597名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/17 18:54:28ID:wMmYnVwSブダペストの食料品の市場の2階にそのお店があって行きましたよー
結構、あぶらっこくその店で生ビールのお供として食べました
0598596
04/12/17 20:06:02ID:N8tJcQKL0599名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/17 22:19:49ID:yHjfXley温度32℃、湿度75%の状態ってどう造ればよいでしょうか
0600名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/17 22:58:47ID:Wfbo47JV今の季節なら暖房をつけて部屋でお湯を沸かしたらおっ系。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/18 00:00:29ID:Ys0yMCAvありがd♪
0602516
04/12/18 00:52:39ID:b1qJE4ow1997年の雑誌の中の『おうちで焼ける人気のパン』というコーナーで
紹介されていたレシピです。作家の方はその方です。
僕が子供の頃母が買った雑誌らしいので、
味の流行が変わっているのかもしれない…
写真のうまそうなフカッぷりに惹かれて作ってみたのですが。
(ちなみにまだ第二回はチャレンジしていません)
0603名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/18 09:18:15ID:k4tNBernこれではありませんか。
ttp://www.e384.com/03_014/bangumi.htm
0604名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/18 09:41:08ID:3dR64SfJ湿度75%でしょ?
大きなタッパウェアにお湯を張って小さく切り蓋をしておく位・・・
つまり相当狭い部屋で窓が曇るまでやらなきゃダメだと思うけど・・・
普通、部屋でお湯沸かすくらいだとその蒸気が見える程度の場所で
湿度55%〜60%が精々だよ
0605名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/18 21:29:30ID:8itJeptn沸いたら火を止める、とはどこにも書かれてないが。
書かないとわからないとか?
0606名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/18 22:46:29ID:EFtkxD1r窓ガラスには水滴がつき、夏服着てても暑い状態まで、
お湯沸かしつづけるのか?
0607名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/18 22:51:34ID:8itJeptnそれ以外にどういう方法があるの?
知ってるなら教えてあげりゃいいじゃん。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/18 23:25:06ID:Ys0yMCAv0609名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/19 00:02:07ID:noC+UQ13しかし発酵に向いてるかどうか・・・
0610名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/19 01:04:56ID:v2DizB+U・・・試したことはないが
0611名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/19 01:42:26ID:kL5U8EZo超非現実的だからアドバイスにはならないと思う。
発泡スチロールの中にわかしたお湯をいれた容器と
一緒にいれるしかないかと。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/19 04:21:03ID:WJ9bbWPn蒸し器に45度位のお湯入れて蓋したらどうかな
お湯冷めたら弱火であっためたりして・・・やった事ないけど
0613名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/19 10:28:13ID:noC+UQ13発酵させる、とはどこにもかかれてないが、発酵に湿度75%も必要なの?
カレーパンだから必要?
0614名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/19 11:20:52ID:emgbxiGZモノによって違う。
製パンの技術の世界は殆どが数値化されている。
で、その数値をピッタリ一致させれば
(その数値には、粉温とか湿度とかの動かせないものから
使う粉の種類、配合、ミキシングのスピード、捏ね上げ、
発酵、ホイロ、湿度、焼き上げの温度など色々ね)
誰でもが理論上、同じパンを焼き上げることが出来るように日々研究されてる。
で、家庭ではその上手く焼く技術のツボを押さえて
取り入れて行けばそこそこのパンが出来る。
そのツボというのは、各人其々で違ってて幅があって当然。
家庭で出来ることは限られているし、知識の差も大きい。
多分、各人が作ったパンは美味しさの差も相当有ると思う。
一度でも習いに行ったり、技術書を読んだことのある人はまた違う出来のはず。
パン作りというのは家事の合間に片手間で出来ないことは無いけど
自分の思い通りの美味しいパンを焼くというのは
こういう技術的なことも学んでおいても損は無いと思う。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/19 11:26:55ID:ySF7Tp6H一次、二次発酵で湿度75%が必要なんれす
0616名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/19 11:30:40ID:ySF7Tp6Hスマソ
0617名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/19 16:48:43ID:nyABziQb0618名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/19 23:00:26ID:wV2JLZKV冬の日本海側は何にもしていなくても75%越えることが結構あるんだけど。
普通に暖房してお湯を沸かすと、湿度80%を超えて窓ガラスに水滴が
だらだら流れてしまうんだけど。
こっちでは石油ヒーターを付けながら「除湿器をフル稼働」させても、多分
無理だな。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/19 23:05:36ID:iOka+uzj二次発酵で75%なんて乾ホイロの湿度なんだが(ハード系やメロンパン、イーストドーナツなどの)
それが高いって普段なんのパンを作っているんでしょうか?
0620592
04/12/20 02:44:50ID:zlzL74rIたしか「世界の朝食」がテーマのコーナーで
日本人の夫と暮らしてる金髪の奥さんが
家で揚げパンを作る・・・というものだった
(あと、チェリーのヨーグルトスープも)
手順と詳細な分量も紹介してたので、
どこかで誰かがチェックしてないか調べ続けてみるよ
0621名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/20 13:25:37ID:1v7uowr9加湿器?
0622名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/20 14:18:02ID:kPf6hMJaマジレスかギャグかはっきりしてほしい
0623名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/20 14:54:21ID:5mtavUEaクグッたら↓が引っかかったよ。作り方がよくわからないレシピだけどね。
(ケフィールはどこで入れるの?分量外の水が500ccって・・・)
ttp://www.japhun.com/life/cooking0406.htm
あと、ヨーグルトじゃなくてサワークリームだけど↓もどぞ
ttp://www.asahi-kasei.co.jp/saran/recipe/0484.html
作ったら感想よろしく〜
0624名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/20 20:58:20ID:Zsus0nZbいつもはイーグルと半分半分で焼いていた時は何とも無かったんだけど生地がかなり
べたつき取り扱いに苦労して一瞬、捨てようかなーと思ったぐらいべたべた。
完全に水が多かった。ゴールデンヨット100lだと水少なめにしたほうがいいの?
0625名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/20 20:59:47ID:Zsus0nZb0626名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/21 02:15:11ID:faon2+Swたんぱく質含量が多いほど吸水率は良くなります。
粉の銘柄でたんぱく含量・灰分等の数値は探せば出てるので調べましょう。
もっと大きな原因は粉のエージング。
合わせて使うなら精製日の近いものにしましょう。
0627592
04/12/21 05:07:42ID:9j6YJK93ありがとう・・・
じゃがいもが入ってて驚いた
TVで見たのは、卵と強力粉を混ぜた後にヨーグルト入れてた。
それ作ってた人、銀座の歩行者天国で話を聴くボランティアやってるとか言ってたから
銀座で見つけたら本人に詳しく聞いてみるよ・・・
サワークリームのレシピも面白そうだね
0628名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/21 08:02:38ID:iDoU8DUVクオカってネットと店舗と値段一緒なの?
0629名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/21 08:53:00ID:2ktNeXjfマジです。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/21 10:47:29ID:SyqfeRCH何箇所かあることはあるんですが微妙に判りづらくて・・・
0631名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/21 14:59:18ID:RFRYFyUGということは最強力粉は水分控えめにすればいいの?
エージングって劣化のこと?粉は最近買ったものだけどなぁ。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/21 15:03:26ID:2EY/4+to変わりになる?全然ちがうかな?
0633名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/21 15:06:30ID:oAZASFzY安全性や風味はバターの方が良いので、製パン性は劣るけど、バターにしてください。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/21 15:11:25ID:2EY/4+to0635名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/21 15:34:47ID:2ktNeXjfお料理に使ってください。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/21 15:40:02ID:4jrSdvTY島津睦子先生のパンの本に、ラードも製パン材料として載ってるけど???
精製ラードは臭くないし、普通にパンの材料。
使う油脂で出来上がりは微妙に違うと思うけど、ちゃんとできるはず。
632さんもやってみて、ご報告いただけたら幸いかと。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/21 17:00:20ID:bHWCndnKあなたは普段から使ってるから書いてるの?
精製ラードでも微妙に臭いし、ショートニングの代用にはならないよ
パンの材料のひとつには違いないけど、副材料を沢山使うものに向いてて
普段の食パンとか菓子パンとかには向かないよ
0638名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/21 17:03:42ID:gX1c7lriハード系の生地なんかに3〜5%練りこむとなかなかいい風味がする。
製パン性はちょっと劣るけどね。融点超えない限り大丈夫だよ。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/21 17:05:27ID:gX1c7lri>普段の食パンとか菓子パンとかには向かないよ
うちの食パンはラード使用して売れまくってますが、何か?
0640名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/21 17:52:41ID:2ktNeXjfいやだから本に書いてあるって書いてあるじゃないのさ。
>>639
何か?ってかまってチャン丸出しな低脳な書き方やめなさいな。
売れまくってるって2ちゃんで言ってもうしょうがないでしょうよ。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/21 18:37:59ID:FDG7FDf2たんぱく質が多ければ水をたくさん入れてもベタつかない、ということ。
エージングはワインと同じ寝かせのことですよ。
粉は精製直後だと安定してません。
0642630
04/12/21 18:38:56ID:SyqfeRCH層も出来ていて見た目”だけ”はウマー(゚д゚)
まずい、油っぽいだけだこれorz
0643名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/21 19:20:15ID:gX1c7lri>何か?ってかまってチャン丸出しな低脳な書き方やめなさいな。
そんなこと2ちゃんで言ってもうしょうがないでしょうよ。
いやマジでラード使ったパンを知らないのか?フランス人師匠系(ビゴ系列でもOK)の職人がいるパン屋で
「ラードって使いますか?」って聞いてこいよ。
・・・間違ってもオレに声かけるなよw
0644名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/21 22:45:28ID:RFRYFyUG無知ですみませんでしたorz
ニーダーを使っているのですが水分の調節がよく分かりません。
気付いたときには遅かった・・・という状態です。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/21 22:52:08ID:2SGZleh3バターとマーガリンの関係と同じだ。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/21 23:50:59ID:faon2+Swどんなパンを作っていらっしゃるのでしょうか?
単にベタつくというのであれば水が多いのではなく(レシピ通りであれば)、
完全に水和されてないだけということでしょうから
ミキシングを長めにかければいいと思います。
そこで生地があまりにもゆるくなってしまったらあまりお勧めはしませんが
粉を少し(1%ずつ)足して様子をみてみるといいでしょう。
※まともなレシピなら粉の銘柄(種類じゃないですよ)にかかわらず吸水は
ちゃんと書かれているはずですから、水和までの時間等々は様々な条件により
変わってきますから、ミキシングの時間などで調節するしかありません。
(ベタつく等の原因は粉の銘柄でなく上記の条件の違いによるものが大きいです)
メモを取りながら(数値をです、ミキシング時間、吸水%)、一回は実験だと思って
やられるといいと思います。
がんばってください。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/22 02:05:50ID:db7+aBF10648名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/22 07:46:56ID:tzkbfts8あとクリスマスディナー用にテーブルロールの類を焼くつもり。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/22 09:23:12ID:nSeQrYe0「クリスマス」なのでケーキを、と思ってます。
だもんで、ケーキ関係のスレによく行ってます。
パンやかれる方おられるんですねー。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/22 14:32:19ID:GatyUvJa>パンやかれる方おられるんですねー。
おまいはシュトーレンやパネトーネ、クグロフを知らんのか?
つか釣りかこりゃ?
というような、いかにも2ちゃん2ちゃんした殺伐としたレスは良くありまへんな。
マターリとクリスマスを楽しみましょう皆様。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/22 14:38:25ID:nSeQrYe0聞いたことはあるけれど、それらは全部クリスマスに焼くパンなのですか。
知りませんでしたよ、まじで。
だもんで>647の質問には驚きましたよ。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/22 14:43:49ID:4j89GePJ正直自分は最近まで知らなかったです。
名前最近聞いただけで見たことはないです。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/22 15:58:16ID:G8OxvAki日本みたいにクリスマスにバースデイケーキみたいなもん食べる国のほうが少ないんだけどな
0654652
04/12/22 16:12:03ID:GatyUvJaそすか。
他にもクリスマスのパンとしては、ボーロ・レイとか、パンドーロとか。。。
こういうのは発酵生地を使ったお菓子とも呼べるかもしれませんが。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/22 19:44:13ID:FL2iAPES0656名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/23 06:52:42ID:S7N/Kpp3〜だもので
0657名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/23 09:15:58ID:a1do2+6q0658名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/23 10:39:44ID:+0xKlCqA両方とも初耳です。
ついでに言うとクグロフというのはクグロフ型というのを見て
ケーキの種類だと思ってました。
パンでしたか。
クリスマスケーキはカップス行事となりつつあるクリスマスと同じで
日本で勝手に浸透して言ったんでしょうかね。
日記でごめんなさい。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/23 10:56:26ID:26LQqMJJカップルというよりはお子様、ファミリー向けでしょうな。
/ ̄`´ ̄\
/, ((((∧))))、ヽ
.| l 、 ,, l│
▽l .|. ゙(゚;)) (゚;))' .|, l▽ クリスマスケーキ買ってね
//(6/() ⌒ @'ヽ6)ミ
// ヽl `‐-----‐' ノ‐'ミ
W ヽ._____,/W
0660ペコ
04/12/23 10:57:49ID:26LQqMJJ>658は別にケーキがカップル向けに普及したなんて書いてなかったね。orz
0661名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/23 11:10:23ID:y/UVYhxG654があげてくれたいわゆるイースト菓子は「ヴィエノワズリー」と呼びます。
覚えておこう。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/23 11:11:16ID:+0xKlCqAバレンタインのチョコと同じか。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/23 15:38:24ID:a1do2+6q0664名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/23 17:40:28ID:+0xKlCqAタイアップでドラえもんマークのドラ焼きとか見たことないけど・・・
関係ないんじゃないの?
0665名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/23 23:22:34ID:y/UVYhxGなら、サザエさんと漁協はなにか関係がありそうですね
0666名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/24 09:17:13ID:RKCCFm1B0667名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/24 11:48:58ID:p/wcatE5ありがとう勉強になりました。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/24 19:42:12ID:Z+laF1uv0669名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/24 20:33:38ID:y8htrCL+ジップロック
ちなみにパンは劣化とは言わない、老化
0670名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/24 20:51:38ID:Z+laF1uvd。
二つ質問がある。
1.どの段階で実父ロック?個人的には冷め切ってから袋詰めすると濡れるんだけども
そのほうが、しっとりしていてGood。
2.なんで劣化といわないのか?
0671名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/24 20:52:11ID:Z+laF1uv冷め切る前に袋詰めのまちがい。
0672669じゃないが
04/12/24 22:10:30ID:LCmXzMY7冷凍が一番だね。冷蔵庫が最悪。
劣化でも問題ないと思うが、パンの場合、食感の悪化はほとんど、
澱粉の老化が原因だから。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/24 22:34:01ID:Z+laF1uvそうなのかありがとう。
自分でもしらべてみる
0674名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/24 22:34:22ID:Z+laF1uv0675名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/25 00:44:15ID:8BLIno8P冷凍で理想的なのはー20℃以下
これなら味も落ちません
でも一般家庭ではちょっと無理ですね
冷凍から戻すときは一度自然解凍させてから
霧吹きで水分を与えたあと電子レンジで少し
暖めるとデンプンがα化(焼き立ての状態)します
冷蔵がなぜ悪いかというと
パンにとって0℃〜15℃くらいが一番デンプンを
老化(β化)させるからです
0676名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/25 01:06:18ID:a7KTnwFxいつも凍ったままトースター行きです。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/25 01:25:35ID:m5Ydms4g自然解凍なんてしてたらめんどくさくてやってられんよ。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/25 01:51:12ID:8BLIno8P>>673-674さんの”冷凍にすると味落ちる”に対して答えただけで
焼きたての状態に近いところまで戻すにはどうすればいいか書いただけです
てめーの食い方まで強制して勧めてるわけではありません
勝手にどうぞ
0679名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/25 18:48:42ID:td9/k0rSです。レス下さって有難うございます。
家の冷蔵庫で冷凍したパンは絶対味落ちるとおおもう。
形も潰れるし。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/25 19:23:46ID:a7KTnwFxいまいち分からない。なんか硬いような気もする時があったりやわらかい日もあったりで。
季節なんかでも左右されると本にも書いてあってそれは何となく分かるんだけど。
本には30ミリほど水を残して様子を見ながら足して下さいと書いてある。
どういう風に様子を見ればいいのかが分からない。結局全部入れてる。
どなたか様子の見方教えてください。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/25 19:36:44ID:td9/k0rS本のとおりにしたらいいじゃないの
0682名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/25 21:35:51ID:Bpr2vpLV0683名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/26 11:06:38ID:0lqucAAP一般の人であれだけ研究したり、詳しかったり
おまけにhpまで作れるってマジですごいと尊敬するよ。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/26 11:22:58ID:z13Ek14x0685名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/26 16:47:19ID:sRijHBsM0686名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/26 18:23:53ID:2gBO+8L0MKはモータが強く、コネが自慢っていうのが、イメージであったけど、いーパンは、逆なこと書いてるもんね。
ってスレ違いでどうも。
手捏ね好きだけど、いつでもコンスタントに焼くこと考えると朝用に欲しくてね。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/26 18:33:44ID:0lqucAAP0688名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/26 20:45:12ID:2gBO+8L00689名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/26 22:11:05ID:fGoyXl2wどこの誰かもわからんような「つなちゃん」とやらを
本気ですごい人だと思ってるわけ?
つーか、一般の人(素人)じゃなくて専門家(プロ)だって
わかってるからマンセーなんでしょ?
0690名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/26 22:14:11ID:0lqucAAP0691名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/26 23:36:39ID:7tZWuTwcあーあ・・
言いたいのに・・言えないなんて・・辛いワァw
0692名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/26 23:53:25ID:mQwQhd9Cそういうもったいつけた書き込みは必要ない。散れ。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/27 12:57:16ID:LTKx7pXeとか何とか言っちゃって(プッ
アナタだってつなちゃんの正体は知りたいんでしょ
0694名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/27 13:52:40ID:1kk8KXgwつなちゃんが可哀想だからもうやめれ
0695名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/27 15:45:30ID:fcKSLCWMプッって、おまえがプッじゃボケ。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/27 23:27:53ID:xLseHSgS0697名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/28 15:20:39ID:/4pB3wDWつなちゃんのことは必死で援護するんだなw
0698名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/28 15:24:45ID:GX5lc4T00699名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/28 16:49:49ID:71kwyT2Z0700名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/28 17:03:16ID:jMfKy5EU春GW夏冬はちょっと長めの休みがあるので
色々わくんだよ。
そんなこといってるとこを見るとこのスレしか顔出してない?
政治にいても家庭に行ってももうどこもかしこもわいている。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/30 01:11:02ID:l2VuH8qO0702名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/01 00:36:23ID:c+itbOq8ってうちは、元種瀕死。。。。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/02 14:51:02ID:uvEDUz3n0704名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/02 16:53:54ID:Mbm59nQjあれって、ごはんと水で発酵するだけで大丈夫?
0705名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/03 02:55:15ID:okCXDi6Hうん、手作りパンどころじゃないからお手軽HBですわ。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/03 18:34:06ID:TEMWhTxO使い心地はどうなのかな?ニーダーより安いから気になった。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/04 00:37:44ID:shn/78R1今ググッてみたけど見つかりません。
お手数ですがURL教えていただけるでしょうか?
ニーダー持っていないので
1キロの粉を捏ねるので餅つき機使用してます
0708名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/04 01:12:37ID:6XBiFKPqhttp://www.mkseiko.co.jp/side/index_6.htm
0709名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/04 01:14:12ID:6XBiFKPqごめん こっちの方が親切だった
http://www.mkseiko.co.jp/seikatu/seihin/electric/neriki/index.html
0710名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/04 05:55:29ID:jiWceXqa私はキッチンエイド、レディスニーダー、「手作り名人」と使ってるけど
少ないパン捏ね(強力粉400gまで捏ねられる)には良いと思います。
ただ、捏ねる器がプラスチックなので、副材料を入れる(特にバター)と
周囲にくっついて、生地に溶け込まない時があるので
・傍に居て掻き下ろしが必要な時が有ります。
・一時停止ボタンがついてないので、何かの事情で止めたら最初のゆっくり回転からやり直し。
・コンパクトな設計なので、モーターと捏ね部が近く生地温度が上がりやすい。
・お菓子に使う卵の泡立てやバターの攪拌は回転数が選べないので、なかなか思い通りにならない
こんな感じでしょうか。概ねパン捏ねには満足しています。
部品が必要でMKさんに直接お願いしたことが有るのですが
迅速丁寧で対応も良かったし、もしもパン生地400g程度で良かったら、結構オススメの部類です。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/04 09:27:26ID:tjI2XV//発酵場所も必要ですし、家庭の手作りパン領域を逸していませんか?
0712名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/04 11:39:50ID:mn5GRuKh40分程度で捏ね過程終了するそうな。
捏ねるだけ捏ねて冷凍とか出来るの?菌死んじゃう?
0713名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/04 12:08:01ID:4rCtB8YJなんだこの僻みババアは。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/04 12:22:24ID:6XBiFKPqご近所の皆さん集まってパンづくりしたり、うまい人に来てもらって、パン教室もどきをしたりするとき
トータル1キロくらいのコネは当たり前にするけどねぇ
手コネしながら、子供たちの分はニーダーで捏ねたり
冷蔵庫で低温発酵させたり、オーブン持ち寄ったり(電源の確保が大変だけど w)
ガスオーブン3台くらい使ったり
別に不思議でも何でもなかったけど? 何がそんなに不思議なの?
0715名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/04 12:45:46ID:EbTrYFmaレス遅すぎかもしれないけれど・・。どぶろくです。
お米は4合を3合分のメモリで浸水せずにすぐ炊いてください。炊き上がったら
蒸らさずにすぐ容器へ。そこへミネラルウォーターを1.5リットル〜2リットル
注いだら温度は人肌程度になってますので、麹(スーパーで売ってます200円
くらい?)を200g程度適当にばらして入れます。そして、イーストも適当に
入れるだけです。5gくらい。毎日適当にかきまぜてるうちに出来上がります。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/04 12:48:53ID:EbTrYFmaとても美味しいです。食パンは特にお勧めでふわ〜〜っとお酒の香りがします。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/04 14:47:39ID:gZS5q+isうち電子レンジのオーブン機能ある奴しか無い…
(T_T)
皆良いなぁ
0718名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/04 14:58:07ID:fySVf4eqせっかくまりさんの本を買ったのに
生イーストの賞味期限が切れとったとです
('A`)ヒロシです…。
0719718
05/01/04 15:01:24ID:fySVf4eq0720名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/04 17:34:02ID:3gvWQTGWどうも詳しいレスありがとうです。
うちはオーブンの関係上400グラムまでしかこねないからこっちに
しようかな?レディースにーダーにも惹かれているんだけどMKのほうが
お値段が手ごろなので。ガラス容器のほうだとまだくっついたりするの
ましかな?ん〜悩むな。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/04 18:47:52ID:MnK6KRHsうちもそうですよ。 そういうところ結構多いと思いますよ。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/04 20:57:24ID:K4ze1R830723名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/04 21:56:34ID:gZS5q+isえー!?
って事はそれでもパン焼けるって事ですか!?
焼きたい…
特別、何か道具とかも必要無いんでしょうか?
0724名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/04 22:40:56ID:shn/78R11キロを一度に捏ねようとするとニーダーが適切なのかもしれませんね
私の餅つき機だと粉と水分をボールで混ぜてからでないと捏ねられないので
ニーダー購入を検討していました。
1キロの粉で2斤×2です。特別大きなオーブンではないけど
焼けますよ。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/05 01:30:48ID:/+1pXDevみんなも正月明けて帰ってきたぁー。今年もよろしく。
ちなみに、うちの元種は死滅しました。。。
んでもて、うちでも1キロの粉でパン焼きますよ。一応、家庭用の中では一番でかいオーブンではありますが。。。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/05 09:46:10ID:L8ro2fV53斤近くになると思うんだけど、それを入れる容器があるのが
これまたすごい。
一回で焼く?わけて焼く?
0727名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/05 11:16:29ID:rq8tYrxl量も同じでいいのでしょうか?
あと中級者向けのパンの本でお勧めありませんか??初心者向けのは
数冊持っているので。リーンなパン作ってみたいんです。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/05 13:08:00ID:/+1pXDevやっぱし高さはでないし、えらいこっちゃの大きさになります。。。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/05 14:00:09ID:gXp+mzcb豪快ですね。楽しそう。
是非おっきなパン見てみたいです。うp希望!
私は小さいオーブンレンジしか持ってないので、200gしか捏ねた事ないです。
大きな型は入らないのでロールパンばかり作ってます。
パウンド型で食パン焼いてみようか思案中です。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/05 14:06:59ID:L8ro2fV5デニッシュ食パンを普通の食パン方で作るのは
めちゃくちゃ難しいので、パウンドぐらいがちょうどいいですよ。
といってるそばから焼きたくなってきた。
つくりに行こうっと。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/05 14:23:04ID:L8ro2fV5パウンド型 使うのならデニッシュパンおすすめ。
デニッシュ食パンを普通の食パン型で作るのは
めちゃくちゃ難しいので、パウンドぐらいがちょうどいいですよ。
といってるそばから焼きたくなってきた。
つくりに行こうっと。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/05 16:01:09ID:/+1pXDevうちでも、半端分はパウンド型で焼きますが、おいしいですよ。やっぱり型にいれると耳のパリッていうのがいいですよね。
730デニッシュパンおいしそう。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/05 17:08:38ID:gXp+mzcbデニッシュパンサクサク部分が多そうで美味しそう(*´д`*)
是非挑戦してみます
>>732
フライパンより大きいんだ(*´Д`)ハァハァ
無謀だけどハンバーガーにしてみたい…
0734731
05/01/05 17:22:22ID:L8ro2fV5かわいい人だね。
どんなパンにもハアハアニコニコってとこでしょうか。
デニッシュ仕込み中です。
やたら時間がかかるのが残念だけど。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/05 19:17:32ID:/+1pXDev0736名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/06 02:07:13ID:/kd5i+Pu>オーブン持ち寄ったり(電源の確保が大変だけど w)
>ガスオーブン3台くらい使ったり
十分不思議だと思いますけど・・・
0737名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/06 09:15:40ID:/LxE6CEW不思議だよな。
「トータル」で一キロなら、まああるけど
一度に「一キロ」は、家庭ではものすごい量に感じます。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/06 14:44:14ID:hZ+Jx84y別人だろうが
0739名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/06 14:51:49ID:ZB2xuQU0くだけた感じのパン教室みたいで楽しそうだけどなぁ
私は人付き合い苦手だから無理だけど、近所以外で縛りがない感じだったらのぞいてみたい
0740名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/06 16:47:38ID:2c84CN07735→どんなパンでもなんてひどいやー!
っていう流れだ。したがって別人ではない。
ってか、んな小ネタの説明さすなw
0741名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/06 19:56:59ID:3XW4y7Na0742名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/07 13:59:24ID:aio7TFpW軽く酸欠ゼイゼイ
0743名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/07 18:58:59ID:6ElU74s80744名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/08 00:36:54ID:RNUQkZY9丸めのときに、切り口を隠すように表面で包むのは何故?表面って少々乾いていて、
切り口のほうがしっとりしてるから、これ以上可能させないように切り口側が表になるように
丸めたほうがいいと思うんですがどうなんでしょうか。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/08 10:01:51ID:uEKMEN8aむしろ丸め前に生地の表面が乾燥しないように気を使うべきかと。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/08 17:58:44ID:XqtZhGjz0747名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/08 18:54:28ID:FdzRy9HK>>732(通称デカパン)
>>733(通称ハァハァ)
>>734(通称デニッシュ)
デニッシュがハアハアに
「おいおい。どんなぱんでもハアハアかよ、おめでたいやつだな」
それを横から聞いてたデカパンが、デニッシュに
「おいおいどんなパンでもって俺のでかパンの事かよ、聞き捨てならねぇな」
って流れじゃないか
0748名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/09 03:18:20ID:yqFTbpqt0749名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/09 10:34:18ID:kPE1Pee+いつも、二次発酵がペシャーンになる。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/09 12:34:43ID:kPE1Pee+0751名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/09 14:46:15ID:CjQIXex2材料を買ってきました
・・・・・バター忘れちゃったよ (´・ω・`)ショボーン
0752名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/09 14:48:40ID:1Sgz+Rraできる。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/09 17:13:14ID:bZ2UHOKi結構いけるんだよね
マヨネーズ臭さもなくなるし、油と卵黄だから、ふんわりするし
0754名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/09 17:27:35ID:2wfLN3B1初めてだしなかなか作るきっかけが無くて、とりあえずここのスレを除きに来ました。
でも必ずグラムで量れと書いてある。
手に入れたレシピには○カップとか大さじ・小さじで分量が書いてあって、
またもや作ろうかどうしようか迷ってしまった。
あぅぅ。失敗してもいいからチャレンジるのみか?
作ってみなくちゃ何も始まらないもんね。
雑スマソ。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/09 17:33:08ID:W1AUJ34Eグラムで量るのが基本だよ。
粉のグラムに対して他の材料が何%っての。>>15読んでみ。
嵩と重量の換算サイトもあるし。
とりあえず、初めて覗くスレは最初からちゃんと読むべし、なのだ。
0756754
05/01/09 18:02:02ID:/dSg14w6>>15を読んだからこそ、手元のレシピで作るのが怖くなったんです。
結構評判良かったレシピなので、一度はそのままで作ってみる。
それで失敗したら換算してもう一度チャレンジしてみる。
レスありがとう。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/09 21:31:10ID:lc4vEUXBまぁイーストと塩の量さえ間違わなければ、
大きな失敗はしないと思うけどね。
ガンガレ
0758名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/10 00:41:47ID:zRtzVdqQその手元のレシピをグラムに直してベーカーズ%を割り出せば
いろいろ応用が効くようになりますよ
最初はつらいでしょうがベーカーズ%で書かれたレシピを
いろいろ見ているうちにパンの特徴がなんとなく「数値」で
わかってきて楽しくなりますよ
0759名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/10 03:46:25ID:eJFmsxTq作るだけならその手元のレシピのまま作っても問題ないよ。
758さんの言うとおり、B%を割り出せば後々便利だよってだけだから。
例えば、本当は400gの粉のレシピなんだけどオーブンが小さいから
少なめの300gで作りたいとか、逆に多めの500gで作りたいとかB%で
計算すれば自由自在に出来るの。
あと、粉に対して砂糖・塩・油脂・水のそれぞれの適正量ってのは
ある程度決まってるので、B%が分かっていれば極端な数値の
レシピだと直ぐに分かるようになるよ(工夫次第で失敗が回避できる)。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/10 13:45:09ID:ojwGh2M2一次発酵中…
初めてのパン作りです
なんか失敗しそうな予感… なかなか生地が纏まらなかった(T_T)
0761名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/10 15:18:21ID:ojwGh2M2外はカリカリ中はふわふわ
でも味がしない…(T_T)
何か思い付く原因とか有るでしょうか?
0762名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/10 15:23:02ID:IDMLYISz甘みの元を入れれば甘くなるし具を入れれば具の味が。
何も入れなければ小麦粉の味だけかなあ。
何の味も、ってことはバターを多く入れた、とかってことも
ないんだよね。
味がないならそれを生かして具とあわせたら?サンドイッチや
卵のせ。
ジャムと可ともあうと思うよ。
それでも食べ切れなかったらパン粉に変身。
おいしいパン粉ができると思う。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/10 15:57:04ID:ojwGh2M2じゃあ元から私が作ったのは余り味の無いものだったのかなぁ
今度は具入りにチャレンジしてみます
有り難うございました
初めて作ったパンなので大事に食べます(^O^)
0764名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/10 16:18:59ID:yoKlgd830765名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/10 20:56:31ID:LHo42Eu+>>764が言うように塩の可能性が大だと思われ。
ちなみに具入りパンは結構難しいよ。
0766763
05/01/10 21:32:42ID:ojwGh2M2具有りも難しい様なので、もちょっと簡単なパンで
修行をしてみますm(__)m
ここのスレの方皆凄いっすねー 私も頑張るぞ
0767名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/10 21:53:36ID:yoKlgd83同じ塩を使うなら、今回より気持ち多めで試してみるといいかも。
私も、粒子が細かくて辛くなったり、膨らまなくて辛くなったりしましたよぉー。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/11 01:18:37ID:mLPlYA/Z入れすぎると逆に生地が締まりすぎるよ
塩は味付けだけじゃなく≪副材料≫だから
量には気をつけるべき
0769名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/11 01:20:14ID:mLPlYA/Zあと入れるタイミングもね
イーストといっしょにすると
浸透圧でイーストの細胞破裂するから
0770名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/11 02:17:25ID:4qhR5lh7強力粉300g
ドライイースト9g
塩5g
バター50g
牛乳175g
蜂蜜60g
どっかで見たような・・・と思ったら、まりまりさんのハニーパン(丸い方)?
ドライーイーストと塩がめっちゃ多くなってるけど、これどんな味になるんだろう。
0771763
05/01/11 11:57:23ID:vbjAR2f0塩のサイズとか分からないし!
イーストと一緒に入れちゃダメとか! …作り方には一緒に入れるぽく書いてあったような…
混乱してきた(-_-)
今回焼けたのはまぐれだったのかな
0772名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/11 15:34:46ID:mLPlYA/Z塩は1.7%、特にめちゃくちゃ多いとは思わない
ドライイーストで3%は多い気がするけど
イーストの発酵を阻害する乳製品が多いから
それでいいんだと思う
0773名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/11 22:03:11ID:KN0Zi7+d0774名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/12 09:41:24ID:VIY1lPqFぐぐりなはれ
ttp://www.ntv.co.jp/ito-ke/new2/cooking2/20050111/01.html
0775名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/12 11:07:02ID:7X3ocPrp0776名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/12 11:54:43ID:gI0PKo0+0777名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/12 13:46:41ID:ElyACbN2・イスラマバード発−GM種子の密輸阻止が困難なため、パキスタンは輸入禁止を解いて規制することでGM製品の使用を管理できるのではと期待している。
「正体不明のGMOがオーストラリア、アメリカ、中国から入り込んでおり、これの被害を最小限に留めるためには、輸入者が製造元その他種子の素性を明らかにしたものを申請するようにして管理するしかない。」と農業省の役人は話す。
現在、GM種子の闇市が繁盛しており、GMのコーン、小麦、綿、野菜種子が高収量で農薬が要らないという触込みでパキスタンではどこでも手に入る。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/12 17:56:12ID:g6/7KAuRちらっと見たけど貴理子のセリフに萎えた。「発酵してないのに粘りがあるんですよ!」
そりゃ小麦粉に水分が入れば粘りが出るでしょ。発酵となんの関係があるってーのよ。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/12 19:57:02ID:3P9mvnvVでも、グルテンによる粘りとは若干風味が違うから、パンとは少し違うものだよね
0780名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/12 20:48:57ID:Hzcmdclz0781名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/12 20:58:55ID:Eb6kiZa4結果…780タンと全く同じ
たくさん作ってしまった(鬱)
0782名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/13 01:13:12ID:k56akTQ3バナナペーストとか入れるよね
惣菜系にしたいから豆腐にしたのか
0783名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/13 01:22:43ID:2cUaC1s90784名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/13 01:44:38ID:k56akTQ3その通りなんですが発祥はアメリカのベーカリーで
リタード技術がない頃、パン生地発酵中、店頭にとりあえず並べるために
短時間でできるものとして作ったパン
広い意味ではマフィンやスコーンなんかも
クイックブレッドと呼びますが
それはまた別のお話
0785名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/13 03:10:15ID:Ho+EZXF3生地を捏ねる時に水を入れすぎてしまい
ドロドロになってしまいました
これが頭に残りそれから水分少なめの配合にしてしまいます
レシピに載っている配合通りにするとほとんどが捏ねれないくらいです
レシピ通りの水の量で捏ねたほうが良いのでしょうか?
アドバイスを願います
0786名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/13 03:32:03ID:k56akTQ3配合(レシピ)と「捏ね」の手順を書くべし
材料を入れる順序とか捏ねの時間とか
質問されるときは最低限↑のことを書かないと
みなさん推測でアドバイスするしかないですよ
0787名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/13 10:52:37ID:opaq4BtH限られた中で推測すると、
粉が国産だ。この場合は、粉の10%ほど水を減らす。
単純にコネが足りない。初心者が、かなりべとべとに思えても、ちゃんとコネればまとまる場合も多い。
レシピの記載ミス。結構ある。
部屋の湿度がかなり高い。乾燥してて、水分が足りなくなることはあるけど、湿度が高くて水分が多く感じることは、我が家ではあまりない。一応、可能性がないとも言いきれないから、書いておきます。
ちなみに、我が家では、粉280グラムに対し、水180から210mlぐらいかな。
ほんとはBPのがわかりやすんいだけどね。。。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/13 11:06:34ID:opaq4BtH実際は、その時の生地の状態で、増減します。
最低でも180、最高でも210って意味ではないです、念の為。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/13 14:37:55ID:JkZhnN1tちょっと熱すぎない?っていう温度でこねたら凄くうまくいった
んですが。レシピはどちらも同じで。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/13 14:39:43ID:JkZhnN1t40度にしたらちょうどよく出来ました。温度と生地のベトつきって関係あるんでしょうか?
0791名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/13 16:54:15ID:UD37iKig水温、室温、粉温で捏ね上がりの生地温は決まるので
もちろん「温度」は重要ですが
あなたの場合、うまくいかない要素は他にありますので
まず人に伝えるための基本情報をください!
0792名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/13 21:07:42ID:ziTdaWS440℃はちょっと高すぎくないか?
熱い風呂ぐらいの温度だよな。
ベトついていても生地を叩いてまとめると表面がつるっとしてくる。
あとは薄力粉の分量を多めにするとベトつきにくくなるかな。
あとライ麦を少し入れると(ま、これは別のパンだが)ベトつきにくくなる。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/13 22:18:18ID:Eiv5Ae3zパキスタンスゲー
商品化されてないGM小麦がどこでも手に入るのか...
0794名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/13 22:59:11ID:k56akTQ3ほんとのトコはアメリカ南部の中絶反対してるようなキリスト教カルト原理主義者たちの
発言力が強いだけなんだよねぇ
中世の時代からキリスト教って人類の発展の邪魔しかしてないよね
0795名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/14 00:42:15ID:j+702ATn私は食べたくないよ。あのアメリカですら、小麦のGMは栽培しとらん。主食だからね。
技術の進歩が、すなわち人間に有益とは言えないでしょう。食べた虫が死ぬような作物がほんとに人間に無害なのか?何世代にもわたって統計を取るしかない。
どうぞ、体を使って率先して安全性を証明してください。お願いします。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/14 01:34:36ID:bD4og6dz食べた虫が死ぬっていうのはデマですよ
虫が死ぬってことは「毒」があるってことですよ、ちょっと考えればわかるのでは?言ってることわかります?
それは置いておいて反対派に複雑な利権関係と宗教的背景があるってのは「事実」ですよ
食べる食べないの選択は自由ですが単なる無知は風評という「害」を及ぼすものですので
どうぞ、調べてください
それとも、あなたも関東大震災のとき朝鮮人が井戸に毒を撒いたとかいう風評を信じてしまう人ですか?
0797名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/14 09:17:27ID:j+702ATn0798名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/14 11:26:46ID:h2GyLynKそれはまた別の話
これって王様のレストランのナレーションだったっけ。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/14 12:36:20ID:/5EUO1Nyどの本も似たようなもんかと。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/14 13:53:44ID:oXJggnHMレシピに必要なもの全部がちょっとずつ、でも全種類プラスもマイマス
もあるようなら全く違うものになるじゃない。
そういうことがわからないから思ったようにできないのでは?
0801名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/14 14:30:49ID:obc/hnNB大きく間違えなければそこそこのものが出来るのがパンなのだが
同時にあまり拘らないから
あの時の美味しかったパンがもう一度食べたい!と思ってもなかなか巡り合えなかったり
毎日焼いてるけど、いつも仕上がりが違うとかいう問題も出てくる。
家庭ではそれで良いとする人もいるだろうけれど
やはり物事はある程度本質を知ってからのほうが
上達も早いし、問題も解決しやすいと思う。
上手く出来てばかりだと問題は無いが、
いつもいい加減にやってると、問題が起こった時に何処が間違ったか解らないし
そこが解らないと、解決の糸口が見つけにくくなるもんね。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/14 18:24:06ID:nhJeFbtR数値も出さずどんな種類のパン作ってんのかも説明せず
水が多かったのかなぁ?温度が低かったのかなぁ?なんて言ってるヤツの質問に
どうやって答えるんだ?
感想や反省ならチラシの裏にでも書いてろ
0803名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/14 18:46:10ID:65fkBv0nある程度パンの基本を学んでいくと
ミキシングの手順が変わるだけでも
全然別のパンが出来上がることがわかるんだよね。
家庭用の捏ね機に、ドバ〜ッと材料をいっぺんに投入して
あとはタイマーで何分捏ねて・・・みたいな作り方しか知らない人に
あれこれ偉そうにアドバイスされたくないなw
0804名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/14 19:17:42ID:nhJeFbtRミキシングの時間さえ配合に依って変わるというのに
0805名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/14 19:38:35ID:wFs7xWDr油脂と糖分なんかは適当だけど一度も失敗したことないなぁ。混ぜてる
段階で緩いのがわかったら粉足すし。失敗するのって、手でこねてる人
なんじゃないかな。こねだけ機械にまかせると本当に楽。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/14 22:08:04ID:oXJggnHMHBみたいに毎回ほとんどかわることなくこねれるならともかく
手でこねてる人多いのにそんなこといったって・・・
>失敗するのって、手でこねてる人
レシピも無いのにわかるかそんなこと。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/14 23:22:22ID:u92eNweD80点のパンに、「うーん、もう一つ...」って思う人もいる。
更に、点数の付け方さえ知らない人も....
0808名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/15 00:16:43ID:aQ9dwuaq粉のグレード次第で味も変わるけどいいものを使えば美味しいし。
ただ作りはじめは失敗したこともあったなぁ。今思い出すとなんでなのか
解らないけど。慣れもあるんじゃないの?生地の感覚がわかってしまうと
もうそこからは大丈夫というか。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/15 08:18:46ID:gjbGw2gn>>808は
グレードってどういうのか知ってるのかね
基準は何?
あなたの言うグレードの良いもの使えば本当に美味しいのか?
なんかみんな漠然としすぎ。
パンは細かくデータが出しやすいものだし、
誰でもわかる具体的なデータで話さないと
ただの感情、感覚論で全く意味無し。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/15 08:18:59ID:IT8J98zUやっぱり手でこねて感覚を覚えないといかんなあと思ったよ。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/15 10:40:30ID:qGv5Kvi2って読んでたんだが、787、788、哀れだね。親切に書いてやってるのに、スルーされてて。
そうして、いろいろ盛り上がってるね。乗り遅れた
0812名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/15 13:31:54ID:rTgk4zjrプロセスがすべて科学的に説明がつくんだよね。
研究した人えらい!
マジな話、パン作りは科学的に説明ができるので
質問する人も数値や条件なんかのデータを書けば
プロを含めて勉強された方が的確にアドバイスしてくれますよ。
なんか憶測のアドバイスやら罵り合いやらでスレが進行するのも
馬鹿々々しいしね。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/15 13:49:47ID:pydvm13u0814名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/15 16:58:30ID:a+JgGqhXコーヒー入れるのにも薀蓄たれそう。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/15 17:42:14ID:/TRNWowb0816名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/15 20:53:52ID:5KhtFOxkオバァ臭がしてトゲトゲした味になりそうだな。食べるならおおらかな
人が作ったパンが食べたい。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/15 21:00:24ID:iyHmrwMTてめぇのような煽りしかできない馬鹿が作ったモンは
パンに限らす残飯のような腐臭がしてそうだなw
0818名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/15 21:07:47ID:rTgk4zjrはじめに質問したのはもしかしてお前?
>>787-788みたいに答えてくれてる人はいるんだから逆ギレしてないで>>787-788に礼ぐらい言えば?
0819名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/15 23:43:57ID:moWplcWK感情論。知恵の無い善人。
優しい気持ちだけで技術も知識も無く
ただ黙々と自分の信じる美味しいパンを頬張ってなさい>>816
0820名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/15 23:45:31ID:LVHWpjuT適当な雑談で終わらせる程度が一番いいのに。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/15 23:46:33ID:LVHWpjuT0822名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/16 10:57:22ID:TSY2CTutもしかしてまじ?
0823名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/16 11:21:08ID:EK7tbhvKたまにはいんでない?なんか、宗教がどうだとか、政治的なまったく関係ない話してた、真性。。。ryにはかなり笑ったけど。
いや、論点はそこじゃないし、誰もきいてないし。。。
なんて、こんな流れだから、スルーしないで書いてみた。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/16 11:28:40ID:HirI9wzg宗教や政治的な話?どこ?
0825名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/16 11:56:39ID:TSY2CTut0826名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/16 12:04:18ID:PSH7gvig0827名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/16 12:14:35ID:TSY2CTut0828名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/16 15:05:05ID:EK7tbhvK0829825
05/01/16 15:10:14ID:TSY2CTut0830名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/16 17:27:00ID:xNE7a5CXこっちは美味しいのできた〜イマイチだった〜とか報告なんかも楽しめる
スレにして。ちょっと弱音吐いただけでも質問として捉えて、分量かかなきゃ
解らないでしょ!みたいな流れはこっちは無しがいいな。うちなんかは秤も
デジタルじゃない普通にキッチンスケールだけどそれでも作りたてを味わう
ぶんには満足してるし作るの楽しいし。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/16 17:55:55ID:EK7tbhvKいろんな可能性があるし、自分でもわからないでしょ。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/16 20:03:27ID:HirI9wzgパン作りスレってやっぱめずらしいね
普通、初心者スレにして初心者のほうを隔離するんじゃないの?
こだわりがあると、うるさいとか責められてるし
0833名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/16 20:07:51ID:HirI9wzgパン作りスレってやっぱめずらしいね
こだわりがあると、うるさいとか責められてるし
普通、初心者スレにして初心者のほうを隔離するんじゃないの?
こう書きたかった
あと分量聞くのがウザいなんてちょっとびっくりするね>>830
ほかのレシピスレでもないんじゃない?こんなことでウザいと
思う人たちが多いスレなんて
0834名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/16 21:27:07ID:EK7tbhvKただ、結構過疎だからねぇ。。。別スレにわけていいもんだか、悩むところ。
パンって、水の量少しの違いでもまったく違うパンになるよね。
私も初めてパンの本買ったとき、分量ってどのパンでもほとんど変わらないじゃん!って思ってたよ。
だけど、何回もいろんなパン作って、その違いの大きさに気付いた。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/16 21:43:21ID:b0OMuJjA書き込み技術の徹底でどうにかならないかな
【質問】とか【作ってみたよ】とか【初心者なので優しくしてね】とか
冒頭に書いてから本文を書くとか・・・
ダメかしらん?
0836名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/16 22:00:41ID:EK7tbhvK現行スレも読まない人やら、礼も言えない人、思うような回答をえられなくて何故か逆ギレする人。。。
例え、それぐらいググれよって内容でも書き方しだいなんだよね。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 00:23:05ID:LMUqvyjcなんとなく
0838名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 00:30:44ID:LMUqvyjcレシピを書いて質問してくれ、って言ってるだけのような気がするんだけど
なんでそれが気にくわなくて荒らす気になるのかがわからないし
>>835の案は賛成
0839名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 00:35:02ID:qVXzQdLrただの感想として今日はあんまり上手に出来なかった・・・みたいな内容を
書いたら、分量言ってくれなきゃアドバイスのしようがありません!みたいな
強い口調のレスされて萎えたな。質問と雑談と適当に織り交ぜられたらそれで
いいかと。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 00:36:11ID:qVXzQdLr0841名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 11:06:03ID:Qqy47opz0842名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 11:37:48ID:OENjxv4d0843名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 14:45:24ID:ff89Ay6a教えてください。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 15:14:41ID:D2tdK4qMご飯入りのパン、というものを作ってみたいのですが、材料や作成方法ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?
ここの最初辺りに書かれてあるググる、というサイトで探してみたのですが、ただのご飯とパンの料理のサイトなどが大量にあり探しきれませんでした。
皆様お話し合いの中申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 15:49:55ID:tQjB0i95ショックを与えてパンと型の間からいち早く蒸気を逃がすことによって
パンに水分が再吸収されず、ケービング(腰折れ)を予防するので
蓋を取るのが正解です。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 16:29:22ID:MICLYDitどっちにしても教えてくださいっていうカキコがあった時のみ聞けばいい。
なんでもかんでも質問として受け止めるのはバカかと。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 17:08:58ID:OENjxv4d0848名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 17:44:34ID:8/fgabAeご飯入りパンは、ホームベーカリーのレシピスレで話題に出てたので
スレ内検索して参考にしてみたらどうでしょう。
ニーダで捏ねた後は、食パンのように型に入れて焼けばいいのでは。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 18:14:19ID:D2tdK4qM早速のお返事ありがとうございます。
教えていただきました、ホームベーカリーのレシピスレという掲示板で探してみます。
真にありがとうございました。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 19:13:05ID:KeFXHELWスレ読み返せ
アドバイスお願いしますって言っておいて
逆ギレするわ礼も言わないわ
どっちがバカなんだか
0851名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 21:03:22ID:ff89Ay6aトンクス。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 22:25:04ID:KShi9ReEこういう人、実生活にもいるよね。
自分を過大評価してる知ッタカ。
機嫌を損ねるパターンが分かりやすいから周囲は適当に誉めとく。
尊敬されたがり屋でしょ。
熟達すると配合聞かなくても
「粉・g、水・cc・・・でやってみてください。それでもべたついたら水温が・℃前後になるように調整しましょう」
位は言えるらしいよ。当然っちゃあ当然。
数値を崇めている程度じゃ自分のお気に入りレシピと比べたいだけだろ。
まずそれを晒せ。自信ないのかな?
とりあえずHBレシピスレに戻ってレシピ晒した人に答えてやって>>OENjxv4d
0853名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 23:15:58ID:Uuoi/DHGいや、なんかあなたのことかと・・・強い口調のレス(w
0854名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 23:29:41ID:UUtk2UnR家庭の台所程度では、完全に同一の環境で作り続けることは難しいのだから
それはそれなりに、そしてその家にあった条件を試行錯誤していかなければ
ということにならないのかなぁ
家の設計等に携わっておりますので、台所の環境がその家の建築された年代や
家の構造間取りによって天と地ほど違うことは身をもって感じています。
いろんな道具や器具で一定の環境を作り出そうとする努力は必要だとは思いますが
それにも限界はあります。
パン専門の制作現場と実際の家庭での制作は大きく違うことは考慮しておかねば
いくら理論的にたいそうなことを述べたとしても、意味が無くなってきますよね
あと、いろんな人に食べてもらって感じることは、人によっておいしいと感じるパンは
大きく違うと言うことです。
パン屋で売れ筋のパンがおいしいというのは、多数決的な決定方法であって
個人レベルで作るのならば、食べる人がおいしいと感じるパンを作ることを目指すべきなの
でしょうね。
パンが主食の文化圏とご飯が主食だった国とはやはり根本的に違うような気がします。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 23:42:32ID:gCWvhGSy其々の家で違うからこそ、質問の時には状況とパンの配合を書いて欲しいと
言っているのでは無いでしょうか?
専門と家庭で違うということも大抵の人は承知していると思います。
その上で問題を解決するとしたら同じ条件の製パンに関する数字しかないのでは?
家を建てる時にも色んな経験やら立地に条件はついても
結局設計図を元に建てるんでしょ?その設計図が杜撰だったり読み方を知らないと
意味無いのと同じでは?
個人の美味しいと感じるパンについて
パンが主食の文化圏の人はみんな同じようなパンを美味しいと感じるのですか?
ご飯が主食だった国と根本的に違うって
何が違うのか、意味が解らなかったので教えて下さい。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 00:15:32ID:jTOImOpQ>熟達すると配合聞かなくても
>「粉・g、水・cc・・・でやってみてください。それでもべたついたら水温が
>・℃前後になるように調整しましょう
配合聞かなかったら意味無いじゃん。
一つしか組み合わせ知らないって事か?
0857名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 00:21:09ID:jdLiWawF書いてなかったら雑談と解釈すれば?
日本では、米の好食傾向はある程一致してるけどパンはそれぞれ、ってことじゃないの?
ヨーロッパ各国のパンへのこだわり様は分かりますよね。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 01:49:56ID:4EAqVHYo自分は当初からそういうふうに解釈してたし、それでいいと思う。
いちいち教えてやるから配合書け!とかいうレスはいらないんじゃ
ないかな。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 02:16:23ID:iw+Ad2TVどちらでも良いんだけれどねです
ただ、あまりにがちがちの理論付けを押しつけるような書き方には少し疑問が残るって事です。
本職の人も時々見えるみたいだけど、人に金をもらって売るパンと、自分や家族で食べるパン
を同列に扱って、決めつけるような書き方をするのはいかがなものかと...
(どの書き込みかを特定していうということではなくて)
それとパンの嗜好については、>>857の言うとおり、パンが主食の国のこだわりは
長い歴史の中から生まれたこだわりだから、後で理論付けをしてきたにせよ
米食が原点の国とは、おおもとのところが異なっているような感じがするよね
確かにおいしいパンはあるけど、毎日食べるパンはそんなにおいしくて良いのか?
という観点に立つと、パンに対しての感覚が若干違うイメージとなります。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 02:17:18ID:iw+Ad2TV0861名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 08:45:07ID:KwhgT2h7って言うより、ベーカーズ%で、粉を1%増やしてみるとか
水を2%減らしてみる・・・みたいに考えるようにしたほうが
永い目で見ても便利かと・・・
3ケタの掛け算に拒否反応を示すお方もいらっしゃいますが、
粉を100として他の材料がどれだけかで考えるほうが
わかりやすいと思うのは私だけ??
0862名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 09:11:14ID:QIM6sHlh私は教えてあげられる程知ってるわけじゃないから何も言えないけれど、
もし教えるとしたらやはりどうやってどう焼いたらどうなったの?って
聞くと思う。
「粉・g、水・cc・・・でやってみてください。それでもべたついたら水温が・℃前後になるように調整しましょう」
って言うのも丁寧でいいと思うけど、その・・・も全部書いてあげるんでしょう?
聞いてくる人に毎回そういうことかいてあげるの?特別なことしてたり具とか入れてる人もいるのに。
それならレシピどうりに焼いてみたら、で終わりじゃないの?
少なくともこんなとこでボソッと悪口言うのもどうかと思うけど。。。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 09:41:57ID:yqdwcJCTやっぱり質問の人は【質問】って書くのが良くない?
今までは文脈からそれを受けてたんだけど、それじゃ荒れるというのも経験したし
色んな人が見るところだから、一番解りやすくするのが良いと思う。
【質問】って書いて、テンプレ通りに、出来ればベーカーズ%で配合を書いて問題点を書く。
【雑談】とかも有って良いのでしょ?
色々自分で考えてやってることの報告とか
こんなパン見た(食べた)けど、みんな知ってる?とか
そういう話題からパン作りにまた話も広がると思うんだけど
こういうのはまた別なのかな?
本当はここで議論することじゃないのは解ってるんだけど
難民板のパン雑談スレ落ちてるんだよね。今後もこの話を続けるべきかな?
0864名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 09:48:32ID:CRXhbaZI粉何グラム、水何グラムって元のレシピしらないのに、こっちで教えたら質問者の作りたいパンじゃないじゃん。
熟達すればわかるって、超能力者にでもなるんかい!
同じ人だと仮定すると、ことごとく論点がづれてて、書き込みもシッタカってあなたのことですよ。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 10:19:58ID:zrxUT7X9って言い方自体、2時間で焼き上げる家庭製パン教室の教え方そのまんまだけど、
熟達すると配合聞かなくてもわかるなんて凄い、凄過ぎる!!
私はパン暦30年の先生に教えてもらってるけど、
先生はいつも焼いたパンの配合を細かく(もちろんBK%で)聞いてくるので・・・
0866名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 10:30:51ID:QIM6sHlhレシピがなくてわかるもんなんだろうか、と思ってました。
パンでなくてもお料理でなくても仕事でも、何をどうしてこうなったって
言いますよね。
どうして全部を教えてあげる、と言うことになるんでしょうか。
やさしやゆえ?
0867名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 11:25:19ID:Ij6lPcL3今は発砲スチロールで2次醗酵頑張ってるんだけどマンドクセ。
皆さんはどうしてますか??
0868名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 11:45:24ID:QIM6sHlh0869名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 12:12:16ID:AgVqHwPx今から親が遊びに来るって、行きの車中から連絡があったよゴルァ!
12:00に二次発酵始めたばっかりだよゴルァ!
発酵が終わったら、冷凍庫にGoだな・・・
チラシの裏でごめんなさい。
>>867ただ今、コタツの中で発酵中。一時発酵は無事に
出来ているみたいですよー。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 12:31:12ID:QIM6sHlh0871名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 13:23:52ID:yH5x7Ncy前スレで答える側の口調が気にくわないって言って暴れてた人だね
間違いないわ、確信した
B%って言葉にアレルギーがある人
自分の知らないことは全て「理論でガチガチ」に思えるらしい
0872名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 15:24:27ID:Y/oYkVUYに乗せて上からフリースをかけて・・・をやったらここ何回かいままでで一番
いい感じなんだけど、あの蓋の上って何度なのか今度温度計も一緒に入れてみよう。
雑談。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 15:25:15ID:Y/oYkVUY質問するほうも答えるほうも雑談するほうも口調が強いと同じDQNにしか
みえません。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 15:36:23ID:Hp4D+Fcw0875名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 18:13:59ID:yH5x7Ncy答える口調が強く思えるって主観だけで
答えてくれた人に対して礼も言えないのはDQNという前に人として異常だね
0876名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 15:12:27ID:7MYkAdpXもういいかげんつっかかるのやめなよ。どっちもどっち。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 15:28:20ID:8dppyTmA↓
http://www.mym-hp.com/user-cgi-bin/pmbbs4/joy.cgi?room=ruico
こんにちは!
HBを買ってまだ3回しか焼いていませんが、それなりに、ふんわりとは焼けています。
が、やはり市販のパンのようにキメが細かくふわふわ柔らかいパンが焼けません。
やはり、山型になる分キメは粗くなるものでしょうか?普通に売られている
角食パンは焼けないものなのでしょうか?
なにか、いい方法があれば教えてください。お願いします。
by みき
2005/01/20(Thu) 15:19(No.1918)
0878名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 17:34:45ID:V15A6gGE0879名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 17:55:24ID:qgbmSENqあんた性格悪いねぇ。専用の蓋さえつくれば可能でしょうが。
まぁ作ることはないだろうけど。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 19:58:56ID:a2reIOqk>市販のパンのようにキメが細かくふわふわ柔らかいパンが焼けません。
って、市販のパンで良ければ(旨いと思うのなら)市販のパンを
買えば良いだけの事だよな。
そもそもキメが細かいというのはマス製造されたパンの特徴で
手作りパンというのはキメが不ぞろいでそれだからこそ
パン本来のうまみがあるわけでね。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 20:03:42ID:a2reIOqk知らないか勘違いしてるかのどちらかなのは確かだ。
彼女、みきさんというのかな、
彼女は第一パンとか山崎パンとかのキメがそろったマスパンを旨いと
感じる人のようだから手作りパンからは手を引いたほうが良さそうだな。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 20:19:12ID:rQ7qKc6pキメが不ぞろいだと美味しいの?
それはちょっと乱暴な言い方じゃないかな?
パンによるとおもうけど。
それともパン本来の旨みとキメの大きさとか揃い方との関係って
ちゃんと科学的根拠があるの?
手作りでもキメの細かいパン(角食など)を作る時は
細かくなるように細心の注意を払うし、フランスパンなどならキメ粗く出来るように
工夫するでしょ?
0883名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 20:36:49ID:XQR1v2K30884名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 21:42:43ID:7gIO+RgW【雑談】と受け取ってレスするとあなたの言う通りだと思いますよ
キメが細かさでパンの良し悪しが決まるわけでもないし
手作りでもキメを細かくする方法はあるし、おっしゃる通り食パン系はキメが均一に細かいほうがおいしい
マス製造だと全てキメが細かくなるというのは何かの勘違いか
乳化剤等によるものだという悪意の固定観念があるのでしょう
ちなみに家庭でも中種法で作るとかなりキメが細かくなりますよ
0885名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 21:44:22ID:a2reIOqkキメが最も細かいパンは小学校の給食パンだよ。
木目細かいパンが旨いという人は給食パンを入手すべしw
0886名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 21:54:20ID:7gIO+RgWどうしてもキメが細かいパンはマズイって言いたいわけですね?
0887名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 22:08:36ID:a2reIOqkそうは言ってないだろ。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 23:07:21ID:g2shfyB1ニホンゴフジユウミタイデスネ
0889名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 00:09:02ID:5SA2wGNQ886じゃないけどどーみても
そいう意図が含まれてるように
思えるよー!!
0890名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 00:12:39ID:8mYpWCfW出来るよ。温度も気使ってるけど。市販のパンのように焼きたければ
たしかそういう添加物売ってましたよね。名前忘れちゃったけど
売ってたよ。
ただ、しばらくぶりに市販の山崎のあんぱんを食べたらなんか
変なにおいがするんですよ。あの匂いって・・・。イーストではないな。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 00:45:42ID:5SA2wGNQあーあれはねぇ
離型油っていうサラダ油みたいなヤツの臭いだよ
コンビニのおにぎりもサラダ油臭いでそ
0892名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 14:26:42ID:A9IvFCxB木目が非常に細かくフワフワになります。
焼き上がりすぐは、柔らかすぎて凹むので触れないくらい。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 15:59:53ID:mI1gGSIXなるね〜MKがいいのか材料がいいのか解らないけどなるね。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 17:13:09ID:TMA0GkG7言われるんだよ。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 18:53:40ID:LUTlAmgd0896名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 19:24:27ID:haJxWrf2実験としてやったので、それ以降は蓋のあるものでしか焼いてないけど。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 19:28:31ID:+PENUpx5ふたがあるなしが理論的?
0898名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 07:35:17ID:R15DmODJナソでもそうなるよ
0899名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 13:19:06ID:DOye7wwF何を今更・・
0900名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 23:55:36ID:9sC/vfGj0901名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 21:52:48ID:7qKVFFnoこれすごい為になるHPなんだけど。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 22:34:31ID:0Ir5R86t見づらい…
日記全部読まなきゃいけないんじゃ?
0903名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 23:44:50ID:36/IKlwPただの日記じゃないの?
でっ宣伝?
0904名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 10:50:52ID:msZ7nELp前にちょろっとみて、仙台ってことで気になってはいた。カフェにおろしてる
っていうけどどこのカフェにおろしてんだろ。上手に焼いてるよね。
>>903
通販してないから宣伝ではないっしょ。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 10:57:29ID:msZ7nELp0906名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 16:26:26ID:06MT+TEkいちいちめんどくさいけど結構はまるね。
あれだけ作れればいいよね。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 18:02:51ID:8OkjTfZyみにくい。日記だから仕方ないけど私情はいりすぎ。
他人の日記は興味なし。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 18:42:16ID:s7DnBpCw勝手な心配。パンはパンケースがいっぱいあったりして羨ましい!本職にしてる
人なんかだとやっぱりあれだけいろいろあるのかな。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 20:37:25ID:06MT+TEkそうそう。あれだけ沢山の道具を持っているのは羨ましいよね。
それに道具を収納しておく棚もいいな。
ウチ狭いからあんなに沢山の道具はそろえられないな。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 22:22:46ID:bmbNclgo>私情ははいりすぎ
そのコメント変。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 00:15:54ID:GhICYz/6よく読め馬鹿。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 00:28:37ID:cJzi0Llp0913名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 09:39:20ID:kqq5PE3P0914名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 12:42:16ID:cJzi0Llp0915名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 16:03:45ID:v2s6w6Kq十勝バタースティックというパンをご存知でしょうか。
あのパンみたいなバターたっぷりで、シットリとした甘いパンを作りたいのですが、
自分でレシピを起こす事が出来ません。
参考になるレシピがあったら教えて頂けると嬉しいです。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 16:07:27ID:8+J88KfS普段作ってるバターロールの配合書いて
甘い生地配合に直してあげる
0917名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 16:08:59ID:8+J88KfSフラワーペースト折り込んだパンじゃない?
クリームを折りこむのは家庭では難しいよ
0918名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 16:33:31ID:HGVkySL/薄い四角に広げて半分にカスタードクリームを塗って
もう半分を被せて挟んだ状態にして
棒状に切ってツイストさせればいけると思う。
生地はバターと砂糖多めの菓子パン生地で(卵入り)
eパンのおさつスティックが参考になるかな
0919915
05/01/25 16:38:46ID:v2s6w6Kq>>916さん、まりまりさんのレシピで作ってます。
強力粉 280g
水 130g
卵 28g
スキムミルク 10g
さとう 28g
塩 5g
バター 50g
ドライイースト 2.8g
卵水(照り出し用) 適宜
>>917さん、今ちょっとググってみたら、折り込まれてるようです。
家庭では難しい・・・・といことは初心者の私には不可能に近いですねぇ。
作りたいと思うのが無謀だったかな。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 20:24:54ID:b2za+53Iなんかパン作り好きになったよ ホームベーカリー買おうかなと思ってたけどやっぱりいいや 自分でこねる
0922916
05/01/26 01:33:27ID:KOWkcijwホントは甘い生地は加糖中種法でやると失敗しませんが家庭ではつらいですね
以下、加糖中種法の配合を強引にストレート法に直したものです
砂糖30%はギリギリかもしれません(吸水は糖増量に対して減量しました、砂糖+5%=吸水ー1%)、
卵は卵白で生地が締まってしまいますので少し減らしました
かなりミキシング時間は長くなると思います、生地の膜の薄さを見て判断してください
本当は薄力粉:強力粉を20%:80%くらいにすると甘系のパンのサクッとした感じがでます
強力 100%
水 37%
卵 8%
スキムミルク 2%
砂糖 30%
バター 20%
ドライイースト 2%
塩 2%
あれば
香料(バニラとか) 0.2%くらい
0923名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 08:02:59ID:WP3C2cLfベーシックドゥにして、フィリング(この場合はカスタード?)で
甘みを稼ぐというのが良いかも。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 09:10:59ID:QzATbX6c管理人のプロフィールって詳しく書いてないけど
彼女はれっきとしたプロだよ。
>>902から>>910はプロに対して失礼な発言ですね。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 09:17:06ID:uDN/Eke0日記やパン作りのサイトとして読みにくけりゃヘンだって言われるのは当然だと思うが・・・
何処かにパンを卸していると書いてあったが
まさか家で作ってるんじゃないよね
いくら資格があってもキッチンが二つ無いとダメだから
教室は家のキッチンでも出来るけど
他所のサイトをこういう場所で蒸し返してあまり弄くると
そのサイトに迷惑が掛かりかねませんよ?(w>>924
0926名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 09:17:18ID:9Rq7OmkOもうとっくにその話終わったし・・・
ひつこーい
0927名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 09:31:37ID:bunOFk60そう仰るあなたこそ、自宅のキッチンで作ったパンを販売する人を
排除することに必死になってる“正義のお方”なんでしょ?
犯罪者に対して迷惑が掛かるなんて配慮は必要ないでしょう。。。。
必ず最後は正義が勝つ!なんちゃってw
0928名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 13:14:35ID:4UgRdHup本人だろ。もういい加減にしたら?
0929名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 13:36:16ID:HV1LbEg8こんなんじゃ調子狂っちゃうよ〜
自宅のキッチンで作ったパンを売ってる香具師をハケーンしたら
今まで通り突撃して、犯罪を食い止めさせなきゃダメだよ〜
ね・ね・ね、正義の味方さま!
0930名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 13:37:09ID:HV1LbEg80931名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 14:35:25ID:/qomXURV失礼もなにも、見づらいもんを見づらいと言って何が悪いのさ。
失礼ってなんだよ。何様だよ。単なるジコマンでサイト開設してる
だけだろ?見てほしいんだろ?だったら見る側が見づらいと
言って何が悪いんだよ。プロに対して失礼だと?笑わせんな。
0932915
05/01/26 16:38:32ID:0zzuATGT薄力粉を混ぜるのはやった事が無いので、それもチャレンジしてみます。
自分でレシピ起こせないから凄く嬉しいです。
>>923さん、あろがとうございます。
参考にさせて頂きます。
暫くはこの甘いパン作りにハマルと思うので、色々試してみようと思います。
最初はフィリング無しで、上手く出来るようになったら
前出のおさつスティックを参考にクリームの折込みを作ってみたいです。
皆さん、本当にありがとうございました。
0933915
05/01/26 16:40:22ID:0zzuATGT0934名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 16:57:28ID:tap2fRB/0935名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 16:59:51ID:pgsCiVOA0936名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 17:43:09ID:RdlJwUvw限られた人数に焼いて送ってるみたいだね。たぶん「友
達に送って材料代だけもらう」みたいな扱いで保健所の
目は逃れてるんじゃない?
小遣い稼ぎぐらいにはなってるんだろうな。正直うらや
ましい。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 22:33:22ID:O0BpvRpTカレーパン用のカレーのルーの作り方を教えてください
普通のカレーを固めに作れば良いのですか?
それとも小麦粉かなにかを加えて固くするのですか?
0938名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 23:43:47ID:/qomXURV固形カレールーはそのあと様子を見ながら入れてます。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 01:20:02ID:nq81iiu+レトルトのカレーに、電子レンジでチンして潰したじゃがいもを混ぜて
代用しています。
味の調節はカレー粉とコンソメと塩、硬さはじゃがいもの量で調節です。
そこそこの味だと思いますし、むしろお店の味に近いかも・・・。
同様にレトルトのビーフシチューでも作ったりします。
プラスしてサイコロ大のプロセスチーズなんか入れると美味しいです。
ちょっと前はおせちで超不人気だったきんとんを流用して、
栗あんパンを作りましたが、こちらは家族に大好評でした。
もし手軽にパンの具にして美味しい物があれば教えて下さい。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 03:38:29ID:ekyi+QtNワロタ
昨日高性能な巨大なオーブンを持て余す夢を見ました。
あまりに色とか感覚とかリアルだったので、びっくりしました。それはさておき。
クリームパンに挟む美味しいカスタードのお勧めがあったら、配合とかサイトとか宜しければ教えて下さい。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 09:40:16ID:3vE2trotそれいいね。こんどやってみよう。
うちは、残ったカレーにパン粉や固くなったパンをちぎって入れて水分を吸わせてるよ。
お麩をいれたり。ガッツリした感じではなくとろけるようなアンになるよ。
0942名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 14:05:57ID:kWc+6pEGくりきんとんが不人気だなんて、あなたの家族はスリムさんね?
0943名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 15:38:38ID:qmLqvBGp>>昨日高性能な巨大なオーブンを持て余す夢を見ました。
せつないけど、気持ちわかる(w
近所のリテイルベーカリーにある横にでかくて何段もあるオーブン、
憧れるけどうちにあると困るもんなー。
デロンギのコンベクション、薄いしちっこいんで、ばかにしてたんだけ
ど、友人が買って器用に使いこなしていろんなパンやお菓子焼いてる。
ちょっとうらやましくなっちゃった。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 16:51:40ID:9WaYRTjKパン教室なんて資格要らないし。架空パン屋やっててプロ気取りしてる勘違いな人だ。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 16:57:57ID:QYFQMNaA0946名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 20:30:41ID:b/QwEr5Y0947携帯より質問
05/01/29 21:58:12ID:uyeP0zGR0948携帯より質問
05/01/29 21:59:04ID:uyeP0zGR0949名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 22:01:48ID:uyeP0zGR0950名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 00:12:55ID:2pAA2iEV砂糖はイーストの発酵源でふっくらした食感を出すためにも
焼き上がりの香りを良くするためにも必要なものだからね
0951名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 01:55:46ID:ymmy+brq色んなサイト見たりパン作りの本読んだけど、
バターロール一つとって見ても、160℃〜220℃と様々で。
「高温・短時間で焼く」というのが基本だそうだけど、よくわからん・・・orz
オーブンのクセもあるしなぁ。クセを掴む為に色々挑戦しろって事かぁ。
パン作りの道は一日にしてならずだねぇ。
チラシの裏でスマンねぇ。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 03:43:50ID:DPtOyh2tオーブン用の温度計を買って測ってみたら、電気オーブンは
かなり表示よりも低く、ガスオーブンもやや低い。
で、結局、自分ちのオーブンで自分のこねた生地がどんな風に
焼けるかってことになりました。作るたび、配合やら焼成温度、
時間の記録をとると、だんだんカンがつかめてくるよ。
めんどくさく思えるかもしれないけど、後から記録が楽しくなってw
でも、けっこう適当かも。「あー色ついてないから温度上げちゃえ」
「焦げてるよ〜下げよう」とか。最初の頃は、本に書いてある通りの
ことにこだわっていたけど、自分の手でさわって、自分の目で見て、
調節していくと、そのうちうまくいくようになるよ。
0953名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 07:54:48ID:Bwos0NW/できるだけ油脂(バター)控えめのクロワッサンを作ってみたいと思っています。
どの位までなら減らす事ができるものでしょうか?
0954名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 10:35:55ID:9Yur+drc0955名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 12:20:28ID:2pAA2iEV調理用は特に
>>953
あんまり減らすと工場制品のデニッシュのような
ただの油っぽいパン生地みたいになるだけだよ
954さんが言うように必要な量折りこんで
ちゃんと層を出してサクッとさせたほうが油っぽくはない
0956名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 12:39:12ID:/bsz5ah1私は材料の増減は、ここを参考にしました。
と言っても、私もまだまだ未熟者だから>953さんのお役に立つかどうか。。。
ttp://homepage3.nifty.com/koko~soven/c-haigou.htm
0957名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 13:37:42ID:mR1JnDa5材料をすべて入れてから捏ねるというのは分かるのですが水はどうするのですか?
粉、油脂、水もすべて入れてから捏ねてもいいのでしょうか?
ニーダーを使っているのですが昨日、薄力粉20%入れたものでオールインミックス
したところ薄力粉のだまが残ってしまいました。
今まで普通の捏ね方で薄力粉入れたときでもだまになったことがないので「何で?」。
薄力粉はふるって入れなくて普通の捏ね方でもだまになったことがないんです。
昨日は粉→油脂→水の順番に入れてニーダーのスイッチONにしました。
捏ね時間は短めにとレシピにあったので10分ぐらいです。
HBのように水→粉→油脂でスイッチONにしたほうがいいのかそれとも
粉を入れていつものように水を少しづつ入れて生地が一塊になったらすぐに
油脂投入でいいのでしょうか?
ニーダー使っている方はオールインミックスをどのように仕込んでますか?
教えて下され。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 17:40:06ID:Y4LkQvw5今度デニッシュをつくろうと思うのですが(まりまりさんのレシピを参考に)
スキムミルクが無い場合は、別のもので代用できますか?
0959953
05/01/30 18:09:56ID:QNvB9r7jありがとうございます!
味がバター(特に発酵バター)の方が格段に好きなのと、
マーガリンもカロリーはほぼ同じってことも存じておりました。
家にもマーガリンは無いんです。
やっぱり逆に脂っぽくなったり、難しいんですね。
ちょっと956さんの張ってくださったの参考にさせて頂いてみます。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 21:00:07ID:2rs/2MdZスキムミルクは焼き色づけの働きがあるので、買いに走ったほうがよいかと。
もしくは牛乳を加える。
0961名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 22:21:42ID:9Yur+drc0962958
05/01/30 23:11:34ID:dScXnBTLヘーっ、そういう働きがあるんですか!
知りませんでした。
牛乳でも代用出来るとのことですが、今後の為にも
スキムミルク買っておいた方が良さそうですね。
有難うございました。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 09:55:27ID:Z+oBO7Oj貼っておきます。過去ログは神が作ってくれた過去ログ倉庫だけにしました・・・
スレタイを現行スレを☆10☆ということにして次スレを☆11☆にする案も
でていたけどどうする?スレ立て人一任でいい?
関連スレに家電板からの引越組スレのホームベーカリーも加えた方がいい?
★★ ホームベーカリーのレシピ 9斤目 ★★もそろそろ新スレに移行しそう
0964テンプレ1
05/01/31 09:56:20ID:Z+oBO7Oj買うパンもおいしいけど、自分でおいしいパンを作りたい。
さあ、楽しく仲良くおいしいパン作りのための情報交換しましょう。
入門者さんから上級者さんまで歓迎です。
どなた様も汚い言葉は慎んでマターリ楽しみましょう。
●前スレ
手作りパン ☆1☆
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/bread/1092194119/
●パン関連スレ専用アップローダー
ttp://ryoriup.nce.buttobi.net/
一定期間更新が無い場合かつアクセス皆無な場合は削除されて
しまうので、時々トップページへのアクセスをお願いします
その他もろもろは>>2以降
0965テンプレ2
05/01/31 09:57:01ID:Z+oBO7Ojパン作りには基本があります。おいしいパンはいきあたりばったりでは作れません。
正しい基本知識をまず身につけましょう。パン教室があれば参加するのも良いでしょう。
〜共通のお約束〜
●計量の単位はグラム
大さじ・小さじでもなく、カップ(cc)でもなく、すべてグラムで計量してください。
ベーカーズ%の計算がしやすくなります。
●ベーカーズ%(B%)
ベーカーズ%はパン作りにおいて基本なので覚えておくと便利です。
普通100%で配合を表す場合、全体を100として考えますがB%は基本となる粉の量を
100%とします。そして他の副材料を、主材料である粉に対して何%かで表すのです。
●「クグれ」「検索すれ」って何?
検索サイトを使って自分で調べましょうの意味。大手検索サイトgoogleの2ch愛称。
検索サイト:ttp://www.google.co.jp/ や ttp://www.yahoo.co.jp/
例えば、捏ね上がりの膜の様子が知りたい場合、「捏ね」「膜」等のキーワードを
入力して検索するのです。スレ内を検索する時はCtrl+Fで検索ウィンドウが開きます。
●過去ログを読みましょう。
過去スレをすべて読めとは言いませんが、現行のスレは全部読むのが最低限の礼儀です。
あなたと同じ疑問が既に出ていて解決のヒントがあるかもしれないからです。
0966テンプレ3
05/01/31 09:57:38ID:Z+oBO7OjAll About Japan[パン] ttp://allabout.co.jp/gourmet/bread/
パンに関するあらゆる情報の発信サイトヘ案内するホームページ。
パン技術研究所 ttp://www.jibt.com/
ロールパン成形やあんまんの包餡、フランスパン成形が動画で見れます。
e-ぱん工房 ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/e-pan/
工程が写真付きで説明されていて解りやすいです。
●パン材料通販のお店
・クオカ ttp://www.cuoca.com/
・東名食品 ttp://www.tfoods.com/
・富澤商店 ttp://www.tomizawa.co.jp/
・ママの手作りパン屋さん ttp://www.rakuten.co.jp/mamapan/
・572310.com ttp://www.rakuten.co.jp/nk/
0967テンプレ4
05/01/31 09:58:09ID:Z+oBO7Oj手作りパンスレとHBスレの過去ログ倉庫
ttp://www.geocities.jp/bakery2ch/
●関連スレ
★★ ホームベーカリーのレシピ 9斤目 ★★
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/bread/1092149398/
【シュワシュワ】天然酵母・自家製酵母のパン【フックラ】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/bread/1102429782/
【村上】電子レンジパン【祥子】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/bread/1047827748/
0968957
05/01/31 12:52:25ID:VBQwfbCl0969名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 13:48:55ID:eryLFw9m0970名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 13:53:55ID:JLZittwT<粉+イースト+油脂以外の副材料+水> で水和させるまでミキシング
水和が終わったあと油脂を加えてディベロップするまでミキシング
後塩法といって油脂を入れた後、塩を入れて生地を引き締めるミキシング法もある
(後塩法は粉の水和を早めるために塩を先に入れない)
0971名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 13:57:30ID:JLZittwT水の量を考えればわかること
どうもなにからなにまで菓子作ってる発想だなぁ>>957さん
0972名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 14:00:31ID:JLZittwTもうすこし基礎がわかる本かなにかをお読みになったほうがいいと思いますよ
0973名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 17:30:34ID:rXHTdOKO粉末状のもの全てポットに入れ固形油脂はその上に置きスイッチオン
回り始めたところで液体類(液体油脂、卵、牛乳、水など。複数の時は混ぜ合わせる)
を様子を見ながら入れる。
油脂と粉類が先に混ざり合ってしまわないうちに水が入りきるようにすること。
手捏ねの時は水が先だけど、水が入ってスグ、グルテンが繋がらないうちにバターを入れること。
オールインミックスの特徴として油脂を最初から小麦粉と出会わせるので
グルテンの出来が阻害され、食感にサク味を出すことが出来ること。
菓子パンなんかには良く使う技法です。
もともと薄力粉は粒子が細かくてダマの多い性質のものですから篩って使います。
0974名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 18:16:05ID:VBQwfbClどうも詳しくありがとう!やっぱ薄力粉は篩ったほうがいいのですね。
ニーダーでオールインミックスのやり方を詳しく書いてあるところがなかったので
すごく参考になりました。サンクスです。
0975名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 09:38:35ID:d9N5ADvB油脂を混ぜるタイミングとサクサク感との関わり勉強になりますた。
ありがとうございます。
0976名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 10:02:26ID:+30WatFNいつも思うのはロールパン。
最強力粉で作ってあるのは
噛み切ろうとしても、ビローンって巻きが外れながらくっついてきて
いつまでも口に残るから水分が無いと飲み込めない(w
普通強力粉と薄力粉が少し入ってる生地で作ると
サクっと噛み切れて、口溶けも良いからちゃんと飲み込める。
具を挟んでても具と一緒にパンも噛み切れるので美味しく感じる。
うちは薄力粉を1割程度入れて砂糖を少し多めで仕込んでます。
0977名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 13:12:08ID:ubzDsRO+恥ずかしいレスを堂々と偉そうに・・・・
0978名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 15:33:04ID:jUHw7AbM0979名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 16:48:08ID:2Uq6EHVa製パンの知識あるならオールインミックスくらいは知ってるのが普通だから
じゃないのかな
0980名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 16:56:32ID:jUHw7AbMニーダーなんて使う「特殊」なパン作りの知識じゃない? オールインミックスなんて普通しない
ここでやらなくてもニーダースレってあるんじゃない?
0981名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 19:13:49ID:SCmuxCbaニーダー使わなくても知ってるよ。製パンの学校で習う。
ちっとも特殊じゃない。菓子パンや歯切れの良いパン作るのに使うから。
もしかして>>980はベーシックドゥとかも知らなかったりする?
0982名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 20:40:47ID:cDUeY+h7製パンの学校に行くようなやつがここで質問するな。
0983名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 22:11:35ID:YsefApcnあんたが製パン学校行ってるのは解ったから、
オマエこそバカだとおもう。
>>970-971
のような丁寧な解説があなたにできますか?
0984名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 23:03:33ID:0S3y8N2q知らないなら知らないで「勉強になりました。教えてくださってありがとう」って言うんだよ。
>>970>>971が丁寧な解説????
本当に何も知らないんだね。かわいそう・・
何より学校に行かなくても、こういうことってネットで幾らでも勉強できるよ
勉強が嫌いなんだね
0985名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 23:21:49ID:9+xGpt5zニーダーって粉に直接油脂を入れるんじゃないですよね?
>>981さんが通ってらした製パン学校ではまさか
水入れる前に粉に直接油脂入れるなんてこと教えてらっしゃいませんよね?
0986名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 23:26:03ID:9+xGpt5z歯切れのいいパンを作るためのグルテン生成を阻害する方法としては
油脂で阻害するという方法はパン屋でもふつう使いませんよ
薄力粉の割合と乳製品で十分ですから
習いましたよね?
0987名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 23:27:52ID:2vjGHjyeオールインミックスの話してんの。
少し前のレスぐらいちゃんと読め
970−971のどこが丁寧なレスなんだよ。
あれぐらいのことはちょっとググれば分かる話。
0988名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 23:30:45ID:9+xGpt5z使わない用語なんじゃないですか?
それから>>970-971が丁寧なレスなんて言ってませんよ
ググればわかることだから
0989名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 23:32:03ID:9+xGpt5z0990名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 23:39:51ID:jUHw7AbM煽ってんじゃねーよ、カス
まあ、製パン学校ではオールインミックスなんて馬鹿なミキシング法は教えんがな
0991名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 02:04:14ID:FBb0GTs8間違った事書いてあるレスが先にあるなら、「それは違いますよ。○○ですよ。」
と訂正してあげれば良いだけなんじゃないの?
「恥ずかしいレスを堂々と偉そうに」とか、「何も知らないんだね」とか
見下すような書き方する暇があるなら、教えてあげれば早く済む事なんじゃないの?
0992名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 02:35:12ID:/sxy1kYU手作りパン ☆2☆
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/bread/1107278809/l50
0993名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 08:22:25ID:YqdOADeDうちは、パン捏ねる時は、砂糖・塩・油脂・牛にゅう・イースト
を水分で回してイースト溶かしてから粉入れて捏ねるよ。
いつも問題なし。
0994名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 09:24:52ID:fcZNHYaF0995名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 21:05:14ID:fcZNHYaF0996名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 21:05:56ID:fcZNHYaF0997名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 21:08:04ID:fcZNHYaFマンドクセーから
誰か
埋めてね
0998名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 21:15:06ID:Bi2nYPtE0999名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 21:47:51ID:BWQM7nwR| ノ ヽ
/ ● ● |
| //// ( _●_) ミ
彡、 ヽ(⌒ヽ/ プッ
/ __ \ ヽ
(___) / `ー‐'
1000名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 22:13:33ID:p0PD4QXy`□' ドドドド...
"
.____
j…ト ドドドド..
.TT
_____
ヽ|・ャ・|ノ ドドドド・・・
゙r-r'
.__
ヽ|・∀・|ノ
|__| ┣¨┣¨┣¨┣¨・・・
く ゝ
._________
| |
\ | ● ヽー/ ● | / パンおいしいねん!
\| ∨ |/
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。