トップページblog
1001コメント296KB

WordPress (ワードプレス) その4

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001Trackback(774)2007/08/06(月) 18:38:28ID:+/6dTeyl
b2を引き継いだPHP+MySQL環境で動くフリーのブログツール
WordPressについて語るスレです。

■ 公式サイト
○ WordPress 本家
http://wordpress.org/
○ 公式のブログレンタルサービス
http://wordpress.com/
○ bbPress フォーラム(掲示板)ソフト
http://bbpress.org/

■ WordPress Japan
http://wordpress.xwd.jp/

▼ テーマ検索
http://themes.wordpress.net/
▼ テンプレートタグ
http://wptags.com/
▼ WordPress Plugin DB Japan
http://www.wpplugins.jp/
▼ WordPress Plugins/JSeries
http://wppluginsj.sourceforge.jp/

● 前スレ
WordPress (ワードプレス) その3 PHP MySQL OSS
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/blog/1174582066/
0889Trackback(774)2007/10/21(日) 22:00:47ID:MR/SVAKN
プラグインの質問をさせて下さい
トラックバックスパムでCAPTCHA(画像承認)をつかってはじくのないでしょうか?
コメントのCAPTCHAはたくさんあって導入したんですが、トラックバックでのCAPTCHAはありませんでした。

トラックバックをするのにCAPTCHAで表示された画像を記入しないと表示できないようにしたいので
もし知っている方がいましたら教えて下さい
過去にMTでは使っている人みたんですがWPではまだいません;;
0890Trackback(774)2007/10/21(日) 22:02:30ID:kM7lH5Cr
>>889

トラックバックURLは、記事URLから分かる
0891Trackback(774)2007/10/21(日) 22:12:17ID:MR/SVAKN
それでないんですね
有難うございます
0892Trackback(774)2007/10/22(月) 00:37:33ID:26aC4gGF
>>890
質問者の意図を理解できないのなら答えるなよ。

>>889
あるよ。
08938532007/10/22(月) 08:41:29ID:98YvwF6e
週末イジれなかったのでこれから実験するおー
0894Trackback(774)2007/10/22(月) 09:12:17ID:Tlx52C3i
>>892
あるんだったら、どういうものか教えてあげるべきじゃね。
そういう流れから良スレになることだってあるんだろうし。

>>893
報告期待してます。
08958822007/10/22(月) 09:20:19ID:Vwy1CHzi
>>884
>>888
おー、ありがとうございます
細かいところまでは使ってみないと分からないので試しに使ってみます。
0896Trackback(774)2007/10/22(月) 10:00:18ID:uWHRfpuQ
2.3を久しぶりにいじっています。
1年前も同じ事でつまずいていた記憶があるのですが。

トップページにcatニュースのexcerptを表示させ
その横にcat日記の最新1件表示。
他のカテゴリはバナーのリンクから飛ばないと見えないようにしたいのです。
表示させるニュースをページにしてしまって、
もう一つカテゴリのニュースを作って個別のニュースを作る方法にしようかと
考えているのですが、トップにpageを読み込ませる方法が
イマイチ分かっていません。

これが可能なのかどうかと、もし可能ならどなたか教えていただけると
ありがたいです。
よろしくお願いします。
0897Trackback(774)2007/10/22(月) 10:03:52ID:lsDfs9yM
個人的にCAPTCHAが好きじゃないのでこの辺を薦めてみる
trackback validation
 ttp://sw-guide.de/wordpress/plugins/simple-trackback-validation/
simple trackback validator
 ttp://sw-guide.de/wordpress/plugins/simple-trackback-validation/
0898Trackback(774)2007/10/22(月) 10:06:09ID:nwAaY1MB
>>897
リンク先が一緒であります!隊長!!
0899Trackback(774)2007/10/22(月) 10:06:56ID:26aC4gGF
>>896
日本語リソース入れているので、それでの名称。

「設定」の「表示設定」(左から三つ目)でトップページを変えられるよ。

ただ、何でそんな回りくどいことをしたがるのかがイマイチ理解できない。
09008962007/10/22(月) 10:36:17ID:uWHRfpuQ
>899

表示設定は件数のみですよね。
やりたいのはトップページの左側にニュースのカテゴリ(抜粋)を2件表示、
右側に日記のカテゴリ(全文)を1件表示。
それぞれ詳細のページに飛ぶと1カラム表示にしたい。
回りくどい書き方でしたね、簡単にいうと上のような感じです。
0901Trackback(774)2007/10/22(月) 12:33:16ID:ppkWag7Y
>>876
ごめん、ありがとう。
みんながいじめてくるから気が付かなかったよ。

left: 30px; とwidth: 5480px; のどっちをいじればいいかな?
0902Trackback(774)2007/10/22(月) 12:36:23ID:H8EOIZqC
割り込み失礼。
WPのきちんとした関数リファレンスってどこかにある?
公式のDOCSからたどっても一部しか見つからないんだけど、ドキュメントの類はまだ未整備ってことなのかな?
0903Trackback(774)2007/10/22(月) 13:33:14ID:ppkWag7Y
left: 30px; とwidth: 480px; のどっちをいじっても
この間が離れる事が無いんだけど、、、、
どうすればいいの?


WordPressのデフォにあるスタイルシートの「EasyAll」なんですけど
カレンダーの部分と日記の本文の部分とを離らせたいのです。
style.cssのどこをいじればいいですか?御願いします、教えてください。
http://www4.uploader.jp/user/kappakonbu/images/kappakonbu_uljp00163.bmp

#content {
position: relative;
left: 30px;
float: left;
padding: 0;
width: 5480px;
color: #666666;
}

をいじればいいみたいなんすけど、
数字を変えても、カレンダーと日記の「あいだ」が離れてくれません。。
0904Trackback(774)2007/10/22(月) 13:40:17ID:Tlx52C3i
>>902
きちんとしたところか…。俺も教えてほしい。
ちなみにこことここぐらいしか俺は知らない。
http://wptags.com/
http://codex.wordpress.org/Conditional_Tags
0905Trackback(774)2007/10/22(月) 13:41:20ID:Tlx52C3i
>>900
いまいちその説明でも要領を得ないが、home.phpを作ればいいんじゃないのか
0906Trackback(774)2007/10/22(月) 13:42:39ID:Tlx52C3i
>>904に追記。
下側のURLが>>902氏がいうDOCSなんだなと今気づいた。ごめん。
0907Trackback(774)2007/10/22(月) 14:09:53ID:m3dDSaeG
すみません、教えていただきたいのですが、
投稿フォーム(ページ作成の方)にあらかじめテキストを用意させておきたいのですが、ソースいじるでもプラグインでも何か方法はありますか?
ご存知の方いたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。
0908Trackback(774)2007/10/22(月) 14:24:06ID:ppkWag7Y
left: 30px; とwidth: 480px; のどっちをいじっても
この間が離れる事が無いんだけど、、、、
どうすればいいの?


WordPressのデフォにあるスタイルシートの「EasyAll」なんですけど
カレンダーの部分と日記の本文の部分とを離らせたいのです。
style.cssのどこをいじればいいですか?御願いします、教えてください。
http://www4.uploader.jp/user/kappakonbu/images/kappakonbu_uljp00163.bmp

#content {
position: relative;
left: 30px;
float: left;
padding: 0;
width: 5480px;
color: #666666;
}

をいじればいいみたいなんすけど、
数字を変えても、カレンダーと日記の「あいだ」が離れてくれません。。
0909Trackback(774)2007/10/22(月) 14:26:23ID:98YvwF6e
最早誰も煽ってもくれなくなったかw
0910Trackback(774)2007/10/22(月) 14:38:50ID:ppkWag7Y
>>909
ばかじゃねーの?
まだ書いて数分じゃねーか
0911Trackback(774)2007/10/22(月) 14:43:08ID:dJYVkhFO
>>909
しね
0912Trackback(774)2007/10/22(月) 14:46:05ID:ppkWag7Y
ちょっとまて、

#content {
position: relative;
left: 30px;
float: left;
padding: 0;
width: 5480px;
color: #666666;
}

これ、回答になってなくね?

これは左側の、つまり日記の本文に対しての命令じゃ無いか。

俺が言ってるのは、
カレンダーの部分と日記の本文の部分の幅を広げるって事!
http://www4.uploader.jp/user/kappakonbu/images/kappakonbu_uljp00163.bmp



ぜんぜん違うよ、がっかりだよ!
0913Trackback(774)2007/10/22(月) 15:12:33ID:26aC4gGF
>>900
そういう風に表示するようにしたページをホームにしたいって話じゃないのか?
表示設定でホームページの指定ができるよ、ってことなのだが。

そもそも、そういうページができていないのか?
つくり方を知りたいの?
0914Trackback(774)2007/10/22(月) 16:25:35ID:H8EOIZqC
>>906
ぉぅぃぇ。きにするなー。
英文でもドキュメントが欲しい今日この頃。
バージョンアゲアゲもいいけれど、どこかで落ち着けてほすぃ(´・ω・`)
09159002007/10/22(月) 16:51:07ID:uWHRfpuQ

ありがとうございます。

>905
home.phpの存在を知りませんでした。

>913
そういうことです。

表示設定には「ブログページ」「RSS / Atom フィード」しかないのですが、
どこで指定すれば良いのでしょう?

作り方を知りたかったのですが、ググったら出てきそうですね。
探してみます。
09168532007/10/22(月) 17:00:52ID:98YvwF6e
>>856氏のコードでリスト取得できましたー。
でもこれはページじゃなくて投稿のリストなのね。

ともあれ、ソースを分解していじる大切さを思い出させてくれた皆に感謝。
get_postsって何じゃこりゃーとWP本のリファレンスとにらめっこした結果
ちゃんと関数も把握できたし、phpがforearchでループ処理してるってことも
ちょっと分かった。
このコード参考にページのリスト表示に作り直してみるおー

ド素人で時間かかるから期待しないでおいて欲しいけど
上手くいったらレポートする方向で。
0917Trackback(774)2007/10/22(月) 17:25:45ID:98YvwF6e
……俺は何を言っているんだ(AA略

お知らせページを作るときに、重要なお知らせをページで作成して表示させようとか
思っていたけど、むしろ「重要なお知らせ」カテゴリで投稿作って>856氏のコードで
出力させればそれで済むじゃねぇか。
何やってんだろ俺。
09189002007/10/22(月) 17:49:53ID:uWHRfpuQ
何度もすみません。
home.phpの作り方、ググってみたのですがイマイチでした。
どなたか作り方を教えていただけると助かります。

ニュースのカテゴリ(抜粋)3件と日記のカテゴリ(全文)を1件だけ
表示させるようにしたのです。

どうしたらいいでしょう。
0919Trackback(774)2007/10/22(月) 18:16:59ID:Tlx52C3i
>>917
それでもアリだけれどネ。
まあ今後を見据えて使いやすいように作るのが一番だよ。

>>918
というかアレか。根本的にゼロからの作り方を教えろって意味だったのか。
09209002007/10/22(月) 18:24:20ID:uWHRfpuQ
やっぱり頑張ってみます。
久しぶりに触ったのでパニクってて。
出来るって分かったら少し落ち着いたのでやってみます。
0921Trackback(774)2007/10/22(月) 19:25:22ID:HY/jr7mb
もはや誰が社長なのかわからん。
0922Trackback(774)2007/10/22(月) 20:01:55ID:8PEgTuf+
木を隠すには森の中、ってやつだな
0923Trackback(774)2007/10/22(月) 20:34:01ID:26aC4gGF
>>920
個人的には応援したいが、
現状で何ができていて、何ができていないのか、
何がわかっていて、何がわかっていないのかが
(俺の理解力の問題もあるのだろうが)伝わってこない。

やる気になったようなので、応援しているよ。
その上でわからないことが有れば、このスレで聞いてみるといいかも。
0924Trackback(774)2007/10/22(月) 21:42:25ID:BHPm2XRk
>>863
その2.0.9/2.1.2用のパッチを作った者です。

同様の処理は「Multibyte Excerpt」プラグインで可能ですので、
こちら↓を使った方がいろんな意味で安全確実かと思います。
http://www.techdego.com/2007/02/mb_excerpt_plugin.php
09259202007/10/22(月) 23:00:27ID:uWHRfpuQ
>923
ありがとうございます。

なんとかget_postを使ってhome.phpを作ってみました。
思っていた通りのページになったので安心しています。
php自体、触るのが一年振りだったので感覚を取り戻すだけで必死でした。
といっても以前はプラグインを使うのとちょっとした表記を直すのだけで
精一杯だったんですけどね。

触って動かしてみて覚えるのが楽しくなりそうです。
ありがとうございました。
0926Trackback(774)2007/10/23(火) 02:03:24ID:fQWmHMxX
style.cssを編集してもブログ自体にすぐ反影してくれない時があるのですが
どうすればいいでしょうか?
0927Trackback(774)2007/10/23(火) 02:11:35ID:UvPvhX3x
>>926
ヒント
ブラウザのキャッシュ
0928Trackback(774)2007/10/23(火) 03:07:35ID:Vcxy5SuE
答じゃねーか
09298892007/10/23(火) 05:14:51ID:w1Lvq1mT
レス有難うございますm(_ _"m)ペコリ
実はあれからも色々探してたのですがやっぱりキャプ系は探しきれませんでした><
SK2は導入してるんですが設定も弱くしても・・・99%以上の確率ではじくのはありがたいのですが、
ログをみるとまともなトラックバック先も半数以上けってました;;(ログは3000件ぐらいありました)

>>897
上位のURLは公式サイトでもみたのですがスパムが大量にくるような記事をどっかでみたので
下の方を使ってみたいと思います(有難うございます)


wpのテーマでie6.0なのにcssをいじってもスクロールバーが変わらないテーマがいくつかあったので
直接ヘッダーなりにスタイルシートを記述したんですがそれでも変わらない。

例)
head.phpにつけてもだめ
<style type="text/css">
<!--
body {
scrollbar-face-color: #ffffff;
scrollbar-3dlight-color: #ffffff;
scrollbar-highlight-color: #ffffff;
scrollbar-shadow-color: #ffffff;
scrollbar-darkshadow-color: #ffffff;
scrollbar-arrow-color: #ffffff;
scrollbar-track-color: #ffffff;
}
-->
</style>

cssにつけてもだめ
body {
scrollbar-face-color: #ffffff;
scrollbar-3dlight-color: #ffffff;
scrollbar-highlight-color: #ffffff;
scrollbar-shadow-color: #ffffff;
scrollbar-darkshadow-color: #ffffff;
scrollbar-arrow-color: #ffffff;
scrollbar-track-color: #ffffff;
}

テーマはこれなんです。
http://themes.wordpress.net/columns/3-columns/3991/ad-clerum-10/
わかる方いましたらアドバイスお願いします;;
なんでだめなのかわかりません
0930Trackback(774)2007/10/23(火) 07:27:57ID:IQcrd5tA
>928
お前2ch初めてか?力抜けよ
0931Trackback(774)2007/10/23(火) 07:56:48ID:205te8i2
>>929
それってDOCTYPE 宣言じゃね?
標準準拠モードではbodyタグに対するスクロールバー
設定は無効。

XHTMLなら、XML宣言でも入れて過去互換にしてみるとか。
でも、過去互換にすると他のCSS設定やJavascriptとかが
動かなくなる可能性も大。
09329312007/10/23(火) 08:00:30ID:205te8i2
追記。

bodyじゃなくてhtmlに設定すると幸せになれるかも。
09339122007/10/23(火) 12:52:47ID:fQWmHMxX
おいいいいいいいいいい!!!!!!!

#content {
position: relative;
left: 30px;
float: left;
padding: 0;
width: 5480px;
color: #666666;
}

間違って、↑これ打ち込んでから
日記欄がおかしくなったぞ!!!!!!!!!

『今日はお弁当でした。』が、


今日
はお
弁当



。』

みたいに表示されるようになっちまった!!!!!!
で、style.cssを変える前に直しても戻らない!
どうなっちまったんだよおおおおおおおおおおおお!!

先に進むつもりが、わけもわからん足止め食らった!!!!!
助けてくれ、、、、、頼む!!!!!!!!!!!!
0934Trackback(774)2007/10/23(火) 12:57:48ID:a5oRqWrI
そのまま死ね
0935Trackback(774)2007/10/23(火) 12:59:54ID:6VJ4eJD1
また社長か
0936Trackback(774)2007/10/23(火) 13:18:18ID:fQWmHMxX
>>934
ほんとにすみませんでした。
助けてください。。

>>935
ほんとにすみませんでした。
助けてください。。
0937Trackback(774)2007/10/23(火) 13:39:16ID:C4paiPE0
>>936
マジレス。転業を真剣に検討されたほうがいいと思います。
0938Trackback(774)2007/10/23(火) 14:02:44ID:UvPvhX3x
ちょw
初めてじっくりこのcss見たが
ディスプレイの前で爆笑してしまったww

#content {
position: relative;
left: 30px;
float: left;
padding: 0;
width: 5480px;
color: #666666;
}

これのどこが変なのかわからないなら
本屋へ行け。
お前さんの来る所は2ちゃんねるじゃなくて本屋。
0939Trackback(774)2007/10/23(火) 14:14:44ID:zibhFVJ1
こんなのでも社長と名乗れる世の中。
何でも親にやってもらってるんですか?

・自分で本ぐらい買って勉強しましょう。
・CSSスレで聞きましょう。
・大人しくデフォルトのまま使いましょう。
・デザイナーを雇いましょう。
・WP、というかCSS、というかインターネットに向いていないと気づきましょう。
0940Trackback(774)2007/10/23(火) 14:23:24ID:fQWmHMxX
自力で直した。

お前ら、ほんと性格悪いな。

ケチ臭いわ。
0941Trackback(774)2007/10/23(火) 14:26:32ID:HAIxEWzO
五千四百八拾?
0942Trackback(774)2007/10/23(火) 14:30:17ID:ZabJeE25
>>940
性格悪いのはお前だと思うけどな
それと、自力で直したんじゃなくて知らないうちに勝手に直ってたんだろ
元のCSSに戻しても直らないって脊髄反射的に書き込んでたしな
0943Trackback(774)2007/10/23(火) 14:35:03ID:pBRLuFUN
>>941
通常の7倍近いサイズだわな。w
0944Trackback(774)2007/10/23(火) 14:35:03ID:oDq3ll8e
お前ら面白いなwwwwww
0945Trackback(774)2007/10/23(火) 14:37:47ID:6VJ4eJD1
>936,940
この態度の違いプギャー

社長くやしいのうwwwwくやしいのうwwwwwwww
0946Trackback(774)2007/10/23(火) 15:08:48ID:zibhFVJ1
本スレのハイライト
>>278 >>280 >>283-286 >>288-297 >>302-303 >>307-308
>>361
>>804
>>835-838

次スレもお楽しみに!
09478892007/10/23(火) 15:29:51ID:w1Lvq1mT
>>931
有難うございます
DOCTYPE 宣言してたら無効になるの忘れてましたw
本当にありがとうございます!
0948Trackback(774)2007/10/23(火) 17:41:29ID:6QrBjbDP
>>939
>・CSSスレで聞きましょう。
はあ?なにバカな事言ってんだ?
お前らがお前らの仲間をどっかに押し付けようってのはミエミエだ。最低のバカ共が。
ブログ使ってるバカ共はブログ板から出て来んな。
隔離板だってわかってねえのかよドアホ!!
0949Trackback(774)2007/10/23(火) 17:47:17ID:6VJ4eJD1
>948
こんな時間に急に来てしかも単発IDで言われてもなぁ。
0950Trackback(774)2007/10/23(火) 18:26:11ID:GU5iELM3
>>948
自分のバカさ加減を認めるのが嫌なのはわかるが、
適切でないスレに誘導=迷惑を他板に押し付けただけだ。
追い出せばいいやってな考えは最低の下策、愚か者の考えだ。
スレ内で徹底スルー、もしくは勉強しろの一言、それで済んだはずだ。
0951Trackback(774)2007/10/23(火) 18:28:38ID:GU5iELM3
>>949
だいたい単発IDだから何だって言うんだ。これで複数IDになるさ。
単発IDでは、俺様が答えるに値しないとでも言いたいのかね?www
0952Trackback(774)2007/10/23(火) 18:41:46ID:t35hn869
俺様登場
0953Trackback(774)2007/10/23(火) 18:51:04ID:SFcEepP+
文句なら本人に言えば?
http://www.asc-net.jp/member/kitaguchi.html

あと、CSSスレって自分には必要ないから行ったことないんだけど、
スタイルシートについてのスレじゃないの?w
適切でないスレって、じゃあなんのスレなんだよwww
0954Trackback(774)2007/10/23(火) 18:55:16ID:GU5iELM3
>>953
誰だよそれ。

>CSSスレって自分には必要ないから行ったことないんだけど、
どういうスレかも知らないで誘導したと。
適切かどうかもわからないで、誘導と。
へえーそりゃスゴい。
0955Trackback(774)2007/10/23(火) 19:04:36ID:sIU+hM9j
>CSSスレって自分には必要ないから
プゲラ
そりゃそうだよな、テンプレで満足してるレベルだもんなwww
0956Trackback(774)2007/10/23(火) 19:06:10ID:9MLuG3pd
>追い出せばいいやってな考えは最低の下策、愚か者の考えだ。
>スレ内で徹底スルー、もしくは勉強しろの一言、それで済んだはずだ。

全くその通り!素晴らしい!!
私も常々社長はNG登録してスルーしろと言ってきたからな。

…と言うことなので、以後社長とID:GU5iELM3は一切スルーしよう!
0957Trackback(774)2007/10/23(火) 19:08:32ID:9MLuG3pd
あ、追加。
ID:6QrBjbDP=ID:GU5iELM3=ID:sIU+hM9jね!
0958Trackback(774)2007/10/23(火) 19:15:22ID:j+1wGpb5
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
0959Trackback(774)2007/10/23(火) 19:23:10ID:dz87Iqk/
>>956,>>957
あれ?あの質問者もそうやってスルーすればいいじゃない。
何であの質問者でやらないの?
取り合えずID:9MLuG3pdがスレの諸悪の根源だから、
まずコイツを「どこでもいいから」追い出せばいいよ。いつもやってる事だろ?さあ!
0960Trackback(774)2007/10/23(火) 19:31:57ID:HeMptqCO
諸悪の根源は社長と絶対言わないあたり、こいつ社長だな。
0961Trackback(774)2007/10/23(火) 19:36:34ID:k0oT4/0s
あれ?今度は携帯?どこまでもアホだねえ。
0962Trackback(774)2007/10/23(火) 19:42:17ID:adtUlEte
公式レンタルの管理画面が日本語になった・・・嬉しいけど違和感がw
0963Trackback(774)2007/10/23(火) 20:25:50ID:HeMptqCO
日本語といえば、例の本家だ元祖だでモメてた問題は決着したのかね。
0964Trackback(774)2007/10/23(火) 20:27:24ID:HeMptqCO
>>961
マジレスすると、PCから。
なのに末尾がOになることってあるんだね。
0965Trackback(774)2007/10/23(火) 21:11:58ID:lJPY55SA
むしゃくしゃして立てた。
次スレに来られても困るので、社長はここで踊ってて下さい。

http://ex20.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1193141265/
0966Trackback(774)2007/10/24(水) 00:19:21ID:BTg5dQ5p
さくらでルートにインストールする場合、/home/ホゲホゲ/wwwの下でいいですよね?
public_htmlのフォルダの作成はいらないですか?
0967Trackback(774)2007/10/24(水) 00:45:44ID:adcI9Vsy
いらん。
0968Trackback(774)2007/10/24(水) 12:56:09ID:wD01x1uu
管理画面にある"記事投稿"と"ページ作成"にあるアップロード(すべてを表示)の部分を
消したいんだが、どこいじればいいかわからないんだがどのファイルを弄ればいいんだろう。
0969Trackback(774)2007/10/24(水) 13:08:11ID:wD01x1uu
>>968にレスした人です。
phpファイルの中のincludeたどっていったらわかりました。
お騒がせ致しました。
0970Trackback(774)2007/10/24(水) 13:26:19ID:KPL3hdC/
よかったね
0971Trackback(774)2007/10/24(水) 15:29:27ID:wD01x1uu
>>970
はい、よかったです。
一応やりたい人がいるかどうかもわからないけれどやり方書いておく。
wp-adminフォルダ内の"edit-form-advanced.php"の204行目辺りにある
<?php
if (current_user_can('upload_files')) {
〜省略〜
}
?>
を消すと記事投稿のアップロード部分が表示されない。

ページ作成は、同じくwp-adminフォルダ内の"edit-page-form.php"の181行目辺りにある
<?php
if (current_user_can('upload_files')) {
〜省略〜
}
?>
を消すとページ作成のアップロード部分が表示されない。

誰もこんなことしないだろうけれど、とりあえず。
0972Trackback(774)2007/10/24(水) 15:32:53ID:8YjRIBd9
>971
乙。
どんなもんでもドキュメント作って共有かけてくれるのは有難いなりよ
0973Trackback(774)2007/10/24(水) 15:54:35ID:KPL3hdC/
>>971
ありがとう。
こういう積み重ねがみんなの財産になる。
0974Trackback(774)2007/10/24(水) 16:56:26ID:v1FBRTeE
>>972-973ほんとだよね、>>971ありがとう。

WPユーザーってどれくらいいるのかな。何か検索しても全然日本語情報が
見つからなくて。ユーザー数じゃなくてユーザーの質の違いかな。
WPユーザーは自分でどうにか出来ちゃうみたいな。
0975Trackback(774)2007/10/24(水) 18:35:22ID:0JtaA7eC
どこぞの社長とは正反対だな
0976Trackback(774)2007/10/24(水) 19:10:33ID:F2z5W9JS
>>968-973
これ見て何のことだっけと思ったら、
自分はずいぶん前から ImageManagerプラグイン入れてて、それでそこを消す設定にしてたんだった。
09779762007/10/24(水) 19:25:08ID:F2z5W9JS
>>971
追加。本体を書き直すとバージョンアップのときなどに大変になるからできるだけやらないほうがいい。
>>971が引用しているところを見ると、執筆者の権限を細かく設定して、'upload_files' という権限を
剥奪すればその執筆者の管理画面には当該部分は表示されないようになるんじゃないか。

権限の細かい設定は RoleManagerプラグインが便利。
http://redalt.com/Resources/Plugins/Role+Manager
0978Trackback(774)2007/10/24(水) 20:09:01ID:ZQPZJlzH
WordPressを入れている上のディレクトリに
WordPressのプラグインのコンタクトフォームとかを使えますか?
0979Trackback(774)2007/10/24(水) 21:27:22ID:6NMlbySh
ダウンロード先
ttp://cordobo.com/wp-content/cordobo_green_park_09.zip

素晴らしい海外のテーマみつけていじってるのですが、わからないので誰か教えて下さい。
アーカイブの表示設定をいじろうと思って探してるのですが、このテーマの場合、アーカイブ表示をいじる所は
どのphpファイルになるかわかりる方いませんか?
DCナイスアーカイブ入れる予定です。

header.phpだと思っていじっても・・・。
アドバイス出来る方いましたらお願いしますm(_ _"m)ペコリ

0980Trackback(774)2007/10/24(水) 21:32:17ID:6NMlbySh
php wp_get_archivesで探すとheader.phpにあることがわかってるのですが
head〜headの間に入ってる・・・。
難しい><
0981Trackback(774)2007/10/24(水) 21:36:30ID:kJJzsV0m
ファイル添付が出来るメールフォームのプラグインを
ご存知の方がおられましたら教えていただけると幸いです。

プラグイン:pxs_mail をベースに改造を施してみたのですが、
知識不足により届いたメールにファイルの添付できませんでした。
phpの知識が浅く未熟なため、質問だけの書き込みとなり申し訳ありません。
なにとぞ、宜しくお願いいたします。



0982Trackback(774)2007/10/24(水) 21:37:17ID:IkhCMRUs
いきなりzipファイルへリンクされても怖くてふめないぜ?
0983Trackback(774)2007/10/24(水) 21:39:58ID:IkhCMRUs
>>974
オレは翻訳ツールとか使って、無理やり英語文献読んでる。
慣れればなんとかなるもんだぜ。
Firefoxならアドオンがあるし、翻訳ブックマークレットなんかもいい。
09849812007/10/24(水) 21:41:28ID:kJJzsV0m
>>979
アーカイブをどういじりたいのかは解りませんが、
アーカイブ記事の表示数をいじりたいのであれば、
sidebar.phpの74行目で変更できそうじゃないですか?

またサイドメニューにおけるアーカイブ表示の配置をいじりたいのであれば、
同じくsidebar.phpで並べ替えを行えば良いのかと思います。

素人なので間違っていたらゴメンナサイ。


0985Trackback(774)2007/10/24(水) 22:03:18ID:6NMlbySh
>>984
レス有難うございます。
説明がわるかってすいません。
アーカイブをクリックした時の表示の方法をかえるためにいじる必要があったので、質問させてもらいました。

アーカイブをクリックする前の表示方法はこのようにして変更しています。
<li>
<h2><?php _e('Archives'); ?></h2>
<ul>
<form name="archive_pulldown">
<select name="archive_option">
<option>月別アーカイブ</option>
<?php wp_get_archives('format=option'); ?>
</select>
<input type="button" value="GO" onClick="window.location = (document.forms.archive_pulldown.archive_option[document.forms.archive_pulldown.archive_option.selectedIndex].value);" />
</form>
</ul>
</li>
09869812007/10/24(水) 22:33:18ID:kJJzsV0m
>>985
良く解らないのに回答してごめんなさい。
クリックした時にアーカイブ一覧が展開されるようにするのであれば、
<ul>の中にも<li>が必要なんじゃないかな?

間違っていたらゴメンね。。
0987Trackback(774)2007/10/25(木) 00:34:09ID:FQnGoigF
>>974
オレも最初は情報探したけど、日本語リソースのドキュメントすらまともに無いからあきらめた。
自力でソース解読&英文翻訳だなぁ。
そりゃ、自分で解析した分はまとめておきたいけど時間が取れないってのが本音。
ユーザー層もデベロッパー寄りじゃなくてカスタマー寄りだから、基本的にパクれたらおkってのが多いような。
0988Trackback(774)2007/10/25(木) 16:18:27ID:r2+hW6LV
2.2.3では仕えてた自殺Themeが2.3(本家)では仕えなくなったよ。
コメントトラックバックが別れなくなった。せっかくわけていたんだがなぁ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。