ブログのくだらない質問はここに書き込め15@ブログ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Trackback(774)
2007/05/02(水) 13:55:12ID:IkJhLRze【お約束】
「ググれ」「過去ログ嫁」と言われぬよう、自分でも調べる努力をしてから質問を。
分からない用語はまずGoogleやhttp://e-words.jp/ (IT用語辞典)などから検索すること。
使用中のレンタルブログ及びブログツールに関する質問は、サービス名などを明記。
ただし専用スレッドがあるものはそちらで聞いたほうが早い場合もありますので
http://pc8.2ch.net/blog/subback.html を開き、CTRL+Fで専スレを見つけて下さい。
検索キーワード例:「Movable Type」「livedoor」「ちゃぶろ」など。
(例以外にも代表的ツールやレンタルブログに関する専用スレは殆ど立っています)
回答する人へ
質問者のためにも、>>1を読んでないと思われる人に対しては、読むように
誘導してください。過去ログを全て読めというのは無理にしても、FAQや
>>1-10ぐらいはみてもらわないと荒れるので。
【前スレ】
ブログのくだらない質問はここに書き込め14@ブログ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/blog/1169756927/
FAQ、過去スレなどは>>2-10
0201Trackback(774)
2007/05/21(月) 10:42:43ID:L8fu7NEDコメント等しないほうがいいのでは。
下手したら、そのブロガーさんが あなたの会社の回しもの(サクラ)だと思われちゃう可能性があると思います。
お礼が言いたかったらメールでもいいのでは。
0202Trackback(774)
2007/05/21(月) 10:53:15ID:E3YE7aGhコメントやメールがあったら、その時はうれしいかもしれないけど
その人はこの先あなたの会社の製品のことを書きにくくなるね。
そしてあなたの会社は忌憚無きご意見を得る貴重な機会が減ると思う。
生暖かく見守るのが正解だと、私も思う。
0203Trackback(774)
2007/05/21(月) 11:20:17ID:LAEvjAXk営業には、>>201-202さんの意見を要約し、コメントはやめておくよう忠告を致しました。
が、メールは書きたい気マンマンのようなので、これは止められそうに無いです。
0204Trackback(774)
2007/05/21(月) 11:21:15ID:NfiswY4cで、アクセス解析で製造元のIPを見る度ににんまりするもの
0205Trackback(774)
2007/05/21(月) 12:29:43ID:7Nywi65dライブドアは無理でした。
PC版にアクセス解析のタグは貼れるんですが、携帯からのアクセスには効果ないようで・・・
携帯から見れるブログでタグが設置できる、あるいは訪問した機種がわかるブログ。
PCからも見れる。
この条件に合うサービスはあります?
0206Trackback(774)
2007/05/21(月) 12:39:06ID:KZdrJwX0巡ってみると表記してるブログあまり見かけないんだけど、それでもやっぱ表記した方がいいかな?
0207Trackback(774)
2007/05/21(月) 15:19:35ID:kCB9uyUM義務付けしてるメーカーもあるし
した方がいい。
0208Trackback(774)
2007/05/21(月) 16:08:22ID:vkG4r4nnブログの殿堂って登録数がどれくらいか知ってる方いますか?
デザインが他よりマシでいいかも。と思ってます。
使ってる人の感想とかでも良いのであれば聞きたいです。
スレ汚しすいません。それでは
0209Trackback(774)
2007/05/21(月) 17:10:34ID:IVpFiSWEfc2でアクアナ。
0210Trackback(774)
2007/05/21(月) 20:38:25ID:SBc2m2x9自分で常に公式サイトチェックしてるのか?
イマイチその辺の事情がわからん
0211Trackback(774)
2007/05/21(月) 23:44:40ID:56bRNu5Wそういうのは自分で公式サイトをチェックしてるもの
普通は更新チェックツールを使っているんじゃないだろうか
0212Trackback(774)
2007/05/22(火) 00:00:46ID:axoM1oIdなるほど。thx!
0213Trackback(774)
2007/05/22(火) 03:00:31ID:cuKi79Tjメーカーが文句言ってきたら対処したらいい。
そしてメーカーにこういうこと言われたって書けば、それなりにネタになる。
0214Trackback(774)
2007/05/23(水) 01:16:48ID:w5vK+oIoカスタマイズについて少し不満があって、、
最近「記事の要約文(100KB)を表示」とか結構いいなーとか思ったんだけど、
オレが今欲しいのは「最新記事のタイトルを表示」「最新記事の本文を表示」とか
もっとも新しい記事を表示する構文が用意されていて欲しい…!!
もしかしたら自分で記述すればできるかもしれないけど…
いや、できないか。(すでに諦め
ってことで、上のような独自構文などが準備されているブログ、
また、独自構文の種類が多いブログ、
オススメを教えてください!!
0215Trackback(774)
2007/05/23(水) 01:50:38ID:IfZ88ktjなにがやりたいのか、正直なとこ全然わからんのですが……w
まず、「最新記事のタイトルを表示」というのは、
サイドに表示される「最新記事」ではダメなんですか?
それに、「最新記事の本文を表示」と言われても、
最新の記事は本文も表示されてると思うのですが……。
さらに、「独自構文」の意味するところがよくわかりません。
私の読解力にも難があるのは確かなのですが、
もうちょい普通の言葉で、くわしく書かれた方がいいと思いますよ。たぶん。
0216Trackback(774)
2007/05/23(水) 02:38:18ID:w5vK+oIo>>サイドに表示される「最新記事」ではダメなんですか?
[記事の要約文]と書いたのでエントリー部分と容易に想像できると思ったのですが、
プラグインに表示ではありません。
プラグインに「最新記事から5件目までのタイトルを表示」ではありません。
エントリー部分に「最新記事のタイトル」「最新記事の文章」などを表示したいです。
ブログのテンプレートのカスタマイズをやったことがありますか?
きっとたいていのブログなら独自構文のようなものが存在して
たとえば忍者ブログなら<!--g_title-->でブログのタイトルを表示、
など一つ一つの内容に対応する構文があると思います。
逆に「最新記事」と人くくりに、
投稿日時やタイトルを表示する構文はめったにないと思います。
ほとんどのブログは「記事のタイトルを表示」「記事のカテゴリーを表示」
そのほか、投稿日、投稿月、投稿年、コメントリンク、TBリンク、
記事本文、記事追記文…と個別に対応された構文があるはずです。
独自構文まんまの名称はもしかしたら忍者ブログだけかもしれませんが、
たとえばfc2では独自タグというものがあるそうです
ttp://fc2blogshop.blog13.fc2.com/blog-entry-274.html
独自構文の意味するところがわからないのはやばいんじゃないですか?
ブログ使えてますか?
私がやりたいことは、
トップページには最新記事のエントリーと、
最新から2番目の記事から10番目の記事までの要約文を表示して、
それぞれリンクするといった感じ、わかりづらいですね;^^
ttp://css-happylife.com/
たとえば上のような感じ。
0217Trackback(774)
2007/05/23(水) 03:26:04ID:y5MZCOvcライブドアならできた筈。
0218Trackback(774)
2007/05/23(水) 06:04:47ID:IfZ88ktj>独自構文の意味するところがわからないのはやばいんじゃないですか?
>ブログ使えてますか?
私が使っているSerene Bachというブログ・スクリプトでは、
「独自タグ」「独自ブロック」と呼び、「独自構文」とは呼びません。
おそらく、そのたぐいのことだろうと予想程度であれば可能でしたが、
明示されていませんでしたので、確認しようとしたまででしたが、
気に障ったようで、大変申し訳ありませんでした。
いずれにせよ、私にはブログは使えないそうですので、
今回の件への回答は控えます。まずはお詫びまで。
0219Trackback(774)
2007/05/23(水) 07:09:50ID:k6I8rHJ+プラグインの意味間違えてるだろ。
0220Trackback(774)
2007/05/23(水) 17:24:32ID:w5vK+oIoまさか分からない単語をググりもせずに聞かれるとは思わなかったからです。
ライブドアですか、見てみます。
>>218
「独自構文」と呼ばずともgoogleで「ブログ 独自構文」と調べれば
忍者ブログの独自構文一覧が出てきますので、
私に聞かずとも確認は取れたと思います。テンプレにも
>分からない用語はまずGoogleやhttp://e-words.jp/ (IT用語辞典)などから検索すること
とありますし。
>>219
>サイドに表示される
とありますのでプラグインで表示される「最新記事」で間違いないでしょ。
0221Trackback(774)
2007/05/23(水) 17:26:23ID:w5vK+oIo>それに、「最新記事の本文を表示」と言われても、
>最新の記事は本文も表示されてると思うのですが……。
とレスされたでしょうがw
0222Trackback(774)
2007/05/23(水) 19:20:53ID:NhZRYp7rサイドバーに最新記事のリストを表示するのはプラグインを使うようなことじゃないけど。
0223Trackback(774)
2007/05/23(水) 21:15:25ID:Y8YgWKmK0224Trackback(774)
2007/05/23(水) 23:10:04ID:Nn8Qhu9E親切な方に参考になるHPを紹介してもらって、それを見て記事を作ってみたんですがなんか変になってしまいまして。
ttp://daietar.seesaa.net/見たいな感じで表自体はできたんですが、改行とか入力してないのに
記事の上の方に空きがいっぱいできてしまうんです。。。
もしよろしければ、アドヴァイスなどいただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0225Trackback(774)
2007/05/23(水) 23:42:35ID:/q/DhE6Zこの人、どこにいったか分かる方いませんか?
0226Trackback(774)
2007/05/23(水) 23:47:51ID:IfZ88ktjソースを見てみましたが、表の中に改行コードが入ってしまってますね。
これは、投稿時に自動的に挿入されるものですが、
そのために改行が妙な感じで反映され、記事が下にずれてしまったようです。
通常は、改行コードが自動的に入る方が便利なのですが、
表を作る際は、設定を外した方がいいみたいですね。
記事に票を入れるのかどうかで、適宜、切り替えるようにしないと
いけないかも(めんどくさいけど)。
Seesaaのヘルプにも、該当するっぽい部分がありましたので、
参照してみてください。
ttp://blog-help.seesaa.net/article/32923206.html
(下の方の表にある「内容」というトコ)
ttp://blog-tour.seesaa.net/article/9015651.html
(改行に関する設定)
0227Trackback(774)
2007/05/24(木) 16:57:39ID:JtWQD0+iどうでもいいけど説明するんだったら相手にわかりやすいように言った方がいいんじゃない?
なんで答える側がいちいち調べにゃならんのだって言われればそれまでだし。
googleは確かに便利だけどさ。
0228Trackback(774)
2007/05/24(木) 18:07:08ID:sK5BKPY5自分のブログのアドレスになっているものがあります
どういった場合にこの様に表示されるのでしょうか?
0229Trackback(774)
2007/05/24(木) 20:16:28ID:X2CG2GT60230Trackback(774)
2007/05/25(金) 01:23:56ID:22xOMa1Iそれか俺に聞けこの天才によ!
0231Trackback(774)
2007/05/25(金) 07:36:30ID:y1Pxnh510232Trackback(774)
2007/05/25(金) 13:30:43ID:nDbuxYbp機能に対応しているブログはありますでしょうか?
はてなダイアリーにはシンタックスハイライトという機能が
あるのですが、はてな以外でこのようなものがあるブログを
探しています。
0233224
2007/05/25(金) 22:19:37ID:bNvgsJbU返事が遅れてすいません。。。
ページを見させてもらってページ設定を直したら、普通に表示されるようになりました!
あの変な改行は自分で打ち込んだものだったんですね(汗
・・・と違ってたら失礼ですが、もしかして前にもレスをくれた方ですか?
とにかく本当に助かりました、ありがとうございました!
0234Trackback(774)
2007/05/26(土) 01:38:26ID:pZM7qoqsソースコードなんて、行数少ないんだし。スタイルシート、直接いじったら?
ちょっと読みにくくなるけど、ブログやめてホームページへ移動する場合も、可搬性確保できるし。
code span.comment { color: green; }
って、最初に1回書いておくだけだし。
<code>
<span class="comment">//この行はコメントです</span><br />
printf("hello world");
</code>
行数が増えると面倒くさいのかな?
0235232
2007/05/26(土) 14:41:20ID:6PnrSllwint hoge;
とかでも int と hoge と ; で別色にしたいのでかなりの量
になってしまうんですよね。
インデントも空白で表すために文字参照が必要ですし。
そうなると、手打ちでやるのは厳しいんです。
幸い、ソースから色つきのHTMLを吐き出すツールはあるので、
ここからブログにコピペして凌ごうかと思います。
0236Trackback(774)
2007/05/26(土) 16:09:35ID:lxW+nIUG0237Trackback(774)
2007/05/26(土) 17:15:32ID:AlRJ225tファイルの種類がGIF、JPG、PNGしダメって言われたんだけど意味がわからない。
サイズってこと?サイズってどうやって変えられるの?
0238Trackback(774)
2007/05/26(土) 17:31:52ID:zxZRIT0/その画像の拡張子bmpじゃないか?
0239Trackback(774)
2007/05/26(土) 22:43:24ID:XuEU7oBbなんかもういいや。
0240Trackback(774)
2007/05/26(土) 23:23:14ID:mt/73g23ファイルには、画像やらテキストやらソフトウェアやら、いろんな種類がありますが、
さらに、画像(イラスト/写真)に限っても、その形式にはいろいろあります。
まずは、それを理解してください。
で、その画像形式のさまざまな種類は、このへんに解説があります。
●各画像形式の違いは?
ttp://arena.nikkeibp.co.jp/qa/other/20031121/106574/
GIF、JPG、PNGといった画像の形式は、>>237氏の言われる通り、
拡張子で見分けることができますが、
パソコンの初期の設定では、拡張子が隠されていると思います。
なので、それを表示させないとわからないかもしれませんね。
で、拡張子の表示のさせ方については、このへんを参考に。
●拡張子の表示、隠しファイルの表示
ttp://www003.upp.so-net.ne.jp/shigeri/technique/technique5.html
「ペイント」で画像形式を変えるには、保存する際にそのように設定します。
やり方は、このへんを参考に。
●[ペイントで描く簡単イラスト講座]−[保存]
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~color2/lesson/paint/p_save.html
0241Trackback(774)
2007/05/26(土) 23:43:19ID:hW6OI4BF投げ出すの早すぎだw頑張れよ
0242Trackback(774)
2007/05/27(日) 12:33:54ID:D5c4vsfsこの板では、OSとディストリビューションをきっちり分けて使ってるようですが、
例えば、OSはdebian、ubuntuという言い方は正しいでしょうか?
それとも、OSはLINUX、ディストリビューションはdebian
という言い方をしなければなりませんか?
よろしくお願いします。
0243Trackback(774)
2007/05/27(日) 12:47:39ID:hsqfe34Vすいません(´・ω・`)
0244Trackback(774)
2007/05/27(日) 17:43:20ID:g0KH4Onfそんならヤプログでいいだろって話なんですが…
画像の大きさが小さく変換されてしまうのが嫌で;
分かる方いらっしゃいましたらお願いします。
0245Trackback(774)
2007/05/27(日) 17:45:33ID:4Ip/r2Nsgooとかだと投稿して半日もすればヤフーとかで検索すると反映されてるのにな
0246Trackback(774)
2007/05/27(日) 18:09:45ID:j5GpyTe60247Trackback(774)
2007/05/27(日) 19:06:40ID:dmc3hoFX著作権表記?ってどういう風にすればいいの?
てかそれだけで自由に公開できるの?
0248Trackback(774)
2007/05/27(日) 20:12:08ID:8WxTXW1C逮捕です
0249Trackback(774)
2007/05/27(日) 21:40:27ID:ndbsXxX5その記事を同じ映画の感想を書いてあるブログにトラックバックするのはおかしくないですよね?
また、改めて記事内で先方のブログを紹介したり、挨拶コメントを残したりするべきでしょうか。
なんかそこまでしないといけないのかなっていう気もするんですが・・・
0250Trackback(774)
2007/05/27(日) 21:57:46ID:qAcO5CnI個人的に楽しみだけにしてくれと言われるかもしれんし、お客さんに寛容かもしれんし。
勿論、ダメと言われたら、きっぱり諦めてくれ。
247は、やっている人は多いが一応違法。著作権表記をしてもダメ。
著作権表記は、ゲームのパッケージに書いてあるものをそのまま写せばよいが、無意味。
248は
適当なこと言うな。冗談のつもりだろうが、冗談になってない。
0251Trackback(774)
2007/05/27(日) 22:00:02ID:ndbsXxX5もう少しROMってみることにします。
ありがとうございました。
0252Trackback(774)
2007/05/27(日) 22:02:09ID:RaCwfg+i何かあったんでしょうか?
0253Trackback(774)
2007/05/28(月) 02:01:33ID:mV1CrmOJseesaaのアク解機能のリンク元を表示すると
私のブログとは何の関連もないし、リンクが張られているわけでもないし、
見たことすらないサイトが出てくるのですが
(ttp://gomamint2022fc.blog104.fc2.com/blog-date-20070514.htmlとか
ttp://www16.atwiki.jp/vsd-wiki/pages/1.htmlとか)
どういった原因が考えられるのでしょうか?
0254Trackback(774)
2007/05/28(月) 02:28:03ID:qneaUip1メールで更新できる
リアタイ向きのサイト
教えて下さい。
alfooが新規登録なかなか受け付けないので他探してます。
イタチすみません。
0255Trackback(774)
2007/05/28(月) 03:17:34ID:vuIZB3hk0256Trackback(774)
2007/05/28(月) 22:15:03ID:NdDPkF2m検索しても2005年のものしかみつけられなかった。
0257Trackback(774)
2007/05/28(月) 22:31:16ID:Jbyf6JVGこういう所にある関連ブログって自動に記事に載るの?
このブロガーが検索してわざと載せてるの?
自分のが載ってる…
0258Trackback(774)
2007/05/29(火) 01:06:47ID:CkaDPH0Rゲーム中の画面など)ならギリギリ著作権侵害にならないと聞いたのですが、実際どうなんでしょう?
また、この事は人によって意見が違うようなのですが明確な基準はあるのでしょうか?
0259Trackback(774)
2007/05/29(火) 01:40:42ID:8etoX1gvつい先日、スキャンした漫画雑誌の画像をWinnyで流した人が
逮捕されたというニュースがありましたよね。
写真、スキャンなど、方法としてはいろいろとありますが、
いずれにして、漫画のコマをパソコンに取り込んで公開、というわけですよね。
精度が多少異なるだけのことで。
ですから、形としては、上記のWinnyの人と同じ行為と見なされます。
それから、明確な基準というのは、難しい問題です。
著作権は親告罪ですので(今後、変わる可能性が出てきましたが)、
著作権者がどう判断するのか、というのが基準となります。
なので、作家、または権利を監督する出版社、
あるいは時代背景などによって、かなり違いがあるためです。
なので、ケース・バイ・ケーストしか言いようがありません。
作家によっては、サイト上で条件などを書かれていますので、
(条件付きで許可されることもあります)
該当する作家/出版社のサイトもチェックしてみてください。
0260Trackback(774)
2007/05/29(火) 01:42:05ID:8etoX1gv作家によっては許可されることも、と書きましたが、
そういう例は、当然ながら非常に少ないです。
一般的な認識としては、ダメと思っといた方が無難だと思います。
0261Trackback(774)
2007/05/29(火) 06:01:58ID:5YZ5Qcakhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/blog/1159727598/348
0262Trackback(774)
2007/05/29(火) 13:39:35ID:3KUg0Y6Y参考になりました、ありがとうございました!
0263Trackback(774)
2007/05/29(火) 17:58:30ID:/43GFtWiもういないかもしれないが、マンガの1コマをスキャンしてうpするくらいなら、
著作権法上の「引用」にあたるので問題ない。
但し、著作権表記は必須。
マンガを全部うpしてwinnyで流すというのとはケースが違う。
0264Trackback(774)
2007/05/29(火) 20:11:32ID:Q62eS7kY引用するものは従であったり、その必要性が認められるなどの条件もある。
0265Trackback(774)
2007/05/30(水) 11:32:16ID:bBktS2Dt>>263、>>264
それではいくら著作権表記していても「このコマが面白かった、かっこよかった」などの単純な理由では当然駄目なんですよね。
あまり軽い気持ちでうpしないように気をつけます
0266Trackback(774)
2007/05/30(水) 16:47:02ID:avwPBt+5http://www.keiba-dojo.com/cgi/vote4/vi.cgi
0267Trackback(774)
2007/05/30(水) 16:47:43ID:avwPBt+5http://www.keiba-dojo.com/cgi/vote4/vi.cgi
こんな感じなの
0268Trackback(774)
2007/05/30(水) 16:49:14ID:avwPBt+50269Trackback(774)
2007/05/30(水) 17:02:17ID:KdMuTQyz勝ち馬投票というのがイマイチわからないけど、
アンケートみたいな感じでも代用できるでしょうか?
アンケートでいいのなら、
フォームをレンタルすることはできると思います。
実際に試したわけじゃないのですが、livedoorにもあります。
ttp://lislog.livedoor.com/
0270Trackback(774)
2007/05/31(木) 09:37:33ID:S816rzAf関する質問なんですが、
インストールをしてもエラーがでて、使えません。
古いバージョンに戻しても使えなくなりました。
解決策はなにかありますかね?
0271淫猥馬券師ひろし ◆Glo4hs2ulA
2007/05/31(木) 10:50:03ID:MOSZDMHi0272淫猥馬券師ひろし ◆Glo4hs2ulA
2007/05/31(木) 10:52:07ID:MOSZDMHi0273Trackback(774)
2007/05/31(木) 17:49:19ID:gdkAtFGFブログに画像を載せたいのですが、写メールとデジタルカメラでは
差がありますか?
それと載せ方なのですが、両方ともSDカードでパソコンに取り込んで、それを
ブログに載せればいいのですか?
一応ネットで調べてみましたが、よくわかりませんでした。。
宜しくお願いします。
0274Trackback(774)
2007/05/31(木) 18:08:41ID:cQ/DdBJ/「写メール」がカメラ付携帯電話という意図なら全然同じ。
メール添付なら全然違う。
0275Trackback(774)
2007/05/31(木) 19:03:55ID:HJpDJjCsごく一般的に言えば、単体のデジカメのほうが高画質でしょうけど、
最近のもので、カメラ性能を売りにしてるものなら、
携帯についてるものでも、綺麗に撮れますね。
なんにせよ、個々の性能差によるので、何とも言えません。
ショボいデジカメと、高性能な携帯なら、携帯の方が綺麗でしょう。
もちろん、ハイエンドな一眼レフデジカメなら、
携帯では撮れないような綺麗な写真が撮れますしね。
載せ方は、どっちでも同じです。データは同じだから。
できれば、撮ったそのままじゃなくて、
ブログ掲載用に縮小してあげた方が、読者に対して親切でしょう。
0276Trackback(774)
2007/05/31(木) 21:56:07ID:gdkAtFGFありがとうございました!「ど」のつく素人なもんで。SDカードというのも
今日調べてて初めて知りました。
ありがとうございます!やっぱ初めて来る板って緊張しますね。
0277Trackback(774)
2007/06/01(金) 00:15:09ID:6bPnZ/r7自分で素人を名乗っていると上達しないよ。
0278Trackback(774)
2007/06/01(金) 13:23:45ID:ka4hsPyTこの病気だとこんなうんこがでます。、みたいな感じなんですが…
0279Trackback(774)
2007/06/01(金) 16:18:44ID:iez7yL57はいはいいつもの人乙
0280Trackback(774)
2007/06/01(金) 16:42:20ID:eZ4I9L/7またブログにする場合漫画を載せやすいのはどこでしょうか?
0281Trackback(774)
2007/06/01(金) 18:33:25ID:LUpMFMQz漫画(小説もそうかな?)を発表する場として考えると、
通常のWebサイトと比較したブログのメリット/デメリットは、
・過去ログ(過去作品や旧話)をまとめなくても、自動的にまとめてくれる。
・ただし、まとめ方はある程度決まっているので、自由度は少ない。
ということになるかと思います。
具体的にどこがいいか、というのは難しいけど、
探し方としては、以下のようなところがポイントになるかと。
・画像がメインとなるので、その数/サイズの制限がゆるいところ。
・過去ログの並べ方。
・最新話から並べるのが基本なので、それでよければどこでも同じ。
・第1話から順番に並べる必要があれば、検討が必要。
・複数の画像を自由に並べられるところ。
・1回に1話しか載せないなら、これは不問でも可。
どういうサイトを目指されているのか、よくわからないので、
アバウトな答えになりましたが、ポイントを絞り込めば
もう少しマシな回答が得られるかもしれません。
0282Trackback(774)
2007/06/01(金) 20:21:15ID:eZ4I9L/7一応考えてるものとしては4コマか数ページ程度の日記漫画にしようと思ってます
0283Trackback(774)
2007/06/02(土) 11:39:21ID:uPDN6/Ywあと管理人のみ閲覧できるコメントはレスしなくていいのですか?
0284Trackback(774)
2007/06/02(土) 11:44:41ID:VDt/ZWaC好きにすればよろしいかと
0285Trackback(774)
2007/06/02(土) 12:10:41ID:uPDN6/Ywどーもです絶対にレス返さないといけないという事ではないんですね。
その時々でやらせてもらいます。
0286Trackback(774)
2007/06/02(土) 16:13:15ID:c9dxgbvH0287Trackback(774)
2007/06/02(土) 16:24:04ID:gvXNBff4http://akiba.geocities.jp/firefoxbbs2chreader/
0288Trackback(774)
2007/06/02(土) 16:24:22ID:yk2ec6Jj有料レンタルサーバに自分で設置。
0289Trackback(774)
2007/06/02(土) 16:26:24ID:c9dxgbvH無料のものでお願いします。
0290Trackback(774)
2007/06/02(土) 16:35:28ID:SIeN/NEu教えて下さい。
パスワードがついて、1M以上の画像をアップできるblogを探してます。
ちなみにAutopageで作ってたのですが
画像が沢山ありすぐに容量いっぱいになってしまいました。
どこかいいトコがあれば教えて下さい。
0291Trackback(774)
2007/06/02(土) 18:15:10ID:yk2ec6Jjこのへんでしょうか。説明をざっと読んだだけなので、要確認w
なお「パスワードがついて」というのは閲覧制限のことだと解釈しています。
間違ってたらすみません。
ココログ(無料コース)
・1ファイル40MB、最大2GB。
・パスワード保護が可能。
ウェブリグログ
・1ファイル10MB、計1GB。
・閲覧制限は、サークル機能を利用すれば可能(たぶん)。
Seesaa
・1ファイル25MB、最大2GB
・ページ認証(ベーシック認証)機能
Vector maglog
・1ファイル60MB、最大500MB。
・読者会員限定が可能。
他にもあると思いますが、探すのに飽きてきたのでw このへんで。
0292Trackback(774)
2007/06/02(土) 18:31:22ID:yk2ec6Jj無料でレンタルのサービスということなら、
FC2あたりが、アフィリエイトな人には人気がある気がします。
タイトルでも「アフィリエイト」をうたってますね。
0293Trackback(774)
2007/06/03(日) 01:08:17ID:37GXzPqz0294Trackback(774)
2007/06/03(日) 01:20:19ID:JMkx+2C4出来ますか?
0295Trackback(774)
2007/06/03(日) 01:28:36ID:T/L/yck+また、詳細なものができるのはどのブログサービスでしょうか?
0296Trackback(774)
2007/06/03(日) 01:33:30ID:T/L/yck+0297Trackback(774)
2007/06/03(日) 02:05:46ID:HsZ9jTYNはい
>>295
http://e-words.jp/w/E382A2E382AFE382BBE382B9E383ADE382B0.html
0298Trackback(774)
2007/06/03(日) 04:33:59ID:wcwDD1nTDBが使えるものと使えないものの機能の違いやメリットを教えてください。
現在MTを使っているのですが、使っていてもあまりよく判らなかったので。
0299Trackback(774)
2007/06/03(日) 06:54:58ID:He0dRMS1すごく大雑把に言うと、DBが使えると
プログラム的にデータのやり取りが楽になります。
Blogの場合でも、様々な形でデータを呼び出す機会がありますよね。
カテゴリごとだったり、月ごとだったり、検索結果だったり。
そのあたりの、なんというか、とりまとめみたいなことを行っています。
そんな感じなので、データが増えていくにつれて差が出てくると思います。
逆に言えば、データが少ないうちは恩恵は少ないです。
記事の分量にもよると思いますし、
まったく同じデータで比較したことはないので、実感としてはわかりませんが、
開設後1〜2年くらいなら、DBの有無はそんなに感じないかもしれませんね。
0300Trackback(774)
2007/06/03(日) 19:39:41ID:9mE7yqVvどうにか知ったり出来る方法ありますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています