トップページblog
997コメント414KB

▲ブログと著作権 ブロガーと著作権法▼

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001Trackback(774)2006/07/11(火) 20:10:56ID:9otdSf2G
著作権 気にするのかい。気にしないのかい。どっちなんだい!

基本情報はここで。
http://www.google.co.jp/search?q=%92%98%8D%EC%8C%A0%81%40%83u%83%8D%83O
初歩的な質問はある程度ぐぐってからにしてくれ。

法的に行儀の悪いブログの晒しもここで。

下記も随時ご愛用ください。

●新聞記事を転載するだけのブログって、著作権違反?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1118672951/
●著作権フリーの物
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1124508952/
●盗作ブログに天誅を
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1129437221/
●【無法】文章盗用【池沼】悪質パクリブログ【無知】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1137655988/
0002Trackback(774)2006/07/11(火) 23:16:44ID:IRbILCt7
すでに埋まった過去スレ

「ブログで著作権違反の画像載せてる奴」
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1109093189/l50
0003Trackback(774)2006/07/12(水) 00:48:03ID:Fx5zuXFp
CDジャケットの画像全面にモザイクをかけて判別不能にして掲載するのはOK?
0004Trackback(774)2006/07/12(水) 00:52:04ID:fvBAgYPx
3>> の顔面全体に硫酸をかけて判別不能にして遺棄するのはOK?

0005Trackback(774)2006/07/12(水) 01:04:06ID:PuG6thWq
>>3
ばれなければいいんでしょ。
「**」のジャケです、と注釈付きでぼかし掲載じゃ、意味ないけどな。

畢竟、すべては著作権を持つ側の判断しだい。
0006Trackback(774)2006/07/12(水) 01:05:01ID:PuG6thWq
>>4
問いかけ方が度を超すと、脅迫罪で起訴されうる。
0007Trackback(774)2006/07/12(水) 08:47:31ID:CJ1FKRWF
「信用取引株日記」てブログがあるんだけど
ドラゴンボールの絵を無断使用なんだよね
集英社や鳥山明よく怒らんよなー
修正ナシで漫画そのまんま。無断使用でいいのかよ?
(自分で描いている様子もない)っていつも思う
0008Trackback(774)2006/07/12(水) 09:10:07ID:hSQbqvP8
>>7
気になるなら版元側(ジャンプ編集)とブログサービス側に通報すれ
0009Trackback(774)2006/07/12(水) 09:25:03ID:Yd2jvQc1
ttp://hp.puchikomi.jp/home/index.php?hpdomain=himedesu
ttp://club.puchikomi.jp/buraisu
無断でブライス画像を使用。
注意して削除したかと思ったらまた使用
0010Trackback(774)2006/07/12(水) 11:17:56ID:tLCe95Q2
ん?
こっちでもやってるのか・・・
画像(静止画・動画)は、それ自体が商品(DVDや出版物)として流通していない場合は著作権侵害でも
利益を害さないという前提で許されるのが通例だが、音声・動画・静止画で商品として単体で流通している場合は問題だ。
例えばCDジャケット写真のみをアップするのは、ジャケット単体で商品として流通していないので侵害として成立しないが
音声ファイルとして音楽をアップするのは、ダウンロード販売されていたり音楽単体でJASRACに著作権保護登録されてる場合は明らかに違法と成る。
0011Trackback(774)2006/07/12(水) 11:46:18ID:ytms9ZCA
漫画家松本ぷりっつのブログ
『うちの3姉妹〜マンガで見る今日の出来事〜』
ttp://ameblo.jp/3shimai/
絵本の直貼りやキャラクターの使用が目立ちます。
本人は*画像の無断転載は禁じます*って書いています。
自分のネタだけでは勝負できないヘタレです。

炎上原因になったノンタン
ttp://ameblo.jp/3shimai/entry-10014441916.html

その後の記事

>お知らせ
>テーマ:おしらせ
>ノンタンの画像掲載につきましては、
>著作権者・出版社の許諾をいただきました。
>本来なら記事を公開する前にするべきことであり、
>私のマナー違反だったと反省しております。
>今後はこのようなことのないように
>気をつけていきたいと思います。
>お騒がせして申し訳ありませんでした。

憲法抵触をマナー違反で片付けるなんてアリエナス。
0012Trackback(774)2006/07/12(水) 14:21:58ID:hyJvoWhm
http://blogs.yahoo.co.jp/masayuki_0215
歌詞無断掲載ブログ
0013Trackback(774)2006/07/12(水) 16:55:46ID:WCS6nAXD
>>12
その歌詞が出版物として売られているなら著作権や頒布権の侵害に該当するが、
商品として流通していない場合は、単なる資料として許されるのが通例だべ。
但し、そのサイトの閲覧が有料だとしたら明らかな違法だが、無料なら問題ナシ。
0014Trackback(774)2006/07/12(水) 21:41:53ID:dromli93
>>10
アマゾンやbk1の表紙画像・ジャケ画像を無断加工して使用した場合は
0015Trackback(774)2006/07/13(木) 02:41:11ID:XmxW4GSL
age
0016Trackback(774)2006/07/13(木) 14:02:57ID:YpvWvZ6v

色んなところから写真ひっぱりまくり!
しまいにゃ雑誌の中身まで写真で載せちゃってるよ。
あくまで趣味なんだと。

http://silver.ap.teacup.com/ren2004/

0017Trackback(774)2006/07/13(木) 15:08:35ID:iHQVVWLk
>>16
趣味には公開していい趣味と悪い趣味がある
0018Trackback(774)2006/07/13(木) 16:21:59ID:kqPoZkdV
http://www.pajero-ebo.com/taiga/
こいつ、明らかに著作権法違反してるし。
0019Trackback(774)2006/07/13(木) 16:39:40ID:iHQVVWLk
>>18
著作権利者は誰
0020Trackback(774)2006/07/13(木) 18:52:47ID:0wKc4yfB
http://myhome.cururu.jp/appleminnto/blog/list/ct3006

http://myhome.cururu.jp/tsuyoo/blog
0021Trackback(774)2006/07/13(木) 19:06:29ID:5FgXD/Qs
>>13
著作権に有料無料は関係無いぞ。
0022Trackback(774)2006/07/13(木) 21:19:48ID:KPjSRXhy
こいつ、たまに歌手の歌詞の一部載せたり、〇ィズニーキャラの事語ってる。
これって、著作権的に大丈夫なの…?
http://shion1108.blog39.fc2.com/
0023Trackback(774)2006/07/13(木) 21:32:03ID:7sfLMb9Y
>>10 は俺ルールだから気にスンナ
0024Trackback(774)2006/07/13(木) 21:35:07ID:KPjSRXhy
>22で聞き忘れ。
歌手の歌のタイトルとかってBlogやサイトとか使っても著作権に引っ掛からない?
0025Trackback(774)2006/07/13(木) 21:50:37ID:iHQVVWLk
>>10と >>13を 真に受けた初心者はロシアンルーレット参加者になるかも

いつかは誰かが摘発される、著作権蹂躙のロシアンルーレット
0026Trackback(774)2006/07/13(木) 23:22:19ID:wjeM9C0/
あーだこーだ言う前に、
著作権法の条文ぐらい読めばいい。

そしたら、何が著作権侵害になり、
どうすれば著作権侵害にならないかわかるよ。

もしくは、キングクリムゾン事件でググって、高裁判決の全文でも読めば、
かなりのことは理解できるはず。
0027Trackback(774)2006/07/13(木) 23:43:09ID:7sfLMb9Y
キングクリムゾン事件で争われたのは著作権じゃなくて
パブリシティ権だと思うが……
0028Trackback(774)2006/07/13(木) 23:44:27ID:7sfLMb9Y
>>24
タイトルは全く問題なし。
0029Trackback(774)2006/07/14(金) 00:02:04ID:wjeM9C0/
>>27
パブリシティ権は本来民法上の人格権に基づくものであり、
現に、クリムゾン事件も人格権侵害で民法709条違反が争われた訴訟であった。

にもかかわらず
民法判例百選ではなく著作権法判例百選に、
クリムゾン事件が載ってる意味、ここが重要。
0030Trackback(774)2006/07/14(金) 00:29:33ID:Qsni99ec
もうすこし詳しく説明すると、

クリムゾン事件は
書籍出版において、
レコードジャケット写真の無断使用が問題となった事件。

そこで問題となるのは2点、

1、レコード会社が有するレコードジャケットの著作権の侵害。

2、レコードジャケットに当該アーティストの肖像が使われている場合、
  そのアーティストの肖像権(パブリシティ権)侵害


キングクリムゾン事件の原告はアーティストだから、肖像権侵害が問題になった。
で、結論はアーティスト側の敗訴。

もしレコード会社が著作権侵害で訴えていたら、どういう判決が下されるのでしょうか。
著作権の方が肖像権より保護される理由があるのか、という点に問題は集約されると思います。
0031Trackback(774)2006/07/14(金) 01:12:22ID:HsZezHrG
http://wakorinko.at.webry.info/200607/article_3.html#comment
0032Trackback(774)2006/07/14(金) 01:23:43ID:MKcHSznq
>>30
> 著作権の方が肖像権より保護される理由があるのか

今、著作権と肖像権が対立しているわけではないから、
そういう比較をすることに意味はないな。

ちなみにクリムゾン事件では、あらかじめレコード会社から許可は
得ていたから、著作権的には全く問題なし。
0033Trackback(774)2006/07/14(金) 02:15:50ID:aSG/Hp2K
>>32
要するに、
キングクリムゾン事件では、肖像に関するフェアユースの限界が問題になったんでしょ。

肖像権のフェアユースの限界に関するリーディングケースたるこの判例は、
著作物のフェアユースの限界の射程範囲を考える上で非常に重要な意義があります。

肖像権と著作権は全く別の権利なので、
キングクリムゾン事件高裁判決は
著作権のフェアユースの限界を考える上で何の参考にもならないと考えるのは
むしろ、無理があります。
無体財産権のフェアユースという点では両者はほとんど同じ問題ですから。


>ちなみにクリムゾン事件では、あらかじめレコード会社から許可は
>得ていたから、著作権的には全く問題なし。

クリムゾン事件について、レコード会社からの許可がなかった場合を想定して、
著作権の場合には、肖像権と異なり、レコード会社勝訴となる理由はあるのか、
あるとすれば、著作権は肖像権と比べてどういう理由でより強い保護が是認されるのか,

こういう比較を通じて、著作物フェアユースの限界が明らかになっていくと思いますが。

即ち、クリムゾン事件の事例において、レコード会社の事前の使用許諾なかったと想定した場合に
レコード会社も共同訴訟として著作権違反を争ったとしたら、
肖像権についての判断とは異なり、
著作権については著作権法上違法と裁判所に判断される理由はあるのだろうか、
ということです。



0034Trackback(774)2006/07/14(金) 05:46:25ID:AlZ0KOMY
おおかたのブロガーは、んなこと理解しないと思われ。
小学生にもわかるように書こうね。
0035Trackback(774)2006/07/14(金) 19:41:22ID:MKcHSznq
>>33
ちゃんとした法律がある著作権と
なあなあでやってるパブリシティ権が同じわけないだろ。
そもそも著作権法違反で訴えることが可能なら
パブリシティ権なんていう怪しいことは言わない。

> 即ち、クリムゾン事件の事例において、
> レコード会社の事前の使用許諾なかったと想定した場合に

著作権法違反が認められる可能性が高いな。被告側が争うとしたら、
著作権法上の引用だと主張すると思うが、件の本は表紙にジャケ写を
使ってるから、引用だと認められる可能性は低い。
0036Trackback(774)2006/07/14(金) 19:47:11ID:MKcHSznq
>>34
小学生ならこの辺見ろ
http://www.bunka.go.jp/1tyosaku/chosaku_hakase.html
まあ権利者側からの解釈ではあるが。
0037Trackback(774)2006/07/15(土) 06:25:42ID:azVvg6Nz
>>35
>著作権法違反が認められる可能性が高いな。

人格権を基礎とするパブリシティ権より、
著作権(この場合は著作財産権)の方が保護が強いと考えるのか。

でも、それってバランス悪くないかい?

著作権法の制度趣旨は、簡単に言えば、文化発展の促進。
文化の発展には、あらゆる創造物のパブリックドメインとしての側面を認め
創造物のフェアユースが許されなければならないという価値判断が著作権法制定の前提としてある。

要するに、著作権保護の法制度はフェアユース条項の存在を前提としている。
だから、著作権管理団体も32条廃止をいくら心の底で望んでいても、
その廃止運動はバカじゃない限りしない。
それは著作権法そのものの否定につながるからだ。

そんな制度趣旨を持つ著作権という権利が、
フェアユースという概念に、その権利保護の出自からして
本来なんの制約も受けないはずの人格権を基礎とするパブリシティ権より
フェアユースの限界において、より強い保護を受けると考えるのは、
大変バランスが悪い。

同じ事例を前提として著作権保護と肖像権(パブリシティ権)保護を比較して考えるなら、
むしろ、著作権侵害にはならないが、肖像権侵害にはあたるとケースはありうるが、
その逆はないと考えるのが、著作権法の制度趣旨からいって妥当かと。






0038Trackback(774) 2006/07/15(土) 11:02:43ID:mi8MXpda
ホームページやブログやるものとして
ジャニーズの画像をのせるとは
あまりにも常識知らずだな

ttp://csfecblog.seesaa.net/
0039Trackback(774)2006/07/15(土) 17:00:06ID:abppv+zV
映画を録音してきたことを告白したら、「それは違法ではない」との指摘を受けた。
「どこにも公表せず、映画のDVDを買えばよい」と。

まあ、DVDを買うかどうかは別にして、著作権とは財産権の一種なので、
基本的には著作権者の財産を侵さなければ良いと言う事になるみたい。
すると歌の歌詞を一部引用(記事が主、歌詞は従の関係にあること)している
ブログは、CDの売上に貢献しているのだろうから、著作権の侵害にはならない
と言えるのだろう。

なお、役所から発表されている記事は、著作権の対象外なので、転載しても
全く問題にならないそうです。
0040Trackback(774)2006/07/15(土) 19:44:04ID:17jG39hx
>>37
もうちっと勉強してきてくれ。

>>39
だいたい正しいが微妙に違う。実は権利者の利益になるか、不利益になるかは
本質的ではない。例えば、ブログで歌詞を正しく引用して
ボロクソに批判して、その結果売り上げが下がったとしても、著作権法違反
にはならない。(ま、別の法律に違反することになるかもしれんが)

ちなみに、引用する場合、次の要件を満たさなければならない。
「必然性」あたりが一番いちゃもんをつけられやすい。

(文化庁のページから)
他人の著作物を自分の著作物の中に取り込む場合,すなわち引用を行う場合,
一般的には,以下の事項に注意しなければなりません。
(1) 他人の著作物を引用する必然性があること。
(2) かぎ括弧をつけるなど,自分の著作物と引用部分とが区別されていること。
(3) 自分の著作物と引用する著作物との主従関係が明確であること
   (自分の著作物が主体)。
(4) 出所の明示がなされていること。(第48条)
    (参照:最判昭和55年3月28日 「パロディー事件」)
0041Trackback(774)2006/07/15(土) 20:11:26ID:SjF6Bvt+
>>40
>もうちっと勉強してきてくれ。

もちろん、間違ってるなら、もっと勉強し直すのはやぶさかではない。

でも、具体的にどこが間違ってるのか指摘しないのでは、
他にROMってる人達にも不親切なのでは?

0042Trackback(774)2006/07/15(土) 20:19:47ID:zMKEc5zz
庶民にわかる講釈を白age
0043Trackback(774)2006/07/15(土) 21:13:44ID:17jG39hx
>>41
いっぱいあるから箇条書きで。

- まず、著作権とパブリシティ権は別の権利であり、一方が認められなかった
からといってもう一方も認められないというような性質のものではない。

- 日本の著作権法でフェアユースという言葉を使うのは適切でない。
フェアユースはアメリカの著作権法に出てくる概念。日本では著作物
を無断で使用する場合、著作権法の「著作権の制限」の条文にあるいずれかに
当てはまっていなければならない。

- あと、件の裁判ではパブリシティ的価値のフェアユース(適切な利用)
が認められたわけではない。判決文を読めば分かるが「パブリシティ的価値
を利用したとは言えない」という判断だ。
0044Trackback(774)2006/07/15(土) 21:14:44ID:17jG39hx
(続き)
- それに対して、件の本が著作権法違反で訴えられたとしたら「著作物を利用した」
という事実は争いようがない。したがって争点は「適切な引用か否か」というところしか
ありえない。

- 適切な引用か否かの判断は >>40 に挙げた要件を満たしているかどうかで判断される。
件の本の場合は表紙にジャケ写を使うことが「必然性を欠く」と判断される可能性が高い。

他にもいろいろあるかも知れないが疲れたのでこの辺で。
0045Trackback(774)2006/07/15(土) 22:11:30ID:XQxAQBLy
>>43
要望に応えてくれたことに、まず感謝します。

>まず、著作権とパブリシティ権は別の権利であり、一方が認められなかった >
>からといってもう一方も認められないというような性質のものではない。

著作権法を根拠とする著作権と
民法上の人格権から判例上認められるパブリシティ権は
もちろん別個の権利だ。
ただし、Web上や書籍等での無断使用での問題表出のありかたは
現象面としてほぼ同様という点を考えると、
現実には、かなり類似の機能をもった権利と考えられる。
だから両者を同じ事例にあてはめて比較することに意味があると考えます。

そして、私も、一方が認められなかった からといって
もう一方も認められないというような性質のものではない、
というのには全く同意見です。
だから、>>37において、著作権侵害にはならないが、肖像権侵害にはあたるケースはありうるが、
その逆はないと考える、と書いた訳です。


0046Trackback(774)2006/07/15(土) 22:33:29ID:ZBcTJGnO
ttp://blogs.yahoo.co.jp/fumi_like_taf_scyr/10858425.html
無断転載&配布
0047Trackback(774)2006/07/15(土) 22:36:45ID:XQxAQBLy
>日本の著作権法でフェアユースという言葉を使うのは適切でない。
>フェアユースはアメリカの著作権法に出てくる概念。

フェアユース概念がアメリカ著作権法上概念であるというのは、もちろん知ってます。
アメリカでは、個別の条文で著作権を制限してる訳じゃなく、
フェアユースという概括的な一般概念で解釈上著作権制限が行われており、
日本より著作権制限の幅が広い運用が行われている。

日本の著作権法は、アメリカと違い個別の条文で著作権制限が行われているが、
その著作権制限の趣旨は同じでしょう。
著作権保護法制のそもそもの趣旨は、文化発展の促進であり、
文化発展のためには、すべての著作物にパブリックドメインたる性質を認めて
誰でも公正な使用ができるようにすべし、という大前提が著作権保護法制の前提としてある。
この大前提を基礎の上に、著作者保護による文化発展促進制度としての著作権法が制定されている。
この制度趣旨、即ちフェアユースが可能ということを前提とした著作権保護法制という点では、
日本の著作権法もアメリカの場合も同様といえる。

とすれば、日本がアメリカと異なり個別の条項により著作権制限をするという
成文法による規制方法を採っているからといって、
フェアユースという概念は日本では全く無意味だとか、
フェアユースという言葉自体を使うことは、日本において不適切ということには
ならないでしょう。
0048Trackback(774)2006/07/15(土) 22:59:02ID:XmMescYu
>あと、件の裁判ではパブリシティ的価値のフェアユース(適切な利用)
>が認められたわけではない。判決文を読めば分かるが「パブリシティ的価値
>を利用したとは言えない」という判断だ。

それこそですね、判決文の文字や立てられた規範を
表層的にしか捉えてないと批判したいと思います。

判決理由をよく読めば
「パブリシティ的価値 を利用したといえるか」どうかという
東京高裁が立てた裁判規範へのあてはめ判断の際に
キングクリムゾンというアーティストの評論のために
必然性のある肖像の利用だったかということを重要な考慮材料として判断していますので、
(例えば、肖像入りジャケット写真と評論文章割合等を考慮要素としている)
実質的には、肖像権(パブリシティ権)のフェアユースの限界について判断しているといえるのです。

0049Trackback(774)2006/07/15(土) 23:42:17ID:aO8gdSns
> それに対して、件の本が著作権法違反で訴えられたとしたら「著作物を利用した」
>という事実は争いようがない。したがって争点は「適切な引用か否か」というところしか
>ありえない。

私もそう思います。

>適切な引用か否かの判断は >>40 に挙げた要件を満たしているかどうかで判断される。
>件の本の場合は表紙にジャケ写を使うことが「必然性を欠く」と判断される可能性が高い。

本の表紙にアーティストの肖像入りのレコードジャケット写真を使用しても
当該アーティストのパブリシティ的価値 を利用したとは言えないと、
東京高裁知財部が 判断しているのにもかかわらず、
同じ事例で著作権においては著作権違反と判断すると考えるには、
よほどの強い根拠がないと、そう言えないと思いますが。

本の表紙にジャケ写を使っていること自体をもって『引用』に
自動的に該当しないというのはかなり形式的なところで思考が止まっている感があります。
なぜなら、公正な『引用』にあたるか否かの判断は、まさにパブリシティ権侵害の判断の場合と同じく
著作物の顧客吸引力を主眼として利用されたものかどうかによって
実質的に判断されるからなのです。

本の表紙にジャケ写を使っていれば、
自動的に『引用としての必然性を欠く』というのであれば、
むしろ、本の表紙に肖像入りジャケ写を使っていれば
『当該アーティストのパブリシティ価値を利用したといえる』
という判断が高裁で下されてないと不自然といえましょう。

民法上の人格権を基礎におく肖像権のひとつであるパブリシティ権が、
著作権よりも、他人の無断使用により譲歩しなければならない理由は見当たりません。
なぜなら、人格権は成文法の民法がなくとも私法上、また憲法上当然認められる権利ですが、
(因みに、人格権という概念は民法の条文上存在しない)
著作権は成文法である著作権法が存在して初めて認められる権利だからです。
著作権法を廃止しても、憲法29条1項違反にはなりませんが、
私法上の人格権を廃止するという法律は、憲法13条違反もしくは29条1項違反となるでしょう。
0050Trackback(774)2006/07/16(日) 00:17:43ID:reE/PDT1
> なぜなら、公正な『引用』にあたるか否かの判断は、
> まさにパブリシティ権侵害の判断の場合と同じく
> 著作物の顧客吸引力を主眼として利用されたものかどうかによって
> 実質的に判断されるからなのです。

全然ちがう。著作物の引用は顧客吸引力とは関係ない。
0051Trackback(774)2006/07/16(日) 00:31:32ID:reE/PDT1
>>49
だいたいその論理でいくとパブリシティ的価値のない
著作物は勝手に利用し放題ってことになりやしないか?
0052Trackback(774)2006/07/16(日) 01:06:20ID:DxDiykO5

>>50
裁判官が『引用』といえるかどうかのあてはめ判断をする際に、
生の具体的事実を法の趣旨の視点から評価し直してあてはめますが、
その際に顧客吸引力を主眼としているかという要素が
考慮要素になってはいないと本当に思いますか?

他人の著作物の使用部分とオリジナルの本文の割合が
『引用』判断において重要な意味を持つのは、
著作物の(潜在的な可能性も含む)顧客吸引力の利用が主目的かどうかが、
まさに、『引用』の要件へのあてはめの際の実質的な考慮要素となっているに他ならない証左かと。





>>51
いや、パブリシティ価値が無い著作物も著作権法保護しているのだから、
引用の要件を満たさなければならず、
勝手に利用し放題にはならない。

それに、なにか誤解があるようですが、
ここにいう顧客吸引力とは現実に存在する顧客吸引力だけでは無く
潜在的な可能性としての顧客吸引力も含んだ概念ですよ。
全く売れないタレントの写真でも、何の脈略もなく自分のブログ上にうpすれば、
パブリシティ権侵害が当然問題となることからもおわかりいただけるかと。
0053Trackback(774)2006/07/16(日) 01:51:04ID:8r3iVPsA
要するに

パブリシティ権

明文上に根拠のない判例上認められた概念

だから、判例が示す『パブリシティ価値(顧客吸引力)の利用』の基準で判断


著作権

著作権法という法律で認められた権利

著作権法上の『引用』の要件にあてはまるかの判断


だから、両権利の無断使用の限界を考える際も
両者の判断基準は全く別ものだ、と形式的に考える人がかなりいるようですね。

しかし、よ〜く考えてみて下さい。

法律上の根拠は違えど
現実にはほとんど同じ社会的作用を持つ両権利が、
その限界を判断する際の考慮要素において、
実質的そんなに違うはずがないということを。

実質的に同じ考慮が、
著作権なら著作権法上の『引用』の要件に
パブリシティ権なら判例が示す裁判規範に
それぞれの法形式にあわせる体裁をとりながら、
両権利の限界を判断する際に行われるのです。



0054Trackback(774)2006/07/16(日) 02:08:34ID:reE/PDT1
いや、誤解があるとあれなんだが。
君は次のように言っているように聞こえる。
「例えばブログにある画像を載せたとする。それが
パブリシティ権を侵害していなければ、著作権を侵害していないと言える。」

本当か?
0055Trackback(774)2006/07/16(日) 02:24:16ID:A5thIaS7
>>54
レコードジャケット写真に限れば、
パブリシティ権を侵害しない形での無断使用であると
裁判所も判断するケースなら、
著作権侵害、特に著作財産権の侵害には少なくともならないと解する。
もちろん、出典等を明示してるのは当然のことだけどね。
0056Trackback(774)2006/07/16(日) 04:19:49ID:reE/PDT1
>>55
極端な話、ジャケに人物が写っていなければパブリシティ権の
侵害になりようがない。この場合も著作権の侵害には絶対に
ならないのか?
0057Trackback(774)2006/07/16(日) 05:58:45ID:UvsLXrZu
>>56
パブリシティ権侵害はなかったとされる
キングクリムゾン事件の事例で考えれば、
キングクリムゾンの肖像の載っていないレコードジャケット写真の利用が
レコード会社の許諾を仮に得ていなかったとしても、
著作権法32条の『引用』の要件を満たすと考えられます。

逆に言うと、キングクリムゾン事件で問題となった書籍は、
著作権法上の引用の要件を満たすと判断されるくらいに
キチンとキングクリムゾンの評論に徹して、出典も明示してあったということが
判決文から読み取れるということです。

だから、ブログ上でも、
ちゃんと本文のたっぷりある音楽評論してるのなら、
評論対象の明示としての必然性を備えていれば、
ジャケ写うpも著作権法に違反しないんですよ。
(もちろん、出典明示等のやれば簡単にできる要件も具備してください)

ジャ●ーズの肖像入りジャケ写でも、引用の要件をキチンと満たしていれば、
ブログで引用して評論することも、なんら著作権法上問題はない。
むしろ、それを堂々と認めているのが著作権法なのだ
そして、クリムゾン事件判例に照らせば、パブリシティ権侵害にもあたらないでしょうね。
ただし、ジャ●ーズのジャケ写無断使用での評論の場合には
使用者側がいかに合法性を具備してても、応訴のリスクはかなり高いんでしょうね。

世の中には、許諾無き限りには著作物及び肖像の使用を絶対認めませんという、
著作権法無視、キングクリムゾン事件判例無視の権利主張をされる方がいっぱいいますから。

あたかも、民法210条で認められる囲にょう地通行権者に対して、
囲にょう地の所有者が、許可無き限り絶対通行を認めないと主張してるが如しです。
訴えられるリスクが嫌なら、法律上はメチャクチャな主張をする者に対しても譲歩して、
囲にょう地通行権の行使をあきらめるしかないのと同じです。
0058Trackback(774)2006/07/16(日) 18:04:16ID:RZfF84gE
映画の宣伝ポスター写真をブログに載せたら著作権侵害になるんでしょうか?
0059Trackback(774)2006/07/16(日) 18:20:51ID:IdA1xmU1
>>58
販売されているポスターじゃなければ、侵害にならないのかな?
一部の図柄が販売されている場合はダメとか。

肖像権は別ですが。
0060Trackback(774)2006/07/16(日) 18:24:29ID:RZfF84gE
>>59
そうですか。ありがとうございます。

ややこしいですね。
ブログなんてのは著作権とか肖像権の想定外ですよね。
どこまでよくてどこからダメなのか、
政府に具体的に示してもらいたいです。
0061Trackback(774)2006/07/16(日) 18:44:40ID:DZGQMu0Y
>>60
想定内だぞ。
政府が決めるのではなく、著作権利者が決めるのが大半だぞ。
権利を持つ者に訊ねろ。
問題になるのは「無断で」勝手なことをやるからだ。
0062Trackback(774)2006/07/16(日) 20:40:07ID:lYoByabG
>>58
>>59
映画の宣伝ポスター写真も著作物ですから、著作権法による保護の対象になります。
販売されているものかどうかは関係ありません。

著作物が著作権法によって著作権保護の対象になるということは、
著作権法が定める要件を備えれば、
映画の宣伝ポスター写真をブログに載せることは、著作権法上は合法となります。
また、著作権法が定める引用の要件をクリアできていれば、
よほどのことが無い限り、
映画の宣伝ポスター写真内の肖像について肖像権侵害とはならないでしょう。

>>61
>政府が決めるのではなく、著作権利者が決めるのが大半だぞ。

著作権者が、権利の範囲を決めるのではありません。
著作権法が著作権の及ぶ範囲を決めています。
駐車上の持ち主が、無断駐車には100万円申し受けますと書いていても、
100万円払う法律上の義務はないのと同じです。
0063Trackback(774)2006/07/16(日) 22:09:52ID:V3gSGI6+
エレキギターは著作物ではなく工業製品になりますか?
もしギターに創作性の認められる装飾があれば話は変わると思いますが。
0064Trackback(774)2006/07/16(日) 22:55:50ID:F1pkX6Ib
>>63
著作権法2条1項1号と10条をよく読め。
0065Trackback(774)2006/07/16(日) 23:05:45ID:V3gSGI6+
とんくす
0066Trackback(774)2006/07/17(月) 09:01:05ID:dEPMUjT+
(定義)
第二条
 この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定める
ところによる。
一 著作物 思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、
美術又は音楽の範囲に属するものをいう。

(著作物の例示)
第十条
 この法律にいう著作物を例示すると、おおむね次のとおりである。
一 小説、脚本、論文、講演その他の言語の著作物
二 音楽の著作物
三 舞踊又は無言劇の著作物
四 絵画、版画、彫刻その他の美術の著作物
五 建築の著作物
六 地図又は学術的な性質を有する図面、図表、模型その他の図形の著作物
七 映画の著作物
八 写真の著作物
九 プログラムの著作物
2 事実の伝達にすぎない雑報及び時事の報道は、前項第一号に掲げる著
作物に該当しない。
3 第一項第九号に掲げる著作物に対するこの法律による保護は、その著作
物を作成するために用いるプログラム言語、規約及び解法に及ばない。
この場合において、これらの用語の意義は、次の各号に定めるところによる。
一 プログラム言語 プログラムを表現する手段としての文字その他の記号
及びその体系をいう。
二 規約 特定のプログラムにおける前号のプログラム言語の用法についての
特別の約束をいう。
三 解法 プログラムにおける電子計算機に対する指令の組合せの方法をいう。
0067Trackback(774)2006/07/20(木) 13:36:57ID:e62/8txV
>>16
今そこを見たらこんなエントリが
ttp://silver.ap.teacup.com/ren2004/1057.html
自分を棚にあげて見上げた根性だ
0068Trackback(774)2006/07/20(木) 15:41:35ID:6tPmsvr6
揚げ
0069   2006/07/20(木) 18:18:37ID:qRhl+Uh2
>>62
>
駐車上の持ち主が、無断駐車には100万円申し受けますと書いていても、
100万円払う法律上の義務はないのと同じです。

例が違う。罰則の問題とは異なる。
100万円申し受けますと書いてあるのを了解して駐車すれば、契約に同意したと見られる場合もありうる。
その場合には契約自由の原則があてはまる。
ただし不当に高いとか、民法90条の公序良俗に反する場合もある。
0070Trackback(774)2006/07/22(土) 16:15:42ID:Dg44fWOE
http://blogs.yahoo.co.jp/bsxwj407/folder/1209847.html
0071Trackback(774)2006/07/22(土) 16:19:17ID:Dg44fWOE
http://blogs.yahoo.co.jp/sakura_cherrydrop/MYBLOG/yblog.html
0072Trackback(774)2006/07/22(土) 17:10:01ID:cuDGesla
>>70
何を見せたいんだ!!
0073Trackback(774)2006/07/23(日) 13:09:59ID:1OVFTTNd
http://muinfo.blog73.fc2.com/
http://pv-syoukaijyo.seesaa.net/
こういうのありなの?
0074Trackback(774)2006/07/26(水) 04:16:18ID:egVn6DUT
歌詞とか抜粋した場合はどうすればいいの?
0075Trackback(774)2006/07/26(水) 12:55:48ID:jPPz/PPS
>>74
その前にもういちど質問文を書き直して。文章を推敲して。
0076Trackback(774)2006/07/26(水) 17:07:52ID:egVn6DUT
推敲ってどういう意味??
バカですいません
0077Trackback(774)2006/07/26(水) 18:00:35ID:BqWzWtpe
推すのか敲くのか
0078Trackback(774)2006/07/26(水) 22:01:09ID:K5J05QWx
2ちゃんて馬鹿ばっかりかと思ったら頭のイイ人がいるんだな!
文章を練るって事?

歌詞をブログに引用した場合、著作権にひっかかりますか?
出典先を明記することで権利侵害にならないという考え方で
問題ないでしょうか。

アドバイスお願いします
0079Trackback(774)2006/07/27(木) 03:52:27ID:LY/cXlaW
>>78
その無許可使用が、著作権法上の『引用』の要件を満たせば、
著作権法違反にはなりません。
出典を明記しただけでは、『引用』の要件は満たしません。
0080782006/07/27(木) 09:41:41ID:1ZXxLrAf
>79

調べてみました。
この3つでOKですか?
質問ばっかりですいません。

1.質的にも量的にも、引用する側の本文が「主」、引用部分が「従」という関係にあること。
2.引用部分がはっきり区分されていること。
3.「出所の明示」をすること。

0081Trackback(774)2006/07/27(木) 12:23:31ID:t4bxNCyR
>>80
それらを満たしていなくても、著作権利者が許諾していれば可能。
著作権利者に連絡を取れ。
0082Trackback(774)2006/07/27(木) 12:25:24ID:h+VZybwa
>>80
上記の要件を満たしていても、
引用目的が著作権法上是認されるものでなければ、
OKとはなりません。
また、是認された引用目的上、明らかに不要な部分まで歌詞を記載すれば、
質的に従とはいえなくなりますので注意が必要。

まぁ、真面目な音楽評論で上記の要件に十分注意を払っていれば、
著作権法上の違法は問題にはならないよ。
ただし、違法じゃないケースにもクレームつけてくる奴がいるのも世の常。
0083Trackback(774)2006/07/27(木) 12:33:36ID:k7nxt49J
>>81
ジャスラックの模範解答みたいだなw
0084Trackback(774)2006/07/27(木) 15:04:59ID:XbsO3DcL
ちなみにJASRACは、
「文書などに、金を払わずにJASRAC管理局の歌詞を引用することはいっさい認めない」
という基地害声明を出しましたw
0085Trackback(774)2006/07/27(木) 17:24:25ID:hXShQamF
>>84
本当にそんなこと言ってるの?
にわかには信じ難いが。

もし本当にそんな声明出してるなら、
たかだか民法上の公益法人の意思表示が、
著作権法に優越する法的効力を持っていると主張してることになる訳だがw
0086782006/07/27(木) 18:44:19ID:1ZXxLrAf
なにげに面倒なのですね。

ちなみに個人でやっているサイトで訴えられたという
ような事ってあるのですか?
ばれなければいいってわけではないのですが
参考までに。
0087Trackback(774)2006/07/27(木) 20:43:35ID:t4bxNCyR
>>86
訴訟になるほど頑張る個人はいない。
そのまえにあっさり折れて消えるか払うかしている。
0088782006/07/28(金) 00:26:49ID:oOt2LM1t
ほう。消せば問題なかったりします?
0089Trackback(774)2006/07/28(金) 11:14:55ID:GONFh+jT
>>88
「それで問題ない」とみなす著作権利者ならば。
抵触状態公開期間の料金をしっかり請求してくる権利者もいる。
0090Trackback(774)2006/07/31(月) 00:01:31ID:fctKn1qt
誘導されてきました。

漫画の紹介やってて
タイトルにその漫画のフルネームつけたんだけど、
アクセス解析みたら、ヤフーのブログ検索?から来たたっぽいのがあって
一番うえにひっかかってて驚いたんだけど
こういうのってやばかったりする?
0091Trackback(774)2006/07/31(月) 01:27:46ID:6vgWgeTR
>>90
あのさ。
「フルネーム」って何。意味不明。

「タイトルをそっくりそのまま付けた」のであれば、
タイトル自体には著作権はないので使用自由。
で、ヤフーのブログ検索は新しいモノ優先になるので、
しばらくすればすぐランク落ちするから安心スレ。
0092Trackback(774)2006/07/31(月) 03:04:02ID:n3R9clCC
>>91
すみません略称でつけるか、どうか迷ってたもので。
たしかに意味不明ですね。

レスありがとうございます
0093Trackback(774)2006/07/31(月) 10:04:27ID:ev1zjZfX
>>91
タイトルと最初のごく一部の転載は、グーグルが「機械的(恣意が入らない)」を
条件に認められたんですよね。
>>90
自分の記事がしっかりしていれば(主であれば)、必要最小限の転載も「引用」と
解釈されるようです。
0094Trackback(774)2006/07/31(月) 10:35:33ID:6vgWgeTR
>>93
「最初のごく一部」 ← 意味不明。

「必要最小限の転載も「引用」」 ← 引用元・出典を明記してないとダメ。

日本語力がおぼつかない人は、
のちのち法的にやばいことに巻き込まれる可能性が高くなるので
へたな手出しはしないことをオススメする。
0095Trackback(774)2006/07/31(月) 10:39:10ID:4pKBPHsi
http://ossyassu.blog64.fc2.com/
コレは?
0096Trackback(774)2006/07/31(月) 10:49:36ID:QYW5ZGVa
http://cozylaw.com/copy/kihon10/no-09.htm
http://cozylaw.com/copy.html
(引用) 第32条

@公表された著作物は、引用して利用することができる。
この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、
かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。

A国若しくは地方公共団体の機関、独立行政法人又は地方独立行政法人が一般に周知させることを目的として作成し、
その著作の名義の下に公表する広報資料、調査統計資料、報告書その他これらに類する著作物は、説明の材料として新聞紙、雑誌その他の刊行物に転載することができる。
ただし、これを禁止する旨の表示がある場合は、この限りでない。

0097Trackback(774)2006/08/01(火) 08:00:46ID:9LYPOhJC
ようつべにのってるアニメや音楽PVなんかをブログにUPした場合はどうなるの?
0098Trackback(774)2006/08/01(火) 12:36:15ID:F2z19s37
>>97
違法アップなら、そりゃ通報されたらアウトだな。w
0099Trackback(774)2006/08/02(水) 00:00:26ID:2OCywR0P
>>97
法律が対応してないと思われる。
どうなるかは裁判になってみないと分からない。
0100Trackback(774)2006/08/02(水) 00:09:46ID:k7vAQg9O
ただブログの場合は業者が法律云々なんて考えないから、
著作権者から文句ついたら速攻全消されると思うな。
0101Trackback(774)2006/08/02(水) 14:54:42ID:Fxf73fdb
逆に、ブログの著作権ってあるのだろうか?
「きっこのブログ」をコピペしてる所あたくさんあるけど
0102Trackback(774)2006/08/02(水) 15:24:44ID:1f2456rE
あるよ。
お前のゴミみたいなその書き込みにも、お前に著作権がある。
0103Trackback(774)2006/08/02(水) 15:56:06ID:LHaA9FGv
>>101
あります。でも無視、自覚なしで転載しているのでしょうね。
やめさせるにも、自分から抗議・・・時には告訴が必要ですからね。
メンドイでしょう。。
>>102
2ちゃんのレスに著作権はない。
正しく言うと、レスした人間にはない。
レスするときにそのことが出ることがあります。
0104Trackback(774)2006/08/02(水) 17:36:49ID:XvVCUfWq
著作者人格権はあると思うが。
0105Trackback(774)2006/08/02(水) 18:03:53ID:LHaA9FGv
>>104
投稿の際に著作者人格権を主張するなということが書かれるものがでることがあります。
0106Trackback(774)2006/08/02(水) 18:12:03ID:OS/rf4BJ
>>105
掲示板管理者に対して著作者人格権を主張しない旨の承諾をしても
著作者人格権は失われないよ。
0107Trackback(774)2006/08/02(水) 18:51:52ID:LHaA9FGv
>>106
そうですか。権利行使できないけど、保持するか・・・
日本政府にとっての集団的自衛権みたいだ。。。
0108Trackback(774)2006/08/02(水) 19:44:09ID:mFmjG2/s
先日の2chブログの騒ぎでひろゆきが規約変更しなかったか?

0109Trackback(774)2006/08/02(水) 23:57:43ID:wQiZpQm+
ここでは「★日記!」と称して、単にJPOPの歌詞をそのまま貼り付けるだけで、コメントいっぱい集めとる。
やる方もやる方だが、群がるアホの多さも不思議。
明らかに引用でも何でもないのに。何かお仕置きする方法ないかなぁ。
http://blogs.yahoo.co.jp/yoshiyuki1219jp
0110Trackback(774)2006/08/03(木) 02:20:36ID:Kx8Je1zY
>>107
頭わるいんですか?ひろゆき(および彼が認めた椰子)に対しては
行使できないだけで、他の椰子に対しては行使していい。

>>109
とりあえずJASRACにチクれ。
01111072006/08/03(木) 09:46:20ID:FXnPBBsA
>>110
頭わるいんですか?
>>102以降、2ちゃん内の話ですよw

>お前のゴミみたいなその書き込みにも、お前に著作権がある。

これ、2ちゃん内の話。




01121072006/08/03(木) 09:58:34ID:FXnPBBsA
レスした人に著作権がないのに、著作者人格権で「俺のレスを転載するな」と言い、
何か効果が期待できますか?
また、「俺のレス」であることを証明できますか?
著作者人格権を行使して、侵害であることが認められた判例あります?
残念ながら、実用的でない著作者人格権は、ブログという実用的なものに関する話に必要ないかもね。
著作権には意味がありますが。
0113Trackback(774)2006/08/03(木) 12:45:58ID:R9rWhHLN
ジャニーズはまずいんじゃないだろうか
tp://reinhard.blog13.fc2.com/
0114Trackback(774)2006/08/03(木) 16:58:33ID:WGRX4wsu
ウィキペディアからの引用って著作権に触れるの?
それとも引用元を明記すればOKなのかな?
0115Trackback(774)2006/08/03(木) 17:16:41ID:FXnPBBsA
>>114
>>96を読んで。
0116Trackback(774)2006/08/03(木) 17:29:58ID:k+qeFKf1
本当に知りたければ初心者用でも何でも本読んでサイト見ながら自分で勉強する方がいい
こんなとこで「アホか?」とか言うやつにその場限りの教えを請うたところで身に付かない
0117Trackback(774)2006/08/03(木) 21:46:14ID:6tN21Zx8
>>112
知ったかちゃんですね。

ま、>>116の言うとおり俺のような奴に聞くより
自分で勉強したほうがいいよ。
0118Trackback(774)2006/08/03(木) 22:05:04ID:6tN21Zx8
>>114
こういう条件で再配布できるらしい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/GNU_Free_Documentation_License

もちろん著作権法上の引用の要件を満たせば上のにしたがわなくてもいい。
0119Trackback(774)2006/08/03(木) 22:18:32ID:0a6QxR2m
「わっ…!」
思わず引っ込めようとしたその手を、妹は素早く掴み、逆に自分の胸へと押し付けた。
うるんだ瞳。何かを期待しているような唇。妹の表情そのものに魅入られそうになった数秒後、俺は我にかえり、
力任せに手を引き抜こうとした。
だが、それを一瞬早く察した妹はもう片方の手でさらに俺の腕を掴み、頑として抵抗しようとする。
体重で勝る俺の方に、乱暴に妹の体は引き寄せられ、その勢いで俺達は勢いよくベッドに倒れこんだ。
「きゃっ…」
妹の軽い悲鳴は、子供時代と全く同じように聞こえた。だが、目の前の妹の瞳には、既に俺しか映っていなかった。
錯綜していた二人の吐息が、徐々にそろっていく。既に俺は、完全に妹の視線に呑まれていた。
「お母さん…」
「…え?」
「お母さん、今日…遅いよね?」
俺がその言葉の意味を理解する前に、妹はさらに身を乗り出し、半ば無防備な俺の唇を乱暴に奪った。
乾燥気味の、何の色気も無い俺の唇を確かめながら、妹はゆっくりと瞳を閉じていった。
こぼれてくる涙を、見せたくなかったからだろうか…

まで読んだ。
0120Trackback(774)2006/08/04(金) 01:37:55ID:3fkLLWI3
113>>
皆やっているから良いと言ってますが何か?
http://blogs.yahoo.co.jp/ya9daisuki_t9af_l7tn_jrlove
0121Trackback(774)2006/08/04(金) 01:50:34ID:7fzG/IZJ
>>120
ストリートペインティング、立ちション、万引き、違法駐車
0122Trackback(774)2006/08/04(金) 11:40:26ID:E7floeOG
>>117
自分の無知を自覚せず、スレ否定の自分で勉強しろw
スレタイと>>1を嫁。
スレが気に入らないなら、削除依頼出せばーーバーーカww
0123Trackback(774)2006/08/04(金) 11:45:17ID:E7floeOG
>>116
スレ違い、スレ否定のひとりごと乙。
自分で2ちゃんの勉強したほうがいいよ。

>>117
>ま、>>116の言うとおり俺のような奴に聞くより
自分で勉強したほうがいいよ。

だれも、バカに法律の話なんて聞かないしw
お前が勉強しろよ、法律・・・の前に2ちゃんの勉強。

2ちゃんについての利用の仕方は誰かに教わることではないからw
著作権と違い、ここに来ている時点で知っていて当然ことですからねw
0124Trackback(774)2006/08/04(金) 14:13:44ID:LkxlYdOc
33や53ほか上の方でいっぱい長文のレスした者です。

しばらくROMだけしてたんですが、荒れてる様なので一言。

>>112に書かれてる内容が、
少なくとも著作権及び著作者人格権に関する
基礎的知識を欠いた上で書かれたものである事は、
少しでも知識のある人ならすぐわかる。
そもそも、無体財産権や人格権とは何かがわかってないんだもん。

だからって、頭ごなしにバカにするのもどうかと思う。
著作権について、わからないから質問してるんだろうからね。

まぁ、罵り合ってんのを眺めてるのも結構面白いんだけど。。。



0125Trackback(774)2006/08/04(金) 14:57:36ID:yACd9F61
2chのキャラクターを勝手に使うのはまずくね?
http://yuko.iza.ne.jp/blog/
0126sage2006/08/04(金) 15:43:34ID:CSmqbR5j
キレてます
http://yaplog.jp/zikatyou-love/archive/43#ct
0127Trackback(774)2006/08/05(土) 03:27:36ID:69DFgomW
>>122-123

>>1
> 初歩的な質問はある程度ぐぐってからにしてくれ。
0128Trackback(774)2006/08/05(土) 09:20:44ID:VuzZEVmv
>>124
著作者人格権を主張して転載を止めさせられることはできるのか?
肝心なことに答えずに、わかっていない呼ばわりの君は俺の書いたことをわかっていない。
0129Trackback(774)2006/08/05(土) 09:28:18ID:VuzZEVmv
著作権=実践的意味ある法律
著作者人格権=実践できない一応あるだけの意味のない法律

ブログ=実践するもの=著作権侵害?という質問=侵害を実践?した、されたという行動=実践=このスレ=実践的意味ある法律についての質問解答スレ。
著作権がない2ちゃんレスに著作者人格権があるから・・・非実践的なものを提示し答える=スレの存在理由を理解できていないバカ。


0130Trackback(774)2006/08/05(土) 15:13:40ID:OVD42TB7
>著作者人格権=実践できない一応あるだけの意味のない法律

著作者人格権も十分に訴訟物足りえますよ。
この権利が意味がなければ、
著作物の無断加工が横行しかねないですから。
0131Trackback(774)2006/08/05(土) 23:58:12ID:TJmeyrgy
120>> この女の子、自分の顔も晒すって予告してるじゃん!すごいね
0132Trackback(774)2006/08/06(日) 00:07:54ID:W0sPQIh6
131>>
120>>
ファン登録したらね!
0133Trackback(774)2006/08/06(日) 00:19:50ID:W0sPQIh6
↑つられたww
>>131
>>120 ファン登録宜しく・・いやしたらね!
0134Trackback(774)2006/08/06(日) 11:25:53ID:glyo4jnG
教えてください。

《FC2》ブログでは、《FC2》が用意した「公式テンプレート」と「共有テンプレート」とユーザーが作成したテンプレート(スキン)があります。

公式テンプレートの一部には、Copyright © [ブログ名]. all rights reserved.と表記されるよう、変数が組み込まれており(例)↓(公式ブログ^^;)
http://blog1.fc2.com/staff/?style=takanashi
それを改造して 「共有テンプレート」を作成している方の中には、この表記をそのまま使っている方も見受けられます。

最近、一部のテンプレート作者の中に、「テンプレートをダウンロードして使っているユーザーに全ての権利があるのは変、画像の権利はテンプレート作者にある、だからこの表記をはずそう」という動きが広がっています。

(《FC2》の規約で、テンプレートの著作権はテンプレート作者にあると規定されています)

日本の著作権は「無方式主義」であることは理解しているのですが、某所で、カンボジア、サウジアラビアなど一部の国はまだ方式主義であるとの指摘を受けました。

この表記は、はずしてしまうのが最も適切でしょうか。それとも、テンプレート作者とユーザーの権利を両方表記できるような、良い方法がありますでしょうか。
0135Trackback(774)2006/08/06(日) 13:27:18ID:rYrtZppm
JASRACの回答
https://jasrac.e-srvc.com/cgi-bin/jasrac.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_sid=PvDiDm7i&p_lva=&p_faqid=202&p_created=1143680714&p_sp=cF9zcmNoPTEmcF9ncmlkc29ydD0mcF9yb3dfY250PTE3JnBfc2VhcmNoX3RleHQ9JnBfY2F0X2x2bDE9MiZwX2NhdF9sdmwyPX5hbnl_JnBfcGFnZT0x&p_li=

そして
http://www.sanspo.com/shakai/top/sha200608/sha2006080111.html

恐いね。
0136Trackback(774)2006/08/06(日) 14:39:59ID:8HdSQ0yG
>>135
何回か警告や注意があったんでしょう。有罪も確定しているようだし。
0137Trackback(774)2006/08/06(日) 15:00:04ID:YNb18XMX
>>134
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1153387616/l50
0138Trackback(774)2006/08/06(日) 15:04:45ID:1mR3g+j3
よくゲームのスクリーンショットを貼ってるサイトあるじゃん。
たとえばこんなの。
ttp://homepage2.nifty.com/weva/wqtop.htm
ttp://logic.s5.xrea.com/

本来スクリーンショット貼るだけでもNGだよな?
しかもエミュレータでキャプチャーした画像ってのはさらにイカれてると思うんだが。
0139Trackback(774)2006/08/06(日) 17:16:01ID:W0sPQIh6
http://blogs.yahoo.co.jp/jinhitomilove74
ジャニ画像を使い、傑作とファン登録を強要している。
ブラックリストを作り、上記を守らないと晒す徹底振り!軽い脅迫をゲストにしている。
こいつら何なんだろう??
0140Trackback(774)2006/08/06(日) 21:19:45ID:UCWIhhNR
ttp://blogs.yahoo.co.jp/hirohirhirohoro
画像はりまくりな上、マイルールが貫かれている。
0141Trackback(774)2006/08/07(月) 23:59:20ID:a8wJE5Cj
ttp://blogs.yahoo.co.jp/ya9daisuki_t9af_l7tn_jrlove
鉄の意志
0142Trackback(774)2006/08/08(火) 12:12:05ID:2pcyLyql
ttp://www.voiceblog.jp/music-cafe117117/

うpしていいのかな?
0143Trackback(774)2006/08/08(火) 17:29:32ID:Wva1EbrB
>>142
タイトルの下に「ちくりは禁止」って書いてるからダメなの
わかっててやってるんじゃ?
4月から更新されてないけど…
0144Trackback(774)2006/08/10(木) 09:03:03ID:PqOO2lCt
大学受板で著作権違反行為発生!
大学受験板で参考書をテキスト化して、
不特定多数の人に配布を目的とする著作権違反を進めているスレが・・・。

問題スレ 
【学習・共有】 テキストデータ製作・共有スレ
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1154651497/
0145Trackback(774)2006/08/11(金) 23:37:45ID:UxYlZaDe
日本ブログ村で4位で平気で肖像権おかしてる。
http://blogs.dion.ne.jp/fukumo10/
著作権大丈夫か?ってコメントしたら削除された....。
0146Trackback(774)2006/08/12(土) 11:07:04ID:HjdOVEt4
>>145
お友達の写真ものせまくりだけど、裸オムツものせまくりだよ…
お友達に了解とってないとしたら怖いし、
裸もちょっと今の時代に危機感無さ杉かなぁ…
0147Trackback(774)2006/08/12(土) 22:45:08ID:Kg660Ugk
>>146
内容も節操ないでしょ。
2度コメント削除されたから やなせスタジオにメールしときました。
0148Trackback(774)2006/08/13(日) 01:09:38ID:DNeDVbw2
歌詞を載せるのってダメ?
0149Trackback(774)2006/08/13(日) 02:00:52ID:y6A4k9uW
>>148
だめ
0150Trackback(774)2006/08/13(日) 06:21:55ID:2Ft7z0MK
>>148
著作権を持つ者が許可してくれればOK。
0151Trackback(774)2006/08/13(日) 07:16:13ID:9AMV/c4b
こういう著作権違反(P2P)してるのを堂々と宣言するのはどうなの?
ttp://devilish-archangel.cocolog-nifty.com/1/2006/08/post_f450.html#comment-9116708
この人、落とした映画のレビューしてるけど・・
0152Trackback(774)2006/08/13(日) 09:28:48ID:+3ua+rZ+
>>151
ココログに通報せよ
0153Trackback(774)2006/08/13(日) 22:04:58ID:+Xh4TDGd
http://blogs.dion.ne.jp/fukumo10/

これってプログ元でも11位なんだね。
それで平気でアニメキャラを素材にしまくってるって
エエ根性してる。っていうか考えナシも度が過ぎてるね。
0154Trackback(774)2006/08/14(月) 14:32:50ID:3mb45Sky
グラドル写真無断転載してるおw他にもイパーイパイ
http://blog.duogate.jp/eitaro7/entry/detail/?id=3714875
http://blog.duogate.jp/eitaro7/entry/detail/?id=4630872
http://blog.duogate.jp/eitaro7/entry/detail/?id=3956284
通報先は出版社でおk?
0155Trackback(774)2006/08/14(月) 14:37:42ID:PQC/bbRm
>>154
アイドルの所属プロダクションのほうが効果的とオモ。
0156Trackback(774)2006/08/16(水) 20:56:00ID:e8TutXO7
http://hp.puchikomi.jp/home/index.php?hpdomain=yukiko326
上戸彩の写真をどんどんupしていくらしい。
0157Trackback(774)2006/08/16(水) 22:58:38ID:GJlJJpLQ
>>156
それって広報行為では?
0158Trackback(774)2006/08/16(水) 23:21:24ID:NmE6ebDi
>>157
本人乙w
すげー池沼っぷり
0159Trackback(774)2006/08/17(木) 01:06:38ID:td7y8ozu
確か・・自分の持ち物や、
自分で撮ったのなら・・載せてもいいんですよね〜??(笑)
だって・・色々な方も、
画像引っ張ってきて載せてる方もいますしねぇ・・。
http://rose-1001.hellokitty.ne.jp/blog/e/10315831.html
0160Trackback(774)2006/08/17(木) 22:07:33ID:SWixYXVa
だって・・色々な方も、
駐車禁止の場所に違法駐車している方もいますしねぇ・・。

そういう根拠で行動すると素晴らしい結果が待っている。
0161Trackback(774)2006/08/18(金) 01:21:30ID:lkGzPT8V
http://blogs.yahoo.co.jp/angel_ster2006

なんでもありなのかよ(笑
0162Trackback(774)2006/08/18(金) 01:54:25ID:iK09caCS
じゃあやっぱり自分で撮ったCDのジャケット写真とかものせちゃだめなの?
0163Trackback(774)2006/08/18(金) 11:05:29ID:fhMMDBOh
>>162
>>1を読んでから「ジャケット写真 著作権」でぐぐれ。

それ以前にジャケット写真はアマゾンですむだろ。
0164Trackback(774)2006/08/19(土) 19:48:53ID:C9rVTYDs
60年以上前の戦時中の雑誌を丸ごと掲載というのは問題無いのでしょうか
たとえば今でも有名な作家の南方の隊を慰問したという著名記事とか
東条英機首相と家族の家庭内の様子を描いた6ページくらいの記事とか
いまでも関係者や御家族がおられるでしょうし、どうなのでしょう
それと正仮名漢字を新仮名漢字に交換するのは問題ないのでしょうか

0165Trackback(774)2006/08/19(土) 21:34:44ID:KwJqVVK+
>>164
青空文庫あたりチェックしてみたら?
0166T-back2006/08/20(日) 09:51:23ID:nfswh12Y
http://blogs.yahoo.co.jp/marxp9
俺のブログは著作権大丈夫??だよね〜
0167Trackback(774)2006/08/20(日) 10:02:40ID:hoQAqm3k
>>162
>>自分で撮ったCDのジャケット写真

アマゾンアソシエイトを知らんのか??
つーかアマゾンだけに限らずジャケ写はダウンロードサイトのアフィリ登録でも事足りるがな。
0168Trackback(774)2006/08/20(日) 15:02:16ID:oziUc1Be
アマゾンのアフィリ貼ってあるサイトでも、自分で撮ったジャケ写真を
一緒に載せてあると「本当に買った」ことがわかるから
アフィリ目当てで買ったフリしてる所よりは何となく好感が持てる

というか買った人が勧めるなら買ってみようかなって気になる
0169Trackback(774)2006/08/20(日) 16:05:42ID:HinfP/Yj
無許可で引用条件も守らずに掲載する問題と
買ったからジャケ写を載せてもいいのかどうかの問題と
許可されている場所から規約に則って掲載する問題と
写真撮影者自身に発生する著作権というものについては
ちゃんと区別して理解する必要があると思われ
0170Trackback(774)2006/08/20(日) 16:49:57ID:lsNNWOYT
>>168
まあ、しょせん客はこのくらいバカなんだよ
0171Trackback(774)2006/08/21(月) 01:24:56ID:VSSJKUxi
じゃあ世の中のブログほとんどダメじゃん
0172Trackback(774)2006/08/21(月) 06:59:28ID:MTemmTPZ
>>171
おまえの見ているブログ、そーとー偏ってるな
0173Trackback(774)2006/08/22(火) 14:59:20ID:4Zu0mUVC
こういう人たちって基本的に
法的制裁を受けてから考え直す人が
ほとんどだから、事務所とか保有者が動かん
限りは無意味だよ
0174Trackback(774)2006/08/23(水) 10:51:29ID:j5H/dMlR
>>148
3行までなら黙認w
0175Trackback(774)2006/08/25(金) 01:15:55ID:xZ6gLLZU
お菓子のパッケージやおみやげの写真とかは?
0176Trackback(774)2006/08/25(金) 12:47:53ID:M1X8CEtI
とかは?
0177Trackback(774)2006/08/25(金) 14:44:31ID:ppin+1eE
渡嘉は?
0178Trackback(774)2006/08/25(金) 16:25:07ID:xZ6gLLZU
戸囮は?
0179Trackback(774)2006/08/25(金) 17:37:22ID:BuM3D9e0
96 :Trackback(774):2006/07/31(月) 10:49:36 ID:QYW5ZGVa
http://cozylaw.com/copy/kihon10/no-09.htm
http://cozylaw.com/copy.html
(引用) 第32条

@公表された著作物は、引用して利用することができる。
この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、
かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。

A国若しくは地方公共団体の機関、独立行政法人又は地方独立行政法人が一般に周知させることを目的として作成し、
その著作の名義の下に公表する広報資料、調査統計資料、報告書その他これらに類する著作物は、説明の材料として新聞紙、雑誌その他の刊行物に転載することができる。
ただし、これを禁止する旨の表示がある場合は、この限りでない。

0180Trackback(774)2006/08/25(金) 19:09:37ID:xZ6gLLZU
ありがとう
ブログって難しいね
0181Trackback(774)2006/08/26(土) 09:14:02ID:qQtRSyn8
http://blogs.yahoo.co.jp/tsuyoshi_1_1
http://pub.ne.jp/Yajirushi/
http://myhome.cururu.jp/tsuyoo/blog
0182Trackback(774)2006/08/28(月) 19:28:55ID:7cqsQ57s
ジャスラックのページ見たら5年以下の懲役または、500万円の罰金て書いてある
んですけど、
ブログでBGMでCD音源流してもしジャスラックとかに見つかったら、
警告とかなしに即罰金とか払わされるんですか?
0183Trackback(774)2006/08/28(月) 20:11:48ID:0krH26Bp
>>182
過去に使用していた期間まで遡って使用料を払わされる、と
JASRACのサイトに載っていた気が。

それをゴネたり悪質な場合は罰金かもね
01841822006/08/28(月) 20:56:50ID:7cqsQ57s
クラブ系とかインディーズ系のかなりマイナーな曲とかで、
ジャスラックが著作権を預かっていない曲の場合は、
アーティスト側から訴えられるとか除いて、
ジャスラック側からは罰金とか来ないんですよね?
0185Trackback(774)2006/08/28(月) 21:20:16ID:uUhKOAb9
>>184
そのまえに要するに おまえは他者の著作権を侵害しているんだな???
01861822006/08/28(月) 22:13:00ID:7cqsQ57s
まだです
0187Trackback(774)2006/08/28(月) 23:21:50ID:UniYV9en
>186
www
0188Trackback(774)2006/08/29(火) 06:45:23ID:OY6POpmS
>>184
どっちにしろ、著作権を侵害したいんだな?
そうでなければ、著作権利者に連絡を取れ。
そうでさえないのであれば、書き直せ。
0189Trackback(774)2006/08/29(火) 10:35:13ID:Tjht7qNG
ttp://blogs.yahoo.co.jp/ilovebatti
トップから大塚愛の楽曲が流れてたり、ディズニー画像を勝手に載せてたり。
仮に賠償問題になった時は、両親が責任負うってこと知った方がいいかと…。
0190Trackback(774)2006/08/29(火) 11:43:28ID:WQDXbt1n
>>189
そういうのって大抵ヤフ(ry
0191Trackback(774)2006/08/29(火) 21:16:40ID:Dq9SZfxQ
http://www.jasrac.or.jp/network/side/hayami.html
JASRACの使用料規定早見表
0192Trackback(774)2006/08/30(水) 21:09:39ID:siIKatXm
http://blogs.yahoo.co.jp/zakurobu1989/folder/1275829.html
【世の中の面白ニュース】
『日本から世界までものめずらしいニュースを見つけて
皆様に楽しんでもらおうというコーナーです』

これもヤフのブログです
時事通信、共同通信、AP通信、CNN、ロイター、毎日新聞、京都新聞
いろんな所から写真と記事をまるまる転載している。全部無断転載ぽい。
これは著作権違反にならないのかな?
0193Trackback(774)2006/08/30(水) 21:57:25ID:23rhXeKk
あおりでもなく前々から疑問なんですが、
権利者、および、その権利を委託されている私法人、が、
何も言うつもりがなければ、
権利侵害には当たらない、ってのが前提なのでは?

言わずもがな、
JASRACのように
明確に侵害行為に否を主張しているケースは
権利者などが具体的に意志表示をすでにしていると
看做してよいかとも思います。

しかし、著作権法は、
あくまで親告罪であるので、
著作権者以外のものが、
権利侵害かどうかを判断できないと思うのですが。

暗黙の許諾、という概念もあることですし。。
0194Trackback(774)2006/08/31(木) 07:13:34ID:Nlj5Yajp
>>193
「権利侵害かどうかを判断できない」状態で公開すると、
それがすでにツッコミうる状態なわけで。w
0195Trackback(774)2006/08/31(木) 09:35:50ID:tpJLUtnZ
>>193

>権利者、および、その権利を委託されている私法人、が、
何も言うつもりがなければ、
権利侵害には当たらない、ってのが前提なのでは?

権利者がどういうつもりであろうが著作権が権利者にあることは法律で決まっていることであり、
著作権者もこれを否定できないことが前提。
JASRACはこれに従い、権利者から批判を委託され間接的に実践しているに過ぎない。
親告する段階ではJASRACではなく権利者がこれを行う。

>しかし、著作権法は、
あくまで親告罪であるので、
著作権者以外のものが、
権利侵害かどうかを判断できないと思うのですが。

親告され侵害であることが確定されれば、著作権侵害となる。
なぜに親告されるのか。
後に著作権侵害となる行為をしているから親告される。
「親告されれば権利者以外の目にも罪と確定される」ことであり、
「親告されなければ権利者以外の目にも罪と確定されない」ことであるが、
後に権利者が親告して「親告されれば権利者以外の目にも罪と確定される」状態になることは、
権利者以外の人でも予想できる。
これは、「権利者に権利があること=侵害したことになる人間に権利がないこと」が著作権法がすべての人を対象にしたものであり、
権利者以外の人も含まれているため。
この批判には権利者の親告の法的根拠とは別の法的根拠があるということ。
実際に親告されて罪となるから、親告されるまでは罪とならないので問題がないのであれば、
親告される前の行為は、侵害行為とすべきではない。
これが正しければ、侵害行為とは親告した後にも繰り返された侵害行為だけを対象にすることになり、
後にも繰り返されることが予想されることを証明できなくては親告できないこととなってしまうために、
親告罪も成り立たなくなる。



0196Trackback(774)2006/08/31(木) 09:45:12ID:tpJLUtnZ
続き
>>193
>>暗黙の許諾、という概念もあることですし。。

権利者でも権利放棄はできない。
しかし、権利者が権利を持つ著作物を権利者以外の人が使用することを許諾する権利がある。
許諾をする場合は、許諾をすることを宣言しなくてはいけない。
しない状態で暗黙の許諾というのは、著作権が権利者にあることを保障するための著作権法の意義を揺るがしかねない恐れから。

0197Trackback(774)2006/08/31(木) 18:13:40ID:k/hzDyNG
なんか難しい解説が続いたけど、権利なんだから行使するもしないも勝手なん
じゃないの?
「暗黙の許諾」ではなく、「著作権侵害を親告しない」だけだと思うんだけど。
0198Trackback(774)2006/08/31(木) 18:15:50ID:IvOcOFCS
JASRACはかなりうるさいらしいけどな
個人だろうがなんだろうが誰かにチクられたらアウト
0199Trackback(774)2006/08/31(木) 18:48:52ID:tpJLUtnZ

権利の放棄ができない。
行使しない。
行使しないから権利放棄ができるわけではない。
親告された時点で侵害となるが、親告しなくても権利者に権利があり、
行使する前から事実上の侵害であるので、行使することによりそれが公共性を持つと言うこと。
侵害であることを主張できるのは権利を持つ権利者であると言うことを法律は言うだけで、
行使しなければ侵害でないわけではないと言うこと。

>>198
そのとおりです。
権利者が気がつかないところで行われている、後に侵害となる行為が多いのでしょうね。

0200Trackback(774)2006/09/01(金) 18:08:06ID:T9ECpWYn
ID:tpJLUtnZさん

まずは、お礼を。
丁寧な解説のレス
ありがとうございます。

その上でぼくなりの思いを。。

まず、ぼく個人は、著作権侵害は
当然、まずいと考えています。

法律を措いておくとしても、
いわゆる著作物≒知的「財産」を、
これを利用する権利を持たないものが
使用することは、
はやくいえば、泥棒です。
窃盗行為を認めるつもりなど毛頭ありません。

ぼく自身、実は、JASRACに直接連絡し、
YOUTUBEにアップされていた某動画をつたえ、
その数日後、実際にそれらすべてが削除された、
という実体験を持っています。

と同時に、以下のような経験もしました。
あるアーティストの所属事務所に
いわゆるファンサイトで、
無断に著作物がアップされている事実を伝え、
対応をとらないのか、
と訊きました。

電話応対してくださった方の感触は、
有体に言えば、
あまり、そのような面倒にかかわりたくない、
というような感じでした。

どころか、ぼくがそのような無断アップを非難する旨を伝えても、
却って擁護するかのごときお返事を頂きました。

すでに長文ですので、
ひとまず、ぼくの個人的考えは控えますが、
ただただ、なんの思慮もなく定型的不法者を非難し
正義感に酔っている輩たちもまた、
うざったいと思います。
0201Trackback(774)2006/09/01(金) 18:34:03ID:BIhflgf7
>>200
皆がやってるから自分もやっていい、という思考は
厨だな

やっちゃいけない事の区別くらい自分でつけろよ
そしてやっちゃいけない事を批判されたら反省しろよ

人間として
0202Trackback(774)2006/09/01(金) 18:41:13ID:T9ECpWYn
>201
文章読めるのか??

つり、、じゃないよね。。。意味不。。
0203Trackback(774)2006/09/01(金) 20:15:17ID:BIhflgf7
>ただただ、なんの思慮もなく定型的不法者を非難し
>正義感に酔っている輩たちもまた、
>うざったいと思います。

ゴチャゴチャ前置きしても結局言いたい事は

皆やってるんだからチクるんじゃねぇ!!!!

だろ?
だから言われなくても悪い事は悪い事なんだって
自覚しろ、と言ってるんだ。
0204Trackback(774)2006/09/01(金) 20:22:22ID:3BZ/cY/Y
>>203
ちくってるのは>>200じゃないのか?
「正義感に酔っている輩」が誰を指すのかよく分からんから
結局何が言いたいのか分からないが。
0205Trackback(774)2006/09/01(金) 20:31:36ID:T9ECpWYn
>203
おれは実際にJASRACや事務所の声を聞きたかったし、
それをやったの。

ごちゃごちゃ前置きじゃなくて、
その前置きがむしろ本題なんだよ。

>204
単純な問題じゃないから、もっと考えるべきだ、
と、とりあえず言いたい。

大体著作権法自体だって、
がんがん変わっているし、
そもそも国内法でしかない、と言う
ウェブとの兼ね合いが難しいものだし。

単純な結論で、
だめなものはだめ、で
すましちゃだめだと思うんだが。
0206Trackback(774)2006/09/01(金) 20:35:46ID:BIhflgf7
>>205
国内法でしかない、という事も無い。
共通な部分もある。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%91%97%E4%BD%9C%E6%A8%A9
国際的には、ベルヌ条約や万国著作権条約などの条約が
各国共通・最低限の権利保護範囲を定めている。
ベルヌ条約加盟国の場合、国内の著作権法は、ベルヌ条約より広い保護を定めるのが通例である。

変わってる、と言っても厳しいほうに変わってるんだから
駄目が増えてる方向だろ。
0207Trackback(774)2006/09/01(金) 20:46:53ID:T9ECpWYn
>206
共通な部分があるのは知っているし、
てか、あって当然だし。。

特に最近は判例をも
国外のものを参考にしているみたいだし。。

厳しいほうに変わっているからこそ、
やりすぎがでてくるんじゃないかと思うの。

げんに、今の著作権法だって、
著作権者の意志から
乖離している点があり、
そのうえむしろ、
利権のために機能している。

それはおかしいと思う。
曽我部恵一の主張や、
http://www.ymo.org/
などを見ているとなんだかな、と。。

0208Trackback(774)2006/09/01(金) 20:58:49ID:BIhflgf7
>>207
じゃあ何故「国内法でしかない」なんて変な言葉が出てくるのか。
国内の問題ならアメリカのディズニーから訴えられるなんて事は
起こりようが無いのに、変というか無茶苦茶。

著作権者の意思って、著作権は人の数だけあるのだから
勝手に「著作権者の意思」の代表のように、君が言うのはおかしい。
0209Trackback(774)2006/09/01(金) 21:03:31ID:T9ECpWYn
これじゃブログと関係ないから
ブログ上での話しに戻します。

明らかに自分の利益のために
著作権侵害行為をしているものと、

素朴に良いものだから、好きだから、人に伝えたい、
と言う気持ちからの侵害行為と

を同一視しなければならない、と言うのは
感情として、疑問なんですよ。

まして、後者の場合は、
宣伝、つまり権利者への利益
となる場合が充分ありうるし、
むしろ、そのつもりで行っているケースは
少なくないと思うのね。

だから、その辺もっと考えるべきじゃないかな、と
素人の立場だからこそ思うの。


なんかはんぱですみません。。
0210Trackback(774)2006/09/01(金) 21:06:57ID:T9ECpWYn
>208

> 著作権者の意思って、著作権は人の数だけあるのだから
> 勝手に「著作権者の意思」の代表のように、君が言うのはおかしい。
そんなこといってないじゃん。。
いろいろあるのにだめだ、と決め付けることだって
だったら同じでしょ。

> >>207
> じゃあ何故「国内法でしかない」なんて変な言葉が出てくるのか。
変な言葉じゃなくて、実際はそうでしょ。
前提を言ったまでです。

> 国内の問題ならアメリカのディズニーから訴えられるなんて事は
> 起こりようが無いのに、変というか無茶苦茶。
ごめんなさい。
ここ意味がわかりません。。
0211Trackback(774)2006/09/01(金) 21:13:27ID:T9ECpWYn
つけたし。。

ただ、たしかに歌詞などを利用したい場合、
その窓口をJASRACはきちんと設けているにもかかわらず、
それを無視しているのは、
いくら善意、法律用語の善意じゃなくて日常語のです、がもとであれ、
非難はもちろん、取り締まられてもしょうがないと思います。

と同時にJASRACの宣伝不足にも不満を感じますが。
0212Trackback(774)2006/09/01(金) 22:22:56ID:M/kIrn2S
こいつブログ独白的な文章しか書けないのかよ
0213Trackback(774)2006/09/01(金) 22:26:40ID:T9ECpWYn
>212
お前が面白い文章書けよごみ。
0214195,196,1992006/09/02(土) 10:05:21ID:IniuMWOR
>>205

>204
>単純な問題じゃないから、もっと考えるべきだ、
と、とりあえず言いたい。

君のように考えて間違えていては、考えずに間違えている人と変わらない。

>大体著作権法自体だって、
がんがん変わっているし、
そもそも国内法でしかない、と言う
ウェブとの兼ね合いが難しいものだし。

変わっていてもいなくても、今ある法律が意味あるものです。
変わるのは意味がないものであるとされたからですが、
「自分個人が不満であるから」を理由に変わることを望むことは、
現実に変わることの正当性と違うものです。
今ある法律に沿うことができない=変化を望む=不当
今ある法律に沿うことができるが、今の法律が肯定される理由(権利侵害をなくそうとする意思)を、
より強いものにするために=変化を望む=正当

>>207
>厳しいほうに変わっているからこそ、
やりすぎがでてくるんじゃないかと思うの。

「やりすぎが予測できる=厳しくないほうが良い」にはならない。
「やりすぎでない厳しさ=普通にする」ように努力すればよい。

>げんに、今の著作権法だって、 著作権者の意志から
乖離している点があり、 そのうえむしろ、 利権のために機能している。

著作権者が著作権を放棄できないことは、一部の著作権者のために著作権の絶対的正当性が損なわれてしまうからです。
著作権法は著作権者の権利を保護するために、著作権者の意思を無視する。
著作権者が自分の意思で著作権を放棄できるのであれば、これは著作権者でないものが権利侵害をすることと同様に、
著作権者の著作物の権利に限らず、他人の権利をも侵害することとなるからです。
法律はここまで強権的でない限りは意味がありません。
窃盗罪で例えれば「私の物は盗んでもいいです」ということは、盗みを肯定するから否定される。
0215195,196,1992006/09/02(土) 10:24:39ID:IniuMWOR
>>209
>明らかに自分の利益のために 著作権侵害行為をしているものと、
素朴に良いものだから、好きだから、人に伝えたい、
と言う気持ちからの侵害行為と
を同一視しなければならない、と言うのは
感情として、疑問なんですよ。
まして、後者の場合は、 宣伝、つまり権利者への利益 となる場合が充分ありうるし、
むしろ、そのつもりで行っているケースは 少なくないと思うのね。


著作物を肯定しているのに、著作権者の権利を肯定せずに、著作権者に著作物を使用する許可を得ることを怠る理由は何でしょうか?
著作権者は権利の放棄はできないが、許可を与えることにより権利を持たない人に著作物を使用させることはできる。
著作権の仕組みを知らない無垢の無知。
他人の著作物を商売目的のみに使うヤツとは違うことはわかるが、自分の意思を権利者に伝えないで脳内で「つもり」と考えるだけでは意味がない。

>>210
>> 国内の問題ならアメリカのディズニーから訴えられるなんて事は
> 起こりようが無いのに、変というか無茶苦茶。
ごめんなさい。
ここ意味がわかりません。。


>>205の「そもそも国内法でしかない、と言う ウェブとの兼ね合いが難しいものだし。」は、
「国内法で取り締まることができるのは国内の問題だけ。」の意味で言ったのかな?


アメリカのディズニーから訴えられることがあるのは、>>206が示したとおり、
日本人だけが著作権について考えているわけではないから。
0216Trackback(774)2006/09/02(土) 23:16:28ID:jgQQS/7x
雑誌の画像を用いて、レビューと紹介も兼ねたブログをやりたいんですが、これは著作権法に違法するものでしょうか?
0217Trackback(774)2006/09/03(日) 06:44:59ID:J5zJoRXj
>>216
「著作権法に違法する」という表現を使う時点から察するに、
おそらく可不可をうまく判別できぬまま抵触行為をやらかしてしまうレベルだろうので
「雑誌の画像を用いて、レビューと紹介も兼ねたブログ」はやらないほうが安全だと思われ。
0218Trackback(774)2006/09/03(日) 10:47:45ID:Ymna35Cf
>>217
ありがとうございます。
もう少し勉強してから出直しますね^^;
0219Trackback(774)2006/09/05(火) 23:28:32ID:qp8yTMMH
ブログに公開するYouTubeのビデオについて質問です。

ttp://satoshi.blogs.com/life/2006/06/youtube_1.html

上のページに載っているようなタグを使って
ブログにYouTubeのビデオを載せて再生できるようにするとき、
もし、そのビデオの著作者に承諾を得ないで
公開したら、それは著作権侵害なのでしょうか。
0220Trackback(774)2006/09/06(水) 01:02:11ID:+JyawmyH
侵害だろーね
0221Trackback(774)2006/09/06(水) 01:10:57ID:PI7jdFUx
もぉ〜、著作権・著作権ってうるさい国ですね。
中国・韓国・台湾はいいよなぁ・・・やりたい放題で。
0222Trackback(774)2006/09/06(水) 02:00:30ID:4qPqTfqk
自分が創作側に回ったらいかに著作権が大事か分かる

自分の作品でチョンに金儲けされて楽しい?
0223Trackback(774)2006/09/06(水) 06:50:05ID:pzTpjQGX
自分の作品がオウムの宣伝に使われたらうれしい?
自分の作品が拉致の正当化に使われたらうれしい?

自分の作品が捕鯨問題や靖国問題や人種差別や竹島問題に使われたらうれしい?
(それも自分の意見と逆の立場で)

金儲け云々以前に、
自分の作品が「意に添わない使い方をされたときに異議申し立てができる」状態を
保持するために著作権の制度は必要だということを前面に出したい。
0224Trackback(774)2006/09/06(水) 08:06:22ID:ltUmX71P
>>222
自分で作品つくれないからわかんなぁ〜い。
0225Trackback(774)2006/09/06(水) 08:38:33ID:+cDlhsVS
>>224
ブログの文章にも一応著作権があるんだがね。

誰かが>>224の文章を丸ごと転載して名前もプロフィールも同じ
ただプロフィールの写真にえげつない物を使われていたら
閲覧者は>>224をヤバイ人だと認識するだろうな
0226Trackback(774)2006/09/06(水) 09:23:49ID:ltUmX71P
>>225
おぉーそうだったね。
著作権は大事だね。
0227Trackback(774)2006/09/06(水) 10:15:12ID:+cDlhsVS
頭弱そうだが
他人の著作権侵害するなよ
0228Trackback(774)2006/09/06(水) 11:44:08ID:ltUmX71P
>>227
侵害しまくりだから安心しろ。
0229Trackback(774)2006/09/06(水) 12:09:13ID:pzTpjQGX
やっぱり頭が弱かったな。 安心したよ。
0230Trackback(774)2006/09/06(水) 16:10:56ID:VVhWBBun
テレビに映ってるキャラクターとかを携帯のカメラで撮ってブログに載せるのも著作権なんとか?
0231Trackback(774)2006/09/06(水) 16:23:37ID:UY5uoIub
>>230
un
0232Trackback(774)2006/09/06(水) 17:59:23ID:Wofr62PK
個人的に
著作権を侵害するようなものを使わないよう気をつけてるのは
法的にマズいから、ってことももちろんあるが
本音を言うとプログやサイトを荒らされたくないからもってのもあるw

著作権侵害してる所は高確率で荒らされやすいし
02332092006/09/06(水) 19:25:14ID:JjdUNfcz
カメレスすまん。
>215
〉著作権者が著作権を放棄できないことは、一部の著作権者のために著作権の絶対的正当性が損なわれてしまうからです。

法律的正当性 なら、意味は通じるが、
絶対的ではないでしょう。

法律は、その社会的意義からして
普遍性を持ちえません。

やたら法律を説いているけれど、
あなたにリーガルマインドは、
少しでもあるのでしょうか?

〉著作権法は著作権者の権利を保護するために、著作権者の意思を無視する。
〉著作権者が自分の意思で著作権を放棄できるのであれば、これは著作権者でないものが権利侵害をすることと同様に、
〉著作権者の著作物の権利に限らず、他人の権利をも侵害することとなるからです。

まさにそれが本音なのでしょうね。
つまり、文化のためにではなく
利権のために著作権法はあるんですよ。

文化の進展を阻害する法律には
ぼくは反対だし、
また、建前として、権利者の権利を守るため云々、などという
まるっきりでたらめな嘘には本当に辟易しますね。

〉法律はここまで強権的でない限りは意味がありません。

本来の目的を忘れていなければね。
0234Trackback(774)2006/09/06(水) 21:44:19ID:hbxdJiVO
ブログの人気度あげるには画像とか使ったほうが楽なんだよね。
スポーツ物のブログとかは画像ないとイマイチなんだよね。
文章力ないとつらいよねw 
安易に拾ってきた画像つかわないで、読ませる文章書けちゅーの。

Yahoo!BLOGのおすすめブログ見てても著作権侵害の画像貼ってる奴が多いよね。
そのことをヤフーに文句いったら・・・「著作権者に聞いてください」だってさw


0235Trackback(774)2006/09/06(水) 22:39:39ID:KKiGxNOz
http://wondersingle.seesaa.net/
ジャケ載せまくり 肖像権侵害しまくり 歌詞載せまくり 文才なし
0236Trackback(774)2006/09/07(木) 01:19:12ID:T5OZL7fT
http://yuittt.blog28.fc2.com/blog-entry-29.html

↑これって著作権法違反じゃないの?
他人の著作物を引用する必然性は感じられないし、出典の明示もされていない。

通報先は、集英社とfc2でok?それ以外にどこかある?

ちなみにここの管理人はVIPPERで、つい最近、管理人宛てに著作権とは別件の
真面目な意見が寄せられたが、管理人にとって都合の悪い意見だったため、
ブログ上でその意見を寄せた人を「荒らし」だとブログの閲覧者に説明し、
その真面目な意見を消去している。
0237Trackback(774)2006/09/07(木) 08:40:44ID:M6wXX1o/
>>236
集英社とfc2に通報して様子を見るでよし。
集英社は、まず電話で通報してリアクションをみてみると吉。
02382152006/09/07(木) 09:40:00ID:dnEB+FFe
>>233
>法律的正当性 なら、意味は通じるが、
絶対的ではないでしょう。
>法律は、その社会的意義からして
普遍性を持ちえません。

>>214の自分のレスから。
「変わっていてもいなくても、今ある法律が意味あるものです。
変わるのは意味がないものであるとされたからですが、
「自分個人が不満であるから」を理由に変わることを望むことは、
現実に変わることの正当性と違うものです。
今ある法律に沿うことができない=変化を望む=不当
今ある法律に沿うことができるが、今の法律が肯定される理由(権利侵害をなくそうとする意思)を、
より強いものにするために=変化を望む=正当 」

今ある法律に絶対性がある=法律の存在意義=社会的意義。
今の法律を破ることは、良い変化をもたらす=普遍性がないことの意義ではない。
今の法律に反することが社会的意義ですか?

>やたら法律を説いているけれど、
あなたにリーガルマインドは、
少しでもあるのでしょうか?

君のいう屁理屈を肯定する根拠となる判例はありますか?法律の正当性が疑われることに関係する判例主義は知っていますか?
法律を誤認し、または、改ざんしてここに来る人々に誤った情報を提示することは、リーガルマインドですか?

>まさにそれが本音なのでしょうね。
つまり、文化のためにではなく
利権のために著作権法はあるんですよ。

文化の進展を阻害する法律には
ぼくは反対だし、
また、建前として、権利者の権利を守るため云々、などという
まるっきりでたらめな嘘には本当に辟易しますね。

権利者の権利を守らずに、文化を守る方法を教えてください。
利権のいうと、マイナスイメージを持つ人が少なくないと思いますが、
権利者の権利は当然の権利です。
君が「権利者の権利を守るためのものでない」と勝手に決めることで文化の進展を妨害すると事実を捏造しているに過ぎない。

>本来の目的を忘れていなければね。

本来の目的である権利者の権利の保護を理解できていない君には理解できないでしょうね。
最初から、権利者の権利が何であるかが理解できていないから。
文化の進展という美名に改ざんし法律を変える革新主義的な価値観では権利保護はできません。


02392152006/09/07(木) 09:59:16ID:dnEB+FFe
>>233
〉著作権法は著作権者の権利を保護するために、著作権者の意思を無視する。
〉著作権者が自分の意思で著作権を放棄できるのであれば、これは著作権者でないものが権利侵害をすることと同様に、
〉著作権者の著作物の権利に限らず、他人の権利をも侵害することとなるからです。

自分の意見を通すために他人の意見を都合よく引用するようなナンセンスな君に著作権が理解できるのだろうか。
2ちゃんのレスには、投稿者に著作権がないので転載はできる。

>>214の自分のレスから。
「著作権者が著作権を放棄できないことは、一部の著作権者のために著作権の絶対的正当性が損なわれてしまうからです。
著作権法は著作権者の権利を保護するために、著作権者の意思を無視する。
著作権者が自分の意思で著作権を放棄できるのであれば、これは著作権者でないものが権利侵害をすることと同様に、
著作権者の著作物の権利に限らず、他人の権利をも侵害することとなるからです。
法律はここまで強権的でない限りは意味がありません。
窃盗罪で例えれば「私の物は盗んでもいいです」ということは、盗みを肯定するから否定される。」

君の書いていることは、君の思う文化と権利者の権利のためには他人のモノをを盗んでも良いということ。
著作権、著作物に限らず、権利者の権利や権利があるモノを、許可を得ずに使用する=盗んでも良いという法律を教えてください。
権利者の権利を守るために国家が権利を守るための権利を持つ=著作権法もそのひとつ。

自由主義
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%94%B1%E4%B8%BB%E7%BE%A9
自由主義の哲学的、思想的源流をさかのぼると、17世紀イギリスのジョン・ロック(1632年 - 1704年)の思想に行き着く。
ロックは、人間は生来自由で可能性に充ちた生き物であり、いかなる人間にも自らの自由な意思と選択で生きることが認められていると主張した。
この権利は「自然権(Natural Rights)」として個々の人間に生まれた時から備わっているものであり、誰からも妨害されることはない。
人間は誰もが、個人の自由な意思に基づいて人間は自らの判断で思想も宗教も生き方や生活のスタイルも自由に選ぶことができると主張した。
当時、市民の生活に強力な王権で干渉し、人々の財産までその一存で奪うことができた絶対主義政府の国家権力に対抗する思想としてロックが生み出した主張が、リベラリズムの始まりであると言われる。

ロックはさらに、この個人の自由に生きる権利を実際に行使するためには、専制的権力者や独断的な政府政策、政治制度や社会制度の一方的な主義や主張、イデオロギーなどによって勝手に奪われてしまうことのない自分の「財産」を所有する必要があると主張した。

君は私的財産も権利の価値をも無視する国家主義者ですか?
逆に、何でも自由にする事で文化も進展するし権利も得ることができるとする新自由主義という名の自由放任主義=無責任な権利破壊=ファシズムに近いエセ自由主義者ですか?


0240Trackback(774)2006/09/07(木) 10:56:45ID:M6wXX1o/
おまえ読ませる気ないだろ。
無駄な長文、不適切な改行、自己中な文面。
02412092006/09/07(木) 13:53:35ID:NpTEI9qN
>215
>法律を誤認

って表現使っちゃう点だけでも
法に対する誤った考え方が露呈しているよ。

>事実を捏造しているに過ぎない。
事実なんてどこにも書いてないけど。。
考えを書いただけだよ。

それから、リーガルマインドに関して何か述べるとき
判例主義だけ出されてもな。。。

つか、きりないんでやめるけれど、
ブログと少しは絡めろや。

の前に、もう書かなくていいけど。
0242Trackback(774)2006/09/07(木) 14:39:45ID:ewgT/Plf
誘導されました
http://blog.livedoor.jp/brack_cat111/
無断で一般の人の写真使いまくり
0243Trackback(774)2006/09/07(木) 17:58:51ID:uio3OWF9
写真はパクリばっかり
なのに持ち上げる信者多数

http://plaza.rakuten.co.jp/imazu
02442092006/09/07(木) 19:34:15ID:kawknNfe
こんなとこに書き込むんだったら
ちょくせつ、権利者や運営者へ通報しろよ。

あらし依頼、もしくは、IP抜きでもしたいのかよ。
0245Trackback(774)2006/09/07(木) 20:43:42ID:cU1ybZT4
べつに。
>>1の指示に従って「晒し」をやってるだけだよ。
0246Trackback(774)2006/09/07(木) 21:36:49ID:1zjqcv9a
>>209も<<215もウゼ。

著作権違反したら良くない
感情論とかいらない

そんだけだ
0247Trackback(774)2006/09/07(木) 21:37:21ID:1zjqcv9a
>>215を逆にしてしまった
0248Trackback(774)2006/09/07(木) 21:55:13ID:hkmHfMO4
>>209の意見は間違いだろ、どう考えても。
0249Trackback(774)2006/09/07(木) 22:44:29ID:zafZ9Ek5
>209は別に間違ってないよ。
ただ、悪気があるのと無いのの区別がつきにくいから、
法律はとりあえず区別しないで違法にしといて、
後は親告罪って事で処理してるんだよ。
02502092006/09/08(金) 00:11:09ID:TSeGPrTx
>246
ソクラテスが、
確かに己の美学を貫いたという点では
個人の人格としては評価できるかもしれない。

しかし、
悪法と意識していたにもかかわらず
それを支持して実行したのは、
社会へ不利益を与えた、

とおれは思うの。

かんたんにいやー、

法律ってのは改変されうるものであるんだから、
どんな法でも決まってるから守れ、

ってのは、
法理念からしてさえも誤っている、
と考えています。
0251Trackback(774)2006/09/08(金) 00:33:45ID:Og63KG/G
>>250
今現在は法はそうなってるんだから守れよ
個人の意見でいいじゃ〜ん、で済ましたら法の意味がない。
あいつムカついたから殺したっていいじゃ〜んてのと変わりない。

法が変だと思うならば違反する前に、まず変える所から始めるのが筋
それをやらずに違反するのは単なるヴァカ。
0252Trackback(774)2006/09/08(金) 00:39:21ID:hD6pvfAT
たぶんゲームのやりすぎで
「ゲーム設定はデフォルトだからと既存の法を変えることも思いつけない」症候群。w
0253Trackback(774)2006/09/08(金) 02:47:01ID:xAs9kvsm
>>209
の意見に対してだが、
感情としての気持ちはわかるけど
だからといって侵害行為はダメだし
ブログの規約で違反とされていたら
規約違反になる事は間違いのない事実。


ただ、危険なのは
『権利者への利益となる場合が少なくない』
という論調は、それを理由(言い訳)にして
著作権侵害行為が助長される事が問題だし
それは違反者側の甘えにしか過ぎなく
著作権者が本当にそう思って見過ごしているのか
著作権管理や訴訟が面倒なので放置しているのかは
著作権者本人じゃなければ判らない事。

もっと言えば
単純に著作権者に許可を取れば何の問題も起こらない
0254Trackback(774)2006/09/08(金) 17:35:36ID:y72UwaAW
利用規約に著作権について明記されてない場合、
ユーザーの著作権はどう解釈すればいいのでしょうか。
「忍者ブログ」他、サポートから返答なし。

宣伝の範囲で使われる分には問題ないですが、
ライブドアみたいに
「著作者人格権を行使しないものとします」というのは、
ユ−ザーに不利と思われます。
0255Trackback(774)2006/09/08(金) 17:38:32ID:/FPrhlYl
嫌なら嫌って文句言えばいいじゃない。
0256Trackback(774)2006/09/08(金) 18:05:24ID:y72UwaAW
すいません。記すの忘れました。
これからブログはじめる予定なんです。
問い合わせメール無視されました。
0257Trackback(774)2006/09/08(金) 18:18:17ID:xAs9kvsm
>>254
以下のリンク先を全て読んでから
考えれば何かが判ると思われ

著作権・著作者人格権を守りましょう
http://www.geocities.co.jp/Milano/3077/

Google
http://www.google.co.jp/search?q=%E8%91%97%E4%BD%9C%E8%80%85%E4%BA%BA%E6%A0%BC%E6%A8%A9%E3%82%92%E8%A1%8C%E4%BD%BF%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99&hl=ja&lr=&rls=GGLG,GGLG:2005-26,GGLG:ja&start=60&sa=N

ウェブログサービスの利用規約と著作権
http://www.kanzaki.com/memo/2004/03/09-2
0258Trackback(774)2006/09/08(金) 22:13:38ID:qZpG/bWF
>>254
規約になにも書かれていなければ、
法律で認められた権利が普通にあるってことだとおもうが。
0259Trackback(774)2006/09/08(金) 22:55:11ID:y72UwaAW
なるほど。そうですか。

少々気になるのは、
登録後、突然規約に「人格権を行使しない」など
ユーザー不利益の項目を盛り込まれた場合、どうなんでしょう?
もちろん抗議しますが、取り合ってもらえないのではないかと。

中には突然規約を変更するところもあるようですね。
例・ドリコムブログ(さして悪質ではないです)。
0260Trackback(774)2006/09/08(金) 22:56:21ID:y72UwaAW
すいません。sage進行でした。
0261Trackback(774)2006/09/08(金) 23:36:00ID:xAs9kvsm
>>259
一体何を希望してて、何を聞きたいのかが判らない。

>>257のGoogleの検索先を見れば判ると思うが
突然でも何でもなく、最初から著作人格権の行使を
規約で禁止してるサイトが山ほどある事が判ったと思うが
いくら規約でそう書いていても著作者の著作権は
国内法で保護されている権利である事を認識するべきだと思う

ちなみに米国のGeocitiesは、著作人格権を放棄する旨の利用規約を
設定しようとしたが、ユーザーの猛反発によりその条項を
入れる事を断念したそうです。

どうなんでしょう?と聞かれても
抗議運動したければ抗議すれば?
としか答えようがありません。
0262Trackback(774)2006/09/08(金) 23:40:33ID:qZpG/bWF
>>259
突然規約が変更されることは、あり得ると思う。
しかし、その変更が法律的にどの程度有効かは、分からない。
結局のところ、そういうのって裁判やってみないと分からない。
0263Trackback(774)2006/09/08(金) 23:45:55ID:atqsWKUY
まぁ、普通に規約違反でデリられるだろうけどな
0264Trackback(774)2006/09/09(土) 01:45:12ID:UEExBQ63
au主導のDUOBLOG。
無法地帯過ぎて笑える。
規約違反のイタイ香具師がでるわでるわww
0265Trackback(774)2006/09/09(土) 02:41:53ID:DXHu48UI
ここにサラしていいのよ。
0266Trackback(774)2006/09/09(土) 12:53:26ID:H2vLsuEV

Seesaaに送信された情報およびコンテンツにつき、
アカウント登録者を含む利用者は、日本の国内外で、
無償で、非独占的に、それらの使用、複製、変更、
削除、翻案、翻訳、掲載、開示、提供、二次著作物
の作成、配布などができる権利をSeesaaに許諾し、
同一性保持権などを含む著作者人格権を行使し
ないことに同意したものとみなします。

(Seesaa規約より)なんて横暴な。
0267Trackback(774)2006/09/09(土) 14:46:51ID:iAkZX0/p
>>266
そういったブログサービスは多いよ

参考
LivedoorBlog以外にも権利侵害規定!ブログ著作権規約を全チェック
http://kotonoha.main.jp/2004/11/14copyright.html
http://kotonoha.main.jp/2004/11/15copyright-blog.html

続・著作者人格権不行使特約について
http://blog.goo.ne.jp/hwj-ogura/e/1a2f75c34b9d6cb4faa0b2d8826bfe94

0268Trackback(774)2006/09/09(土) 17:54:05ID:Ur3bc0t8
たけくまメモ
http://takekuma.cocolog-nifty.com/
が画像等の転載行為に開き直ったことで炎上中

http://sinseihikikomori.bblog.jp/entry/323990/
http://zapanet.info/blog/item/838
http://nagablo.seesaa.net/article/23485435.html
http://godzillaoffden.g.hatena.ne.jp/godzillaoffden/20060909#p1
0269元漫画家2006/09/09(土) 18:32:26ID:S0xFT+eA
>>268
もともとその程度の論客だったんだがね。いまさら。
0270Trackback(774)2006/09/09(土) 22:49:45ID:fTcLlCyY
著作権を無視してるJenkaりなっちを皆で叩こうwww

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1152522518/
0271Trackback(774)2006/09/10(日) 02:00:58ID:e8SCglOF
「真性引き篭もり」エントリには竹熊氏本人が登場して以下のようなコメントをつけた。
http://sinseihikikomori.bblog.jp/entry/323990/
----
TBありがとうございます。
非常に熱心にお調べになりましたね。ご指摘の部分は、たしかに断らずに転載したものです。
私自らそう認めているのですから、ひとつこのブログだけでなしに、
「転載元」すべてにメールを出して教えてあげては
いかがでしょうか。
「転載元」がなんらかの具体的リアクションをとるようなら、私も対応を考えます。
----

これは著作権侵害(119条)が親告罪であることを意識しての書き込みだろう。
しかし出所明示義務違反罪(122条)は親告罪ではない。
本人に連絡して告訴手続をとってもらうまでもない。
単に警察に通報すればいいだけである。
竹熊氏はうっかりと犯罪を自供してしまった。
それに気がついたからだろうか、竹熊氏はすぐに次のようなコメントをつけた。
----
ナメゴンとサボテンについては出典を明記しておきました。
----

すでに犯罪は成立しているから、いまさら出典を明記しても手遅れである。
罰金刑なので公訴時効が成立するまでは三年(刑事訴訟法250条)かかる。

無事に時効が成立するといいですね。
0272Trackback(774)2006/09/10(日) 02:14:43ID:2XaszN2L
「[Z]ZAPAブロ〜グ2.0」エントリには竹熊氏本人が登場して以下のようなコメントをつけた。
http://zapanet.info/blog/item/838
----
たけくま at 2006/09/09 02:42:58
私が「転載」と書いた理由は、「引用元」を明記しないと法的には「引用」にならないからです。
私のやったことは、実施的には引用の範囲に収まると考えてますけど。

真性引き籠もり氏が指摘した画像は、サボテンとナメゴンの画像を除けばそれ自体が「無断転載」の可能性が高い
(いずれもサイト製作者の作品とは思えず、出典も明記されてない)ので、
こちらが「無断転載の可能性が高いリンク先」を「出典」として明記するのはおかしいと思ったこともあります。

ちなみに「引用」であれば転載もとの許諾は必要ありません。
また上の方が書かれてますが著作権は親告罪ですので、パクラれた当事者からの訴えがない限り罪には問われません。

まあしかし、こういう指摘を受けるのも不徳の致すところなので、今後は「自分が引用した元サイト」をなるたけ明記することにしますが。

とりあえずサボテンとナメゴンについては出典元を明記しておきますけども。
----

このやり取りの後に「真性引き篭もり」エントリに、
----
ナメゴンとサボテンについては出典を明記しておきました。
----
とコメントしたのであろう。

訴えられなければ、どれだけパクってもOKの精神。
0273Trackback(774)2006/09/10(日) 07:41:50ID:6r4OYRUS
引用ならどれだけやってもいいだろ。
権利なんだから。
0274Trackback(774)2006/09/10(日) 08:33:48ID:kfdeI2Ul
『法的には「引用」にならない』転載は権利じゃないぜ
0275Trackback(774)2006/09/10(日) 09:13:48ID:6r4OYRUS
じゃ、「引用」の定義と、それに対するあてはめをやっておくれ。
いちいち見に行くのがめんどくさいんでな。
0276Trackback(774)2006/09/10(日) 09:17:33ID:6r4OYRUS
あ、あと、必ずしも
「引用元」を明記しないと法的には「引用」にならない
わけではないよ。
引用元が分からない場合や、別に書かなくてもみんな引用元を知っている場合なんかはいらない。

0277Trackback(774)2006/09/10(日) 09:48:24ID:e8SCglOF
>>275-276
つ 六法全書
0278Trackback(774)2006/09/10(日) 13:34:37ID:6r4OYRUS
六法、つまり著作権法自体にに「引用」の定義は載っていない。
君、読んでもいないね。
0279Trackback(774)2006/09/10(日) 13:56:37ID:H4XXq6ML
http://blog.dotcity.com/106988/?PHPSESSID=9e923c0db44a9eee587defc8878eabf4
きもいです 荒らしてください
0280Trackback(774)2006/09/10(日) 17:04:48ID:kfdeI2Ul
>>275
たけくまは、『法的には「引用」にならない』転載をやったとおっしゃっている。

つーか、>>275はたけくま気取りなのか?
0281Trackback(774)2006/09/10(日) 17:32:42ID:6r4OYRUS
だからたけくまが間違ってるんだよ。
0282Trackback(774)2006/09/13(水) 02:00:15ID:cTKOkXMX
出所を明記しなければ引用と認められない。常識。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%95%E7%94%A8
0283Trackback(774)2006/09/13(水) 14:44:30ID:1hH35J+A
http://happy.ap.teacup.com/yuzuchan/
0284Trackback(774)2006/09/13(水) 16:36:49ID:qaYqmAgg
>282
全部読め馬鹿。
「・・・を除き」って書いてあるところがあるだろーが。
そこのことを言ってるんだよ。
引用元なんて分かればいいんだよ。分かれば。
0285Trackback(774)2006/09/13(水) 18:14:12ID:DDZIkIMA
>>283
これはなに?
0286Trackback(774)2006/09/14(木) 00:44:05ID:7GKIEwmr
>>284
出所と著者を混同している。著者が「無名」の場合は著者名は
記載しなくていいが、出所は必ず書かなければならない。

例えば、俺のこの文章を引用する場合、著者名は「無名」だから
記載しなくてもいいが、「2ちゃんねるブログ板」からの引用
であることを記載しなければ引用と認められない。
0287Trackback(774)2006/09/18(月) 21:16:56ID:P8qLqwch
>>286
引用元を取り敢えず書いておけばそんなにトラブラないと思うけどね。
法律を持ち出してカリカリするより結局は人間関係かと
実社会と同じで仲良くしておけば法律も超えて無理を聞いてもらえる、と

古いところではネオ麦茶とか今風では放火女(熊田似)とか
変わった人もいるから下手に侵害して逆恨みされるリスクを
負わないように根回しした方が気が楽だと思うけど。
0288Trackback(774)2006/09/19(火) 03:06:30ID:/4ppVde7
>>287
流れが読めない方?
0289Trackback(774)2006/09/19(火) 06:27:43ID:wj+Sx2BK
>>288
287はなにかへんてこな人生経験を持っているらしいよ。w
0290Trackback(774)2006/09/20(水) 12:38:55ID:SgthhclE
>>278

法律の資格も無いような引きこもりニートが
著作権を語るスレはここですか?
0291Trackback(774)2006/09/20(水) 12:42:04ID:jxVHtbtZ
似非保守詐欺師ブログ毒吐きてっくの正体
http://tech.heteml.jp/
1.現時点での個人情報
福井雅晴(偽名の可能性あり)
42歳、企業経営者。滋賀大学経済学部卒、カリフォルニア大学・バークレー校のPh.D(経済学)を取得
現在東京在住
2.てっくさんのお知り合い
http://www.geocities.jp/tatsuman/links.htm
http://www.jurists.co.jp/ja/attorney/detail/rn.shtml
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E7%9F%B3%E8%8B%B1%E5%8F%B8
ホリエモンのエピゴーネンの似非保守です。
3.やっていること
インターネット専門の広告代理店
保守系ブログの管理人
保守系ブログの管理人を操って政治的ムーブメントを起すこと(ちょい犯罪の可能性あり)
「エリート掲示板」管理人 参加者は福井晴敏や西村幸祐など(マジかよ!)
4.そしてなんと不敬な!
皇室を利用した振込み詐欺(女系天皇反対論者が文句を言えない個人の内面を弄ぶ卑劣な行為)
http://tech.heteml.jp/2006/03/post_429.html
本気で旧宮家復籍キャンペーンフラッシュをつくるつもりであれば一刻も早く会計報告書を自分のブログに掲載しておくれ。
0292Trackback(774)2006/09/20(水) 12:54:58ID:gsuWL4Y+
>>284>>286>>287
http://cozylaw.com/copy/kihon10/no-09.htm
http://cozylaw.com/copy.html
(引用) 第32条

@公表された著作物は、引用して利用することができる。
この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、
かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。

A国若しくは地方公共団体の機関、独立行政法人又は地方独立行政法人が一般に周知させることを目的として作成し、
その著作の名義の下に公表する広報資料、調査統計資料、報告書その他これらに類する著作物は、説明の材料として新聞紙、雑誌その他の刊行物に転載することができる。
ただし、これを禁止する旨の表示がある場合は、この限りでない。


引用について
著作権法では第32条で、公表された著作物は、引用して利用することができる、とされています。
引用はある一定の要件を満たせば許諾なしにできることになっていますが、実際にはこの要件の線引きがはっきりしないので、とんでもないトラブルに発展しがちです。
http://cozylaw.com/copy/wadai/inyou.htm

 ◆著作物を自由に利用できる場合
http://cozylaw.com/copy/tyosakuken/jiyuriyou.htm
0293Trackback(774)2006/09/20(水) 15:29:08ID:p5GvhFF7
http://blogs.yahoo.co.jp/hirohirhirohoro/19882154.html


コメントに注目。著作権に関する指摘が「みだら」??
みだらな内緒コメントでもあったのでしょうか。
何を通報したのでしょうか。
0294Trackback(774)2006/09/21(木) 22:25:19ID:rmWoz38W
ttp://blogs.yahoo.co.jp/gxsjh005

B'zの画像とか使いまくりです。
歌詞も色々。いいのかなと思ってしまいました。
0295Trackback(774)2006/09/22(金) 11:46:13ID:g+O7xgT9
ttp://blogs.yahoo.co.jp/aya0467/MYBLOG/guest.html
KAT-TUNの楽曲を使用。

ttp://blogs.yahoo.co.jp/aya0467/GALLERY/gallery.html
その他男性アイドルの画像を掲載。
0296Trackback(774)2006/09/22(金) 14:52:29ID:I1GkXsNN
晒し厨ウゼーー!!

そんな暇あるんだったら今日報道された
ひろゆきが行方不明になって
2ちゃんねるが現在
存亡の危機にある事を心配しとけ!
0297Trackback(774)2006/09/22(金) 15:10:11ID:z+hAsGN0
>>296
すれ違い
0298Trackback(774)2006/09/25(月) 11:15:06ID:t6JEPwRE
自分の店の客のプライベート盗撮写真から芸能人まで怖いもんなしの境界例ババァhttp://merulog.jp/babou01/2mOYFNqyxRcB?fggh=ce0bdff8ceefc4c9116904cf3a752d63
0299Trackback(774)2006/09/25(月) 17:09:53ID:UuQ/BfN5
自分の画像は絶対載せないくせに、他人の画像載せまくりの人いるね。
0300Trackback(774)2006/09/26(火) 13:57:15ID:ZJWTY0iT
それがブロガーってもんでしょ

0301Trackback(774)2006/09/26(火) 14:10:49ID:ZkmKntd7
ttp://femdom.up.seesaa.net/otenba/info.html
ttp://femdom.up.seesaa.net/naburi/menu.htm



http://blog.livedoor.jp/fetish_fairy/
0302Trackback(774)2006/10/03(火) 16:56:52ID:aObfmT5q
age
0303Trackback(774)2006/10/03(火) 18:07:59ID:mWJmVNXn
質問。
アイドルのブログを一覧にしてまとめたら、違法になりますかね。
アフィとかやる気はさらさらなく、単にアイドルの名前とリンクを貼るだけです。
これってアイドル各々の許可必要なんでしょうか。
0304Trackback(774)2006/10/03(火) 18:12:18ID:/RRO6wE6
>>303
無問題
0305Trackback(774)2006/10/03(火) 18:31:02ID:mWJmVNXn
>>304
サンクス
0306Trackback(774)2006/10/03(火) 19:30:13ID:aK/gckJG
YouTubeのいかにも著作権法違反なムービーにリンクはるのは違法?
0307Trackback(774)2006/10/03(火) 19:36:15ID:sAsif291
幇助になるかも
0308Trackback(774)2006/10/04(水) 00:13:03ID:g3V2SJvu
時々歌詞載せてる
http://ameblo.jp/reizeimizuho/
0309Trackback(774)2006/10/04(水) 11:52:35ID:Vm60XpJ0
んじゃようつべに外人がうpしていて
日本の法律じゃ裁ききれないところにリンクはるのは違法?
0310Trackback(774)2006/10/04(水) 12:16:16ID:Iurd5qNJ
幇助だ
0311Trackback(774)2006/10/04(水) 12:44:47ID:Vm60XpJ0
んじゃようつべに外人が外人の著作物を無断でうpしているのにリンクはるのは違法?
0312Trackback(774)2006/10/04(水) 14:49:36ID:Iurd5qNJ
おまえどこまで頭が悪いんだ
0313Trackback(774)2006/10/04(水) 19:02:27ID:Yhrg5dk8
http://myhome.cururu.jp/tsuyoo/blog
0314Trackback(774)2006/10/06(金) 19:45:48ID:er+One0O
>>308
氏ね
0315Trackback(774)2006/10/07(土) 12:00:12ID:tvFY3MHP
画像の著作権蹂躙しまくりのカウンセラーはいやだ!
http://purely.cocolog-nifty.com/blog/2006/10/post_c437.html
0316Trackback(774)2006/10/09(月) 18:33:41ID:mZ8gwE0S
http://pub.ne.jp/Yajirushi/
そろそろ通報した方が良いかな?
0317Trackback(774)2006/10/09(月) 22:43:33ID:mgNRxJBs
>>316
マジでこういうやつって消えて欲しいよな
YOU通報しちゃいなよ
0318Trackback(774)2006/10/10(火) 16:59:54ID:vMDkLD3z
>>315
なんだこれww自分でMP3うpしてんの?馬鹿じゃねwww
0319Trackback(774)2006/10/12(木) 11:45:16ID:iAY1F4J1
http://blog.livedoor.jp/buffaloes1019/
ニュースサイトの画像を堂々と転載
その画像の引用元の掲載が無い
画像を勝手に加工
0320Trackback(774)2006/10/13(金) 01:44:32ID:l2Hdld2o
>>319
通報しる!
0321Trackback(774)2006/10/14(土) 00:18:07ID:g1zttgKE
このブログ10/14の記事みたいにキチっと転載元とかを書くブログ本当に少ないよね。


http://sakaken.jugem.jp/
0322Trackback(774)2006/10/14(土) 01:46:46ID:g1zttgKE
>>321
13日だった
0323Trackback(774)2006/10/14(土) 07:57:14ID:8HGR7yzJ
>>321
私が巡回している範囲(学術・研究・社会問題)ではそういうことは少ないのだが
321はかなりレベルの低いブログばかり見て回っている?
0324Trackback(774)2006/10/14(土) 17:35:25ID:h8STKKPh
>>319
将軍だな
0325Trackback(774)2006/10/19(木) 10:05:55ID:DYNOwBbB
ttp://blog.goo.ne.jp/194007010/e/942ed89060896b5277e835973ce9ed41

アマゾンの画像を使えばいいのに図書館本の画像を無断アップ
0326Trackback(774)2006/10/19(木) 23:02:02ID:9BJ96hpR
▼ブロガー死亡

Google、ついに日本語版「Google ブログ検索」を提供開始
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061019-00000005-inet-sci

gooの検索時ブログ除外機能(googleみたいなもんだけど)につづいて
Googleもブログを隔離し出しましたよ。もう検索で

主婦のクソブログ、中高生のクソブログ、アフィ厨ブログ

で煩わされる事が無くなりました。本当にありがとうございます。
だから普通のHPとブログ並行して運営しろって言われてたんだな〜。
0327Trackback(774)2006/10/31(火) 09:41:55ID:o9rXAM0Y
http://blogs.yahoo.co.jp/tsuyosea1_1
コイツも懲りないね。
0328Trackback(774)2006/11/01(水) 20:34:14ID:8Y+3I5L+
質問スレから誘導されてきたんですが
http://yaplog.jp/kko/archive/226
↑こういうのって運営元に通報したら削除してもらえるんでしょうか?
0329Trackback(774)2006/11/02(木) 03:03:23ID:5gId64TI
>>328
先に著作権者に通報したら?
0330Trackback(774)2006/11/02(木) 03:09:14ID:CiTX+7It
著作権まじわからなくなってきた。

>>325
読む限りアマゾンの画像はOKってこと?
映画の公式サイトの写真とか、壁紙とかたまに使ってるんだが、ひょっとしてアウトだったんだろうか…
画像にリンク貼ってるからセーフ?? まじわからんorz
0331Trackback(774)2006/11/02(木) 03:31:02ID:j/3Xyc5v
>>330
アマゾンの画像はアフィリに協力する事で使わせてもらえるものだから
アマゾンのアフィリエイトプログラムに登録してアマゾンへのリンクを
張る事を前提として使える

公式サイトの写真や壁紙を勝手に使うのは完璧アウト
画像のアドレスで直に引っ張ってるなら相手サイトの負担になるし
アクセスログで分かるからいきなり警告が来てもおかしくないよ
0332Trackback(774)2006/11/02(木) 04:17:44ID:CiTX+7It
>>331
まじですか…無知すぎました。色々削除してきますorz
即レス感謝です。

0333Trackback(774)2006/11/02(木) 09:06:49ID:dQAl4BNy
知って正そうとするその態度は大変好もしい。
0334Trackback(774)2006/11/02(木) 13:17:42ID:E4DbrO8j
詩を丸写しはダメだぉhttp://001.burogu.jp/mobile/blog_look.php?bid=1722&baid=85556&r=rank&g=&c=&sid=
0335Trackback(774)2006/11/10(金) 13:58:51ID:aIHKEhTK
歌詞を丸写しで載せるのはやめたほうがいいですよ?と普通にコメントしたら
書き込み禁止されてコメ削除された・・・・

アラシ扱い・・・
http://blogs.dion.ne.jp/seiko/
0336Trackback(774)2006/11/12(日) 15:01:23ID:0/WdT5UA
頭からっぽなブログ
ttp://lostlanguage004.blog83.fc2.com/
 他人が書いた感想文、丸写しで感想文ブログなのだそうです
0337Trackback(774)2006/11/12(日) 17:14:45ID:DFXP357g
千代田医院安村外科内科診療所白波瀬医院岡田整形外科医院大樋医院はしひら医院今井診療所高月整形外科三聖病院新潟手の外科研究所
0338Trackback(774)2006/11/13(月) 00:23:03ID:DiqSwCxj
http://yunami.blog2.petitmall.jp/
0339Trackback(774)2006/11/17(金) 02:29:27ID:ALYNOxaC
ここのプログって違法?
ttp://chocoama.exblog.jp/
ttp://akanecyan.exblog.jp/
0340Trackback(774)2006/11/17(金) 07:32:54ID:JslIUPyH
「プ」ログ
0341Trackback(774)2006/11/19(日) 18:19:57ID:DI+6PYdu
誰かここどうにかしろよ
漫画の画像を無断転載
http://d.hatena.ne.jp/LIT/
0342Trackback(774)2006/11/28(火) 17:13:37ID:JP0ssglZ
著作権の初歩的な質問ご容赦下さい。

辞書等の訳語を参考にして自分で有料の英語教材を作りたいと考えてます。
訳語自体は著作権は無いと聞いたことがあります。複数辞書を参考にする際は出展元全ての許可が必要なのでしょうか。

それとも教材のどこかに引用・出展をつければ大丈夫なのでしょうか?

例文のまるまるの流用はいけないですよね。
それとも量によるのでしょうか。
0343Trackback(774)2006/11/28(火) 17:41:15ID:SNmxjLG6
被害者がいるから犯罪なんでしょ。でも著作権侵害に関しては微妙ってこと。
著作権を100%守ってたらネット上で趣味の話なんて出来ないよ。
好きな歌について日記を書いて、「ここの歌詞が好き」って一部歌詞を載せたら著作権侵害。
好きなキャラクターを描いてみて「こんなの描いてみました^^」って記事にしたら著作権侵害。
1%でも著作権に触れれば、それは著作権侵害なんだから犯罪。
それじゃ面白くないでしょ。

だから、問題は個人が著作物を著作者に承認を得ず公の場に出すとき、
それが著作者の損害にならないことが大事なんだよ。

わかりやすくいうと、広告の役割を果たす著作権侵害ならいいんだよ。
著作権5%くらいの侵害で著作者に損害が出るようなら、
広告なんて作れないでしょうが。

私のブログにJOJOをスキャニングして載せてるけどいいんだよ。
作者も喜んでるでしょう。
http://myhome.cururu.jp/jjf/blog

これだからネット初心者は嫌だねぇw
0344Trackback(774)2006/11/28(火) 20:17:22ID:EGkJSYTi
無知って怖いね 逮捕されればいいのに
0345Trackback(774)2006/11/28(火) 20:27:07ID:SNmxjLG6
>>344
著作者に被害がなければOK
0346Trackback(774)2006/11/28(火) 20:43:55ID:ld50/EnK
>>342
まず著作権利者に尋ねろ。すべてはそれからだ。
0347Trackback(774)2006/11/29(水) 08:35:32ID:y4HRhBDS
>>343
正論だな。
0348Trackback(774)2006/11/29(水) 08:39:44ID:GyGBmBho
本人降臨wwwww
0349Trackback(774)2006/11/29(水) 12:41:22ID:IQNFl135
>>343
JOJOって終わったんじゃないの?
0350Trackback(774)2006/11/29(水) 13:06:01ID:yMCz00SW
>>343
これだから著作権初心者は嫌だねぇw
集英社に挨拶してみな。
0351Trackback(774)2006/11/29(水) 18:34:18ID:p5UoJ79M
まあ、正論だな。

アニメのキャプサイトやYoutubeなんて、
関係者は知ってて黙認してる。

規制するよりネットで盛り上がった方が儲かるからな。
0352Trackback(774)2006/11/29(水) 20:02:50ID:TigYC610
>>343 >>344 >>347 >>351
被害がなければ著作権侵害していいんですか?
人から物を盗んでも被害がなければしてもいいんですか?
偽札を作っても被害がなければいいんですかww?
0353Trackback(774)2006/11/29(水) 20:11:53ID:z0cllvRZ
>>352
被害がなければ、なんでも許されると思いますが?www
0354Trackback(774)2006/11/29(水) 21:21:09ID:4c9TR0gY
>>352
偽札だって使わずに持っとくだけならイイだろ
0355Trackback(774)2006/11/29(水) 21:48:28ID:tiQqr0L+
>>352
反対だ。
無料で宣伝しているんだから、人に物を与えているんだよ。
0356Trackback(774)2006/11/29(水) 21:50:04ID:dYp5ljUc
http://www.pachi777.com/index45.htm
0357漫画家2006/11/29(水) 23:42:24ID:xzssxUvE
ほざけこのこそ泥野郎!!!
0358Trackback(774)2006/11/29(水) 23:59:49ID:TigYC610
>>353 >>354
お前ら”例”って辞書引いたほうがいいぞ
0359Trackback(774)2006/11/30(木) 13:38:40ID:egAfHsF4
>>357
漫画も1ページぐらいだったら宣伝効果あるな。
0360Trackback(774)2006/11/30(木) 14:01:12ID:LQzLK51k
いくら漫画家が騒いでも出版社が黙認だからな。
0361集英社2006/11/30(木) 16:25:31ID:xsDcsDJC
ごみどもは増長しすぎだな
0362Trackback(774)2006/11/30(木) 17:57:44ID:tMM0iz3a
なんか急に馬鹿が紛れ込んできたな
てか>>343はバカ丸出しだろ
0363Trackback(774)2006/11/30(木) 20:14:01ID:/Rjg6J//
偽札持ってて
「使う気がありませんでした。」
と言ったってお巡りさんは許してくれないと思うがな
0364Trackback(774)2006/11/30(木) 20:19:17ID:VDKe6jDh
さて俺が>>343で晒されたブログの管理人だ。
まず、何故晒されたのか?から話すと、

そのCURURUってブログサイトの掲示板に
「著作権を守ろう!」ってスレが立って、俺が
「著作者に被害がなければOK」と書いた。

すると、なんか頭悪い反論されたから
>>343の発言に至ったわけだ。
すると、俺に反論してたやつらは自分のコメントを頭悪いと察してか消して逃げた。
そして腹いせにここに張ったってわけだ。

ちなみに、>>343のコメントは、
ここ2chのみなさんが俺を馬鹿にしやすいように改ざんされてますから。
まあ、どこから俺が書いたものじゃないかはわかるよね。
0365Trackback(774)2006/11/30(木) 20:23:45ID:VDKe6jDh
ちなみに、こっちの方が先に張られてるんだよな。
書き込んで1時間経っても誰も馬鹿にしてくれないから、
ここにわざわざ俺のレスコピペ&改ざんして張ったのか。
俺を馬鹿にする人がたくさん出て着てよかったな・・・>>343
できれば2chに張るって卑怯なまねしないで、
正々堂々俺に言おうな・・・

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1160750477/

103 Trackback(774) 2006/11/28(火) 16:06:34 ID:SNmxjLG6
ttp://myhome.cururu.jp/jjf/blog/article/41000468905

ここまでメチャクチャやって削除されないのはCURURUくらいだ
0366Trackback(774)2006/12/01(金) 01:58:55ID:Suqnlt+v
>>364
いくら馬鹿な発言でも、おまえのブログにだって著作権はあるわけだから、
勝手に転載した>>343は違法。しかも改ざんしているのなら、著作人格権の
侵害にもなる。警察に告訴すれば、きっと勝てるぞ。ガンガレ。
0367Trackback(774)2006/12/01(金) 02:07:36ID:jnCJ/H9C
>>365
改竄されていたとしても正論だから大丈夫。
0368Trackback(774)2006/12/01(金) 03:12:31ID:sb9A2sHe
>>366

厨なブログを晒して著作権侵害なんだから犯罪。
それじゃ面白くないでしょ。
晒すときは、ブログの作者の損害にならないことが大事なんだよ。

2ちゃんに晒されたくらいで損害がでるようなら、厨なブログなんて
やってられないでしょうが。

>>343>>364のブログの広告の役割を果たす著作権侵害だからいいんだよ。
アクセス数が増えて>>364もきっと喜んでるでしょう。
0369Trackback(774)2006/12/01(金) 08:20:22ID:NO8YcKxG
損害が出なければなにをされても作者は文句をいえないんだね!
だから>>343はアクセスが増えたから感謝することはあっても
ここで文句を垂れることはお門違いってことだ。

これが>>343の論理
0370Trackback(774)2006/12/01(金) 12:50:27ID:A6UjQ3md
>>368>>369の頭の悪さにびっくり
0371Trackback(774)2006/12/01(金) 13:00:29ID:lB/kL9TO
おのれの頭の良さを具体的に示さない頭の悪い指摘はやめよう
0372Trackback(774)2006/12/01(金) 16:51:24ID:J6a8e5Zd
TV番組の対談なんかを文字おこしして載せたら著作権に触れる?
0373Trackback(774)2006/12/01(金) 17:07:44ID:qKkaq8Vz
>>364
説教強盗みたいなヤツだな
どこをどう改ざんされたんだ?元のスレは?
見てやるから
0374Trackback(774)2006/12/01(金) 19:04:54ID:B4epS5Sg
>>372
ふれるね。ていうか、TV局にたずねればたいがいダメだという。
ダメ元で該当の局にたずねてみな。
OKもらえればラッキーじゃん。
0375Trackback(774)2006/12/01(金) 19:17:11ID:7YrJSDpQ
>>368
正論。しかし、俺はいいが他の人のを晒して、
その人の心が傷ついたら損害にあたるからな

>>369
俺のブログが晒されてるから文句をたれているのではなく、
俺との論争に負けて、自分の恥ずかしいレスを消して逃げた後、
こうやって改ざんしたコピペを2chに張るという、
俺に堂々と向かって反論の出来ない低脳の>>343に文句を言っている。
そして、お前の理論は>>343の俺の理論と違う。

>>373
>>私のブログにJOJOをスキャニングして載せてるけどいいんだよ。
>>作者も喜んでるでしょう。 +アドレス

こうやって房な発言をあたかも俺が書いたように追加して、
2chのみんなを煽ろうとしたんだろう。
0376Trackback(774)2006/12/01(金) 19:20:07ID:7YrJSDpQ
>>373
ちなみに元スレは↑で言ったように、
俺の発言に答えられなくてレスを消して逃げたため残っていない。
あと、「著作権を守ろう」ってな感じで立てたスレ主が
「著作権の定義とか関係ないことは書くな」と怒っていたので、
俺のレスも消したよ。

>>366>>367
サンクス
0377Trackback(774)2006/12/01(金) 21:38:22ID:2GKhFhaB
取りあえず
http://www.dfnt.net/t/photo/column/use_images.shtml
な事もある。
0378Trackback(774)2006/12/01(金) 22:25:54ID:NO8YcKxG
ID:7YrJSDpQ
君、頭悪いね・・・
みんな皮肉で言ってるのに・・・

違法か違法じゃないかは法律に触れるか触れないか
あんたの言ってることは全部勝手な屁理屈なんだよ・・。
もう恥ずかしいからここにレスしないほうがいいよ。
自分勝手な理屈を捏ねてないで、法律の勉強ぐらいしましょうね。
0379Trackback(774)2006/12/02(土) 11:36:58ID:afC+2C6E
>>378
もう少し7YrJSDpQが調子こいてくれないとイジリ甲斐がないから
もうちょっと煽ってみましょ!

著作件侵害を意図的にしていて挑発的だからオイシイネタでしょ
申告のし甲斐もあるしさwwwwwwwwww
0380Trackback(774)2006/12/02(土) 12:29:54ID:jR8fpMMe

ちょwwwおめーら人をネタにしやがってwww
まあ>>343をスルーできなかった俺も悪いんだが・・・orz
0381Trackback(774)2006/12/02(土) 12:45:12ID:afC+2C6E
ネタ以外の何物でも無いじゃンwwwwwwwwww
jR8fpMMeがどういうウラミがあって荒木飛呂彦の人権を侵害してるのか知らんけど!
どういうペナルティをjR8fpMMeが払うのかオイシイネタでしょwwwwwwwwww
0382Trackback(774)2006/12/02(土) 13:50:12ID:jR8fpMMe
記事の公開禁止くらいだろ?
いきなりブログ削除されるわけじゃないし、大したことはないぞ。
いきなりブログ削除されたらネタだがww
0383Trackback(774)2006/12/02(土) 13:52:34ID:afC+2C6E
それで済むとイイねwwwwwwwwww

0384Trackback(774)2006/12/02(土) 14:03:53ID:xArSyUtO
犯罪者って頭の中はお花畑なんだな

http://allabout.co.jp/internet/ipphone/closeup/CU20060717A/
これでも読んでるといいよ。自分の考えが如何に間違いかがわかるから
0385Trackback(774)2006/12/02(土) 14:06:30ID:Jo1hhywW
>>384
>訴えられなければ大丈夫
>「著作権法違反は権利を侵害された人が訴えない限り、罪にならない」という点です。

いい事が書いてあるな、これが真理だ。

0386Trackback(774)2006/12/02(土) 14:07:31ID:Jo1hhywW
>引用された人が喜んでいるのであれば、
>そこに訴訟や裁判は発生しません。
>つまり、引用された人が訴えようと思わないレベルの「引用」であれば、
>大きな問題にはならないということです。

ここで騒いでいる奴らも>>384を読んで良く勉強するように。
0387Trackback(774)2006/12/02(土) 14:15:43ID:afC+2C6E
気がついてないと思うけど!
コミックをスキャナしてあれだけ乗せてれば
allaboutに載ってる8の例のどれよりも悪質だぞwwwwwwwwww

でも判断するのは集英社wwwwwwwwwwこれが真理だwwwwwwwwww
0388Trackback(774)2006/12/02(土) 14:16:00ID:xArSyUtO
>>385-386
お前頭大丈夫か?
0389Trackback(774)2006/12/02(土) 14:18:14ID:Jo1hhywW
>>388
負け惜しみはそれだけかな。
そうそう、そこに書いてあるように
訴えられなければ「犯罪者」では無いのであしからず。
0390Trackback(774)2006/12/02(土) 14:22:27ID:xArSyUtO
>>389
小学生のいいわけだな
訴えられなかったら何をしても良いのか?
じゃあ、訴えられないっていう保証はどこにあるんだ?
お前のやっていることを作者や出版社は知ってるのか?

負け惜しみはお前のほうだぞ「犯罪者」
ならご希望通り集英社にお前のブログを集英社にメールするが
0391Trackback(774)2006/12/02(土) 14:26:42ID:Jo1hhywW
>>390
どうぞ、ご自由に。100%シカトされるだろうが。

あと、お前の頭が足りてないようなのでもう一度書くが
訴えられない限り「犯罪者」では無いのであしからず。
0392Trackback(774)2006/12/02(土) 14:32:20ID:afC+2C6E
集英社にhttp://myhome.cururu.jp/jjf/知らせに電話したけど!
土日祝日は留守電wwwwwwwwww
行け付け時間は9:30〜12:00と13:00〜17:30ってオシイwwwwwwwwww
0393Trackback(774)2006/12/02(土) 14:33:22ID:xArSyUtO
>>391
あのなぁ…お前、自分のレスが自分の頭が足りないことを如実に語ってるんだぞw
無知で馬鹿だから教えてやるが、その一文はたんに「親告罪」っていうことを
表わしてるだけだぞ?
法律も知らずに知ったかすんな犯罪者

馬鹿なお前のために判り易い例えを出してやると

「強姦罪」「器物損壊罪」などが親告罪の例

お前の考えでは訴えられなければレイプもしていいし他人の物を壊しまくってもいい
ってこと。これでも判りにくいかな?

あとね、君は知らないかもしれないが著作権違反は懲役刑だからね^^
刑務所に入ります。ここのスレも訴える時に証拠物件で出されれば
情状酌量つかないから、もうこれいじょう傷を広げないほうがいいよ。
単なる警告のはずがみせしめの一発告訴もありうるから。
0394Trackback(774)2006/12/02(土) 14:40:39ID:jR8fpMMe
盛り上がってまいりました
0395Trackback(774)2006/12/02(土) 14:48:47ID:afC+2C6E
日本複写権センターも休みじゃん! 使えねwwwwwwwww

でも>>393は間違い!!刑事訴訟だけじゃなく民事だから!!!
その時のためにJo1hhywWはもうちょっと調子こいてくれないとネwwwwwwwww

あとROMはhttp://myhome.cururu.jp/jjf/をみてアクセスAGEといてねwwwwwwwww
0396Trackback(774)2006/12/02(土) 15:10:31ID:jR8fpMMe
おいおいめんどくせえな
記事削除しとくか。
0397Trackback(774)2006/12/02(土) 15:21:55ID:afC+2C6E
>>jR8fpMMe
お前は「犯罪者」じゃないんだからどうどうとしてればいいじゃんwwwwwwwww
つまんねー 凹む

.mhtで保存してあるけど物証になる????
NHN Japanのサーバに残ってるログだけでも訴訟可能?
てか他にも色々違反してくださってるねwwwwwwwww
ブックマークして観察しておこうwwwwwwwww
0398Trackback(774)2006/12/02(土) 15:35:00ID:afC+2C6E
>>399のカキコミ後に記事が消されてる!!!
本人だったんだなwwwwwwwww

でもスティール・ボール・ラン一冊410円???
おかげで何冊か買わなくてすんだぜwwwwwwwww
損害でてるなぁ集英社wwwwwwwww
0399Trackback(774)2006/12/02(土) 16:28:09ID:/j2xyod+
次のターゲットはコイツ
http://blogs.yahoo.co.jp/tsuyosea1_1/MYBLOG/yblog.html
0400Trackback(774)2006/12/03(日) 00:00:19ID:afC+2C6E
age
0401Trackback(774)2006/12/03(日) 20:49:18ID:mIiGDuOn
>>385
結局のところ、著作権侵害してそうなサイトを見つけ出してきて
晒したり、そのブログに押しかけてコメント付けまくるような行為は
権利を侵害された本人でなければ無意味な自己満足な荒らしでしか
ないということだ

せいぜい著作権者に通報(連絡)して判断を著作権者に任せるのが
外野の人間のやることってことだ
0402Trackback(774)2006/12/03(日) 21:21:30ID:UX3e3t3x
ttp://q.hatena.ne.jp/1152073622
の掲示板のレスのように無断転載しているブロガーは大抵このような考えのやつら
ばかりみたいだ。この掲示板があるホームページもそうだし、他サイトから転載した
画像に自分の物だ!という具合に著作権の表記をしている。
0403あめあられ2006/12/04(月) 08:43:55ID:dfpHUZZ9
http://blogs.yahoo.co.jp/tsuyosea1_1/7347519.html?p=1&pm=l
晒されてるの教えてあげてるのに・・・すぐ消しちゃうコイツ・・・
0404Trackback(774)2006/12/04(月) 17:57:37ID:6pzRDNg+
もうちょっと調子こいてくれないとネwwwwwwwww
0405Trackback(774)2006/12/06(水) 17:23:48ID:A4NyOwsj
竹熊脳梗塞。 せいせいする。
0406Trackback(774)2006/12/06(水) 23:01:34ID:WJNca0j/
http://26724.hito.thebbs.jp/resume.html

たまに肖像権を・・・
0407Trackback(774)2006/12/07(木) 13:54:28ID:90v5F+sp
mixiのコミュの画像は著作権というか肖像権を侵害しまくりなんですけど
何p×何p以下の画像なら勝手に使用していい、とかいう基準があるんでしょうか?
0408Trackback(774)2006/12/07(木) 14:01:54ID:IGTHc6D/
ない。
mixiは無法地帯。 みくしは無法行為許容会社。
なにより無差別会員削除をふつーにやってしまうようなド非常識会社。
0409Trackback(774)2006/12/07(木) 14:10:20ID:j6O85Laq
mixiは個人情報を集めるためだけのサイト
0410Trackback(774)2006/12/07(木) 14:19:07ID:IGTHc6D/
クラブきっずみたいなもんだな
0411Trackback(774)2006/12/07(木) 23:30:15ID:nRCpO0Eb
>>407 ああ、mixiにいる奴らは画像とか流用しまくりだな。
閉鎖空間で匿名性があると何故か錯覚してる奴らが多い。
大臣の甥とかいう飲酒運転大学生とか訳判らん、アホか?と
2chに炎上ネタを提供してくれる不思議な宗教団体w

>>409 アレは出会い系だお

最近ではmixiじゃない他のSNSに顔を出すのが通
結構いろいろあるぞ、英語圏だけど。
0412Trackback(774)2006/12/09(土) 05:19:41ID:pHBKl5tF
とばされてきました、ってここから?
0413Trackback(774)2006/12/09(土) 10:22:01ID:2VgwyhUA
http://yaplog.jp/mako0425/
0414Trackback(774)2006/12/10(日) 15:11:00ID:090zShI+
質問ですが
NHKの天才てれびくんという番組のミュージックてれび君(出演者が歌を歌うコーナー)のウエンツ瑛士が歌っているところをキャプチャーしてウエンツ瑛士の紹介をブログでしたら画像を使ったと言うことで著作権違法?
詳しい方教えてください。
0415Trackback(774)2006/12/10(日) 15:27:20ID:AaSE3kIn
>>414
しかるべき手続きをとってNHKの許諾をもらえば、著作権違法にはならない。
さもなくば、ただの犯罪者。
0416Trackback(774)2006/12/10(日) 16:49:19ID:6tiXXFuD
ちょっと著作権新がしただけで犯罪者扱いとはきもいな
0417Trackback(774)2006/12/10(日) 17:32:17ID:GZwHHnfk
>>414 まあ止めとけ。犯罪者の烙印をどんな形であれ押されると
人生大変だゾ。部屋借りにくくなったりするかもしれんよ。移民申請
出来なかったりwそんなリスク取る程、そのウエンツとやらが重要なのか?

>>416 黙れヒキニート、クソが!
0418Trackback(774)2006/12/10(日) 17:59:03ID:AaSE3kIn
いや、だからしかるべき手続きをとればいいんだって。
金払うなり契約するなり。
金払わない、挨拶しない、でやると、「悪い人」なのよ。
0419Trackback(774)2006/12/10(日) 19:38:29ID:ixYYvn0L
タレントの写真を加工して載せるのも肖像権侵害に当てはまりますよね?
削除を促したのですがコメントが消されて新たに画像upされていた。
http://blogs.yahoo.co.jp/hiromitu19842006
0420Trackback(774)2006/12/10(日) 20:47:10ID:fQyN4L5m
>>419
この子、アドレスが・・・w
0421Trackback(774)2006/12/10(日) 21:14:06ID:TAwG5lgK
>>419
違法だが、お前には削除させる権限も何も無い。
0422Trackback(774)2006/12/10(日) 21:26:59ID:aSDlJib5
公共の建造物ってブログに載せていいのか?例えば図書館とか。

0423Trackback(774)2006/12/12(火) 01:21:27ID:WEyIm/Sb
>>422
おけ

著作権法
第四十六条 美術の著作物でその原作品が前条第二項に規定する屋外の場所に恒常的に設置されているもの
又は建築の著作物は、次に掲げる場合を除き、いずれの方法によるかを問わず、利用することができる。
一 彫刻を増製し、又はその増製物の譲渡により公衆に提供する場合
  二 建築の著作物を建築により複製し、又はその複製物の譲渡により公衆に提供する場合
  三 前条第二項に規定する屋外の場所に恒常的に設置するために複製する場合
  四 専ら美術の著作物の複製物の販売を目的として複製し、又はその複製物を販売する場合
0424Trackback(774)2006/12/15(金) 18:37:30ID:piked2Q+
http://dblog.jp/18/
デスノのひとこま

文句があれば集英社にどぞ〜
ですって
0425Trackback(774)2006/12/15(金) 23:11:52ID:Ieqk1DK3
あの〜・・・
ヤフーとかの掲示板の内容とかを無断で自身のブログとかに転載した場合は
やはり著作権法に引っかかってしまうのでしょうか?
もし、そうなら著作権法32条になるのですか?
でも、32条の内容を読むと何となく違う気も・・・・
宜しくお願いします。
0426Trackback(774)2006/12/17(日) 21:32:53ID:8zX41avc
http://myhome.cururu.jp/pooh_pigret/blog/article/91000634476

これはヒドイ。
0427Trackback(774)2006/12/17(日) 22:25:53ID:2EuiCWGe
>>425
なぜ無断で転載する必要があるのか。
先方に挨拶する程度の度量さえない状態で、よくブログなんざやってられるな。
0428Trackback(774)2006/12/20(水) 01:20:57ID:pLVFhZJQ
>>425
引用の要件を満たしてればO.K.
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%95%E7%94%A8#.E6.9D.A1.E4.BB.B6

>>427
掲示板に書き込んだものの引用くらいで
いちいち挨拶に来られたら、うざいしキモイわ。
0429Trackback(774)2006/12/20(水) 07:36:56ID:7zswXd3k
>>428
5日も前のカキコにレスつけても届かないよ
0430Trackback(774)2006/12/20(水) 12:38:05ID:fWgaiGk1
しかし、著作権侵害にうるさい奴ってキモイな。
ちょろっとイラスト載せたくらいでいきなり犯罪者扱いww
リアルの世界ならちょっと肩たたいたら暴行罪だ!って言ってるようなもん。
痛すぎるww
なんでそんな著作権侵害著作権侵害とうるさいのか。ほかになんかやれよ。
0431Trackback(774)2006/12/20(水) 14:34:36ID:7zswXd3k
肩たたきじゃないだろ。
他人の玄関に小便をしたら殴られるさ。
0432Trackback(774)2006/12/20(水) 14:35:35ID:YfKA91Er
人の褌で相撲とってないで、ほかになんかやれよと。
0433ないしょ2006/12/21(木) 04:37:12ID:Hp67Vf8d
このブログの人は、亀ファンで堂々と映像のせてます。他の人にも注意されてましたが、開き直ってスゴイコメントかいてます。http://blogs.yahoo.co.jp/ume56←ここへいってみてください。わたしは違反反対です!!
0434Trackback(774)2006/12/21(木) 08:04:39ID:5Xzoe38P
>>430はイラスト一枚書くのどれだけ大変かわかんねーだろ。
自分で何ひとつ創作出来ない糞ムシが出来るヤツの権利を侵害し開き直ってんだ。
パクるしか出来ないくせに創作物を人に見せた時の喜びの分け前をはねてんだ。
モテる努力もしないで女口説けないヤツが痴漢して「相手も気持ちイイんだからいいだろ」って開き直るのと同じ。
犯罪者扱いって犯罪だろ。親告罪でも犯罪だろ。気がつけよ。
0435Trackback(774)2006/12/21(木) 10:44:46ID:NLrJmEuC
たぶん >>430
  万引きしても
  盗撮しても
  痴漢しても
  いじめやっても
  落書きしても
  ホームレス殴っても
「犯罪者扱いする気かよ。ちょっと肩たたいたくらいでがたがた言うな」とおっしゃるお方。
0436Trackback(774)2006/12/21(木) 12:23:13ID:Ggg+oORE
>>430早く人間になれるといいね
0437Trackback(774)2006/12/21(木) 12:37:23ID:t8MznBBu
>>430
ベム?
0438Trackback(774)2006/12/21(木) 15:00:42ID:NLrJmEuC
そりゃあベムに失礼だ。 ┐(´д`)┌ 
0439Trackback(774)2006/12/21(木) 22:39:08ID:8QBXnXK5
ついに言われた。
「ここって海外サイトの無断転載写真ばっかですけど良いんですか?」
と。
どうしようかな・・・。
このコメントだけ消そうかな。
0440Trackback(774)2006/12/21(木) 22:49:16ID:NLrJmEuC
>>439
つ ttp://www.google.co.jp/search?q=%8AC%8AO%83T%83C%83g%82%CC%96%B3%92f%93%5D%8D%DA%8E%CA%90%5E
04414302006/12/22(金) 12:31:00ID:jK7YYoB0
おめーら必死杉だろww
まあ、ブログで「このドラえもんの顔が」って話になって
ドラえもんの一コマでも載せたら、
おめーらは著作権侵害犯罪者犯罪者とわめくからな。
なんていう心の狭さというか、まあ、
ドラえもんの漫画の一コマでも犯罪者扱いする
お前らの正義感は立派だよwww
0442Trackback(774)2006/12/22(金) 12:51:44ID:3j5PBp3/
ttp://blog.livedoor.jp/markzu/archives/50807395.html
↓著作権元
ttp://www.motorsport.com/photos/select.asp?S=F1&E=Jerez_December_testi/Day_2&Y=2006&O=12
0443Trackback(774)2006/12/22(金) 13:14:41ID:U/EnLuUF
>>430
ブログで連載中の漫画をスキャンしてページごとに勝手な解説入れてるアホもいるからな。
程度問題だろ?
電車でちょっと尻に手の甲だけ触ってドキドキしてるヤツと、
数人で囲んでレイプまがいな事する奴らとじゃ比較にならんし、
大問題なアホもいれば、ドラえもん載せる子供のいたずらみたいな奴もいるだろう。

厳密に言ったら両方犯罪だけどな。

そもそもおまえの開き直りは立派じゃない
0444Trackback(774)2006/12/22(金) 13:27:19ID:ZwF75nfz
お名前 : 著作権センター
メール : (一応伏せとく。でも、@tyosaku.co.jpのアドレス)

■メッセージ
貴殿が開設しているウェッブサイト
(俺のサイトURL)において掲載
されている写真は、著作物の無断使用であり、その量
や掲載方法は悪質で、複製権(著作権法第21条)、
及び公衆送信権等(著作権法第23条)を著しく侵害
しています。つきましては、貴殿に対し、以下の各事
項につき速やかに対応されることを要求します。

当該ウェッブサイト
(俺のサイトURL)の即時閉鎖。

貴殿からの誠意ある対応が無い場合は、しかるべき法
的処置を取る所存です。
また、著作権法には第119条以下「5年以下の懲役
若しくは五百万円以下の罰金」の罰則規定もあり、貴
殿の対応如何によっては刑事告訴も検討していること
を念のため申し添えておきます。


これが土曜日の23時頃、フォームメールで送られてきた。
ちなみに、画像の複製もしてないしYouTubeもリンク貼ってない。
最初は「なんで?」って思ったけど、土曜日の23時に働いてる奴なんて
いないし、悪どいイタズラだと思った。

その後に、ブログランキングで違反してるって何度も通報されたらしく、
「曖昧な表記」を盾にブログランキングさえも追い出された。

そんなに俺のブログ狩りして楽しいのかよ...orz
皆も気をつけてくれ。このテンプレ送った奴頭いいよ。一瞬ビビるしな。
多分、返信しようものなら、本物の著作権センターに狙われるし、
どこまで巧妙な手口を使うんだよ。疲れてブログやる気失せたよ
0445Trackback(774)2006/12/22(金) 13:34:56ID:AiWEnuFV
やましいことがなければそんなメール来てもイタズラとしか思わないよ。なぜ「巧妙な手口」と思うのか理解できん。
あまりに悪質ならそのメールを証拠として添えてしかるべき機関に訴えればいいだろに。
0446Trackback(774)2006/12/22(金) 14:09:04ID:ZwF75nfz
>>445
俺はイタズラって気付けたからいいけど、多分コイツ、色んなブログ
でフォームメールつけてるところに送ってると思うんだよ。
フォームメールって、名前&メルアド自由に記入出来るから

だから、ちょっとでも引用とか画像貼ってるブログの人だったら、
返信したら著作権センターに違反してますって自ら報告する事になるだろ?

そういう意味での「巧妙な手口」だよ。
この悪戯メール破棄する前に、ここで晒した方が他の人の為になるかなと思った
悪質なイタズラって思うの、俺だけなのかな?そうだったらスマン
0447Trackback(774)2006/12/22(金) 14:53:50ID:AiWEnuFV
>>446
少なくともこのスレ的には、そういう身に覚えのあるブログが騙されて墓穴掘るのは自業自得でそ。
おまいの言いたいことは気持ちとしては理解できないわけではないが、
そいつらに同情するのはここではすべきでないと思う。
厳しかろうが、無知による過失だろうが、現行法で犯罪者であることは間違いないんだから。
0448Trackback(774)2006/12/22(金) 15:01:00ID:phHxoFI3
tyosaku.co.jpなんてアドレス見た瞬間に悪戯だと分かるよw
万一やましいとこがあったとしても、
ちょっとググってみれば馬鹿の悪戯だって分かるだろ。
一々反応するほどのメールじゃないな。
0449Trackback(774)2006/12/22(金) 15:20:51ID:CsfS9WOp
はいはい、レベルの低いザコはほっといて。
0450Trackback(774)2006/12/22(金) 17:52:15ID:8ofmJwMn
新聞記事の画像を撮って貼るのもだめ?
引用記事と共に貼ってんだけど。
0451Trackback(774)2006/12/22(金) 18:40:37ID:FuUavRXB
>>450
雑誌スキャンと同じでよくないと思うよ

新聞記事の場合
見出し語に著作権求めてみたり
新聞社のサイトは記事への直接リンク禁止しているサイトばっかりだったりで
法的根拠のない制限まで求めている位に神経質だから
見付ったら最悪訴えられるかもしれん
0452Trackback(774)2006/12/22(金) 19:55:11ID:CsfS9WOp
新聞記事を転載するだけのブログって、著作権違反?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1118672951/l50
0453Trackback(774)2006/12/22(金) 21:17:52ID:U/EnLuUF
普通に新聞社に問い合わせるのが一番じゃない?
許可されたWebサイトだってあるし。無許可で怒られたWebサイトもあるし。
0454Trackback(774)2006/12/22(金) 23:09:23ID:fyZawM6u
他人の著作物を使わないで、自分で読ませるブログ書けばいいじゃんw
そりゃー画像とか使ったほうがアクセス数UPするけど、読ませる文章を書けちゅーの。
0455Trackback(774)2006/12/23(土) 00:08:21ID:vDgbcQWX
おそらく人生このかた
「読ませられる」ことはあっても
「読ませる」ことはしたことがない連中なので
「読ませられた」ものをそのままコピーする頭しかないんですよ。
哀れ。
0456Trackback(774)2006/12/23(土) 02:55:41ID:5vUs/UFU
く( ̄Д ̄)ノガンバレーーー♪
日本語勉強して『読ませる』ブログ書こうねっ。
他人の著作物を無断で使ってるアホに負けるなよ。
0457Trackback(774)2006/12/23(土) 02:59:37ID:5vUs/UFU
ライブドアに通報しても意味ないぞw

著作権侵害につきまして、livedoorでは著作権者より無断転載等の連絡が
届きました際には、利用規約に基づき対応致しております。
しかしながら、著作権者以外のお客様よりご連絡いただきましても、
ブログに掲載されている内容が、
・著作権者から許可を得て掲載しているか
・著作権者から許可の必要のないものであるか
・著作権を侵害しているか
・著作権とは関係ない内容であるか
等につきましては、著作権者とブログ開設者の問題であり、著作権を侵害を
しているかしていないかに関しては、著作権者でないとわかりません。
従いまして、当該内容につきましては、お客様より著作権者等に
お問い合わせいただきますようお願いいたします。
著作権者より無断転載等の連絡が届きました際には、
利用規約に基づき対応いたしておりますので、何卒ご了承ください。
今後ともlivedoorをどうぞ宜しくお願いいたします。

ごも・ごも・ごも・ごも・ごもっともぉー〜〜〜〜〜〜〜
0458Trackback(774)2006/12/23(土) 06:37:34ID:vDgbcQWX
>>457
なにをいまさら。
ほかのブログでも著作権所有者かどうか確認される。あたりまえ。
0459Trackback(774)2006/12/23(土) 11:32:34ID:C74HUVke
著作権について(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/policy/copyright/

著作権について(朝日新聞)
http://www.asahi.com/policy/copyright.html

著作権について(毎日新聞)
http://www.mainichi.co.jp/toiawase/tyosakuken/index.html

知的財産権ポリシー(産経新聞)
http://www.sankei-digital.co.jp/others/iproperty.html
0460Trackback(774)2006/12/23(土) 13:06:25ID:0m2lHsDK
http://yunami.blog2.petitmall.jp/
0461Trackback(774)2006/12/23(土) 21:37:18ID:WcjLZvQU
http://maiden0916.blog86.fc2.com/
バナー…
0462Trackback(774)2006/12/24(日) 11:52:47ID:AIybCA2N
自分のブログの内容を掲載してるサイトを見つけたのですが
どこに訴えればいいのでしょうか?
エロ動画のサイトなので本当に迷惑してます
0463Trackback(774)2006/12/24(日) 12:35:38ID:6Vbv4MYK
>>462
SS撮って県警
0464Trackback(774)2006/12/24(日) 13:44:10ID:sGVr+m76
「2ちゃんねる」判決
◆H17. 3. 3 東京高裁 平成16(ネ)2067 著作権 民事訴訟事件
◆H16. 3.11 東京地裁 平成15(ワ)15526 著作権 民事訴訟事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/6DDA6947E72559CE49256EC3002925FC.pdf
◆H14. 6.26 東京地方裁判所 平成13年(ワ)第15125号 損害賠償等請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/2075F93E3210745849256BED0030F3EF.pdf
◆H14.12.25 東京高等裁判所 平成14年(ネ)第4083号 損害賠償等請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/C3285B90D0EFA50849256CB70005EBAD.pdf
◆H14. 9. 2 東京地方裁判所 平成13年(ワ)第25246号 損害賠償請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/2BD727C8AA4D264749256C2B0025D560.pdf
◆H15. 7.17 東京地方裁判所 平成14年(ワ)第8603号 損害賠償等請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/152016A52F14569549256D7F00180D4E.pdf
◆H15. 9.17 東京地方裁判所 平成15年(ワ)第3992号 発信者情報開示請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/2284B7C8AC4E013949256DBA0004F584.pdf
0465Trackback(774)2006/12/24(日) 13:44:51ID:sGVr+m76
投稿確認
・投稿者は、投稿に関して発生する責任が全て投稿者に帰すこ
とを承諾します。
・投稿者は、話題と無関係な広告の投稿に関して、相応の費用を
支払うことを承諾します
・投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権、
(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利も含む)その他
の権利につき(第三者に対して再許諾する権利を含みます。)、
掲示板運営者に対し、無償で譲渡することを承諾します。ただし、
投稿が別に定める削除ガイドラインに該当する場合、投稿に関する
知的財産権その他の権利、義務は一定期間投稿者に留保されます。
・掲示板運営者は、投稿者に対して日本国内外において無償で非
独占的に複製、公衆送信、頒布及び翻訳する権利を投稿者に許諾
します。また、投稿者は掲示板運営者が指定する第三者に対して、
一切の権利(第三者に対して再許諾する権利を含みます)を許諾し
ないことを承諾します。
・投稿者は、掲示板運営者あるいはその指定する者に対して、著
作者人格権を一切行使しないことを承諾します。
0466Trackback(774)2006/12/25(月) 08:33:20ID:1yDegMjO
age
0467Trackback(774)2006/12/25(月) 16:07:33ID:EYCpSpRC
http://blogs.yahoo.co.jp/omosironetagazou
ここなんて著作権・肖像権思いっきり違反してないか・・・
くだらねー画像の加工なんてしやがって、コメント受け付けない体制。
こんなんがランキング4位って終わってないか?
しかも、笑えるどころか気分ワル・・・@yahoo.co.jpでGO!!
0468Trackback(774)2006/12/25(月) 23:52:00ID:1mGJYcm3
自分もブログをやっているのですが
やっぱり著作権法違反になる事由もいっぱいあるんですね。。
ミーハーな私は
TVキャプの画像を自分のブログに載せていきたいな〜 なんて
思ってたんですけど(いっぱい載せてる人いますよね)
やっぱりこれも著作権法違反になるんですよね?
0469Trackback(774)2006/12/26(火) 06:43:27ID:H6RUGjIE
>>468
そんなこともわからん香具師はブログすんな
ぐぐれ
0470Trackback(774)2006/12/26(火) 09:18:46ID:ifQwF4uG
>>468
どうして自分が犯罪にかかわるかもしれないような深刻なの情報ソースを匿名掲示板に求めるかね?
テレビキャプってブログに載せたいなら直接テレビ局なりに聞いた方がいいのでは?
直接聞かなくてもテレビ局のWebサイト見るとかさ。アホかと。
0471Trackback(774)2006/12/26(火) 09:22:43ID:QYLD+QYk
ミーハーな私 と いっぱい載せてる人います
は、言い訳にはならない
0472Trackback(774)2006/12/26(火) 09:53:56ID:Mb8lQa+F
大阪で二重駐車をするオバンの理屈と同じ。
0473Trackback(774)2006/12/26(火) 12:55:24ID:roE8UWnW
>>468
違反かと聞かれれば違反だけど、
問題があるかどうかと聞かれれば特に問題はない。
0474Trackback(774)2006/12/26(火) 13:50:22ID:Mb8lQa+F
>>473
アホにウソ教えたらあかん
0475Trackback(774)2006/12/26(火) 14:34:30ID:+XHGFEGx
ぶっちゃけ、何十万ヒット/日のようなサイトでも
著作権違反しまくりでも普通に運営しているし、
何十ヒット/日のようなサイトでも通報などであぼーんする。
要するに運の問題。
0476Trackback(774)2006/12/26(火) 15:17:26ID:Mb8lQa+F
>>475
運プラス知識量な。

著作権違反しまくり何十万ヒット/日サイトは、それなりの知識があって
身のふるまい方をわかってやっているから多少刺されようが逃げ延びてのさばれる。

何十ヒット/日のようなサイトは、
たいがいアホレベルの知識量で運営しているから刺されるとすぐ逝く。
0477Trackback(774)2006/12/26(火) 22:16:11ID:OZ08XHEf
知識があっても犯罪は犯罪。犯罪者は社会的カス。
イラスト一枚くらいなら通報されても大丈夫だろうとか、
著作者の被害にならなければ大丈夫だとか、
こういうカスの思考だから犯罪者は困る。
0478Trackback(774)2006/12/26(火) 22:27:52ID:ETlAIY+f
http://blogs.yahoo.co.jp/omosironetagazou
面白いよ
0479Trackback(774)2006/12/26(火) 22:31:38ID:Q/RqnMUI

http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/entrance2/1167135720/20

オナヌーねたあります
0480Trackback(774)2006/12/27(水) 00:17:03ID:n0+pkbHC
>>476が逮捕された暁には、>>476のレスは、奴が違法性を認識していた証拠として
裁判で使われるな。
0481Trackback(774)2006/12/27(水) 01:58:48ID:mkQoltSz
http://m.ameblo.jp/m/flyid.do?url=nakayosikoyosi0721

http://yaplog.jp/scatrawberry2/index/
無転?
0482Trackback(774)2006/12/27(水) 12:01:53ID:mkQoltSz
http://jo2inu.blog44.fc2.com/
04834762006/12/27(水) 18:19:01ID:eSJjounS
>>480
なぁにをカンチガイしているんだこの冬厨は。
「運だけじゃない」と言っただけであって、
著作権侵害をしたことはないこのスレ常駐のプロ作家だぞこっちは。
よく嫁。
0484Trackback(774)2006/12/27(水) 23:58:46ID:20C1N+Cc
このスレ常駐のプロ作家だぞ・・・
(「・・)ン?
(◎_◎) ン?
(^・ω・^).....ンニュニュ?

(゜×゜*)プッ
(≧m≦)ぷっ!
( ̄w ̄) ぷっ
(・x・)ぷっ
x・)ぷっ
_・)ぷっ
0485Trackback(774)2006/12/28(木) 16:08:42ID:0H2jAw1l
>>483
>著作権侵害をしたことはないこのスレ常駐のプロ作家だぞこっちは
>著作権侵害をしたことはないこのスレ常駐のプロ作家だぞこっちは
>著作権侵害をしたことはないこのスレ常駐のプロ作家だぞこっちは


なんだこいつはwww
じゃあプロの作家さん。なんで著作権侵害しちゃ駄目なのか教えてくれよw
犯罪だからっていう素人の作家みたいな返答はやめてねwww
0486Trackback(774)2006/12/28(木) 21:56:44ID:MusX7I1I
>>485
自己防衛。
巻き込まれるのはめんどうであること。
妙な新興宗教や政治団体におのれの作品が使われることを防げること。

法律の妥当性のことは興味ないね。
0487Trackback(774)2006/12/28(木) 23:33:18ID:eqx9dpYR
新興宗教や政治団体におのれの作品・・・どんな作品だよ。( ̄w ̄) ぷっ
0488Trackback(774)2006/12/28(木) 23:50:53ID:D5cOFo25
通報汁
ttp://nagopi.exblog.jp/4460110
0489Trackback(774)2006/12/28(木) 23:52:42ID:MusX7I1I
まあ、「あんたの顔だ」とわかる画像を
「ぜったい使われたくないところ」に一度使われてみるといいんじゃないかな。

           ┐(゚〜゚)┌
0490Trackback(774)2006/12/29(金) 16:06:08ID:yMXiXJpE
俺のちんぽ画像が勝手に使われてた。
どこに通報すればいいの?
0491Trackback(774)2006/12/29(金) 17:37:35ID:Kdg6msBf
>>490
どこに使われているのか教えてくれたらご教示して差し上げよう
0492Trackback(774)2006/12/30(土) 00:51:20ID:3yF4KLZi
[壁]*ノノ) キャ~ ハズカシー
0493Trackback(774)2006/12/30(土) 17:07:53ID:jsIpLWM0
>384の
http://allabout.co.jp/internet/ipphone/closeup/CU20060717A/
これ読んでたんだけど、
ようするに訴えられないような著作権侵害なら大丈夫ってことだよね。
0494Trackback(774)2006/12/30(土) 23:18:59ID:Jtcdv1z7
ようするに訴えられないような強姦なら大丈夫ってことだよね。
0495Trackback(774)2006/12/31(日) 00:11:54ID:QFRVqK2t
著作権侵害と強姦を同じとみなす馬鹿がいる件について
0496Trackback(774)2006/12/31(日) 02:18:19ID:8fzq+qU3
http://blog.goo.ne.jp/keiseikirby
ブログに音楽載せても宣伝目的ならOKなの?
0497Trackback(774)2006/12/31(日) 06:53:02ID:0akkhjje
http://m.ameblo.jp/m/blogTop.do?blogId=10000487153
画像やら歌詞やら使いすぎ
0498Trackback(774)2006/12/31(日) 08:56:32ID:E+93B6RX
>>496
著作権保有者がOKならOK 目的は無関係
0499Trackback(774)2006/12/31(日) 20:13:48ID:GKd3UeJK
映画の感想とかレビューで写真を使用するのって著作権違反だというのは判るんだけど。
今までに実際それで問題になったサイトとかブログとかあるの?
宣伝効果だってあるわけだし、暗黙の了解みたいになってるのでは。

と無知な俺がほざいてみる。
あと街角に貼ってあるポスターとか撮影してうpするのもまずいの?
0500Trackback(774)2006/12/31(日) 21:48:38ID:E+93B6RX
今までに実際、著作権保有者からの指摘を受けたブログサービス側によって
削除されたケースはたくさんある。
素人のブログごときで訴訟にまで至るケースは、よほど悪質でなければ稀。

削除されてもいい覚悟があるなら、ほざくのもよし。
0501Trackback(774)2007/01/03(水) 12:56:32ID:qM+4lcWV
まあ、著作権を守ろうなんて言ってる奴は究極のエゴイストだしな。
著作権侵害がもたらす影響ってのを全然考えず、感情的な理由で駄目だしするからな
0502Trackback(774)2007/01/03(水) 15:58:21ID:MP64JXox
>>501
新年の意味不明age
0503Trackback(774)2007/01/03(水) 17:17:17ID:jAsJDadh
ブログと若干違うんだけど
著作権画像を画像共有サイトの自分の非公開アルバムにupするのは
第三者が見れない私的利用ということで問題ないんだよね?
0504Trackback(774)2007/01/03(水) 17:24:15ID:TpcKmuKE
エロ情報のブログはどこまでがOKで何がNGなのか教えてください。
無修正画像はもちろんNGですが、
おっぱい画像とかはアダルトOKのブログなら載せても大丈夫なんでしょうか?
0505Trackback(774)2007/01/03(水) 18:17:07ID:0wsZnkuK
>>503
>>504
たぶん問題ない
0506Trackback(774)2007/01/03(水) 18:30:54ID:TpcKmuKE
ありがとうございました
0507Trackback(774)2007/01/05(金) 03:02:57ID:2ubRpli6
パク:http://masubuti.exblog.jp/4844267/

ラレ:http://www.mipsworld.com/mizukuki/mizu023.htm
   http://www.mipsworld.com/mizukuki/mizu024.htm
   http://www.mipsworld.com/mizukuki/mizu025.htm
   http://www.genbu.net/data/hitati/ookunitama_title.htm
   http://www.amabiki.or.jp/1.htm


まとめサイト
http://pakurirare.exblog.jp/
0508Trackback(774)2007/01/05(金) 10:38:28ID:eT+wn0Ge
ttp://blogs.yahoo.co.jp/hakugetukouna/folder/960276.html

歌詞無断アップしすぎ…
コメント多いんだから誰か注意しろよ
0509Trackback(774)2007/01/05(金) 10:54:12ID:g9gU5U6L
>>499
自分の撮影した写真を勝手に掲載してたブログなら
いくつか潰したことがある
0510Trackback(774)2007/01/05(金) 15:09:43ID:TuAxiK6v
>>509
どうやってつぶせばいいの?
自分も個人レベルでの対処法を知っておきたい。
0511Trackback(774)2007/01/05(金) 22:16:02ID:GW21afIs
ココログならココログ、アメブロならアメブロ。ブログサービスに連絡する。
著作権保有者である証拠を要求されることがあるが、
たいがいすみやかに削除してもらえる。
0512Trackback(774)2007/01/05(金) 23:49:43ID:coml3YLN
http://blog.m.livedoor.jp/tokotoko_/c.cgi?sss=stseugroodevil&id=50821554
0513Trackback(774)2007/01/06(土) 14:44:28ID:+Uh1HR+Q
白石さんのブログには著作権はありませんか?
0514Trackback(774)2007/01/06(土) 15:03:44ID:sbzLUAsf
>>513
なぜそのような疑問を抱いたのですか?
経緯を説明して下さい。
0515Trackback(774)2007/01/06(土) 20:52:26ID:IvumU9za
白石さんと匿名学生のやりとりを別の人がうpしているとした場合
カードの内容を両者の承諾なしに転載している=著作なしという事になるのかと思いました。
0516Trackback(774)2007/01/06(土) 21:42:08ID:sbzLUAsf
>>515
まず「別の人」が著作権保有者の許諾を得て転載しているのか確認して下さい。
そこを確認せずに「承諾なしで行った行為だ」と決めつけていませんか。

「承諾なしの転載」=「著作なし」とはどういう意味で書いたのですか。
どのように515は解釈しているのか、
515の知識程度がわかるように記して下さい。(著作権法を全然知らないのか?)
0517Trackback(774)2007/01/06(土) 22:12:59ID:wvdw6Y49
パク:http://masubuti.exblog.jp/4857799/

ラレ:http://www.takeda.co.jp/pharm/jap/seikatu/osteoporosis/gard/01_c.html

まとめサイト
http://pakurirare.exblog.jp/
0518Trackback(774)2007/01/06(土) 22:26:53ID:FX1iloe/
肖像権侵害

http://mihokohosh.exblog.jp/
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1167553006/
0519Trackback(774)2007/01/08(月) 13:40:31ID:4HF1YIuL
ここのブログ漫画の表紙をアップしているんだが、著作権侵害になる?
http://moon.ap.teacup.com/8843/
0520Trackback(774)2007/01/08(月) 16:24:10ID:FbOe2cNs
>>519
そりゃ著作権保有者に尋ねてみないとわからないよ。
0521Trackback(774)2007/01/08(月) 18:26:31ID:80kUHxF9
>>519
その程度でがなりたてたら、
日本の人気ブログの半数が消滅する。
0522Trackback(774)2007/01/08(月) 19:53:43ID:FbOe2cNs
>>521
ものすごい偏った範囲の人気ブログしか見てないとか?
0523Trackback(774)2007/01/08(月) 21:48:28ID:nqo4lGJ8
【URL】http://gendamania.blog49.fc2.com/

【ジャンル】ポイントサイト紹介

【一言】良い点・悪い点それぞれ教えてください
0524Trackback(774)2007/01/08(月) 22:39:13ID:v7+kc/dG
http://masubuti.exblog.jp/4870968/
0525Trackback(774)2007/01/09(火) 12:50:42ID:6Wc7VnD0
>>521
同意。
ささいな著作権侵害で騒ぎすぎ。
そもそも無関係者のお前らが何で著作権侵害に
そんなにうるさいのかわけわからねえ。
0526Trackback(774)2007/01/09(火) 12:53:27ID:NI0JnNd8
音楽の著作権はどうなる?
http://www.toelle.jp/blogtop.aspx
風変わりなブログ
0527Trackback(774)2007/01/09(火) 20:50:32ID:yAAdp06r
基本姿勢はブログへの著作物侵害は特にお咎めなしという結論で
0528Trackback(774)2007/01/09(火) 21:42:46ID:hR+SAbPl
訂正:ザコブログでのつまらない著作物侵害はかまう価値なしという結論で
0529Trackback(774)2007/01/09(火) 23:14:13ID:wQMtYyiA
あくまでも引用と言い張ります。

パク:http://masubuti.exblog.jp/4878692/
ラレ:http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Orion/9572/sea1.html
0530Trackback(774)2007/01/10(水) 01:29:47ID:om2INUWl
つまらない著作権侵害はかまう価値なしって、それでも犯罪じゃん。
スルーするのはおかしい。
0531Trackback(774)2007/01/10(水) 02:01:04ID:om2INUWl
ブログじゃないがここのサイトなんて勝手にアニメの紹介とかしちゃってる。

http://www1.odn.ne.jp/~aaa23320/eemono/Pumpkin_Scissors.html

著作権侵害しまくりの犯罪者
0532Trackback(774)2007/01/10(水) 18:59:52ID:3gag93fS
結論からいうと一日100人も来ないようなブログは著作保有者も見ないし
見てとしてそこを潰す事になんのメリトも無い&そんなに暇じゃない。
0533Trackback(774)2007/01/10(水) 22:05:26ID:5w/DZlc5
>>530
スルーするのはおかしい、という正義感があるならお一人でがんばって世直ししたらどうかと。
がんばれ。
0534Trackback(774)2007/01/11(木) 12:56:03ID:a4lzCBTH
>>532
著作保有者が見るとか、そんなのは関係なく、
著作権侵害という犯罪を起こしているのが問題。
0535Trackback(774)2007/01/11(木) 15:07:41ID:6cA7D4qc
ただ、訴追できるのは著作権保有者だけ。
ザコゴミをなんでもかでも「これ叩きなさい」「あれつぶせ」と
いちいち持ってこられても邪魔なだけなんで…。
ボランティアで勝手にどんどんザコゴミをつぶしてくれるというなら、
そういうボランティアの潰し屋さんに著作権扱い交渉を一任してもいいけどね。
だれかそういう商売する?
0536Trackback(774)2007/01/12(金) 01:06:22ID:747kYQRK
二次創作ってのは、著作権的観点から見るとどうなんでしょうね?
やっぱ侵害してるんでしょうか?

JASRACによれば、替え歌もNGらしいけど、
もうちょっと一般的な解釈としては、どうなのかなーと思って。
0537Trackback(774)2007/01/12(金) 20:53:32ID:2bRmAW7T
>>536
場合による。
0538Trackback(774)2007/01/14(日) 00:21:26ID:549jmYQV
よく見てるブログなんですが、アメリカのスーパーのロゴを
まねしてるんだなーと思ってたら、パクられサイト関係の人から
書き込み入ってました。
著作権云々の文句コメントは、いたずら書き込みっぽいんですが。

ttp://news2.videoboys.tv/?mode=article&id=6208
↑ロゴマークをパクったサイト(上部左のまる)

ttp://www.target.com/gp/homepage.html
↑米のディスカウントスーパー(元ネタ)

色薄くしただけで、ちょっと恥ずかしいくらい、そのままだすが、
「どうでもいいじゃん」反応が多い。
普通はそんなもん?

0539Trackback(774)2007/01/14(日) 00:35:03ID:0eX4b7AG
>>538
通報されたらアメリカ相手なだけにヤバげではある
0540Trackback(774)2007/01/14(日) 07:35:28ID:JTQIM/dD
>>538
普通そんなもん。ビジネスの種にしようとする人以外は。
0541Trackback(774)2007/01/14(日) 09:30:31ID:14sYu3q2
著作権法違反
http://mblog.excite.co.jp/img/?f=200701%2F10%2F97%2Fd0047297_1291164.jpg&user=mihokohosh&_s=b4940f2372281291084fba2103f8b906
0542Trackback(774)2007/01/14(日) 12:23:39ID:BMi6luqw
著作権とは別かも知れんが

漫画やアニメ、小説、ドラマ、映画などの作品のあらすじだとか、登場人物の紹介やネタまとめ
またはWiki的なデータベース的なことをブログにまとめる場合
オリジナルの文献や引用をせずに、一切を私見で書いたとしてもそれでなんか問題になる?

例えば、推理小説のネタバレをまとめてブログを書いた場合、他にも早売り雑誌のネタバレとか
そういう著作者が怒りそうなものはどこまで許されるのか?
やっぱり、著作者の裁量で訴えられるとかある?
0543Trackback(774)2007/01/14(日) 14:32:49ID:TDOlDAta
ある。
0544Trackback(774)2007/01/15(月) 00:54:28ID:YDbAE4Uy
http://blogs.yahoo.co.jp/ko_shi_zy

ファン登録するといろいろわかる。
0545Trackback(774)2007/01/16(火) 19:20:11ID:ZGevJY9M
訴えられなければ「違反」ではなく
モラルの問題らしい
http://sky.ap.teacup.com/renka/57.html
0546Trackback(774)2007/01/17(水) 17:52:37ID:9u4Cx3Mt
強姦しても訴えられなければ「違反」ではなくモラルの問題、かぁ・・・
0547Trackback(774)2007/01/19(金) 23:30:13ID:kKlRJ4fk
未だに強姦と著作権侵害を同じにみなす馬鹿がいるとはなあ。
0548Trackback(774)2007/01/20(土) 00:29:17ID:mUeNXku4
強姦と著作権侵害同じ扱いするやつって釣りでしょ。
本気で言う奴いるのww
0549Trackback(774)2007/01/22(月) 00:58:44ID:2wve06jB
これはひどい
http://newsrecorder.seesaa.net/
0550Trackback(774)2007/01/23(火) 17:29:35ID:l3WkwL1u
このじじいビートルズの演奏して著作権侵害で逮捕wwww
これだから初心者は嫌だねww
犯罪者どものいい見せしめだね。ブログとは関係ないけど。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070123-00000401-yom-soci
0551Trackback(774)2007/01/24(水) 03:03:58ID:kMf41x06
強姦が著作権侵害と同じく親告罪であることを知らないやつって釣りでしょ。
本気で知らない奴いるのww
0552Trackback(774)2007/01/24(水) 08:20:58ID:mLGjRNx5
555:わたしはダリ?名無しさん? :2007/01/14(日) 07:30:09
これは私の師匠の作品です。
無断転載なので通報します。
ttp://mblog.excite.co.jp/img/?f=200701%2F10%2F97%2Fd0047297_1291164.jpg&user=mihokohosh&_s=b4940f2372281291084fba2103f8b906


工エエェェ(´д`)ェェエエ工
0553Trackback(774)2007/01/24(水) 08:48:12ID:FFoEcw3V
ブログ、著作権と来て
クリエイティブコモンズの話題が出ないのはなぜ?
日本じゃ認知率低いからしゃあないけど
0554Trackback(774)2007/01/24(水) 12:45:58ID:3WD3MnDb
http://blog.livedoor.jp/acqua_e_p_misochan/archives/51740293.html

これはだいじょうぶなのか?
0555Trackback(774)2007/01/24(水) 14:15:41ID:T0kxLJkz
>>553
ヨソの板のほうが適切な話題だから。
ブロガーはそれ以前のレベル。
0556Trackback(774)2007/01/25(木) 16:41:33ID:bmmF5IDq
>>551
はいはいwwくだらないレベルの話が好きですねwww
0557Trackback(774)2007/01/26(金) 04:10:24ID:LGaUYi1L
http://human6.2ch.net/test/read.cgi/ms/1169222420/盛り上がってます

ttp://ohgiya.cocolog-nifty.com/
0558Trackback(774)2007/01/27(土) 00:21:39ID:Guv9rxj6
パク:http://masubuti.exblog.jp/5014628/
ラレ:http://www003.upp.so-net.ne.jp/mie/space/opera/guide/014.htm
0559Trackback(774)2007/01/27(土) 01:25:21ID:piRNLlx9
>>552
一瞬

> これは私の師匠です。

に見えた。
0560Trackback(774)2007/01/27(土) 02:28:59ID:6FdnIOgF
ようつべがあるおかげで売り上げが伸びた作品が無数にあるしね。
著作権って売り上げが減っても守りたいものなのかな?
0561Trackback(774)2007/01/27(土) 02:39:00ID:A8VtDidW
>>560
著作権保有者を十把一絡げにするな。
0562Trackback(774)2007/01/27(土) 02:42:59ID:6FdnIOgF
>>561
金にならないものはどうでもいいよw
0563Trackback(774)2007/01/27(土) 04:16:09ID:pY7pYHcb
テレビ画面の写メもブログにあげちゃ駄目なの?
「今映画みてるー」って感じでたまにうpしてたんだけど。
(テレビ画面がメインっていうより、部屋全体だったりするけど)
今から全部削除してくる!
05645632007/01/27(土) 04:20:27ID:pY7pYHcb
ていうか、ジャケ写が駄目ってことはDVDもだよな
いちいちAmazonから引っ張るの面倒だから、買ったDVDなんかを机にならべて
写メとってたけどそれも削除しなきゃ…

くだらんことで連投すまんかった
0565Trackback(774)2007/01/28(日) 00:29:22ID:isJzbsfi
ブログの内容に問題が無いのなら
買ってもらったジャケット写真に著作権や肖像権を主張するのは見識を疑われる
0566Trackback(774)2007/01/28(日) 00:59:17ID:faxFbYqF
ジャケット写真や肖像をばらまく権利を買ったわけでもないのに
ブログの内容に問題が無いというのはマジ見識を疑われますよ。
あなたが買ったのは、個人的に楽しむ権利だけ。
0567Trackback(774)2007/01/28(日) 03:51:50ID:lnINuk0H
著作権侵しまくりでヲチブログが作られようとしてる有名痛ブログ。
オモムロニ。
http://ohgiya.cocolog-nifty.com/

こちらで盛り上がってます
http://human6.2ch.net/test/read.cgi/ms/1169222420/
0568Trackback(774)2007/01/28(日) 15:19:43ID:VUruGxt2
>>566
書籍について言えば、表紙に著作権がないわけではありませんが、
(むしろ、装丁画家などの別の著作権が発生する場合も)
表紙を他誌/他紙に掲載することは、商業誌においても
慣例的に認められていると思います。DVDでは違うのでしょうか?
0569Trackback(774)2007/01/28(日) 18:07:05ID:faxFbYqF
>>568
それは「慣例的」ではなく献本なり打診なり相手に仁義を切った上で行っている。
0570Trackback(774)2007/01/28(日) 18:43:32ID:VUruGxt2
>>569
いや、自分は10年ほど前にミニコミ誌の編集に携わったことがあり、
著作権について調べましたが、その辺りの措置は「慣例」です。
いくつかの大手出版社にも問い合わせましたので、(当時としては)間違いないはず。

ただ、レコード、CD、ビデオ等のパッケージについては、
我々の刊行物には関わらなかったため、調べませんでした。
また、編集から離れて10年経ちますので、状況が変わった可能性はあります。
0571Trackback(774)2007/01/28(日) 21:23:54ID:LRNdkAY9
パク:http://masubuti.exblog.jp/5033258/
ラレ:http://jbbs.livedoor.jp/news/3688/
0572Trackback(774)2007/01/28(日) 22:13:33ID:EoIsAZ1h
まあ「*このブログ掲載の本の表紙画像は個々の出版社に掲載許諾をいただいております。」
と書いてあるところは少ないよな
0573Trackback(774)2007/01/29(月) 15:51:45ID:yIElZCvT
たとえばテレビの情報番組などで、
CDショップや書店を紹介してる場面では、
画面内に映るCDや書籍の版権元すべてに、
了解してもらった上で放送しているの?
商店街での生放送など、とてもそんな手続き踏んでるように見えないんだけど。
0574Trackback(774)2007/01/29(月) 16:42:04ID:FCjRjsgG
>>573
まず、商品が「点景」として映る場合は、まったく問題ありません。
要するに、ショップそのものがメインで、商品が完全に従なら。

大きくメインで移す場合、
書籍の場合は、表紙ならスルー/許容されます(慣例的に)。
中面は、テレビなら文字等は読み取りづらいのでいいけど、
図版などは引っかかる場合があります。
どうしても紹介したいなら、出版社と要交渉(各社で対応が違うみたい)。

テレビ画面の場合は、いろいろややこしいこともある。

たとえば、大相撲の場合は、大相撲協会が管理してるわけだけど、
取り組み紹介の画面(朝青龍 対 白鳳とテロップで入ってるとこ)などは、
許容されるけど、技が決まった場面などは許可されないようです。
カラオケ等の場合、JASRACの管理となり、
タイトル場面(題名、作家名など)は許容されますが、
歌詞が出てくる場面は、許可されない(使用料が発生する)です。
歌番組、ドラマ等の場合、作品そのものの権利もややこしいけど、
それ以上に、歌手や役者の肖像権が問題になる場合が多いです。
たとえばジャニーズ等なら、かなり厳しいことを言われると思います。

以上のように、媒体を管理する組織によっていろいろなので、
テレビ番組などを作る場合、ある程度そうした知識が必要になります。
0575Trackback(774)2007/01/30(火) 09:22:54ID:vyyTE9A7
著作権法違反
http://mblog.excite.co.jp/img/?f=200701%2F10%2F97%2Fd0047297_1291164.jpg&user=mihokohosh&_s=b4940f2372281291084fba2103f8b906
★ 星 川 美 保 子 ★
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1167553006/
0576Trackback(774)2007/01/30(火) 12:13:22ID:IrlcXrzm
質問。
ブログとは関係無いけれどGoogleニュースのサムネイル画像は訴えられないのでしょうか?
著作権法上の引用でしょうか?
0577Trackback(774)2007/01/30(火) 13:07:18ID:QhoNmkgx
>>576
あれを引用と呼べるかというと、かなり微妙。
私見では、呼べないだろうと思います。

引用する場合、自分の主張などがメインで、
引用はそれを補足するものでなければならないんだけど、
Googleニュースは、完全にニュースがメインになっています。

ただし、著作権違反は親告罪だから、
引用された側が、メリットがある/問題なしと判断すれば、
特に訴えることなくスルーされます。
現時点で動きがないということは、認めているということかも。
ということは、他の組織(または人)が同じことをやっても、
同様にスルーされるかどうかは不明。

あと、今後もし問題化するとすれば、サムネール画像といったことではなく、
システム全体が問われることになるんじゃないかと。
(きっかけとして、画像が問題化する場合は、あるかもしれない)
0578Trackback(774)2007/01/30(火) 14:14:11ID:tu7jvAtg
キタコレーーーーー!!!やっぱ調子こいてくれないとね!!!
祭の準備にROMはhttp://myhome.cururu.jp/jjf/をみてアクセスAGEといてねwwwwwwwww
0579Trackback(774)2007/01/30(火) 21:02:25ID:Jqt7ekA9
これはいいのかな?って迷ってる人はその媒体に直接尋ねるがよし。
ブログにキャプしたものをUPしてたので気になって、その映ってる側と
テレビ局に著作権のことでメールしてブログを見に来てもらった。
こっちは「問題あれば削除します」、と書いていた。・・・スルーですよ。
上でも誰か言ってたように、使われてる方は著作権云々って面倒臭いんだよ。
本当に守るべきものならもっと厳重にするでしょ。
しかも宣伝効果とかあったりすれば、不都合ばかりじゃない。
まあテレビ局側がいちいち返事くれるとは思わなかったけど、
載せてた人のほうが、お咎めなしだったのでびっくりよ。すぐに返事くれたよ。
犯罪・犯罪って騒いでる外野が見当違い。
いろんなケースがあるから、本当に気になるなら直接了解得たほうがいい。
0580Trackback(774)2007/01/31(水) 11:21:26ID:89y2fzFA
確かに、ちょっとくらいの著作権侵害なんか
著作者や関係者はいちいち相手にしないだろうな。
ここのスレじゃ犯罪者扱いだが、著作者にとってはどうでもいいことだし。
0581Trackback(774)2007/01/31(水) 12:16:13ID:WEjuuOd2
一応貼っとくか

プロバイダ責任制限法ガイドライン等検討協議会
「プロバイダ責任制限法 発信者情報開示関係ガイドライン(案)」に係る意見募集について
http://www.telesa.or.jp/consortium/provider/2007/20070110.htm
意見提出期限:平成19年2月9日(金)正午

プロバイダ責任制限法発信者情報開示関係ガイドライン(案)
http://www.telesa.or.jp/consortium/provider/pdf/20070110_provider_guideline_2.pdf
0582Trackback(774)2007/01/31(水) 13:52:45ID:aEWGgRWv
>>580
そうはいっても、ちょっと前のレスに出てた
ビートルズを店で演奏して逮捕されたオヤジとか、
10年前なら問題にもならなかったんじゃないかと思う。
他にも、新潟だったかな、ジャズ喫茶が大量に摘発されて
JASRACに使用料を取り立てられるも支払えず、
事実上の閉店/休業に追い込まれたこともある(2年くらい前かな?)。

Blogでの著作権の扱いも、今は静観されてるというだけのことで、
いつどうなるかわからない。
知識を貯えておくことは、やっぱり必要だと思われます。

>>581
どうでもいいツッコミだけど、
提出はフロッピーだけで、CD-R等の規定はないね。
こういうちょっとしたところに、乗り遅れを感じなくもない。
0583Trackback(774)2007/01/31(水) 18:29:51ID:Q4fvqg3O
アマゾンの画像にしても、販売元等に許可を得て掲載しているし、
アフェリエイトにしたって契約を結ぶわけで、
契約も無く勝手に著作権を侵害して「宣伝でござい」って言うのは信用できないけどね。
直接問い合わせて問題なしっていうんだったら問題ないんだから、
問い合わせるのはいいと思うよ。
0584Trackback(774)2007/02/01(木) 13:50:57ID:vE5OHoGZ
>>582
え?  >>581は、電子メール、FAXでも受け付けてるよ
0585Trackback(774)2007/02/01(木) 15:29:37ID:6SQQT47G
>>582
著作権法って悪法だな・・・・
0586Trackback(774)2007/02/01(木) 16:46:43ID:yV5PNxvN
>>585にとっては
万引きや落書きや立ち小便や煙草のポイ捨てを取り締まる法律も悪法だろ。
0587Trackback(774)2007/02/01(木) 16:54:47ID:9FBujKK0
新聞に入っていた折り込み広告
「今日こんな興味ある広告が」と写真を撮って載せるのはマズイ?
0588Trackback(774)2007/02/01(木) 17:05:52ID:6SQQT47G
著作権法と”万引きや落書きや立ち小便や煙草のポイ捨て”
は全然違うだろうが
0589Trackback(774)2007/02/01(木) 19:41:15ID:8NNb08oc
>>584
見ればわかるよ、んなことw

でも、いろんな手段を用意してるように見えるけど、
データを直接持ち込む(郵送する)手段はフロッピーだけ。
そして、今時のPCにはフロッピードライブがないものも多いでしょ。
そのへんに時代との乖離が感じられるってことです。
もちろん、些末なことではあるけど。

ただ、特に今という時代は、著作権が有効な長さが変えられたり、
ネットの普及で国をまたいでの利用が発生したり、
ドラスティックに変わりつつあるときだから、時代性は大切だと思いますけど。

著作権の精神みたいなのも、見直すべきかもしれないし。
あんまり踏み込んだことは、スレ違いじゃなくても板違いになるでしょうけどね。
0590Trackback(774)2007/02/01(木) 21:30:45ID:ircHnrh+
このスレでは「著作者にとってはどうでもいいこと」って言うのよく見かけるけど、
俺の周りの著作権の保持者がどうでも言いなんていっている奴、見たこと無いんだよ。
ジャンルによるのかもしれないけれども。
0591Trackback(774)2007/02/02(金) 08:31:34ID:zaYPg/+S
携帯HPに小説を書いているのですが、パクリ対策はどうやればいいのですか。
たとえば自分の書いた小説をべつのHPで見つけた時、どうやって自分の方が先に書いたと証明できるのでしょうか。
ちなみに携帯HPはiらんどです。
0592Trackback(774)2007/02/02(金) 10:35:28ID:p91jPdUF
そんな金にならないものの著作権など。
本来は周到に「自分がこれを最初に記した期日」の証拠を積み重ねておくべきだが、
金にもならないものにそんな無駄金をさらに重ねてモナ。
0593Trackback(774)2007/02/02(金) 12:44:36ID:3sZ/yzex
漫画でも小説でもプロの作品からちょっとした著作権侵害なら問題ない。
ワンピースの一コマをブログに載せても著作権侵害だが、著作者に影響なし。
ここで著作権侵害が適用されるのが悪いところ。
しかし、素人の作品をぱくるのは絶対に著作権侵害を適用すべき。
>>591の小説はまだ周知のものじゃないのに、
他人に盗作されるのは>>591にとって精神的苦痛。
無名でも>>591にも名誉がある。

なんで、著作者に損害のない著作権侵害にはうるさいのに、
>>591のように著作者に損害のある著作権侵害には、
>>592のように”金にならないものの著作権など”っていう精神があるのか。
わけわからんよな、ここの住人。
0594Trackback(774)2007/02/02(金) 15:16:28ID:OyFN3DoL
>>591>>592>>593も、ここへの書き込みという意味では同じ。
一部の意見だけを抽出して「ここの住人」などというのは、あまりに恣意的だな。
0595Trackback(774)2007/02/02(金) 16:36:59ID:v5tTLuzV
『ワンピースの一コマをブログに載せても著作権侵害だが、著作者に影響なし』とか作者が言ったのか?
ジャンプのマンガの作者でも、一人一人意見が違うかもしれない。
素人の作家でもどんどん載せて宣伝して欲しいって奴もいるかもしれない。
3sZ/yzexが勝手に決めないで、一件一件問い合わせればいい。
集英社がそれに対応するのが面倒なのならWebにFAQでも載せるだろうし。
0596Trackback(774)2007/02/02(金) 17:37:36ID:3sZ/yzex
>>595
作者が言ったわけじゃないが、金銭面的被害は絶対にない。
精神的な被害も、そのキャラクターを明確にして
悪意がなければ漫画の1コマとかキャラクター絵を描かれても傷つかないだろ。
作者はプロなんだし、そんな些細なことで滅入るなんて
そんなプロは極めて稀すぎて例を挙げれない。

それと、素人の作家でも宣伝してほしい人はいるだろうが、
>>591は所在を明らかにされず著作権侵害されている。そうなるとタダの盗作。

プロの作品と素人の作品の差は知名度の差。
プロなら所在を明らかにしなくても、
有名作品なら閲覧者はすぐに作者が割り当てられる。
素人の作品は誰も知らないため、著作権侵害されると、
閲覧者は著作権侵害した人の作品と勘違いされ、
著作者は苦労した作品を盗まれた感に陥る。それが>>591
0597Trackback(774)2007/02/02(金) 17:56:24ID:JNXYMjOf
>>596
絶対無いとか、悪意がなければ傷つかない、の悪意の定義とか、どういう判断なの?
個人的には、著作権はあまり目くじらたてなくても、とは思うけど
そこまで、確定してるかのごとく断言するんだったら、ソース提示ぐらいしないと、俺ルールにしか思えんが
0598Trackback(774)2007/02/02(金) 18:01:31ID:3sZ/yzex
例えば、ワンピースのキャラクターの横画を小さくブログに載せてみよう。
ワンピースのキャラクター名の紹介付で。
もちろん許可を得てないから著作権侵害だ。
で、そこからどういう経路で著作者やその関係者に被害が及ぶか。
それを説明してくれれば”絶対”を撤回するが。
0599Trackback(774)2007/02/02(金) 18:02:44ID:3sZ/yzex
横顔、ね
0600Trackback(774)2007/02/02(金) 18:10:38ID:JNXYMjOf
説明責任は、"絶対無い"と断言した方にあると思うんだが、やっぱり、俺ルール振りかざして釣りしたいだけのようね

以降ID:3sZ/yzexはスルーで

自分で断言しておいて、理由を尋ねられると悪魔の証明で逃げに入るぐらいなら、黙っておけばいいのに

つーか、スピード違反しておいてつかまったら、「誰にも被害出てないんだからおかしい」とか言い出しそうで怖いんだけど
0601Trackback(774)2007/02/02(金) 18:38:06ID:OyFN3DoL
>>595
>集英社がそれに対応するのが面倒なのならWebにFAQでも載せるだろうし。

集英社は知りませんが、小学館は明確な規定が公開されてます。
集英社の分も探せればいいんだけど、ちょっと時間がないので、
小学館のページを紹介しておきますね。
ttp://www.shogakukan.co.jp/picture/

ワンピースについては明言を避けますが、少なくともコナンはダメっぽいですね。
0602Trackback(774)2007/02/02(金) 18:43:06ID:3sZ/yzex
じゃあ、真剣に答えてあげるよ。
すべては可能性の問題。
スピード違反は事故の可能性があるから駄目。
漫画の1コマを載せるのも、作者に被害が及ぶ可能性があるから駄目なんだろ?
だから、俺の言う”絶対”って言葉は嘘だし間違い。

ようするに、
漫画のキャラクターの手を無断で載せても著作者に被害が及ぶ可能性がある。
もちろん0.00001%とかよくわからんが、低い確率でな。
1円以下の被害かもしれない。

あまりにも低い可能性で、
わずか過ぎる損害でも著作権侵害が適用されるから
俺は大げさに”絶対”って言葉を使ったんだよ。
もちろん、今否定されたわけだが。

JNXYMjOfが言う”そこまで目くじら立てなくても”と思う著作権侵害も
叩かれる理由が大いにあるということだ。
著作者に被害があるかもしれないからね。

593で俺が言いたかったことは、
うまく著作権侵害を適用しような、ってこと。
0603Trackback(774)2007/02/02(金) 19:10:24ID:OyFN3DoL
余計なこと言うから、話がややこしくなるんじゃない?

著作権侵害を受けると、素人の方がむしろダメージが大きい場合もある。
だから、盗用された場合のことも、しっかり考えておこうね。

みたいなことなのでは?
0604Trackback(774)2007/02/02(金) 19:31:31ID:v5tTLuzV
クリエーターの立場とか一切考えなしに狭い世界の推論のみで突っ走って、
それで「論破した!」とでも言いたげな文章・・・
3sZ/yzexの『俺ルール』って気持ち悪いなぁ。
私も3sZ/yzexはスルーで。議論したければご両親とどうぞ。
0605Trackback(774)2007/02/02(金) 19:34:18ID:3sZ/yzex
正直スマンかった
0606Trackback(774)2007/02/02(金) 19:36:39ID:QXQFUYjj
wiki丸々転載のブログっておkなの?
ちなみにwikiから転載したってことは全く書いてない。
トラバされて消すか迷ってるんだが
0607Trackback(774)2007/02/02(金) 19:49:46ID:3sZ/yzex
さて、仕事終わったから帰るか。
結構討論楽しかったよん。
>>603は天才。
ここの住人もちょっとくらいの著作権侵害は大目に見て
って言いたかったのよん。
じゃ、レスはしないと思うが月曜日に。
0608Trackback(774)2007/02/02(金) 20:06:33ID:v5tTLuzV
全然討論になっていない気もするんだけど・・・恐るべし俺ルールw

>>606
出展を書かなきゃいけないみたいです。
詳しくは読者向けFAQを参照のこと。
0609Trackback(774)2007/02/02(金) 20:22:29ID:2D+xUu8m
>>608
d
コピペとアフィ以外文章皆無で気持ち悪かったから削除したw
0610Trackback(774)2007/02/02(金) 22:28:02ID:zJvlqlT8
で、俺ルール様は惨めに逃亡して行ったけど
結局何しに来たんだろうか

どうせ著作権のいい加減な某国の人だろうけど、日本語の練習してから来たほうがよかったね


ソースもださず根拠のない電波垂れ流しを、討論とは言わない
日本人なら常識なんだけどな
0611Trackback(774)2007/02/02(金) 23:40:14ID:p91jPdUF
おいおい根拠のない異国人差別はややこしいからヨソのスレでやってくれ
0612Trackback(774)2007/02/03(土) 00:04:03ID:+JJ3kwc9
http://blow-up24.jugem.jp/
ここみたいにネット上で拾った写真をブログに掲載するのはどうなの?
0613Trackback(774)2007/02/03(土) 19:26:18ID:aDs9Cgdb
ttp://hideyosi2.blog81.fc2.com/
これは明らかに違法だろ
0614Trackback(774)2007/02/03(土) 20:13:25ID:CtgHuJs7
>>612
>>613

立派な著作権侵害。犯罪者。
こいつらも著作権のあいまいな某国だろうな
0615Trackback(774)2007/02/03(土) 22:55:02ID:mHR8M8JV
>>614
>>611
やめろ。
0616Trackback(774)2007/02/04(日) 00:43:52ID:2uIzvBBB
つーか、転載サイト多すぎ。
発見する度にブログ提供側と転載元に通報してるけど削除される割合は3割もない
0617Trackback(774)2007/02/04(日) 01:25:06ID:4pL4TRC2
偉いですね!
転載してるサイト見ると怒りを覚えます。
他人の作品で自分のサイトを盛り上げて楽しいんですかね〜。
0618Trackback(774)2007/02/04(日) 14:47:59ID:ND4A9cIB
>>615
>>616

俺ルール乙
0619Trackback(774)2007/02/04(日) 18:24:50ID:2uIzvBBB
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \   俺ルール乙
    |      |r┬-|    |   
     \     `ー'´   /   
    ノ            \
  /´               ヽ

            ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \ 
    |   (__人__)    u.   | ヒソヒソ>
     \ u.` ⌒´      /
    ノ           \
  /´               ヽ

         ____
<ヒソヒソ   /       \!??
      /  u   ノ  \
    /      u (●)  \
    |         (__人__)|
     \    u   .` ⌒/
    ノ           \
  /´               ヽ

       /      \
     /  ─    ─\
    ./    (●)  (●) \
    |       (__人__)    |、
r―n|l\      ` ⌒´   ,/ ヽ
  \\\.` ー‐ ' .// l     ヽ
.     \        |      |
.       \ _  __ | ._   |
        /,  /_ ヽ/、 ヽ_|
\      // /<  __) l -,|__) >
  \.    || | <  __)_ゝJ_)_>
    \.   ||.| <  ___)_(_)_ >
      \_| |  <____ノ_(_)_ )
0620Trackback(774)2007/02/05(月) 00:38:36ID:/AAo4gs1
歌詞画は違法にならないのか?(´・ω・`)
http://58.xmbs.jp/oda/
0621Trackback(774)2007/02/05(月) 01:40:28ID:WBxWQ6ES
>>620
http://www.jr3.net/hobby/image/
0622Trackback(774)2007/02/05(月) 16:39:32ID:oBVJ6iAH
まぁ現実的には、全ての著作権侵害を追いかけるわけにもいかないし。

歌詞や記事・論文の全文丸写し、あるいは、情報の出典を示さないなど、
悪質度の高いものを集中的にやるしかないんでは。
0623Trackback(774)2007/02/05(月) 17:09:26ID:ffrA/f7C
歌詞とか画像とかなんてかわいいもんさ。
http://blogs.yahoo.co.jp/ryrytwin
ここの管理人なんていろんな人気のある音楽我が物顔で流しまくってるよ。。。
こういうのみるとマジむかついてくる。
注意した所速攻削除された(注意文を) だめだと思うが・・・【荒らせ】(笑
06246232007/02/05(月) 18:19:23ID:ffrA/f7C
もう1回注意したらまた一方的に削除された・・・

呆れるわい。。。
0625Trackback(774)2007/02/05(月) 19:55:36ID:zogGm/Gq
>>622
著作権侵害のすべてが悪質なんだけどな
0626Trackback(774)2007/02/05(月) 20:01:00ID:Ab02TENJ
こういうのも著作権侵害だろ?恐いものしらずの厨房。

http://ameblo.jp/yanayuu/
0627Trackback(774)2007/02/05(月) 20:39:24ID:zogGm/Gq
>>626
厨房丸出しと思ったら本物の厨房か。犯罪者になってると気づかないのが痛いな
0628Trackback(774)2007/02/05(月) 22:54:15ID:WBxWQ6ES
>>623
カスラックに頼むのが手っ取り早そうだな…。
yahooブログは前にも似た様なやつがいたが
こんなやつしかこないのかね…
0629Trackback(774)2007/02/06(火) 09:35:18ID:p39ye5bd
>>623
その人、プロフ見ても、よくわからん。。。。
http://profiles.yahoo.co.jp/ryrytwin
0630Trackback(774)2007/02/06(火) 09:36:42ID:U8Jqj+2G
カスラックの通報先教えてくれない?
http://maaya.ti-da.net/e1285152.html
ここも違法。
0631Trackback(774)2007/02/06(火) 09:44:49ID:p39ye5bd
つか、もしかして、ブログパーツなのかな?
0632Trackback(774)2007/02/06(火) 22:17:09ID:RW74O1aW
>>625
おまえ役所のおっさんだろ。
0633Trackback(774)2007/02/06(火) 23:43:35ID:9X1Z3CBz
>>623
荒らし依頼は悪質な行為なので通報しました!
法を守る前に掲示板のルールを守ってね。
0634Trackback(774)2007/02/07(水) 00:45:09ID:DFl1fBMq
>>633
逆だろ、なんで掲示板のルールが法律より上位なんだよ
0635Trackback(774)2007/02/07(水) 07:53:45ID:wWQsTuES
http://blog.duogate.jp/moon2006/

アニヲタさんドゾー
0636Trackback(774)2007/02/07(水) 10:26:23ID:h9oX3rf7
>>633
著作権侵害している犯罪者が裁かれないのがおかしい。
荒らされてるだけで済むなんてラッキーなほう
0637Trackback(774)2007/02/07(水) 15:46:11ID:1UOGHTkl
クリエイティブ・コモンズ(Creative Commons)を知ってる香具師の数→
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1169793363/
0638Trackback(774)2007/02/07(水) 16:20:47ID:+EmRj+T7
ttp://blogs.yahoo.co.jp/minachominami
ttp://blogs.yahoo.co.jp/baka_mi_n

これ、違反ですよね?
どちらも若いようですけど。

yahooの場合はどこから通報すればいいのでしょうか?
0639Trackback(774)2007/02/07(水) 17:12:31ID:DFl1fBMq
https://ms.yahoo.co.jp/bin/info-ms/feedback
http://ms.yahoo.co.jp/bin/view-ms/feedback

じゃね?
0640Trackback(774)2007/02/07(水) 17:13:56ID:DFl1fBMq
http://ms.yahoo.co.jp/bin/blogs-ms/feedback

それかこれかな
06416232007/02/07(水) 18:12:09ID:naVDsE/q
努力の甲斐ありブログは削除されてました。。。
よかたよかた。
0642Trackback(774)2007/02/07(水) 20:01:10ID:c2ewPNwu
>>623を昨日の夜、カスラックにメールしておいたんだ。
yahooにもメールいれておいた。
期待していなかっんだけれど、意外と早く削除してくれて驚いた。
再三の忠告にもかかわらず、著作権無視をしていたんだ。
カスラックから、タンマリ請求されるといい。
そうすれば懲りるだろう。
0643Trackback(774)2007/02/07(水) 20:15:09ID:c2ewPNwu
連投すみません。カスラックとyahooからメール来ていました。
yahoo「連絡いただきましたサイトは、当社のサービスサイトとと確認でき次第、
調査の上、対処させていただきます」
カスラック「ご連絡いただきありがとうございます。違反者が使用しています
ブロバイダーに削除申し出の後、さらなる処置を検討いたします。
著作権保護にご協力いただき、ありがとうございました」
との事です。
通報で、無意味な公式サイトパクリ画像サイトも削除してもらえたらウレシイ。
0644Trackback(774)2007/02/07(水) 22:00:51ID:uv7LJNAh


代行団体カスラックって便利だな
0645Trackback(774)2007/02/08(木) 10:09:59ID:aVi3Gaj6
ここもひどい
http://blogs.yahoo.co.jp/tonchangonchan
0646Trackback(774)2007/02/08(木) 12:39:00ID:a2hwQOd+
>>645
これも削除だな
0647Trackback(774)2007/02/08(木) 14:00:58ID:K5nJGPDl
アホーブログの違反多いな…

>638のをカスラックに知らせておきたいと思ったんだけど
使用申し込み窓口しか見つからなかった
0648Trackback(774)2007/02/08(木) 16:23:06ID:v3p/SROv
>>647
ttps://jasrac.e-srvc.com/cgi-bin/jasrac.cfg/php/enduser/std_alp.php
のインフォメーションデスクで知らせたら対応してくれたよ。
06496382007/02/08(木) 18:34:47ID:9g5y+i3g
>>647さんお気持ちだけでも嬉しいです。
>>648さんが親切にリンク先を教えてくれたのでまずは
ジャスラックの方へ通報してみようかと思います。
ヤフーブログのほうもそれらしきところがあったのでしてみようかな・・・。
0650Trackback(774)2007/02/08(木) 20:44:46ID:V/7yfjhP
カスラックに通報するときの注意。
自分のメールアドレスと違反ブログのアドレスを記入するだけでOK。
馬鹿正直に住所とか名前を記入する必要はないです。
文章は「お手数だとは思いますが、著作権保護のために調査お願いいたします」
とでも書いておけば万全です。yahooも同じ要領でOKです。
違反者にダメージを与えたいのならカスラックに送信後、しばらく時をおいてから
yahooに連絡しておくとよいです。
管理人はカスラックの書き込みを、荒しだと勘違いしてブログを続ける。
数日後、ブログがyahooの手で突然削除される。書き込みが本物だと気がつく管理人。
その後しばらくは、いつくるか分からないカスラックの請求に震える日々となるでしょう。

0651Trackback(774)2007/02/08(木) 22:08:40ID:sn0laaSp
http://blogs.yahoo.co.jp/music_is_power_of_the_life/4417570.html
0652Trackback(774)2007/02/09(金) 08:02:18ID:uVsMyMic
>>651
カスラックに連絡しました。あとの処置は代行団体におまかせいたしましょう。
それにしてもyahooブログはこんなのばかりだな。
yahoo知恵袋にも代行団体から請求された例が山ほどよせられているのに。
ここで晒されているうちに自主削除したほうが幸せだと思うんだが。
だいたいパクリブログって、なんの意味があるんだ?
0653Trackback(774)2007/02/09(金) 10:49:21ID:e7r48IOK
>>578で晒されているブログを読んだ。酷いな。
http://myhome.cururu.jp/jjf/blog/article/41000800335
『著作権侵害を反対する奴らは馬鹿の極めて頻度が高い。
どこら辺が馬鹿なのか箇条書きすると
・正義も何もない
・筋が通ってない
・矛盾している
・物事の本質って言うのがわかってない
・心が狭い
・馬鹿
僕の著作権侵害に対する理論的かつ合理的な考えで口論したなら、
著作権侵害はやめようと言うお馬鹿さん達は、自分の頭の悪さを知って逃げるしかない。
そのくらい自分の考えは正しい。』だそうだ。

このスレの「俺ルール様」もそうだけど、著作権を侵害して開き直っている奴等の頭の悪さったら酷いな。
勝手な理屈で給食費を払わない親とか増える時代だからしょうがないか・・・
0654Trackback(774)2007/02/09(金) 11:21:32ID:0A9BYyt7
http://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?p=PV&cid=555005296

yahooブログでPVで検索するとアホみたいにたくさんでてくる…
ほとんど転載自由ですとかPVうpブログですとかなんだかな…
0655Trackback(774)2007/02/09(金) 12:26:24ID:uVsMyMic
いつも思うんですが、サービス提供者のyahooが権利者に抗議される事はないのか?
yahooブログの著作権侵害率の多さは異常だと思う。
0656Trackback(774)2007/02/09(金) 14:46:27ID:2ZkKvCLS
http://downtownlaugh.blog76.fc2.com/

これも違反?
著作権侵害なら連絡くれって書いてあるけど。
0657Trackback(774)2007/02/09(金) 21:27:34ID:2gt0pk4b
yahooブログは無法地帯だよ。注意されなければよいという考えが慢性化している。
0658Trackback(774)2007/02/10(土) 00:11:14ID:buS+2ILy
おれも違法サイトカスラックに通報しといたぜ
0659Trackback(774)2007/02/10(土) 01:32:54ID:+gl0G3D7
上に出てるとこ、カスラックとYahoo!に通報した。
Yahoo!はすぐ返事がきたけど、カスラックはまだきてない。
直接本人のところに連絡して削除するのか?
0660Trackback(774)2007/02/10(土) 06:48:45ID:GanDOOYS

【私が私が】オモムロニ。【巽宇宙の嫁よ】
http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/net/1170524579/
0661Trackback(774)2007/02/10(土) 09:36:39ID:oWXXD8Iw
カスラックは対応が遅いね。
それとも泳がせておいて、まとめて釣り上げて使用料請求するつもりなのか?
そうなると面白いな。
0662Trackback(774)2007/02/10(土) 10:03:46ID:KLiqBePs
http://blogs.yahoo.co.jp/FRONT/info.html

yahooは結構ガンバッてるぽいが、如何せん違反者の数が多すぎるんだろうな
0663Trackback(774)2007/02/10(土) 10:58:52ID:DVvYS/xW
>>662
いや、ユーザーの数に見合った管理体制を備えていない状態では
がんばっているとは言えない。
「よそに比べれば」という修飾語が必要だ。
0664Trackback(774)2007/02/10(土) 11:25:08ID:DzstdqXD
>>662
いままでずっと、通報を黙認してきたんだからがんばっているとは到底言えない
PVとかを勝手に埋め込んで「ファン登録必須」とか言っている奴が多いから
レコード会社やら出版社から損害賠償請求されるのを恐れたんだろ。

しかも、個別に注意とかはせず、問答無用で削除らしいから、管理側で
ボタン1つ押すだけの作業なのだろう。
「よそに比べれば」はるかに労力使ってないぞw
0665Trackback(774)2007/02/10(土) 13:21:57ID:y63uOYZ3
YAHOO!に連絡するときのアド教えてくれない??
06666652007/02/10(土) 13:41:52ID:y63uOYZ3
過去レスにあった。
スマソ。。。
0667Trackback(774)2007/02/10(土) 13:47:56ID:y63uOYZ3
連投スマソ

アホーブログの著作違法はこっちにたのむ
ttp://pc10.2ch.net/test/read.cgi/blog/1171082621/
0668spamcoq.net love@避難所公開中 ◆pxPJuh/Nps 2007/02/10(土) 13:49:38ID:qAmfFAWq
>>657
>>注意されなければよいという考えが慢性化している
全ジャンル同じ
即ち、常識概念化済みといっても過言ではない
0669Trackback(774)2007/02/10(土) 15:15:29ID:oWXXD8Iw
>>662
yahooがブログ管理しきれなくなったので、管理責任の追及を逃れるために
ガイドラインに項目を付け足したというのが正直なところだろう。

「第三者の権利を侵害しているコンテンツに対するクレームに対応するために必要な場合、
Yahoo! JAPANまたはユーザーの財産、権利、生命身体・
業務等の安全や公益を守るために必要な場合など、
Yahoo! JAPANが必要であると判断したときは、
Yahoo! JAPANはコンテンツおよびコンテンツに係る情報を保存し、
または開示することができるものとします。」
この文章の意味が理解できないブロガーがyahooブログには多すぎる。
0670Trackback(774)2007/02/10(土) 17:46:13ID:sQKeyBsw
http://e7.wtakumi.com/d.cgi?id=moyuxyato
0671Trackback(774)2007/02/10(土) 18:42:58ID:DVvYS/xW
>>668
いにしえのルーツはファミコンの秘技やドラクエの空き巣行動から。
0672Trackback(774)2007/02/11(日) 00:51:51ID:jhWzRfS1
スポーツ関係のブログで試合のレポート記事を書く際に
自分で撮ってきた写真を載せるのはよく見かけますが、
これも実は著作権法違反になるのではないでしょうか?
0673Trackback(774)2007/02/11(日) 01:51:30ID:U0vD4xGg
ちょっとスレ違いになってしまうかもしれませんが
(もし違うようでしたら、スレ案内してください)
これも違反ですよね?

http://rei136.hp.infoseek.co.jp/pure---p--piano/midi-purepiano-test.htm
06746732007/02/11(日) 03:02:57ID:U0vD4xGg
すみません。
よく見たらちゃんとジャスラックの許諾を受けているサイトでした。
0675Trackback(774)2007/02/11(日) 13:59:43ID:mhFCB75F
現代美術作品(アーティストがまだ生きている)の有名な作品をブログに載せるのは
違法になりますか?その作品を保管する美術館のウェブサイトで転載禁止と書かれているのは
ダメだとわかるんですが、転載について何も書かれていない個人のサイトはOKと思って良いですか?

あと18世紀以前のアーティストが死んでずいぶん経った作品は、転載について何も書かれていない個人サイトからなら
持ってきてOKですか?
0676Trackback(774)2007/02/11(日) 16:31:29ID:Hbn3AcBX
>>転載について何も書かれていない個人のサイトはOK
勝手にOKだと判断しないでサイトの主に問い合わせてみるべし。

>>転載について何も書かれていない個人サイトからなら持ってきてOKですか?
写真をとった人の立場はどうなる?まず問い合わせてみるべし。
返答が無かったら転載しないくらいの気持ちでいたほうがいい。
0677Trackback(774)2007/02/11(日) 16:36:34ID:mhFCB75F
>>676
返答ありがとう。転載について書いてないなら、サイト主に問い合わせる、
そんな基本的なことがすっぽり頭から抜けてました。

あと、美術館に行って(写真が取れる美術館)、自分でアーティストが死んで
時間のたった写真をとったなら掲載はOKですか?
0678Trackback(774)2007/02/11(日) 19:30:45ID:vnJt+U+E
>>677
美術館に尋ねればいいだろう。
ネットに電話番号は置いているだろうし。
0679Trackback(774)2007/02/12(月) 20:12:00ID:jQnX6PPa
これはアウトだと思うがどうだろう
http://ameblo.jp/k-gingnangboyz/
0680Trackback(774)2007/02/12(月) 20:31:53ID:tMC/icBk
>>679
そいつ高校生って書いてるな

つーか、>最新曲、銀杏BOYZ、ゴイステ、ハイスタ関連の歌詞サイトです。
>ヽ(´ー`)ノ(ノ´ー`)ノ(ノ´ー)ノ個人使用のためのサイトであり公開を
>目的としたものではありません。問題が起きた場合、一切責任は
>負いません。自己責任でお願いしますヽ(ヽ´Д`)ヒイィィィ!!●~*ヒイィィィ!!(´Д`ノ)ノ

頭のネジが数本抜けてるとしか思えんな
0681Trackback(774)2007/02/12(月) 20:37:21ID:tMC/icBk
http://help.ameba.jp/inquiry/

ついでに雨風呂の問い合わせアド
0682Trackback(774)2007/02/12(月) 20:53:44ID:CaKc9C02
>>679
個人使用のためのサイトなら公開するな馬鹿。
責任とるかとらないかは、こいつが決めることじゃあない。
司法が決めることだ。
0683Trackback(774)2007/02/13(火) 02:57:47ID:drKfOr8J
>>679
■無題

著作権の侵害とかにならない?
気をつけてください

  (2006-10-12 13:25:43) [コメント記入欄を表示]
■無題

大丈夫じゃないですか?そんなこといったらいろんな掲示板が閉鎖されてますよ(; ̄ー ̄A
0684奈々氏2007/02/13(火) 03:56:37ID:7kBC5MRE
これもヒドす。何が医学生だ。

http://kakkoablog.blog91.fc2.com/
0685Trackback(774)2007/02/13(火) 12:36:29ID:drKfOr8J
>>684
ごめん
そのブログの何が問題なのかわからない
別に悪いとこ無いような・・・
0686Trackback(774)2007/02/13(火) 13:42:28ID:F3rsIa82
>>682
個人使用っつっても、メジャーなレンタルブログを使ってる以上
不特定多数への公開になるのは必至
本当の個人利用ならレンタルスペース(保管専用の)借りるなり
パスワード等でガードするもんだ。
こんなのわざと第三者に見せてるとしか思えない
0687Trackback(774)2007/02/13(火) 14:59:20ID:fuxTfjAy
たぶん、自分の庭に看板を立てて、それが道路から見えても気にしない
自分の家の中なら、外から裸を見られても気にしない、
そんなやつなんだろう。
                   ┐(´д`)┌ 
0688Trackback(774)2007/02/13(火) 16:25:46ID:lH3zoozG
http://blogs.yahoo.co.jp/free_will1972

ここも歌詞のっけてるけど
大丈夫なの?
0689Trackback(774)2007/02/13(火) 16:49:21ID:jTFc9i1f
yahooと見えたら観る気失せた
使用許諾ない限り歌詞でもOUT
0690Trackback(774)2007/02/13(火) 17:31:52ID:tkjTTCWV
法について真面目に語ってるのかと思ったら、キモいスレだな
0691Trackback(774)2007/02/13(火) 17:47:58ID:fuxTfjAy
>>690
ブロガーに何を期待しているんだ
0692Trackback(774)2007/02/13(火) 22:33:04ID:AyZ/5Dgp
>>690
匿名掲示板に何を期待しているんだ
0693Trackback(774)2007/02/14(水) 13:52:57ID:FJPcSf+F
>>690
著作権侵害している犯罪者を申告してるんだから有意義なスレ
0694Trackback(774)2007/02/15(木) 01:10:49ID:l2jlk9Rm
ゲームの動画を保存可能な形で載せてる海外サイトを見つけたんですが、
そこにリンクを貼るのはダメなのでしょうか?
0695Trackback(774)2007/02/15(木) 10:09:57ID:0ewDNFJ4
>>694
ゲームの版元に尋ねるしかない。
版元もピンキリだからな。
0696Trackback(774)2007/02/15(木) 10:15:48ID:l2jlk9Rm
サンクスであります!
0697Trackback(774)2007/02/15(木) 17:00:35ID:8GhLLm7f
amazonの画像はいいんだよね?
0698Trackback(774)2007/02/15(木) 17:51:07ID:+7TNffX5
>>697
問い合わせてみたら?
0699Trackback(774)2007/02/15(木) 17:58:34ID:jvw8ZO8u
なんでもかんでも問い合わせろってんじゃ、
このスレの価値はないなw
0700Trackback(774)2007/02/15(木) 18:08:30ID:ormPYqRj
amazonの画像は問い合わせしないと

マジレスすれば審査通らないと使っちゃ駄目だから
>>698は正しい事を言っている

スレの価値とは関係ねーな
0701Trackback(774)2007/02/15(木) 18:19:54ID:jvw8ZO8u
前にちょっと話題に出たGoogleニュースの正当性、
裁判になってるようだね。

■ITmedia News:Google、ベルギーのGoogle News訴訟でまた黒星
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0702/14/news026.html

■ITmedia News:Google、Google Newsは違法ではないと主張
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0702/15/news017.html

ベルギーでは違法と判断されたらしい。
もちろん、控訴するんだから、違法と決まったわけではないけど。

Googleを訴えた「Copiepresse」とかいう新聞の著作権を管理する組織、
日本でこれにあたるものは、あるんだろうか?という疑問もあるな。
0702Trackback(774)2007/02/16(金) 12:20:28ID:U9JtyqF9
アマゾンからレビューしてる画像も著作権侵害。
mixiなど犯罪者の巣窟だな
0703Trackback(774)2007/02/16(金) 12:31:24ID:VyP4D4Er
Amazonと契約しているレビューなら問題ない。
アフィリエイトしているところとかね。
0704Trackback(774)2007/02/16(金) 15:19:54ID:bAnHgYCu
犯罪者とかいってここに晒してるやつらも
著作権を侵害してる犯罪者なんだけどな
通報するなら黙ってすればいいのに
0705Trackback(774)2007/02/16(金) 15:26:37ID:TOC7mZaF
>>704
意味がわからん。ハイパーリンクを否定したいのか?
0706Trackback(774)2007/02/16(金) 15:44:33ID:OyZnDqcE
>>704
なにこの厨房
0707Trackback(774)2007/02/16(金) 16:19:21ID:7HZKAQRO
法律を知らないのなら黙ってればいいのに。
0708Trackback(774)2007/02/16(金) 18:40:50ID:kHXZgKKl
こんな中学生スレ相手にすんなバカども
0709Trackback(774)2007/02/16(金) 23:27:19ID:VyP4D4Er
>>犯罪者とかいってここに晒してるやつらも
>>著作権を侵害してる犯罪者なんだけどな

ごめん。意味判らない。
精神年齢から言って>>578で晒されている奴か?
0710Trackback(774)2007/02/16(金) 23:37:33ID:7HZKAQRO
もうそっとしといてやれ。
みんな痛いと思っているから。
0711Trackback(774)2007/02/17(土) 00:22:53ID:akUu0VGr
http://orange.ap.teacup.com/egudon223/
以前、↑のブロガーが売れないアーティストの詞を自分の書いた詩と偽り掲載していた噂
0712Trackback(774)2007/02/17(土) 10:19:28ID:AR1Tv4/j
今ネットヲチ版で著作権侵害だのアフィ古事記だので叩かれまくってるスレ
http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/net/1171434436/l50
で↑の前スレでそのスレのブログをパロってどこかの職人が拵えた
ものが鼻息荒く著作権侵害だと叩いてるわりには
 ↓
http://puru.ru/?0b2db
バッチリ著作権侵害になってる点について(村上とかその他モロモロリン)

ミイラ取りがミイラになってら。
0713Trackback(774)2007/02/17(土) 10:58:01ID:M3jQCjjc
半角カタカナは読みづらくてかなん
0714Trackback(774)2007/02/17(土) 19:10:15ID:YZRP5LDx
クリックとかアフィしない限りはデジカメで撮った小さい画像を載せても
捕まる確立は極めて稀と言う事でファイナルアンサー?
0715Trackback(774)2007/02/17(土) 22:28:31ID:9c8M/yvS
万引きは見付らなければいいや
見付ってもたいした事無いじゃないかと
開き直る馬鹿の理屈だな
0716Trackback(774)2007/02/17(土) 22:31:04ID:wvVZU7yt
>>679みたいなのでもお咎め無しだからな
逮捕なんてされる訳ねーよ
0717Trackback(774)2007/02/17(土) 22:57:00ID:SrjoLLD7
行いとして良いかどうかの判断基準が逮捕されるか否かって、すごい世の中だな・・・
0718Trackback(774)2007/02/18(日) 00:14:24ID:rYRHi3v5
>>714
確率は低くても、毎年交通事故で死ぬ人間は大勢いる。
0719Trackback(774)2007/02/18(日) 20:47:24ID:kNuildOD
「逮捕されなかったら他人の権利を侵害していいですか?」って質問が多い訳だ。
0720Trackback(774)2007/02/19(月) 05:03:27ID:6vjBlWXq
逮捕されなければ何をしてもいいって発想ってのおそろしいよな・・
今までどういう教育を受けてきたらそういう発想ができるんだろうか。
0721Trackback(774)2007/02/19(月) 08:52:30ID:orMU6gy+
いにしえのルーツはファミコンの秘技やドラクエの空き巣行動から。
0722Trackback(774)2007/02/19(月) 10:32:07ID:OH8joDAe
責任転嫁もいい所だな
0723Trackback(774)2007/02/19(月) 10:54:31ID:IKHwu+vE
>>721それどれくらい面白いのか解からないけど。

著作権のいい加減な某国の人達の影響が大きいのだろうなぁ・・・
0724Trackback(774)2007/02/19(月) 10:56:28ID:IKHwu+vE
「著作権の侵害じゃないニダ!宣伝してやっているニダ!著作者に被害は無いニダ」とか言いそうだものなぁ・・・
0725Trackback(774)2007/02/19(月) 12:40:01ID:orMU6gy+
中国訛りにしておけ
0726Trackback(774)2007/02/19(月) 22:01:50ID:FbPW9dqq
パク:http://masubuti.exblog.jp/
ラレ:http://ja.wikipedia.org/wiki/M&A

いい加減このアホウに誰か注意してやれ!
0727Trackback(774)2007/02/19(月) 22:56:33ID:l6tP9Sc4
確かにアホブログの著作権侵害は問題だけどさ
何でおまえらがゴチャゴチャ言ってるのかがわからん

怒ってる奴もいるしきめえwwww
0728Trackback(774)2007/02/19(月) 23:18:36ID:orMU6gy+
>>727 のような「わかんねぇ」野郎の登場はもう飽きたよ。
入れ替わり立ち替わり、似たような「わかんねぇ」ばかり。
0729Trackback(774)2007/02/20(火) 00:40:44ID:lCI+iB8Q
>>728
必死だな
ヒマなの?
0730Trackback(774)2007/02/20(火) 01:00:10ID:7q/4kudx
>>727
俺のブログに人が来ないのは著作権侵害してるブログのせいだ!

だと思うよ。必死に否定するだろうけど。
0731Trackback(774)2007/02/20(火) 01:32:22ID:tbtTsTqb
>>727
ひまつぶしだよ。おめえが釣り糸たれてんのと同じ理由。
0732Trackback(774)2007/02/20(火) 02:33:46ID:auexOQs6
やっぱり著作権って子供にも意味が想像できて
実際はものすごい複雑なのはすぐ荒れるな

0733Trackback(774)2007/02/20(火) 02:34:53ID:auexOQs6
意味がわからない文章を書いてしまった
著作権って議題はバカにもなんとなく意味が想像できて意見ができるけど
知識のある人間がそれにまともに否定しだすからあれるな
0734Trackback(774)2007/02/20(火) 10:37:56ID:4NT5mUBZ
>>732-733
一晩寝て起きたら推敲の足りなさに頭を抱えていると思われ。
0735Trackback(774)2007/02/20(火) 18:22:36ID:PWwpk6W+
>>732-733
酔っ払ったときとか、そういう文章書いちゃうよね。

第三者が口を出すべきじゃないっていうのも的外れな指摘で、
やましい事があるからの発言だろうし、すべての人が第三者というわけでもない。
ゴチャゴチャ言わなきゃいけない理由もある。教えないけど。
0736Trackback(774)2007/02/20(火) 23:25:02ID:lCI+iB8Q
>>735
いいから死ねよw
0737Trackback(774)2007/02/21(水) 00:20:39ID:Zd/Wppp2
>>735
嫉妬だろw
0738Trackback(774)2007/02/21(水) 10:12:55ID:HfHOIjw1
>>735を読んで嫉妬してるって思うのは飲みすぎのせいだろwwww
0739Trackback(774)2007/02/22(木) 00:28:29ID:Z4TbXtTZ
>>734-735
単純に荒れそうな話題というのはこういうのが多いよなっていってるだけなんだけど

>>735
どこをどう解釈すれば第三者が出るんだ
0740Trackback(774)2007/02/22(木) 11:29:14ID:metKjTy3
ああ、ごめん。
普通に文章力がおぼつかない人だったのか。
気にしないで。
0741Trackback(774)2007/02/22(木) 11:37:12ID:HLMndWDD
>>740
こちらこそ理解力がない人と気づかなくてすまない
0742Trackback(774)2007/02/22(木) 15:18:57ID:/EJ0EACg
文献とかの著作権は判るんだが、データなんかの著作権はどういう扱いになってるの

例えば、単行本の売れ行き数とか、新刊の発売日なんかも、それを無断で引用したら著作権的にアウト?
そういったニュース系ブログがけっこうあるみたいだけど
0743Trackback(774)2007/02/22(木) 16:06:08ID:NUuEAuqO
厳密に言えばアウト
0744Trackback(774)2007/02/22(木) 16:30:35ID:ARlOa3Rz
著作権法ぐらい読んでから書き込めよ・・・・・・
0745Trackback(774)2007/02/22(木) 17:10:33ID:hKZ01hSS
>>742
「ニュース系のブログにけっこうある」というのが
認められているということの根拠なら、
文献だろうがなんだろうが、無断転載なんでもオッケーってことになるよね。
0746Trackback(774)2007/02/22(木) 19:53:08ID:kCAs8k/n
>>742
結構そういうブログあってもそいつら全員犯罪者だから。
犯罪者の仲間入りしないように。
0747Trackback(774)2007/02/22(木) 23:03:45ID:+lVyEKLc
ただ、通報するとなると微妙すぎて
結局、通報を受けた側がどれだけ対策を取るかに頼るしかないんだよな

ヤフーブログなんか、通報しても何も対策しないんだから
実質やりたい放題だよ…
0748Trackback(774)2007/02/23(金) 12:11:54ID:bw1715k/
著作権つながりということで・・
http://www.j-cast.com/2007/02/17005550.html
面白い記事みつけた
0749Trackback(774)2007/02/23(金) 18:48:16ID:vXUVnXRA
>>747
おまえらの通報で動く訳ねーだろがwwwwww
どこまで馬鹿なんだよwww

著作権侵害してる奴は自己責任でやってるんだよwww
親告罪って知ってるか?wwwwww
0750Trackback(774)2007/02/23(金) 19:13:35ID:3jA4I3pg
>>748
個人的な意見はさておき、JASRACがカスかどうかは、
スレ違いというか、板違いだろうね。
ここでは、Blogではどうか、ということだから。
まぁでも、おもしろかったけどねw

>>749
親告罪だからこそ、著作権者なり管理者なりが知っておく必要はあるだろうな。
もちろん、通報でどう動くかは、先方の問題だ。
0751Trackback(774)2007/02/23(金) 19:15:23ID:OEhCqTaO
アホか。親告罪って自己責任でやって良いことか?
お前、レイプされちまえ。
0752Trackback(774)2007/02/23(金) 19:53:55ID:vXUVnXRA
>>750
俺はうpろだ運営してるけど、規約で違法なブツ上げんなと書いてしまえば
あとはやらかした奴の責任で問題ないんだよね
当然見つけたら削除するけどね
アホみたいなメールがわんさか来るから疲れるわ

>>751
自己責任でやって良いとは言ってねーだろがwww
おまえらの理想は知らんが、結果的に現実はそうなってるだろwww
アホは放置しておけよって事だwww

まあ俺すらスルーできねーようでは無理かwww
0753Trackback(774)2007/02/23(金) 21:16:38ID:3jA4I3pg
>>752
ろだの件は、かなりスレ違いだな。
ここはブログと著作権の関わりだから、
著作権に違反してるとすれば、ブログ管理人だろうからね。
状況的に、かなり違うだろう。

あと、うpした奴に責任があって、ろだ管理人に責任なし、というのは、
(削除は大変だろうし、本当にご苦労さんだな、とは思うけど)
YouTubeの問題などを見てると、今後どうなるかは疑問だな。
どちらに転ぶのか予断を許さないし、興味深くはあるね。
0754Trackback(774)2007/02/23(金) 22:46:13ID:vXUVnXRA
>>753
そうか、管理人自体が著作権侵害してる訳だもんな
全然違いに気づかなかったわ
俺頭悪いなw


確かにアホは多いけどさ、おまえらが騒ぐ事じゃないと思うけどな
ブログの元締め(ヤフーとかライブドア)も規約でちゃんと書いてるしさ
著作権侵害だけに労力裂けないだろうしキツいと思うよ実際
チェックするにも数が半端じゃないし

通報するなら、運営者に通報するより、
権利侵害されてる会社なり個人に通報した方がいいと思う
権利者からの削除要請ならすぐ動くと思うよ
削除するにも判断難しいのよ、下手するとトラブルになりかねんし
0755Trackback(774)2007/02/23(金) 23:28:47ID:3jA4I3pg
>>754
確かに、運営会社とブログ管理人のトラブルになる可能性はあるかもなぁ。
なんで削除してんだよ!とか逆切れされる、なんてケースも考えられるし。

あと、場合によっちゃ、著作権者とブログ管理人の間で
円満に解決して、うまい落としどころを見つけあう、
なんてケースもあるかもしれないね。
って、これはまぁ、夢見てんなよ、って話かもしれないしw
JASRACが幅を利かせる音楽関係では、難しいことでもあるけど。

なんにせよ、まずは著作権者に連絡してやったほうが
ベターなのかもしれないよな。
0756Trackback(774):2007/03/01(木) 22:59:09ID:HCvmNUJI
ttp://blog.kansai.com/daddyface/254
基地外がいなおっています
0757Trackback(774)2007/03/02(金) 16:10:39ID:7E+k3Bpz
ゲームやマンガのレビューぽいのは大丈夫ですか?
0758Trackback(774)2007/03/02(金) 17:21:32ID:bmAgmnbX
>>757
画像を一切使わなければできるよ。
0759Trackback(774)2007/03/03(土) 00:46:45ID:FkSk6K1Z
>>757
映像作品だと忘れがちだけど、文章にも著作権はあるからね。
ご注意召されよ。
0760Trackback(774)2007/03/03(土) 01:41:18ID:AuhNaSVw
レビューのために必要なら文章でも画像でも引用できる。
0761Trackback(774)2007/03/03(土) 01:51:39ID:9XY4Ecb5
>>760
公式が許可してるネトゲとかならそういう事多いけど
普通は駄目だぞ
0762Trackback(774)2007/03/03(土) 01:57:37ID:AuhNaSVw
>>761
著作権法 引用
とかでぐぐってみ
0763Trackback(774)2007/03/03(土) 02:03:54ID:9XY4Ecb5
>>762
文章に関しては引用の定義を読んだ事あるけど
画像に関しては

ttp://artifact-jp.com/mt/archives/200307/picturequotation.html

>結論として、文字の引用は今までいくつかの判例があるため、
>ある程度基準がはっきりしているが、画像や映像の引用は判例がほとんどないため、
>これといった基準はなく、著作権者の判断に寄っているのが現状だと思われます。
0764Trackback(774)2007/03/03(土) 02:25:46ID:AuhNaSVw
画像の引用が微妙だったのは昔の話で、今は「脱ゴーマニズム宣言」裁判
の判例がある。画像の引用でも文章と同じ基準が適用される。

http://www.jca.apc.org/datu-gomanism/saikosai.html
0765Trackback(774)2007/03/03(土) 02:30:42ID:9XY4Ecb5
>>764
著作者が駄目と言ったらそれで終わりだというのは
今も変わってないっしょ
画像の場合認められない可能性のほうが高い

アマゾンの画像ですら、アマゾンとアフィリ契約して
画像はアマゾンからの直リンクで載せるなら可能だけど
それだってゲーム画像はヤバイのだから

判例じゃなくて
ここまでは本当に大丈夫という定義を説明してる所があるなら
見てみたいもんだが
0766Trackback(774)2007/03/03(土) 02:45:46ID:AuhNaSVw
この辺が参考になるんじゃない?
実際に画像を引用した例が示されている。
http://www.geocities.jp/shun_disney7/hos2.html
http://www.geocities.jp/shun_disney2/sima4.html#99
0767Trackback(774)2007/03/03(土) 02:50:45ID:9XY4Ecb5
イマイチ…もうちっと公式なのないかな…

文章の引用は訴えられても権利として認められると思うけど
画像はほとんどの場合敗訴するだろうな、という点は今も変わらないし
0768Trackback(774)2007/03/03(土) 02:56:26ID:9XY4Ecb5
結局は画像を用いる必然性を相手が認めてくれるかどうか
かなり微妙だよね、というのは変わらないね

認めてくれなければ文章のような明確な定義が無い以上
いくら引用だと主張しても画像の場合
ほとんど転載と見なされるんじゃないか?

特に個人サイトでは認められる可能性は限りなく低いだろ
0769Trackback(774)2007/03/03(土) 03:12:25ID:AuhNaSVw
まあ、自分で法律とか調べるのがめんどくさいなら、
引用はやめといたほうがいいのは確かだ。
0770Trackback(774)2007/03/03(土) 08:16:58ID:B9Vlqf0O
商業行為をしていないサイトが画像の引用で訴えられた事例ってある?
0771Trackback(774)2007/03/03(土) 08:34:02ID:Gv9SfW3i
>>757です。
みなさん、ありがとうございます。

では、画像無しで、ストーリーとかも冒頭部を自分の文章での紹介で、感想をツラツラ書くなら、問題無いってことですね。
0772Trackback(774)2007/03/03(土) 09:12:06ID:vJL1L6qU
>>770
金儲け目的ではない侵害者は、
たいがい訴訟にまで行く以前に折れて、さっさと損害賠償金払ってしおしおと退散する。
0773Trackback(774)2007/03/03(土) 14:05:57ID:9XY4Ecb5
>>771
それなら大丈夫

画像は見付ったら訴えられてもしょうがないという
位の覚悟が無いならやめた方がいい

画像の場合"引用"というよりも大概"転載"と見なされるから

上記サイトの例のようにマップの画像が一部間違ってますよ〜という
指摘ならそりゃあまり文句言われないだろうけど
ゲーム画面載せる必然性なんてまず認められない
0774Trackback(774)2007/03/03(土) 15:24:38ID:Gv9SfW3i
>>773
サンクスです。
画像は使わないので、歌詞を載せない事と、中傷内容とかを書かない限りは滅多に引っ掛からないって事ですよね?

さすがに「(歌の題名)が好き」って書くだけならジャスラックも絡んでこないですよね?
なんか音楽関係だけ、すごく厳しいですよね。
その内、たまたま歌詞の文章と同じ言葉を使っただけで訴えられそうですよね。
そのうち競走馬名も訴えられたりするのかしらん…
0775Trackback(774)2007/03/03(土) 15:40:10ID:9XY4Ecb5
>>774
中傷は程度によるのでなんとも…

歌詞については以前JASRACのサイトに
回答が載ってたっぽいけど今は無いみたいで微妙
載せない方が無難ではある

題名は大丈夫

同じ言葉云々はイチャモン付けるだけなら自由って事で
まだ認められたわけじゃないし気にしてもしょうがない…

最近著作権を拡大解釈しすぎで誰も創作できない環境に
追い込みたいのか、とは思うけど
0776Trackback(774)2007/03/03(土) 16:14:03ID:57kta0pG
“サビの「(歌詞の一部)」のフレーズがありがちな表現で嫌い”

なんて書くのはダメ?
0777Trackback(774)2007/03/03(土) 18:40:36ID:vJL1L6qU
ヤバイかもね。灰色。
0778Trackback(774)2007/03/03(土) 19:01:21ID:57kta0pG
これでダメなら曲の感想なんてろくに書けないよなあ。
0779Trackback(774)2007/03/03(土) 20:52:05ID:vJL1L6qU
いや、覚悟して書けばいいんだよ。
0780Trackback(774)2007/03/03(土) 23:22:37ID:FkSk6K1Z
以前あるサイトで、あるミュージシャンがいろいろパクってる、
という検証をやってたのを見たことがある。

この場合、パクリ元の歌詞と併せて並べてみせないと、
検証にはならないよね?

また、ファッションについてもパクリ検証されていたけれど、
そちらも同様に、パクリ元の写真と並べていた。

これはもしかすると、ある種の誹謗中傷に当たる可能性もあるし、
レア・ケースでもあるだろうけど、こういうのはどうなんだろうね?
引用として認められるものだろうか?
0781Trackback(774)2007/03/04(日) 08:56:59ID:gzOEyVpc
実物見ないとなんもいえん
0782Trackback(774)2007/03/04(日) 16:59:51ID:kdl2CaQj
*問題がありましたら連絡ください
の一文を入れる
0783Trackback(774)2007/03/04(日) 21:07:48ID:6fEZb1o9
http://www.assassin.jp/

ここ画像使いまくりだがいいのか?
0784Trackback(774)2007/03/05(月) 07:04:49ID:TJPMvXIP
>>783
そりゃ、いいわけないと思うけど、
はっきり言って、こんなのいちいち報告してたらキリないよ。
0785Trackback(774)2007/03/05(月) 09:38:59ID:9WMqrCpX
>>783
暇な人間は暇つぶしに叩いてくれ みたいな。
07867832007/03/06(火) 14:45:06ID:s7eBYLcr
映画のレビューブログ始めてみようかと思って、いろんなレビューブログ見てたらみつけた。
これだけ画像ありゃ見栄えしていいと思ったんだが、
おとなしく画像変わりにアマゾンだけ貼ることにするわ。
0787Trackback(774)2007/03/06(火) 15:40:08ID:oUE11BUU
>>786
自分は漫画のレビューをしてるんだけど、気持ちは痛いほどわかるよ。
見栄えもそうだけど、元ネタを紹介するときなんかに、
何ページの何コマ目とかなんとか、うだうだ説明くさく言うより、
画像貼っちゃえば一発でわかってもらえるしね。

でもまぁ、(可能性は砂粒より小さいけれど)作者や関係者に見られたときに、
内容が否定であれ肯定であれ、胸はっていられるようにしたいからね。

そんな中では、アマゾンはありがたいよね。自分も使ってます。
なにしろ扱ってるのが漫画だから、仮に買ってもらっても、
1%なら4円だし、なんのもうけにもならないけどw
あれの画像があるだけで、見栄えはかなり違うよね。
0788Trackback(774)2007/03/06(火) 17:39:53ID:l2wJYwc2
>>787
アマゾンは「画像をリンクで配信するよ」だけれど、
bk1は「画像を持ち帰って使ってくれ」という方針だ。
それなりに使いでがあっていいぞ。
0789Trackback(774)2007/03/06(火) 17:58:51ID:oUE11BUU
>>788
おお、それは知らんかった。さっそくチェックチェック……。
この「ブリーダープログラム」ってやつかな。
ttp://www.bk1.co.jp/contents/help/he_h01.asp

場所がクソわかりにくいな、と思ったら……。

>現在新規登録は承っておりません。

orz
0790Trackback(774)2007/03/06(火) 20:46:20ID:RYTwNmVx
bk1

新規どころか終了だそうだ
メールが来た
0791Trackback(774)2007/03/06(火) 21:11:42ID:5JL8+zll
ttp://spicarocca.com/
診断お願いします
0792Trackback(774)2007/03/11(日) 01:40:05ID:E9rwUD8v
例えばニュース番組でマスコミが各紙を紹介しながら
ニュース読むのがあるがあれはいいのか
0793Trackback(774)2007/03/11(日) 01:56:26ID:ClonVz3t
>>792
ああいうのは、ある程度は仁義を切ってるんじゃないかなぁ。
宣伝にもなるだろうし。
0794Trackback(774)2007/03/11(日) 07:21:10ID:Qavj4hQF
>>792
思いきり先方に仁義を切ってますよ。でないと何もできなくなる。
0795_| ̄|○またITゴロか・・・・・2007/03/11(日) 18:06:13ID:n/jQMpim
211 :_| ̄|○またmixiか・・・・・:2007/03/10(土) 09:07:19 ID:I5hRrI1a0
どいつもこいつも
http://blog.livedoor.jp/fem_dom_2006/archives/50755611.html
http://femdom.seesaa.net/article/22362134.html
http://blog.livedoor.jp/mixi_homer/
http://ahonosatoshi.blog82.fc2.com/blog-entry-18.html
http://femdom.seesaa.net/article/21470389.html

229 :名無しさん@七周年:2007/03/10(土) 10:00:38 ID:1aMQ6/Qq0
高円宮承子女王殿下 vs 柳沢伯夫大臣閣下
http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/k1/1170659863/l50

1 名前: UU [uu0222@hotmail.com] 投稿日: 2007/02/05(月) 16:17:43 ID:ncg1xAj+
せーきの対決! きゅーきょくのMF!
メチャ楽しみ、ですねーo(^▽^)oワクワク

http://tukiyoniomou.blog92.fc2.com

http://blog.livedoor.jp/dominant_lady

6 名前: 実況厳禁@名無しの格闘家 投稿日: 2007/02/06(火) 14:28:33 ID:Z5xjhBn5
ttp://blog.goo.ne.jp/otenba_momo-club/e/bc0ba3f0442ae0271a1c833ff2c381d7
ttp://femdom.up.seesaa.net/naburi/menu.htm

http://blog.livedoor.jp/fetish_fairy/

318 名前: sato8644@yahoo.co.jp 投稿日: 2007/02/24(日) 10:24:24 ID:GXB9Yeec0
>>1 >>6
ここも混ぜて
http://history.blogmura.com/board/vot/voting54_2740_0.htm
0796Trackback(774)2007/03/11(日) 19:06:05ID:ClonVz3t
すごいしょうもないかもしれない質問だけど、俺的に気になったので。

画像や歌詞といったものの扱いには、注意が必要というのはわかったけど、
では、ギャグって著作権は絡んでくるんでしょうか?

欧米か!? とか お邪魔しまんにぇやわ! とか、
Blogに書いてしまうことって、あると思うんだけど。
(いや、例がイマイチなのは目をつぶってくれw)

こういうのは、Blogというより、一般に売られてる雑誌や漫画などにも、
けっこう取り入れられたりしますよね。
それで流行ったりすることもあるわけだけど……。

どうなんでしょう?
0797Trackback(774)2007/03/11(日) 19:09:58ID:ClonVz3t
>>796に関連して、漫画や映画などの名台詞を使う、という例もありますよね。

たとえば、またイマイチな例しか思いつかないけれど、
「まだだ、まだ終わらんよ!」「やらせはせん! やらせはせーん!」
などと書けば、少なくとも、似たような趣味の方々が集うBlogでなら、
ガンダムのネタであることは、すぐに通じるでしょう。

これも、Blogに限らず、一般の商業作品内でも多く使われるものです。
明確なパロディといったものでなく、何となく入れた、みたいな感じで。

このあたりが、最近ちょっと気になっているのです。
0798Trackback(774)2007/03/12(月) 01:09:28ID:XWTW7kMD
さっきwordpressスレで見かけたんだけど

ttp://cool-japan.biz/japan-rss/
>簡単最強!無料でRSSをHTML変換して記事量産する方法!
>RSS自動記事作成ならこれが簡単最強!
>腰を抜かして下さい!超〜簡単!
>無料ツールでRSSをHTML変換して記事量産する方法!
これってどうなんだ・・・
RSS受信してるだけだと言われたらそうなんだけど
HTML変換して記事にするのは転載なんじゃ・・・
0799Trackback(774)2007/03/12(月) 07:50:41ID:UOgMp2cQ
>>798
それを言ったら「はてなのRSS」とかどうなるの。
ヨソで表示されることを前提にRSSは配信されている。
ただ、表示されるRSSを特定の目的でどこかにはめ込むと、法的に問題になる可能性が高い。
0800Trackback(774)2007/03/12(月) 08:12:24ID:lIJgtECO
>>798
これって、仕組みはともかく、形的には
Googleニュースみたいなものじゃないのかな?
あれも、国によっては制限されたりしてるようですが、
日本では、今のところ(法を整備する側が無知なこともあって)
事実上、認められた格好じゃないでしょうか。
Googleニュースが問題にならないのなら、これも問題にはならないかも。

でも、リンク先はいかにも怪しげですよね。
内容を読む以前に、違法すれすれ感が漂ってくる。
金を集めるだけ集めて夜逃げしそうっていうか。
0801Trackback(774)2007/03/12(月) 22:51:46ID:4zPxS5i0
画像引用は駄目と言いつつRSSからの全文転載はOKと言う
スレのレベルの高さに感動した。
0802Trackback(774)2007/03/13(火) 00:13:09ID:y+nZwLua
>>801
OKなんて言ってへんがなw

ただ、Googleニュースもそうだし、くだんの怪しいツールもそうだし、
転載系Blogももちろんその一部だろうけど、
著作権のありようとしてどうなっていくのか、法的にどう運用されていくのか、
今のところかなり流動的な要素を多く含んでいる。
国によっても違ってたりするし(これはまぁ、著作権自体そうだけど)。
白とも黒とも灰色とも言いがたい、難しい状況ではあると思うよ。

もちろん今でも、明らかに黒いもの、明らかに白なこと、いろいろあるけどね。
0803Trackback(774)2007/03/13(火) 01:04:11ID:ysBfLr8J
>>801
2ちゃんのスレになにを期待してるんだ?
0804Trackback(774)2007/03/15(木) 08:24:01ID:OQGR7qo9
画像パクってるのは完全に黒だよね?
0805Trackback(774)2007/03/15(木) 08:26:39ID:OQGR7qo9
ここで画像のこと質問すると即削除
自サイトのURLまで挿入する悪質な例
http://sweetheart24.blog.shinobi.jp/
0806Trackback(774)2007/03/15(木) 14:38:15ID:PrNsHHiA
>>798
最近多いと思ったらこれかw
取り敢えず丁寧に証拠取って置くから覚悟しとけよ。
0807Trackback(774)2007/03/15(木) 21:02:53ID:VSZD/zqV
知ってると思うけど証拠保全用にどぞー
他に知ってるのあったら教えてくれ

魚拓
http://megalodon.jp/
http://megalodon.jp/plus/

URL短縮
http://symy.jp/
http://snipurl.com/jpindex.php
http://tinyurl.com/
0808Trackback(774)2007/03/18(日) 01:14:59ID:wFtdBBDj
まあそんな堅いこといわず
これでも見て
http://ameblo.jp/ggghgv13/
0809Trackback(774)2007/03/26(月) 16:43:47ID:2b/692OM
↓春厨ってある意味恐ろしいな。
http://miki0204.blog94.fc2.com/
歌詞専門のブログ作ったょ
いきものがかりとかコブクロとか綾香とかの歌詞をぃっぱぃUPするから興味のぁる人は見に来てね
リクエストとかも受けるからね
コメントに歌詞をUPして欲しい歌の名前と歌手名を必ず載せてね

著作権法違反しまくりなんじゃねぇの?
0810Trackback(774)2007/03/28(水) 23:34:12ID:mtp6tpZJ
>>809
違反だけど他人がどうこういう問題じゃない。
気に食わないなら通報すればいい。
0811Trackback(774)2007/03/29(木) 17:47:08ID:zDYj1zEp
http://blogs.yahoo.co.jp/u3u_junp
http://blogs.yahoo.co.jp/paparattyo7
http://blogs.yahoo.co.jp/takeda832002
http://blogs.yahoo.co.jp/yasashiihanayuka
http://blogs.yahoo.co.jp/sakurakotennis
http://blogs.yahoo.co.jp/kimura_0303
http://blogs.yahoo.co.jp/sakurakotennis
http://blogs.yahoo.co.jp/mcyo1715love

0812Trackback(774)2007/03/29(木) 17:50:33ID:zDYj1zEp
http://pink.ap.teacup.com/mikimasha7/
http://blogs.yahoo.co.jp/ayaka531jp
http://blogs.yahoo.co.jp/black_ryuichi_1206
http://blogs.yahoo.co.jp/stuhm_10_10v_e
http://blogs.yahoo.co.jp/ruri101da
http://blogs.yahoo.co.jp/aya_k2007
0813Trackback(774)2007/03/30(金) 11:01:15ID:yDKFh14v
http://news.ameba.jp/2007/03/4007.php
0814Trackback(774)2007/03/30(金) 13:00:03ID:sh4HesA6
誰にも言うなよ
http://kossori.cocolog-nifty.com/
0815Trackback(774)2007/04/02(月) 12:57:39ID:LtHU5DaJ
>>809
通報慣れてるから代わりに言ってやるよ。
0816Trackback(774)2007/04/04(水) 19:31:46ID:zC5eZr86
公開イベント(スポーツやお祭りなど)で一般客が背景に写っている写真を
ブログで掲載するのは違法ですか?
0817Trackback(774)2007/04/06(金) 06:44:34ID:svGX0vuE
問題なし。

やばいのはこういうの
http://yaplog.jp/fu-sa-ko/index/
平気でキャラクター商品を載せてる
0818Trackback(774)2007/04/06(金) 08:16:19ID:zYrgmVFx
>>816
Webサイトに人物の写真を掲載する場合には、
ケースバイケースだが、肖像権/人格権が問題となる場合がある。
肖像権/人格権については、特定の法律はないけど、
判例としてはいろいろある。

また、相手が著名人の場合は、パブリシティー権も問題になることが多い。
こちらも特定の法律はないけど、判例はあるし、立法の動きもあるみたい。

もちろん、問題化するかどうかは、相手が訴えるかどうかにかかってるけど、
そういうこともあるかもね、ということは分かっといた方がいいかも。
0819Trackback(774)2007/04/06(金) 09:51:36ID:tZwBsQoE
**** 様 4月2日 (4日前)

ヤプログ!をご利用いただきましてありがとうございます。
ご連絡ありがとうございます。

弊社スタッフにて内容を検討の上、しかるべき対応をさせて頂きます。

今後ともヤプログ!をよろしくお願いいたします。

通報したのに何の対応もないな。
0820Trackback(774)2007/04/06(金) 10:25:07ID:zYrgmVFx
>>819
4日前て……。せめて1ヶ月くらい待ってから報告してほしいかも。

問答無用で一発登録抹消、削除というのならともかく、
警告したり、違反者が対応したり、再警告したり、いろいろあるだろうから
返事待ちの時間なども考え合わせれば、
2週間は余裕でかかるだろう(週休2日なら、もう少しかかるし)。

それに、違反者も一人や二人じゃないだろうし、
担当者も何十人もいるとは考えにくいし、
そうなれば、さらに対応は遅くなるかもしれないし。

もちろん、担当者の怠慢ということもあり得るけど、
どっちみち4日やそこらで判断できることじゃないね。
0821Trackback(774)2007/04/06(金) 10:31:04ID:tZwBsQoE
>>820
へぇ〜そんぐらい掛かるんだ。
情報あり
0822Trackback(774)2007/04/06(金) 21:34:56ID:ubCD1V38
http://choijiwoo.blog.shinobi.jp/
これどーなの?
0823虚構世界内存在 ◆vWilh8Qklc 2007/04/10(火) 12:20:39ID:uT/hbPOY
著作権主義の論駁

●超越論(0→1)
http://www.google.com/search?q=%22%E8%B6%85%E8%B6%8A%E8%AB%96%EF%BC%880%E2%86%921%EF%BC%89%22&sourceid=ie7&rls=com.microsoft:en-US&ie=utf8&oe=utf8
●超越論にまつわる3つの難問
http://www.google.com/search?q=%22%E8%B6%85%E8%B6%8A%E8%AB%96%E3%81%AB%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%82%8F%E3%82%8B3%E3%81%A4%E3%81%AE%E9%9B%A3%E5%95%8F%22&sourceid=ie7&rls=com.microsoft:en-US&ie=utf8&oe=utf8
●非超越論(1→0)
http://www.google.com/search?q=%22%E9%9D%9E%E8%B6%85%E8%B6%8A%E8%AB%96%EF%BC%881%E2%86%920%EF%BC%89%22&sourceid=ie7&rls=com.microsoft:en-US&ie=utf8&oe=utf8
●非超越論にまつわる3つの難問
http://www.google.com/search?q=%22%E9%9D%9E%E8%B6%85%E8%B6%8A%E8%AB%96%E3%81%AB%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%82%8F%E3%82%8B3%E3%81%A4%E3%81%AE%E9%9B%A3%E5%95%8F%22&sourceid=ie7&rls=com.microsoft:en-US&ie=utf8&oe=utf8

■社会的構成 Lv.1
http://www.google.com/search?q=%22%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E7%9A%84%E6%A7%8B%E6%88%90+Lv.1%22&sourceid=ie7&rls=com.microsoft:en-US&ie=utf8&oe=utf8
■制作者と制作物
http://www.google.com/search?q=%22%E5%88%B6%E4%BD%9C%E8%80%85%E3%81%A8%E5%88%B6%E4%BD%9C%E7%89%A9%22&sourceid=ie7&rls=com.microsoft:en-US&ie=utf8&oe=utf8

●還元主義的唯物論を採用した場合の帰結
http://www.google.com/search?q=%22%E4%BA%8B%E5%AE%9F%E8%AA%8D%E8%AD%98%E3%81%A8%E4%BE%A1%E5%80%A4%E5%88%A4%E6%96%AD%E3%80%81%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E6%94%BB%E6%92%83%22&sourceid=ie7&rls=com.microsoft:en-US&ie=utf8&oe=utf8
●行為の切断
http://www.google.com/search?q=%E8%B6%85%E8%B6%8A%E7%9A%84%E8%A8%98%E9%8C%B2+%E8%A1%8C%E7%82%BA%E3%81%AE%E5%88%87%E6%96%AD&sourceid=ie7&rls=com.microsoft:en-US&ie=utf8&oe=utf8
■矛盾・自己中心性・社会性
http://www.google.com/search?q=%22%E7%9F%9B%E7%9B%BE%E3%83%BB%E8%87%AA%E5%B7%B1%E4%B8%AD%E5%BF%83%E6%80%A7%E3%83%BB%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E6%80%A7%22&sourceid=ie7&rls=com.microsoft:en-US&ie=utf8&oe=utf8
0824Trackback(774)2007/04/10(火) 18:15:47ID:tiqA0Gf+
http://yaplog.jp/choco0141/
ここは本当に最悪です。
拾い画、芸能人の写真(hyde中心)、歌詞画…
大量に乗せてます○TZ
1度注意したのですが…
0825Trackback(774)2007/04/11(水) 11:41:46ID:8RhDy/Sq
どこ行っても強制退会処分→端末を変えて再開の群馬のボダ自称居酒屋店主。
自分の店の客の顔写真や車のナンバープレート、盗み聞きした会話内容まで平気で記事にする。ドライバーに飲酒は×だし、知的財産権なんか知らないんだろうな…
http://merulog.jp/waiwaibabou/7z0p810ORtE5

0826Trackback(774)2007/04/14(土) 08:00:40ID:NNJW0BS0
46歳チュプ漫画の画像無断転載を注意され どこがいけないんですか?
私はこれを削除されたらブログをやる理由が無くなってしまいますと逆ギレ。
すぐヤメレ。
http://blog.duogate.jp/mami0705/

0827sage2007/04/14(土) 20:45:28ID:UgMIa7Ed
http://knighthawk7801.livedoor.biz/
wwwwww
0828Trackback(774)2007/04/20(金) 14:13:33ID:a0MmgsXS
http://cinematicroom.com/indianajones/
0829Trackback(774)2007/04/21(土) 00:35:06ID:yyoQtArF
宣伝スレ?
0830Trackback(774)2007/04/21(土) 07:48:56ID:OIH171tk
【重要】teacup.サービス上での著作権・肖像権違反について
http://navy.ap.teacup.com/info/274.html

はいどんどん通報してね。
0831Trackback(774)2007/04/24(火) 10:58:00ID:wBw/Ew0a
DUOBLOGお客様センターでございます。
平素よりご利用いただき誠にありがとうございます。
DUOBLOGでは画像・歌詞等も含め、他人の著作権侵害等に抵触する虞のある内容につきましては、お客さまご自身の自己責任のもとご投稿いたようお願いいたしております。
著作権などに関しましては、所持者や転載の可否がそれぞれ異なり、当サイトにて個々についてお調べいたしかねます。
また、ブログへの掲載が許可されているものやお客さまご自身で著作権を有するもの、お客さまが著作権所有者よりの許可を得ているものの可能性もあり、すべてにおいて当サイト側で介入いたしかねます事をご理解賜りますようお願いいたします。
お問い合わせありがとうございました。
DUOBLOGお客様センター 担当:鈴木

teacupを見習って欲しいもんだDuoBLOG。
0832Trackback(774)2007/04/24(火) 15:49:39ID:+Zq/Vlqh
ココログにコピーブログを見つけたので通報しておいた。

以前、海外のブログサービスを使ったコピーブログがあって
サービス会社へ報告したんだけど、2日後に
「該当記事を削除とブログ主への警告をした」というメールが来た。
実際に該当記事は見られなくなっていたので対応の早さに驚いた。
海外の対応はどこもここまで早いのもんなの?
海外に凸った経験のある人教えて。
0833Trackback(774)2007/04/24(火) 20:14:19ID:+ZP+lviZ
あっちは訴訟ごとには敏感だぞ。
0834Trackback(774)2007/04/24(火) 21:22:38ID:WNKo9F1C
中韓は別だろう
0835Trackback(774)2007/04/24(火) 21:51:32ID:+ZP+lviZ
あさっては想定していなかったよ。 あっち=欧米
0836Trackback(774)2007/04/24(火) 23:57:22ID:RrAQuf46
ここ、キテルわ。
吸い込まれた。

http://2868blog.digbook.jp/
08378322007/04/25(水) 13:17:45ID:cTTxmbe2
832です。
ココログのサポートの中の人から早くも返事が来たので抜粋して載せてみます。

>  このたび、弊社会員の開設するココログについてご連絡をいただいておりま
> すが、権利侵害等については基本的に弊社では明確な判断はいたしかねます。
> ココログサービス利用規約に明確に違反している場合を除いては、弊社側で該
> 当箇所の削除等の対応を行うことはいたしかねます。この点、何卒ご了承くだ
> さい。
>  また、ココログを含む弊社ホームページサービスは、原則として開設者自己
> 責任となっており、同サービス利用により生ずる問題については、開設された
> 会員自身にて対処していただくようお願いしております。

>83 1とほぼ同じ内容でしょうか
自己責任...都合のいい言葉だなあとつくづく思いますた。

>833
サンクス。
なるほど、欧米は訴訟ごとに敏感だからその種になりそうな厄介事は早めに潰したいのか。
0838Trackback(774)2007/04/25(水) 14:52:56ID:bzFKq2Sv
少なくともDUOBLOGとココログにおいては、
作家本人にさえ見つからなければ、やりたい放題ということだな。
0839Trackback(774)2007/04/25(水) 21:41:33ID:V3Bc5Ndc
ま、ブログじゃないけど、こんな話もあるしな。
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20347380,00.htm

著作権者からの要求が無ければ削除しないというのが正常な対応でしょ。
0840Trackback(774)2007/04/27(金) 03:02:42ID:B7N5TeEU
>>838
見つかっても容認・放置する人なら何も問題ないよ。
0841Trackback(774)2007/04/27(金) 15:57:29ID:j9/hM3Qg
見つかって、逆上・突進してくる人だとなかなかたいへんだね。
0842Trackback(774)2007/04/28(土) 18:06:01ID:PB2DUcfZ
法改正まだかな
0843Trackback(774)2007/04/29(日) 20:26:54ID:dBRrGWDf
ttp://kashiken.udflog.com/

歌詞をまるまるアップロード
0844Trackback(774)2007/05/01(火) 02:11:32ID:wXuao8LL
露出画像って違法になる?
俺的には、そう言うブログは潰れて欲しいと思ってるんだけど
雑誌とかには露出画像載ってるから違法になんないのかな。。。
0845Trackback(774)2007/05/01(火) 04:24:31ID:03ITKpHR
海外サイト(ポルノ)で、リンクしているサイト名を紹介していた。
あとは、google で探せっていう感じて、URL は、紹介していない。
日替わりする内容を、コピペしていた。

ところが、この自分のブログが、海外サイトのgoogle に載り、自分の
ブログをgoogleの翻訳を使っているのか、即時に、全部、翻訳されている。
これは、自分のブログが、海外から、著作権違反として、マークされている
のだろうか。

自分のブログに海外サイトを紹介すれば、宣伝になって、かえって客を
集める結果になって、アチラさんにもプラスになるから、いいと思うが。
著作権に違反してますかね?
0846Trackback(774)2007/05/01(火) 12:52:58ID:juneRbgT
偽ブランドの転売屋が逆切れしてる。
スーパーハカーもいるんだって。

↓転売屋のブログ
http://www.minilog.jp/top/?uid=24686

↓ここで祭りな悪寒
http://www1.ezbbs.net/39/noriko/
0847Trackback(774)2007/05/02(水) 18:28:48ID:7ZBb4BaI
質問させてください。
ブログにようつべやニコ動画にうpされているアニメをリンクして紹介していたら
法人団体著作権協会というところから注意みたいなのがきたのですが

5日以内に住所・氏名・電話番号を記載して郵送してください
この文章などを変更・消去した場合は強制的に起訴いたします

と言われたのですけど…URLも住所も記載ナシ…。
なんだか怖くなってブログを消してしまいました。
それと調べたところようつべやニコ動にリンクを貼るだけじゃ著作権違反にはならないそうですね…。
ここにかいてありました。
ttp://blogcopyrightguide.seesaa.net/

やはり上記の文章は無視してよかったのでしょうか。
スレ違いだったらすみません。
0848Trackback(774)2007/05/02(水) 18:31:08ID:OxYDGVI7
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?I=edcba54321
0849Trackback(774)2007/05/02(水) 18:37:50ID:COdCULm7
>>847
フィッシングでしょう。そんな紹介しただけで起訴なんてないから。
08508472007/05/02(水) 19:57:03ID:7ZBb4BaI
そうですよね…なんだか怖くて質問させていただきました。
ありがとうございました!
0851Trackback(774)2007/05/02(水) 23:28:43ID:yrOSG9+a
まぁ、ふりこめ詐欺みたいなのじゃなくてよかったよ。
悪いけど簡単に引っかかってしまいそうだし。
0852Trackback(774)2007/05/04(金) 14:51:31ID:slf0T4jT
http://blogle.cc/a.php?rs=746280533631
画像ダメ?
0853Trackback(774)2007/05/06(日) 17:57:08ID:wNtHmN8I
ほんと初心者の馬鹿ですいませんが、外国アーティストな名前、曲名は載せてはいけないのですか?教えてください・・・
0854Trackback(774)2007/05/06(日) 18:59:21ID:jGvQkd55
曲名にも著作権はあるけど、掲載には問題ありません。

以下、ブログとは関係ないので蛇足になるけど、
むかし電気設備関係の本を作ってたとき、
カラオケ機能の紹介に画面の説明が必要になることがあったけど、
その場合、タイトル画面であれば本物のビデオでもOKでした。
(曲名、作詞および作曲家名、歌手名などが出てきても)

が、曲の本編(歌詞)が出てくるとNGとなるので、
適当なそれっぽい写真に、嘘の歌詞(ずっとあいしてる〜とかw)を
合成して説明に使う必要がありました。
0855Trackback(774)2007/05/06(日) 19:01:33ID:jGvQkd55
あ、上記の「本」というのは、10年ほど前のことで、
それ以降、著作権に関する新規の判例が出ているかもしれません。
また、ネット上の話とでは違いがある可能性もあるので、
参考程度にしておいてください。
0856Trackback(774)2007/05/07(月) 04:22:46ID:ydzFg+ur
845 ですけど、私の場合、著作権に触れるのですか?
触れているから、裁判の根拠とするために、google で、
翻訳して晒しておいたりして、って考えられますか?
08578532007/05/07(月) 10:31:31ID:8OpvITpN
>>854
なるほどサンクスです
0858Trackback(774)2007/05/07(月) 13:43:52ID:845RmVmM
>>845,>>856
一般論で言うなら、妙な引用や転載をしていなければ、
問題になることはないでしょう。
サイト名やURLに著作権が適用されて云々ということは、ないと思います。
(著作権そのものは、当然ありますが)

ただ、もし先方のサイトに「リンクお断り」「リンクの場合は要連絡」
といった文言があるなら、法的根拠はともかくとしても、
道義的な問題は出てくるのかもしれません。
宣伝になればいい、というのは、一面的な考え方でしかないし、
検索よけをしているサイトは、いっぱいありますので。
著作権ではなく、そうした方向で問題化する可能性はゼロではないと思われます。

それと、リンク先のポルノの内容が、日本の法律の範囲を超える場合、
そこへ導くサイト(この場合は>>845のサイト)が日本のサーバにあれば、
それも違法となり得るでしょう。
「ググレカス」が基本なら大丈夫という見方もできるけれど、
真っ黒ではないにせよグレーではある可能性は考えておいた方がいいかも。
0859Trackback(774)2007/05/07(月) 18:31:57ID:ydzFg+ur
>>858 さん、ありがとうございます。
ポルノサイトのリンクを、コピペして、google で探すしかない形で
紹介してましたが、止めようと思います。

世界のgoogle が、日本の一ブログを英訳して、晒すっていうのは、
google の商売の方法なのですか。
0860Trackback(774)2007/05/07(月) 20:40:22ID:845RmVmM
>>859
Googleが特定の個人サイトを英訳して晒す、ということはありません。
ただ、Googleのサービスの一環として、自動翻訳機能があります。

ttp://translate.google.com/translate_buttons?hl=ja
こちらにあるようなブックマークレットを使えば、
ごく簡単な操作でページを翻訳してくれる優れものです。

実行すれば、例えばこういう感じになりますね。
ttp://translate.google.com/translate?u=http%3A//www.asahi.com/life/update/0507/TKY200705070208.html&hl=ja&langpair=ja|en&tbb=1&ie=undefined

要するに、海外にも>>859氏のサイトの読者がおられる、
その方は、翻訳サービスを利用されている、というだけのことでしょう。

また、やってみるとわかりますが、ページ内のリンクをクリックすると、
ジャンプした先も翻訳してくれてます(とても便利)。
ですので、他のサイトを翻訳して閲覧されていた方が、リンクを辿っているうちに
>>859氏のサイトに辿り着いた、ということも考えられます。

いずれにせよ、こうしたサービスは、Google以外にも多数ありますので、
さほど気にされることはないと思いますが。
(外国の誹謗中傷を記事にされるのでなければ)
0861Trackback(774)2007/05/08(火) 14:07:50ID:NMjqXfvZ
http://yaplog.jp/happypledge/
野球因チュキ♪” みぅの部屋ww藁
野球がめっちゃスキ?な *゚ †゚野球馬鹿のブログだょww(((b*'∀`*)b コメどん02してさい・*:..。o○♪○o。*゚¨゚゚・*:..。o○
歌の歌詞と野球の写真のせてるょwww藁
0862barex2007/05/08(火) 14:15:01ID:fxcpuXhZ
http://www.youtube.com/
日本でも激増した動画共有サイトと比べて
ブログでの著作権法は微々たる問題にしか成っておらず
ニュースでも取り上げられない程度
0863Trackback(774)2007/05/08(火) 18:56:43ID:Xr4bvER6
>>860 さん、ありがとうございます。
近況を報告します。
ブログやっている人は、アクセス解析をされていると思いますが、
私も、その解析から、解かったのです。
私のようなブログなんか、屁でもないですから、無視していただけたら
と思いますが、せっかく海外で見られているのなら、と思いまして最近は、
日本的な話題を多く載せてます。
私は「エロ」の部門のブログですが、先日、BDSM を載せましたら、
今日、sadism thumds で、海外からアクセスがありました。
そのほうに興味がある人は、google で検索したら面白いですよ。
こういうふうに、こっちも、「逆玉」で、楽しんでます。
0864Trackback(774)2007/05/09(水) 08:45:15ID:ATFzgtU7
>>863
あなたの近況何てどうでもいいし。
関係ないレスは他でやれクズ
0865Trackback(774)2007/05/09(水) 09:58:47ID:toLR2CMs
ID: Xr4bvER6

なんか尋常ならざる粘着気質がプンプン臭うぞ。
将来的に犯罪起こさないよう自戒しておけ。
0866Trackback(774)2007/05/09(水) 13:09:17ID:qIYGPEK6
ネット初心者でブログを始める人たちへ。。。スレへ帰ってください。
0867Trackback(774)2007/05/09(水) 15:46:53ID:DtN2jb5h
http://bityes.blog62.fc2.com/
「日々の徒然を書き込むブログ」の
http://bityes.blog62.fc2.com/blog-category-9.html
TVからのキャプチャ画面を使いまくりでレビュー。
「クレーム等が来た場合には関連画像を全て削除します。」と明記してあるので、
東映の方々、クレームヨロ。
0868Trackback(774)2007/05/14(月) 19:03:07ID:i3exK1xB
関係無い質問で申し訳ないんですが、教えて欲しいことがあります。
友達が他人のブログを荒らしたんですが、その荒らされた人が「俺はヤクザとか族と繋がっていて、頼めば書き込みから個人情報が割り出せる」と言っています。本当なんでしょうか?困ってます。
助けて下さい。
0869Trackback(774)2007/05/14(月) 19:13:21ID:6QVRPFVW
荒らした奴の自業自得だろ
0870Trackback(774)2007/05/14(月) 21:23:11ID:pcCKRDtb
>>868
とりあえず、ご自分でも言われてますが、
著作権とはなんの関係もないですよね、それ。
他にもスレは山のようにあります。
どこが該当するのか、よく考えてみてください。
0871Trackback(774)2007/05/15(火) 00:32:12ID:pinjZcVo
>>868
嘘。
ヘタレほどすぐにそういう事書く。
その発言には脅迫罪適用される。
刑事告訴したれ。
さらには族に何ができるw
最後にスレ違い。
0872Trackback(774)2007/05/15(火) 04:21:57ID:kcFFvfou
スーパーハッカーな友人がいるから、個人情報筒抜けだぜ!
なんてのは、笑い話としてよく聞くけれど、
ヤクザと繋がってるから個人情報が、というのは、
ある意味、斬新ではあるよなぁw

いやぁ、最近の族って凄いんですねぇ〜。
0873Trackback(774)2007/05/15(火) 10:24:49ID:yheehEEx
終演後のロビーで俳優お見送り&握手。
1、立ち止まって撮影する人は迷惑。
2、ツーショットの撮影はさらに迷惑。
3、ただのツーショットではなく、自分と俳優が握手してる瞬間の撮影はさらに大迷惑
4、3に加え、俳優にもカメラ目線をさせるのはもはや非常識。
5、4に加え、自分のブログでその写真を堂々と載せるのは理解不能。
6、5に加え、その非常識さで舞台人を目指しているらしい。

http://www.doblog.com/weblog/myblog/62790/2621770#2621770

1〜6全てを兼ねたのはこれ。どうよ?
こんな周りの迷惑を考えない女が舞台に立つという。
 
0874Trackback(774)2007/05/15(火) 15:17:06ID:QE0AQ52O
なんか住民のレベルが上がったな。
このスレの序盤から中盤まで漫画の画像一コマでも張ったら
違反だ犯罪者とか言ってたのに。
社会的常識をわきまえてるって感じ。今は。
0875Trackback(774)2007/05/15(火) 16:54:53ID:6x+wytFD
「俺はヤクザとか族と繋がっていて、頼めば書き込みから個人情報が割り出せる」には著作権があります!
0876Trackback(774)2007/05/15(火) 18:12:33ID:stk+FtYG
868です。
まずは、スレ違いな質問すいませんでした。
そしてそれにも関わらず答えてくれた方々、本当にありがとうございました。
最後に、ご迷惑おかけしました。
0877Trackback(774)2007/05/18(金) 23:29:55ID:ufRbWLt3
こんなニュースが出てます。

J-CAST ニュース : 本一冊丸写しで逮捕 こんなケースがこれから増える
ttp://www.j-cast.com/2007/05/17007702.html

まぁ、ここで報告されていたケースよりも、さらに悪質なサイトだった
ようでもあり、警告に応じなかったという経緯もあるようですが、
多少の参考にはなるのではないかと。
0878Trackback(774)2007/05/19(土) 00:47:01ID:fdvBmCIt
>>877
本1冊を手動でアナログ入力した事の方に感心したw


ま、逆に言えばクレームが来たら素直に直して謝れば
まず捕まったりしないって事だよな
0879Trackback(774)2007/05/19(土) 02:13:52ID:3p6DUpnD
他人のことなんてどうでもいいだろ。
0880Trackback(774)2007/05/19(土) 03:07:45ID:rbrDGIyE
他人のことなんかどうでもいい人ばかりなら
ホリエモンが逮捕されるという事もなかった
0881Trackback(774)2007/05/20(日) 00:15:36ID:8J6oIyvO
http://umessh.exblog.jp/5361468#5361468_1

TV動画&キャプチャーやり放題
通報はどこへすればいいのですか?
0882Trackback(774)2007/05/20(日) 20:48:45ID:+SEtnNXE
東映さーん、仮面ライダー電王の著作権無視のぬりえが公開されてますよー!

「仮面ライダー電王」ぬりえ【無料ダウンロード】
http://krnurie.blog101.fc2.com/


東映さーん、電王やスカルマンがキャプチャーされ放題ですよー!

「版権無視の画像を使います。クレーム等があった場合には関連画像を全て削除します。」
とのことでーす。
「日々の徒然を書き込むブログ」
http://bityes.blog62.fc2.com/


0883Trackback(774)2007/05/21(月) 21:02:18ID:t6H+bYRx
ガイナックスさーん、著作権無視のキャプチャが公開されてますよー!
http://blogs.yahoo.co.jp/yasiro_noir/
0884Trackback(774)2007/05/22(火) 01:16:49ID:C8/+axc/
質問です。
絵の練習ブログをやってるんですが、模写した絵は
「模写」という記述と出典を明記していても、著作権違反になりますか?
(例えば絵のノウハウ本や解剖学の本で、何度も模写して練習してみなさいと書かれてるようなものでも)
習作としての模写で「自分のオリジナル」と言うつもりはありません。

今まで出典や模写とはっきり描けば、引用の範囲内かと思っていたのですが
どうですか?
0885Trackback(774)2007/05/22(火) 16:33:16ID:Lvnfz2tv
>>884
元々模写してもらう事前提の本なんだし
模写・出展をきちんと明記しているなら問題ないと思う

しかし最近著作権を拡大解釈しすぎだな

【著作権】とんでもない法案が審議されている
ttp://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2007/05/post_b72f.html

コピーワンスといい
今創作している人間で完全オリジナルな物を作ってる人間なんていない
いたら人外だと思う
0886Trackback(774)2007/05/22(火) 19:45:23ID:uFoDKBpz
>>884-885
どうかなぁ。かなり微妙ですよね。
というか、「引用」というものに当たるかどうかが、よくわかりません。

まず、原書に「模写せよ」と書かれているにしても、
その許諾は、公開されるところまで含んでるのかどうか。
通常、「練習」は「発表」しないものではないでしょうか?

それと、「引用」における主従関係がちょっと気になります。
つまり、「引用」として認められるには、
引用先(この場合は、模写された絵)が「主」、
引用部分(この場合は、元になる絵)が「従」、でなければならない。
そして、引用だけの作品、というのは認められません。

今回の場合、複写した絵でもって、なにかを解説/主張するわけじゃないですよね?
この場合は、「引用」という感じではなくて、
「二次創作」として是非を考えるべきじゃないかと思います。たぶんね。

私個人としては、「二次創作」はバンバンすりゃいい、という立場ですが、
その判断は著作者、というより版権を持つ出版社の判断によって
いろいろですし、>>885氏が提示されてるリンク先みたいな問題もあります。

というわけで「わからない」「微妙」「相手による」
みたいなことになるんじゃないかと。
0887Trackback(774)2007/05/23(水) 01:27:18ID:oNaePbqg
>>885-886
お二人とも、丁寧に答えていただいて
本当にありがとうございました。

>引用だけの作品、というのは認められません。
確かに納得です。それだと自分の模写練習絵は引用にはあたりませんです。

公開してることで、練習の意欲を維持しようという目的もあったので、
今までどおり明記はしつつ、「二次創作」であることも意識してひっそり続けてみます。
どうもありがとうございました。
0888Trackback(774)2007/06/03(日) 09:19:27ID:OH9Cgs8Z
http://discursiveletter.blog99.fc2.com/


これは著作権違反?
0889Trackback(774)2007/06/03(日) 15:49:43ID:Tqfjb0cB
http://www.geocities.jp/fairy_of_snow_3181/
0890Trackback(774)2007/06/05(火) 10:30:33ID:XN4543VE
弁護士紀藤正樹のLINC TOP NEWS−BLOG版
http://kito.cocolog-nifty.com/topnews/2007/06/

自分の意見の下にYahoo!ニュースを転載(全文掲載)
0891Trackback(774)2007/06/05(火) 10:37:51ID:XN4543VE
著作権法無視宣言
弁護士紀藤正樹のLINC/僕の考える著作権というもの
http://homepage1.nifty.com/kito/copy.right.html
0892Trackback(774)2007/06/05(火) 16:40:24ID:C6TKFooq
>>889
JASRACからの通達も無視?w
0893Trackback(774)2007/06/09(土) 10:20:22ID:UPOcxQ+J
詐欺師ではないかとも言われてる切込隊長山本一郎。
この人も平気であちこちから盗用してる。売名のためには手段を選ばない悪行ぶり。
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/owarai/1166406855/l50
0894Trackback(774)2007/06/11(月) 10:44:44ID:afQveOfN
賠償できる資力があるなら無問題なんだろ。
貧民がカンチガイして真似をするとド貧民に転落する。
0895Trackback(774)2007/06/11(月) 13:08:49ID:tACWWn0K
著作権法が改善されたらゲーム関係のブログは全部つまらんものいになるな
それだけは言える
0896Trackback(774)2007/06/11(月) 18:31:43ID:afQveOfN
それは見ようによっては「犯罪に依存した」ブログ群ってことかい。
0897Trackback(774)2007/06/11(月) 22:11:46ID:C7dWX/ss
現在は問題ないのだから犯罪と言う言葉はオカシイ

キャプチャは今でも駄目だけどさ
0898Trackback(774)2007/06/15(金) 02:04:38ID:jgr64coe

無断転載満載ブログで著作権侵害を考える
http://blogs.yahoo.co.jp/shizyouinyuuya/folder/1560906.html

画像一覧は原作スキャン・着色画で一杯 しかも「画像加工オーダー承ります」
ここを発端にヤフー厨ブログに転載の嵐です
警告※送ったら速攻消しやがりましたw
0899Trackback(774)2007/06/15(金) 02:07:27ID:jgr64coe
>>898の画像書庫はこんな状態
http://blogs.yahoo.co.jp/shizyouinyuuya/33757438.html
0900Trackback(774)2007/06/15(金) 19:39:28ID:rmrR6Rg/
ttp://blog.m.livedoor.jp/ebisawa3/index.cgi

しょこたんばかりだが..
こういう使い方は著作権違反じゃないの?
0901Trackback(774)2007/06/19(火) 22:20:37ID:tUNOztW5
ttp://blogs.yahoo.co.jp/rafael_nadal_blog/MYBLOG/yblog.html

これは?
0902Trackback(774)2007/06/20(水) 08:31:01ID:dEggGI0a


























0903Trackback(774)2007/06/21(木) 02:20:39ID:/Vb4UeED
ゲーセンですごいスコアが出る→携帯でそれを撮る→ブログに載せる

はダメですか?
0904Trackback(774)2007/06/21(木) 02:56:56ID:44HGxFoH
>>903
どの画面であっても、当然ながら著作権はあるし、
それはスコア画面であっても変わらないです。
ただ、著作権は親告罪ですから、
それが著作権者の権利や利益を侵害しなければ、
訴えられる可能性は低いでしょう。

私の無責任かつ個人的な気持ちで書くならば、
スコア自慢はメーカーにとっては
喜ばしいことではないかと思います。

ただし、それがクリア画面に直結してる場合は、
ネタバレになったりして、ユーザの興味をそいでしまう
可能性があるかもしれません。

確実なのは、メーカーに問い合わせることだと思いますが。
0905Trackback(774)2007/06/22(金) 07:06:25ID:unjdI19o
ブログに歌詞を載せたいと考えています。
JASRACのデータベースによると、該当の曲は
作詞→全信託 作曲→無信託 出版社→部分信託 配信の欄は×
になっています。

この場合、承諾を得る相手はJASRACだけでいいのでしょうか。
作詞が全信託でも、配信が×なら他に許可を取らなくてはいけませんか?
0906Trackback(774)2007/06/22(金) 13:25:33ID:G+RTuYvc
そもそも歌詞なんか載せるなよ馬鹿じゃないの
0907Trackback(774)2007/06/22(金) 18:28:36ID:arItkTjL
JASRACの課金算出法はよく分からない。

記事が「ストリーミング配信」? 著作権使用許諾の怪
でググってみて。
09089052007/06/23(土) 20:01:48ID:iWqKZVOl
なんだか複雑そうですね。
記事の件も参考にもう一度じっくり調べてみます。
これはなかなか興味深い……
ありがとうございました。
0909Trackback(774)2007/06/26(火) 23:53:25ID:5cnBQsZz
ようつべにあるPV乗っけてるブログなんて
それこそ掃いて捨てるほどあると思うんだが(まとめとか)
あれってやっぱ許可なんか取ってるわけないよな
なんでああいったブログは大丈夫なの?
結局は通報されるまでおkなのか?
0910Trackback(774)2007/06/27(水) 00:26:45ID:rknoXncH
>>909
YouTubeのような形態は、過去になかったものですし、
現在は法整備を勧めている段階です。
たとえば、著作権法は親告罪で、著作権者が訴えなければ
警察や裁判所などは手出しができないのですが、
非親告罪にしてはどうか、という動きが出ています。
また、それに反発する声もあり、状況は非常に流動的です。

また、YouTubeサイドとしても、違法な映像を自動的に判定する
ソフトを開発中(どういう仕組みかわかりませんが)という
ニュースが報じられるなど、対策を講じつつあるようですね。

JASRAC等の団体に関しても、その是非がささやかれるなど、
現在はけっこう難しい時代、あるいは、狭間の時代であることは
間違いないでしょう。
0911Trackback(774)2007/06/27(水) 01:18:02ID:ArJjbp73
実際逮捕までいったブロガーってどれくらいいるんだ?
ググってもあんまり出てこないよな
ゲームのスクショとりまくってた人くらいしか出てこなかった
0912Trackback(774)2007/06/27(水) 03:45:13ID:i9c070Jm
http://mblg.tv/princess3/可愛い
0913Trackback(774)2007/06/28(木) 13:25:52ID:81ZtfNSt
http://myhome.cururu.jp/mayu_myj/blog
人の写真を勝手に配布
0914Trackback(774)2007/06/28(木) 20:51:50ID:YwRMqImn
>>909
動画を見れるといっても、YouTubeにリンクしているだけ。
アドレスだけのリンクと変わりないさ。
0915Trackback(774)2007/07/01(日) 22:19:28ID:tu3G8hvk
肖像権違反ブログ
歌詞載せなど著作権違反もしている最低な
管理人のブログはここです
http://blog.crooz.jp/usr/asakame/natural/top.php
0916Trackback(774)2007/07/03(火) 17:51:03ID:BEFO1Bj7
ライブのレポートを写真付きで掲載すると、
やっぱ肖像権だの財産権だのに問われるんだろうねぇ……。

撮影自体は、特に禁止されてなかったけど。
警備員の隣の隣くらいで、ばしばし撮ってたし。
0917Trackback(774)2007/07/10(火) 18:26:42ID:3USBuBDX
そのライブの主催者の方針によるが、基本的に、明白に撮影禁止してないなら、
ライブで自分が撮影した写真を対価を取らずに公開する分には、法的には問題ないと思われる。
対価を取ったら、それは芸能人の事務所の商売とバッティングしてるわけで、当然マズいと思われる。
ビデオ撮影した映像の公開は、たとえ自家撮りでもダメだろう。
0918Trackback(774)2007/07/14(土) 00:01:21ID:BQhIsNc/
http://blog.duogate.jp/firendwave
これがゆとりか…?馬鹿にもほどがある
0919Trackback(774)2007/07/14(土) 05:40:22ID:EQkZqt3n
>>917
レスありがとう。
>>916を書いたときには、レタッチ等の準備はほぼ終わってて、
どうしようどうしようって迷いながら書いてたんだけど、
結局、日付が変わるころには、うpしてしまいました。
もちろん、無料ですが(普通のレンタルのブログだし)。

そのライブというのは実はプロレスなんだけど、
選手の入場時にはフラッシュが光りまくってたし、
前にも書いたように、自分は警備員から丸見え状態で撮ってたから、
撮影そのものがどうこうされるってことは、たぶんないと思っています。
(問い合わせるのは怖いので、そこまではやってないけど)

もし今後、撮影等に関して団体の方針が変わったら(明らかにされたら)、
誠意をもって対応しようとは思ってます。て、まぁ削除するくらいだけど。

とりあえず現状はそういう経緯です。今ごろになっちまって、すみません。
0920Trackback(774)2007/07/21(土) 15:04:25ID:zT4GD1yS
著作権違反ブログ

色々な芸能人/テレビの画像を載せている
http://my.casty.jp/cms/i/i.cgi?site_id=ruriburogu
0921Trackback(774)2007/07/22(日) 20:07:41ID:hPLVXcCu
著作権違反ブログ

アニメ、漫画、CDをを載せている
http://haruhimusic.blog96.fc2.com/
0922Trackback(774)2007/07/23(月) 14:16:21ID:JZiYTUra
http://ameblo.jp/momin1127/
芸能人、アニメを載せている三十路鰤女
0923Trackback(774)2007/07/23(月) 16:18:22ID:lMIL3hgf
>>921
載せてるっていうか
ブログからCDとかマンガを丸ごとDLできるように
なってんじゃん。何だこれw
訴えられたら一発で逮捕だっつーのに
何考えてんだ。
0924Trackback(774)2007/07/24(火) 00:24:44ID:oHM1/sTP
ちょっと質問させて下さい。

自分のブログで趣味の物(フィギュアとか)を紹介したいんですけど、
「自分が買ってきたフィギュアを自分で撮影し、画像を掲載」する時には、そのまま画像を載せていいんでしょうか。
それとも「この商品の(キャラクターの)著作権は…」のような但し書きをするべきでしょうか。


分かる方、お願いします。
0925Trackback(774)2007/07/24(火) 01:00:09ID:0xnszXcq
>>924
amazonのアフィリエイトなら画像使用OKだけど
自分で撮影して載せたらアウト。著作権者に許可取ればOKだけど。


結局、フィギュアの写真を自分で撮って載せるのは無理。
もしくはamazonとアフィリエイト契約をして
商品画像のみを載せるしかないだろうね。
作った人・キャラクターの著作等、色々と絡むだろうから。
0926Trackback(774)2007/07/24(火) 01:33:49ID:VXLkzLZI
>>925
>自分で撮影して載せたらアウト。

そうなの? 山ほどあるおもちゃレビュー系のブログは全部×ってこと?_?
0927Trackback(774)2007/07/24(火) 02:33:19ID:0xnszXcq
そうなるね。そのオモチャ系のレビューってのが
amazonの商品画像だけのものなのか
その人が作ったものなのかわからないけど
基本的に「他人の著作物を無断でWEB上に
載せたら全部アウト」ってことになる。


きちんとアフィリエイト契約(ここではamazon)してるサイトの
商品画像を載せるならいいけど、(amazonはアフィリ契約してるなら
パッケージ画像掲載OKってことになってる)
自分で撮影してブログに載せるのはやめたほうがいいと思う。
まあ「少しでもひっかかりそうなコト」は止めた方がいいってことさ。
0928Trackback(774)2007/07/24(火) 03:44:03ID:yWcgKk8Y

ここで晒してる奴は人権侵害

著作権は著作権者しか持ってないからそっちに通報しろ

ばーか
0929Trackback(774)2007/07/24(火) 05:35:21ID:S4ajhc4o
ここに他人のブログのURL貼るのもアウト。
0930Trackback(774)2007/07/24(火) 09:59:35ID:VXLkzLZI
>>927
なるほど。このスレの基準が解った気がする。
制限速度50kmの道路は1kmたりともオーバーするなっていうスタンスね。
あんま役に立たないということだヽ(´ー`)ノ
0931Trackback(774)2007/07/24(火) 10:23:13ID:rLOggrhK
>>924
厳密に判断するなら、著作権には抵触すると思います。
が、おそらくですが(保証はしませんが)、問題化することは少ないでしょう。

画像(イラスト/漫画など)や動画(アニメ/ドラマ/映画など)、
あるいは音楽データなどを載せてしまうと、
それ自体が目的と合致してしまい、著作権ももちろんですが、
商品としての利益を損なってしまいます。

が、フィギュアやオモチャなどであれば、
立体物を手元に所有する、ということが目的です。
ですから、写真を掲載することが、商品としての利益を損なう
ということにはならない場合が、ほとんどだと思われます。

なので、個人的判断としては、問題化することは少ないと思います。

ただ、これもケースバイケースであり、うるさいところはうるさいです。
有名なところでは、ディズニーやジャニーズなどは大変に厳しいです。
こだわらないのであれば、>>925氏の言われるように、
アマゾン等を利用されるのが、安全ではあるでしょうね。
0932Trackback(774)2007/07/24(火) 10:31:28ID:rLOggrhK
>>930
1kmたりとも、は大げさだとしても、
捕まるときには10km程度の違反でも、やられますよね。

たとえば(少し違う例になりますが)、
同人誌などの二次創作活動について、
完全に禁止することを明記している出版社もあります。
が、一方で、プロの作家でも同人活動を公言し、
自身のサイトで宣伝している方もおられます。

ことほどさように、著作権に対する判断は、
著作権者(あるいは、その代理的管理者)によって、
判断基準が違っているのが現状です。

完全なシロ、完全なクロは別として、
グレーゾーンについての判断は、非常に難しいです。
具体例のない一般論として尋ねられ、かつ、安全策を考えるならば、
>>927氏のような判断になるのは、致し方のないことではあるでしょう。
0933Trackback(774)2007/07/24(火) 10:38:06ID:twxKJvqJ
>>930
既に>>932氏が言ってくれているが
安全策を考えるなら1kmたりともオーバー
しない方がいい。ちょっと大ゲサだけど。


これからは、著作権侵害に対して
今までは親告罪だったのを、非親告罪にしようと議論している最中なので
著作権侵害に対しては今まで以上に厳しくなること必須。
なので今まで以上に安全には気を配った方がいいかと。
0934Trackback(774)2007/07/24(火) 11:22:02ID:S4ajhc4o
一方で、「気を配る必要なんて無くせ。」
という言論の存在自体の必要性も主張するべき。
そうやって法律は動的に変わって行く。
09359242007/07/25(水) 23:06:21ID:gO884ZgT
>>925-927,>>931
ありがとうございます
うーん、やっぱり(少しは)危険か…載せる前に聞いといてよかった。



ちなみに、俺のよく見るおもちゃのレビューサイトでは「画像転載禁止」「紹介した商品の権利は…」って注意書きがありました。
0936Trackback(774)2007/07/26(木) 00:42:12ID:ZOw81erm
★海外スターの写真250点をコピーして「合法」装ういる海賊野郎をこのまま放置するのですか?

■著作権法30条で「私的複製」は認められています。
■ゆえに、私が、サイト上の写真をパクるのは合法です。
■また、それらの画像を、お客さんが私的に使用することを前提に、私がプリントして送付するのは合法です。
■私は、写真を販売しているのではありません。プリント代行のサービスを提供しているのです。

こんなへ理屈並べる商売を認めるならば、
オークションにわいている海賊野郎はすべて合法ということになりますよ。
当方は、いま、黙認しているヤフーなど相手にせず、マスコミにも取り上げてくれるよう文書で懇願しています。
世論を動かすためにも、「違反申告」よろしくお願いします。

http://www.geocities.jp/manta1900sr/auctions.html 合法である理由
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/auctions?userID=manta1900sr 出品商品
0937Trackback(774)2007/07/26(木) 14:24:17ID:3GeNYx2o
アメブロはクズだから晒してもいいんだよ
0938Trackback(774)2007/07/26(木) 20:21:43ID:MhvxVR26
ttp://haruhimusic.blog96.fc2.com/
CDとかマンガを丸ごとDLできるブログ

いまなら共犯者になれるチャンス
0939Trackback(774)2007/07/26(木) 20:47:51ID:3n9RLqpD
ブログではありませんが、ネットへの音楽データの掲載について
有罪であるという判例が出ています。参考までに。

著作権:「着うた」無断配信で有罪判決 山口地裁岩国支部
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070727k0000m040033000c.html

> ヒット曲を携帯電話用の音楽ファイル「着うた」に加工し、ホームページの
>掲示板から無断配信したとして、著作権法違反の罪に問われた○○県○○市○○町、
>会社員、○○○○被告(25)に対する判決が26日、山口地裁岩国支部であり、
>寺元義人裁判官は懲役1年執行猶予3年(求刑同1年)を言い渡した。

いちおう住所・名前は伏せておきました(リンク先で見れちゃうけど)。

「着うた」無断配信としては初の逮捕者だそうです。
0940Trackback(774)2007/07/26(木) 20:49:20ID:3n9RLqpD
あ、裁判所の支部名を伏せ字にするのを忘れた……orz
0941名無しさん@そうだ選挙に行こう2007/07/29(日) 08:05:04ID:QG0v5/O+
平気で著作権侵害をかます女教師
http://air.ap.teacup.com/shuyu/131.html
0942Trackback(774)2007/07/30(月) 21:06:16ID:D16UUOYB
http://limo.jp/usera/diary_s.php?id=&cm=3&cid=537652292&bgd_num=220292 
http://limo.jp/usera/diary_s.php?id=&cm=3&cid=537652292&bgd_num=219817
0943Trackback(774)2007/08/04(土) 00:12:56ID:pu4EtHcz
http://saporoco.blog72.fc2.com/blog-entry-334.html

堂々と著作権違反行為
0944通りすがり2007/08/05(日) 14:53:20ID:3TOy9TOb
http://blogs.yahoo.co.jp/hayamimotemichi4649

鉄ヲタニートの恋愛妄想が最高にキモイぜ(笑)
ナンパして生活して自分を宇宙人と言う精神障害者(笑)
皆で見て笑おうぜ(笑)
0945Trackback(774)2007/08/05(日) 17:56:47ID:nHFvcE4l
YouTubeに対し、「日本発コンテンツは一度リセットせよ」との
要求が出されたそうです。
ttp://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20354053,00.htm

わからんでもないけど、なんだかイヤンな感じですね。
0946Trackback(774)2007/08/06(月) 11:24:53ID:l08dHhu4
これだ!!!!!!!!!!!
http://p905.but.jp/get.php
http://p905.but.jp/gets.php
http://p905.but.jp/geta.php
http://p905.but.jp/gety.php
http://mega-r.com/u/rank.php?id=ranktera
0947Trackback(774)2007/08/07(火) 17:57:20ID:Andxtq88
http://ameblo.jp/rararar
ニュース記事の無断転載に対し著作検者が警告のコメント入れてるけど本物?
0948Trackback(774)2007/08/07(火) 18:00:08ID:Andxtq88
著作検者てなんじゃそれ 著作権所有者ね
0949Trackback(774)2007/08/07(火) 18:36:24ID:Andxtq88
>>947
苦情の入った記事は削除したようだ。お騒がせしました。
0950Trackback(774)2007/08/07(火) 23:32:39ID:k8idXjKg
23 名前:ユー&名無しネ[] 投稿日:2007/08/07(火) 22:49:02 ID:PKbN2Q8G
http://blog.livedoor.jp/mio4311/archives/cat_50020349.html

著作権侵害の助長を意図しているわけではありませんだってよ
youtubeはまだしも
画像、歌詞のせといてそりゃねーよ
言い逃れできない
0951Trackback(774)2007/08/08(水) 18:55:39ID:JCfj4fWu
>>950
これはひどいな
レベルが違う
0952Trackback(774)2007/08/10(金) 18:04:07ID:gi+SC4Lr
著作権完全無視サイト
http://fmst.sub.jp/
0953Trackback(774)2007/08/10(金) 23:40:42ID:BqF1Ps41
著作権者との関係云々以前に、そもそも利用規約に抵触してアウトと思われるブログも・・

>>921 >>943
FC2なら、 http://support.fc2.com/

0954Trackback(774)2007/08/13(月) 23:49:27ID:hrlNfOnu
NTTコムのトラックバックセンター
http://treview.jp/

利用規約の第10条(ブログ情報の著作権)
http://tb.treview.jp/guide/privacy.html

トラックバックされた記事を複製・他タイトに表示するって書いてある。
いいの?こんなことして。



0955Trackback(774)2007/08/14(火) 01:21:31ID:yxxoNEOa
http://www.bl.mmtr.or.jp/~cherry/novala/ 著作権侵害を正当化している糞
0956Trackback(774)2007/08/14(火) 01:34:18ID:iKIyZj0Z
http://blog.goo.ne.jp/nemui777/
最近になってゲームの画像載せまくりのブログ開設したんですけど
これはアウトですか?

画像を使った古いゲームの紹介が面白かったので自分もやってみようと思ったんですけど
著作権のことなんて考えていませんでした
マズイというのなら閉鎖してやり直します
0957Trackback(774)2007/08/14(火) 06:46:15ID:yVK55n38
アウト
0958Trackback(774)2007/08/14(火) 07:50:55ID:cb2tlnJ0
Youtubeやニコ動も
そういう個人サイトと同罪だということを自覚してくれ。
0959Trackback(774)2007/08/14(火) 08:43:05ID:up8+h0Zq
>>956
無許可なら著作権以前の問題だと思うがな
画像公開の対応とかはHPに書いてあるだろ
0960Trackback(774)2007/08/14(火) 10:11:03ID:iKIyZj0Z
>>957-959
ありがとうございます
ちょっと勉強してきます
0961Trackback(774)2007/08/16(木) 01:37:04ID:i73M3CCh
ディズニーって写真とかでもアウトじゃなかったっけ?

http://soakitup.blog114.fc2.com/
http://soakitup.blog114.fc2.com/blog-entry-31.html
0962Trackback(774)2007/08/21(火) 00:08:28ID:Ga1RYbvZ
格闘技動画を大量うp
これはアウトだね。
http://juuza0701.blog89.fc2.com/
0963Trackback(774)2007/08/21(火) 00:09:26ID:dIVgqxGv
http://blogs.yahoo.co.jp/ima0326anam1107
0964Trackback(774)2007/08/24(金) 10:57:27ID:4nS6A8gV
パスワードつきのページURLとパスワードをブログで晒された。
(法的にはこれも著作権の侵害になるらしい。)
そいつが使っているブログサービスに連絡したが、
対応しますというだけで動かない。
各社こんなもん?会社によって違うの?
他社ブログに1ページ丸ごとコピーされた時は、連絡したらすぐに対応してくれたんだけど。
0965Trackback(774)2007/08/24(金) 11:41:28ID:beOEuss6
キャラクター、芸能人の自分で書いたイラスト、似顔絵などはアウトでしょうか?
0966Trackback(774)2007/08/24(金) 12:09:58ID:5GJWcBzU
>>965
一般的に言って、ごく普通の人でも肖像権があります。
また、芸能人などの場合はパブリシティ権が発生します。
まずは、そのへんが問題になる可能性があります。

また、その似顔絵を何を参考にして書いたのか、というのもあります。
なんらかの雑誌のグラビアなどを参照していると(それがハッキリわかると)、
その雑誌の著作権が問題になる可能性が出てきます。

とまぁ大雑把に言えばそんな感じですが、
実際に問題化するかどうかはケース・バイ・ケースです。
あとは、その個々の芸能人、雑誌社などの判断によるでしょう。

雑誌/写真集の写真を参考に絵を描くというのは、
プロの、それもメジャーな漫画家でもやっている人は多いようです。
が、それが問題化することはあまりないように思います。
(私個人が判例を知らない、というだけの意味ですが)

一方、芸能人などのパブリシティ権については、それこそ個々の判断がバラバラです。
有名なところではジャニーズやディズニーは相当に厳しい。
特にジャニーズは、プロが作っているオフィシャルなサイトへの露出も
きわめて少なくコントロールされています。
たとえばドラマのDVDのジャケット等も、気にして見てみると
キムタクなんかがハッキリわかる形で出ている例は、非常に少ないはず。
一方で、女性アイドルのいわゆる「お宝映像」などが
(プロ・アマを問わず)ホイホイ出ている例もあり、基準は統一されていない感じです。
0967Trackback(774)2007/08/24(金) 16:56:13ID:beOEuss6
また質問なのですがキャラクターの画像をブログに載せるのはアウトですよね?
http://m.ameba.jp/m/blogTop.do?unm=ayanokuni&amebaId=akuatai&sessionId=usdtisteouuom11
このブログのコメントで弁護していたので…
0968Trackback(774)2007/08/24(金) 19:50:17ID:y72KKHzs
>>938
炎上しててワロスwww
0969Trackback(774)2007/08/25(土) 00:29:13ID:abCiPzIo
こいつうける。
著作権侵害してるのに
コネがあるとか、知り合いのAD、歌手本人に承諾してから平気とか言ってる

しかも
堀越に通ってるとか(笑)
↓うける
http://63.xmbs.jp/ac.php?ID=ilovesky&c_num=8101
0970Trackback(774)2007/08/25(土) 00:36:16ID:abCiPzIo
>>969の付け足し
HP貼るの忘れた(笑)

http://63.xmbs.jp/ilovesky/
0971Trackback(774)2007/08/26(日) 15:25:20ID:CNQYGzY9
政治や戦争などの歴史資料の画像(50年以上前に撮ったもの。その後の管理は知りません。)の著作権はどうなっているのでしょうか?消滅していますか?

韓国の俳優、女優の画像を大量に張っているサイトが目立ちます。
海外の俳優、女優ですが、そういったドラマや映画を流しているのは、日本のテレビ局なので明らかに著作権侵害行為ではないですか?
それとも、製作者が訴えない限りこいつらは、違法行為と認められないのでしょうか?
ジャニーズと韓流はこういった行為が目立ちますが、一方は国内、もう一方は海外なので。
0972Trackback(774)2007/08/26(日) 15:48:40ID:W4efmDSa
>>971
>政治や戦争などの歴史資料の画像

歴史資料とは言っても、ほとんどが新聞社やカメラマン(またはそのグループ)等が
撮ったものであり、その管理下にあるはず。
あるいは、写真をリースする会社が代行的に管理してる場合も多い。
たとえば、一般の週刊誌なんかにそういう写真が載った場合、
多くの場合、下の方に小さく「(c)オリオンプレス」みたいな注釈がついてるはず。

このオリオンプレスというのは(単なる一例ですが)、
写真をリースする会社で、当然ながら使用には料金が発生します。
あるいは、正式にリースした場合でも、無断で2回目に流用したりすると
二次使用料が取られたりします(これはかなり高額)。
たとえば、同じ写真を雑誌・Web・チラシと3種類の媒体に使うときには、
そのように申請する必要があるということ。
当然、無断で使えば、それなりの罰則・罰金が発生します。

>韓国の俳優、女優の画像を大量に張っているサイトが目立ちます。

これは、テレビ局などの著作権、俳優自身の肖像権、プロダクションのパブリシティ権
といったあたりに抵触したりするでしょう。

ただし、そういうのは韓国の俳優には限らないよね。
一般論としてはスレ内にいろいろ書かれてるので、参照してください。
0973Trackback(774)2007/08/27(月) 22:56:01ID:Tz9hudTs
http://blogs.yahoo.co.jp/ima0326anam1107

『アパッチ』 という自衛隊のヘリコプター
国民の血税で、72億×4機と力説されています。

『赤ちゃんポスト』についても力説されています。
0974Trackback(774)2007/08/27(月) 22:57:44ID:QyG7n7tK
前から思うが非常識誹謗中傷ブログ・ニュースブログがYahoo!検索の携帯サイト検索上位に引っかかるのが気に入らん!
あのサイトの管理人は誹謗中傷しか頭にないのか!?
閉鎖せんかいマヌケ!検索に引っかかるだけで不愉快なんじゃ!
0975Trackback(774)2007/08/28(火) 22:59:59ID:bkVMkaCC
http://blog.goo.ne.jp/hitoto2899

一青窈さんのファンブログ
雑誌写真や記事を引用しているので著作権や肖像権を侵害していると思います。
人気ブログのようですがどう思いますか?
0976Trackback(774)2007/08/28(火) 23:29:14ID:5pacR2au
>>975
そういうのはプロダクションとかに通報汁
0977Trackback(774)2007/08/29(水) 11:40:59ID:oGpTg0QC
一般人どうしの チャット履歴を ブログに掲載した場合
これも著作権侵害にあたるのでしょうか?
 
0978Trackback(774)2007/08/29(水) 12:37:19ID:6RWGdSrH
>>977
著作というかプライバシーの問題でわ
0979Trackback(774)2007/08/29(水) 13:41:34ID:oGpTg0QC
そうすると この手の質問は どこのスレッドに行けばよいのでしょうか?
0980Trackback(774)2007/08/29(水) 20:40:44ID:vhixL9yE
ここではないどこか
0981Trackback(774)2007/08/31(金) 11:55:54ID:GoVf3X+K
http://yahooblogkawaiigazou.seesaa.net/

こういうのはオッケーなの?
0982Trackback(774)2007/08/31(金) 16:10:22ID:6L540v9a
野放しな状況ですな
とりあえず個人で楽しむ範囲ででしょう
問題あるにしたって収拾つかないと思うな
どこかで折り合いつける事になるように思う
0983Trackback(774)2007/09/01(土) 03:02:06ID:gt3s/hR5
サイン色紙なども許可がないと、ブログに画像を載せちゃマズイですよね?
事務所などにメール送っても、返事すらこないこと多いので。
0984Trackback(774)2007/09/01(土) 03:47:02ID:BhIFg/cR
>>983
色紙くらいはいいんじゃないかなぁ。

著作権を厳密に適用されたらどうだかわからないけれど、
その色紙を著作権者が売って儲けるワケじゃないから、
パブリシティ権などは侵害されないし、苦情が来るケースは少ないと思う。

配慮するとしたら、ブログを見た人が
「(サイン会などに)行かなくても、ここで見れたからいいや」
と思ったりしないよう、あまり大きく載せないほうがベターかも。
色紙というのは、その芸能人等からもらうというのがキモではあるけど、
たとえば漫画家のサイン会などでは、特製のイラストが刷り込まれてたり、
芸能人でも写真が入ってる場合があるから、そのへんは要注意かな。
0985Trackback(774)2007/09/01(土) 03:50:50ID:3AScgivo
>>983
名前を書いただけのものが著作物に該当するかどうかだけど
書体つーかデザインされてるならマズいかもね。
偽色紙の下敷きにされる恐れがあるから止めとけ。
0986Trackback(774)2007/09/01(土) 03:56:55ID:gt3s/hR5
>>984
>>985
ありがとです。
やはり微妙ですね。

地道に許可もらったのだけにしときます。
0987Trackback(774)2007/09/01(土) 09:48:32ID:kGb/ckj/
色紙ってよく店に貼りだされてるじゃん。
それと同じと考えれば問題ないような希ガス。
0988Trackback(774)2007/09/01(土) 11:48:25ID:9wbQzpia
店とWebは違うからビミョ

Webの場合私的使用とは認められないし
店ならWebのように一度に何万人に見られる
画像を他人が流用できるってわけじゃないから
0989Trackback(774)2007/09/01(土) 22:23:17ID:NSDZX5TG
店は私的使用なのか
0990Trackback(774)2007/09/01(土) 22:45:46ID:9wbQzpia
>>989
Webのような広がり方は常識的に考えて無いから

Webにアップしたらどんな個人サイトでも私的使用と
認められない理由は無制限って辺りじゃね
0991Trackback(774)2007/09/02(日) 00:01:07ID:d12/gUJ+
店に貼ってある場合でも、怒る人は怒るよ。
というか、店に貼る色紙って、たいていの場合は
「○○店さん江(または店長名義)」ということになってて、
個人でもらった色紙をネット上に公開するのとは、ちょっと意味が違うね。

Webとの比較なら、そのサイト宛に(よくある「○○ヒット記念とか)
プレゼントされたイラスト等を公開するのと、感覚的には似てるかな。
0992Trackback(774)2007/09/02(日) 16:57:07ID:xsgbzzbB
怒られたら消せばいい
もっとも消してもひとり歩きまで止めること出来ないがさ
0993Trackback(774)2007/09/02(日) 17:32:21ID:14SRr1NU
スレ違いだったらすみません。
個人のサイトで小説を書く際に、
ICPO、いわゆるインターポールの団体を題材に使って書こうと思っているのですが、
これは駄目なんでしょうか?
ストーリーの内容はオリジナルで、名前だけ使いたいんです・・・。
小説のトップにこの団体とストーリーの内容は関係ありません、等の
文章を添えれば、使っても大丈夫なんでしょうか?
長々とすみません、誰か知っていたら教えてください。
0994Trackback(774)2007/09/02(日) 20:15:36ID:xsgbzzbB
小説ならば実名に拘らなくともいいんじゃないの
評論とかなら実名に拘るのもわかりますがさ
0995Trackback(774)2007/09/02(日) 20:37:38ID:14SRr1NU
>>994
レスありがとうございます。

そうなんですけどね。書こうと思ってると>>993で言ったんですけど、
前々から少しずつワードに書いていたので・・・
勿論自分しか見ないので大丈夫かなと思って使っていたのですが。
それで気分的に個人サイトに掲載しようと思っていたのですが、
もし団体名を使ってはいけなかったら書き直すのもめんどくさいので
やめようかと思いまして。
ややこしくてすみません。
0996Trackback(774)2007/09/02(日) 21:33:46ID:d12/gUJ+
次スレ、いちおう立ててくるね。立てれんかったらごめん。
0997Trackback(774)2007/09/02(日) 21:36:24ID:d12/gUJ+
どうぞ。

▲ブログと著作権 ブロガーと著作権法▼ その2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/blog/1188736533/
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。