トップページblog
1001コメント337KB

MT質問スレ Ping 6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Trackback(774)2006/02/10(金) 22:08:29ID:y5as0bFL
MovableType の初級質問スレです。

■マニュアルは必読
http://www.movabletype.jp/manual/mtmanual.html
http://www.sixapart.jp/movabletype/manual/known-issues.html

■関連スレ
MovableType スタイルシート攻略
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1095736242/
【MT】MovableType【設置方法】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1084537281/
Movable Type 3.2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1123988114/

■過去ログなどは >>2 以降
0488Trackback(774)2006/04/19(水) 00:08:35ID:0fn5dO4g
cmsディレクトリのテンプレートファイル見ろ。すぐにわかるハズ。
0489Trackback(774)2006/04/19(水) 00:09:35ID:0fn5dO4g
>>483にアンカーするの忘れました。
0490Trackback(774)2006/04/19(水) 00:50:36ID:IDarmgPn
>>487
ネタすらわからん馬鹿かよw
こりゃ読解力ないのは真性らしいw
0491Trackback(774)2006/04/19(水) 02:26:50ID:SiS7zd6s
ここまで往生際が悪い奴も久しぶりだなww
0492Trackback(774)2006/04/19(水) 03:28:20ID:ga6icycu
>>488
色々試してみたんですが、分かりません。申し訳ない。
cms内のどのテンプレートを指しているか教えていただけませんか?
0493Trackback(774)2006/04/19(水) 06:17:01ID:6F1XGebA
>>492
.tmplいじんなくていい。
必要なテンプレートで input type=submit の value 書き換えればおk

ってこれhtmlの質問じゃん。
とほほにでも行けや。
0494Trackback(774)2006/04/19(水) 08:09:34ID:ga6icycu
>>493
<$MTCommentFields$>内をいじる方法を知りたいんです。
すごく簡単なことを見落としてるかもしれないんですが、
調べても出てこないんで… お願いします。
0495Trackback(774)2006/04/19(水) 09:24:30ID:6F1XGebA
>>494
ごめん。読み取れてなかった。ちゃんと書くよ。

MTタグの中身は mt/lib/MT/Template/ContextHandlers.pm にある。
MTCommentFields の中身は sub _hdlr_comment_fields
この中の <MT_TRANS phrase="Post"> を直接 post とかにでも書き換えちゃえばいい。

が、ここを書き換えちゃうよりは
MT_TRANS が参照(?)してる mt/lib/MT/L10N/ja.pm
の'Post' => '投稿',を'Post' => 'post',
に書き換えちゃう方がいいかも。
こっちなら他の場所にあるかもしれない <MT_TRANS phrase="Post">
を全部書き換えられる(全部書き換えちゃうとも言える)。

安全なのは下だべな。あと、他も書き換えたければ ContextHandlers.pm 見ながら探してね。
0496Trackback(774)2006/04/19(水) 09:26:50ID:FKZn5OIV
NucleusのログをMovableTypeに読み込ませる方法ありませんか?
逆は検索すればいくらでも見付かるんですけど(><)
0497Trackback(774)2006/04/19(水) 13:46:21ID:gftTrbsM
>>495
ありがとうございます。おかげで解決しました!
accesskey設定など、地味な作業も出来てとてもすっきりしました。
0498Trackback(774)2006/04/19(水) 20:50:22ID:xDPZojj4
>>476
もういないだろうが.....案外むずいな
回答になってなくてすまん
0499Trackback(774)2006/04/19(水) 21:58:05ID:pfLUFz82
Amazonアフィリエイトができるプラグインはないでしょうか?
MTamazon32はエラーがでて動きませんでした
0500Trackback(774)2006/04/19(水) 22:01:53ID:4AVG2fb0
プラグインなぞ使わなくとも
普通にリンクしてくれるサービスは山ほどあるが
0501Trackback(774)2006/04/19(水) 22:21:21ID:pfLUFz82
ジャンルとキーワードで自動生成してくれるのがほしかったのですが。
サイトですとどんなところがありますか?
0502Trackback(774)2006/04/20(木) 00:26:55ID:yHBIXRgi
どうしても文字化けが直りません。

もともと2.6英語版をインストール→2.6の日本語パッチを当てる→3.14の英語版でアップグレード→3.2の日本語版にアップグレードという経過です。
途中の記事は、日本と外国から英語で書いたものと日本語で書いたものがまざっています。

3.14の時代には、日本語の記事も英語の記事も文字化けなく表示されていましたが、今回3.2を導入したところ、それまでの日本語の記事が文字化けするようになってしまいました。

mt-config.cgiの57行目を「SQLSetNames 1」に書き換えたり、272行目の文字コードもUTF、Shift-JIS、EUCと様々にいじってみましたが、一向に直りません。264行目のデフォルトは日本語です。

また、問題はMySQLとの文字コードの不一致にあるのではないかと考え、/mt/lib/MT/ObjectDriver/DBI/mysql.pmの52−53行目をいじってみたものの、変化は見られませんでした。
そもそも利用しているシーサイドの連鯖のMySQLは、バージョン2.9003ということで、いわゆる不一致の問題は起きてないんじゃないかとも考えています。

最終的な解決策としては、データベースを初期化して、もう一度、3.2をインストールしなおすことかと考えていますが、初期化することなく、文字化けを修正する方法などあるんでしょうか?
0503Trackback(774)2006/04/20(木) 20:04:43ID:+qHuBhJv
>>496
自己レスですが、見付かりました
ttp://xx.nakahara21.net/item_312.html
0504Trackback(774)2006/04/20(木) 23:27:14ID:erAgm/8H
>>502
化けた文字を1字1字修正する
0505Trackback(774)2006/04/21(金) 01:28:48ID:bZ94y4JR
ほんと初歩的な質問なんですが、インストールできません。。
mt.cgiにアクセスするとなぜかダウンロードされてしまいます。
これはmt-config.cgiの設定ミスらしいのですが、どこなのかわかりません。

use strict;
use lib 'lib';
use MT::Bootstrap App => 'MT::App::CMS';

このようなエラー文?が記述されます。
どうすればいいですかね?悩みすぎてちょっとハゲてきました。
0506Trackback(774)2006/04/21(金) 03:03:13ID://Mbro5/
それはmt.cgiの中身。

CGIの設定ができていないのであって、mt-config.cgiの設定ミスではない。
0507Trackback(774)2006/04/21(金) 03:22:10ID:wp1VVJD0
>>505
お前にはMTは無理ってメッセージだ。
あきらめれ。
0508Trackback(774)2006/04/21(金) 03:37:22ID:bZ94y4JR
>>506
ヒントありがとうございます。
CGIの設定ができてないとはどういう事でしょうか?
サーバーの設定が間違っているという事なのでしょうか?

>>507
あきらめません。すいません。
05095062006/04/21(金) 12:17:47ID:mrnWnChG
どういうサーバの設定になっているかも分からないのに答えようがない。
MTに関する質問ではないので他所へ行ってもらいたい。
0510Trackback(774)2006/04/21(金) 17:05:03ID:XRMAWHCs
MT以前の問題だ罠。
507が正解。
0511Trackback(774)2006/04/21(金) 18:19:00ID:9YfCofAZ
おとなしくXREA借りて↓使え
ttp://sb.xrea.com/showthread.php?t=6757
0512Trackback(774)2006/04/22(土) 11:12:58ID:6+dS9GBQ
なぜしょーもないXREAを借りねばならんのだ。
0513Trackback(774)2006/04/22(土) 12:44:16ID:h52OW5H+
素人にxrea勧めるなってwww
どーせまた動かねーとかいうぞ
FAQもよまねえだろうし
0514Trackback(774)2006/04/22(土) 15:48:38ID:oBOANI7m
障害だらけのxreaが玄人用鯖だとでも思っているのか?
0515Trackback(774)2006/04/22(土) 16:31:19ID:0rmOIDnm
あの程度を障害とか言ってる素人は使うなよ
0516Trackback(774)2006/04/22(土) 17:06:47ID:6354AGqZ
サービス品質やFAQから滲み出る管理スキルの低さから、
xreaが万人向けでないことを伺い知るのは容易だが、しかしそれはともかくスレ違い。
0517Trackback(774)2006/04/22(土) 17:11:08ID:oBOANI7m
>>515
オマエ痛いな
自力で直せるものを言ってるんじゃねーよバカ
0518Trackback(774)2006/04/22(土) 20:49:25ID:EJx6e5Pn
xreaで障害なんてほとんどないぞ。
0519Trackback(774)2006/04/22(土) 20:59:39ID:TH+TDVtM
要するにID:oBOANI7mが一番馬鹿ということですね。
0520Trackback(774)2006/04/22(土) 21:21:14ID:oBOANI7m
ぷっ
0521Trackback(774)2006/04/22(土) 21:22:14ID:oBOANI7m
スキルがないというか…
知能レベルが低いというか…

ID:TH+TDVtM←大馬鹿杉
0522Trackback(774)2006/04/22(土) 21:40:43ID:h52OW5H+
まあMT以前のCGIうごかねーぞおい、なんて投稿をスルーできない時点で(ry
0523Trackback(774)2006/04/23(日) 00:47:08ID:zjY7jjU8
MTブログの最近のエントリーを別に作ったHTMLページに表示したいのですが、
新しいプログラムを作らないと難しいでしょうか?
0524Trackback(774)2006/04/23(日) 01:04:09ID:0cjBuwGq
>>523
多分523のやりたいことと同じことやってる。
それ専用にRSS書き出したのを、HTML側で呼び出して整形表示。
RSSじゃなくてJSに書き出すのでもいけるけどな。
自分はこれ使ってる↓
ttp://www.daikoku-ya.org/blog/2005/12/29_1939.php
0525Trackback(774)2006/04/23(日) 01:07:15ID:dUDEUEdA
>>523
そんな質問してる時点で今のおまえにMTは難しい。
ヘルプを100回読んでから今の自分の質問を読み返してみろ。
同じ疑問しか浮かんでこないなら、ぜっくるアパートに金払うか
使うの辞めた方がいいな。
0526Trackback(774)2006/04/23(日) 01:35:35ID:zjY7jjU8
>524
おお、どうもありがとう。
探してたのにピッタリだ、早速使ってみます。

>525
すいません、CGIはまったくのド素人で
ぜっくるアパートがなんだかわかりませんが、精進します。
0527Trackback(774)2006/04/23(日) 03:48:29ID:Ew5B3Ykb
よし!許す!
0528Trackback(774)2006/04/23(日) 06:29:05ID:OiWU0UG2
Web画面でテキスト選択→QucikPost使うときの制限文字数ってどこで決めてるんだろ?
cms.pmには定義が見当たらんかった
LI*.pmにいるのかな
0529Trackback(774)2006/04/23(日) 15:06:13ID:1XpbasxS
>>345
本家にあるだろ
0530Trackback(774)2006/04/23(日) 16:20:14ID:sOGmPJ8b
>>528
Apache 1.3.xには、URLの長さにおよそ8Kbytesの上限が設定されている。
ゆえにGETリクエストのままでこれ以上の長さのテキストを引用することはできない。
0531Trackback(774)2006/04/24(月) 08:47:58ID:/Efs6TuA
>>530
8KBもあれば全然無問題なんだけど、
実際やってみると引用できる文章(blockquote部)は644バイトしかないんよ
もうちょい拡張したいなというのが本音。

ちなみにQucikpostはpostメソッド使ってるけど?

@3.171jaでの話
0532Trackback(774)2006/04/24(月) 09:37:35ID:gslnSGS9
URLエンコード
0533Trackback(774)2006/04/24(月) 10:19:08ID:CnCBBVMC
>ちなみにQucikpostはpostメソッド使ってるけど?

それはエントリーを投稿するメソッドがpostだというだけだろ。
0534Trackback(774)2006/04/24(月) 13:21:26ID:tne05QbH
Movable Type 3.2-ja-2をセットアップし、エントリー投稿など
問題なく稼働するのですが、「ファイルのアップロード」で
不具合がおきます。
アップロード完了後に表示されるべき画面が500エラーと
なってしまいます。
FTPで確認すると画像のアップロード自体は成功しています。
ですがこのままでは画像つきの新規エントリー投稿ができないので
困っています。
なにか検証すべきポイントはありますか?

OSX Tiger、Safariです。
パーミッションは755を認めないサーバなのですべて705で
対応しています(サーバ指定です)。

よろしくお願いいたします。
0535Trackback(774)2006/04/24(月) 19:13:47ID:fwGIbOw/
MTEntryBody で words や trim_to で指定した数字が元の文章の文字数より小さい時で、
end="1" とかの適当なアトリビュートついてる場合に限り、
文末に「...」をつける処理ってできないかな。

[mt]/lib/MT/Util.pm
sub first_n_words {
my($text, $n) = @_;
$text = remove_html($text) || '';
my @words = split /\s+/, $text;
my $max = @words > $n ? $n : @words;
return join ' ', @words[0..$max-1];
}

words なら この辺いじるんだろうけどよくわかんねーや。
0536Trackback(774)2006/04/24(月) 21:15:02ID:xoImcWOe
>>498
ギブアップ.....or2
05375312006/04/24(月) 21:47:41ID:/Efs6TuA
どーやらQuickpost実行時に使われるJavascriptのgetSelection関数の問題、というよりブラウザの問題のようだ
escapeとかApacheとかの問題でないなあ
0538Trackback(774)2006/04/24(月) 22:42:32ID:BsQikhNw
質問です。

MT3.17から3.2へバージョンアップしました。
管理画面にFirst Weblogしかない状態です。
直前まであったブログを復元する場合は
改めて前と同じ設定でブログを作り直すしかないんでしょうか?

ちなみに、記事などのバックアップは済んでいます。
今までベーカリーを使っていたので、データはmySQLへ移行しました。
0539Trackback(774)2006/04/25(火) 00:54:55ID:BnVrGvWC
ベーカリーテラワロス
0540Trackback(774)2006/04/25(火) 00:58:46ID:AT5XKQYk
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< あほあほあほあほ〜〜!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< あほあほあほあほ〜〜!
あほあほ〜〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
                    ̄
05415382006/04/25(火) 01:19:47ID:Ci2NdN4S
>>539
_| ̄|...●

ついクセで……538については自己解決しました…。

ただ、バックアップとり忘れたブログがあって死にそうです。
書き出されたHTMLは残ってるんだけど
これってもう力技しか無いのでしょうか…。
0542Trackback(774)2006/04/25(火) 05:00:21ID:18LIgMq2
MT用のテンプレを利用できる無料ブログサービスってありませんかね。
0543Trackback(774)2006/04/25(火) 08:26:12ID:48lku7ff
>>537
ちがう。そもそもどのブラウザを使っていてどんなエラーが出るのか書かないヤツがおかしい。

GETリクエストで送信できるデータ量には制限がある。
Apacheには8KBの制限がある。ブラウザがより強い制限を課しているかもしれないが
そんなことは知らん。
0544Trackback(774)2006/04/25(火) 17:14:54ID:h0UFDyaS
>>11
の逆で、
今はカテゴリテンプレートで内容が全部表示されているんですが、
投稿した記事が3行くらいで後は「続きを読む 」ってしたいんですがどこをどうすればいいんでしょう?
0545Trackback(774)2006/04/25(火) 18:38:53ID:oZQ4JXFD
続きを書けばいいじゃない
0546Trackback(774)2006/04/25(火) 20:35:31ID:WO6dyozZ
>>542

意味不明
0547Trackback(774)2006/04/25(火) 21:26:43ID:aZ9Y5DH6
初歩的なことなんですが

ASJのエントリー・サーバで

MovableType3.2-ja-2をインストール完了し
StyleCatcherのインストールを試みましたが
「システムメニュー」→「プラグイン」→「StyleCatcherバージョン1.01」項目の「設定を表示」にて設定後
「続きはこちら」をクリックすると
Got an error: Can't locate Locale/Maketext.pm in @INC
(@INC contains: extlib lib ../../lib /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.005/i386-freebsd /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.005
. /usr/libdata/perl/5.00503/mach /usr/libdata/perl/5.00503) at ../../lib/MT/L10N.pm line 9.
BEGIN failed--compilation aborted at ../../lib/MT/L10N.pm line 9.

とエラーになってしまいます。

誰か、助けて。。。   orz
0548Trackback(774)2006/04/25(火) 22:12:36ID:WO6dyozZ
>>547

StyleCatcherだけど 特に問題jは 無かったよ
0549Trackback(774)2006/04/25(火) 22:14:16ID:z1VTwMJ2
>>536
ヒント:アーカイブマッピングとPHP
0550Trackback(774)2006/04/25(火) 23:03:56ID:k21PJyjc
>>547
必要なモジュールがインストールされていない。
0551Trackback(774)2006/04/25(火) 23:06:56ID:k21PJyjc
>>535
http://as-is.net/wiki/MT-I18N_Plugin/ja
0552Trackback(774)2006/04/26(水) 00:04:24ID:a+QncT08
>>551
あ、そんなのあったんだ…。
535の為にプラグイン書いてた自分が泣けるぜ。

一応、任意の文字を末尾に追加出来るようにしたけど、
マルチバイトは Unicode 以外じゃテストしてないし、おがわさんのが安心だわな。

ちくしょーーーー!
0553Trackback(774)2006/04/26(水) 00:08:08ID:OGzZzqt6
トラックバックについて質問です。

http://xxx.com/a/というブログとhttp://xxx.com/b/というブログを作ったのですが
http://xxx.com/a/の中のエントリーに
http://xxx.com/b/の中のエントリーを
トラックバックしようとしたのですがなぜか404エラーがおきてしまいます。
エラー内容はトラックバックか、アップデート情報の送信でエラーがありました。
エラーの場合は、ログをチェックしてください。
と出て、
http://xxx.com/mt-tb.cgi/5」へのトラックバックは失敗しました: HTTP error: 404 Not Found
ログが指しているアドレスは存在しますし、何が原因かわかりません。

よろしくお願いします。
0554Trackback(774)2006/04/26(水) 00:43:16ID:o8+cp5ss
>>544
ちょっと違うけど
<$MTEntryExcerpt$>
を使っている。
改行が入らないのが難点だけど。
0555Trackback(774)2006/04/26(水) 10:22:09ID:ZI4TNnrk
1.トップページに、特定カテゴリの最新記事1件のみを表示
2.その特定のカテゴリは、カテゴリ一覧には表示しない

上記のような事をしようと実験しています。
2.の方はFilterCategoriesプラグインで大丈夫っぽいんですが
1がうまくいきません。

普通にトップページ用のテンプレートいじくれば済む話ですが
エントリーから入力できるというメリットを最大限に活かせたらなぁと考えています。

よろしくお願いします。
05565552006/04/26(水) 10:41:17ID:ZI4TNnrk
自己レスで申し訳ないですが
MTEntry というプラグインでできました。
スレ汚し失礼しました。
0557Trackback(774)2006/04/26(水) 10:54:36ID:3ChIBTXB
プラグインて。
05585352006/04/26(水) 11:51:54ID:ea4glkVN
>551-552

[mt]/lib/MT/I18N/ja.pm
sub first_n_jcode を弄ろうとしたけどよくわかんないから、

[mt]/lib/MT/Template/ContextHandlers.pm
sub _hdlr_entry_excerpt の
$excerpt . '...';

$excerpt . '(...Continuation)';
にして<$MTEntryExcerpt words="120"$>ってやるんでお茶を濁しちゃった。

しかし、まんまのプラグインあったのね。サンクス。
あと、>552 ごめんね。
0559Trackback(774)2006/04/26(水) 15:52:55ID:5hbLVmyL
データベースをdbからmy_sqlに変更すると
コンテンツが多い場合、明らかに軽くなりますか?
0560Trackback(774)2006/04/26(水) 16:28:04ID:3ChIBTXB
>>559
「必ず」「絶対に」「間違いなく」「明らかに」軽くなる、ということはあり得ませんし、言えません。
0561Trackback(774)2006/04/26(水) 16:59:13ID:ige5uL4q
>>560の意見は、
「必ず」「絶対に」「間違いなく」「明らかに」
正しい!
0562Trackback(774)2006/04/26(水) 17:07:32ID:SkB4YIcS
>>559
なるよ
0563Trackback(774)2006/04/26(水) 20:07:51ID:YZxi/Ytx
なるよ。絶対なるよ。
0564Trackback(774)2006/04/26(水) 20:25:53ID:5hbLVmyL
>>562

本や雑誌を見ていると、my_sqlにすると
ダイナミックパブリッシングも使えるし
軽くなると書いてあります。

でも、そうするには色々と難しい面があるので
ちょっと迷っています。

どうしよう..
0565Trackback(774)2006/04/26(水) 21:03:41ID:YZxi/Ytx
>>564
じゃあ、やめちゃえ!
0566Trackback(774)2006/04/26(水) 21:10:10ID:UAxLCupw
>>564
モノは試しだ!
やってみようぜ!
0567Trackback(774)2006/04/27(木) 00:23:35ID:YclTzjGA
なる
0568Trackback(774)2006/04/27(木) 08:06:50ID:+XOKzhh5
mt-db2sql.cgiですが、
コンテンツの移行ができるとあります。

しかし、初期化されてしまう というブログの
書き込みもあります。実際に作業された方
この辺りどうでしょうか?
0569Trackback(774)2006/04/27(木) 11:06:34ID:DT6tnDFF
試せっつーの
0570Trackback(774)2006/04/27(木) 18:46:10ID:e32JiYw3
初歩的なことですみませんが、質問させてください。
本文を、日付は最新順(降順)、エントリー(日に2〜4個ほど)は
文章を書いた順(昇順)といった感じで表示するため、
基本の設定画面の「エントリーの表示順」を降順に設定し、
新規エントリーを投稿する際に先に書いた文章を遅い投稿時間になおして
文章を書いた順で表示されるように保存しているのですが、
これをちゃんと、日付は最新順・エントリーは投稿時間順に表示させるように
するには、何をどうすればよいのでしょうか。
イメージとしては、
↓従来の表示(カッコ内は投稿時間)
XX月03日
文章06(11:00)
文章07(10:00)
文章08(09:00)
文章09(08:00)
XX月02日
文章04(09:00)
文章05(08:00)
XX月01日
文章01(09:00)
文章02(08:30)
文章03(08:00)
↑こうだったものを、

XX月03日
文章06(08:00)
文章07(09:00)
文章08(10:00)
文章09(11:00)
XX月02日
文章04(08:00)
文章05(09:00)
XX月01日
文章01(08:00)
文章02(08:30)
文章03(09:00)
↑このようにしたいです。
伝わりにくかったらすみません。
0571Trackback(774)2006/04/27(木) 23:21:49ID:tAw0UMoJ
無理
0572Trackback(774)2006/04/28(金) 02:35:07ID:4FK5IZD2
>570
29ch - 【マニュアル】MT質問スレ Ping 5【オートマ】
http://makimo.to/2ch/pc8_blog/1130/1130859902.html

863から900過ぎぐらいまで追ってみ。
0573Trackback(774)2006/04/28(金) 10:03:07ID:IgCjefRd
カテゴリ親
   A ----- サブカテゴリ B
     ----- サブカテゴリ C
   D

わかりづらいですが、A、Dというカテゴリがあり、
Aカテゴリの中にB、Cというサブカテゴリがあります。

それぞれのページで異なるモジュールをページ上部に読み込ませたいのですが
サブカテゴリB,CにAで読み込ませたいモジュールが表示され、うまくいきません。

ソースは以下のようにMTタグを追加しました。
---------------------------------------------------------
<MTIfIsDescendant parent="A">
<$MTInclude module="Aに読み込ませたいモジュール"$>
<MTElse>

<MTIfIsDescendant parent="B">
<$MTInclude module="Bに読み込ませたいモジュール"$>
<MTElse>

<MTIfIsDescendant parent="C">
<$MTInclude module="Cに読み込ませたいモジュール"$>
<MTElse>

<MTIfIsDescendant parent="D">
<$MTInclude module="Dに読み込ませたいモジュール"$>
<MTElse>

</MTIfIsDescendant>
</MTElse>
↑あと3つ追加
---------------------------------------------------------
誰か間違いのご指摘・ご助言いただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0574Trackback(774)2006/04/28(金) 11:35:32ID:IgCjefRd
573です。
自己レスになります。
MTIfIsAncestorでうまくいきました。
マニュアルわかりづらい気がします、とやつあたりです。
0575Trackback(774)2006/04/28(金) 14:07:51ID:/c7gnWxI
MT3.2でアーカイブテンプレートを全部削除してしまって
その後手動で「エントリー・アーカイブ」を作ったんだけど
公開の設定で「アーカイブはありません」になってしまう。
マッピングもやったんだけど。

これって作り直さないとダメ?
0576Trackback(774)2006/04/28(金) 14:51:12ID:7LB/M2xx
>>575
そんなバカなことは、誰もやったことがないだろうから
人に聞くこと自体が狂ってるとしか言いようがない
0577Trackback(774)2006/04/28(金) 15:48:52ID:/c7gnWxI
>>576
だって全部消せるんだもんorz
まあメインテンプレートだけ使うようなやり方も出来るから
全部消せたりするんだろうけど。

Backup and Refreshでも復活しなかったんで
結局ブログごと作り直したよ。
0578Trackback(774)2006/04/28(金) 16:15:26ID:kGlNL6Cv
>>575
ちゃんと設定すればきちんと表示される。
できないのはお前がアホナダケ。
0579Trackback(774)2006/04/28(金) 17:30:49ID:/c7gnWxI
>>578
そうなのか…。
確かに随分前にカテゴリー・アーカイブを自分で増やしても
それなりに設定できてたからなあ。

今回は色々いじったけど全然ダメだった。
ブログ自体消しても暫く残ってたりした。
バージョンアップしたのがアレなのか。
0580Trackback(774)2006/04/28(金) 17:39:13ID:IgCjefRd
あぁぁぁっぁぁぁぁ

なんだか、変なタグの切れ端が表示されて消えない!
何度もソースをチェックしたけど、消えない!
間違えてるらしい部分がわからない!

みんなどうやって構文のチェックとかやってるの…?
教えてください…
もういや…
0581Trackback(774)2006/04/28(金) 19:14:56ID:Z+7mI8Sq
Fedora Core 5にyumでapacheをインストールしたサーバーにMTを設置しました。
mt-check.cgiは動作し、次のステップに進める状態なのですが、
index.htmlにアクセスしたところ500エラーになり、
Premature end of script headersのエラーログが残ります。
試しにmt.cgiをperl -wcでチェックしたところ、以下のエラーが出ました。
Can't locate MT/Bootstrap.pm in @INC (@INC contains: lib /usr/lib/perl5/site_perl/5.8.8/i386-linux-thread-multi
/usr/lib/perl5/site_perl/5.8.7/i386-linux-thread-multi /usr/lib/perl5/site_perl/5.8.6/i386-linux-thread-multi
/usr/lib/perl5/site_perl/5.8.5/i386-linux-thread-multi /usr/lib/perl5/site_perl/5.8.4/i386-linux-thread-multi
/usr/lib/perl5/site_perl/5.8.3/i386-linux-thread-multi
/usr/lib/perl5/site_perl/5.8.8 /usr/lib/perl5/site_perl/5.8.7
/usr/lib/perl5/site_perl/5.8.6 /usr/lib/perl5/site_perl/5.8.5
/usr/lib/perl5/site_perl/5.8.4 /usr/lib/perl5/site_perl/5.8.3 /usr/lib/perl5/site_perl
/usr/lib/perl5/vendor_perl/5.8.8/i386-linux-thread-multi /usr/lib/perl5/vendor_perl/5.8.7/i386-linux-thread-multi
/usr/lib/perl5/vendor_perl/5.8.6/i386-linux-thread-multi /usr/lib/perl5/vendor_perl/5.8.5/i386-linux-thread-multi
/usr/lib/perl5/vendor_perl/5.8.4/i386-linux-thread-multi /usr/lib/perl5/vendor_perl/5.8.3/i386-linux-thread-multi
/usr/lib/perl5/vendor_perl/5.8.8 /usr/lib/perl5/vendor_perl/5.8.7
/usr/lib/perl5/vendor_perl/5.8.6 /usr/lib/perl5/vendor_perl/5.8.5
/usr/lib/perl5/vendor_perl/5.8.4 /usr/lib/perl5/vendor_perl/5.8.3 /usr/lib/perl5/vendor_perl
/usr/lib/perl5/5.8.8/i386-linux-thread-multi /usr/lib/perl5/5.8.8 .) at /var/www/パス/mt.cgi line 11.
こうなってしまうんですが、これはどうすればいいんですか?
0582Trackback(774)2006/04/28(金) 20:34:50ID:XKdjEeyW
>>581
Apacheの設定の問題。スレ違い。
0583Trackback(774)2006/04/28(金) 20:49:33ID:Z+7mI8Sq
>>582
ありがとうございます。
わかりました。Apacheの設定を確認してみます。
失礼しました。
0584Trackback(774)2006/04/30(日) 00:27:12ID:t9EqzrX+
携帯用のテンプレートを作成しているのですがエントリーアーカイブへのリンクがうまくいきません。

<a href="<$MTEntryDate format=%y/%m/%d-%h%n%s"$>.php"><$MTEntryTitle$></a>
</font></a>

携帯用のメインページに上のタグを使っているのですが、404エラーになります。
マッピングや出力フォーマットの設定は済ませてます。
ページを確認するとこのタグのリンク先がhttp://www. ***.jp/hoge/2006年04月23日%21:38.phpに変わっていました。
日本語に変換されないようにするにはどうすればよいのでしょうか?
0585Trackback(774)2006/04/30(日) 00:48:42ID:xL020OfE
>>584
Movable Typeタグ・リファレンス 日付タグのフォーマット
を100回読んでからまた来い
0586Trackback(774)2006/04/30(日) 01:17:57ID:MOKdEW5X
ネタ…じゃないのか
0587Trackback(774)2006/04/30(日) 01:29:36ID:4sR0nHQG
>>584
正確に事実を書くように。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています