MT質問スレ Ping 6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Trackback(774)
2006/02/10(金) 22:08:29ID:y5as0bFL■マニュアルは必読
http://www.movabletype.jp/manual/mtmanual.html
http://www.sixapart.jp/movabletype/manual/known-issues.html
■関連スレ
MovableType スタイルシート攻略
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1095736242/
【MT】MovableType【設置方法】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1084537281/
Movable Type 3.2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1123988114/
■過去ログなどは >>2 以降
0588Trackback(774)
2006/04/30(日) 01:36:01ID:yaZOnUZ10589Trackback(774)
2006/04/30(日) 03:27:13ID:tehUFwY9デフォルトのCSSがすごい複雑に組まれてると思うんですが、
これは、この組み方が正しい2カラムの組み方っていう事なんでしょうか?
おそらく殆どのブログが使ってると思う、floatを使った段組みでは無く
あえて、こんな複雑に組んでるのかが分からないんでが、何か意味あるんですか?
0590Trackback(774)
2006/04/30(日) 04:28:03ID:4sR0nHQG>おそらく殆どのブログが使ってると思う、floatを使った段組み
MT3.2でもそうなっているはずだが?
0591Trackback(774)
2006/04/30(日) 08:43:41ID:E0GlmAjM確かにあのcssは複雑だね。一度綺麗に書き直さないと、そのうち
bugの温床になるような気がする。余計な心配ですけどね。
0592Trackback(774)
2006/04/30(日) 14:17:30ID:8wU5So8Y100を超えた。
で、「日記」カテゴリのリンクをクリックすると、100以上の記事が1ページに出る。
今はまだいいけど、記事が今後増え続けた場合、例えば1ページに表示される
記事数は50くらいにして、「続き」というリンクを作っておいて、それを
クリックすると続きが見れるようにしたいんだけど、こういうことって出来ますか?
0593Trackback(774)
2006/04/30(日) 14:40:17ID:wgqgih+hできる。
0594Trackback(774)
2006/04/30(日) 15:14:12ID:5MYyYEglPHP化する覚悟があるのなら
できる。
0595589
2006/04/30(日) 15:14:33ID:tehUFwY93.2-ja-2を現在使ってるんですが、もしかて、3.2と3.2-ja-2はまた違うのでしょうか
説明不足だったらすいませんでした;よく見直してみます。
>>591
ですよね。
なんであそこまで複雑にする必要があるのか気になります
0596Trackback(774)
2006/04/30(日) 16:23:32ID:l0bE9EGSあと複雑なのは1つのCSSでいくつものブラウザに対応させようとしてるからでは無いかと
ちょっとしたdivの入れ方の違いで表示が崩れたりする場合が有るから
0597Trackback(774)
2006/04/30(日) 16:24:42ID:I9TTWRVGそれはテンプレが糞だから。
汎用性を持たせようとして無理した結果ああなっていると思われる。
0598Trackback(774)
NGNGムーバブルタイプとTypepadで統一テンプレートをシックスアパートが導入した産物だと
思う。
0599Trackback(774)
2006/04/30(日) 19:52:24ID:E0GlmAjMユーザインターフェースを、一般的なユーザに
受け入れられるものにしないと
発展はあり得ないと思う。
少なくとも、cfgのtextをエディタで書き直すという
仕様は、一般ユーザにとっていは敷居が高いと思うよ。
初心者は使うな ということであれば
それでいいんだけど..
0600Trackback(774)
2006/04/30(日) 20:51:26ID:PpQns6tj0601Trackback(774)
2006/04/30(日) 21:51:21ID:9h/mAzE2これもゆとり教育の産物か?
0602Trackback(774)
2006/04/30(日) 22:12:22ID:WlOTKU6q0603Trackback(774)
2006/04/30(日) 22:30:02ID:tyye9PNPメモ代わりに使っています。
そのマシン上の他ユーザからみると正常ですが、
自分のアカウントでログインしてから見るとレイアウト
がおかしなことになっています。
どういうことが考えられるでしょうか。mt3.2です。
(ちなみに3.2にバージョンアップする前はどこも
おかしなところはありませんでした)
OSはMacOSX(10.3.9)です。
0604Trackback(774)
2006/04/30(日) 23:20:47ID:4sR0nHQG結論だけ言えば設定すらできないユーザは使うべきではないというのが私の考えだ。
あなたの意見には具体性がない。設定できないユーザがいるかもしれないことに気が付いているなら、
UIで設定できるようにするためのコードをあなたが書くか、提案するべきだ。
また、「一般的なユーザ」像という実際には定義のできない存在を仮定しても意味がない。
SAがどのようなものをリリースし、またあなたがどのような改善手法を提案したにしろ、
「一般的なユーザ」すべてに受け入れられるということは決してないのだから。
0605595
2006/04/30(日) 23:28:26ID:tehUFwY9ありがとうございます!
0606Trackback(774)
2006/04/30(日) 23:34:25ID:tyye9PNPさっきエントリを投稿して、他ユーザから覗いたら
自分のログイン時にみるものと同様、レイアウトが
狂っていました。ついさっきまで他ユーザからは
狂いのないレイアウトで見れていたのですが。。
ま、とにかく、ユーザごとにレイアウトが異なって
表示されるということは無くなりました。
大変失礼いたしました。あとは、狂ったレイアウトを
直すために勉強します。
0607592
2006/05/01(月) 01:00:58ID:dz9b6pgW>>594
PHP化ですか・・
ハッキリ言って、今の自分のスキルじゃ無理だな。。
エントリ数がいっぱいになる前に、なんとか勉強してみます。
0608Trackback(774)
2006/05/01(月) 02:42:36ID:0hkoGyr4サーバーがphp使えてて
拡張子をphpに変えて
分割表示するプラグインを入れて
テンプレを書き換えるだけだけどな。
ま、がん枯れ
0609Trackback(774)
2006/05/01(月) 10:01:09ID:4bEfJnnJある件数(300件強)から、
管理画面でいくらコメントを掲載許可しても
表では件数が増えていかないんです。
ひとつのエントリで受けられるコメントの
【最大値】って決まっているのでしょうか?
その最大値を引き上げる方法など、ありましたら教えてください。
0610Trackback(774)
2006/05/01(月) 16:48:55ID:bYFvMcm9そんな制限ないよ。
- Movable TypeのバージョンとDBの設定。
- 「表」というのが何を指しているのか。
- 掲載許可したコメントはブログに表示されているのかどうか。
あたりを書いておくと、問題の解決に近づく。
0611Trackback(774)
2006/05/01(月) 17:44:53ID:f1Y5n4Ly悪戦苦闘しながらアーカイブページやエントリーページを2カラムに
したのですが 1点だけどうしても分からない部分があります
メインページだけページトップに空白が出来るのです。
これってスタイルシートなんでしょうか?
どの部分を修正すれば良いのか 教えて頂けませんか?
0612Trackback(774)
2006/05/01(月) 21:42:02ID:YFpTAYrA分かるはずがない。質問の仕方を考えろ
0613Trackback(774)
2006/05/01(月) 22:23:03ID:n8589iyp話はそれからだ。
0614Trackback(774)
2006/05/01(月) 22:39:26ID:rOGwC9sJTOPマージンの設定があるんだろうとおもって 各ページのソースを
見比べたんですがわからなかったので CSSで設定してるのかなぁと
でも見ても分かんないので
0615Trackback(774)
2006/05/01(月) 22:51:09ID:/HpOewPe0616Trackback(774)
2006/05/02(火) 06:02:07ID:AAt7lsW1ログインできなくなった流れ.
http://xxx/hoge/ のようなアドレスに MT をインストールして利用しています.
今回,独自ドメインを取得したため http://yyy/ を http://xxx/hogehoge/ に対応させ,ここまでは正常に動作しました.
次に,http301 で転送しようと,http://xxx/hoge/ に.htaccess を置きました.
ファイルの中身は
Redirect permanent /hoge/ http://yyy/
です.
すると,http://xxx/hoge/以下にアクセスしようとするとhttp://yyy/以下に転送されるようになり
うまくいったと思ったのですが,ログインができなくなってしまいました.
http://yyy/mt.cgi にアクセスしてログイン名とパスワードを入力してログインを押しても,
画面が遷移しません.
mt.cgiにアクセスしてソースを見てみると,
<form method="post" action="/hoge/mt.cgi">
となっており,パスがずれているようです.ここの /hoge/ が無くなれば正常に動作すると思うのですが…
長々と書いてしまい申し訳ないのですが,解決策お解りになる方いらっしゃいましたら教えていただきたいです.
0617Trackback(774)
2006/05/02(火) 06:30:30ID:pIVpT3eu一旦、 .htaccess の記述をコメントアウトし、
サイトの URL を http://yyy/ に変更してから .htaccess の記述を復帰させてみては?
0618616
2006/05/02(火) 06:55:05ID:AAt7lsW1レスありがとうございます.
スタートページ→設定の公開タブ サイトURL のことでしょうか.
ここはすでに http://yyy/ に変更してあります.616では書き忘れてしまい申し訳ございません.
0619Trackback(774)
2006/05/02(火) 09:07:22ID:M83WBZ5r<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN"
"http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" id="sixapart-standard">
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=<$MTPublishCharset$>" />
<meta name="generator" content="Movable Type <$MTVersion$>" />
<meta http-equiv="Pragma" content="no-cache">
<meta http-equiv="cache-control" content="no-cache">
<link rel="stylesheet" href="<$MTBlogURL$>styles-site.css" type="text/css" />
<link rel="alternate" type="application/atom+xml" title="Atom" href="<$MTBlogURL$>atom.xml" />
<link rel="alternate" type="application/rss+xml" title="RSS 2.0" href="<$MTBlogURL$>index.xml" />
<title><$MTBlogName encode_html="1"$></title>
<link rel="EditURI" type="application/rsd+xml" title="RSD" href="<$MTBlogURL$>rsd.xml" />
<MTBlogIfCCLicense>
<$MTCCLicenseRDF$>
</MTBlogIfCCLicense>
</head>
殆ど弄ってません。
ちなみに他のページもタイトル部分以外は共通なんですが 何故かindex.htmのみtopマージンが
10pxくらい出来てしまいます。よろしくお願いします。
0620Trackback(774)
2006/05/02(火) 12:53:27ID:LYvGqd7F0621Trackback(774)
2006/05/02(火) 13:17:03ID:M83WBZ5rTOPマージンの設定って body直後とCSSくらいじゃないんですかね?
body直後も 2カラムライトの記述で各ページ一緒です
styles-site.cssもみたんだけど そういう設定をするところが無かったような気がするんですが
0622Trackback(774)
2006/05/02(火) 13:24:57ID:LYvGqd7Fだから、CSSとbody以下を見ないと意味が分からんだろ。
headなんぞ示されても意味がない。
0623Trackback(774)
2006/05/02(火) 14:07:01ID:M83WBZ5rカテゴリーアーカイブ以外共通
<body class="layout-two-column-right">
<div id="container">
<div id="container-inner" class="pkg">
<div id="banner">
カテゴリーアーカイブ
<body class="layout-two-column-right" onload="individualArchivesOnLoad(commenter_name)">
<div id="container">
<div id="container-inner" class="pkg">
<div id="banner">
cssはアップローダに上げました キーワードは共に 123
ttp://www4.axfc.net/uploader/16/so/N16_1416.css.html
ttp://www4.axfc.net/uploader/16/so/N16_1417.css.html
よろしくお願いします。
0624Trackback(774)
2006/05/02(火) 14:34:55ID:vw8CrEdn0625Trackback(774)
2006/05/02(火) 15:12:43ID:eDvJAiAWbanner とか書いて恥ずかしくないか?
0626Trackback(774)
2006/05/02(火) 15:22:55ID:M83WBZ5r上にも書いてますけどStylecatcherで適用したBeckettのcss そのまんまです。
何にも弄ってない っていうか弄れるくらいならココで聞く必要もないというか・・
恥ずかしいcssなんですか?
0627Trackback(774)
2006/05/02(火) 17:52:21ID:/vs4bVf40628Trackback(774)
2006/05/02(火) 19:05:20ID:qpcb8MOZ0629617
2006/05/02(火) 20:50:19ID:pIVpT3euんじゃ、 mt-config.cgi の CGIPath の項目は http://yyy/ になってるかな?
0630Trackback(774)
2006/05/02(火) 21:34:10ID:+cFNWYPr分からないんならだまってろなw
0631Trackback(774)
2006/05/02(火) 21:39:05ID:HAbDa5l2それは違うと思うぞ。
0632Trackback(774)
2006/05/02(火) 21:40:08ID:+cFNWYPrMovableType の初級質問スレです。
0633Trackback(774)
2006/05/02(火) 22:05:43ID:qpcb8MOZ0634Trackback(774)
2006/05/02(火) 22:35:26ID:+cFNWYPr0636Trackback(774)
2006/05/03(水) 10:02:25ID:ic6yu0lO0637Trackback(774)
2006/05/03(水) 13:49:30ID:5ois7a+e0638Trackback(774)
2006/05/03(水) 14:52:58ID:c2/XGNAMたぶん、テンプレのどこかを書き間違いしているんじゃないかと。
カスタム状況にもよるけど、一度テンプレートを完全に元に戻して、ファイル比較しながら
慎重に修正していった方がいい。
ただ、失礼だけど、>>614や>>621を見る限り、カラム数を変えるようなカスタマイズは
やめた方がいい気もする。
0639Trackback(774)
2006/05/03(水) 15:54:40ID:uWPa5tE8テンプレの書き間違いじゃなく このスタイルは最初からそうなってませんか?
ソースは全てのページで比較しましたので 多分大丈夫だとおもいます。
cssの何処かにindexページだけのマージンの設定があるはずだと
思いこんでますが 探してもよく分かりません。
ちなみにカラム変更はコピペですからそんなに難しくはなかったですよ。
indexのみのマージン設定するところがおわかりなら教えて下さい。
駄目ならindex以外にTOPマージンの設定をするしかないと思っています
この方が簡単ですもんね
0640Trackback(774)
2006/05/03(水) 15:59:06ID:NNi2pnNSウェブログの設定・アーカイブの設定
<$MTArchiveDate format="%Y/%m/%d%H%M"$>.html
で2006/05/031658.htmlになる
0641Trackback(774)
2006/05/03(水) 15:59:58ID:NNi2pnNSだったらへルプ読めと・・・
0642Trackback(774)
2006/05/03(水) 16:08:46ID:nTmj6ZJ8見るものは結局ソースなんだけど、なんか説明不足なとこがあったりするかもしれないし
言葉でうだうだやってるよりその方が早いと思うけど
あとOSやブラウザも何で表示確認してるのか書いてないし
0643Trackback(774)
2006/05/03(水) 16:20:25ID:uWPa5tE8XP SP2+IE6.0です。2チャンでURLは勘弁して下さい。
head直後にbody マージンを設定したところはないです。
リンクしているcssも同じ となるとcssしかないのかなと。
結局見てくれだけのことで 自己満足でしかないのですが
今後のため できれば原因を知りたいのです。
0644Trackback(774)
2006/05/03(水) 20:06:46ID:lI3TyObR0645Trackback(774)
2006/05/03(水) 20:45:06ID:uWPa5tE80646Trackback(774)
2006/05/03(水) 21:31:24ID:FrreeA+n0647Trackback(774)
2006/05/04(木) 00:11:36ID:/kLeqlm4にしてみたけど、マージンの空きなんて全然起こらない…。
あえて言うなら、ナビや日付関連の表示部分で少しずれるぐらい。
layout-two-column-rightに統一する限り、メインページだけずれるという事はありません。
「もう一度、テンプレートをよく見直してください」としか言いようがないです。
0648Trackback(774)
2006/05/04(木) 00:12:17ID:K+iIumR30649Trackback(774)
2006/05/04(木) 16:58:27ID:87QYQMQkmt-check.cgiで「準備が整いました。」と表示されるのですが、
index経由又はmt.cgiにログインをしようとするとログイン画面に行かずに
ファイルを開く・保存のアラートが出てしまいます。パーミッションは755です。
何が悪いのか心当たりある方が居ましたらお教え下さい。
0650Trackback(774)
2006/05/04(木) 17:38:22ID:2rJrpPgoCGIが実行できるように汁。
0651Trackback(774)
2006/05/04(木) 18:05:42ID:jgcnRlqsこちらで質問します
最近サーバーを引っ越したのですが
ectoで既存のエントリを読み込もうとすると失敗してしまいます
>「metaWeblog.getRecentPosts」からの応答がありませんでした。
こんなエラーが出ます
APIパスワードなどもしっかり設定しているのですが
何が原因なんでしょうか
困っています、どなたかお力添えを…
0652Trackback(774)
2006/05/04(木) 21:02:13ID:O0qdW9r70653Trackback(774)
2006/05/05(金) 07:49:43ID:scj4y6ng0654Trackback(774)
2006/05/05(金) 08:24:45ID:UxdVX3Cu0655Trackback(774)
2006/05/05(金) 12:01:31ID:scj4y6ng0656Trackback(774)
2006/05/05(金) 13:52:51ID:TJhGVSL40657Trackback(774)
2006/05/05(金) 19:19:17ID:r0WtEC/C釣れた発言は最高に馬鹿に見える
もっとやってくれ
0658Trackback(774)
2006/05/05(金) 21:31:55ID:scj4y6ngこれでいいか?
0659Trackback(774)
2006/05/05(金) 21:36:15ID:K3MTlqfr0660Trackback(774)
2006/05/05(金) 21:42:04ID:scj4y6ngヘッダーに原因あるぞ エスパーじゃなくても分かるわ
0661Trackback(774)
2006/05/05(金) 22:37:37ID:UxdVX3Cu0662\______ _______/
2006/05/05(金) 23:06:30ID:scj4y6ng(⊃⌒*⌒⊂)
/__ノωヽ__)
\ _
r-''ニl::::/,ニ二 ーー-- __
肛門がしゃべった!! .,/: :// o l !/ /o l.}: : : : : : :`:ヽ 、
/:,.-ーl { ゙-"ノノl l. ゙ ‐゙ノノ,,,_: : : : : : : : : :ヽ、
ゝ、,,ヽ /;;;;;;;;;;リ゙‐'ー=" _゛ =、: : : : : : : :ヽ、
/ _________`゙ `'-- ヾ_____--⌒ `-: : : : : : : :
...-''"│ ∧ .ヽ. ________ / ____ ---‐‐‐ーー \: : : : :
! / .ヽ ゙,ゝ、 / ________rー''" ̄''ー、 `、: : :
.l./ V `'''ー-、__/__r-‐''"゛  ̄ ̄ \ ゙l: : :
l .,.. -、、 _ ‐''''''''-、 l !: :
| / .| .! `'、 | l: :
l | .l,,ノ | ! !: :
/ '゙‐'''''ヽ、 .,,,.. -''''''''^^'''-、/ l !: :
r―- ..__l___ `´ l / /: :
0663Trackback(774)
2006/05/06(土) 11:59:48ID:Qrnrdy5Aレンタルブログによくあるような
コメント投稿の際に各自パスワードを設定して
後々編集できるような機能のプラグインってありますか?
0664Trackback(774)
2006/05/06(土) 12:32:12ID:0bNrNvIR解消する方法はないのでしょうか
0665
2006/05/06(土) 14:32:10ID:61f6P+2x0666Trackback(774)
2006/05/06(土) 14:33:50ID:TMKXT2rT0667Trackback(774)
2006/05/06(土) 15:05:08ID:Zkk04W3hレンタルブログ使えば?
0668Trackback(774)
2006/05/06(土) 16:35:35ID:hzCT9SU30669Trackback(774)
2006/05/06(土) 16:41:04ID:hzCT9SU3>>647
お世話になりました お陰でとても参考になりました
ありがとうございました
>>660
おっしゃるとおりでした お陰で解決しました
蛇足ながら 初心者スレなのに無意味なレス付ける人が
多いのはちょっとうんざりしました
ちなみにpaddingではありませんでした。
0670Trackback(774)
2006/05/06(土) 18:27:58ID:704Pc8SrJ
0671Trackback(774)
2006/05/06(土) 18:41:33ID:QxEtlnNomt-checkまでは無事終了したんですが、index.htmlにアクセスすると
500エラーになります。
perl -wc をやったところ,mt-config.cgiがエラーになります。
エラーは
Bareword found where operator expected at mt-config.cgi line 28, near "//ドメインの一部"
(中略)
Unquoted string "niature" may clash with future reserved word at mt-config.cgi line 93.
(以降略)
でした。上と同じようなものが続いています。
これはどのようなエラーなのでしょうか?
0672Trackback(774)
2006/05/06(土) 21:38:46ID:I+Fn6H4KMovabletype 3.2ja-2にて、
コメントで「>」だとか「>>」などを入力された場合、
ソースにそのまま>や>>と表示されてしまいます。
これを実体参照に変換させる方法、もしくはプラグインなどはありませんでしょうか。
ちなみにコメント設定はHTML不可、URL自動リンクONです
0673
2006/05/07(日) 02:35:57ID:EH5j3Cq6将来が崩れた
0674Trackback(774)
2006/05/07(日) 03:54:02ID:LJTp1i0Eエラーではありません。
0675Trackback(774)
2006/05/08(月) 13:35:10ID:fL4Q4I4YUnterminated bracket group, in: コメント・プレビュー
===========^ near there via MT::L10N::ja, as used at lib/MT.pm line 859
とエラーが出てしまいました。
>>75で同じような質問があったので>>77を参考にしたのですが、
MT::I18N::encode_text($LH->maketext($format, map {MT::I18N::encode_text($_, $enc, 'utf-8')} @args),'utf-8', $enc);
のように859行目にはカッコの閉じ忘れもないようです。
上記はMT.pmのsub translate {}内なのですがその周辺にも見当たりませんでした。
このエラーの詳細を教えてください。
0676675
2006/05/08(月) 13:59:19ID:fL4Q4I4Y管理画面の一部に文字化けがあったので、
utf-8からshift-jisにしたらなぜか直りました。
0677Trackback(774)
2006/05/08(月) 16:11:01ID:hujFVe+jImageMagickをrpm、tar.gzの両方でインストールも試し、jpeglib等もインスト
ール済みです。
mt-check.cgiではImageMagickを認識しているのですが、データベース構築後、
サイトを見ると画像のUPボタンがありません。
Google等で検索したインストール方法はいろいろ試しましたがさっぱり表示さ
れません。
誰かお分かりになる方がいればヒントなり頂戴できませんでしょうか。
0678Trackback(774)
2006/05/09(火) 01:36:47ID:xsixU6iRpostgresの設定で他のサイトを見ていたらDBの初期化で
rm -rf /var/lib/pgsql/data をしてからinitdbを行うといった記述を
している所がありそのとおりに設定したらMTからうまくDBに接続出来ない
状態になっております。
MTのインストールをしようとするとCould not create socket:permission denied
とエラーがでます。接続はUnix domain socketを使うように設定している筈ですが
postgresのツールであるfsqlもUnix domain socket接続だと思うのですがこちらは
問題なく接続できます。
ちなみに別のPCにてfedora core4をインストールしyumでpostgresをインストール
/var/lib/pgsql/dataを削除せずにMTをインストールした場合は問題なくMTをインストール
できました。
別サーバーにて設定できれば良いんですが、現在動作している環境にインストールする必要があり
どうしても上記の問題をクリアしたいのですがわかる方教えてください。
postgresの問題かとも思いましたがposgres自体動作している為、このスレに投稿させて
いただきました。スレ違いであればご指摘お願いします。
0679Trackback(774)
2006/05/09(火) 09:13:20ID:fh3vYm/Yなぜ、initdbしなおす必要があるのか?
0680Trackback(774)
2006/05/09(火) 20:04:28ID:xsixU6iRいや、最初参考にしてた所が文字コードの絡みでrmしてinitdbのオプション指定
したほうがいいって書いてあったもんで・・・。
しなおす必要がないのはわかりましたが、元に戻らんのですよ。
書き忘れてましたがrmしたあとはinitdbしてもうまくいかなくてpostgresを削除して
installしなおしています。
0681Trackback(774)
2006/05/09(火) 23:18:47ID:3Q8VVcnXちなみに、https://〜 を入力し保存ボタンを押した時点で
「相対URLではなく、絶対URLを入力してください」と、しかられてしまいます。
0682Trackback(774)
2006/05/11(木) 17:12:08ID:jXt/zMBB0683Trackback(774)
2006/05/12(金) 17:51:05ID:d7BuPOhG0684Trackback(774)
2006/05/12(金) 22:19:17ID:4s8DCDj2なぜUTF-16を使う必要があるのですか?
0685682ではないが
2006/05/12(金) 22:26:28ID:XaqsZKqi0686Trackback(774)
2006/05/13(土) 00:30:09ID:tCZmYpcz0687Trackback(774)
2006/05/13(土) 02:21:45ID:sbD9XuXq■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています