【マニュアル】MT質問スレ Ping 5【オートマ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Trackback(774)
2005/11/02(水) 00:45:02ID:PRPDScdb■マニュアルは必読
http://www.movabletype.jp/manual/mtmanual.html
http://www.sixapart.jp/movabletype/manual/known-issues.html
■関連スレ
MovableType スタイルシート攻略
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1095736242/
【MT】MovableType【設置方法】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1084537281/
Movable Type 3.2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1123988114/
■過去ログなどは >>2 以降
0713Trackback(774)
2006/01/13(金) 18:19:09ID:4JOVcLSZなるよ
現にオレ使ってるし
0714712
2006/01/13(金) 18:34:15ID:GiF8rnDk特に中身をいじらず、普通に使えてますか?
それとも何か設定が必要?
「MTTagInvoke」とかは全然普通に下のディレクトリでも使えてるんだけど
上記二つだけはエラーになって使えない…orz
0715687
2006/01/13(金) 19:44:59ID:GdStpzTpみなさんありがとうございます。
>>702
いえ、レンタルサーバーです。
コンフィグっていうのは、最初、初期設定をするのに使ったツールです。
パスワードとかを決める。あれを何度もいちいち変えてます。
それでダンプしてみたんですが、
--
-- Current Database: `User名`
--
CREATE DATABASE /*!32312 IF NOT EXISTS*/ `User名` /*!40100 DEFAULT CHARACTER SET
latin1 */;
USE `User名`;
という風に出ました。latin1っていうのは、デフォの文字コードですし、これは変わっていない、という事なのでしょうか?
もしそうなら、このコードの変更の仕方を教えていただきたいのですが・・・。
少しスレ違いになってきていますが、よろしくお願いします。
0716Trackback(774)
2006/01/13(金) 19:50:57ID:4JOVcLSZそもそも
プラグインが無効になっていないか確認
そしてエラーの文を書いてみ
0717712
2006/01/13(金) 19:59:44ID:GiF8rnDkMTOtherBlogについて、インデックステンプレートでは有効だったので
プラグインが無効になってるってことは無いんじゃないかと。
新規でインデックステンプレートを作成したパターンでも有効でした。
エラーは下記。
ページが見つかりません。
Smarty error: [in evaluated template line 18]: syntax error: unrecognized tag 'MTOtherBlog'
(Smarty_Compiler.class.php, line 580)
0718Trackback(774)
2006/01/14(土) 00:04:39ID:lH/ZL00S普通にタグ貼るだけじゃ駄目なのでしょうか?
0719Trackback(774)
2006/01/14(土) 00:46:01ID:GrAdxiI6俺はPostgreSQLなので、よく知らないけど、
http://www.javadrive.jp/mysql/control/index1.html
で、utf-8は別定義らしいよ?
まだ間に合うならDBをutf-8で作り直した方が早いんじゃない?
(作り直してデータロストしても責任持てないので、識者の方、補足お願いします)
問題がMySQLに特化してきたからそっちのスレで聞いた方が良いのかも?
0720Trackback(774)
2006/01/14(土) 00:51:19ID:GrAdxiI6補足。
そもそも。どの文字コードに統一したいのかを明確にして、
MT側での出力状態やDB内の格納状態を見返した方が良いかも。
DB内utf-8とMT側SJISで、HTMLの文字コード宣言でSJISだったので化けてました。
とかは有り得ないかな?
0721707
2006/01/14(土) 13:31:12ID:5uwP/iGT0722718
2006/01/14(土) 14:02:31ID:3Z/LZqCT反映が遅かっただけだった。
0723Trackback(774)
2006/01/14(土) 15:12:37ID:Al4FJStc0724687
2006/01/14(土) 16:12:51ID:/nIeQPjTご返答ありがとうございます。
MySQLの質問になってきたので、これで最後にします。
phpmyadminを使用して、データベースの中身自体の照会順序を変更しましたが、やはりMTには反映されませんでした。
ちなみに、MTのコンフィグでの設定・MySQLのキャラクターッセットの設定・そしてphpmyadminでの中身設定ともにECU-JP(phpmyadminではujis_japanese_ci)に変更しています。
データベースもしっかり動いており、これで無理という事は、PC自体に原因があるのかな、と徐々に思い始めています。
>>719
ためしにカテゴリーのテーブルをECUでインポートし直しましたが、変わりありませんでした。
DB内とMT側ともにECUのはずです。HTMLの文字コード宣言というものについて、もう少し詳しく教えていただければ有難いのですが・・・。
0725Trackback(774)
2006/01/14(土) 18:16:14ID:GrAdxiI6ブラウザで表示させたページのソースを表示させて、
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8" />
の charset 部分が MT側のコンフィグで指定した文字コードになっていると思うんだけど、
この宣言と実際の文章文字コードが違うのかなぁ?と。
実際の調べ方は、
IEブラウザで表示させた状態でページ内右クリック>エンコードで、
自動判別・JIS・EUC・UTF-8 とそれぞれ変更させて、
・MT部分(管理ページの文章など)がどの文字コードで表示されるか。
・DB部分(ユーザー視点のエントリー文章など)がどの文字コードで表示されるか。
でわかると思います。
(もっとスマートな方法があったらすみません)
で、MT部分とDB部分でEUCを選択してもちゃんと表示されないのなら
そこが原因ということだと思います。
それで絞り込めなかったら俺はお手上げです。ごめん。
0726Trackback(774)
2006/01/14(土) 19:52:56ID:rdF4cNiM0727Trackback(774)
2006/01/14(土) 19:57:12ID:iP6AcTFf0728687
2006/01/14(土) 23:19:10ID:/nIeQPjTえっと、試してみたところ、
MT部分はどこもECU-JP、
そしてDB部分、これは管理画面ではなくブログ自体のエントリーですよね?
それならそれもECU-JPでした。
なので、ちゃんと文字コードどおりに表示されているようです。
データベースのバックアップもとりましたし、思い切って作り直してみます。
みなさんどうも有難うございました。<(_ _*)>
0729Trackback(774)
2006/01/15(日) 00:10:20ID:oUGT0Zyy新規ブログを作成するとindex.htmlなどが白紙になってしまいます。
最初に作ったものはそう言うことはなく、作成して再構築後URLにアクセスするとちゃんとカタチは出来てる状態でした。
でも今回(2つ目)は何度やっても白紙になってしまいます。
記事を投稿しないといけないのかと思って投稿して再構築してみても白紙のままです。
FTPで確認してみても、ディレクトリやファイルはしっかり作成されてはいるものの、中身が空のファイルばかりです。
何が原因なんでしょうか?
ちなみに今まで3.151→3.17→3.2とアップグレードして使ってきました。
0730Trackback(774)
2006/01/15(日) 07:26:00ID:zEjT1f6TPHPにしなくても、MTIncludeインクルードはできるのですが、
どうなんでしょうか?
0731Trackback(774)
2006/01/15(日) 10:06:57ID:J3tzBsj70732Trackback(774)
2006/01/15(日) 11:01:56ID:zEjT1f6Tどう違いますか?
0733Trackback(774)
2006/01/15(日) 11:07:56ID:J3tzBsj7PHPのinclude ページを表示する時にインクルード
0734Trackback(774)
2006/01/15(日) 14:34:18ID:zEjT1f6Tどっちがいいんでしょうか?
0735Trackback(774)
2006/01/15(日) 15:08:14ID:mtiZ9IrGのようにカテゴリーと日にちを設定すると、
カテゴリーの設定が無視され、6日以内のエントリーをすべて
表示してしまいます。
コレはmovable typeではあきらめるしかないんでしょうか?
0736Trackback(774)
2006/01/15(日) 15:29:58ID:TFFKizBW目的次第
>>735
仕様
> ( days は、単独で使ってください。他のアトリビュートと一緒に使うと無視されます。)
0737Trackback(774)
2006/01/15(日) 15:45:53ID:zEjT1f6Tdaysはどこでみた?
0738Trackback(774)
2006/01/15(日) 17:56:50ID:TFFKizBWえーと、設定で日数を指定して、カテゴリ指定にすりゃええやん
0739Trackback(774)
2006/01/15(日) 19:02:49ID:D7NOCN0A「ファイルのアップロード」機能で、サイトパスを指定しないで
アップをしたら、FFFTPで削除できなくなってしまいました。
属性も変更できません。
どのようにして削除・属性変更すればいいのでしょうか?
初歩的な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
0740739
2006/01/15(日) 19:20:28ID:D7NOCN0Aファイル名を日本語でアップしたら文字化けになっています。
これもなにか影響しているのでしょうか?
0741Trackback(774)
2006/01/15(日) 19:35:53ID:gs1M5bGr鯖のFAQを読むといいでしょう。
(鯖ごとに対処方法がちがうため)
0742Trackback(774)
2006/01/15(日) 22:58:08ID:+WskMf6Mmysqlにデータが保存されるので、mtのサーバには、
index.phpはありません。しかし、ブラウザから、index.phpがアクセスできます。
これはなぜでしょうか?
0743Trackback(774)
2006/01/15(日) 23:36:01ID:b5cQzAIFサーバーにindex.phpがあるから
0744Trackback(774)
2006/01/16(月) 00:16:23ID:516mWJqa.htaccessでindex.phpをmtview.phpに転送している。
0745Trackback(774)
2006/01/16(月) 05:03:57ID:j2AY4lhm> mt3.2を動的で使っています。
・・・
0746Trackback(774)
2006/01/16(月) 10:53:11ID:KliGkJ+DMT3.2を導入する場合、WindowsサーバーにインストールするPHPとMySQLの
お勧めのバージョンは何ですか?
よろしく教えてください。
0747Trackback(774)
2006/01/16(月) 11:07:24ID:lX/q1q08Windowsサーバーの説明を先にしな
0748Trackback(774)
2006/01/16(月) 11:09:26ID:KliGkJ+Dはい、Windows server 2003にIIS6を使ってます。
0750Trackback(774)
2006/01/16(月) 16:50:05ID:yV3YUvBX回答:なる
終わり
0751Trackback(774)
2006/01/16(月) 16:50:15ID:74XweXTh月別アーカイブの前の月へのリンクがおかしくて困ってます。
年をまたがないと大丈夫なのですが、
例えば2006年1月から2005年の12月にリンクされるべきところが
2005年1月にリンクされてしまいます。
同様に2005年1月から前の月に戻ろうとすると2004年1月へ。
2004年1月からはリンクさえされません。(多分2003年1月の記事がないため。)
これってデータベースがいかれてるんでしょうか?
>746さんと同じように質問スレじゃないとこで質問してしまい誘導していただきました。
0752707
2006/01/16(月) 17:49:11ID:XTS6dNNO0753Trackback(774)
2006/01/16(月) 20:53:52ID:9MfMb6ce更新ボタンを押さずにコメントを表示させる方法ってありませんでしょうか?
0754Trackback(774)
2006/01/16(月) 20:54:56ID:uv+xv+Md0755Trackback(774)
2006/01/16(月) 23:02:59ID:pYInmznD0756755
2006/01/16(月) 23:07:17ID:pYInmznD0757Trackback(774)
2006/01/17(火) 03:42:47ID:3PQ55Lr8エントリーの編集の時に、<Strong>タグを使うと、確認画面には反映されているのに、いざ、再構築すると、サイトには反映されておらず、なぜか太字なしの普通の文字になってしまいます。
<B>タグを使ってみた場合と、<U>タグを使った場合も反映されませんでした。
ちなみに、<EM><A HREF>タグなんかのそれ以外のタグはちゃんと反映されています。
CSSにboldで設定されてるものも、そこはちゃんと太字で反映されています。
何かいじったのが原因かもというのも、思い当たる節がありません。
スペックはMySQLで、3.2の日本版です。最近Berkeleyから移行しました。
0758Trackback(774)
2006/01/17(火) 04:02:10ID:D8Ntz/z70759751
2006/01/17(火) 04:13:09ID:K0hko2z00760Trackback(774)
2006/01/17(火) 12:37:38ID:4P8QWnVM漏れも。
HINAGATAが原因かわからないけど、未だに解決できてないorz
0761Trackback(774)
2006/01/17(火) 12:40:55ID:3VjHSZxTソースにタグは残ってんの?
0762757
2006/01/17(火) 15:16:51ID:3PQ55Lr8>>758
小文字にして試してもいますが、無理でした。
>>761
ソースを見る限り、タグは残っていません。
あと、Berkeleyの時には太字タグ他すべて反映されていたので、
MySQLへの移行がもしかしたら起因してるのかもと俺は睨んではいるんですが、原因は未だに明らかになりません。
個人的に、>>760のスペックも聞いてみたいかも。
0763682
2006/01/17(火) 17:07:26ID:+KanfDyy遅れましたがレスありがとうございます。
blogを一般公開用(たとえばAというカテゴリ)と親しい仲間のみ閲覧用(A+内輪ネタを含んだBというカテゴリ)の二つに分けたいんです。
かといって、同じ記事を両方のblogにAを追加していくのもかなり面倒なわけで、
AとBを記事として全部同じところに追加してしまって、
一般公開用blogではAしか表示できないように、
仲間閲覧用blogではA+Bの両方を表示できるようにするのが、
一番手っ取り早いのかなと考えた次第です。
FilterCategoriesを導入してみましたが、カテゴリ一覧から消えるだけで記事自体はサイトに残ってしまうみたいですね。
何か良い方法ありましたらご教授ください。
0764Trackback(774)
2006/01/17(火) 17:23:09ID:QB7d3EBuGlobalSanitizeSpecを有効にしておいてstrongをいれてないんじゃないのか
0765757
2006/01/17(火) 19:03:18ID:3PQ55Lr8いえ、それも今確認しましたが、無効でした。
ちなみに、strongを入れて有効にもしてみましたが、反映されませんでした。
0766Trackback(774)
2006/01/18(水) 13:27:40ID:qnd5pikL日付でなく
エントリー数で設定したいのですが
どうやって設定すればよろしいのでしょうか?
Versionは、3.17-ja
です
0767Trackback(774)
2006/01/18(水) 13:29:28ID:ODSJnmWo思いっきり設定にあるじゃないか
0768Trackback(774)
2006/01/18(水) 13:39:27ID:qnd5pikL・表示する日数
という項目しか見当たらないのです><。
どういった名称の項目ですか?
3.17にもありますか?
0769766
2006/01/18(水) 13:47:40ID:qnd5pikLttp://72.14.203.104/search?q=cache:EjazyOT3r60J:www.banlo.com/blogtune/+Movable+%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E6%95%B0+index&hl=ja&lr=lang_ja&inlang=ja
失礼しました
0770Trackback(774)
2006/01/18(水) 13:59:43ID:nRAcxIsf自演貼り乙
0771751
2006/01/18(水) 15:05:12ID:7D5Odps00772Trackback(774)
2006/01/18(水) 15:24:42ID:sgaeU19A0773Trackback(774)
2006/01/18(水) 16:37:06ID:PNAdtb6FDynamic Publishingを使っているのかどうか。
0774751
2006/01/18(水) 16:52:37ID:7D5Odps0使ってます。
アーカイブのみダイナミック・パブリッシングで出力。
アーカイブの拡張子はphp
アーカイブ・マッピングはエントリー以外カスタマイズしてません。
0775Trackback(774)
2006/01/18(水) 17:44:40ID:nRAcxIsfマッピングの問題の薫りはないね。
0776Trackback(774)
2006/01/18(水) 19:23:07ID:RVuxUxB3投稿時刻を00:00:00にすると、カレンダにリンクが張られません
みなさんはできますか?
0777Trackback(774)
2006/01/18(水) 19:23:44ID:RVuxUxB30778Trackback(774)
2006/01/18(水) 21:33:17ID:TxemSYDj0779Trackback(774)
2006/01/18(水) 22:36:02ID:nRAcxIsfそれ仕様っぽいなぁ
>>778
テンプラ
0780Trackback(774)
2006/01/19(木) 10:47:51ID:W0qoMy4GMT/tools/rebuild-indexes
MT/tools/rebuild-pages
これの使い方の分かる人いませんか?
たぶんcronで自動で定期的に再構築ができるようにするツールのような気がするんですが。
mt-rebuildプラグインが配布中止されたので、似たような機能のものを探しています。
0781Trackback(774)
2006/01/19(木) 11:05:07ID:tEO6ZK83ダウンロードできるけど?
0782Trackback(774)
2006/01/19(木) 11:38:23ID:W0qoMy4GTag.Appに統合されて、なくなりましたよね?
どこで手にはいいりますか?
3.2で動くものが欲しいのですが。
0783Trackback(774)
2006/01/19(木) 13:38:02ID:tEO6ZK83人に聞く前に検索ぐらいしてほしい。
0784Trackback(774)
2006/01/19(木) 15:01:46ID:W0qoMy4GCodeのところにあったのですね。
無事に設置し動作を確認できました。
ありがとうございました。
0785Trackback(774)
2006/01/19(木) 17:04:30ID:xavKjcCBここにあるようにアーカイブページを表示させるには
「具体的に」
どうすればいいのか教えてちゃんですいません。
アーカイブ全表示なんだけれども
月別にタイトルを表示、さらにその月のエントリー数も表示。
その方法です。
同じようにやってる人いませんか?
0786773
2006/01/19(木) 17:17:30ID:aH8Qn7rIまず、Dynamic Publishingにしているのならアーカイブの拡張子をphpにするのはまったく意味がない。
次にDynamic Publishingはユーザが少ないのでバグが残っている可能性がある。
暇ができれば調べてみるが、時間が必要。
0787Trackback(774)
2006/01/20(金) 00:15:57ID:DT4UQcsAエントリを投稿して、保存ボタン押すと普通はそのまましばらくしたら再構築が行われますよね。
でもなぜか再構築中って出て、その後に500エラーが出て再構築されずに終了してしまいます。
記事は保存されてるので、手動で再構築すれば問題は無いんですけど。。
このエラー出てる理由はパーミション間違ってるか何かなんでしょうが、どのファイルのパーミションを書き換えれば良いんでしょうか?
教えてくださいませ。。。
0788Trackback(774)
2006/01/20(金) 00:25:28ID:SmaWGJD/0789Trackback(774)
2006/01/20(金) 00:31:18ID:4HqvdoWTmt-config.cgiの
#EntriesPerRebuild 40
を
EntriesPerRebuild 35
とかにして一度に生成する数を減らしてみるといいよ
0790Trackback(774)
2006/01/20(金) 05:03:03ID:AI2qTJ5i負荷が高すぎるから500でてるんだと思うよ
isweb鯖ならよくある
日毎アーカイブを作らないようにすれば多少マシになるが。
あとはbogの設定でPingとばす先を減らすかだな
0791787
2006/01/20(金) 14:52:02ID:UX3hNXEc負荷ですか、そんなに高くはないと思います。たぶん…。
>>789
その通りにやってみましたが、値を減らしてもダメでした。
>>790
そうです、エントリ投稿後に自動的に再構築が行われている時です。
サーバはロリポップ使ってるんですが、以前はそんなこと無かったんです。
それに、Pingはどこにも飛ばしてはいません。
0792751
2006/01/20(金) 15:53:24ID:Axi+HFxO返答ありがとうございます。
拡張子がphpじゃなくてもDynamic Publishingには関係ないってのはなんとなく知っていましたが、モジュール化・インクルードのためにphpにしてます。
やはり意味ないですか?
ユーザー少ないんですね。意外と多いのかと思ってました。
引き続きいろいろ試したり調べてますが、全く改善しないので、
もしなんかわかるようなことがあったらよろしくお願いします。
0793751
2006/01/20(金) 15:54:42ID:Axi+HFxO>786へのレスミス。
0794Trackback(774)
2006/01/20(金) 19:00:16ID:7BLOxe5x俺も同じ症状になっていろいろ試した結果、テンプレートが原因だった
デフォルトのテンプレートに戻してみたらどう?
0795Trackback(774)
2006/01/20(金) 20:36:39ID:8AIO0IDC俺も全く同じ症状。
ダイナミックはまだ未完成のようだけど、
徐々に修正されていってるので、そのうち直るでしょう。
0796Trackback(774)
2006/01/21(土) 02:00:11ID:ZzA1Q30b>やはり意味ないですか?
Dynamicに生成するテンプレートでは、意味ないです。
0797792
2006/01/21(土) 04:58:09ID:LvH48pXeお、ご同輩。待ちますか。
そういやバグレポくらいしとかないと。
>796
thx。そうですか。
なんかよく勉強もせず勘違いしていた模様です。
でもphpで暫く運用してしまったのでこのまま行きます。
0798Trackback(774)
2006/01/21(土) 09:40:57ID:Q9Me0IBXロリポならエントリ数が多くなると出てくる現象かも
ググってみ
0799Trackback(774)
2006/01/21(土) 10:24:37ID:S/MmZhw0降順(または昇順)に変える事ってできますかねえ?
0800Trackback(774)
2006/01/21(土) 11:39:38ID:xb7vlBDOできるよ
0801Trackback(774)
2006/01/21(土) 12:11:59ID:IHNwPa2Zhttp://www.bk1.co.jp/contents/campaign/10000p.asp
0802Trackback(774)
2006/01/21(土) 13:26:47ID:hcEIhI91使用DBは?
エントリ総数は?
weekly/dailyアーカイブ作ってる?
0803Trackback(774)
2006/01/21(土) 14:48:07ID:Ln0YXzoQそれに伴ってエントリーのカテゴリをいくつか移動しました。
するとブログを再構築しようとしたところ、
Can't call method "blog_id" on an undefined value at lib/MT/Category.pm line 257.
とエラーが出るようになってしまいました。
lib以下のファイルは編集したことがなく、
該当のファイルの該当の場所には
return 0 if $cat->blog_id != $possible_child->blog_id;
と描いてあるのですが、何がいけなかったんでしょうか?
0804Trackback(774)
2006/01/21(土) 15:43:24ID:7s9ACshF一度MTをインストールしたら別ドメインで別のブログを作る事は不可能?
0805Trackback(774)
2006/01/21(土) 16:08:50ID:S/MmZhw0どうすればいいんですか?
方法が載ってるURLとか、ググるヒントとか教えていただけると…。
0806Trackback(774)
2006/01/21(土) 16:49:46ID:9EyxGwMB自分の好きな文字で作ることは可能でしょうか?
例えば通常ですと
■http://www.google.co.jp/archives/cat1/index.html
↑こんな感じですが
■http://www.google.co.jp/archives/Yahoo/index.html
■http://www.google.co.jp/archives/livedoor/index.html
にしたいのです。
エントリーページの場合は出来ることがわかっているのですが
カテゴリーの場合でも同じようなことは可能なのでしょうか?
Googleで調べてみたのですが情報を探しきれませんでした。
どなたかご教授頂けると幸いです。
0807Trackback(774)
2006/01/21(土) 17:18:37ID:lZgyAOorできるにょん
マッピングで直接カテゴリー名を渡さないで、MTIfCategoryで渡す
0808Trackback(774)
2006/01/21(土) 17:23:46ID:SWpztCcO先ずヘルプをよんでMTのタグがどういう役割をしているかを知るのが先ではなかろうか?
いくらググって調べてもただコピペしてるだけの無能な行為を繰り返しているだけなら
いつまでたっても成長しないただの馬鹿と変わらない。
なぜそう動作するのかを自分で考えないでどうする?
思考停止した馬鹿にはMTは無理だって散々既出なワケだが。
0809Trackback(774)
2006/01/21(土) 17:30:19ID:lZgyAOor0810Trackback(774)
2006/01/21(土) 17:44:40ID:slIE5DgNMT使うのやめたほうがいいよ
0811Trackback(774)
2006/01/21(土) 18:35:51ID:cLCoSzmw絶対ウソだな。
0812Trackback(774)
2006/01/21(土) 18:41:20ID:xb7vlBDO■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています