トップページblog
1001コメント336KB

【マニュアル】MT質問スレ Ping 5【オートマ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Trackback(774)2005/11/02(水) 00:45:02ID:PRPDScdb
MovableType の初級質問スレです。

■マニュアルは必読
http://www.movabletype.jp/manual/mtmanual.html
http://www.sixapart.jp/movabletype/manual/known-issues.html

■関連スレ
MovableType スタイルシート攻略
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1095736242/
【MT】MovableType【設置方法】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1084537281/
Movable Type 3.2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1123988114/

■過去ログなどは >>2 以降
0622Trackback(774)2005/12/29(木) 12:10:51ID:e1Bp2h0s
>>621
池沼は氏ね
0623Trackback(774)2005/12/29(木) 12:21:39ID:VXkBvqMp
だれか
>>608
にちゃんと教えてやれよw
0624Trackback(774)2005/12/29(木) 12:40:46ID:A3KY4imq
>>623
MTとは関係ないから、別にいいんじゃね?
…なんか解決して喜んでるみたいだしw 
0625Trackback(774)2005/12/29(木) 13:15:06ID:+4LUtTmn
>自分のデータベースがSQLなのかBerkeleyなのか確認するにはどうしたらいいのでしょうか?

鯖屋に聞けよ
0626Trackback(774)2005/12/29(木) 14:35:07ID:SqCdnUlM
>>615>>616

解答有難うございます。
昨日書き込んでから直ぐに
ブログ自由自在 Movable Type 上級カスタマイズ術
というのを買って来てしまいました。

まだ少ししか読んでいませんが、精進します。
0627Trackback(774)2005/12/29(木) 16:43:32ID:nkr0dCRG
>>621
mt-config.cgiをテキストエディタで開いてください。
0628Trackback(774)2005/12/29(木) 20:38:32ID:0fWlqxtT
>>619
MySQLを使うためにはロリポの設定画面で新たにDBを
作成しないと使えないよ。
作った覚えがなければBerkeleyDBじゃないか。

>>621を見ればすぐにわかるが。
06296062005/12/30(金) 08:38:38ID:l47JSymX
展開がありました。
MySQLのバックアップを展開してみたところ、MySQLのDB自体が文字化けを起こしていました。
こりゃ、1週間なにやってても文字化けする罠・・・。
文字化けの原因がわかった今、お知恵を借りたいと思います。

記事の件数は287件。Archivesに文字化けしていないHTMLがあるのみ。
MT上データを復元したい場合どうすればよいか、いい方法はありませんでしょうか。
0630Trackback(774)2005/12/30(金) 09:59:06ID:E9Mp8QLO
一括で文字コードを正しいものに変換できたらいいんですけど…。
06316062005/12/30(金) 10:15:41ID:l47JSymX
mt-convert-codeでコンバートしなおして読み込ませてみてもだめでしたからねぇ・・・。
それ以外のツールがあれば試すのですが、検索しても望むものに出会えませんでした。
0632Trackback(774)2005/12/30(金) 11:09:24ID:Uw+KnlGr
phpMyAdminのバクアプ使ってSQL文でかっぽがってきてざっくりエンコード変えてage直す。
0633Trackback(774)2005/12/30(金) 11:18:02ID:XQRL5Zy8
> MySQLのDB自体が文字化けを起こしていました。
DB で文字化け?character-set がおかしいだけじゃね?

latin1 の DB にマルチバイトをブチ込んだら、そもそも MSB 飛んで
復元できんかもしれんがw
0634Trackback(774)2005/12/30(金) 17:35:51ID:sTusg0Wb
smartyによるカテゴリページの分割をしようと試み
ttp://invisible.jp/blog/archives/2005/11/11/paginate-please/index.php
の方法を試しました。
しかし、ページ番号のリンクをクリックすると、

SQL/DB Error -- [You have an error in your SQL syntax near 'offset 5' at line 17]

と表示されます。
このLine17がどのファイルのline17か良く分からないので何を修正すればよいのか検討がつきません。
DBはMySQL
MTは3.2-ja-2です。
PHP化の上ダイナミックパブリッシングで運用しております。
06356062005/12/30(金) 19:44:30ID:l47JSymX
レスありがとうございます。

>>632
SQL文は手元にありますが、現状は”ざっくりエンコード変えて”の方法で行き詰まっております。

>>633
元々の文字コードがEUC-JPで、character-setをEUC-JP OR euc-jp に設定してあげても化けているのです。
エンコかけても文字化けして・・・。MTをフル再インストールしても症例は変わらずで
SQLのぞいてみると??????/?????????・の羅列で化けしまっていました。
0636Trackback(774)2005/12/30(金) 22:13:44ID:XQRL5Zy8
>>635
「文字化け」って、色んな原因が考えられるんだよ。
「化けます」の一点張りじゃ原因の追求のしようがない。
MySQL の character-set と、データの 16進数ダンプと期待してる内容、
PublicCharset ぐらいは持ってきてくれないと話にならない。

原因追求する気がなくて化けます化けます言うんだったら、
ASP 型のブログでも使っとれ。
06376062005/12/31(土) 09:09:20ID:BO6M8YX7
もう訳が分からないので、初心者向けのASP型ブログサービスに乗り換えますo(^-^o)(o^-^)o
0638Trackback(774)2005/12/31(土) 11:55:03ID:NxAdcsGV
進歩のないやつめ。
0639Trackback(774)2005/12/31(土) 21:04:12ID:Xr/V8mGk
MT3.2 ja-2を新規インストールし、PHP化したのですが、コメント投稿が出来なくなってしまいました。

個別アーカイブテンプレートの以下のコメント投稿部分で投稿ボタンを押すとmt-comment.cgiを呼び出すはずなのですが、
mt-commnet.cgiではなく、個別記事のファイル名の後にクエリ文字列が付加されてしまう状態なのです。

 <MTEntryIfCommentsOpen>
 <form method="post" action="<$MTCGIPath$><$MTCommentScript$>" id="comments_form" name="comments_form" onsubmit="if (this.bakecookie.checked) rememberMe(this)">

個別エントリファイルがphpの拡張子を持っている場合、formで呼び出すcgiよりも優先されるモノなのでしょうか?
この回避方法ってどなたかご教授願えませんか?
0640Trackback(774)2006/01/01(日) 12:00:20ID:cDLvhIaP
コメント投稿の際に、コメント一覧を別ファイルに出力したいのですが、テンプレでできますか?
06416062006/01/02(月) 04:07:34ID:HttbM3fT
騙りが出るとは・・・。迷惑を掛けてしまって申し訳ございません。
新年ということもあり、一から構築しなおして運営することにしました。
MTは動くので、以前の文字化けしていないHTMLをバックアップという形でアップロード。
データベースは化けているのでMTと実質連動はできませんが、苦渋の選択です。

レスをたくさんいただき、ありがとうございました。
よいお年をお迎えください。
0642Trackback(774)2006/01/03(火) 09:56:17ID:bYDh/OLp
カテゴリー・アーカイブにおいて、特定のカテゴリーの時だけ表示させたいコンテンツがあるのですが、
そのようなプラグインってありますでしょうか?
06434882006/01/03(火) 09:59:00ID:9ZHnFccw
>>642
488
06446422006/01/03(火) 14:57:08ID:bYDh/OLp
>>643
そのプラグイン、既にインストールしてました・・・・・
dクス!
0645Trackback(774)2006/01/05(木) 01:47:29ID:5aguBBfu
Movable Type3.122-jaを使っています。
通知リストにメールアドレスを追加し、エントリの「おしらせを送信する」で送信
しても、何故か、管理者用アドレス(メインのプロフィールで設定したアドレス)
にしか、通知されません。

DB は現在、MySQL を利用しており、phpMyAdmin で、テーブルを覗くと、その
中の mt_notification はちゃんと更新されています。(もちろん「通知リスト」の
ページの表示も、追加されたアドレスは表示されます。)

どんな原因が考えられるでしょうか?
0646Trackback(774)2006/01/06(金) 09:35:23ID:sWbo6pIl
エントリー300を超えたあたりで
MTの管理画面が激重くなりました。

普通ここまでエントリーが増えた場合、
もっとよい鯖に乗り換えを検討するんでしょうか?
PHPを使ってモジュール化を試してみたんですが、
少しも軽くなっている気配がありません。
0647Trackback(774)2006/01/06(金) 09:38:34ID:Ys4OLaSg
>>646
500エントリー近くあるが、エントリー数増えても変わらんよ。
鯖の問題だと思うよ。
0648Trackback(774)2006/01/06(金) 14:04:28ID:7/lnhHfo
>>646
管理画面が重たいのと再構築が重たいのとでは意味が違う。
PHPにしても管理画面は軽くならんと思うよ。
0649Trackback(774)2006/01/06(金) 15:48:04ID:FUPfeFb4
MT2.0-ja2で、Flashムービーをページに組み込んだ場合、
リンクが「〜.html#commnet」の場合。
リンクの「#commnet」というような部分が、
<tlte>ページタイトル#commnet</tltle>のように、
なぜかページタイトル部分に反映されてしまいます。

Flashを外すと「#commnet」の部分はタイトルには反映されません。
0650Trackback(774)2006/01/06(金) 22:26:05ID:a2bm1gsz
MT3.2 を使っています。
あるサイトにPING(トラックバック)送信したところ、
> 「あるサイト PING URL」へのトラックバックは失敗しました: TrackBack-URL Error2.
ということで、該当サイトの管理人に問い合わせたところ、

> RSS_Pingならびにトラックバック_Ping(RDF)のURLを
> 標準はURL直下のindex.rdfとして受信対応しております。
> use LWP::Simple;
> use XML::RSS;
> use XMLRPC::Transport::HTTP;
> MovableType3.2 をご利用で上記URLが正しい場合でしたら受信対応しております。

という回答を頂きました。
確かに index.rdf は MT3.2 ではデフォルトでは生成されないので、
MT3.1 の RSS1.0 のテンプレートを利用して index.rdf を生成しましたが、
> 「あるサイト PING URL」へのトラックバックは失敗しました: TrackBack-URL Error2.
のエラーが未だに出ます。

RSS1.0 のファイルを URL 直下の index.rdf に作らないと受け付けないよ?と言っていると
思っているんですが、自分のサイト管理人の指摘の解釈が間違っているんでしょうか?

よろしくお願いします。
0651Trackback(774)2006/01/07(土) 02:20:57ID:YyvBKpKr
MT3.2を使っています。
mt-check.cgiでエラーも出ず、mt.cgiが実行できたんですが、
違う画面に進むたびにログイン画面で認証を求められます。

パスワードを記憶しておけばすんなり行くんですけど、
どこでもパスワードを記憶ってわけにもいかないのでどうしたものかなと。

どなたか同じ症状が出た人いませんか?
0652Trackback(774)2006/01/07(土) 06:43:28ID:f45eajdE
>>651 cookeyでは?
0653Trackback(774)2006/01/07(土) 07:27:38ID:o9MW+fhN
>>652 cookieでは?
0654Trackback(774)2006/01/07(土) 07:29:29ID:5c9Kcp0D
グッキー出歯?
0655Trackback(774)2006/01/07(土) 08:02:59ID:Gtg3xZf2
>>648
>>647

ありがとうございます。おっしゃるとおりファイル数の問題ではありませんでした。

実は原因を聞いて回ったところ、
「ソケットを使ったファイルの内部取り込みが非常に高負荷になっている」
といわれました。

原因を解決したいのですが、何のことはさっぱりわかりません。
解説しているようなサイトはないでしょうか?
06566512006/01/07(土) 09:00:43ID:YyvBKpKr
>>652,653
cookieが有効になってるのは確認したんですよ
いったんcookie消してもう一回アクセスとかもしたし。
0657Trackback(774)2006/01/07(土) 10:23:34ID:a5BzdyOj
パーミッションは666?
0658Trackback(774)2006/01/08(日) 01:02:52ID:QT9c0+wY
3.17jaから3.2ja2へのアップロード
サーバはロリポップ
ファイルはダウンロードしたものを、(mt-config.cgiは設定変えて)
ロリポップの説明通り、そのまま全部上書きしました。
mt-check.cgiでは「無事完了しました」になったけど、mt-upgrade.cgi
を呼び出すと、画像が表示されていません(CSSも読めてない)。
で、「アップグレードの開始」のボタンを押すと、やはり画像が
表示されない状態で、開始します…のまま止まってます。
ログでmt-staticのフォルダ名が…というのがありましたが、私の
場合、staticというフォルダは元々ないんです。
何かおわかりになる方、いらっしゃいますか・
0659Trackback(774)2006/01/08(日) 01:31:40ID:QT9c0+wY
658です。自己解決しました。mt-staticのパスが
間違えてました…失礼しました。
06606512006/01/08(日) 02:17:15ID:MmyXcYvh
>>657
mt.cgiのですよね?
suexecで実行してるんで700になってます
0661Trackback(774)2006/01/08(日) 02:29:43ID:Hp9x7/Cu
index.rdf がないとトラバできない!?
そうなんだっけ?初耳。
06626502006/01/08(日) 15:44:55ID:Yx4geOOF
>>661

やはり、私の解釈が間違ってたのでしょうか?

> RSS_Pingならびにトラックバック_Ping(RDF)のURLを
> 標準はURL直下のindex.rdfとして受信対応しております。

これは、私の方でどういう対応をすれば、先方にエントリー情報を送れるようになるか
ご存じでしょうか?
先方はランキングサイトなので、通常のブログ間のトラックバックとは異なるとは思っているのですが…
0663Trackback(774)2006/01/08(日) 17:05:00ID:Hp9x7/Cu
>>662
中の人とやり取りしてできないならここで聞いても無理かな。
ちなみにどこのランキングサイト?
0664Trackback(774)2006/01/08(日) 19:28:50ID:to7zMqLp
エントリーを投稿すると、どの時間帯でも必ずタイムアウトするんですが・・・
何が原因なんでしょうか?
0665Trackback(774)2006/01/08(日) 20:00:45ID:Cc3Zgq1H
3.2-ja-2を使っています。
新規投稿の度に一々ファイル名を入力する手間を省くためにエントリーが
出力される時のファイル名をデフォルトで連番+拡張子に出来ないかと
色々ぐぐって
http://www.wataame.sumomo.ne.jp/mt/archives/000085.html
の様な記事をいくつか見つけたのですが、設定画面に
「以前の形式の個別アーカイブへのリンクをつかう」
という項目が見つかりません・・・。
最新バージョンではこの項目が無くなったのでしょうか?
0666Trackback(774)2006/01/08(日) 20:42:45ID:2PsBFhpD
>>665
その項目が現われるのは古い MT からアップデートした時だけ。
連番の URL は obsolute になったので、最新の MT では無理。

どうしてもやりたければ、自分で手で連番振るとか、
古い MT を新規インストール → 3.2 にアップグレードして
その項目を有効にするとか。
0667Trackback(774)2006/01/08(日) 21:41:12ID:Yx4geOOF
>>663
ランキングサイトを晒すのは方々にご迷惑かな?と思いまして。
先方にストレートに聞いてみることにします。

PING とトラックバックと RSS と RDF の関係性について全くの無知だったので、
私の読解力が無いだけかな?と思い、ここで質問させて頂いていました。

レベルの低い質問にレスありがとうございました。
0668Trackback(774)2006/01/08(日) 22:03:53ID:ezVumuVw
>>665
連番+拡張子にするなら、設定の公開タブの中にあるアーカイブ・マッピングで

yyyy/mm/<MTEntryID>.html

とかにすればできるんじゃない? それじゃダメなのかな。
0669Trackback(774)2006/01/09(月) 21:46:02ID:4MaynoR2
xreaにMTを新規インストールしています。

FTPは、全てのファイルが正常に終了しました。
システム・チェックを行なうと、Crypt::DSA がインストールされて
いないと出ます。

このまま進んでも大丈夫だと思いますが、Crypt::DSA をインストール
した方がいいですよね。

どのようにインストールすればいいのでしょうか?

教えてください。お願いします。
0670Trackback(774)2006/01/09(月) 23:23:53ID:iCylwg08
>>669
なくていい。
0671Trackback(774)2006/01/09(月) 23:47:08ID:xhTkfkg0
>>669
xrea の設置に関してはサポートフォーラムも専用スクリプトもあるので、
そちらでどうぞ。
06726512006/01/10(火) 19:36:54ID:wCikO7EY
質問がかき消されそうだ。
誰か同じ状態になった人はいないですかね?
0673Trackback(774)2006/01/10(火) 21:53:55ID:TsFPFg8z
>>672
なったことあるけどいつの間にか直った。
クッキーの設定とかどうなってんの?
0674Trackback(774)2006/01/10(火) 22:23:00ID:qM/vlTOj
MTでRSSを動的に生成することはできますでしょうか?
たとえばパラメータを渡し、lastnやoffsetの値を変えてxmlにアクセスしたいのですが…。
0675Trackback(774)2006/01/10(火) 23:15:10ID:sIoS4of8
>>674
自分でプラグイン書けば可能。
誰かプラグイン作ってるかも。
標準の状態では無理。
0676Trackback(774)2006/01/11(水) 01:32:05ID:Xia6xQwL
>>673
クッキーの設定はブラウザ側だよね?
標準の「Cookieを有効にする」にチェック。
ってか、他の人のPCからも見てもらったけど同じように毎回ログイン聞かれる…。
0677Trackback(774)2006/01/11(水) 01:54:25ID:ulGpgPD+
>>674
ぶっちゃけ、そんなことしたら鯖が悲鳴あげそう。
0678Trackback(774)2006/01/11(水) 06:19:06ID:TeisFPLA
どんだけ非力なんだよ。MT自体満足に動きそうに無いぞ?
0679Trackback(774)2006/01/11(水) 08:42:02ID:dlzekMm8
>>676
次はブラウザを換えてみるとか
0680Trackback(774)2006/01/11(水) 11:20:01ID:E3cc1oTC
>>676
ユーザ名とパスワードは1バイト?
0681Trackback(774)2006/01/11(水) 12:16:32ID:d6E89F/T
ひょっとして何回かインストールした?
もしそうなら一度さらっぴんにして見てもだめかな?
俺の場合はインストールし直したら直ったよ
0682Trackback(774)2006/01/11(水) 12:29:16ID:PKAhqZzJ
・二つのblogでログを共有する
・片方のblogでは特定のカテゴリだけ完全に消す(下書き状態に)


これできますかね?
0683Trackback(774)2006/01/11(水) 13:31:04ID:EbEW43gl
>>674,675
MTPaginateでできるだろ?
0684Trackback(774)2006/01/11(水) 13:36:35ID:E3cc1oTC
>>682
1つのblogでテンプレートを変えてはのはだめ?
別の場所で公開するとか?
0685Trackback(774)2006/01/11(水) 13:38:50ID:EbEW43gl
>>682
ログを共有する、の意味が分からん。
0686Trackback(774)2006/01/11(水) 13:44:18ID:E3cc1oTC
好意的に解釈して、データベース?
リダイレクトの方が楽じゃね
06874752006/01/11(水) 16:53:03ID:BqA5yLJY
今日、テンプレートをすべて小粋空間さんのに変更したんです。
で、はじめはデザインもちゃんと再構築されていたんですが、急に以下のようなエラーが出て『すべてを再構築』が出来なくなってしまいました。

Server error!
The server encountered an internal error and was unable to complete your request.
Error message:
Premature end of script headers: mt.cgi
If you think this is a server error, please contact the webmaster


エントリーアーカイブのところで止まるんで、どうやらそれが原因のようなんですが、今のところ思い当たる節がありません。
それにより、
エントリーの更新・追加や、エントリーアーカイブのテンプレートのデザイン更新が出来なくなってしまいました。
一度元のテンプレートに戻したら再構築できましたが、もう一度切り替えるとやはり無理でした。

どなたか原因分かる方いらっしゃいますでしょうか?
0688Trackback(774)2006/01/11(水) 16:54:05ID:BqA5yLJY
すみません、687の名前欄の数字は関係ありません。
0689Trackback(774)2006/01/11(水) 17:07:14ID:E3cc1oTC
mt-config.cgiの
    # EntriesPerRebuild 40

    EntriesPerRebuild 20
に。
06906872006/01/11(水) 17:20:27ID:BqA5yLJY
>>689
ご返答ありがとうございます。
今試してみましたんですが、変わらずエラーが出てしまいました。

追記になるんですが、エントリーの追加や更新は、再構築しようとすると>>687のようなエラーが出る事は出るんですが、
ページを確認してみると、ちゃんと更新されているんです。

よろしくお願いします(_ _(--;(_ _(--; ペコペコ
0691Trackback(774)2006/01/11(水) 17:56:52ID:E3cc1oTC
もっと減らしてみて。10とか5とか。
06926872006/01/11(水) 18:35:35ID:BqA5yLJY
>>691
ありがとうございます、5にしたらエントリー部分は無事再構築されました。
が、今度はカテゴリーが同じエラーに・・・。
すみません、分かりますでしょうか?(エラ−は出ますが、さっきと同じように更新はされています。)
0693Trackback(774)2006/01/11(水) 19:24:55ID:i01EwStP
デフォルトテンプレートに戻してみてエラーでなかったら
小粋空間に訴えてみてはどうだろうか
06946872006/01/12(木) 18:10:24ID:3CZpHeGY
こんばんは。昨日はアドバイスを頂き、ありがとうございました。
>>693
デフォのテンプレに戻したら、正常に再構築されました。
はじめはテンプレのみが起因してるのかと思ったんですが、小粋空間さんの過去のコメント見ていると、
どうやらBerkeley DBを使用している事から起こっている症状ではないか、というのが分かってきました。(一概には言えないとは思うんですが・・・)

それで昨日、思い切ってBerkeley DBからMySQLに切り替えたんですが、
Userなどの基本設定は合っていて、MySQLをMT側もちゃんと読み込んではいるんですが、
メインメニューのところのエントリーのタイトルやカテゴリーの各タイトルなどの文字が文字化けしてしまいます。
サイトの方も、一部文字化けが起こり、見るに堪えない状況になってしまいました。
これはMySQLの設定がどこか間違っているという事なんでしょうか?
ちなみに、MySQLの設定をはずすと(Berkeley DBに戻すと)、文字化けは直りますが、やはり昨日と一緒で特定の場所でエラーが出てしまいます。
どなたか分かる方いましたら、よろしくお願いします。
06956872006/01/12(木) 18:11:56ID:3CZpHeGY
すみません追記です。
Verは3.2-ja-2を使っています。
0696Trackback(774)2006/01/13(金) 00:02:37ID:xAThWeol
>>694
単純に文字コードの相違じゃないんですか?
ありがちなのが、MTがUTF-8でMySQLがEUCとか?
もしそうだったら回避方法はどちらかに合わせる…しか無いと思いますけど。
0697Trackback(774)2006/01/13(金) 00:25:07ID:MICTdpq/
>>694
MySQLのバージョンは?
06986872006/01/13(金) 01:00:57ID:XdAyDUQ7
>>696
話を聞いて、MT側を変更してみたんですが、変わらずでした。

>>697
バージョンは、4.1.16です。
06996872006/01/13(金) 01:20:29ID:XdAyDUQ7
すみません。やはり文字コードが正しくなかったようです。
自己解決しました。ありがとうございます。
07006872006/01/13(金) 04:42:51ID:XdAyDUQ7
何度も本当にすみません。
正規の方法で文字コードを変更したものの、やはり無理でした。文字化けが酷いです。
方法は、MTのコードはそのままに、MySQLの方を、コンフィグでUTF-8に変えました。
文字コードはMT、MySQL両方ともUTF-8で、MySQLをMT側も読み取っているので、基本設定は合っているんだと思います。
MySQLのバージョンは4.1.16、MTは3.2の日本版を使っています。
ググり済です。どなたか分かる方いましたら、よろしくお願いします。
0701Trackback(774)2006/01/13(金) 08:53:43ID:tdpB/5LW
家族がcookieを削除してしまい、id,pass,質問が全くわからなくなりました。
パスワード保存ファイルなど探してみましたがどのCGIか解りません。

ファイルから確認する方法はないのでしょうか??
0702Trackback(774)2006/01/13(金) 09:02:06ID:bJYIY0/I
>>700
コンフィグ自由に変えられるってことは自鯖?
だとしたらdbをダンプしてみれば?文字コードがちゃんとなってるか解るかも

家はmysqlのコンフで特に文字コード指定してないけど問題ないなぁ。
0703Trackback(774)2006/01/13(金) 09:02:46ID:bJYIY0/I
>>701
ググれば出てくるんだがmt-medic
07047012006/01/13(金) 09:24:00ID:9BcgLQkY
>>703
そのmt-medicファイルがないのです。バージョンはMovable Type 3.2-ja
です。archiveフォルダ以外すべて探したのですが見つからないのです。
申し訳ないですが助言をお願いします。
0705Trackback(774)2006/01/13(金) 10:07:24ID:bJYIY0/I
>>704
だからググれば解ると思うけど標準で入ってる物じゃない
自分で入れてなきゃいくら探してもあるわけがない
0706Trackback(774)2006/01/13(金) 10:35:09ID:xAThWeol
>>700
俺はBerkeleyの時にSJISで、PostgreSQLに変えた際にUTF-8に変更せざるを得ない状況で、
見事にMT自体の文字コードとエントリー内容の文字コード相違で文字化けくらった。。。
結論から言うと、702の通りにDBの中身がUTF-8じゃないんじゃない?

Berkeleyの時の文字コードがなんだったのか。
MySQL に移行した際の最初の文字コードはなんだったのか。
あたりで、相違やってそうな予測。
0707Trackback(774)2006/01/13(金) 10:54:04ID:0Z4Jii1L
コメントの許可なのですが、一度許可した人は次から認証をいらなくするにはどの設定を変えたらよいのでしょうか?
0708Trackback(774)2006/01/13(金) 10:59:59ID:E2As/byT
菅野vs田渕 情報起業家頂上決戦!

http://409.jp/~romeo2006/vs.htm
07096972006/01/13(金) 12:34:26ID:YNzsLMHZ
>>700
4.1.16なら、mysqldを起動するときに
--skip-character-set-client-handshake というオプションを渡せば、
勝手にコード変換しなくなる。
0710Trackback(774)2006/01/13(金) 13:25:24ID:Hgc4xfVG
悩めよ若人
0711Trackback(774)2006/01/13(金) 14:07:07ID:pEWZJRwK
今は我修院
0712Trackback(774)2006/01/13(金) 17:40:29ID:GiF8rnDk
MT3.2を使用中で
プラグイン「MTOtherBlog」を使いたいんだけど
インデックステンプレートは有効で
カテゴリ、エントリアーカイブではシンタックスエラーになってしまう。

mt-rssfeed.plでも同じ。
インデックスより下のディレクトリでも使えるようになりませんか?
0713Trackback(774)2006/01/13(金) 18:19:09ID:4JOVcLSZ
>>712
なるよ
現にオレ使ってるし
07147122006/01/13(金) 18:34:15ID:GiF8rnDk
>>713
特に中身をいじらず、普通に使えてますか?
それとも何か設定が必要?

「MTTagInvoke」とかは全然普通に下のディレクトリでも使えてるんだけど
上記二つだけはエラーになって使えない…orz
07156872006/01/13(金) 19:44:59ID:GdStpzTp
>>702 >>706 >>709
みなさんありがとうございます。

>>702
いえ、レンタルサーバーです。
コンフィグっていうのは、最初、初期設定をするのに使ったツールです。
パスワードとかを決める。あれを何度もいちいち変えてます。

それでダンプしてみたんですが、

--
-- Current Database: `User名`
--

CREATE DATABASE /*!32312 IF NOT EXISTS*/ `User名` /*!40100 DEFAULT CHARACTER SET
latin1 */;

USE `User名`;

という風に出ました。latin1っていうのは、デフォの文字コードですし、これは変わっていない、という事なのでしょうか?
もしそうなら、このコードの変更の仕方を教えていただきたいのですが・・・。

少しスレ違いになってきていますが、よろしくお願いします。
0716Trackback(774)2006/01/13(金) 19:50:57ID:4JOVcLSZ
>>714
そもそも
プラグインが無効になっていないか確認
そしてエラーの文を書いてみ
07177122006/01/13(金) 19:59:44ID:GiF8rnDk
>>716
MTOtherBlogについて、インデックステンプレートでは有効だったので
プラグインが無効になってるってことは無いんじゃないかと。
新規でインデックステンプレートを作成したパターンでも有効でした。

エラーは下記。

ページが見つかりません。
Smarty error: [in evaluated template line 18]: syntax error: unrecognized tag 'MTOtherBlog'
(Smarty_Compiler.class.php, line 580)
0718Trackback(774)2006/01/14(土) 00:04:39ID:lH/ZL00S
忍者TOOLのアクセス解析のタグをメインページのテンプレートに貼ったのですが、反映されません。
普通にタグ貼るだけじゃ駄目なのでしょうか?
0719Trackback(774)2006/01/14(土) 00:46:01ID:GrAdxiI6
>>715
俺はPostgreSQLなので、よく知らないけど、
http://www.javadrive.jp/mysql/control/index1.html
で、utf-8は別定義らしいよ?
まだ間に合うならDBをutf-8で作り直した方が早いんじゃない?
(作り直してデータロストしても責任持てないので、識者の方、補足お願いします)
問題がMySQLに特化してきたからそっちのスレで聞いた方が良いのかも?
0720Trackback(774)2006/01/14(土) 00:51:19ID:GrAdxiI6
>>719
補足。
そもそも。どの文字コードに統一したいのかを明確にして、
MT側での出力状態やDB内の格納状態を見返した方が良いかも。

DB内utf-8とMT側SJISで、HTMLの文字コード宣言でSJISだったので化けてました。
とかは有り得ないかな?
07217072006/01/14(土) 13:31:12ID:5uwP/iGT
どなたか助けを・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています