【マニュアル】MT質問スレ Ping 5【オートマ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Trackback(774)
2005/11/02(水) 00:45:02ID:PRPDScdb■マニュアルは必読
http://www.movabletype.jp/manual/mtmanual.html
http://www.sixapart.jp/movabletype/manual/known-issues.html
■関連スレ
MovableType スタイルシート攻略
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1095736242/
【MT】MovableType【設置方法】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1084537281/
Movable Type 3.2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1123988114/
■過去ログなどは >>2 以降
0521Trackback(774)
2005/12/22(木) 23:07:25ID:iyBlPaXoおめぇそれはMTと全然関係ない上にHTMLの中でもかなり初心者な質問じゃねぇか
>>519
デフォルトテンプレートからコピーペーストしる
0522Trackback(774)
2005/12/22(木) 23:18:16ID:UrkVY2/Gthx
0523Trackback(774)
2005/12/23(金) 00:01:01ID:nRNhxn2k(`・ω・´) >>520 ほぉ・・・では,覚悟はいいのだな?
.ノ^ yヽ、
ヽ,,ノ==l ノ
/ l |
0524Trackback(774)
2005/12/23(金) 00:37:05ID:N06WSO450525Trackback(774)
2005/12/23(金) 01:45:04ID:Vu5fr2s0>タグを挿入
>タグを挿入
>タグを挿入
具体的にって日本語知ってるか?
もしあってもお前には使いこなせないだろうから
聞くだけ無駄
0526Trackback(774)
2005/12/23(金) 02:32:49ID:AaG9qLYv0527Trackback(774)
2005/12/23(金) 02:50:20ID:bB9hxkXm良い回答は良い質問から。
質問する側がアレだから回答する側「も」アレになるんだよ。
0528Trackback(774)
2005/12/23(金) 03:38:31ID:MhAkMOvA回答してないし
0529Trackback(774)
2005/12/23(金) 04:46:24ID:5VILNAVd現行走らせているブログのほかに、新しくもう一つ別のブログを開設しよう
と考えています。リンクなどは貼る予定ですが、まったく別物のブログです。
http://www.*****.jp/ ←現行ブログ
http://www.*****.jp/sub/ ←新規開設予定ブログ
というような形にする予定なのですが、管理画面から新しくブログを設定
する際に、何か注意するべき点はあるでしょうか? データベース上のデー
タのかち合いなどが懸念されるのですが……。それとも何も気にせず、
単に新規ブログを設定してクリエイトするだけでノープロなのでしょうか?
利用しているサーバはファーストサーバ、データベースはBerkeley DB 、
MTのバージョンは3.17Ja、Perl版です。
ご経験のある方、ご教授いただけると幸いです。
0530Trackback(774)
2005/12/23(金) 05:52:22ID:2FndwAOIBerkeley DBなら、これの保存するところを変えたらいいだけでは?
0531Trackback(774)
2005/12/23(金) 06:00:46ID:2FndwAOI0532Trackback(774)
2005/12/23(金) 06:13:00ID:5VILNAVd早速のご回答ありがとうございます。
「これの」というのは、DBの保存する場所、ということですか?
基本設定中の「ローカル・アーカイブ・パス」や「ローカルサイトパス」
「サイトのURL」を変えるのは分かるのですが。
「新しいウェブログの作成」でメニューを選んだ場合、
Berkely DBの利用場所を設定する画面は出てこないので
複数のブログを利用した場合でも同一MTのスクリプト上でなら
DBを共用するのかな、その場合それぞれのブログで
データがごっちゃにならないかな、という心配がありまして……。
0533Trackback(774)
2005/12/23(金) 06:21:30ID:2FndwAOIBerkely DBのデータベースというか、ファイルの保存場所は、mt-config.cgiを編集して設定すると思う。
0534Trackback(774)
2005/12/23(金) 06:45:43ID:5VILNAVdそれは分かるのですが……
mt-config.cgiの設定は各ブログに対してではなく、同一サーバ内におかれている
全ブログで利用するMTそのものに対するものですよね?
0535Trackback(774)
2005/12/23(金) 07:32:17ID:G0rhaX8Jhttp://www.movabletypefun.com/movabletype32/
によると、
(ちなみにBerkeley DBを使用する場合は、70行目の先頭の#を削除して、
Berkeley DBへのアドレスをきちんと設定するだけOKです。)
とあるようだし、
http://www.*****.jp/ ←現行ブログ
http://www.*****.jp/sub/ ←新規開設予定ブログ
としたいなら、2回MTをアップロードすればいいんじゃないかな。
www.***.jp/cgi-bin/mt.cgi(ログインする時のURL)
www.***.jp/subBLOG/cgi-bin/mt.cgi(ログインする時のURL)
てな具合に、2回MT一式をアップロードすればいいんじゃないかな。
0536Trackback(774)
2005/12/23(金) 08:29:41ID:3Zy1sZIK複数ブログの場合は、ブログIDが1,2・・・というような
データ管理になるので問題なし。
(エントリーIDは複数ブログ内で連番になる)
0537Trackback(774)
2005/12/23(金) 10:20:17ID:AaG9qLYv>単に新規ブログを設定してクリエイトするだけでノープロなのでしょうか?
ノープロでフィニッシュです。
0538Trackback(774)
2005/12/23(金) 22:16:39ID:PKephFjc<$MTCategoryDescription$>を使う場合は、<MTCategory>のコンテナタグで囲まないといけないのでしょうか?
0539Trackback(774)
2005/12/23(金) 22:42:56ID:CeKKMadJ一度試してみてはいかがでしょうか
0540Trackback(774)
2005/12/24(土) 02:07:19ID:X022Qg93ところが、パーマリングで各ページを見ると、タイトルは表示されるのですが、カウンターが表示されません。
どこに、カウンターを設置するタグを入れればよろしいのでしょうか?
0541Trackback(774)
2005/12/24(土) 02:32:47ID:+JSEW2dZ各ページに入れると良いです。
0542Trackback(774)
2005/12/24(土) 11:48:10ID:AQqeY86t(広告有りなんで、Xフォルダで回避)
広告免除(S74)鯖で3.17→3.2に手動でアップデートしようとmt.cgiにアクセスしたら
ログイン画面になって、Melody/Nelsonでログインできない。
mt-checkは動くんだが、それ以外の・・・例えばmt.cgiやmt-upgrade.cgiを動かそうとしたら
ログイン画面になる。手動でアップデートするのをいったん諦めて
ローカルにバックアップを取り、MT関係を全部消して構築しなおしても無理なので
XREAの自動インストールCGIを実行。
”正常に設置しました!こちらで設定して下さい。
下記初期ユーザー名、パスワードでログインしてください。
Username:MelodyPassword:Nelson”
また↑のMelody Nelsonを入力しても ”ログインできません。”
もちろん大文字小文字あってると思う。(手打ち・コピペでもだめぽ)
アドバイスくらさい
0543Trackback(774)
2005/12/24(土) 11:53:36ID:BsdWit2F>動くんだが
0544Trackback(774)
2005/12/24(土) 12:30:17ID:AQqeY86tログインのとこで進まないのだよ・・・
0545Trackback(774)
2005/12/24(土) 12:35:13ID:R8IT1CDv0546Trackback(774)
2005/12/24(土) 12:49:25ID:BsdWit2F0547Trackback(774)
2005/12/24(土) 13:40:57ID:YfT8jdg8俺も同様の事態になったことある。解決はしていない。
具体的にはsakuraのスタンダードプランでMT3.2wをインスコしたんだが
やはりログイン画面でID/PASSが違うと言われた。原因不明。
0548Trackback(774)
2005/12/24(土) 14:08:06ID:CoMEtmrhあぷグレードしてMelodyNelson(プ
馬鹿丸出し。
0549Trackback(774)
2005/12/24(土) 16:46:14ID:sUICiz4b0550Trackback(774)
2005/12/24(土) 16:46:19ID:MNWm5Ov/そもそも、うpグレードの意味すらわかってないヤシがることには驚かされるw
0551Trackback(774)
2005/12/24(土) 17:43:57ID:YfT8jdg80552Trackback(774)
2005/12/24(土) 17:54:52ID:cRuC5u8z0553Trackback(774)
2005/12/24(土) 18:13:46ID:+JSEW2dZなんでもかんでも 2ch に頼るカスめ。
0554Trackback(774)
2005/12/24(土) 18:17:07ID:SQADAXj60555Trackback(774)
2005/12/24(土) 19:22:03ID:AQqeY86tアップグレードのときは通常通りのIDとPASSを使ってログインを試みた。
新規インストールをしてもMelody Nelsonで通らないから困ってる
0556Trackback(774)
2005/12/24(土) 19:25:03ID:AQqeY86t自動生成のCGIを変更しながらインストール走らせたらキタコレ
0557Trackback(774)
2005/12/24(土) 20:26:27ID:tqQm/12J0558Trackback(774)
2005/12/24(土) 20:27:36ID:+JSEW2dZxrea はスクリプト使えば一発だから、サポートに行けよ。
0559Trackback(774)
2005/12/24(土) 23:59:30ID:6iah7N3Yブラウザのキャッシュのせいじゃね?
0560Trackback(774)
2005/12/25(日) 00:57:11ID:uP3tKES20561Trackback(774)
2005/12/25(日) 02:00:54ID:WGCavA/rエントリー数も100近くになってきてるんだけど
エントリータイトルで検索しても、TOPページしか引っかからない&そもそも引っかからない
仮に引っかかったとしても、何故か
http://-----.--.--/**/**/movable_type_32_release2.html
とかいう存在しないURLが引っかかって、自動的にトップページに移動してしまう。
どうなんだろう
0562Trackback(774)
2005/12/25(日) 03:08:01ID:GApJlR7j> エントリータイトルで検索しても、TOPページしか引っかからない&そもそも引っかからない
スレ違いの板違い
0563Trackback(774)
2005/12/25(日) 03:10:32ID:SX+xVGkNMT内検索の話だろ?
0564Trackback(774)
2005/12/25(日) 11:11:30ID:v1/snZBq魔法かよw
移動するスクリプトか.htaccessを自分で仕込んだんだろ。
MTにはそんな機能は無い。
馬鹿はMT使っちゃだめだって言われたろ。
0565Trackback(774)
2005/12/25(日) 13:52:12ID:AI7wFmckというかMTをブログだと認識できていないようだ
0566Trackback(774)
2005/12/25(日) 14:00:28ID:S5QiFW/m0567Trackback(774)
2005/12/25(日) 14:44:38ID:HeizmxzRMT3.2 で PHP 化に取り組んでいます。
ほぼ全てが上手くいったんですが、
<$MTArchiveLink$> で生成される URL が .html のままの状態です。
これを .php にする方法はあるのでしょうか?
・テンプレート>アーカイブページの出力ファイル名は変更済み。
・全て再構築実行済み。
・サイドバーをモジュール化してますが、そのテンプレートの再構築も実行済み。
よろしくお願いします。
0568Trackback(774)
2005/12/25(日) 15:09:43ID:UI6woEeY俺の英語版だから名称違うかもしれんが、
Publishing のなかに File Extension for archive Files っていうのがあるけど?
0569Trackback(774)
2005/12/25(日) 15:33:29ID:uP3tKES20570Trackback(774)
2005/12/25(日) 15:34:02ID:HeizmxzRレスありがとうございます。
情報不足でした。
・設定>公開>アーカイブの拡張子は php に変更済みです。
その為、
・トップページ(index.php)
・エントリーアーカイブ
・カテゴリアーカイブ
・日付アーカイブ
は、全て php ファイルの生成とリンク付けが出来ています。
今回のアーカイブインデックスは、
・archives.php は生成される。
・archives.html は生成されない。
とここまでは上手くいっているのですが、
いざページ内にリンクを埋め込む際にデフォルトで使用されている、
<$MTArchiveLink$> では .html のままなのです。
その為に <$MTArchiveLink$> の変更の方法手順がどういったものがあるのでしょうか?
0571Trackback(774)
2005/12/25(日) 15:35:54ID:uP3tKES2メイン・メニュー > 「ブログ名」 > 公開の設定
テストブログの名称消し忘れたw
0572Trackback(774)
2005/12/25(日) 15:51:24ID:HeizmxzRすみません。すみません。
やりたい事と設定箇所がスレていました。
デフォルトのテンプレート項目の
・アーカイブページ archives.php
これへのリンクを動的に作成するのが <$MTArchiveLink$> と思っていたのですが、
<$MTArchiveLink$> は各アーカイブへの直接 URL だったんですね。
なので、アーカイブページへのリンクは「手書き」という結論でした。
助言いただいたのに、こちらの勘違いで大変申し訳なかったです。
特に569さんは、ホントにすみません。
これに1日かけて悩んだ俺は…_| ̄|○
勉強し直してきます。
0573Trackback(774)
2005/12/25(日) 22:10:56ID:AOS3s/i3標準では、
<div class="sidetitle">
Recent TrackBacks
</div>
<div class="side">
<MTPings lastn="10">
<$MTPingDate format="%m/%d %X"$> <a href="<$MTPingURL$>"><$MTPingTitle$></a> from <$MTPingBlogName$><br />
</MTPings>
</div>
ですが、これをどのように変更すればいいでしょうか?
よろしくお願いします。
0574573
2005/12/25(日) 22:37:50ID:AOS3s/i3recently_pinged_on Plugin - Ogawa::Memoranda
http://as-is.net/blog/archives/000965.html
を導入しました。
0575Trackback(774)
2005/12/26(月) 01:21:39ID:kRF7tXgzすべてのアーカイブで、最近のトラックバックを表示し、かつそれを最新に保つには、
PHPなりSSIなりを使う必要があるはず。
0576Trackback(774)
2005/12/26(月) 03:02:00ID:+VcBbnzXのように、漢字を入れるときは、"で囲まなくていいですか?
0577Trackback(774)
2005/12/26(月) 03:22:18ID:Sf7WNcD7java scriptでもiframeでもできるよん
0578575
2005/12/26(月) 10:15:34ID:kRF7tXgzそれらでもいい。CGIであってもいい。
要は、そのプラグインを使うことでは問題は解決しないということを指摘することが私の意図。
0579532
2005/12/26(月) 12:23:11ID:/e+hTuPf2回MTをインストしたら1つのMTで複数のブログを作れる意味が無くなる……(^^;
>>536-537
ファイナルアンサーでサンキューです。
0580Trackback(774)
2005/12/26(月) 16:33:15ID:UGMEJCkW一度投稿した記事を修正して投稿しなおすと、アドレス(URL)がかわってしまいます。
変わらないように出来ますか?
0581Trackback(774)
2005/12/26(月) 16:43:07ID:8HqUG7pt俺も俺も
でも変わらないときの方がほとんどで原因がイマイチ分からない
0582Trackback(774)
2005/12/26(月) 17:26:33ID:LR2JlIY5って、あの意味不明なファイル名がいやで指定してるからね。
0583Trackback(774)
2005/12/26(月) 17:36:25ID:pcqIXtMzおれもよくわからんけどMTタグは漢字をつっこんでも平気らしい。おれのところも動作している。
2.661以前は不可
0584Trackback(774)
2005/12/26(月) 19:56:16ID:DhmS7jYd日時変えなきゃ変わらないな
0585Trackback(774)
2005/12/26(月) 22:10:47ID:RMx9BmRuthx!!!
0586Trackback(774)
2005/12/27(火) 00:27:09ID:ussXmZBpと言うのをリンク付きで挿入するプラグインってないでしょうか?
0587Trackback(774)
2005/12/27(火) 01:48:40ID:oJAwHJwQ0588586
2005/12/27(火) 01:53:56ID:ussXmZBp0589Trackback(774)
2005/12/27(火) 05:53:43ID:1T78DaJJおまえさ、前も書いてなかった?
ヘルプ読めば大体わかるだろ。
0590Trackback(774)
2005/12/27(火) 10:54:04ID:x9vspOLXまじで氏ね
0591Trackback(774)
2005/12/27(火) 14:17:09ID:noXOmfXP例えば2005年1月のアーカイブから2004年12月のアーカイブにリンクすべきなのに勝手に2004年1月になってたり、
2004年1月のアーカイブから2003年12月のアーカイブにリンクすべきなのに前の月へのリンク自体なかったりします。
他の部分は正常なんですが、これってデータベースが壊れているってことでしょうか。
0592Trackback(774)
2005/12/27(火) 17:44:26ID:dN46dBNVどっかでアダルトはダメみたいな規約を読んだ気がするんだけど、見当たらない
0593Trackback(774)
2005/12/27(火) 18:29:10ID:bRtQWkhDバージョンは。
>>592
なぜ規約を読まないの?死ねばいいのに。
0594Trackback(774)
2005/12/27(火) 19:06:12ID:dN46dBNV規約に書いてないから聞いてるんだけど
0595Trackback(774)
2005/12/27(火) 19:09:33ID:R5/OI75yトラックバックの送受信は個別エントリーのページしかできないのでしょうか?
できればカテゴリーページでもトラックバック送受信をしたいのです
デフォルトでは不可能であると思いますが、可能にするプラグインなど
ご存知ないでしょうか?
0596Trackback(774)
2005/12/27(火) 19:09:42ID:Ok7zM0X50597Trackback(774)
2005/12/27(火) 19:22:23ID:UIh9cCGp何を言っているのかさっぱり理解できん。
アーカイブページにトラバやコメントをつけたいとことかな?
いや、まさかそんなことはないよな。
0598Trackback(774)
2005/12/27(火) 20:24:53ID:dN46dBNV0599 ◆xdkteuOpHo
NGNGhttp://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1132711537/
0600Trackback(774)
2005/12/27(火) 22:34:57ID:dN46dBNV0601Trackback(774)
2005/12/27(火) 22:37:17ID:bRtQWkhD0602Trackback(774)
2005/12/27(火) 23:13:48ID:R5/OI75yはい。そうです
不可能でしょうか
0603Trackback(774)
2005/12/28(水) 00:10:31ID:A8troZmwすいません大変遅くなりましたが
3.2-ja-2です。
他のアーカイブは年をまたいでも正常です。
0604Trackback(774)
2005/12/28(水) 00:14:54ID:GCGLgA3Eカテゴリー設定のページを100回見ろ
0605Trackback(774)
2005/12/28(水) 07:28:05ID:PaEXDHHQ非生産性を感じるな
0606Trackback(774)
2005/12/28(水) 08:38:13ID:f5JXHlLkMT1.19よりMT3.2にアップグレードしました。
アップグレード前はEUC-JPで構成していました。
アップグレードすると自動的にArchivesファイルを読みに言ってくれるので見事に文字化け。
ということで、Configをutf-8に書き換え、mt-convert-code.cgiでEUC→UTF-8にコンバートしなおし
再構築しても文字化けが直りません。かれこれ4日も奮闘し、MT構成し直しもしたのですが
やはりこの文字化けにハマっています。
アドバイスください。
0607Trackback(774)
2005/12/28(水) 09:17:55ID:3GuGyZk+文字コードチェックした?
0608Trackback(774)
2005/12/28(水) 10:25:35ID:RC+5xE7p0609Trackback(774)
2005/12/28(水) 11:10:22ID:ifRQTvk7shiftキー
0610Trackback(774)
2005/12/28(水) 11:12:21ID:RC+5xE7p>>609
ありがとうございます出来ました!
0611Trackback(774)
2005/12/28(水) 13:07:54ID:QR7wcnjd原理的にはいかなるURLに対してもトラックバック用のインタフェースを関連付けることが可能だが、
Movable Typeがサポートしているのは、個別エントリーアーカイブとカテゴリーアーカイブのみ。
両方ともユーザーマニュアルに書いてあるので読めば分かるはず。
http://www.sixapart.jp/movabletype/manual/mtmanual_categories.html
http://www.sixapart.jp/movabletype/manual/mtmanual_tags.html#trackback_tags
http://www.sixapart.jp/movabletype/manual/mtmanual_tags.html#item_MTCategoryTrackbackLink
0612606
2005/12/28(水) 22:16:27ID:f5JXHlLkふて寝してました。
文字コードチェックがいまいち理解できていないのですが”PublishCharset”のことでしょうか
PublishCharset uft-8 に設定しています。
ソースをみると<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UFT-8" />
になっています。これでUTF-8にコンバートし、再構築しても全角のブログ名の部分・エントリー・コメントが
9割が?で、1割が半角大文字のアルファベットOR/で表示されてしまいます。
※MTの管理画面は文字化けしていません。 レスありがとうございました。
0613Trackback(774)
2005/12/28(水) 22:58:04ID:12g5pJak・DBの中身
・MTの設定
・WEBサーバーの設定
こんなところ?追加あれば誰かお願い。
ブラウザから化けてる html をローカルに保存して、
Terapad とか文書の文字コードを教えてくれるエディタで確認してみては?
0614Trackback(774)
2005/12/28(水) 23:22:20ID:F/gJkKO0なにかおすすめの書籍等はありますか?
やはり 公式タグリファレンス というのが無難でしょうか?
0615Trackback(774)
2005/12/29(木) 00:10:21ID:1oSYyEj7あとは公式のタグリファイレンスとか見れば良い
その内パっと見て何が何かすぐ分かるようになる
0616Trackback(774)
2005/12/29(木) 00:11:07ID:96La0jCSyes
0617Trackback(774)
2005/12/29(木) 06:34:13ID:fv2HThqM× UFT
○ UTF
0618606
2005/12/29(木) 09:15:55ID:o9iXc6FH× UFT
○ UTF
これ気がつきませんでした。変更してみましたが症例は変わらず・・・
このまま年を越したくないので何とか粘ってみます。
0619Trackback(774)
2005/12/29(木) 11:30:14ID:PKB6N0eAデータベース関連の知識は皆無ですがMT設置特攻している者です
ロリポの独自ドメインプランでやってて
一応MT自体の設置は無事にできました
blogの構築もできて、記事の投稿なども可能です
その状態で、自分のデータベースがSQLなのかBerkeleyなのか確認するにはどうしたらいいのでしょうか?
Berkeleyなら.htaccessを置かないとみたいなことがオンラインマニュアルには書かれていて、
ほな俺のはどっちやねんと思っている次第です。
mt-check.cgiを実行すれば分かるんでしょうか?
一応下記にログを
--
モジュールの確認: データ管理
以下のモジュールはMovable Typeのデータの保管、管理のために利用します。
Movable Typeを利用するためには、以下のモジュールのうち少なくとも一つはインストールされている必要があります。
DB_File
サーバーには、DB_Fileがインストールされています。(バージョン: 1.806)
DBI (version >= 1.21)
サーバーには、DBIがインストールされています。(バージョン: 1.38)
DBD::mysql
サーバーには、DBD::mysqlがインストールされています。(バージョン: 2.9002)
DBD::Pg (version >= 1.32)
サーバーに、「DBD::Pg」がインストールされていない、古いバージョンがインストールされている、
もしくは「DBD::Pg」に必要なモジュールがインストールされていません 「DBI」と「DBD::Pg」は、
PostgreSQLを使ってデータを管理するために必要です。「DBD::Pg」をインストールする場合は、インストール手順を参照してください。
DBD::SQLite
サーバーには、DBD::SQLiteがインストールされています。(バージョン: 1.08)
0620Trackback(774)
2005/12/29(木) 11:33:07ID:yYG2XwBV>その状態で、自分のデータベースがSQLなのかBerkeleyなのか確認するにはどうしたらいいのでしょうか?
mt-config.cgi
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています