【マニュアル】MT質問スレ Ping 5【オートマ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Trackback(774)
2005/11/02(水) 00:45:02ID:PRPDScdb■マニュアルは必読
http://www.movabletype.jp/manual/mtmanual.html
http://www.sixapart.jp/movabletype/manual/known-issues.html
■関連スレ
MovableType スタイルシート攻略
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1095736242/
【MT】MovableType【設置方法】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1084537281/
Movable Type 3.2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1123988114/
■過去ログなどは >>2 以降
0203Trackback(774)
2005/11/29(火) 12:00:46ID:p52s8E64ググれば一杯出てくるけどなぁ
0204Trackback(774)
2005/11/29(火) 12:13:43ID:HNVkR6qa0205Trackback(774)
2005/11/29(火) 12:21:39ID:CiFQtGY/こんな方法で済ますのもStrict厨の生き様。
<script type="text/javascript">
var nodes = document.getElementsByTagName('a');
for (var i in nodes) {
var e = nodes[i];
if (e.href && !e.href.match(/http:\/\/example.com\//i)) {
e.onclick = function () { window.open(this.href); return false; }
}
}
</script>
0206Trackback(774)
2005/11/29(火) 12:51:18ID:HNVkR6qaメインページのテンプレに埋め込めば良いのでしょうか?
0207Trackback(774)
2005/11/29(火) 13:12:50ID:CiFQtGY/example.comは自分のホスト名に書き換えることをお忘れなく。
0208Trackback(774)
2005/11/29(火) 13:22:46ID:HNVkR6qaありがとうございました
0209Trackback(774)
2005/11/29(火) 13:22:55ID:i9GLQe1Tパーミッソンもアドレスも確認済。ソース見てCGIの設置場所とHTMLの設置場所も確認済。
なんで・
0210Trackback(774)
2005/11/29(火) 14:16:07ID:oJdpoEiuFEPがオフになっていることを確認してもう一度トライ。
[しつもん]
エントリーのURLが「/?eid=123456」になっているブログから、
「.html」なMTにトラックバックも含めて移行したいと考えてます。
移行先のURLは「123456.html」にする予定です。
「.htaccess」でRediretMatchを使えばいいらしいことはわかったので、
いろいろやってみたのだけれどうまくいきません。
RedirectMatch (.*)\?eid=(.*)$ http://hogehoge/blog/$2.html
上記の設定でうまくいかないのは何故でしょう?
「?」抜きの設定ではリダイレクトできることを確認しています。
「?」マーク付きのURLはどうしたらリダイレクトできるのでしょうか?
0211Trackback(774)
2005/11/29(火) 14:25:56ID:lt9o5NcX誘導
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1128774075/
0212Trackback(774)
2005/11/29(火) 14:34:30ID:oJdpoEiuありがとう。誘導されまスた。
0213Trackback(774)
2005/11/30(水) 00:14:08ID:IqIApUvp鯖名くらい書けよ。XREAとかなら鯖のせい。
レン鯖板の専用スレで聞け。
0214Trackback(774)
2005/11/30(水) 00:18:25ID:a/jXGkO9XREA ならインストール用の専用スクリプトで一発だが。他の鯖じゃね?
0215Trackback(774)
2005/11/30(水) 01:27:04ID:X7KVGMcS一応書いておくけど
sakuraのスタンダードプランだよ。
>>214
その専用スクリプトこぼんぬ
0216Trackback(774)
2005/11/30(水) 04:41:44ID:EgmgB/4gこいつはバカかw
さくら使いがXREA専用スクリプトきぼんだって
0217Trackback(774)
2005/11/30(水) 05:55:32ID:IqIApUvpチェックプログラムはちゃんと実行してんだよな?
一番有り得るのは、ブラウザの設定がマズくてCookieを拒否してることだが。
Firefoxあたりでログインしてみるのも手。
あと独自ドメインで運用してるなら.htaccessで *.sakura.ne.jpへのアクセスを弾いてる
(独自ドメイン側にリダイレクトかけてる)場合、CGIPathの設定がマズイってのも有り得る。
0218Trackback(774)
2005/11/30(水) 10:43:25ID:srJcxds8XREA使いの俺はそのスクリプトとやらに興味わきました。
でもインストール用だと、今3.17使ってる場合は関係ないのかな。
0219214
2005/11/30(水) 14:03:43ID:JMR15M2l笑いが込み上げてきたよwwww
XREA のトップページ、左の下の方に「Movable Type の設置方法」ってのが
あるから、そこ参照。新規インストール用なので、アップグレードする奴は
別の手段を使え。
0220Trackback(774)
2005/11/30(水) 14:20:48ID:HXS/1aCzMovableType3.2になってからはそんなスクリプトを使わなくても
インストールはほとんど自動的みたいなもんだが…
0221Trackback(774)
2005/11/30(水) 14:32:28ID:JMR15M2lそれも出来ない奴がいるからわざわざインストール用のスクリプトがあるのよ。
0222218
2005/11/30(水) 17:37:19ID:srJcxds8なんだ、そういうことか。
自分3.15から自分でインスト&アップしてきたから
リンク先見たことなかった。
ところで3.2はバグ多かったんでずっとアップ控えてきたんだけど
そろそろやってもいい頃かな。
0223Trackback(774)
2005/11/30(水) 19:03:34ID:TIY1lmlk当然ですよ。htaccessとかCGIとか一切設置してないです。いきなりドメインとって、MT入れてるんすから。
一応ここ見てインストール作業やってます。
http://www.movabletypefun.com/movabletype32/
今は3.17をインストールさせてとりあえずしのいでます。
>>216
すいませんね。XREAでも別の独自ドメインサイト運用してて、あったら便利なんですよ。
>>219
えらそうにスクリプトとか抜かすからなんだろうと下手に出たらそれですかよ。
散々既出なやつじゃないっすか。マジで死ねよ。死ね。死ね。
だからお前はリアルでもハゲなんだよ、ハゲ。
0224Trackback(774)
2005/11/30(水) 19:08:53ID:n3y7vtSB0225Trackback(774)
2005/11/30(水) 20:09:56ID:a/jXGkO9糞みたいな質問には、それなりの回答しか付かない。
0226Trackback(774)
2005/11/30(水) 20:13:53ID:EFR+bCvwそういうときは別の解説サイトを参考にして最初からやりなおせ
0227Trackback(774)
2005/12/01(木) 11:54:36ID:3fSF6+Kf0228Trackback(774)
2005/12/01(木) 17:26:17ID:eV6/RVF3フォントはMS Pゴシックを優先するよう指定したのですが、
コロンの類が連続するところで妙にスペースが空いてしまい、大幅に左右に伸びてしまいます。
letter-spacing: 0emも設定してみたんですが、コロン問題は解決せず。。。
0229Trackback(774)
2005/12/01(木) 18:04:01ID:IL8qtpcBAA使いたいときだけその部分をスタイルシート効かせるとか
0230228
2005/12/01(木) 20:25:31ID:eV6/RVF3sans-serifが、MS Pゴシックより優先されて表示されてしまうのが原因だったようです。
なので、sans-serifを消して、Osakaとかも併記しておくことで解決。
したつもりになっておきます。
0231Trackback(774)
2005/12/02(金) 02:42:46ID:yKZH/5f90232Trackback(774)
2005/12/02(金) 14:04:55ID:FoVb4K3b0233Trackback(774)
2005/12/02(金) 17:06:28ID:QUT1SdUIカウンターって何?
0234Trackback(774)
2005/12/02(金) 19:04:24ID:gFktHE3B0235Trackback(774)
2005/12/02(金) 19:16:09ID:SY2DQw2s移行しようとしています。
はてなで便利だった
>日付の変わる時間」
> 毎日「 」時に日付が変わります。
(*午前2時に書き込んでも、前日の日付で表示される)
を設定しようと思っていますが、設定項目にないようです。
どこかにプラグインなどありますか?
0236Trackback(774)
2005/12/02(金) 19:55:34ID:0y+XuU+M新規投稿の際に、時間の欄を自分で書き換えれば良いのではないでしょうか。
一種の予約投稿みたいなものだと思います。
これに便乗して質問しますが、すでに投稿されたコメントの時間を管理側で書き換える方法はありませんか?
0237Trackback(774)
2005/12/02(金) 20:12:07ID:ro+MysNuなんでコメントの投稿時間変更せなあかんねん。
0238Trackback(774)
2005/12/02(金) 20:58:08ID:HNJY4qb8たとえば
○日26:00
のようになってくれると嬉しい。
0239Trackback(774)
2005/12/02(金) 21:24:29ID:xSE3vSiBつPHP
0240235
2005/12/02(金) 22:09:31ID:LyrQ5qqzやはり、自分で時間を書き換えるしかないでしょうか?
238さんのいうように、午前3時ぐらいを境にして、
2日26:00
|
3日 3:30
と自動的に変わってほすぃ
>>239
PHPをやはり一から勉強しないとダメなのかorz
0241Trackback(774)
2005/12/02(金) 23:41:54ID:GVP9fzLp0242235
2005/12/03(土) 00:11:18ID:YF78PCtPなるほど。
でも、午後3時〜午前3時ぐらいまで20本ぐらいの短めの記事を
ポンポン投稿するので、1カテゴリとしてまとまってもらえたら
いいなぁと。
0243Trackback(774)
2005/12/03(土) 00:36:21ID:GhtQ99TH0244Trackback(774)
2005/12/03(土) 01:50:13ID:INZn7McN0245Trackback(774)
2005/12/03(土) 04:44:23ID:dfPVeb9Y[サイトを再構築]から[アーカイブのみを再構築: カテゴリー]を実行すればいいのですが、結構忘れがちで、自動化したいのです。
[インデックス]のメインページ・テンプレートには、「インデックス・テンプレートを再構築するときに、このテンプレートを自動的に再構築する 」という機能がありますが、あれがカテゴリー・アーカイブにもあれば文句ないのですが。
逆に、カテゴリー・アーカイブを[テンプレート]パネルの[インデックス]のところで登録できればいいのですが、不可能ですよね。
0246Trackback(774)
2005/12/03(土) 05:07:37ID:qyrTl5wN0247Trackback(774)
2005/12/03(土) 05:50:06ID:YtN4pG8fトップレベルカテゴリー1
サブカテゴリーA
サブカテゴリーB
以上の構成でサブカテゴリーの記事を投稿した時、
トップレベルカテゴリーにあるカテゴリーアーカイブも
サブカテゴリーBのカテゴリーアーカイブも、両方とも再構築されないです。
インデックス・テンプレートは再構築されます。
サブカテゴリーの記事だからですかね?
[アーカイブのみを再構築: カテゴリー]をすれば、ちゃんと反映されます。
0248247
2005/12/03(土) 07:27:04ID:YtN4pG8fトップレベルカテゴリー1
サブカテゴリーA
サブカテゴリーB
この構成で、サブカテゴリーの記事を投稿した時、
インデックス・テンプレートと、サブカテゴリーのカテゴリーアーカイブは、再構築されますが、
トップレベルカテゴリーのカテゴリーアーカイブが再構築されません。
ほかの方も同じでしょうか?
0249Trackback(774)
2005/12/03(土) 10:52:23ID:jqCsioKjttp://underdone.net/blog/log/eid429.html
sb用だった。
0251Trackback(774)
2005/12/03(土) 16:00:23ID:OfOD2XCIプラグインで可能。
ググれ。
0252Trackback(774)
2005/12/03(土) 18:05:13ID:tCjTMSoV負荷を高めて鯖から追い出されたいんじゃないの?
0253Trackback(774)
2005/12/03(土) 19:42:35ID:LEczVvWY0254Trackback(774)
2005/12/03(土) 20:33:22ID:yPBebjkO今までの記事とかをそのまま移すことは可能ですか?
あと画像などは移し様がないですよね?
何をどこまで移せるか知りたいです。
スタイルシートとか?
0255Trackback(774)
2005/12/03(土) 22:35:21ID:GhtQ99TH記事のエクスポートはできるみたいだが
テンプレートをいじるだけの知識がないならCSS移行はあきらめる。
画像はとりあえず旧ファイルにそのままリンクしておけば?
0256Trackback(774)
2005/12/03(土) 23:38:39ID:hsyLnopqもう一度一からやりなおそうと思いシステムメニューで削除しました
そこでもう一度同じ名前のブログを作成しようとしても出来ません
同名ブログは作れないのでしょうか?
ちなみに削除してシステムメニューからブログ名は消えたのですが
システムの状況にはいまだに1つ余計に存在している事になっています
サーバー上のフォルダは消したのですがダメです
バージョン 3.2-ja-2です
0257Trackback(774)
2005/12/03(土) 23:44:26ID:GhtQ99TH同名ブログも作れる。
MySQLか?データベースがトチ狂ったかもしれん
0258Trackback(774)
2005/12/04(日) 01:01:11ID:L+WhT64k0259Trackback(774)
2005/12/04(日) 02:14:32ID:8gjp/6Qi再インストールという事ですか?
そうすると記事が全部消えてしまいますよね?
0260Trackback(774)
2005/12/04(日) 02:35:12ID:hM2t3uy2君の場合、エントリーをエクスポートした上でイチからやり直したほうが無難だと思う。
エントリーのインポートした後ちまちました作業があるかも知れんけど、それを考慮しても。
0261Trackback(774)
2005/12/04(日) 02:37:03ID:RC2snc7H3.xになってからは「書き出し」でコメントとトラックバックも保存されるはず。
テンプレートも全て保存しておく。
これで再インストールしたら良いんではないだろうか。
本当はSQLiteなんかを使っていると再インストールもDBを上書きするだけだから超ラクチンなんだけどね。
0262Trackback(774)
2005/12/04(日) 06:17:09ID:bcs7JLsA見つかったよ。サンキュー。
0263Trackback(774)
2005/12/04(日) 14:26:09ID:IKp12JOX気づいたら、管理画面で「すべてのコメントを表示」する事が
できなくなってました。(ファイルnotfoundになる)。
コメントの投稿なんかは普通にできるんですけど。
何週間か前に、ロリポップの障害があって、「ファイルが消えて
いる恐れがあります」って事だったんだけど、そのせいでしょうか。
(毎日見てたわけじゃないが、その後から見られなくなった気がする)
だとしたら、どのファイルをアップすれば良いかわかりますか?
URLで言うと、
.../cgi/mt.cgi?__mode=list_comments&blog_id=1
っていう部分なんですが。
(管理画面のトップページから、個別のコメントを編集する画面
なんかには行くことができます。)
0264Trackback(774)
2005/12/05(月) 02:33:58ID:XqxbDF1W0265Trackback(774)
2005/12/05(月) 03:21:06ID:LW5MXbeLちまちま探すよりインストールし直した方が早いと思うぞ
0266Trackback(774)
2005/12/05(月) 07:05:14ID:pkQNmiqlしかしageると「sageろ、氏ね!」とか言われてしまうオチ
0267Trackback(774)
2005/12/05(月) 09:42:33ID:tDkzU40Jデフォルトだとファイルのアップロードぐらいしか
それらしいものが見当たらないのですが・・・
0268Trackback(774)
2005/12/05(月) 12:47:13ID:ikJuRl990269Trackback(774)
2005/12/05(月) 13:40:45ID:4FYQYNgTブログタイトルの下、エントリーの上に表示させたいです。
【ブログタイトル】
-全体を囲みたい-
■・・・・・・
■・・・・・・
■・・・・・・
■・・・・・・
■・・・・・・
-全体を囲みたい-
2005年12月05日
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
よろしくお願いします。
0270Trackback(774)
2005/12/05(月) 13:53:21ID:kyQAaONZ日経などの他のサイトからデータをもってくるってこと?
0271Trackback(774)
2005/12/05(月) 14:01:04ID:4FYQYNgTすいません書き方が悪くて。
自分で書こうと思ってます。
0272Trackback(774)
2005/12/05(月) 14:35:18ID:I+FMX2jN1. ニュース用のカテゴリを作る
2. ニュース用のカテゴリをタイトルの下に表示するよう、
メインページのテンプレートをカスタマイズ。
勝手にカテゴリアーカイブも作るので、過去のニュースの履歴も見れて便利。
0273Trackback(774)
2005/12/05(月) 14:47:43ID:4FYQYNgT情報を小出ししてすいません。
ttp://blog.otolog.info/のようにさせたいのです。
0274Trackback(774)
2005/12/05(月) 14:57:37ID:qNhoPEGCindexテンプレを毎日手打ちで入れ換えればいんでは?
0275Trackback(774)
2005/12/05(月) 15:15:37ID:b/HtYSIc商用利用とはMTをネット販売のページに使用したりすることですよね
たとえばフリーのWebスペースアカウントに設置して広告が入るのとか
アフィリエイトを設置したりするのは該当するのでしょうか?
0276Trackback(774)
2005/12/05(月) 15:34:48ID:uRF7GHnRFAQくらい読めといいたい
http://www.sixapart.jp/support/faq_mt_sales_0010.html
0277Trackback(774)
2005/12/05(月) 16:22:53ID:I+FMX2jNソース見りゃ想像付くと思うけど
0278Trackback(774)
2005/12/05(月) 17:00:31ID:kyQAaONZMagpieRSSやFeed2JSなどで可能です。
詳しいことは他のスレやgoogleが良いと思います。
0279Trackback(774)
2005/12/05(月) 18:11:21ID:4FYQYNgT馬鹿なもんで。
>>278
Feed2JSで無事に表示できました。
有難うございます。
0280Trackback(774)
2005/12/05(月) 22:42:43ID:sfteyziB0281Trackback(774)
2005/12/06(火) 01:03:23ID:N8Gb3KZp0282Trackback(774)
2005/12/06(火) 03:18:31ID:smLDp3CZ例)背景色を変える。アイコンを変える。
class="owner"みたいな指定ができればスタイルシートで制御できそうなんだけど・・・。
0283Trackback(774)
2005/12/06(火) 03:56:29ID:8Mmhla0kめんどいけど
0284Trackback(774)
2005/12/06(火) 07:35:19ID:VAxq7lsyサーバーの問題ですか?
0285Trackback(774)
2005/12/06(火) 10:39:55ID:RleLk2uPあー、それは JavaScript で挿入しているんだよね。
RSS を整形して表示。ググれば、RSS をブログに表示する方法はたくさん見つかる。
あとは、どこから RSS を引っ張ってくるかということが問題なのかな。
0286Trackback(774)
2005/12/06(火) 10:40:36ID:RleLk2uP常識的には、そうなんでは。
0287Trackback(774)
2005/12/06(火) 12:04:26ID:Vqt6+G7U有難うございます。
上にも書いてますが無事に解決しました。
RSSを作成できるソフトがあったのでそれを利用してます。
0288Trackback(774)
2005/12/06(火) 19:12:16ID:bxkGgUVKこの場合において,ユーザーごとに投稿される部分のデザイン(色程度)を変えたいのですが
どうすれば実現可能でしょうか?
0289Trackback(774)
2005/12/06(火) 19:20:55ID:Mr0bDydn0290Trackback(774)
2005/12/06(火) 19:44:20ID:9dEUDvod━━━━━━━━━━━━━━━━━
↑上下のスペースを空けるような
↓設定ってどうやるんでしょう。
┏━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ タイトル ┃
┣━━┳━━━━━━━━━┳━━┫
┃ ┃ ┃ ┃
0291Trackback(774)
2005/12/06(火) 19:48:05ID:9dEUDvod<body>タグの下に<br>突っ込んだら普通にできた
別に難しく考える必要なかったのな。
0292Trackback(774)
2005/12/06(火) 19:49:43ID:9WNF7JkLま、いいか
0293Trackback(774)
2005/12/06(火) 20:27:38ID:AJOr+h8Nエントリーが入っているdivにclass="<$MTEntryAuthorNickname$>"
スタイルシートで色指定、というところでどうでしょうか。
0294Trackback(774)
2005/12/06(火) 20:34:17ID:xwLMZq/g以下のようにエントリー表示部分のclassに<$MTEntryAuthor encode_html="1"$>を追加しておき、
スタイルシートで対処する。
ってことではない?
<MTEntries>
<$MTEntryTrackbackData$>
<MTDateHeader><h2 class="date-header"><$MTEntryDate format="%x"$></h2></MTDateHeader>
<a id="a<$MTEntryID pad="1"$>"></a>
<div class="entry <$MTEntryAuthor encode_html="1"$>" id="entry-<$MTEntryID$>">
<h3 class="entry-header"><$MTEntryTitle$></h3>
(以下省略)
0295Trackback(774)
2005/12/06(火) 21:29:36ID:6wMoJOoH0296Trackback(774)
2005/12/06(火) 22:28:40ID:bxkGgUVK>>294
さっそく挑戦してみます.即レスありがとうございます.
0297Trackback(774)
2005/12/06(火) 22:47:57ID:IV3gNJqZ教えられてばかりではいつまでも成長しない
ということをこのスレ見て如実に思う。
0299Trackback(774)
2005/12/07(水) 00:36:20ID:76oYDrkzばっちりでした.
ただ,クラス名にスペースが入るのが気になったので
<div class="entry <$MTEntryAuthor encode_html="1"$>" id="entry-<$MTEntryID$>">
↑のスペースだけ削除し,
<div class="entry<$MTEntryAuthor encode_html="1"$>" id="entry-<$MTEntryID$>">
としました.
投稿者の区別がつけやすくなりとてもうれしいです.ありがとうございました.
0300Trackback(774)
2005/12/07(水) 02:45:42ID:DJjyb9cPentryというclassと、<$MTEntryAuthor encode_html="1"$>というclass。
0301Trackback(774)
2005/12/07(水) 08:03:52ID:d4xOAu0iApache 1.3.31 / Win2000 / MT 2.661 という環境です。
トラックバック受信で自動リビルドをさせたく
http://girled.net/archives/000135.html
のとおりlib/MT/App/Trackback.pmにソースを追加しましたが、
トラックバックを受信してもエントリがリビルドしてくれません。
<$MTEntry$>を別アーカイブにし、PHPでincludeしてるのを辞めてみたり
<$MTIfTrue$>(MT2.xでもMTIfNoneZeroを使えるプラグイン)を辞めたり
してみましたが一向に即時反映されません。
Main Indexには反映され、トラックバックを受けたエントリの編集画面にも
反映されます。
indivisual Entry Archivesのソースは下記のとおりです。
<MTEntryIfAllowPings>
<MTIfTrue tag="MTEntryTrackbackCount">
<MTPings>
ここにトラックバックの内容を表示する関係のタグ
</MTPings>
</MTIfTrue>
</MTEntryIfAllowPings>
どのような点を見直せばいいのでしょうか?
またサーバのOSによる違いもあるのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています