トップページblog
1001コメント336KB

【マニュアル】MT質問スレ Ping 5【オートマ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Trackback(774)2005/11/02(水) 00:45:02ID:PRPDScdb
MovableType の初級質問スレです。

■マニュアルは必読
http://www.movabletype.jp/manual/mtmanual.html
http://www.sixapart.jp/movabletype/manual/known-issues.html

■関連スレ
MovableType スタイルシート攻略
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1095736242/
【MT】MovableType【設置方法】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1084537281/
Movable Type 3.2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1123988114/

■過去ログなどは >>2 以降
0002Trackback(774)2005/11/02(水) 00:46:06ID:PRPDScdb
■過去スレ
【お勧め】MovableType 質問スレ Ping 4【プラグイン】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1122742841/
【カスタマイズ】MovableType 質問スレ post_3【大好き】@ブログ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1115699109/
【ヘルプは】MovableType 質問スレ EntryNo.2【不親切】@ブログ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1108312788/
【本スレじゃ】MovableType 質問スレ【訊けない】@ブログ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1102496787/
0003Trackback(774)2005/11/02(水) 00:47:32ID:PRPDScdb
(テンプレいじってて大変なことになったら標準のに戻せ)
・3.17xまでのデフォルト・テンプレートはこちらからコピペ
■デフォルト・テンプレート:http://www.sixapart.jp/movabletype/default_tmpl.htm
★上記インデックステンプレではサイドメニューにカテゴリー表示がありませんので下記コードをコピー

<div id="categories">
<h2>カテゴリー</h2>
<MTSubCategories>
<MTSubCatIsFirst><ul></MTSubCatIsFirst>
<MTIfNonZero tag="MTCategoryCount">
<li><a href="<$MTCategoryArchiveLink$>" title="<$MTCategoryDescription$>"><MTCategoryLabel></a>
<MTElse>
<li><MTCategoryLabel>
</MTElse>
</MTIfNonZero>
<MTSubCatsRecurse max_depth="4">
</li>
<MTSubCatIsLast></ul></MTSubCatIsLast>
</MTSubCategories>
</div>

★3.2ではコピペで使えるデフォルト・テンプレートは用意されてない。
Template Backup and Refresh Plugin でデフォルトに戻す。
これが使えない場合にはダミーでもうひとつブログを作りテンプレをコピペする。
0004Trackback(774)2005/11/02(水) 13:03:32ID:uNq7cd/l
>>3
> ★3.2ではコピペで使えるデフォルト・テンプレートは用意されてない。

default_templatesフォルダの中に入ってるよ
0005Trackback(774)2005/11/02(水) 13:16:45ID:pCG14IG5
>>4
コピペで使えないのは常識。勉強し直せ。
0006Trackback(774)2005/11/02(水) 16:07:51ID:DeE+5Nds
すみません。
最近トラックバックを送ってみたのですが、
送信先のトラックバックに表示はされるのですが、
自分のブログへ飛ぼうとすると403エラーが出て飛びません。

どこがおかしいかもうさっぱりで・・・。
お力貸して下さい。
0007Trackback(774)2005/11/02(水) 16:49:16ID:iGY7UqYs
すみません。

編集画面でカテゴリを選択したときに、カテゴリごとに
 (1)本文を書くところに、カテゴリごとに予めタグが用意される
 (2)同じく、カテゴリ別に改行設定が変わる
ようにしたいのですが、どこをいじれば良いでしょうか。
あるいは、そのような機能を実現するプラグインをご存じないでしょうか。

今は、mt-static/mt_ja.jsとtmpl/cms/edit_entry.tmplを改造して、
予め準備したテンプレートに従った複数行のタグを、本文を書くところの
先頭に吐き出すボタンを作って対処しています。
0008Trackback(774)2005/11/02(水) 17:53:19ID:Q7+thAfw
>>6
403ってことは .htaccess とかパスの設定があやしいような…
0009Trackback(774)2005/11/02(水) 19:27:47ID:msvNALA+
質問です。
http://drblog.jp/
http://internet.impress.co.jp/im/200311mt/

上記のサイトでテンプレートをダウンロードしてコピペで使っているのですが、
トップページなどはちゃんと表示されるのですが、
コメントのページやアーカイブに飛ぶと何故かきちんと表示されません。
CSSが適用されてないような感じです。
解決方法はありますでしょうか?
0010Trackback(774)2005/11/02(水) 19:32:57ID:pCG14IG5
>>9
その質問に対する答えは
CSSを適用させる。

実際のページを見ないとなんとも。
001192005/11/02(水) 19:38:37ID:msvNALA+
>10
Movable Type3.2の設定メニューの
環境設定>テンプレート>アーカイブ
のエントリー・アーカイブなどの中の
<link rel="stylesheet" href="<$MTBlogURL$>styles-site.css" type="text/css" />
<link rel="alternate" type="application/atom+xml" title="Atom" href="<$MTBlogURL$>atom.xml" />
<link rel="alternate" type="application/rss+xml" title="RSS 2.0" href="<$MTBlogURL$>index.xml" />

こういう記述を触ったりいじったりしたらいいのでしょうか?
今までメインページとスタイルシートしかいじってないのですが、やっぱりこれが原因でしょうか?
0012Trackback(774)2005/11/02(水) 20:00:49ID:pCG14IG5
>>11
http://drblog.jp/
http://internet.impress.co.jp/im/200311mt/
で聞けよ。
0013Trackback(774)2005/11/02(水) 22:42:37ID:DcS/Gl1J
>>9
メインページ以外に、日付もろもろのアーカイブの変更やってる?
そこのテンプレつかってないからわからんけど
MTだと必須だよ
0014Trackback(774)2005/11/02(水) 22:48:03ID:FsvAmR7D
カテゴリーアーカイブをパーマリンクに設定したら
リンクのIDはxx.html#000000と番号のみだが、xx.htmlのIDにはa00000と先頭にaが入っていてうまく飛ばないのは仕様?
カテゴリーアーカイブを書き換えて先頭にaが入らないようにすれば解決するが、なるべくならパーマリンクの部分を書き換えたい。
何か良い方法ないですかね。
001592005/11/02(水) 23:25:52ID:jpKpg2Ha
>>13
ついてなかったんですよね・・・。やっぱりそれじゃあレイアウトも崩れますね。
みなさん、どんなテンプレつかってるか教えてください!!
0016Trackback(774)2005/11/03(木) 04:46:26ID:Si15nmwY
普通はみんな自分で書いてんじゃね?
他人と違うことができるのがMTの良さなのに
わざわざ他人と同じものを使おうとする馬鹿はいないわな。
0017Trackback(774)2005/11/03(木) 06:20:17ID:hwghc7fr
>>9
そのサイトの上は3.17専用
下は2003年時点だから2.x系専用と思う

これから察するに>>11での発言をあわせると、Mpvabletypeのバージョンが違う以上どんなにやっても使えない。
正確には頑張れば使えるけど、9の発言から見るに俺が解説するにはちと時間がかかる。ネット上ならなおさらかかる。

素直にスタイルキャッチャーつかってCSSを変更して、文字サイズとか色とか背景色とかを自分好みにカスタマイズしな
俺は公式のCSSから色を変えたりサイズを変えたりしまくっているうちにムーバブルタイプ用CSSをちまちま配布するようになったし
0018Trackback(774)2005/11/03(木) 07:43:07ID:87HvUKbP
>>15
カスタマイズなら「小粋空間」さんを使ってる人も多いと思う
MT3.2用テンプレも、当初のバグがとれて安定してる
http://www.koikikukan.com/archives/2005/09/01-235555.php

(1)インデックスで「メインページ」、「スタイルシート」を書き換えコピペ
(2)アーカイブで「エントリー」、「カテゴリー」、「日付」アーカイブをそれぞれ書き換えコピペ

注意点は、
・バックアップをとれるものはとっておく
・カレンダーをMTデフォどおり出していない場合は、
 メインメニュー > 設定 > 公開 で「日付」にチェックを入れる
・小粋空間さんで3カラムを選択する場合は問題ないが、2カラムや1カラムの場合には
 若干設定し直す箇所が出てくる
 ↑
 このへんもサイトに丁寧に書いてある

俺的にかなり便利だったのは
サイト内の「スタイル生成ページ」
http://www.koikikukan.com/generate_css.cgi
色を中心にした基本スタイルシートが簡単つくれて設定ができる


Powerd by
MT1週間の俺(=´ω`)
0019Trackback(774)2005/11/03(木) 09:46:26ID:KM/WWz0c
俺は雛形さんをちょっといじって使ってる。
0020Trackback(774)2005/11/03(木) 09:47:41ID:6b9taLiI
>>9は↓これが読めないのか、と遅いツッコミ
http://drblog.jp/custom/archives/article/154.html
0021Trackback(774)2005/11/03(木) 09:51:49ID:j21vl1bn
1000ゲトぉぅぃぇぁ
0022Trackback(774)2005/11/03(木) 13:10:18ID:IvYGJkVd
>>14
MTEntryPermalinkなどに付いているvalid_html="1"を取ると、「a」が付かなくなる。

ただし、数値で始まる文字列をid属性に指定することはHTML的にvalidでないので、
カテゴリーアーカイブの方で「a」から始まるidを振るのが正しい。
0023142005/11/03(木) 20:25:50ID:Afs5A5S7
>>22
valid_html="1"ってデフォルトでは設定されていない?
<a href="<$MTEntryPermalink$ valid_html="1">">をパーマリンクに設定したが駄目だった。
0024222005/11/03(木) 22:10:34ID:IvYGJkVd
>>23
よく読みなさい。
0025Trackback(774)2005/11/03(木) 23:07:10ID:Afs5A5S7
>>24
カテゴリーアーカイブのテンプレとメインページのテンプレの両方でvalid_html="1"の表記を検索しても見つからんのよ。

俺もうだめぽ
ttp://blog.kenji-net.com/mtmovable_type/000063.html
ttp://www.h-fj.com/blog/archives/2005/08/25-171138.php
ttp://www.majordojo.com/projects/MediaManager/
ttp://www.raquo.net/statwatch/
ttp://www.majordojo.com/projects/MTAmazon32/
全部失敗したw
サーバはxrea使ってる。
statwatchあたりはサーバ側で問題があるっぽいが他は実力。
0026Trackback(774)2005/11/03(木) 23:31:56ID:H4LLRz2o
エントリー部分に

"カテゴリー → サブカテゴリー"

のような表示を出すのには、どう書けばいいのでしょうか?
親だけなら表示する事は出来たのですが・・

拾ったテンプレ使ってるんですけど
デフォルトだと"サブカテゴリー → カテゴリー"のように
表示が逆さまになっています。

VerはMT3.2です。
0027222005/11/03(木) 23:39:39ID:IvYGJkVd
>>25
だから、カテゴリーアーカイブをパーマリンクにしているとき、

<$MTEntryPermalink valid_html="1"$>
→cate_name.html#a000999

<$MTEntryPermalink$>
→cate_name.html#000999

とならないか?なるだろう?
0028Trackback(774)2005/11/03(木) 23:48:46ID:IvYGJkVd
>>26
http://www.google.com/search?q=MTParentCategories
0029262005/11/04(金) 00:05:14ID:0JMgtRvZ
>>28さん

ありがとう! 表示できました!
0030Trackback(774)2005/11/04(金) 00:25:35ID:TZX8c0JP
>>25
Perl版ダイナミック・パブリッシングをXREAで使っているならいずれ使えなくなるから
やめた方がよい。
The blog of H.Fujimoto: 11月7日(月)にサーバーを再移転します
http://www.h-fj.com/blog/archives/2005/11/02-114956.php
0031Trackback(774)2005/11/04(金) 02:39:08ID:ISlZnTWz
インストールを開始します...

飯から帰ってきてもコレってorz
何がいけないんだろか
0032Trackback(774)2005/11/04(金) 07:15:50ID:4rCSKgOB
パーマリンクのaXXXXってのおれもはまった記憶があるが
どうやって解決したのか覚えてない
とりあえず、いま自分のWeblogみるとaなしになってるから
テンプレート書き換えて取ったのだろうと思われ。。。
0033Trackback(774)2005/11/04(金) 10:21:06ID:TZX8c0JP
>>31
HORNET's TALK.. : Movable Type 3.2日本語版へアップグレード
http://hornet.s45.xrea.com/mt3/archives/2005/09/movable_type_32.html
注)移行前のMTのディレクトリ群にstaticという名称のディレクトリがあると思
うのですが、新しいMT3.2ではmt-staticという名前に変わっています。この
mt-staticディレクトリをそのままアップロードしてしまうと、新旧のstaticディレクトリ
が混在してしまいます。この状態だとアップグレード開始ボタンを押してもいつまで
経ってもアップグレード作業が始まりませんし、何もサーバー側では起こっていない
ようです。なので既存のstaticディレクトリを削除し、mt-staticディレクトリをアップ
ロード後、名前をstaticにしないと認識しないようです。なぜか古いディレクトリ名を
cgiの中で呼び出すようですね。詳しい流れは省きますが、これが原因でせっかく
管理画面が出たのにエントリーが保存できないとか確認できない、また管理画面の
表示が微妙におかしい(古いバージョンの画像が使用される)とか不具合が出まくり
でした。
0034Trackback(774)2005/11/04(金) 19:10:34ID:ozwA2Nst
http://www.koikikukan.com/images/20050901_template_3column.html
小粋空間さんのテンプレを使って四苦八苦中です。
CSSの書き換えなどはわかったのですが、背景画像を使ったり、
エントリーの背景を透明にしたり、(http://www.drblog.jp/blogtest/a033/)←こんな感じのイメージ
「Recent Entries 」の背景を画像にしたりするのはどこを触ったらいいのでしょうか?
メインページでしょうか?
それともこういうのはすべてCSSなのでしょうか?
0035Trackback(774)2005/11/04(金) 19:18:17ID:R+Wsvgw7
どちらもCSSで可能
0036Trackback(774)2005/11/04(金) 19:54:10ID:glo+FQIj
>>34
CSSがどういうものか根本的に分かってない希ガス
CSS初心者向けサイトに一通り目を通してみることをおすすめする。
0037Trackback(774)2005/11/04(金) 21:03:39ID:GO+L9a/n
<string>Cannot find your URL in a database! Please see http://www.weblogalot.com/ping/ for details.</string>

トラバの送信で何カ所からかこんなのが返ってくるのですが、これなんですか?
3.2にする前の3.171の時は問題なかったのに・・・
0038Trackback(774)2005/11/04(金) 21:47:02ID:TZX8c0JP
データベースであなたのURLを見つけることができません! 詳細に関して http://www.weblogalot.
com/ping/ を見てください。
なんで
http://www.weblogalot.com/ping/
ここにもまえのurlを入力してデータベースに登録しなさいと。

はぁ、なんか疲れるねぇ。
0039Trackback(774)2005/11/04(金) 22:35:33ID:2TPJDfjr
ホワイトリストのDBサービス?
0040Trackback(774)2005/11/04(金) 22:54:47ID:geGw1rsC
>>27
できた、指導ありがとう。
つか普通に考えたら$最後に入れるよな。
25の一番上もできるようになって気分爽快。

>>30
でも別のxreaサーバに移転するんだよな。
どこが使えてどこが使えないのかサポートも明らかにしてないみたいだし。
phpでダイナミックパブリッシングやろうとしたが俺はコレも失敗。
xreaで現在phpに異常きたしているのが原因かもしれんけど。
0041372005/11/04(金) 23:14:10ID:GO+L9a/n
>>38
おかげで幸せになれました。ありがとうございます。
ついでにもう一つトラバで返ってくるので
http://www.blogoon.net/ping/」へのトラックバックは失敗しました: トラックバック・エラー: Thanks for the ping
ってのがあるのですが、Thanks for the pingって成功した時の返事じゃないんですか?
エラーなのにThanks for the pingってどういう事でしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています